2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東洋史27

1 :世界@名無史さん:2020/06/09(火) 05:34:37.37 0.net
作りましたよ。

449 :世界@名無史さん:2020/07/11(土) 20:42:30.11 0.net
>>447
お前さん、気の毒だけど、このスレには向かない。

450 :世界@名無史さん:2020/07/12(日) 04:52:49 ID:0.net
『史学雑誌』って書評と新刊紹介があるけど、あれってどうやって振り分けているんだろうか。
論文と研究ノートもそう。投稿者は最初は論文として投稿してるんだろうし。

451 :世界@名無史さん:2020/07/12(日) 07:50:05 ID:0.net
伝統ある雑誌って、若手の力作が研究ノート扱いになるかと思えば大御所のくだらん作文が論文として載ることがあるよね。

452 :世界@名無史さん:2020/07/12(日) 08:20:22 ID:0.net
枚数の違いじゃないの?
レキケンは50枚までが「研究ノート」、それ以上で80枚以下が「論文」。

453 :世界@名無史さん:2020/07/12(日) 09:34:49 ID:0.net
いまはもう論文ってメジャー誌の目次じゃなくてネット検索で探すしなあ。
有名査読誌に載せる意味がなくなったとまでは言わないけれど、意味が薄れてきたのは確かだろうね。

454 :世界@名無史さん:2020/07/12(日) 09:54:16 ID:0.net
同人誌を盛り上げようと気合が入った論文を寄稿する人もいるからねえ。
もっとも所蔵研究機関が10もないような雑誌じゃただの自己満足だけどな。

455 :世界@名無史さん:2020/07/12(日) 10:27:55 ID:0.net
>>453
まあ公募の審査側からすると、ある程度の能力の担保にはなりますかね。
決められた字数内で成果出すのも実力のうち。
就職後の書類作成能力や外部資金獲得にも関係するし。

456 :世界@名無史さん:2020/07/12(日) 10:49:52 ID:0.net
もちろん公募では研究業績以外も見るけど、業績を通じて見える人間性ってものもあるよね。
投稿先雑誌が偏ってる人は自分の顔が利く内輪でしか通用しない内弁慶だったりするし、
同じ編者の本ばかりに書いてる人は偉い先生の威を借りて威張ってる腰巾着だったりする。
業績の間隔が何年も空いてたり、そもそも業績の総数が少ない人はたいてい怠け者だから、
教育や学務でも手を抜くに決まってる。どれをとっても、あまり一緒に働きたくはない。

457 :世界@名無史さん:2020/07/12(日) 12:29:25.12 0.net
>所蔵研究機関が10もないような雑誌じゃただの自己満足
>投稿先雑誌が偏ってる人は自分の顔が利く内輪でしか通用しない内弁慶

某宮廷研究所教授がいかに異常かだよね

458 :世界@名無史さん:2020/07/12(日) 12:29:32.08 0.net
>所蔵研究機関が10もないような雑誌じゃただの自己満足
>投稿先雑誌が偏ってる人は自分の顔が利く内輪でしか通用しない内弁慶

某宮廷研究所教授がいかに異常かだよね

459 :世界@名無史さん:2020/07/12(日) 13:44:33.95 0.net
>>456
なら、『『史学雑誌』『東洋学報』『社会経済史学』、『歴史と経済』
『歴史学研究』にばかり論文や研究ノートを掲載させている人っていうのは、
どうなるの?

