2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東洋史27

1 :世界@名無史さん:2020/06/09(火) 05:34:37.37 0.net
作りましたよ。

68 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 08:01:12 ID:0.net
ここは先生への個人攻撃ばっかりで誰も東洋史の話してないな

最近モンゴルにフンヌ航空なる航空会社があることを知ったけど、このフンヌって匈奴のことなんやな
モンゴル人は自分を匈奴の末裔とか後継って見なしてるのかな

69 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 08:59:04 ID:0.net
>>65
いや2ちゃんの頃からsageはあるけど

70 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 09:40:39.41 0.net
>>69
もちろんサゲは知ってるけど、
5ちゃんになって、書き込みのフォント(?)の違いで、IDなくても同一人物の
書き込みかどうかわかるようになったよね。
あれはブラウザの読み込み機能の違いか何か?
ここみたいな過疎スレだと、多分同一人物だろうなってわかる。

71 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 09:56:04.57 0.net
なるほどな

72 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 11:11:11.78 0.net
「このスレの人はこんなスレも見てます」という表示機能、
東洋史スレみててこの「××スレ」とか「△△スレ」とかいうようなマイナーな趣味スレも覗いてるようなのは、
あの先生くらいしかいないんじゃないかと。

73 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 15:39:08 ID:0.net
「このスレの人はこんなスレも見てます」機能はもうなくなったのでは…?

74 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 16:43:46.88 0.net
なんか勘違いレスが多いな。
ID非表示のこのスレでは専用ブラウザ使ったってIDは出ないし、もちろんフォントによる区別なんてやってない。
書き込み内容から推測する以外ではどうやったって同一人物判定なんかできないよ。
常連にはMさんの書き込みだけは一目瞭然だけど。

75 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 17:00:51 ID:0.net
誰が書き込んでるか特定したという思い込みは誰かさんの得意技だよね。
そもそも書き込んでるのは自分が知っている人間であるという前提で考えてる時点で、
思考回路のどこかがぶっ壊れてるんだろうとしか言いようがない。

76 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 19:29:10 ID:0.net
М先生が仮想敵にしている相手が誰なのかいまだにわからない

77 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 19:37:04 ID:0.net
うーん、63の問題提起も不発かあ

78 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 19:50:59.08 0.net
最近出たある書評を読んで胸糞悪くなった。
評者の大学と評者の編著と評者の分野の宣伝しかしてないじゃん。

79 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 20:34:23.28 0.net
>>78
どの書評かわからんので一般論だけど、
まあ、書評は依頼する方もされる方も、
いろいろしがらみとか事情とかあるからなあ。

80 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 20:55:28.03 0.net
地方国立大学の魅力
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1592447218/

81 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 21:19:25.42 0.net
>>74
理由はわからんけどフォント違いの書き込みは、たまに見かけるよ。
さっきも芸スポ板の吉本芸人の不祥事wスレで見た。

82 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 21:34:11.80 0.net
>>77
何かの本で読んだだけだけど、
「匈奴→フン→ハンガリー」という説、これ本当なのかどうか知りたい。

83 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 21:40:08.33 0.net
某査読誌の編集委員を長年やった経験から言うと、大御所に書評を依頼したらダメ。
最近ちゃんと勉強できてないせいで単なる感想文になっちゃうのはまだいい方で、
悪けりゃただ身勝手な自己主張の場にされるだけ。どっちにしてもボツにしにくいので扱いに困る。

若手に依頼したら当たり外れが大きい。いい書評を書いてくる人もいるけど、
遠慮して当たり障りのないことしか書けない人、必要以上にイキって
不当な批判をしちゃって面倒なことになる人も少なくない。

結局、実力ある中堅に任せるのが一番無難かなあ。

84 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 21:58:44.69 0.net
>>83
ちゃんと原稿を出す奴はまだいい方。依頼された書評を落とすクズもいるからね。
若手の博論出版は査読誌に書評が載ること自体が就活での高評価につながるのに。
ライバル蹴落とすためにわざとやってるのか?と疑いたくなる。

85 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 22:14:59.58 0.net
あの本なら当然あの雑誌に書評が載りそうなもんだけど載らないなーと思ったら、
依頼された人が原稿落とした可能性が高い。本当に無責任かつ迷惑だと思う。

