2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東洋史27

1 :世界@名無史さん:2020/06/09(火) 05:34:37.37 0.net
作りましたよ。

823 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 13:22:31 ID:0.net
私が院生だった20年くらい前でも中国史で院進するなんて「人生捨てた好事家」呼ばわりされてたもんだが。
運よく就職できたからよかったものの、今思えば自分の無謀さにぞっとする。いま学部生だったら絶対に進学なんかしないわ。
研究の面白さは否定しないが、こんなに実績や実力が評価されない世界だとはね。

824 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 13:45:21.68 0.net
論文で盗用と発表 論文を撤回
https://news.yahoo.co.jp/articles/3110a2339727f7e3864c4de5720926eb5fdd5fe1

警告を受けててなお盗用してるらしいから悪質だけど、指導教授も指導力を問われて大変だと思った。

825 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 13:48:25.62 0.net
>蔵書数の優位も電子化の進行で昔ほどじゃなくなってる

いまや国立大は予算削減で本や雑誌をぜんぜん買えなくなってるからなあ。
サイニーで検索してると、こんな重要な本を持ってる大学がこんなに少ないのか、と思うことが多くなった。

826 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 13:57:49.10 0.net
>>824
それに博士号まで出してるんだから、この後も大変

827 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 14:15:46 ID:0.net
その専攻は四講座。うち一つの講座が出している紀要の当該期間の号のリポジトリを見ると、つい最近公開停止した論文があるね。

828 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 17:21:02 ID:0.net
>>826
「元院生」で名前が出なかったのは研究からは離れてしまっているからかと思ってたけど、学位出してるならやっぱりそこも検証の対象になるのか。
単に論文不正だけの問題かと思ってたけど。
AIが論文を書く時代とかなると、今後どうなるんだろうね。
今はまだ文章補正や情報収集のお手伝いみたいな感じだけど、小説執筆とかやり始めてるし。

829 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 17:45:33 ID:0.net
>>825
昔は講座の東洋史教員数と予算が比例してたから、
〇〇万円×□人でそれなりに本が買えたけど、いまや1〜2人ですからなあ。
あと、図書館のスペース的にも限界。

830 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 17:48:18 ID:0.net
ここで科研が話題にならないと言ってたとき取れてて当然とおっしゃってたし、科研で買えばよいのでは?

831 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 18:05:20 ID:0.net
某旧帝が人文系雑誌を数十点購読停止にしたとか、
某大手私大が人文系の図書を数十万冊廃棄したとか、
地下に設置した大学図書室の蔵書が大雨による浸水で全滅とか、
大学の図書に関してはひどいニュースが多いよねえ。

832 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 18:39:08.90 ID:HqRiRrVoM
日本統治時代の朝鮮半島の真実ですね!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%9C%9D%E9%AE%AE

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/15/Death_of_Prince_Yi_Wu%2C_Maeil_Shinbo.jpg

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E3%82%B0%E3%82%A6

833 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 18:54:57 ID:0.net
もう中国の本も昔ほど安くはなくなったしな。その分装丁や紙質はびっくりするくらい良くなったけど。
欧米の研究書は二万三万あたりまえ。そんなもんいちいち個人で買ってられるかっちゅうの。

834 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 19:39:18.95 ID:HqRiRrVoM
「シベリアに独立を!」――諸民族の祖国(パトリ)をとりもどす (岩波現代全書) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2013/6/19
田中 克彦 (著)
5つ星のうち5.0    4個の評価
https://www.amazon.co.jp/dp/4000291033/


商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
暗黒と抑圧に塗り込められたシベリアから、美しく誇り高いシベリアへ。
19世紀半ば、ポターニンやヤドリンツェフら、シベリア生まれの一群の青年知識人たちは、祖国はロシアではないこと、シベリアが国内植民地化されていることに気づき、シベリアの富を自らの手にとりもどそうと、解放運動を起こした。
その結果、流刑囚となり数奇な運命をたどる。
同時期のシベリア流刑者としてドストエフスキーは、流刑者たちの群像を『死の家の記録』として作品化した。
祖国シベリアを愛する若き愛国者たちが、シベリア独立の民族誌に描いた新たなシベリア像とはいかなるものだったのか?
今日にまで持ち越された人類共通の難問、民族と言語の関係を考える。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
田中/克彦
1934年兵庫県生まれ。
東京外国語大学モンゴル語学科、一橋大学大学院社会学研究科、ボン大学哲学部でモンゴル学、言語学を学ぶ。
現在、一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

