2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アイヌの歴史 Part2

1 :世界@名無史さん:2020/05/22(金) 20:45:50 ID:0.net
アイヌの歴史について語りましょう

前スレ

アイヌの歴史
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1572632425/

526 :世界@名無史さん:2020/07/01(水) 21:04:56.80 0.net
>>523
スワデシュリストでの語彙比較に古いもクソもあるか
文句があるなら自分で資料集めて比較してみろ
どうせ大差ない

527 :世界@名無史さん:2020/07/01(水) 21:07:04.63 0.net
>>525
別に以前ある民族がいたからってその民族の言葉が地名に残ってないといけないわけでもない
タイはタイ民族が来る前はモン族が王朝を立てたけど今のタイにモン語の地名なんか残ってないやろ

528 :世界@名無史さん:2020/07/01(水) 23:23:56 ID:0.net
>>525
オホーツク人はアイヌに吸収されたから
オホーツク語地名はアイヌ語地名扱いだぞ

529 :世界@名無史さん:2020/07/01(水) 23:28:32.14 0.net
オホーツク海に消ゆ

530 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 00:26:28 ID:0.net
>>512
トルコの神話では匈奴の王が始祖だからだよ
比較言語論なんて答えが出ない議論はしていない
まずそちらがその前提を知らないのだろう
別に自分の判断の話はしていない
中国の書物をいくら漁っても当事者の主張は出て来ない
中国人という外国人が判断してるにすぎない

531 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 00:39:31 ID:0.net
アルタイ語族は視点のひとつだけど
トルキスタンにはペルシャ語のタジキスタンも含まれる
かれらも同一民族の認識で暮らしている
ある程度の骨格はあるだろうけど言語で全てが決まるわけじゃない

なお後代のトルコ語圏の国家群はキプチャク、チャタガイ、チムール、ムガールなど全て旧モンゴル帝国
言語学の世界ではどのように判断されてるのか知らないが
実際の民族では完全に区別がなくなってしまってるのが現状

532 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 01:11:44.59 0.net
アルタイ語族なんて存在しない

533 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 01:23:13 ID:0.net
>>526
肝心の何のソースかってのがねーのに信じろと?

534 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 01:23:52 ID:0.net
>>528
んなわけあるかw

535 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 01:39:26 ID:0.net
語族という概念の発祥がそもそも印欧語族だからな
概念が先にあって分類が決まったのではなく
印欧語族というグループを売り出すために生まれた分類法
プロパガンダそのものだな
ちなみにアルタイもプロパガンダが目的で生まれている
非印欧語族の国々が新たな語族の発見を求めることで生まれたグループ
まあ文化圏のひとつのとしては一応成立してるけど

536 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 01:56:41 ID:0.net
ウラルアルタイって昔はひとつのグループだったな
今は分かれてるけど要は特定の証明がなされてない希望を示す分類法だから
だがいまでもウラル諸語の国は相変わらずアジア系祖先を自認している
フィンランドもハンガリーも祖先は匈奴(遊牧系)という暗黙の前提がある
そのハンガリーの学者バラートシバログがアイヌ研究の権威であることは
実はその辺りに関係している

537 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 04:22:08.83 0.net
>>533
画像検索もできへんアホ

538 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 07:55:57.06 0.net
>>531
語族っていう概念が自体同系の言語の集まりやから
言語以外のものはなんら関係無い
こんなことまで説明しないと分からんのか

539 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 08:35:46.55 0.net
>>524
文句なら弥生人がアルタイ語族で日本はアイヌでに倭人はピジン韓国人だとかトンデモこいてる>>515-516の頭パーヨクに言え

540 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 08:41:39.52 0.net
>>537
検索したが、お前は煽るだけでそのサイトの画像だけ利用して、結論を使っていないだろw