86 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 23:05:57.95 0.net
突発的なオンライン授業の導入のための全学的業務と重なって、原稿がやっつけ仕事になった。
締め切りは変わらんかったので落とすよりはマシだと思ったが、内心忸怩たるものがある・・

87 :世界@名無史さん:2020/06/19(金) 23:39:32.40 0.net
原稿ってのはどっかで妥協する必要があるもんよ

88 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 00:01:13.38 0.net
むかし記念論集の下働きをしていたとき、原稿の集まりの悪さに笑った覚えが。
たしか期限内に提出したのは2人くらいであった。
原稿催促の連絡をしたら「で、分量は何枚くらいだっけ?」とのたまう猛者もいたとか。

89 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 00:51:29.75 ID:0YbBSnM0A
まぎるぅ
@yusumimi

2h
法律よりも国家よりも宗教よりも先に「科学」が生まれた世界線では、あらゆる人が合理的な意思決定をするのだろうか

90 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 00:53:15.76 ID:0YbBSnM0A
akira
@osugi_akira

Jun 12
神社本庁激震!“こんぴらさん”が離脱、「本庁は天皇陛下に不敬極まる」
この流れは止まらないと思う。内部に知人もいるし、尊敬している方もいるが、流石にここ10年ほどの動きは問題だと思う。

91 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 01:05:19.71 0.net
そういうのはゴミ箱へポイだ。今時は締め切り守らない奴は余程の大家でもない限り使えない

92 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 02:35:56.10 ID:x1Qd51W+b
党首アライさん(ニンジャ・マーセナル=サン) Retweeted
党首アライさん(ニンジャ・マーセナル=サン)
@Araisan_JFP

Dec 22, 2019
アライさんがいつか書きたい題材としては「琉球紛争」と「北海道紛争」があるのだ!
琉球では「琉球国軍」、北海道では「アイヌ民族解放戦線」が米中露の思惑の中で政府(警察・自衛隊)と戦う、んでウチの娘達である傭兵も巻き込まれる話なのだ!
…不謹慎なのだ?

93 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 06:40:27.88 0.net
そういえばちょっと前に古代史の先生の退職記念論集が出てましたね。
久しぶりこの類の論集をみました。

94 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 08:30:27.82 0.net
>>84
書評っていまだに就職とかの役にたってるんだろうか?
近い分野の人でもこの人はこういう感想だったんだという点で興味を持つことはある。
でも、それだけで著者をあまりどうこう見ようとはあまりおもわないんだけど。

お仲間で書評しあってるんじゃないでしょうかというのもあるし。

95 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 08:34:07.63 0.net
ごめん・・・(´・ω・`)

96 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 09:31:21.11 0.net
論集なんて何人か原稿落とすこと前提で編集するもんだよ。

97 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 09:55:10.36 0.net
>>86
忙しくて原稿書けない人は仕方ない。
しかし、いつまでたっても依頼された原稿を出さない奴がツイッターで
毎日何十もツイートしてるのを見ると、お前バカにしてんのか?と思う。

98 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 09:59:17 ID:0.net
バカにされてるんじゃない?
気付きは大事。

99 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 10:06:11 ID:0.net
せめて匿名2chで暴れるくらいにしておけよな、とM先生

100 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 10:17:11 ID:0.net
よほどひどい内容でボロクソに貶されるような本なら別だが、
メジャー誌に書評が出るというのは学術書の評価につながる大事なこと。
書けないなら書けないで早く言ってくれ。別の人に依頼するから。
自分が書くと言っていつまでも書かないのは、著者に対する嫌がらせと言われても仕方ない。
書評なんて刊行後二三年のうちに出さなきゃ意味がないんだから。

101 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 10:29:19.36 0.net
>>93
結局、業績もないと駄目だが、それに加えて周りから好かれてるかどうかも関係する気がするな
Mさんみたいな人だと記念論集は出ないだろうし、多分本人も望んでないだろう

102 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 10:48:48.70 ID:qu18eRrHG
日本人はお人好し民族wwwwwwwww

103 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 10:49:29.81 ID:qu18eRrHG
オカマのような民族だから、在日朝鮮人の犯罪者を多めに見る!!!!!!!