460 :世界@名無史さん:2020/07/12(日) 19:24:09.87 0.net
>>459
君、頭悪いんだねw

461 :世界@名無史さん:2020/07/12(日) 20:44:47.01 0.net
>>450 基本的に書評も新刊紹介も頼まれ仕事。書評に足るものが書評、政治的要因絡んだり、著者の他に知ってんのがいないとか、書評以下が新刊紹介。以上。

462 :世界@名無史さん:2020/07/12(日) 20:47:41.80 0.net
書評、史学雑誌は新刊も、本もらえるから受けるって院生は多いよな。俺もその一人だった。例外もあるだろう。他誌は知らん。外人の書く洋書の書評は日本に関係なけりゃ基本自主投稿

463 :世界@名無史さん:2020/07/13(月) 13:10:50 ID:0.net
オンライン講義に教員疲弊 深夜まで準備、試行錯誤―学生「質が低い」の声も
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2020052300303&g=soc

 新型コロナウイルスの影響で大学がオンライン講義を始め、教員らは対面方式からの転換を迫られている。
双方向性を生かして新しい授業の形に手応えを感じる教員がいる一方、撮影などの準備に
「1コマで10時間程度かかり疲弊する」と訴える声も上がる。

 新潟県立大の石井玲子教授(ピアノ・音楽教育)は、約40人が受ける合唱の授業を
4〜5人のグループに分け、ビデオ会議アプリを使って指導する。メールで質問も届き、
「通常授業よりも個々の興味関心が分かるようになった」と手応えを感じている。
 ただ、授業の準備は3人の子供を育てながら自宅でするため、「家族が寝静まった
午前3時までかかることもある」と明かす。

 複数の大学で非常勤講師を務める名古屋市千種区の男性(35)は、週8コマの講義が全てオンラインに切り替わった。
「学生の反応を見て雑談を入れることができず、面白みに欠ける授業になってしまう」といい、
撮影した1コマ分の授業を三つの動画に分けるなど飽きさせない工夫も凝らした。
 撮影や編集などで準備に7〜10時間程度を要す場合もあるが、報酬は1コマ1万円前後。
男性は「対面だと2時間で準備は済む。報酬は変わらないのに労働時間ばかりが増えた」と漏らす。

 明治大2年の女子学生(20)はオンライン講義で出る課題に追われるようになった。
課題にはレポートの他に授業の感想などもあり、「やっていて意味を見いだせない。
授業の質は明らかに下がった」と感じている。
 千葉県佐倉市の大学4年の男性(21)は「資料をオンラインで配るだけで、1分も
講義をしない先生がいる」と訴え、「授業で学べる量は明らかに少なくなったのに例年通りの
学費を払うのはおかしい」と訴えた。

464 :世界@名無史さん:2020/07/13(月) 23:57:00 ID:0.net
「資料をオンラインで配るだけで、1分も講義をしない先生がいる」
辺境私学ではこんな教員が周りにいっぱいいる。後期も同じことやるつもりなんだろうか。年度末に退学者が大量にでる予感。

465 :世界@名無史さん:2020/07/14(火) 00:39:08.47 0.net
そういう教員は問題だけど、そんなことで大学するような学生が通う程度の大学にしかポストを取れなかった側も悪い
しかし東洋史のポストは貴重なので、大学のレベルなんて気にしてられない

466 :世界@名無史さん:2020/07/14(火) 00:39:27.09 0.net
そんなことで退学

467 :世界@名無史さん:2020/07/14(火) 05:45:44 ID:0.net
その資料の質を見ないと何とも言えんな
程度の低い学生ほど、授業の中身より形式にこだわる

468 :世界@名無史さん:2020/07/14(火) 06:26:16.51 0.net
某ツイッターでみかけた。

学生「わたしたち、高い学費払ってるんですよ!」
教員「そうだね、えっといくらくらいだっけ?」
学生「……」

専業としては対面と遠隔がごっちゃになるのが、移動の上でけっこう困るかな。
リアルタイムで遠隔するためには自宅に戻らないといけないので。

469 :世界@名無史さん:2020/07/14(火) 06:26:52.30 0.net
今学期で一番ガクっときたのは、非常勤先の講義で「配布資料のこの漢字が読めません」という質問メッセージがきたとき。
べつにややこしい中国史用語とかじゃなくて、ふつうに国語辞典にのってる熟語。
百歩譲って読めないのはべつにいいんだが、教員にメッセージを送付するより簡単な手間で調べられるだろう?と思うんだが。

