2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東洋史27

1 :世界@名無史さん:2020/06/09(火) 05:34:37.37 0.net
作りましたよ。

161 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 07:05:23 ID:0.net
最近某私大で出た公募。

>【専任教員公募】「教員免許(地歴)分野」
>4.中学校・高等学校における教育歴を有する者が望ましい。

上は教職関係だからだろうけど、
今日はこんなのが出てた。なお歴史学(東洋史・西洋史)の公募。

>大学院博士課程を修了した者又はこれと同等の能力があると認められる者
>なお、教職資格を有していることが望ましい。

研究者より教育者がほしいという表明なのかな?
もっと歴史学の研究者に絞った公募が出てほしいんだけど。

162 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 09:31:11.31 0.net
>>158
私も、そんな人生送りたかったな。

163 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 09:34:46.34 0.net
自前の修了生がたくさんいる上位私大でもやっぱりまた東横出身者を採用した人事を見た。
しかも東横出の現任教員と同じ部局出身,しかも現任も新任も博士号無し。
現役研究者で博士号無い人間なんてもう希少なので,偶然じゃないよね。

164 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 09:44:30.08 0.net
大きい大学だと大学内でも派閥があるからなあ。

165 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 10:08:18.33 0.net
>>163
そりゃ、腰掛人事だね。
そこで博士号取らせてから、呼び戻すか
あるいはもっと上位の大学に転任させるんだ。
現任教員は、博士号取得し損ねたから、気の毒だけど
もう一生浮かばれない。

166 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 12:36:35.68 0.net
>>161
下の方も、担当科目に「教職課程科目の外国史概論」と書いてあるでしょ。両方とも教職の教科に関する科目を
担当するということであって、教育熱心なひとを雇うという意味ではない。
もっとも、私大で教育に冷淡な人間が採用されるとは思えないがね。研究者に絞った公募なんてたわごといってると、一生無職だよ。

167 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 13:18:50 ID:0.net
まあ教科適正が問題にされるからな。周囲を納得させる経歴じゃ無いとあとあと問題になる

168 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 14:25:21.03 0.net
>>167
もう院生なんですど、いまからでも中高地歴の免許とったほうがいいのでしょうか…?

169 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 14:47:54.10 0.net
>>162
寂しいこと言うなよ・・。

170 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 16:25:16.69 0.net
>>168
院生になるまで地歴免取ろうとしなかったノロマなんて採用する中高も大学もないので
いまからとっても無駄。

171 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 16:34:18.37 0.net
>>163

W大かしら

172 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 18:02:20 ID:0.net
>>171
違うと思う。

173 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 18:40:33.80 0.net
>>169
いや、本音だよ。
マンモス私大の社会科学系学部で大教室講義ばかりやらされても、
私の研究テーマに関心を持ってくれる学生が全くいない。
こんな人生をあと6年近く送らなくちゃならないなんて
実につまらないもの。

174 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 18:49:28.75 0.net
>>168
バカは無視して取ったほうがいいよ
将来のために

175 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 18:55:01.74 0.net
>>173
マンモス私大というと日大が真っ先に浮かんだ。

176 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 19:10:03.93 0.net
>>168
俺も院生の時にとったよ。実際食いつなぐのに高校で非常勤やった

177 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 19:38:18.43 0.net
>>173
高齢非常勤講師の方かと思ったら高給常勤教授の方じゃないですか。
しんみりして損した・・。

178 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 20:45:08.49 0.net
>>160
地方国立を経由して旧帝、定年後に中位私大に移った師が私大の学生にびっくりしてた。

179 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 20:55:10.23 0.net
>>177
6年近いという数字と特徴的な物の考え方からして、それMさんだと思うぞ
常に不平を言って居る御仁

180 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 20:56:57.56 0.net
連投スマソ
マンモス私大とか社会科学系学部という発言からしてもMさんじゃん
いつも文学部の学生をバカにしてるくせに、こういう時は自分の学部を呪うってどういうことなんでしょう

