2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東洋史27

1 :世界@名無史さん:2020/06/09(火) 05:34:37.37 0.net
作りましたよ。

739 :世界@名無史さん:2020/08/08(土) 23:07:22 ID:0.net
在野の10本よりも研究職の1本。
1本当たりの価値が違うものを並べてどうする?

740 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 06:38:25 ID:0.net
>>739
私、学位を授与されていますよ。
大学に勤務はしていませんが、研究者(のはしくれ)です。

741 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 07:53:11 ID:0.net
>大学に勤務はしていませんが、研究者(のはしくれ)です。

大学に勤務してないのに研究者を名乗っちゃ駄目だろう・・・

742 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 09:17:15 ID:0.net
人間はどんなところでも学ぶことができる。
知りたいという心さえあれば……

どんな状況に置かれても、研究を続け、立派な学者になりなさい

743 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 09:45:03 ID:0.net
宮崎市定いわく、歴史の専門家とは大学の史学科の先生のことではなく、史料にまで遡って考える人のことである(大意)。

744 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 11:56:30.59 0.net
>>731
「逆説の日本史」とか以前ヒットしてたみたいだど、著者はくずし字とか読めるんだろうか。

745 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 12:35:01.62 ID:5BU67fbPn
きりしま Retweeted
北方領土エリカちゃん
@hoppou_erika


https://twitter.com/kilishimaraita/with_replies
ご存じの通り、8月8日は
ソ連が「日ソ中立条約」に違反して日本に宣戦布告した日なんだッピ。

同条約は1941年に日ソ両国で批准され、
1946年まで相互不可侵の効力があったんだけど、
1945年4月にソ連はこれの不延長を通告し
8月8日に対日宣戦布告、
8月28日〜9月5日に北方四島を占領したんだピ。

746 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 13:43:47 ID:0.net
熱心な阪神ファンに似たものがある。

747 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 14:26:14 ID:0.net
読み物としては面白いらしいからなあ、逆説シリーズ。
同僚の先生の研究室にお邪魔した時、本棚に何冊か並んでたわ。
歴史学の先生ではないが、人文系の先生。

748 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 15:01:21 ID:0.net
>>738
大学教員が研究に専念できるとは思わないけれど、それにしても業績が少なすぎる人っているよなあ
この道に入ってもう三十年くらいになるのに論文数一桁とか

749 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 18:04:00.46 0.net
研究職にあるのに業績も少なく学位もない人←そういう人もいるよなぁ(うらやまし)
業績も多く学位もあるのに研究職につけない人←人格に問題でもあるのか???(近付かんとこ)

750 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 18:12:30.96 0.net
>>749
学位の未取得は50代以上だとそういう時代だったってのもあるし、
ひどい論文モドキの寄せ集めで博士論文と言われてもなあ、という場合もある。

業績も学位もあって人格にも問題なしなのに未就職は、珍しくもなんともない。
あえていえば年齢か。年齢だけが理由で就職は無理な人、本当に気の毒。

751 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 18:18:05.49 0.net
>研究職にあるのに業績も少なく学位もない人←そういう人もいるよなぁ(うらやまし)

それのどこがどう羨ましいのか、冗談抜きでマジで理解できない。
研究せず研究職についてるってところが羨ましいんだろうか?
大学教員なんて研究できること以外にいいことなんて何もない職業なので、
研究する気ない人間にとっては苦痛でしかないと思うんだが…

752 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 18:40:50 ID:0.net
>>751
分かってないね。今いる大学教員の99.9パーセントは研究がしたくてこの世界に入ったんだけど、
うち約50パーセント(当社比)は途中で自分が研究者としてやっていける能力が無いことに気づく。
でも年齢的にほかの道に進むこともできないので、大学教員になる以外に収入を得る方法が無い。
そうやって、研究より就職を第一目標にしてきた、研究できないする気もない大学教員が大量生産される。
だから、研究せずに研究職に就いてる人はある意味上手に第二の人生に切り替えることに成功した「うらやましい」人たちなのよ。
ほかの分野のことはよく知らんが、少なくとも日本の東洋史の大学専任教員は半分くらいがそんな感じ。