結論として初期にアイヌ語、日本語、韓国語の地区に一定の言語があって、それから日本語の場合南方から単語が入ってきたってことな。

アルタイ仮説と矛盾はしないわな。

541 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 08:43:06.97 0.net
>>538
言語と遺伝子の話を混同してるやつじゃねえよ
お前誤爆多すぎんねん
自分の読解力棚に上げてないで己の脳みそ遺伝子の疑え
ネットを荒らすな
精神不安定バカ

542 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 08:46:37.77 0.net
>>540「つまりアイヌ語はアルタイ語族ニダ」

543 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 08:51:35.84 0.net
>>538
そもそも民族主義自体がエセ科学なんだよ

語族というジャンル自体が遺伝子的な人種概念のエセ科学から
逆に起こされて生まれたジャンルだから
元々人種主義と切っても切り離せないもの

ひとり異様に疑心暗鬼で
よく読まないで喧嘩相手と
別人のレスに食ってかかってる奴がいる
まじでネット初心者だな

お前もその食って掛かってる相手と同じネトウヨなんだよ

544 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 08:53:34.40 0.net
>>542
その論で行くと日本語もなw

545 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 08:56:56.44 0.net
きっかけがエセ科学だろうとなんだろうと
学術的な興味で会話してんだから
いちいち思想戦おっ始めて荒らす奴どっか行ってほしいわ
誤爆ばかりの無自覚の好戦主義者

546 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 09:20:13.33 0.net
>>544
語族の定義こわれる
日本がおまんこになっちゃう

547 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 11:02:48.02 0.net
語族っていうのは言語の基礎語彙同士を比較して同系統が証明された言語の集まり
あくまでも言語の集まりであって話し手の人間のことは言ってない
だから話し手の遺伝子がどうであろうとそれによって語族の区分が変更されることは無いのよ
話を戻すとテュルク系言語と蒙古系言語が共通の祖語から分離したっていうアルタイ語族説を考えるので有れば、遺伝子の分布図なんかは何の参考価値も無い

上の方で誰かがスワデシュリストあげてたけどああいうものを使って論じるしか無い
スワデシュリストも西洋文化に偏りすぎてて東洋言語にとっても「基礎語彙」と言えるかどうかの問題はあるけど一つの参考にはなる

548 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 14:09:10.83 ID:HsSzsN5hu
SGT_LEE
@chosin1st

Jun 25
今から70年前の1950年6月25日午前4時、金日成率いる北朝鮮軍が38度線を越えて侵攻を開始。
3年間に渡る朝鮮戦争の幕開けでした。
今の韓国は韓国軍とアメリカを初めとする国連軍の犠牲の上に成り立っています。
自由を守るため散っていた護国英霊を偲びます。
「自由は無償で与えられるものではない」

https://twitter.com/chosin1st/status/1275834674217025537

549 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 13:49:21.27 0.net
>>547
じゃ、アルタイ諸語でいいだろ

550 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 14:05:26.78 0.net
>>515
チュルクとモンゴルの分離年代がそんなに新しいわけがない
大きめの図書館で『言語学大辞典・世界言語編』の
蒙古語派、チュルク語派、アルタイ諸言語等の項目を読み漁れ
基礎語彙の比較や分離年代についても出てくるはずだから
>>522
ソースはもしかして安本美典あたりかな
言語学者扱いされてるけどトンデモスレスレの

551 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 14:18:21.64 0.net
>>543
語族の概念はエセ科学じゃないけど

552 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 14:20:27.58 0.net
>>549
俺はアルタイ諸語でいいけど、テュルクと蒙古が「分岐した」って言いたい人にとっては必ず語族でないとあかん

553 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 14:36:37.86 0.net
>>543
語族は「ジャンル」ではないし
遺伝子とも人種とも関係がない
「民族主義」はそもそもイデオロギーだから科学の対象となる概念の形をしていない
お前は言葉の使い方がいちいち雑

554 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 14:40:03.31 0.net
どんなに屁理屈を述べても、日本語がピジン語であるのは、多くの学者の指摘する所だ。
倭人の歴史は、始まりから全て原住民の征服行から始まっている
王化といっているが、これは常に倭人によるアイヌの征服同化と考えて良い
同化ならまだしも、真相は民族浄化だった可能性もある