470 :世界@名無史さん:2020/07/14(火) 07:04:01 ID:0.net
授業にクレームつけてあわよくば授業料返還にもっていこうとしてるだけ。
学力ないくせに自己主張だけは一人前の上位私大の学生に多いタイプ。

471 :世界@名無史さん:2020/07/14(火) 10:14:46 ID:0.net
>>470
本当にそう思ってるの?被害妄想甚だしいね

472 :世界@名無史さん:2020/07/14(火) 12:54:12.69 ID:GaDeh8Zij
平和な縄文アイヌの人たち!>>>>>>>>犯罪在日朝鮮人野郎!

473 :世界@名無史さん:2020/07/14(火) 13:18:44.80 0.net
4年間の大学生活を勉学その他で有意義にすごしてほしいと思う。
>>470はいろいろ極端かもしれないけど(上位私立とか言ってるし)、
大学を予備校と勘違いしてる人もいなくはないかも。

中には大卒の肩書と就職しか興味ない人もいるし、
そういう人からすると効率悪い&サービス悪いにしかならないと思うのは当然だろうし。

474 :世界@名無史さん:2020/07/14(火) 20:01:24.55 0.net
>中には大半の人が大卒の肩書と就職しか興味ない人もいるし、
大半の人が院卒=博士号と就職しか興味ないじゃないか。

475 :世界@名無史さん:2020/07/14(火) 21:29:05 ID:0.net
>>469
リアペを毎授業書かせていた時、
配布したレジュメの漢字の読み方を毎回「質問」してきた学生はいたな。
苦し紛れだろうけど、ほんとうに「何を質問したらいいのかわからない」学生であった。

講義90分中に150回は発音したであろう「唐」と「宋」はさすがに読めるだろ・・
とへこんだが。

476 :世界@名無史さん:2020/07/14(火) 23:21:13.10 0.net
>>475
「君、自分で辞書引いたことないのか?」って問い返すとアカハラになるのかな?

477 :世界@名無史さん:2020/07/15(水) 02:15:59.85 0.net
>>475


478 :世界@名無史さん:2020/07/15(水) 11:50:56.52 ID:DhGz93WPk
黒人の命は大事だ

479 :世界@名無史さん:2020/07/15(水) 13:52:22.40 0.net
>>476
私なら、嫌味言う暇あったら普通に教えてあげるけどな
まあ性格の悪いこと

480 :世界@名無史さん:2020/07/15(水) 14:40:55 ID:0.net
>>476
これ、昔の東横綱研究会、ゼミでは当たり前に言われていた言葉でしたけど。

481 :世界@名無史さん:2020/07/15(水) 14:41:17 ID:0.net
>>476
これ、昔の東横綱研究会、ゼミでは当たり前に言われていた言葉でしたけど。

482 :世界@名無史さん:2020/07/15(水) 14:58:14 ID:0.net
昔と違ってデジタル時代なので辞書を引く回数が増えないのか?

483 :世界@名無史さん:2020/07/15(水) 15:01:20 ID:0.net
デジタル辞書引いたら「にわか」だの「まぬけ」だの言う人がいるからでしょ
Mとか

484 :世界@名無史さん:2020/07/15(水) 15:14:19.53 0.net
じゃあ、PCに辞書ソフトが常時立ち上がってるおれは、どうしようもないね。

485 :世界@名無史さん:2020/07/15(水) 15:45:32.58 0.net
>>483
あの頃は、報告者が準備ノート作成して、史料の試訳と一緒に
当日全員に配布するの当たり前でした。
最近はあらゆる辞書を搭載したアプリが出ているけれど、
それでも自分の手で書かせるというのは歴史研究を行う上での
基本中の基本だよ。手間暇かけない人間は生き残れない。
よって「にわか」だの「まぬけ」だのと言う人は当然出る。
私だけじゃない。私より先輩だったらもっと厳しいよ。
>>484
お前さん、「文明の利器」依存症。