753 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 19:06:12.50 0.net
一番不思議なのは、研究せず業績もなく、要領よく大学教員になることもできなかった専業非常勤の皆さんだよね。
40才すぎても論文数ひとケタで非常勤て、いったい今後どういう人生を送るつもりで日々を過ごしてるのかしら。
それこそまったく理解できないなあ俺には。

754 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 19:13:21.50 0.net
本当かどうか知らんが、「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみたが、2009年時点で文系で約7パーセントだそうな。

これ、今だと確実には5パーセント割るだろうな。
歴史学、それも東洋史に限定したらどうなるんだろう。

755 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 20:00:21.53 0.net
その5-7パーセントが研究者として優秀順の上位者ならいいんだけどね。
論文数一桁なんてのが平気で大学教員やってる東洋史じゃ…

756 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 20:06:34.17 0.net
私大が博士号を乱発してるせいで就職率が下がってるだけで、
両横綱と旧帝の学位取得者に限定すれば、20%くらいはいくんじゃないの?

757 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 20:21:26.30 0.net
研究者なんて子供の頃から神童呼ばわりされてた秀才ばかりが集う最上位大学に入って
ほとんどの学生が自分が井の中の蛙だったことに気付いて普通に卒業して会社員になる中で
相変わらず天才視され続けてるような人間がさらに死ぬほど努力してやっとなれるもんだと思うんだけどなあ。
平凡な君たちが安易に研究者を目指しすぎ。まあそんなのでも博士号取得まで残しちゃう大学も悪いんだけど。

758 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 20:29:01.93 0.net
自分で言っといてなんだけど、横綱、旧帝限定でも20パーはないな。
よくて15くらいか。今後どんどん下がっていくのは間違いないんだろうけど。

759 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 20:30:05.86 0.net
誰が呼んだかイメクラ大学院。
研究者になる夢を見させてくれる五年コースをお楽しみのお客様も、時間が来たらハイさようなら。
延長しますか?もうしばらく夢を見続けられますよ。お金はかかりますけど。

760 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 20:40:06.27 0.net
>>758
いま東洋史を専攻している大学院生が一学年に何人いるか、
そして最近東洋史分野の公募が一年に何件あるか、
さらに職にあぶれてる東洋史ODが何人溜まっているかを考えたら、
15パーセントでも楽観的すぎると思う。

761 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 20:52:57.79 0.net
一部の大学院大学が元凶。ああいうところは定員充足圧力が普通の大学院よりキツいので、
どこからどうみても勉強向きじゃない子をホイホイ進学させてるんだよね。
そういう学生の学会発表を聞いて目まいがした経験をもつ人も多いはず。

762 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 20:53:18.45 0.net
>>760
そうかもしれんですなあ。
査読雑誌に×本、博士号、学振PD、著作を〇年以内で出せばアカポスゲット、
というこれまでの先輩たちの就職モデルが崩壊してるから、現役院生も不安だろうな。
コロナで非常勤枠も減らされるだろうし。

763 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 21:02:26.08 0.net
東洋史とは限らないけれど、事情は海外でもあまり変わらないみたいだよ。
https://gaus.ee/2020/08/history-dept-bye-bye/?fbclid=IwAR1Tba_3BI1y_t1mKUNXjAYnwIWH0gnxTBtMN-H4SEb6YbvqWRC2x9Vqyqc

764 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 21:09:00.44 0.net
コロナ対策。学内のオンライン整備や学生への援助金で大学も死にそう。
非常勤の先生方への特別手当とか自宅オンライン整備用の臨時費用もかかるし、
これまで非常勤の先生が担当していたコマが、常勤の我々にまわってくるという噂。

老齢の非常勤の先生とか、オンラインについていけなくてもう辞めたくて仕方ない人もいる。

765 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 21:11:26.12 0.net
>>761
とくにわれわれのような分野は留学とかでなまじ普通の人より現地に詳しくなっちゃうから勘違いしやすいんだよね。
中国で2〜3年暮らして平均的な日本人に比べて中国通になった程度で中国研究者なんかになれるわけないのに。
生まれた時から何十年も中国で暮らしてる14億人民が研究者ではないのとおなじで。

766 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 21:11:33.91 0.net
勉強好き、勉強向き=研究好き、研究向きになるのか?

767 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 21:39:29.47 0.net
ここ覗いた学部生が院進したくなるような明るい話題にしないか?