軒下を貸して、母屋を取られるようなマネを歴史的に繰り返しているだけですねえ!!!!!!!!!

104 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 10:46:09 ID:0.net
研究者の力量が知りたければその人が書いた書評を読め、というのは聞いたことがある。
そういやそろそろ回顧と展望の季節だな。あれも担当者の力量がモロに出るよね。

105 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 13:53:16.50 ID:VA58OtCaZ
お人好しのクソ日本人野郎が!!!!!!!!wwwwwwwwwwww

106 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 19:30:40.46 ID:CtJ9BdV0P
オカマのような民族だから、在日朝鮮人の犯罪者を多めに見る!!!!!!!

軒下を貸して、母屋を取られるようなマネを歴史的に繰り返しているだけですねえ!!!!!!!!!

107 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 20:53:46 ID:0.net
コロナで図書館とか閉鎖されてたけどちゃんと論文は集められたんだろうか?

>>101
最近はかなり懇意にしてないと出版社が引き受けてくれなさそう

108 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 21:33:00.59 ID:CtJ9BdV0P
>>93
結局、業績もないと駄目だが、それに加えて周りから好かれてるかどうかも関係する気がするな
Mさんみたいな人だと記念論集は出ないだろうし、多分本人も望んでないだろう

109 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 21:56:36.90 ID:CtJ9BdV0P
イデオロギーと結び付いた非民主的な政治制度の不幸を論じた政治思想史の好著である。
上巻は第一次大戦後の共産主義の登場にスポットが照らされる。
共産主義(全体主義)は独裁政権を生み出した。
レーニンへの全権委任法が好例である。
共産主義諸国に共通する政治制度は、言論・思想・表現の自由を認めない信託投票を常態化し、ソビエトを単なる政権への協賛機関にすぎないものにしてしまったことだ。
しかし、そうした硬直した政治制度を作り上げたのは、民衆である。
イデオロギーの実現に取りつかれた民衆(デモス)が民主主義(デモクラシー)を志向するとは限らないことに留意すべきである。
今日世界に蔓延する大衆ポピュリズムと文鮮明ファーストの思想も同じく民主主義の健全な機能を硬直化させることに気づけば、狂信的な共産主義政権が生まれる温床となりうるものである。
著者が言いたいことはその事であろう。
民主主義が危機を迎えている今日だからこそ、本書は読まれるべき著作である。
お勧めの一冊だ。

110 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 22:50:45.24 ID:CtJ9BdV0P
国家独占資本主義だからなあ、結局、政府からスターリンへ資本の搾取が移っただけだよね!

111 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 09:02:40.37 0.net
>>83
>結局、実力ある中堅に任せるのが一番無難かなあ。

勤務校でも雑務とかで一番酷使されてる世代

112 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 11:17:27 ID:0.net
>>60
不安定な非常勤暮らししてると、なかなか論文も書けないものなんだよな。私にも経験があるからよく分かる。
就職できないから論文書けず、業績増えないから就職できないという悪循環。あの泥沼から抜け出すのは普通はもう無理。
私は稀に見る幸運と偶然が重なってなんとか脱出できたけど、あの幸運がなかったらと思うと今でも背筋が寒くなる。
これは経験者じゃないと分からないだろうなあ。

113 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 12:08:09.93 0.net
>>112
大学院の在籍年数終えて、すぐ就職先にありつけるためには
どんなテーマでどの程度の研究水準の論文書いておく必要があるのか。
それでも、現実は甘くないから、大学院在籍期間過ぎてからどうやって
生きていくのかを、在籍中から考えておくのが常識だろ。

114 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 12:54:56 ID:0.net
世の中の大半の人間は自分が希望する職種には就けないからね。自分もそっち側に入ったというだけ。
ましてや中国史なんて、今いる院生・ODの大半は研究職には就けないことが確定してるんだから。
諦めが肝心。そして諦めるならなるべく早い方がいい。

115 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 13:00:04 ID:0.net
最近、研究室で公式、非公式にツイッターアカウントを作るところが増えてきたな。
某宮廷の東洋史も院生が激減したそうだし、宣伝が必要になってきたのかな。