181 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 21:33:06.33 0.net
>>179
>>180
早稲田の文学部の学生(学部生、院生どちらも)のレベルの低さに呆れているだけ。
実際一度教えたことがあるけれど、同じ試験問題を文学部と勤務先学部の学生に
出題して、あまりのできの違いに唖然となった事が一度ある。院生の法は、2015年に
お茶の水女子大学での岸本さん主催の研究会に招かれ、Joseph McDermottの英語での
報告に早稲田文化構想学部の院生、教授が誰一人発言討論しないのに唖然とさせられたことがある。その後も、数少ないゼミ生から「先生、文化構想学部の連中と付き合っちゃダメですよ。頭悪いんだから」と注意されたことがある。
 で、その勤務先学部じゃ、経済史と思想史は全くの選択科目だから、大教室講義にしか学生は来ない。間違っても大学院に進学してこない。来るのは頭のおかしな留学生(守秘義務あるから詳しいこと明らかにできない。でも、とんでもない奴らばかり)ばかり。
で、残る時期にどんな研究するつもりで、現在どこまで進捗しているかは、先日西横研究所のオンライン研究会で報告したばかり。その書きぶりだと、あの研究会には参加していなかったみたいだったので、安心した。これで満足か?

182 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 21:35:29.01 0.net
>>158
ど田舎遅刻の教員がその地方の名士ってのは体感済み。
現地で嫁さんもらったけど教授昇任後には嫁さん側の親戚から
何回か結婚式のスピーチ頼まれた。あと給料もど田舎だと高給の部類。
問題は子どもの教育環境。

183 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 21:48:02.16 0.net
>>181
直接は知らないけど。この方みたいに誰もが羨む大学勤務でも
優秀すぎていろいろ物事が見えすぎるとそれはそれで不幸なんだろうな。
地方の一凡人の感想です。

184 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 22:00:20 ID:0.net
>>182
留学時代の私は、将来自分がそういう境遇になることを夢見ておりました。
今は、海外文書館に赴いては、今まで誰もその存在を知らなかった史料(英文、
仏文、漢文)を発掘し、外務省史料館にある邦文、漢文、英文文書と付き合わせて
新しい研究分野を開拓することで晴らしているだけです。
その成果の一部を報告させてくれと、今年の夏合宿主催者に申し入れたのですが、
すげなく却下されたので、先日のオンライン会議で報告しただけです。

185 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 22:03:06 ID:0.net
>>184
>すげなく却下
ことしの夏合宿は中止だから、ではないの?

186 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 22:12:47 ID:0.net
>>185
そうなる以前の段階で「若い人優先」を理由に却下されました。

187 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 22:21:52 ID:0.net
>>186
なるほど、そうでしたか。

188 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 22:24:49 ID:0.net
外務省史料館?外交史料館のこと?

189 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 22:46:02 ID:0.net
>>188
お前さんのご指摘の通り。外務省外交史料館のこと。
あそこにも、未発掘の史料が山のように残っているよ。

190 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 22:47:21 ID:0.net
県内ニュースで「〜の容疑で大学生(21)が逮捕されました」みたいに流れて、「まさかウチの学生か!?」と胃が痛くなるような大学からは移籍したい

191 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 22:50:14 ID:0.net
>>187
本来なら、今月香港中文大学で開催されるはずだったAAS-in-Asiaで報告する
予定でいたのだけど、去年からのあの騒ぎに加えて武漢肺炎(中国共産党だって
初期段階ではそう呼んでいたのでこの呼び方を踏襲する)が世界に流行したんで、
急遽、夏合宿での報告申し込んだの。でも、上記の理由で却下され、
結局あの研究所でのオンライン研究班で報告したの。岸本さんにもご参加いただき、
大変有意義な研究会でした。参加者が50人近くいらっしゃいましたね。

192 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 22:55:42 ID:0.net
アジ歴なんて誰でも見てるだろう。