・・無理か。

768 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 22:29:56.17 ID:37RTgLRpE
ロシア帝国、ソ連帝国の蛮行一覧!

・フィンランド侵略戦争(冬戦争、継続戦争)
・ウクライナ大虐殺(ホロモドール大量虐殺の実行!)
・ポーランドに対して、何十回も侵略戦争を実行!
・スウェーデンに対する侵略戦争!
・中央アジアに対する侵略戦争!
・トルコ帝国に対する侵略戦争!
・ジョージアに対する侵略戦争!
・日本と朝鮮半島に対する侵略戦争!
・中国に対する侵略戦争!
・東欧に対する侵略戦争!
・モンゴルに対する帝国主義戦争!
・日ソ中立条約違反による満州国における大虐殺行為!
・北方領土不法占拠!
・セミパラチンスクにおける核実験による大量虐殺行為!
・シリア、アサド政権に対する軍事介入による大量虐殺!
・アフリカ諸国に対する武器大量売却によるアフリカ諸国の独裁政権に対する虐殺行為の支援!
・北朝鮮に対する戦車供給と武器支援による、韓国侵略戦争、大虐殺の支援行為!

769 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 22:38:23.00 0.net
修士になって一般企業に就職すると初任給がアップするよ!
学歴ロンダリングとかできるよ!世間でもまだ学歴ロンダリングはそれほどばれていないよ!
東大卒の学士様より修士様のほうが価値が高いと思う人もなかにはいるよ

770 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 22:56:56 ID:0.net
>>769
実際学部卒より院卒のが価値あるだろ

771 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 23:50:53 ID:0.net
博論出版しました!←自分の大学の出版部
教歴あります!←自分の大学の任期制助手&非常勤

中堅以下の大学にはびこる、こういうジェネリックな研究者もどきの
オナニー履歴書を読むのは時間の無駄のような気がする。

772 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 01:42:05.66 0.net
>>771
別にいいじゃん。

773 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 05:49:28.63 0.net
新書芸人こそ勝ち組

774 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 07:53:43 ID:0.net
zoomとかで遠隔で大学院の授業や指導が受けられるし、
これまでのような大学院スタイルは大きく変わるんだろうな。

公務員とか高校教師に就職して経済基盤を安定させつつ、
研究をしていくのも十分可能なんじゃないか。
問題は研究所や図書館の所蔵史料の利用だが。

775 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 09:00:34 ID:0.net
>>774
公務員とか高校教師に就職して研究職目指すのは
昔からやられていた戦略だよ。ただ、昔ほど有給休暇取れないからなあ。

776 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 09:09:59 ID:0.net
あとコロナで一般企業が採用枠絞って、学生が公務員に殺到するかも。
留学もしばらくは無理そうだし、いろいろ今の若い院生は積む。

777 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 12:17:07.25 0.net
>>764
老齢の非常勤の先生とかオンラインについていけなくてもう辞めたくて仕方ない人もいる。

無理して続けていただかなくてもいいんじゃないだろうか。
(「老齢」って定年後再雇用の人という意味で言ってる)
後の人を探すのが大変なのかもしれないけど、こういう方に手伝ってくれといわれても正直こっちも大変できつい。

778 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 12:55:54 ID:0.net
そうやって分断を煽って、自分はまともな側の人間ですよ、
とアピールする言説にはそろそろウンザリしてきた

779 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 13:18:03 ID:0.net
勤務先大学や一部教員を悪者にして懸命に「私は学生さんの味方です」アピールしてる大学教員いるよなあ。

780 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 13:24:41 ID:0.net
支持を集める一番簡単な方法は「敵」を設定すること。政治家の基本だよね。

781 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 13:36:20 ID:0.net
国内外を飛び回ってるだけで研究した気になってる人たちには常々疑問をもっていたので、
こんな状態になってかえって研究そのものは向上するんじゃないかと期待してる。楽観的すぎるかな。

782 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 14:07:45 ID:0.net
年輩教員の中にはオンラインにうまく対応できない人が一定割合いるのは仕方ないって。
そんなの半年前まではほとんどの大学教員にとって不要なスキルだったんだから。
なんだかATMの操作にまごついてるおばあさんに向かって列の後ろから怒号を浴びせてるオヤジみたい。