835 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 19:41:24.06 0.net
私が院生の頃は横綱に籍を置いてたおかげでたいていの文献が自由に使えるという恵まれた環境だったんだが、
さいきんはもう必要な本は自腹切って買ってるわ。金もかかるし、大学にも自宅にも本の置き場がなくなってきた。
いくら電子化が進んでるっていっても、あと二三十年は紙の本が無いとどうしようもないだろうね。
ましてや金が無い院生さんは大変だろう。せいぜいすこしでも蔵書が充実してる大学院を選ぶんだね。

836 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 19:59:57.01 0.net
最近中国の研究書2冊買ったら、一万数千円。
高くなったなあ。出入りの書店を通して購入してるけど、
海外のネットショップから直接買った方がいいのかな。

837 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 20:03:15.95 0.net
日本でも中国でも欧米でも博論の出版が無駄に多すぎ。
買うに値する代物かどうかをチェックできる大学図書館なり大型書店が近くにあればいいんだけど、
ド田舎だとそれすらできないので、自分の専門分野に近い本はタイトルだけ見て買わざるを得ない。
5冊中4冊は買ったのを後悔するけどな…

838 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 20:17:15.46 0.net
博論出版はすっかり助成金を出版社に流すだけのツールになっちゃったからなあ。
私も学位を取ったあとに聞いたこともない出版社から誘いが来ましたよ。お金さえ調達してきてくれたら
うるさい審査とかなしにセンセイの博論出版を引き受けさせてもらいまっせ、という営業が。

839 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 20:36:38.55 0.net
>>837
Amazonその他で事前に内容チェックしてみなかったのか?

840 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 20:57:33.00 0.net
10年くらい前に回顧と展望を担当したんだが、当時私は定職がなく極貧状態。
その年は年末に単行本の出版が多かったんだが、原稿締切までに近くの図書館に入らず、結局全部自分で買う羽目に。
合計5万円くらい。専業非常勤にとって年度末の5万円の支出がどんだけ絶望的なことか、想像できます?
史学会さん、あんたに言ってるんですよ。雑誌論文の抜刷なんていらないから単行本を送ってくださいよ。

841 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 21:19:08.08 0.net
最近は新書や文庫をまったく自分では買わなくなった。
金額も大きさも大したことないので昔は片端から買ってたけど、
意外とかさばるわりに案外手元に置いとく必要はないってことに気付いた。
まあ専門分野にごく近いものをたまーにブック●●で安く買うくらいかなあ。

842 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 08:45:29 ID:0.net
>>833
>>835
自分の講義体系、研究テーマに近い書籍だけを残して後は情け容赦なく処分する。
これしかないね。先に定年退職した先輩教授から打ち明けられたけど、研究室の蔵書を
処分するのに3年かかるって。

843 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 11:57:15.49 0.net
決めつけジジイ

844 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 12:15:09 ID:0.net
>>760
>15パーセントでも楽観的すぎると思う。

同感。今後は東西両横綱、旧帝の学位持ちに限定しても就職率は10パーセント切るかも。
べつに無理に歴史の先生を常勤で雇わなくても、遠隔講義なら非常勤の外注が日本全国可能になってしまった。
非常勤ポストも減らされるだろう。

845 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 12:41:45 ID:0.net
そのわずか10パーセントもべつに研究力で決まるわけじゃないというね。本当に何の希望もないわ。

846 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 13:05:15 ID:0.net
業績二十本以下の専任教員を全員クビにすれば万事解決

847 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 15:35:10 ID:0.net
専任を首にしたらポスト召し上げって現実がわかってない研究職童貞

848 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 15:50:55 ID:0.net
>>844
>>845
1970年代、1980年代でも事情は似たようなものだったよ。
大学院に進学したものの、結局場末の塾の講師で人生詰んだ人何人も知っている。
まともな高校の教員になれたならまだマシ。