555 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 14:59:18.48 0.net
ピジンの意味分かってなさそう
ビジネスの訛りだぞ
母語以外にビジネスのために共用語として他言語を崩れた形で使うのがピジン語
日本語にそんな役割あったのかねぇ

556 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 15:00:50.20 0.net
>>554
それ特に誰かが反対してるような考えじゃないけど
(この時点でお前は見当違いのとんちんかん)ここで否定しとくわ
1)それを母語とする集団にとって、その言語はピジンではない
2)征服者と被征服民が存在する場合、征服者がピジンの主要な話し手となる事はない
糖質は薬飲んで寝とけ

557 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 15:12:39 ID:0.net
昔は日本全国がアイヌだったって・・・大川ってやつが言うとったが

558 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 15:23:29 ID:0.net
>>550
まさにその人だw
トンデモすれすれなのか。

559 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 15:24:34 ID:0.net
言語開A集団と言語B集団があり互いの意思疎通のために言語Cを使用する
その時がC言語は非母語話者同士の会話のために崩れた形となる
これがピジン語な
その時が言語Cが採用されるのは言語Cが優力な勢力を持った集団によって使用されてるから
日本語がピジン語ならその元になる言語を使っている優力な集団がすでにいた事を示す
まあ>>554はピジンの意味すら分かってないみたいなので関係ないな

560 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 15:25:29 ID:0.net
>>552
お前、敵を作ってそれを叩くパターンから早く脱却しろよw
爽快感があるんだろうが、無意味だ

561 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 15:41:38 ID:0.net
>>554
多くの学者「日本語はピジン語、アトランティスは実在した、ビッグバンの起源は韓国」

562 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 19:49:31.46 ID:N7djbmUbj
559 :世界@名無史さん:2020/07/02(Thu) 15:24:34 ID:0.net[205/207]
言語開A集団と言語B集団があり互いの意思疎通のために言語Cを使用する
その時がC言語は非母語話者同士の会話のために崩れた形となる
これがピジン語な
その時が言語Cが採用されるのは言語Cが優力な勢力を持った集団によって使用されてるから
日本語がピジン語ならその元になる言語を使っている優力な集団がすでにいた事を示す
まあ>>554はピジンの意味すら分かってないみたいなので関係ないな
560 :世界@名無史さん:2020/07/02(Thu) 15:25:29 ID:0.net[206/207]
>>552
お前、敵を作ってそれを叩くパターンから早く脱却しろよw
爽快感があるんだろうが、無意味だ
561 :世界@名無史さん:2020/07/02(Thu) 15:41:38 ID:0.net[207/207]
>>554
多くの学者「日本語はピジン語、アトランティスは実在した、ビッグバンの起源は韓国」

563 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 19:24:58 ID:0.net
それを言うならクレオールかな

564 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 20:23:37.78 0.net
どっちにしろガイジにマジレスは不要

565 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 22:06:44.70 ID:N7djbmUbj
野中広務先生のお言葉ですね!

1997年11月、森訪朝団(森喜朗団長のほか中山正暉、関根則之、小野清子以上自民党。伊藤茂、大脇雅子、田英夫以上社民党。新党さきがけ・堂本暁子)の一員として訪朝。
北朝鮮側は「拉致などありえない」、「拉致があるとすれば南(韓国)じゃないか。金大中大統領は、まさしく日本から拉致されたんじゃないか(金大中拉致事件)。
だからあなた方は同じ朝鮮半島で、南のトップが拉致されているのに、何をもって証拠にわれわれに言うんだ」と主張した。
その夜、野中は盗聴をされているのをおりこみ済みで、百花園迎賓館で

「おい、こんな国、もう二度と来ないぞ。俺は今日まで、金丸さんの気持ちを継いで、何とか近くて近い関係にしたいと思って努力をして、日本ではいろんなことを言われながら、
まあ、自分で傷つき、家族に迷惑かけてきたけれども、もうこんな誠意のない国、二度と来ん」