783 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 14:47:34 ID:0.net
>>777
上層部が隙有らば非常勤人件費の削減を狙っているので、
学内の常勤に押し付けてきます。
科目適合とか専門とかはあまり考慮されません。

784 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 16:08:41.92 0.net
どこも金欠だよね。大学も教員も。

ネット上では、大学教員の平均年収は1800万なのにオンライン授業で楽しててケシカラン、みたいな書き込みがあるみたいだけど。

785 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 16:11:33.07 0.net
>>781
昔もそういうの、東横綱研究所にいたよね。
今も、いるけど。

786 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 16:25:08.46 0.net
若いからオンラインに対応できるってのも偏見だろ。
俺はまだ若いほうだけど全然対応できん。プンスカ。

787 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 17:29:17.51 0.net
大学教員の年収が1800万??

わしの年収の2.5年分やぞ

788 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 17:42:47.97 0.net
「公務員は特別給付金10万円を寄付して市の財源に充てましょう!」

みたいに言ってた市役所を笑えない大学もあるのかな。
学生への給付金のため、全教職員のお給料を〇割カットしましょう!みたいな。

789 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 17:54:45.54 0.net
>>787
都会のマンモス私大とか宗教系大学の教授ならそれくらいいくよね。
研究業績は俺の四分の一くらいしかない奴が俺の二倍以上の給料をもらってるとは…

790 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 18:02:06.13 0.net
>>789
いくら都会のマンモス私大でも、学部長クラスの手当てつかないと無理じゃない?
とでも思っていないと凹む。 
田舎の私大とはいえ准教授で700万いくかいかないかです。

791 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 18:02:10.16 0.net
>>789
なら、お前さん、発表論文がもう120以上、単著も八冊はあるのか?
もしそうなら、あんまり気の毒だと思う。

792 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 18:37:49.32 0.net
そんだけ収入があったら給付金なんてあっさり寄付できるよなあ・・
うちの家計では無理だわ。三人家族だが、あっという間に生活費として消えた。

793 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 19:34:46 ID:0.net
田舎だと公務員がトップクラスの高給取りだからなあ。
遅刻の教授は名士扱いだし。

794 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 19:47:36 ID:0.net
都内の某マンモス私大で非常勤やってるんだが、受講者は毎年300人超。
講師料は月3万にも満たない。大学は儲かって儲かってしょうがないだろうなあ。

795 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 21:15:12.07 ID:llncseB94
ロシア帝国、ソ連帝国の蛮行一覧!

796 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 22:22:33.70 ID:llncseB94
https://twitter.com/burubur56030897/status/1292630498548703233

駐日ロシア連邦大使館
@RusEmbassyJ
16h
関東軍が壊滅し、本土での軍事経済上のベースがない状態で、日本は現実的な威力と戦争を継続する可能性を失ったのでした。
敵側は合計8万4000人が戦死し、64万人(!)以上が捕虜となりました。
目的は達成されました。
?満州作戦は、第二次世界大戦中の赤軍の作戦の中でも非常に成功したものでした。

797 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 03:44:05 ID:0.net
>>794
勉強せんとイカンように厳しくやれば受講者減って楽になれるよ

798 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 07:40:24 ID:0.net
受講者減って首になればもっと楽になる

799 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 11:03:51 ID:0.net
受験者が減って経営が傾きかけてるウチは……

いっそ公立化せんかなぁ。

800 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 12:20:56 ID:0.net
今年は帰省して肩身の狭い思いをしなくて済むからホッとしてる。

801 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 14:47:01.04 0.net
>>793
私が一番なりたかったのが田舎遅刻文学部教授。

802 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 16:35:54.69 ID:1UCMz9vrt
Kanji Ishiwara 大アジア主義者 ゴミ!