486 :世界@名無史さん:2020/07/15(水) 19:35:05.97 0.net
せっかく大漢和がUSBで使いやすい時代になったのに…

487 :世界@名無史さん:2020/07/15(水) 20:59:35.17 0.net
>>486
手間暇かけて、自分の腕を動かさないと、技能は身につかない。
語学も、楽器も、スポーツも、学問研究も基本は同じ。

488 :世界@名無史さん:2020/07/15(水) 21:51:48.31 0.net
>>482
同じこと思うんだけど、引いてきてくれないんだよね。
(東洋史の学生ということではなく共通教育でということで言ってる)

上で漢字の読み方を聞いてくるというのがあったけど、そういうのをみて結局は漢文を読むことに全く興味がないか、意味がないと思ってるからきてるんじゃないだろうか。
そういう学生にとっては先生もまあ検索ツールみたいなもんなんじゃない?
教養とかそういう身に着けるという感覚がないから、とりあえずその場しのげればOKみたいな。
(ただ、>>483のブラックな解釈はツボった)

489 :世界@名無史さん:2020/07/15(水) 23:10:16.25 0.net
>>487
今時の、隙あらばスマホマンたちがそんなことすると思うか?

490 :世界@名無史さん:2020/07/16(木) 10:51:44.40 0.net
>>489
そういうのは、大学院在籍期限ギリギリまで居座らせて、
金の切れ目が縁の切れ目にするだけよ。
最後は、小池百合子流みたいな顔して平気で放り出すから関係なし。

491 :世界@名無史さん:2020/07/18(土) 06:54:23.95 0.net
自分が院生のころの大昔は、指導教官がオレの後釜はコイツみたいな決定してたが、
いまじゃ無理だろうなー

492 :世界@名無史さん:2020/07/18(土) 07:56:04 ID:0.net
決めた後釜が無能なことが多過ぎたからね
とは言え、無情な世の中になったとは思う

493 :世界@名無史さん:2020/07/18(土) 09:08:33 ID:0.net
決めた後釜が無能だと判明した時点で取り換えればいいのに、
自分の目利き違いを認めたくない一心で結局後継者にしちゃう。
そんな後継者は当然見る目がないのでまた無能を後釜に据え・・・
それを三世代ほどくり返した結果がごらんの通りの惨状。

494 :世界@名無史さん:2020/07/18(土) 09:28:32 ID:0.net
横綱ボス教授を頂点とするヒエラルキー構造はとっくに崩壊したので
(そりゃあんなのをボスとして担ごうなんて奴いないわな)
いまはもう研究者の世界は勢力分散型になってるよね。
研究上はそれでいいしその方がいいと思うんだが、問題は後継者の育成だよなあ。

495 :世界@名無史さん:2020/07/18(土) 09:36:06 ID:0.net
>>494
言えてる。一番有効な方法は、特定の史料を継続的に読み続けていくことなんだけど
(遠い昔、西横綱伝説の『雍正朱批諭旨』や『資治通鑑長編記事本末』講読会はその理想)、
今どき、こんなしんどいことしたがる若手っていないだろ。
既に大学に職を得ている人間だけを対象とした研究会だって続かないし、
まして院生なんて。

496 :世界@名無史さん:2020/07/18(土) 09:56:57 ID:0.net
群雄割拠の時代ですな。弱い国は内陸アジア史という夷狄にどんどん国を奪われてるけど。

497 :世界@名無史さん:2020/07/18(土) 10:04:32 ID:0.net
>>496
そして夷狄を討伐しようと中国研究者が内陸アジアに手を出すとたいてい大恥をかくという。

498 :世界@名無史さん:2020/07/18(土) 10:13:44 ID:0.net
この期に及んでまだ貴族制にしがみついてる某横綱なんて遠からず滅亡だよね