116 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 13:18:07.89 0.net
40越えて就職する人はもはや珍しくもないが、40越えても就職できるかなんて分からないし逆に難しくなるというのがかなりキツいよな

117 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 13:39:22.40 0.net
40の時点で業績30件もあったら諦められないだろうし諦める必要ないし諦めちゃいけないと思うけど、
ひとケタしかないなら誰が見ても諦めるべきでしょう。てか残る理由がない。

118 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 14:01:17.20 0.net
あの人は才能あるからいずれどんどん書くだろう、と言われてた人が本当に書くようになった例は無いからねえ。
自分には構想と能力はあるんだからこれから書くぞと思ってる40代の方、あなたも絶対に書けるようにはならないよ。
むかしはそんな人でも就職できたので生涯業績が10〜20本くらいしかない東洋史研究者もけっこういたが。

119 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 14:05:42.06 0.net
京都大学教授A大先生

120 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 14:08:04.45 0.net
>>116
若手(30前後)採用ブームが来ているので、今後40過ぎて初就職はかなり難しいのでは。
まあブームと言っても上からのお達しを忖度してのことですが。

121 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 14:22:44.11 0.net
>>115
あの旧帝がツイッター始めたのはそういう理由なのですか。
両横綱を除けば旧帝で一番アカポスゲットしてるあそこが、
院生不足でツイッターで宣伝だとすると、もはや東洋史に未来はないような。

122 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 14:26:07.32 0.net
自分はこのままじゃ40歳になっても業績一桁しかいかないだろうって、35〜6歳くらいの時に予想できそうなもんだが。
それが分かったら、必死に頑張って挽回するか、あきらめて他に生きる道を探すかすると思うんだが。
なんで何もせずボーっと過ごしてきたのかしら。自分の人生だよ?

123 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 15:06:38.03 0.net
自分が院生だった時代。
A指導教官が定年でポストが空くから一番弟子のBさんが凱旋して後釜に座り、
玉突きでBさんが勤めてる植民地大学のポストが空くからそこにC先輩が就職して、
C先輩の持ってる非常勤コマが修士論文書いた我々にまわってくるな〜
みたいにうまく回ってたんだが、遠い昔。

124 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 15:11:19.28 0.net
自分の人生だから、ボーっと過ごすことを選んだんじゃないの?
それに、公募かける側からすると、ザコキャラがいるのはありがたいし。

125 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 15:24:11.70 0.net
>>123
わたしの場合はC先輩にあたるのが研究室始まって以来のまあ残念な感じの学力のお人で、
たいへん失礼ながらずっーと年下のわたしたち後輩のあいだですら「よくあれで就職できたなあ」と囁かれるほどだった。
まだ現役で教員をしておられるけど、まさに「生涯業績が10〜20本」ペースですわ。
あの調子じゃ、たぶん定年までにも10本いかないんじゃないかな。

126 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 17:12:10.02 0.net
A「えっ、ワシの方が多いんですか?」

127 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 17:32:06.72 0.net
師匠が見込み違いで与えてしまった特権に四〇年間ただしがみついてきただけの人生だったね

128 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 17:45:48.17 0.net
あそこは某助教先生のほうが十倍くらい業績があるような・・

129 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 17:59:45.01 0.net
いまは、研究できない馬鹿でも大学教員になれた時代に就職した5〜60代の教授と、
研究・就職ともに厳しい競争を勝ち抜いてきた40代以下の助教・専任講師・准教授との間で、
実力と職位にひどい逆転現象が起きてるんだよ。
他の分野のことは知らんが、東洋史は間違いなくそうなってる。全員がそうだとは言わないけれど。

130 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 19:28:19.90 0.net
あほか?どこの分野でも同じだよそれは

131 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 19:28:50.02 0.net
ああ失礼、今時アホとか言ったらアカハラ呼ばわりされるな
気をつけねば

132 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 19:45:43.26 0.net
それより上の七八十代あるいは故人の先生方は今の水準で見てもすごい人が多かったんだけどな

133 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 20:51:09.89 0.net
>>129

その競争を勝ち抜いたとかいう奴らも常勤、教授になれば研究しなくなるよw

134 :世界@名無史さん:2020/06/21(日) 21:51:19.22 0.net
>>129
それは嘘だ。もし、本当だったら採用人事であんなに苦労しなかった。

135 :世界@名無史さん:2020/06/22(月) 17:17:57.83 ID:UQnrLAt8c
中国はテロ国家ですか!?