803 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 18:06:14 ID:0.net
某会報に、コロナで授業は苦労してるけど論文書く時間が増えたとか書いてる先生がいて、どこの大学だうらやましいと思ったが国立の方でした。田舎ではなかったけど。

804 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 18:15:50.67 ID:1UCMz9vrt
https://twitter.com/naturalizedprof

Heinrich MacArthur🇺🇸🇯🇵🇹🇼🇳🇫🇬🇧
@naturalizedprof
韓国人🇨🇦永住権者/教員)ソウル大学卒、反共嫌韓の自由主義者
世俗主義、福祉制度、法の下の平等
趣味は日本アニメと米国映画鑑賞
自由尊厳を蹂躙する
偽善凶暴的韓国連中に絶望し日本移民断念後
カナダに移民、同盟主義と愛🇺🇸🇨🇦🇯🇵🇹🇼🇬🇧
韓国生まれは一生の呪い
徴兵制=奴隷制=体罰=性犯罪=殺人
Translate bio
🇰🇷(生/哀/死)》🇨🇦🇺🇸(自由)北米英語圏JpnAndMandarinForLiberalDemocracy.comJoined August 2016
4,909 Following
2,458 Followers
Not followed by anyone you’re following

805 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 18:11:19 ID:0.net
>>800
たぶん田舎のご両親もそう思ってるのでは。
地方だと本当に魔女狩りみたいな感じになる。

806 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 19:00:08 ID:0.net
田舎は田舎で、ジジババが昼間からカラオケ大会やってるけど……

807 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 19:48:22 ID:0.net
>>799
地方大学で公立化してるのって、理科系か産業系かと。
大都市周縁なら合併とかあって規模もまあそれなりに維持されるけど、それ以外だと教養系は非常勤で切り落とされそうだ。

808 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 19:59:54 ID:0.net
以前、私大の公立化の記事読んだよ。
地元に大学があるメリットを見込んで、県や市の補助で公立化したけど、
他県の学生がどんどん増えて、卒業後に定着してくれない、みたいな記事。

809 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 20:39:36.36 0.net
今後オンラインが主流になると、院生の進学先はどうなるのかな。
生活費が安い地方に住みながら都会の大学院で学べるので都会大学に進学者が集中するのか、
どこにいても都会の学会や研究会に参加しやすくなるので地方の大学に行く人が増えるのか。

810 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 21:16:34.60 0.net
>>809
大学院進学をする学生そのものが激減する……

811 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 21:47:44.77 0.net
東京に住みながら地方の大学に就職というのが容易になるなら嬉しい

812 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 21:55:56.80 0.net
>>811
地方の安い生活費で安全に暮らしながら、東京の大学に勤務して高給取り。

の方がいいと思うのは、自分が田舎者だからだろうなー

813 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 22:05:18 ID:0.net
中国史やるなら中国の大学に行くのが筋だろ

814 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 22:28:42.92 0.net
その昔、東鴨に「100万人の優」と謳われ履修登録者が時に1000人を超える「中国文字文化形成論」なる
人気講義があり、中国政府某要人が大学を訪問した際、大人気を聞き付け見学に来たところ、300人収容
の大教室に学生は2人しかおらず2人とも睡眠中で、不穏な事態になったという都市伝説も今は昔である。

815 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 08:35:35.48 0.net
>>814
都市伝説にツッコむのもなんだが、大学職員が制止しろよ・・

816 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 09:35:44.35 0.net
昔は200人キャパの教室に平気で300人登録とかしてて、
いつもはレポートにしてたけどある年に気まぐれで筆記試験にしたら収容できなかった、みたいな話もあった。

いま東京のマンモス私大とかはどうなんだろう。さすがにこんなことはないだろうが。でも後期の対面授業で十分な距離を保つ規模の教室が足りなくなりそう。

817 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 11:24:04 ID:0.net
仮面を捨てた中国、世界を自分色に染めるそのやり方
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9c85ecf97d4ab2184bedabd1f14a6322c5ca7cab

 「ミイラ取りがミイラになる」という表現がある。ミイラ採取に行った者が倒れてしまい、
結局自分がミイラと化してしまうような結末を皮肉ったことわざだ。

 これは、大東亜共栄圏構想に見られる日本帝国主義の失敗を反面教師にするはずが、
いつの間にか日本のアジア帝国建設のビジョンや手法の一部を内面化し、「中国夢」
「中華民族の偉大な復興」「一帯一路」「人類運命共同体」などの構想を持ち出すことで、
同様の帝国建設に乗り出した中国共産党にも当てはまる。

 中国では、各地の档案館(公文書館)に残る戦前・戦中の日本の一次史料に基づいた研究が盛んだ。
2020年に入ってからも、『日本帝国主義中国侵略資料選集』と題された全20巻シリーズが刊行され、
「日本がどのように拡張したか」が熱心に学ばれている。