499 :世界@名無史さん:2020/07/18(土) 10:29:12 ID:0.net
内陸アジア史も楽観はしてられないと思うよ。東横は駒場に清代史が一人いるだけだし、
法学部の先生はチベット遠征で大敗を喫してからもう手を出さなくなったし、
北方の東横植民地もそっち方面は放棄してしまった。確実に縮小してる。

500 :世界@名無史さん:2020/07/18(土) 12:10:07.18 0.net
これが後継者の有様。さしさわりがあるので報告者、推薦者の名前と所属先は省略。

第1報告 
「香港人のアイデンティティにとっての「日本」―戦争の記憶と記憶の政治―
―」
第2報告 
「中国における失業保険制度の創出――福祉構築をめぐる中央と地方の力学」
第3報告
「留日グループと中国の近代化:熊式輝を事例に」
第4報告 
「中国国際共同管理論と北京政府の外交――臨城事件(1923年)への対応を中心
に」

501 :世界@名無史さん:2020/07/18(土) 12:24:20 ID:0.net
>>495
学の継承が危ぶまれてるよねえ。そういうのは一度途絶してしまったらもう終わり。
特に史料読解力なんて独学だけで身に付くもんじゃないし。

502 :世界@名無史さん:2020/07/18(土) 19:32:41.61 0.net
とにかく学務という名の雑用が多すぎるんだよな。
しかも学務は年々増えていくのに教員の補充はされないという。

503 :世界@名無史さん:2020/07/18(土) 20:33:21.34 0.net
SNSで自分の遠隔授業の試みについていろいろ語ってる人が多くて参考になるんだが、
このところ自分のことより「他人の授業に対する批判」を言い出す人が増えてきた。
ヒマだねあんたら。

504 :世界@名無史さん:2020/07/18(土) 20:44:48.42 0.net
ワタクシ、学生の皆さんのために骨身を削って頑張ってます!!みたいなことを
一生懸命ツイッターで宣伝してる人は、自分の痛さに気づいた方がいいよ

505 :世界@名無史さん:2020/07/18(土) 20:59:48.56 0.net
もともと大学教員のツイッターって「俺っていい先生だろ?な?な?」的なのが多くて嫌いなんだが、
コロナ関係でますますそういうのが増えてきなよなあ。ま、ひねくれた見方なのは自覚してるがね。

506 :世界@名無史さん:2020/07/18(土) 21:18:41.62 0.net
そもそも骨身を削って働くことが美徳とされるのがおかしいよね。
不思議なことに、ふだんそういうのを前時代的な価値観として批判してる人ほど、
自分がそれをアピールしてることにまるで矛盾を感じないらしい。

507 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 09:40:04 ID:0.net
授業に力入れることは全然悪いことじゃないと思うけど。
研究も教育も校務も大事ってのは、どの大学でも当たり前。
授業を軽んじるなら、他業種にとらばーゆしたらいかが。

508 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 09:58:01 ID:0.net
>>497
ツイッター見てるとO本さんの新しい新書もさっそく内陸アジア関係の粗さが暴露されてるね。

509 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 10:08:00 ID:0.net
どの新書だっけと思って調べたら、今年4冊も一般書出してるのか。
年内にもう1冊くらい出ても驚かない。

510 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 10:20:49 ID:0.net
ほとんどの一般書はすぐに店頭から消えるけど、岩波新書は長く定番として読まれ続けるだろうになあ。

511 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 10:34:33.41 0.net
岩波新書はページ数に厳しいし、清末が専門の人に前半の内陸アジアもやれっていうのは気の毒。
西横綱人脈だったら、何人か書ける人がいるだろうに。

512 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 10:43:59 ID:0.net
>>507
研究と教育の両立は、可能だと思う。
でも、校務もやれと言われるとなあ。
特に学生主任と教務主任だけはひらにご容赦ください。