193 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 23:06:30 ID:0.net
>>192
私は、もう古い昭和世代の人間なんで、極力現場に赴き、史料原物を手に取って見るよう
訓練されています。私達にとって「アジ歴」とは、
アジア歴史史料センターのことではなく、『アジア歴史事典』の略称です。
あれと、『歴史学事典』を参照し、史料原物を見るために、駒込、六本木、
本郷三丁目を足がかりにして、果ては科研予算貰って毎年海外に雄飛しています。
そこには「誰でも見て」いない文書はたくさんありますよ。
ただ、逮捕される危険性がある中国大陸にだけは行ってません。

194 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 23:11:45 ID:0.net
話変わるけど、この記録まるごと駒込が引き取らないかなあ。
まあ、中山大学副学長を兼務しているあの研究部長がうんと言うはずはないだろうけど。
https://www.sankei.com/world/news/200627/wor2006270019-n1.html

195 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 23:14:54 ID:0.net
まさか外交史料館に行って見てるの?

196 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 23:24:33 ID:0.net
何でもアジ歴に出てるわけじゃないんだで

197 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 23:25:01 ID:0.net
>>195
ええ、デジカメ持って言っていましたけど。

198 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 23:25:47 ID:0.net
>>197
言って→行って

199 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 23:34:44 ID:0.net
外務省記録はほとんどアジ歴で公開されてるね。
むしろ外交史料館は、ここ数年、事前に申請しないと見られない資料が多いから。
ましてやデジカメでその場で撮影なんてできるわけない。
おまえ行ったことないだろ?

200 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 05:20:25 ID:0.net
>>194
何でそんなに支那共産党に忠誠を誓ってるのだろうか
 

201 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 08:11:03.38 0.net
近現代史ってのは未公刊史料を発掘して読みにくい字を苦労して読みながら新事実を発見していくのが醍醐味だよね。
しかしこのスレを見てて驚いたんだが、漢語編纂史料しか読まず(しかも誤読だらけ)近代チベット史を語る教授、
ロシア語読めないのに近代中露関係史で「大家」になってる教授とかいるんだよな。
日本の東洋史って本当にレベルが低いと思う。もちろんMさんみたいにちゃんとやってる人もいるんだろうけど、少数派。

202 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 08:58:22.34 0.net
>>181
上位私大のレベルの低さは私も非常勤でさんざん体験した。
え?こんな名門大学なのになんでこんなにバカばっかりなの?とびっくりしたよ。
わたしを非常勤に呼んでくれたそこの常勤の先生(院生時代の後輩)にカラクリを聞いて納得した。
推薦入試の枠を拡大して一般入試の枠を減らしてなんとか偏差値を維持してるんだよね。
だから一般入試の合格者を基準に算出された偏差値は60代後半でも、
実際に入学してくる学生の平均偏差値は50前後、なんてことが普通にある。

ここを見てる高校生の皆さんにアドバイス。見かけの偏差値に騙されないでね。
レベルの高い学友たちと一緒に有意義な大学生活を送りたかったら、国立にしときなさい。

203 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 09:22:37.28 0.net
推薦入学者の割合をウェブサイトで公開してない大学は特に地雷
気をつけろよ〜

204 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 09:36:18.21 0.net
>>199
私は、外交史料館で
1890年代以降から日中戦争期にかけてのファイルを追いかけていますが、
全てその場でデジカメ撮影可能でしたよ。

205 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 10:08:44.72 0.net
>>94
さいきん、「自著の書評」に対しての見解を公にしてる文章を見かけましたが、
けっこうガチで反論してましたよ。

206 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 10:27:23.20 0.net
書評に対する反論て、野次馬的には面白いよね。

ベテランの本に対して若手が頑張って批判した書評が著者に完全否定された文章を最近読んだ。
あの若手、あそこまで研究能力のなさを暴露されたらもう就職は無理だろうなあ…

207 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 10:32:46.43 0.net
Mさんには『社会経済史学』62ー2(1996)の書評にかんする同誌62ー5(1997)の反論に対する見解を聞きたいところ

208 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 10:36:49.26 0.net
>>206
もしかして、リーフレットにまでした反論のことか?あれなら手に入れて読んだよ。
>>207
へえ、あんなもの読んでいた人がいるとは思わなかった。
もちろん、待ってましたとばかりに齊反論書くつもりでいたんだけど
当時編集委員長やっていた岸本さんから「これ以上の泥仕合は許さない」と
言われて断念させられました。でも、加藤祐三はあれに懲りてその後、
この分野に手を出さなくなったから効果はあったかもしれない。