 戦前の日本の新国際秩序構想や戦略、具体的な帝国建設手法を研究することは、その模倣や応用をも可能とする。
さらに、それらに内包されている構造的な欠陥や失敗まで取り込んでしまう皮肉が生まれる。

 「中国夢」「中華民族の偉大な復興」「一帯一路」「人類運命共同体」という構想を見ても、
大東亜共栄圏で日本が既存の国際秩序を改変するために用いた戦略が、あるものは日本の失敗に学んで
「改良」された形で現れており、あるものはそっくりそのままの形で再現されている。
その意味において、まさに「ミイラ取りがミイラになる」である。

 それでは、中国はどのような順序と方法で国際秩序を変えていくのだろうか。既に現れ始めたパターンである。
(1)既存国際秩序の使い倒し・乗っ取り、(2)欧米発の普遍的価値観の否定、
(3)国際法の換骨奪胎や代替地域経済秩序の提唱という道筋を分析し、この先数年の
具体的な中華帝国建設の展開を予想する。

818 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 12:42:02.50 0.net
>>809
>>810のいうとおりパイの数自体が減少すると思うけど、「どこにいても都会の学会や研究会に参加しやすくなるので地方の大学に行く人が増えるのか」は絶対にない。
大学ブランドが世の中にある以上、学生の都会中心志向は変わらないはず。
院に進んでも全員が研究者になるわけではないし、そうなるとやっぱり地方大学というのはかんがえてしまうと思うんだよね。
(地方か都会かで教員をランク付けするのは間違ってるけど)

819 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 12:54:14 ID:0.net
指導教員からは「研究者になりたかったら横綱か旧帝の院に進学しろ」
とは言われたなあ。専門家がいない地方の中小大学の公募に出した場合、
微妙なレベルの院の出身だと正当に評価してもらえないとか何とか。

820 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 13:06:21 ID:0.net
宮廷は教員数と院生数が激減して研究者育成機能を喪失しつつあるうえに、
蔵書数の優位も電子化の進行で昔ほどじゃなくなってるので、
頼みの綱は既存のブランドだけだよなあ。もっともそれ以外の大学に
なにか有利なことがあるわけじゃないからけっきょくは同じことか。

821 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 13:17:28 ID:0.net
>>817
中国の歴史研究者の水準を過大評価している。

822 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 13:17:42 ID:0.net
>>820
>既存のブランド

ほんとこれ。でもまあ、見栄えのする経歴だと人事は通しやすい。
いろいろいるからなあ、人事に口挟んでくる学閥重視の老人とか。

823 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 13:22:31 ID:0.net
私が院生だった20年くらい前でも中国史で院進するなんて「人生捨てた好事家」呼ばわりされてたもんだが。
運よく就職できたからよかったものの、今思えば自分の無謀さにぞっとする。いま学部生だったら絶対に進学なんかしないわ。
研究の面白さは否定しないが、こんなに実績や実力が評価されない世界だとはね。

824 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 13:45:21.68 0.net
論文で盗用と発表 論文を撤回
https://news.yahoo.co.jp/articles/3110a2339727f7e3864c4de5720926eb5fdd5fe1

警告を受けててなお盗用してるらしいから悪質だけど、指導教授も指導力を問われて大変だと思った。

825 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 13:48:25.62 0.net
>蔵書数の優位も電子化の進行で昔ほどじゃなくなってる

いまや国立大は予算削減で本や雑誌をぜんぜん買えなくなってるからなあ。
サイニーで検索してると、こんな重要な本を持ってる大学がこんなに少ないのか、と思うことが多くなった。

826 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 13:57:49.10 0.net
>>824
それに博士号まで出してるんだから、この後も大変

827 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 14:15:46 ID:0.net
その専攻は四講座。うち一つの講座が出している紀要の当該期間の号のリポジトリを見ると、つい最近公開停止した論文があるね。

828 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 17:21:02 ID:0.net
>>826
「元院生」で名前が出なかったのは研究からは離れてしまっているからかと思ってたけど、学位出してるならやっぱりそこも検証の対象になるのか。
単に論文不正だけの問題かと思ってたけど。
AIが論文を書く時代とかなると、今後どうなるんだろうね。
今はまだ文章補正や情報収集のお手伝いみたいな感じだけど、小説執筆とかやり始めてるし。

829 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 17:45:33 ID:0.net
>>825
昔は講座の東洋史教員数と予算が比例してたから、
〇〇万円×□人でそれなりに本が買えたけど、いまや1〜2人ですからなあ。
あと、図書館のスペース的にも限界。

830 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 17:48:18 ID:0.net
ここで科研が話題にならないと言ってたとき取れてて当然とおっしゃってたし、科研で買えばよいのでは?