136 :世界@名無史さん:2020/06/24(水) 10:10:35 ID:0.net
それにしても今年は公募少ない。コロナで中断してるのか、それともポスト召し上げなのか。

137 :世界@名無史さん:2020/06/24(水) 11:31:06.53 0.net
コロナを理由に召し上げ

138 :世界@名無史さん:2020/06/24(水) 17:50:51 ID:0.net
>>136
一般論としては、前者の方が主たる理由。
でも、史学科の場合は後者の可能性もある。

139 :世界@名無史さん:2020/06/25(木) 21:18:20.13 ID:vmVqwd5Nw
冬樹蛉 Ray Fuyuki@ray_fyk

ヒトラーが『わが闘争』で述べている宣伝ノウハウはとてもシンプルだ。
自分の頭でものを考えている連中は、どうせ少数派なのだから、相手にしても無駄だ。
大事なのは、残りの多数派に、とにかく何度も何度も同じことを吹き込むことだ、と。
つまり、「アホのほうが多数派だ」という割り切りが肝なのだ。

Retweeted by まつやま@旅人?

retweeted at 00:44:57

140 :世界@名無史さん:2020/06/25(木) 21:19:45.43 ID:vmVqwd5Nw
党首アライさん(ニンジャ・マーセナル=サン) Retweeted
党首アライさん(ニンジャ・マーセナル=サン)
@Araisan_JFP

Dec 22, 2019
アライさんがいつか書きたい題材としては「琉球紛争」と「北海道紛争」があるのだ!
琉球では「琉球国軍」、北海道では「アイヌ民族解放戦線」が米中露の思惑の中で政府(警察・自衛隊)と戦う、んでウチの娘達である傭兵も巻き込まれる話なのだ!
…不謹慎なのだ?

141 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 07:21:38.60 0.net
>>133
まあ仮にそうなっても過去の業績が消えるわけじゃないし、生涯でろくに業績残さなかった今のジジババ連中よりマシでしょ。

142 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 08:15:05 ID:0.net
>>123
植民地大学なんて実在するのか?

143 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 11:48:30.66 0.net
>>142
遠い昔には、実在した。
でも、採用人事制度が大幅に変わった今、
ほとんど無に等しい。良いことだと思う。

144 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 14:33:16 ID:0.net
>>143
そんなわけないじゃん。教員全員東横出身者って東洋史研究室いまだにあるだろ。
中には現任はもちろん創設以来の全教員が東横出身者なんていう研究室まである。

145 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 15:45:50.40 0.net
東洋大学

146 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 16:35:21.59 0.net
学習院は東大しかいない

147 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 16:35:47.47 0.net
追記
東洋史だけの話じゃない

148 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 16:51:55.36 0.net
学習院大学こそ東京大学の植民地

149 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 17:00:40.79 0.net
国立や上位私大など大学院もってて研究者を出してる大学のODはミジメだよね。
母校のポストは旧帝学閥に占領され、師匠は自分の教え子より出身校の後輩の世話ばかりしてる。
その結果、研究では一流なのに四五十代になっても就職できない人がたくさんいる。

150 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 17:13:17.45 0.net
ん、上位私大だと宮廷出身の教員は別に多くない(実力でポスト取った人だけ)と思いますが

151 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 17:14:34.70 0.net
まあ博士号取得者がもっと多いのは東西横綱だから、大学の教員採用の有力候補も東西横綱出が多くなるのは当然だと思うよ。
しかしそれをふまえたとしても、公募出したら数十人から百人の応募者が集まる昨今、一つの大学の一つの分野で三人も四人も
連続で同じ大学の出身者が採用されるなんて、偶然では絶対にあり得んわな。

152 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 17:31:41.26 0.net
研究者になれる素養も意欲もない奴を
見境なく大学院に進学させた結果だよ。
年収三百万円以下の弁護士粗製濫造した法科大学院と同じ結果。