209 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 10:50:17.73 0.net
『土地制度史学』第168号(2000年)に寄稿しておられた書評についての回顧も聞きたいなあ。

210 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 11:10:35.95 0.net
「濱下武志とその阿諛追従者,そしてこんな連中を起用した出版社編集者は厳しい批判に晒されよう。
 しかし,そのような時が訪れるのはそう近い将来ではないだろう。」

あれからもう20年。「そのような時」は訪れましたか?

211 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 11:20:51.18 0.net
>>208
へえ、どこにも再反論がなかったので、恐れ入って頬かむりを決め込んだんだとばかり思ってたよ。

212 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 11:27:11.66 0.net
>>210
岩波書店が出す中国近現代史ものが世間からどう見られているか、思い浮かべて見ろよ。
それ以上何も言う必要ないだろ。

213 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 12:15:04.98 0.net
>>212
「世間」って言ってもなあ。
全国の高校の先生は昔ながらの通説をイメージしてるような。
やっぱり、一般向けの新書や「中国の歴史」シリーズの影響力はすごい。
なのでご自分で一般向けの本を書いてください。これはイヤミとかではなく本音。

214 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 12:26:53.77 0.net
>>213
それも含めてこれから何をするつもりでいるのかは、先だってのオンライン会議で
親しい友人研究者には詳しく報告しました。こんなことを書き込むあなたは
私の友人の一人ではないですね。
だったらここに私が残された年月で何をするつもりでいるのかについて
詳しく書き込む気はないです。

215 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 12:30:10.48 0.net
>>214
そういうところやで?

216 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 12:36:30.86 0.net
>そういうところやで?

反論できないけど上から目線でクサしたい。ネットでよく見かけるバカの語法。

217 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 13:01:30.29 0.net
俺、東大落ちて國學院行きました。
結果的にはこれで良かったと思う。

218 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 13:12:42.31 0.net
痘堕異と酷餓苦淫じゃ随分開きがあると思うんだが、もうちょっと上の私大は受けてなかったのか?

219 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 13:23:18.14 0.net
>>164
某大学某研究所とか有名ですよね。
今回あらめて連中の歪んだエリート意識を再確認しました。

220 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 13:31:54.82 0.net
>>218
一応、他も受けたよ。
落ちたり受かったけど文学部じゃなかったりして最終的に國學院になった。

221 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 13:40:21 ID:0.net
某M氏が著書で某M氏をこっぴどく批判したら、某M氏が雑誌論文で完膚なきまでに反論した。
さすがにあそこまで徹底的にやられたら某M氏も再反論せざるをえないだろう思いきや、
「某Mの野郎はずっとまえに私の師匠の某M先生の批判に反論しなかった。だから私も反論しない」
という理論(?)で済ましてたな。わたしにはその理屈がまったく理解できなかったんだが。

222 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 14:00:01 ID:0.net
最近見た再反論で一番強烈だったのはこれかなあ
ttp://doi.org/10.14992/00018883

223 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 15:17:28.51 0.net
>>222
軽く読んでみたが、なんか恨み辛みが入ってて怖いんだけど。もともと喧嘩売ったのは評者かもしれんが相当仲悪いんだろうな

224 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 15:38:51.22 0.net
>>217
国史やるんだら皇學館だろが

225 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 15:58:32 ID:0.net
>>219
あそこはもう、とっくにガラパゴス化していると思いますけど。

226 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 16:35:59 ID:0.net
>>221 >>222
中央ユーラシア史(?)、怖いな……

227 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 16:39:09 ID:0.net
>>220
どこ受かってどこ落ちたの?
差し支えない程度で

228 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 16:40:04 ID:0.net
宮崎市定が京大はえぬきでありながら三高出でなかったために苦労したのは有名な話。
周囲の三高エリートの中で味方になってくれるのは安部健夫くらいしかいなかったそうな。
あの宮崎市定がだよ。