849 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 15:55:18 ID:0.net
在野の方が研究に専念できるよ
一握りの研究大学以外じゃあ研究以外の業務に忙殺されて研究出来ないよ

850 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 15:57:36 ID:0.net
>>847
そんな専任のポストはなくなってそのぶん非常勤コマが増えたほうがはるかに世のため人のため。

851 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 16:07:53 ID:0.net
>>848
90〜00年代なかばに就職した先輩たちを見てると、誰でも就職できたんだなあと思うよ。
まさしく「業績20本以下」っていう人がゴロゴロいるし。
彼ら彼女らの半分のキャリアしかないのに業績は倍ある私はまだ職が無い。
あ、いつものくだらない煽りはいらないんで、レス不要です。

852 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 16:37:35 ID:0.net
>>851
そいつらは安定したポストに就職できた途端に堕落しただけ。
腹が立つ気持ちはよくわかる。
私だって、最初の赴任先でまさしく「業績20本以下」の絵に描いたような
無能教授からストーカー行為、パワハラ散々やられたもの。あいつらを
合法的にクビにするシステム作れないかね?

853 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 17:54:43 ID:0.net
そうやって馬鹿たちを優先的に就職させて東洋史研究をここまで衰退させた大先生たちはとっくに引退して悠々自適。
せめて死んだら厳罰を与えていただけるよう地獄の閻魔大王さまにお願いしたいくらいだわ。

854 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 18:44:01.23 0.net
>>853
研究手法、主題が根本的に変わってしまった今、よほどの例外を除いて
彼らはこれからみんな忘れ去られていくのみ。これが閻魔大王の下す罰だよ。

855 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 19:19:42 ID:0.net
>>851よりは>>852の「安定したポストに就職できた途端に堕落しただけ」と思いたい。
時代の違いがあるから博士号がないと就職すらできない今と先にポストについて一生涯の成果として博士号を取る違いはあると思うけど、後者の場合は堕落したとしたら何も残らないもんね。。。
堕落は言いすぎかもしれないけど、見込み違いの堕落が防げそうなだけ一応「公平」な公募制になっただけましかも。

856 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 19:32:51 ID:0.net
ここを見てる学生さんは、自分の大学の先生達の業績を調べてごらん。
30歳前後の助教先生ならともかく、40-50代の教授・准教授で
「業績20本以下」なんてのは無資格で教員やってるようなもの。
そんな大学には授業料返還を要求してもいい。

857 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 22:33:53 ID:0.net
数だけはあるけどなあ、という人も・・

858 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 23:11:40.65 0.net
>>857
今時まず、そんな人はいない。

859 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 23:26:57 ID:0.net
時代や地域によっていろいろじゃないの?
うちの分野は、特に若手は下手な鉄砲数打っても当たらないみたいなのばっかり

860 :世界@名無史さん:2020/08/14(金) 00:15:14 ID:0.net
777

861 :世界@名無史さん:2020/08/14(金) 07:05:34 ID:0.net
「業績20本以下」て史学雑誌とか歴研に論文20本てこと?
M先生でさえそんな数載っけてないでしょ

862 :世界@名無史さん:2020/08/14(金) 07:45:33 ID:0.net
>業績20本以下

Fラン大ならまだしも、大学院持ってる中上位の大学にもそんなのがいる。
もうダメだこの業界。

863 :世界@名無史さん:2020/08/14(金) 08:05:06 ID:0.net
>>862
ただでさえ院進なんて高リスクなのに、そんなのが指導教員についちゃったら完全に終わり。
わざわざそんな所の院に入るなんて自殺願望でもあるんだろうか。

864 :世界@名無史さん:2020/08/14(金) 08:23:21 ID:0.net
レベルの低い大学なら教員に研究能力なんて必要ないし求められてもいないだろうけど、さすがに大学院はなあ。
論文書いてない人間がどうやって論文の書き方を教えてるんだろう。
まあつい最近まで、博士号持ってない人間が博論の書き方を指導するなんてデタラメがまかり通ってたくらいだから、
大学院の指導なんてそんなもんだと言ってしまえばそれまでかもしれんが。