153 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 17:49:27.27 0.net
横綱以外の五宮廷では、生え抜きと横綱でポストを分け合ってるのが三校、生え抜きゼロが二校

154 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 18:06:01 ID:0.net
ことほど左様に、ポスト継承できる生え抜きが出ないからよ。

155 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 18:16:16 ID:0.net
>>154
ポストを継承できる生え抜きが出ないってことは、ポストを継承できるような人材を育てられないってことでしょ。
学生さんはその辺よく考えて進学しなさいね。てかよく考えてるからこんなことになってるんだろうけど。

156 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 18:34:09 ID:0.net
半世紀以上にわたってたくさんの研究者を輩出してきた某宮廷でさえ、
ようやく初めての生え抜き教員が生まれたのはつい最近だしなあ。

157 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 18:55:11 ID:0.net
>>155
よほどの使命感と実力(これは自分で養うもの)、それと運に恵まれないと
生え抜きポストなんかにありつけないよ。
でも、独立法人大学教授の給料って安いよ。
だから、内職仕事で検定済み教科書執筆とか、あれこれ内職しなくちゃならなくなる。

158 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 22:26:04.35 0.net
地国は給料は安いけど、学生は基本的に真面目なんだよなあ。
あと、田舎の国立の先生って地元の名士扱い。国立信仰が強い。
飲み屋とか子供の学校行事とかでも上流の人扱い。

地元の美人の奥さんもらえたのも、地元ナンバーワン大学w の肩書のおかげ。
上位大学に移籍する能力もないし、多分ここに骨うずめる。

159 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 23:00:39.16 0.net
いつも思うんだけど、遅刻の学生は真面目なんじゃなくて根暗で無気力なだけだよ
無論、地方私立の学生は悪い方向に気力を発揮してるからこれもダメだが
地方なんてそんなもん

160 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 03:58:57.61 0.net
そうかねえ。地方私大こそ無気力学生多くて、遅刻は真面目に青春して役所や教員目指してると思うが。

161 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 07:05:23 ID:0.net
最近某私大で出た公募。

>【専任教員公募】「教員免許(地歴)分野」
>4.中学校・高等学校における教育歴を有する者が望ましい。

上は教職関係だからだろうけど、
今日はこんなのが出てた。なお歴史学(東洋史・西洋史)の公募。

>大学院博士課程を修了した者又はこれと同等の能力があると認められる者
>なお、教職資格を有していることが望ましい。

研究者より教育者がほしいという表明なのかな?
もっと歴史学の研究者に絞った公募が出てほしいんだけど。

162 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 09:31:11.31 0.net
>>158
私も、そんな人生送りたかったな。

163 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 09:34:46.34 0.net
自前の修了生がたくさんいる上位私大でもやっぱりまた東横出身者を採用した人事を見た。
しかも東横出の現任教員と同じ部局出身,しかも現任も新任も博士号無し。
現役研究者で博士号無い人間なんてもう希少なので,偶然じゃないよね。

164 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 09:44:30.08 0.net
大きい大学だと大学内でも派閥があるからなあ。

165 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 10:08:18.33 0.net
>>163
そりゃ、腰掛人事だね。
そこで博士号取らせてから、呼び戻すか
あるいはもっと上位の大学に転任させるんだ。
現任教員は、博士号取得し損ねたから、気の毒だけど
もう一生浮かばれない。

166 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 12:36:35.68 0.net
>>161
下の方も、担当科目に「教職課程科目の外国史概論」と書いてあるでしょ。両方とも教職の教科に関する科目を
担当するということであって、教育熱心なひとを雇うという意味ではない。
もっとも、私大で教育に冷淡な人間が採用されるとは思えないがね。研究者に絞った公募なんてたわごといってると、一生無職だよ。

167 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 13:18:50 ID:0.net
まあ教科適正が問題にされるからな。周囲を納得させる経歴じゃ無いとあとあと問題になる

168 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 14:25:21.03 0.net
>>167
もう院生なんですど、いまからでも中高地歴の免許とったほうがいいのでしょうか…?

総レス数 1222
368 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200