と話した。

566 :世界@名無史さん:2020/07/02(木) 21:47:52.79 0.net
>>561
後ろ2つは間違い

567 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 06:11:58.38 ID:hAf/q+D5s
「御託を並べるよりも、インテリジェンスの欠如を自己反省せよ!」


共産・志位氏、ロシア憲法改正を批判「覇権主義むき出し」
7/2(木)
産経新聞

会見で記者団の質問に答える共産党・志位和夫委員長=2日午後、国会内(春名中撮影)

共産党の志位和夫委員長は2日の記者会見で、プーチン大統領の長期続投を可能とするロシアの憲法改正案の成立が確実になったことに関し、「プーチン政権の覇権主義がむき出しの形であらわれたものであり、わが党として今回の憲法改定に強く抗議したい」と批判した。
改正案に北方領土を含む領土の割譲禁止が明記されたことを踏まえ「安倍晋三政権の対露外交の大破綻を示すものだ。これまでの対露交渉、領土交渉のあり方の根本的な見直しが必要だ」と語った。




さすが、長い付き合いがある日本共産党!
的確に、世界征服とソ連の復活という名の帝国主義的野望の意図を見抜いていますな!

568 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 05:25:14 ID:0.net
ピジンを母語とする人はいない
誰かの母語となった時点で、その言語はクレオールと呼ばれる

569 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 08:55:07 ID:0.net
>>566
全部間違いじゃボケ

570 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 13:56:57.14 0.net
>>552
トルコとモンゴルは言語で近親意識があるわけじゃない
トルコ人やモンゴル人はお前に発見されたわけじゃないんだよ
頭大丈夫?
語族なんて概念はごく最近に生まれた概念なのにそれしか知らないお前が一番の信者なんだよ
こっちはトルコ語とモンゴル語の比較なんか知らないが
そもそもお前は知ってるのか?
nereden geldin?

答えてみろ

571 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 14:11:06 ID:0.net
トルコの神話の始祖は匈奴の冒頓単于
モンゴルの始祖も同じ
フィンランドあたりでも一部ではそう信じられている
語族なんて概念がまだなかった頃からのこと

そもそも元々そういう主張を持った者達が近代に"語族"を作った
言語の比較なんか後付けなんだよ

そもそも"諸語"の方こそ分岐があるが
方言なんて全て分岐だし
アメリカ英語とフィリピン英語も分岐
文化は分岐するのが当たり前なのに
語族にこだわるあまり文化の系譜を全否定って
フィリピン英語は古代から英語とは交わらない孤立語なのかよ
アホちゃう

572 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 14:40:14.20 0.net
まともな言語の話に戻ると>>559の指摘が面白い
これこそが厳密なクレオール言語の定義やけど、よく聞く日本語クレオール起源説はどれも単なる混成言語のことを言ってて三種類の言語集団があったとは言ってないのよな
安本にしても村山にしてもアルタイ系言語と南島系言語が混ざってできたって言ってるだけで、二つの集団がまた別の支配民族の言語を共通語として使った結果生まれたとは言ってない

上層言語が入ってくる前の日本列島には均一の言語があったのか、それとも複数の言語集団があったのか、
複数あったとすればそれは同一語族なのか違うのか、いろんな可能性が出てきて結局何も分からない

573 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 15:13:38.05 0.net
>>570
お前が発見したんでもないだろガイジ
比較すら知らないなら黙ってろ
https://panglossa.fandom.com/wiki/Swadesh_lists_for_Altaic_languages

574 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 15:22:22.77 0.net
>>572
日本語が混成言語とか言ってたら日本語以外の全ての言語が混成言語になるわ

上層言語なるものがあったとしてそれは漢語のことであって固有語がどこぞの得体のしれないエベンキだか湾ブタニガーだかチョンコだかが日本を征服した結果生じたんやないんやで?

同じ島国の言語でも英語なんかはケルト・ラテン・アングロサクソン・デーン・フランスからなるクレオール起源やってはっきり分かる

575 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 16:55:42.97 0.net
>>574
それは安本美典とか村山七郎に対する批判として言ってるの?