865 :世界@名無史さん:2020/08/14(金) 08:49:06.46 0.net
>>861
彼は33本くらいしか書いてないよ。

866 :世界@名無史さん:2020/08/14(金) 09:39:05 ID:0.net
教育が好きで院生指導に力を入れてるから、
就職後の自分の研究業績は少なめっていう人もいるよ。
このスレでは弟子を一人も育てたことのない人が威張ってるみたいだけど、
弟子の育成も業界のためにはものすごく意味があることなんだけどな。

867 :世界@名無史さん:2020/08/14(金) 09:48:53 ID:0.net
>教育が好きで院生指導に力を入れてるから、就職後の自分の研究業績は少なめっていう人もいる

具体的は誰のこと? 私はそういう先生を一人も知らないんだが。

868 :世界@名無史さん:2020/08/14(金) 10:59:07.98 0.net
「私は教育者だから」と自称してた某先生。
もう定年退職しちゃったけど、
若くして就職した後は一切研究していなかったらしい。
就職後に恩師の記念論集とかで声がかかるとさすがに断れなかったのか、
修士時代の論文を手直しして提出していたそうな。

869 :世界@名無史さん:2020/08/14(金) 11:21:28.94 0.net
研究やめちゃって教育に専念してるはずなのにまるで教育下手っていう教員も珍しくない。
研究も教育もできないうえに事務仕事もろくにできない完全無能教員も。
みなさんの同僚にもそんなのが二人や三人いるでしょ。

870 :世界@名無史さん:2020/08/14(金) 12:21:32.34 0.net
すいません・・・(´・ω・`)

871 :世界@名無史さん:2020/08/14(金) 14:29:41.77 0.net
日本中の全大学教員が研究メインでやれとは言わないが、
せめて大学院担当教員くらいはまともに研究してる研究者を配置しろよと思う。

872 :世界@名無史さん:2020/08/14(金) 14:30:42.00 0.net
オンライン授業を続ける大学は学費を減免すべきと考える理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/577367b8e34b7f0ab298546e9589ca8f118655a8?page=2

上で「教育者」ってあったけど、それって実際はかなり難しい。
大学進学率が低かった時代には、尊敬で成り立ってただろうけど今はそんな社会じゃないし。
(>>870 は良心的なんだろう)

記事の「大学で扱う「学問」は大学の先生方が教えてくれる以上に他の学生が、結果的に与えてくれるものであることを確認しておきたいのである。」はいいけど、その場を提供する大学は無料(国が払う)とかどう考えても無理なんだけど。
なんのために大学法人化したんだろう。。。

873 :世界@名無史さん:2020/08/14(金) 14:39:14.76 0.net
全面的に対面授業を再開して、もしクラスターが発生したら、
万が一学生に死者が出たら、と思うと恐ろしい。思い切り世間から叩かれるだろう。

マスコミも門下省も、絶対に大学を守ってくれないだろう。
仮に教員から学生に感染させて死亡させちゃったら、辞表だろうな。

874 :世界@名無史さん:2020/08/14(金) 18:25:55 ID:0.net
>>873
もう、砲声みたいに感染して死亡した教員が出たとこあるじゃないか。
ところで、この中で勤務先の孔子学院に関わっている人っている?
https://www.yomiuri.co.jp/world/20200814-OYT1T50169/

875 :世界@名無史さん:2020/08/14(金) 22:20:58.42 0.net
>>343
アマゾンのランキング、アジア史部門の100位以内に10冊もランクインしてるし、
一般向けの人気はかなり高いみたいですね。

876 :世界@名無史さん:2020/08/14(金) 22:51:48.04 0.net
.



黒い!潰れた広鼻!ぶ厚い唇!土人!南方ヅラ!マニラ顔!


赤の遺伝子afb1b3。 南方モンゴロイド。


それはマニラのスラムに漂う腐った屎尿の臭い。
この世で最も不浄な臭くて汚らしい穢れた遺伝子。

台湾人、中国人、朝鮮人にもたっぷりと入っている。

赤の遺伝子afb1b3が入ると南方人になり、日本人種が穢れる。

gm遺伝子
http://blog-imgs-92.fc2.com/t/o/k/tokugawa265/1dfc978c39ee6fb7db6dacf256e777a9.jpg




.