831 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 18:05:20 ID:0.net
某旧帝が人文系雑誌を数十点購読停止にしたとか、
某大手私大が人文系の図書を数十万冊廃棄したとか、
地下に設置した大学図書室の蔵書が大雨による浸水で全滅とか、
大学の図書に関してはひどいニュースが多いよねえ。

832 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 18:39:08.90 ID:HqRiRrVoM
日本統治時代の朝鮮半島の真実ですね!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%9C%9D%E9%AE%AE

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/15/Death_of_Prince_Yi_Wu%2C_Maeil_Shinbo.jpg

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E3%82%B0%E3%82%A6

833 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 18:54:57 ID:0.net
もう中国の本も昔ほど安くはなくなったしな。その分装丁や紙質はびっくりするくらい良くなったけど。
欧米の研究書は二万三万あたりまえ。そんなもんいちいち個人で買ってられるかっちゅうの。

834 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 19:39:18.95 ID:HqRiRrVoM
「シベリアに独立を!」――諸民族の祖国(パトリ)をとりもどす (岩波現代全書) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2013/6/19
田中 克彦 (著)
5つ星のうち5.0    4個の評価
https://www.amazon.co.jp/dp/4000291033/


商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
暗黒と抑圧に塗り込められたシベリアから、美しく誇り高いシベリアへ。
19世紀半ば、ポターニンやヤドリンツェフら、シベリア生まれの一群の青年知識人たちは、祖国はロシアではないこと、シベリアが国内植民地化されていることに気づき、シベリアの富を自らの手にとりもどそうと、解放運動を起こした。
その結果、流刑囚となり数奇な運命をたどる。
同時期のシベリア流刑者としてドストエフスキーは、流刑者たちの群像を『死の家の記録』として作品化した。
祖国シベリアを愛する若き愛国者たちが、シベリア独立の民族誌に描いた新たなシベリア像とはいかなるものだったのか?
今日にまで持ち越された人類共通の難問、民族と言語の関係を考える。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
田中/克彦
1934年兵庫県生まれ。
東京外国語大学モンゴル語学科、一橋大学大学院社会学研究科、ボン大学哲学部でモンゴル学、言語学を学ぶ。
現在、一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

835 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 19:41:24.06 0.net
私が院生の頃は横綱に籍を置いてたおかげでたいていの文献が自由に使えるという恵まれた環境だったんだが、
さいきんはもう必要な本は自腹切って買ってるわ。金もかかるし、大学にも自宅にも本の置き場がなくなってきた。
いくら電子化が進んでるっていっても、あと二三十年は紙の本が無いとどうしようもないだろうね。
ましてや金が無い院生さんは大変だろう。せいぜいすこしでも蔵書が充実してる大学院を選ぶんだね。

836 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 19:59:57.01 0.net
最近中国の研究書2冊買ったら、一万数千円。
高くなったなあ。出入りの書店を通して購入してるけど、
海外のネットショップから直接買った方がいいのかな。

837 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 20:03:15.95 0.net
日本でも中国でも欧米でも博論の出版が無駄に多すぎ。
買うに値する代物かどうかをチェックできる大学図書館なり大型書店が近くにあればいいんだけど、
ド田舎だとそれすらできないので、自分の専門分野に近い本はタイトルだけ見て買わざるを得ない。
5冊中4冊は買ったのを後悔するけどな…

838 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 20:17:15.46 0.net
博論出版はすっかり助成金を出版社に流すだけのツールになっちゃったからなあ。
私も学位を取ったあとに聞いたこともない出版社から誘いが来ましたよ。お金さえ調達してきてくれたら
うるさい審査とかなしにセンセイの博論出版を引き受けさせてもらいまっせ、という営業が。

総レス数 1222
368 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200