実力より経歴でエリートとそれ以外を差別する。昔から全く変わってない体質だよね。

229 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 16:49:26 ID:0.net
多言語史料研究って言うは易し行うは難しだよね。
内陸アジア史とかモンゴル帝国史って典型的な多言語分野だけど、本当に出来てる人は実はほとんどいない。
ってのは先輩の受け売りだけど。

230 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 16:50:04 ID:0.net
>>228
私も、その昔助手の試験受けにいって落とされました。
遙か後年になってANUとの合同シンポジウムに招かれて
あの研究所に出向き、そこでの飲み会で、
もしあそこの助手に採用されていたらイギリス留学なんて不可能だったことを知らされ
「落とされてよかったあ。おかげでイギリスで楽しい思いを体験できました。だって
東京から熱海に行くより安い金でパリに行けるんですよ」と
酔いに任せて大声で言ったときの、研究所の人たちの渋い顔つき今でも覚えています。

231 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 16:54:54 ID:0.net
>>223
元の批評もみたり、その分野に詳しいわけではないので何とも言えないけど、
この場合は批評者の方が突っかかったのか応答者の方が神経質に反論しすぎなのかどっちなんだろう?
応答者は結構過激なメディアに出てらっしゃるイメージだけど、批評者もいろいろアレだと漏れ聞くので何ともといった感じ。

232 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 16:55:28 ID:0.net
いやべつに差別だろうが何だろうがそういうやり方で優れた研究者を養成できるなら文句ないですよ。
でも生きた失敗例が何人もいますからね今も。ぎゃくに被差別者で大成した人もたくさんいるし。

233 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 17:00:15 ID:0.net
>>227
東京大学文科三類 不合格
早稲田大学第一文学部 補欠になるが不合格
明治大学商学部 合格
明治大学政治経済学部 合格
日本大学法学部 合格
日本大学文理学部 合格
國學院大学文学部 合格

東大は記念受験だったから納得だけど、早稲田落ちたのはかなりショックだった。

234 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 17:04:57 ID:0.net
内陸アジア史って、学会の質疑応答ではけんか腰でやりあって、
直後の懇親会では酒飲んで肩組んでガッハッハ、みたいなイメージだが、
あっちはあっちで、いろいろあるのね。
まあそりゃそうか。

235 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 17:05:54 ID:0.net
>>233
なんで明治受かってんのに行かなかったんだw

236 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 17:08:55 ID:0.net
>>230
あんたいつもながら空気読めない奴だな(笑)。
あそこのセンセイたちとは無難に付き合っとけば得することもあるから、
私は割り切って裸の王様の家臣に徹してる。内心バカにしてるけどな。

237 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 17:23:47 ID:0.net
>>233
ずいぶんいろいろ受けたなあ。
うちの実家が貧乏だったのでなるべく受験料を節約しなきゃならなくて、
東大と早稲田しか受けなかった。まあ両方受かって東大行ったけどな。
もちろん両方落ちたら働くつもりだったよ。

238 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 17:59:41.72 0.net
>>233
明治政経行ってればクリシンの下でパンツ人類学やってかもな

239 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 18:07:58.06 0.net
地方の国公立大学でよくないか 学費安い・就職強い・入るの難しくない
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1593332072/

240 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 18:22:43.34 0.net
>>239
実は教員としても地方国立勤務が、一番ストレスを感じないのではないかと思っています。

241 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 18:29:48.57 0.net
普通、東大受けるなら早稲田レベルしか併願しないだろ。
勿論、もしもの時を考えて安全策から明治辺りを受けるのなら分かるが、どう転んでも日大や國學院を受ける必要はない。早稲田が第一志望の受験生でも、この辺りは見向きしないでしょ。

まあ、受験の時の話なんかしても生産性がないからあなたの選択を尊重するけどさ

242 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 18:30:50.36 0.net
>>233
自分と学部ほとんど被ってるw
自分の場合は日大法落ちたけど明治商受かったので明治行ったけど
ちなみに同級生に北川景子がいて一年上に山Pがいて芸能人が多い大学だった

243 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 18:40:30.61 0.net
>>241
いや一般論だとそうなるかも知れんが個人の事情で十分あり得るぞ
さすがに極端な例だが知り合いに東大理三受かったのに日芸行った人知ってるし

244 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 18:50:45.50 0.net
ここって本当に東洋史のスレ?