877 :世界@名無史さん:2020/08/15(土) 11:05:57 ID:0.net
>>871
> 日本中の全大学教員が研究メインでやれとは言わないが、
> せめて大学院担当教員くらいはまともに研究してる研究者を配置しろよと思う。

東洋史院生激減の原因はたくさんあるだろうけど、うちひとつは確実にそれだよなあ。
指導教員がそもそも研究してないんじゃ、研究の魅力なんて学生に伝わるわけないわな。

878 :世界@名無史さん:2020/08/15(土) 15:20:32 ID:0.net
>>877
学生主任、教務主任にさせられて、問題学生の処理に追われたり、
入試だの査読雑誌投稿論文の審査、
研究助成金応募企画の審査とかで追いまくられているのでは?
一端正規の教員になると、信じられないような雑務を押しつけられるのよ。
その合間に講義の準備のために新しい論文やら学術書を読むのって
大変なんだよ。

879 :世界@名無史さん:2020/08/15(土) 16:22:04.77 0.net
>>878
その人が研究できないのがやむを得ない理由によるものであったとしても、
研究できない人が大学院生の研究指導をしている事実は変わらないんであって、
このばあい結論は同じだと思うよ。

880 :世界@名無史さん:2020/08/15(土) 16:51:32.15 0.net
>>879
そう言われてみたら、私が学部学生、大学院生時代の指導教授も
研究できなくなっていた人だったな。漢文訓読については人一倍うるさいんだけど、
研究方法論その他についてはからきしダメだったな。
大学教員になって、あの人が書き残した論文を読み直してみて、
何を言っているのかさっぱりわからず、愕然となった思い出がある。

881 :世界@名無史さん:2020/08/15(土) 17:07:31.06 0.net
俺は本当は研究できるんだけど雑務が忙しくて論文書けないだけなんだよねー、なんて先生には習いたくないなあ

882 :世界@名無史さん:2020/08/15(土) 17:48:00.33 0.net
>>881
あなたみたいな人が来てくれたらうれしいんだけれどねえ。

883 :世界@名無史さん:2020/08/15(土) 17:56:32.63 0.net
お前ら、終戦の日に思うところはないのか?与太話ばかりで。といって800ゲトした俺

884 :世界@名無史さん:2020/08/15(土) 18:35:29 ID:0.net
>>883
時代状況は今、1870年代に逆戻りしちまったし、
二十一ヶ条要求していた頃みたいに、中国市場に無限の発展可能性があるなんて
思い込んでいけば、墓穴掘るのも同然だと分かってしまった。
これが「過ちは二度と繰り返しません」の結果だと思っていますが。

885 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 07:47:23 ID:0.net
浪速に公募が出てますね。

886 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 09:00:42.52 ID:VTjYmHMoA
>>884
イスラム教徒怒らせる言葉言わなきゃいいんだよお・・・
https://www.youtube.com/watch?v=t79HfV5B4Xg

887 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 09:09:31 ID:0.net
琉球

888 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 09:45:13.90 ID:VTjYmHMoA
>>887
在日みたいに酷い連中が落ち武者のように流れ着いた場所としか考えられないがなあ!wwwwwwww

平良とみ(たいら とみ、1928年11月5日 - 2015年12月6日[1])は、沖縄県出身の女優。
本名、平良とみ子。
旧姓は比嘉。
愛称「おばぁ」。
ACO沖縄所属。
平良トミ名義を使用していたこともあった。

889 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 09:46:48.62 ID:VTjYmHMoA
沖縄は済州島のようなところ、>>887お前のような在日朝鮮人ペクチョンんがたくさん住んでると事ですよ!
早く、死ね!!!!!!!!!!