576 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 17:18:23.35 0.net
じゃあ「日本語も混成言語」でいいんじゃない

577 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 17:37:42 ID:0.net
つまり倭人語の起源が分からないのは古い韓語や古いアイヌ語の混合言語だからということだな
民族浄化の積み重ねで元を辿る事が不可能になっている

578 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 17:42:58 ID:0.net
☓古い韓語
○夫餘語あるいは高句麗語

579 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 19:27:12 ID:0.net
>>577
そんな訳ないだろいい加減にしろ!
日本語ほど語彙が独特かつ外来語の起源をはっきりトレースできるの言語他にないわ

他所の言語の方が基礎語彙まで外来語に置換されて混成言語になってるからな
日本語しか知らない奴程日本語は混ざりモノと言いたがる

580 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 20:03:22 ID:0.net
頼むから混成言語と借用の区別くらいつけてくれ

581 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 21:33:20.74 0.net
英語なんて混成の過程で文法まで単純化して元々屈折語だったのが孤立語に限りなく近づいてるピジン言語もいいとこだろ

582 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 21:38:31.78 0.net
>>571
比較言語学は基礎語彙の比較の結果得られた音対応の法則に基いて
語族を考える
グリムの法則もヴェルナーの法則も知らずによくそんなデタラメが言えたものだ

583 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 21:43:23.01 0.net
>>582
関係ない話で英語が混成言語であることを否定するな

基礎語彙ですら古英語のものを引き継いでいないものが多く、デーンローとノルマンコンクエストによって北欧語とフランス語に塗り替えられた混ざりモノ
それが英語

584 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 21:47:49.18 0.net
>>559
実際にピジンが生まれた例を見ると、必ずしも「3つ」もの集団を考える必要はない
元になった支配的な言語が1つと、互いに意思の疎通ができないいくつもの言語のモノリンガル話者がいればいい
集団と呼べるのは元になった言語の話者だけの場合も多い
ヨーロッパの言語何か1つと、あとはそれによって命令されるさまざまな部族の出身者を想定すればいい
そこで伝達に便利な簡略化された言葉が生まれる、それがピジンだ

585 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 21:48:40.15 0.net
>>583
お前こそ関係ない話で比較言語学のすべての積み重ねを否定するな

586 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 21:56:23.15 0.net
>>585
比較言語学とやらをちゃんと知っていれば英語の基礎語彙が古英語と北欧語とフランス語から成り立ってる混成語であることは一目瞭然だが
山や川すら固有語で言う事がない言語を混成ではないと強弁するつもりか?

587 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 21:57:47.09 0.net
>>582が正しい
英語が云々言ってる奴はたぶん現代語だけ見て語ってるだろう

588 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 21:59:59.13 0.net
>>587
具体的ソースも出さないで自演とは見苦しいぞ>>582

589 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 22:05:59.61 0.net
>>587
英語は古代語と現代語の語彙の一致が少ない
日本語と比較して確実に語彙の入れ替わりが激しく
入れ替わった語彙は征服者のもの

それだけではない
征服を受けるたびに文法が擦り切れて単純化
単純な文法はピジン言語の特徴やで

590 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 22:22:50.92 0.net
英語は発音とつづり字の不一致がはなはだしい。
ネイティブでも困ったりしないのか?

さておき、ここアイヌスレだよね?