513 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 10:53:18.90 0.net
私は研究したくてこの道に入ったけど教育も嫌いじゃないからそれなりに頑張るつもり。
でも、いま大学教員がやらされてる教育や学務って、学生の能力向上に結びつかない
無駄骨がほとんどなんだよ。もちろんM科省の的外れの指導がすべての元凶なんだが。

514 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 11:00:40.20 0.net
田舎大学のうちの場合は「地域貢献」が何より要求されるなぁ。
今年はないけど、例年だと地元商店街のイベントや地域おこしに駆り出される。
地元と無関係の中国史やってるんで、駆り出されても駐車場への誘導とか買い出しとか、
まったくの雑用係だけど。

515 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 11:14:27 ID:0.net
満族史クラスタはうるさ型が多いからね。
さらに言っちゃうと能力と自負のわりに経歴的に恵まれてない人が多い。
そりゃろくに勉強せずうかつなこと書いたら集中砲火を浴びるわな。

516 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 11:40:47 ID:0.net
満洲語使いに史料訳させて黙って自分の業績にしちゃう人間がすんなり就職できる世界らしいからね。

517 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 13:14:06.31 ID:U+6/QOkrj
https://twitter.com/RusEmbassyJ/status/1273490676831772672

大東亜戦争は、絶対的な正義であり、自衛のための市民の戦争です!!!!!!!

518 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 14:33:17.02 0.net
他人の功績を盗用するとはさすが東洋史

519 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 16:21:01.15 0.net
>>515-518
上で出てきた負の情報の便乗たたきはいらないとおもう。
東洋史サイテーと言えてすっきりするかもしれないけど、どうせなら何か情報でも追加したら?

520 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 17:39:35 ID:0.net
>一冊でわかる中国史 (世界と日本がわかる 国ぐにの歴史)
>岡本隆司 | 2020/8/20

「一冊でわかる」というタイトルは、そういう類の本との差別化の為にも
やめておいた方がいいと思うけど……

521 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 18:23:27 ID:0.net
中国史の本を何十冊も出してるアンタが!というツッコミ待ちなんだろうけど、正直あまり面白くないよね

522 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 19:43:47.04 0.net
OさんWさんみたいに、本を大量に書いてる人ってどういう生活送ってるんだろう
内容は取るに足らないものであっても、そもそも他のことと並行して原稿書くこと自体大変な作業だと思うんだけど、何も疲れを感じさせない

523 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 20:05:27.90 0.net
さすがにOさんは極端すぎるけど、文章ってあるていど書く習慣がついたら継続的に書けるようになるもんなんだよな。
逆にそういうコツをつかむべき時につかめなかった人は、いつまでたっても書けないまま終わる。

524 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 20:25:45.34 0.net
>>519
すっきりするわけないだろ。
苦労して特殊技能を身に付けた人間より小器用に立ち回った人間の方が評価されてるなんて、
失望と絶望しかないよ。

525 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 21:03:56.32 0.net
>>493
一度お世継ぎを決定して後でひっくり返すと、お家騒動が起こるし

526 :世界@名無史さん:2020/07/19(日) 21:36:34.11 0.net
>>521
岩波新書のシリーズ中国史の1冊を刊行してわずか一か月後に、
「一冊でわかる中国史」って、岩波にケンカ売ってるとしか思えんw

527 :世界@名無史さん:2020/07/20(月) 07:16:45.35 0.net
>>507
「力を入れる」のと「骨身を削る」のは全然違うでしょ。
自己犠牲滅私奉公するのが良い教員、なんて風潮がおかしいんだって。