245 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 18:56:41.18 0.net
盗用誌のスレです

246 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 19:01:04.29 0.net
受験(しかも過去の思ひ出)されてもね。。。
自分史スレでどうぞ

247 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 19:26:54.85 0.net
>>242
北川景子可愛かったか?

248 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 19:43:14.59 0.net
150ですが、教員免許に関するレスをくれた方、ありがとうございました。
まだ手遅れじゃないみたいなんで、検討してみます!

249 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 19:57:20.58 0.net
>>247
可愛いと言うか既に女優だったから綺麗だったね

250 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 20:17:48.51 0.net
受験といえば来年の共通テスト、最低2回は各大学が会場になるみたいだけど、
教職員の負担がハンパなさそう。

>大学入学共通テストは「1月16、17日」と「30、31日」の二通り設定(出願時に選択)
>新型コロ病気などで受けられなかった場合の特例追試日を「2月13、14日」にも設けた。

251 :世界@名無史さん:2020/06/28(日) 20:32:37.68 0.net
受験生の座席も離さにゃいかんし教室もフル活用か
たぶん足りないぞ
高校の教室ってセンター試験の会場として使っていいんだっけ

252 :世界@名無史さん:2020/06/29(月) 00:27:16 ID:0.net
これで、博士課程の院生に3年で課程博士を取らせてねって、、、ムリ言わないで、、、

253 :世界@名無史さん:2020/06/29(月) 01:31:50 ID:0.net
うち、共通は使わない選択した。唯一ほめてやりたい事案。

254 :世界@名無史さん:2020/06/29(月) 06:36:00.47 0.net
>>253
共通テストを入試で利用しないけど、会場としては使用される(教職員動員)、
ということがないように祈ります。
今年は緊急事態だからどうなるかわかりませんぞ。

255 :世界@名無史さん:2020/06/29(月) 07:55:13 ID:0.net
近くの遅刻が利用する予定と聞いた。そこに貸す側の教員動はありますまい。

256 :世界@名無史さん:2020/06/29(月) 10:41:48.15 0.net
>>252
なんでそんなのを大学院入学許したんだよ?

257 :世界@名無史さん:2020/06/29(月) 15:20:41 ID:0.net
>>206
詳しく

258 :世界@名無史さん:2020/06/29(月) 18:48:15.80 0.net
>>257
多分、義和団運動研究の権威が書いた中国ナショナリズム研究の著書を
チャンコロ共産党マンセーで凝り固まった東大院生が
中国研究所月報に書いた書評が引き起こした騒動のことじゃないかな?
著者があの書評を読んで激怒し、反論を一冊のブックレットにして
売り出したってえあの事件のことじゃないかな?
「ここまで怒り狂う程の内容かな?」とは思ったけど。
とにかく、あの院生の師匠が、チャンコロ共産党幹部のけつの穴舐めに
北京にお百度に行くんで有名な人(もう引退したけど)だったからなあ。

259 :世界@名無史さん:2020/06/29(月) 19:14:47.20 0.net
どうも若手は書評ってもんを「論文よりは楽に書けるもの」と勘違いしてないか?
編集も書評は「軽い仕事だから若手に任せていいだろ」とか勘違いしてないか?
いやいや、書評ってのはあるいみ論文よりはるかに難しいんだよ。
ゆめゆめ軽い気持ちで書くなかれ、書かせるなかれ。

260 :世界@名無史さん:2020/06/29(月) 19:24:11.54 0.net
いまさらながら、私の博論の出版はいい書評に恵まれたなあと思う。
いやかなり厳しいことを書かれたんだが、基本的には私の研究にたいする前向きな改善案だったし。
人格攻撃や罵り合いみたいな書評や反論のやりとりを見てると、ほんとうに私は運が良かったんだな。

総レス数 1222
368 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200