591 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 22:24:21.32 0.net
古英語からの固有語彙のうち80%もが失われた(Since Old English, 80% of the original vocabulary may have been lost)らしい

592 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 22:29:46.07 0.net
>>584
その例で言うと支配者(例えば英国人)と土着の被支配者の間で使われる言語は単に訛った英語、間違った英語として扱われる
もちろんそういう場面でもある種の言語は生まれるけどそれはピジンとは呼ばない
さまざまな部族の出身者同士で誰にとっても母語ではない英語をベースにして意思疎通する時に生まれる言語をピジンって呼ぶ
単にそう定義付けされてるっていうだけのことで、ピジンじゃないから無視していいっていうわけではないけどな

支配者-被支配者間で使う簡略化された言語は支配者が去れば当然使われなくなる
被支配者同士で使う簡略化された支配者言語は当の支配者が去った後も根強く残ることがある
それどころか台湾の宜蘭クレオールみたいに支配者が去ってから形成されることすらある
宜蘭クレオールは日本が去った戦後になって時が経つにつれて日本語語彙が増えてきてる様子が観察されてる
https://youtu.be/RrQdbmB_m3w

593 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 22:33:51.60 0.net
グラドルの徳栄かなが25%くらい蝦夷アイヌ入ってそうな顔立ち
おっぱい大きい

594 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 22:35:41.44 0.net
徳江かなだった
https://images.merumo.ne.jp/009/097/143/9097143_src_0.jpg

595 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 22:37:24.80 0.net
>>592
>さまざまな部族の出身者同士で誰にとっても母語ではない英語をベースにして意思疎通する時に生まれる言語をピジンって呼ぶ
さてはちゃんと勉強してないな
「誰にとっても母語ではない」意思疎通のための言語はリングワ・フランカであってピジン言語の定義とは無関係

596 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 22:48:10.47 0.net
>>595
いやそれも違うで
リングワフランカこそ別に母語でも母語でなくてもいい
中世近世ヨーロッパのフランス語なんかが典型例やろリングワフランカ
リングワフランカであることはピジン言語になるための必要条件ではある

597 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 22:54:34.75 0.net
>>596
https://en.wiktionary.org/wiki/lingua_franca
A common language used by people of diverse backgrounds to communicate with one another, often a basic form of speech with simplified grammar, particularly, one not the first language of any of its speakers.
特にその話者のいずれもが第一言語としないものをいう

半可通はこれだから困る

598 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 23:13:36 ID:0.net
>>597
言いたいことが分かった
君はAとBだけしかおらん環境でCの言語を使うから「誰の母語でもない」って言ってるんやな

俺はABCDE......が混在する地域でAとB、AとC、BとC、BとDその他いろんな組み合わせでAの言語を使うような場面を言ってた
この場合のAの言語はこの地域のリングワフランカで間違いないけど、同時にAの母語でもあるやろ

例えばタイ北部の山奥なんかは華僑とミャオ族とアカ族とリス族なんかが混在してて、そこでは中国語がリングワフランカになってる

599 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 23:15:15.13 0.net
そんなことどーでもえーやん
ここアイヌスレやぞ
日本語はピジンガイジがガイジなだけや

600 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 23:26:08.77 0.net
どうでもよくはない
日本語がピジンやクレオールだとすれば構成要素に縄文語が含まれるわけだから
十分アイヌ語に関係ある話

601 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 23:37:16.70 0.net
弥生人は朝鮮人ってのがトンデモだからピジンでもクレオールでもないわ

それより日本語と朝鮮語とアイヌ語で縄文語族を作った方が現実的や

602 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 23:37:47.26 0.net
そう
そこでアイヌ語が出てくる
ところが日本語にアイヌ語と共通する要素はほとんど見られない
なら初めに言語集団Aとアイヌ語(集団B)があって、後から優勢言語Cが来た結果Aとアイヌが意思疎通するためにCを取り込んだクレオール言語を作り上げたっていうストーリーが考えられる
アイヌが当時から少数派であればクレオール語の形成に参加しててもアイヌ語の要素を持ち込まなかった可能性は十分ある

台湾宜蘭クレオールはタイヤル族とセデック族が会話するために日本語を取り込んだクレオールを作り上げたけど、
セデック族はタイヤル族より少ないから宜蘭クレオールにセデック語の要素はほとんど取り入れられなかった

603 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 23:39:53.45 0.net
>>602
いやそれならまず朝鮮語の方がアイヌ語に近いことをどう証明すんねん