528 :世界@名無史さん:2020/07/20(月) 16:17:13 ID:0.net
ウハウハの印税ライフですは

529 :世界@名無史さん:2020/07/20(月) 16:28:17.93 0.net
岡本隆司『「中国」の形成』(岩波新書)読了。

岩波新書からは既に中国近現代史シリーズがあるので、この巻は後金〜乾隆帝までが記述の中心かと思ったら、
後金〜習近平まで400年を扱っているので、メインとなるべき清朝前半の記述が薄め。
事件史、政治史は簡略化した説明。社会史、経済史にかなりページ数を使っている。
社会史、経済史はちくま新書『近代中国史』などで説明したはずだから、ここで再論する必要はなかった。

530 :世界@名無史さん:2020/07/20(月) 20:47:50.11 0.net
専門外なんだから内陸アジアは少々粗くても仕方ないよ。
そりゃあんだけたくさん本書いてりゃ一つ一つが粗くもなるわな。
他の本で語ってることをわざわざ繰り返して語らんだろ。

まあ同業者はそう考えるけど、あの新書の読者の99パーセントはそんな斟酌してくれんと思うぞ。

531 :世界@名無史さん:2020/07/20(月) 21:41:34.45 0.net
>>515
>満族史クラスタはうるさ型が多いからね。
>さらに言っちゃうと能力と自負のわりに経歴的に恵まれてない人が多い。

あの界隈でSNSやってる人は在野の研究者っていうのが多い気がする

532 :世界@名無史さん:2020/07/21(火) 07:15:55 ID:0.net
>>503
自分のとは異なる授業形態を貶してマウントとる人をたしかによく見かけるようになった。
授業なんて中身を見なきゃ優劣はわからんと思うんだが、形態だけでよくケチつける気になれるなあ。
中見より形式しか考えてない文科省の役人みたいだ。

533 :世界@名無史さん:2020/07/21(火) 11:02:13 ID:0.net
そういうがね、オンラインに対応する気すらなく、全科目課題出すだけのやつもいるんだよ。

534 :世界@名無史さん:2020/07/21(火) 11:48:17 ID:0.net
モンゴル中央部を流れるオルホン川沿いの発掘調査で、ルンチェン、
またはルウト(「竜の都」の意味)で名を馳せた、遊牧国家「匈奴」の首都が見つかった。

発掘調査はモンゴルのウランバートル大学が主体となってアルハンガイ州ウリジンスキー地区で行われた。発掘関連のニュースサイト「ヘリテージ・デイリー」によれば、古代都市の遺構は2017年に最初に発見されていたものの、研究者らは3年を経て、この発見を公表した。
発掘現場からは都市の二重の壁、ため池、「天子」の飾り文字の入った建物の跡が見つかったことから、考古学者らは遺跡が匈奴のかつての「竜の都」のルンチェンではないかと考えている。
この発見に対して、考古学者らの間からはそもそもルンチェンが存在したかどうかを疑う説も多く挙げられている。

535 :世界@名無史さん:2020/07/21(火) 18:44:37 ID:0.net
授業のやり方なんて本来完全に各教員の裁量権内だろうに。
文科省がゴチャゴチャと規制をつくってきて鬱陶しいと思ってたら、
最近は教員同士が自発的に相互監視してチクり合ってるのか。
嫌な世の中になったなあ。

536 :世界@名無史さん:2020/07/21(火) 20:44:44 ID:0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3433f098695a772b6418f1c8c55e9ec21f63815

講義についても、年配の教員ほど『オンラインでは学問の熱が伝わらない』、『後期は絶対に大教室で講義したい』などと、オンラインを頑なに拒否する人がいます。ここだけの話、そういう“集まりたがる”タイプの先生の講義に限って、学生からの授業評価アンケートの結果は、低評価なのです」(Bさん)

537 :世界@名無史さん:2020/07/21(火) 21:01:48 ID:0.net
長い間研究やってない教員にとって、対面授業をとりあげられるのはキツイ。
存在意義がゆらぐ。ソースは自分w 

