2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東洋史27

1 :世界@名無史さん:2020/06/09(火) 05:34:37.37 0.net
作りましたよ。

724 :世界@名無史さん:2020/08/08(土) 14:08:23 ID:0.net
>>719
「一次史料・原典史料をやたらと敵視…」

何度かその書き込みを見てるけど、これどういうこと?
史料にもとづかないと学問的になりたたないのにどういうことなのか毎回不思議に思うんだよね。
原点研究やってる人→視野が狭い、とか歴史観云々をのべてらっしゃる方のこと?

725 :世界@名無史さん:2020/08/08(土) 14:24:55 ID:0.net
>>724
この論争って絶対終わりがないんだよね。
ある時代に生きていた世代の人は、その時代の全体像を知っているわけではない。
逆に、史料だけに頼ってその時代全体を見流ことのできる人は、
その時代のミクロな現実を知ることができない。
で、どっちの解釈が正しいのかを巡って延々と論争が続く。
それと同じよ。

726 :世界@名無史さん:2020/08/08(土) 16:22:55 ID:0.net
そもそも論争にならないのよ。
彼らは「史料に書いてないことは一切認めない偏狭な実証主義者たち」を批判してるんだけど、
そんな「史料に書いてないことは一切認めない」歴史学者なんてどこにも存在しないので。

727 :世界@名無史さん:2020/08/08(土) 16:36:37 ID:0.net
日本史分野だと、歴史小説家や自称歴史家の「大学の研究者は史料至上主義で困る」、
みたいな主張があって、これ結構信じてる人がいる。

728 :世界@名無史さん:2020/08/08(土) 17:02:48 ID:0.net
そんなの相手にしなければいいのでは?

729 :世界@名無史さん:2020/08/08(土) 17:05:56 ID:0.net
「実証主義批判」「史料至上主義批判」はたいてい藁人形論法だよね

730 :世界@名無史さん:2020/08/08(土) 17:16:04 ID:0.net
本郷和人、井沢元彦『日本史の定説を疑う』 (宝島社新書)2020/6/25

まあ、こういう本が売れてるみたいだし。
一般人は、大学のセンセ方を象牙の塔にこもった史料至上主義の権化だと思ってるかも。

731 :世界@名無史さん:2020/08/08(土) 17:23:01 ID:0.net
見かねたゴザさんがよく批判してるよね
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/65110 など多数

732 :世界@名無史さん:2020/08/08(土) 17:31:01 ID:0.net
あの手の本は大学教授という権威が無様に敗れるのを見て楽しむエンタメみたいなところがあるから、
いくら理屈を言っても無駄だろうなあ。しかし放置しとくとどこまでも図に乗って一般読者を騙し続ける。
そういうのを小まめに潰していってる呉座さんには頭が下がる。

733 :世界@名無史さん:2020/08/08(土) 17:46:32.31 0.net
>>720
> 不思議なことに、独学でやってきた人ほどやけに自分の間違いだらけの読みに自信満々

それほど不思議でもない。何日もかけて予習してこれで完璧と思ってた読みが先生や先輩に
コテンパンに否定されたという経験がないと、自分を客観的に見られなくなるんでしょ。
負けた経験て大事だね。それがないと、自分が負けていることに気づくことすらできなくなっちゃう。

734 :世界@名無史さん:2020/08/08(土) 17:48:06.87 0.net
共著の本郷和人氏って東京史料編纂所教授だけど、いろいろ叩かれてるよね。

総レス数 1222
368 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200