604 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 23:41:05.84 0.net
>>603
知らんがな
お前が勝手に証明しろや
ワシは朝鮮語の話なんかしてへん

605 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 23:41:54.95 0.net
>>604
間違えた
証明じゃなくて説明な

606 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 23:45:03.52 0.net
>>605
近いっていうのは何の話?
基礎語彙なら別に近くないし、文法だの音韻だのはすぐ変わるから考えてもしょうがない

607 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 23:47:09.14 0.net
文法なら日本語の方が朝鮮語に近いだろ

608 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 23:56:00.89 0.net
>>606
>>522

かなり共通点あるぞ
少なくともアルタイ仮説は殺せるレベルに
数詞の1(sine VS hɐn)、2(tu VS tuur)、3(re VS sejh)、4(ine VS re)
城(casi VS cas)、歯(ni-mak VS ni)、耳(kisar VS kɨj)、川(najh VS naj)

日本語朝鮮語間でも近そうな語彙は散見されるが、アイヌ語朝鮮語間はそれよりも割合が高い

609 :世界@名無史さん:2020/07/03(金) 23:57:50.84 0.net
訂正
1(sine VS hɐna)、2(tu VS tuur)、3(re VS səjh)、4(ine VS nəjh)

610 :世界@名無史さん:2020/07/04(土) 00:08:26.90 0.net
うーんこれでは対応法則が導き出せるとも思えんな
音節の数でさえ増えたり減ったり不規則やし
他にもいっぱいあるからそう言ってるんやとは思うけども

というか、アイヌ語と朝鮮語に何らかの関係があっても無くてもそれは日本語系統論には影響無いやろ?

611 :世界@名無史さん:2020/07/04(土) 00:22:50.53 0.net
逆に日本語がピジンだとかクレオールだとか言ってる奴がきちんとしたデータだしたとこ見たことない
あってもアイヌ語と朝鮮語の比較よりずっとガタガタのゴミしかないし

612 :世界@名無史さん:2020/07/04(土) 00:34:26.22 0.net
日本語と南島語族の語彙比較がいくらでもあるやろ
村山に始まって最近でも崎山とか

613 :世界@名無史さん:2020/07/04(土) 00:44:30.00 0.net
>>612
だからそれが>>608で挙げたのよりも全然ひどい何の同根の証明にもなってないゴミなんよ

614 :世界@名無史さん:2020/07/04(土) 00:49:22.81 0.net
現状定説が出てない日本語系統論に同根の証明なんかあるわけないし、それを朝鮮語アイヌ語語彙比較と比べる意味も不明
一体何を言いたいのか

615 :世界@名無史さん:2020/07/04(土) 00:57:07.02 0.net
>>613は日本語の系統をどう考えてるのかな
タミル語起源説でも朝鮮語起源説でもいいけど何かしらの考えがあるから他人を否定してるのかな
それと朝鮮語アイヌ語は同根同系だと思ってるのかな

616 :世界@名無史さん:2020/07/04(土) 01:02:49.89 0.net
縄文人はアイヌで弥生人はピジン韓国人でネトウヨが云々とかいうのがガイジ
それだけでええやろ

617 :世界@名無史さん:2020/07/04(土) 02:37:59 ID:0.net
比較言語学なんて答えの無い不毛な論争だから

618 :世界@名無史さん:2020/07/04(土) 02:41:33 ID:0.net
ちなみに上の答えはJaponya'dan geldimな
流れてしまったので見てないけど

619 :世界@名無史さん:2020/07/04(土) 02:55:30.32 0.net
日本語は文法がアルタイで語彙がポリネシアだろ
チャンプルなんてもはやマレー語と沖縄弁が合体してる
発音も似てて現地の音楽など聞くと中国語などの違和感と比べて聞きやすいことがわかる

何を話しても話題に出てきてしまう朝鮮についてだが
ではこの際個人的な仮設から
朝鮮には主に二種類あると思ってていわゆる半島の朝鮮人と外地にあたる朝鮮族
著名なのは中国側の朝鮮族だが
彼らは実は親日民族であることはあまり知られていない
国境一歩隔てると超反日なのに同族の彼らは親日
この矛盾は彼ら自身どう解決してるのかわからない