890 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 09:49:52.54 ID:VTjYmHMoA
在日朝鮮人のような犯罪民族はこの日本国から出て行け!!!!!!!!!!死ね!!!!!!!!!!!!!皆殺しだ!!!!!!!!!!!!!!戦車で轢き殺すぞーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

891 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 09:50:59.70 ID:VTjYmHMoA
在日朝鮮人は、ゴキブリ、泥棒、殺人鬼の最低最悪民族だから、屠殺場か火葬場へ行け!!!!!!!!!!!この動物が!!!!!!この家畜の牛野郎があ!!!!!!!!!!!

892 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 16:36:13.74 0.net
せめてこれからはまともな研究者を採用してほしいね。
博士号もってないとか、業績が十本もないとか、査読論文が一本もないとか、
外国語論文が一本もないとか、そんなのばかり採ってきた結果が今の惨状なので。

893 :世界@名無史さん:2020/08/17(月) 00:03:54.57 ID:YvcF1y0UE
>>887
在日みたいに酷い連中が落ち武者のように流れ着いた場所としか考えられないがなあ!wwwwwwww

平良とみ(たいら とみ、1928年11月5日 - 2015年12月6日[1])は、沖縄県出身の女優。
本名、平良とみ子。
旧姓は比嘉。
愛称「おばぁ」。
ACO沖縄所属。
平良トミ名義を使用していたこともあった。

894 :世界@名無史さん:2020/08/17(月) 00:43:10.99 ID:YvcF1y0UE
DEEP@旅団末席
@DeathBlue_XXX
·
6h
犯人が捕まった時が
中国の最期かな?
Quote Tweet

mei
@mei98862477
· 13h
トランプ大統領、暗殺未遂。
11日バージニア州上空にて、大統領専用ヘリが銃撃を受け操縦士が負傷し、病院へ搬送Hospitalって記事があったので調べてましたが、どうやら事実の様ですねCold face twitter.com/greatgameindia…
Show this thread
Show more replies
DEEP@旅団末席
@DeathBlue_XXX
·
2h
Replying to
@luftreiser
もしもし!?Smiling face with open mouth and cold sweat
吉備鐵宗藥師兼師道階級第四位
@luftreiser
·
2h
まぁ核が降ってきたらその時はその時です。

895 :世界@名無史さん:2020/08/17(月) 01:53:36.63 ID:YvcF1y0UE
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%BB%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%83%AB


1943年10月14日にホセ・ラウレル大統領の下でフィリピン第二共和国が独立を宣言した際には、アギナルドもリカルテと共に独立記念式典に参加したが、アギナルドはリカルテとは異なり、それ以上の対日協力を行わなかった[43]。
しかしながら、アメリカ軍のフィリピン反攻戦後、再びアメリカ合衆国がコモンウェルス政府と共にフィリピンに戻ると、アギナルドは対日協力者であるとして逮捕され、パラワン島のイワヒグ収容所に収容されたが、
第二次世界大戦終結後の1946年、マニュエル・ロハス大統領によって恩赦が与えられ釈放された[44]。
1946年7月4日にフィリピン第三共和国が独立を達成した際には、アギナルドは独立記念式典にてフィリピンの国旗を高々と掲げるに至った。

その後、日本の明仁皇太子と美智子皇太子妃が1962年11月5日から5日間の日程でフィリピンを訪問した際に、93歳になっていたアギナルドは一時、病気療養から退院して1962年11月7日に皇太子夫妻をカヴィテの自宅に迎え、
第二次世界大戦によって悪化していたフィリピン人の対日感情を和らげた[45]。

896 :世界@名無史さん:2020/08/17(月) 02:40:28.13 ID:YvcF1y0UE
https://twitter.com/tsuisoku/status/1294477851580719105

ツイッター速報
@tsuisoku
Aug 15
村山元首相(96歳)「過去を謙虚に問うことは日本の名誉につながる。侵略や植民地支配を認めない姿勢こそこの国をおとしめる」

897 :世界@名無史さん:2020/08/17(月) 09:04:26 ID:0.net
>>877-882
もう大学教員の地位という既得権を定年まで守ることしか頭にない東洋史教員は多いからねえ。
何もしない、あるいはせいぜい3〜4年に一度くらい無難な文章を書くだけ。

898 :世界@名無史さん:2020/08/18(火) 02:22:53.44 ID:BZdlWzzX4
https://twitter.com/naturalizedprof