538 :世界@名無史さん:2020/07/21(火) 21:05:12 ID:0.net
>>536
授業評価アンケートの結果を他の教員に公開してる大学なんてあるわけないでしょ。
業界人ならすぐうさん臭いと分かるけど、一般人はこういうの信じちゃうのかな。
「ここだけの話」とか、週刊誌の芸能記事じゃないんだから。
コロナで大変なのはわかるけど、問題を世代間対立にすり替えても何も解決しないよ。

539 :世界@名無史さん:2020/07/21(火) 21:25:31.68 0.net
うち(10000人規模の中堅大)はFD委員が回ってくると全教員のアンケート結果(数値評価と自由記述の内容)を確認するのが仕事になる。各教員のリアクションもネット公開されているので、だいたいどういう評価なのかはFD委員でなくても推測できる。

なので、第3者がアンケート結果に接することができないオナニー・アンケートのほうが不思議。

もっとも概ねこちらの予想通りのアンケート結果なので、見たからと言ってどうということはないけど。

540 :世界@名無史さん:2020/07/21(火) 21:29:12.92 0.net
私はオンライン授業で失敗続きだったので自信喪失の学期だったんだが、
うまくいって自信満々の人たちはダメ教員叩きする余裕があって結構ですなあ。
しかもダメ教員かどうかの判定にも独自のオリジナリティあふれる基準をもっていなさるようで。
うらやましいねえ、いろんな意味で。

541 :世界@名無史さん:2020/07/21(火) 21:45:45 ID:0.net
つい最近、6月くらいに実施した遠隔授業アンケートの結果が出た。
自分の遠隔授業に自信のあった某先生wがワクワクしてをチェックしたら、
各種平均値と比べて、たいして違いはなかったそうなw
ソースは自分w あー、後期は真面目にやる気がなくなった。

結局学生は講義はそれほど重要じゃなくて、恋愛とかサークルとかおしゃべりとか、
普通の学生生活が送れないことが不満なんだってわかった。

542 :世界@名無史さん:2020/07/21(火) 21:48:42 ID:0.net
>年配の教員ほど

で、その世代別データは?まさか主観じゃないよね?と俺は思ってしまうんだが…
社会経済史家の野暮な感想でした。

543 :世界@名無史さん:2020/07/21(火) 22:10:23.76 0.net
外食産業で「店内でカウンター越しで接客しながら食べてもらうお客さんには美味しいって
言っもらえるのに、Uberでお弁当を食べる客には上手く味が伝わらないんだよね」とか
言ってるお店はあるんだろうか?

544 :世界@名無史さん:2020/07/21(火) 22:20:39.01 0.net
>>543
そりゃあるでしょ。外食というとファストフードしか知らない人にはわかりにくいかもしれないけど。

545 :世界@名無史さん:2020/07/21(火) 22:37:46.57 0.net
>>537
一番キツイのは専業非常勤だと思う。
リアルタイム授業や課題添削型の授業はまだいいけど、
オンデマンド授業なんて自分の首を絞めてるようなもんだろ。

546 :世界@名無史さん:2020/07/22(水) 00:33:56 ID:0.net
>>533
課題自体はええんだけど、その前の講義自体が何も解説もなくレジメ配って、はい読んでおいてね、そして課題やってねってレベルだってのが大問題んあよ

547 :世界@名無史さん:2020/07/22(水) 02:30:46.84 0.net
教員側で対面再開したいって人いるのかな?
語学とかゼミもzoomとか使えば不可能ではないと思うのだが。
自分が感染して(うつされて)授業ができなくなるのが不安だわ。後遺症も。
満員電車も嫌だし。後期もフルオンラインになってほしい。

548 :世界@名無史さん:2020/07/22(水) 05:27:06 ID:0.net
zoomどころかPCもろくに使えず、対面しか選択肢がない輩がいるからね

549 :世界@名無史さん:2020/07/22(水) 09:50:25 ID:0.net
弘法は筆を選ばず、という諺が嘘だったのか、
それとも所詮は弘法気取りの似非だったのか。

総レス数 1222
368 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200