中国側朝鮮族は実は報道では印象を変えてあって
実際の彼らは他の中国の少数民族の例にもれず
漢族より所得水準が高い
学歴や社会階層も上で支配階級側に位置する
インテリなんだな

620 :世界@名無史さん:2020/07/04(土) 03:03:33.55 0.net
北方領土やアイヌ問題でコリア嫌いがよく目くじら立ててるが
朝鮮人ならぬ朝鮮族は実は樺太にわりといる
これが政治活動のザイ某と関係あるかはわからないが
遠方諸国ではコリアと言ったときにこの朝鮮族の方を指している場合がある
中央アジアなどで語られるコリアは間違いなくこっちだろう

そして俺はこの朝鮮族と朝鮮人というのは
少し違うグループなのでは?と思っている

621 :世界@名無史さん:2020/07/04(土) 04:20:28.05 ID:AMNRRUavr
正義のソ連邦や正義の北朝鮮と一緒に居たいという気持ちの人が当時は多かったですね!

622 :世界@名無史さん:2020/07/04(土) 04:23:15.42 ID:AMNRRUavr
アベノミクス新規雇用400万人増加が無ければ、今のコロナクライシスに日本経済は果たして耐える事が出来ていましたかね!?

623 :世界@名無史さん:2020/07/04(土) 04:27:13.99 ID:AMNRRUavr
ソビエト逃避行
1937年(昭和12年)日中戦争開戦に伴う軍国主義の影響で、嘉子の出演する映画にも表現活動の統制が行われた。
過去にプロレタリア運動に関わった杉本は執行猶予中で、召集令状を受ければ刑務所に送られるであろう事を恐れ、ソ連への亡命を決意。
1937年(昭和12年)暮れの12月27日、二人は上野駅を出発。
北海道を経て翌1938年(昭和13年)1月3日、2人は厳冬の地吹雪の中、樺太国境を超えてソ連に越境する。
駆落ち事件として連日新聞に報じられ日本中を驚かせた。
この事件を機に日本では1939年(昭和14年)に特別な理由なく樺太国境に近づくこと等を禁じた国境取締法が制定された。
しかし不法入国した二人にソ連の現実は厳しく、入国後わずか3日目で嘉子は杉本と離されGPU(後の KGB)の取調べを経て、別々の独房に入れられ2人はその後二度と会う事は無かった。
日本を潜在的脅威と見ていた当時のソ連当局は、思想信条に関わらず彼らにスパイの疑いを着せたのである。

拷問と脅迫で1月10日には、岡田はスパイ目的で越境したと自白した。
このため、杉本への尋問は過酷を極め、杉本も自らや佐野碩、土方与志、メイエルホリドをスパイと自白した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E5%98%89%E5%AD%90

624 :世界@名無史さん:2020/07/04(土) 04:29:21.54 ID:AMNRRUavr
最近だと、スノーデンかなあ・・・

625 :世界@名無史さん:2020/07/04(土) 04:30:38.49 ID:AMNRRUavr
当時は共産主義が、非常に魅力的であった(対外宣伝上は!)。
実情はもちろん、違いました。


安倍首相の祖父が第二次大戦のときに、空手で100人倒したとか、そんな話聞きたくない!

626 :世界@名無史さん:2020/07/04(土) 09:26:45 ID:0.net
>>619
ポリネシアは無関係
ちゃんと勉強したことがない奴ほど日本語のルーツをどこぞの日本語族の成立よりも新しくできた言語に求めたがる

縄文人が北方と南方の混合ではなくより古くに分岐した旧モンゴロイドであったのと同様
日本語に北方と南方の言語の要素があったとしてそれは両者の共通祖先から枝分かれして継承したものだ

そして朝鮮人は日本人とアイヌと共に同じ縄文人の言語を継承する兄弟民族だから仲良くしよう(提案)

総レス数 1141
372 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200