Heinrich MacArthur🇺🇸🇯🇵🇹🇼🇳🇫🇬🇧
@naturalizedprof
韓国人🇨🇦永住権者/教員)ソウル大学卒、反共嫌韓の自由主義者
世俗主義、福祉制度、法の下の平等
趣味は日本アニメと米国映画鑑賞
自由尊厳を蹂躙する
偽善凶暴的韓国連中に絶望し日本移民断念後
カナダに移民、同盟主義と愛🇺🇸🇨🇦🇯🇵🇹🇼🇬🇧
韓国生まれは一生の呪い
徴兵制=奴隷制=体罰=性犯罪=殺人
Translate bio
🇰🇷(生/哀/死)》🇨🇦🇺🇸(自由)北米英語圏JpnAndMandarinForLiberalDemocracy.comJoined August 2016
4,909 Following
2,458 Followers
Not followed by anyone you’re following

899 :世界@名無史さん:2020/08/18(火) 08:52:15 ID:0.net
これで食えないOD、PDの就職口が増えるのかな?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200818/k10012571421000.html

900 :世界@名無史さん:2020/08/18(火) 12:13:46 ID:0.net
アーキビスト関連って前からあるけど国立公文書館で講習受けなきゃならないし、専門的なところは「アーキビスト」より情報系技術者を求めてるような気がする。
就職先の選択が増えるのはいいことだけど、司書の資格を持ってる人と競合するよね。

ここでご自身の文献が図書が云々という話があるけど、大学図書館の職員の世界も殺伐としてる。
人件費削減で司書なんか時間雇用だし、人間足りてないし、そちらも正規職員になるため必死らしい。

901 :世界@名無史さん:2020/08/18(火) 12:53:12 ID:0.net
守備範囲かさなるのは日本史方面でしょ。くずし字、近代文書など。もっとも、807のいう情報処理系の知識が必要だろうが。

902 :世界@名無史さん:2020/08/18(火) 12:56:12 ID:0.net
档案館の場合はどうなってんのよ?

903 :世界@名無史さん:2020/08/18(火) 13:11:42.50 0.net
近代なら、東洋史も関係するよ。外交史料館で史料集めていた時、
あそこには結構清朝から軍閥時代、国民党の官僚から受け取った
漢文、中国語の文書がいっぱいあることに気がついた。
東洋史研究者がもっと盛んに利用するべきだと思ったな。
これからなら、近現代史専攻のPDが一時的でも、就職して良いと思う。
古代中世史研究者には縁がないだろうけれど。

904 :世界@名無史さん:2020/08/18(火) 14:25:23 ID:0.net
>>900>>903が言うように近代とか南蛮貿易とかにかけて近世までは東洋史でも対象になるけど、アーキビストって別に歴史内容の研究者を求めてるわけじゃないからねぇ。
司書とか学芸員とかとおんなじで有期雇用の増加にしかならないんじゃないかと思う。

そういえば西の研究所で昔から漢字情報学研究とかやってるけど、あれって東洋史的にどういう評価なわけ?

905 :世界@名無史さん:2020/08/18(火) 15:33:18 ID:0.net
>>904
自分の研究がそのまま生かせる仕事なんてまずないよ。
でも、研究する時代が違っても、公文書の意義に変わりなし。
そう割り切ってやるんだね。

906 :世界@名無史さん:2020/08/18(火) 16:06:23 ID:0.net
>>905
811はそういうことを言ってるんじゃない気が。
自分の研究を生かせるかどうかじゃなくて、そもそも研究職じゃないから覚悟しないとねってことでは。
研究内容云々で満足よりも資料保存に関連する仕事ってことで割り切れということだろう。

常勤採用ならそういうのもいいと思うけど。

907 :世界@名無史さん:2020/08/18(火) 17:14:49 ID:0.net
>アーキビストって別に歴史内容の研究者を求めてるわけじゃないからねぇ。

外国では各アーキビストは専門研究者でもあるんだけどね

908 :世界@名無史さん:2020/08/19(水) 11:44:19 ID:0.net
>>907
それは分かってる。外国では、ね。
専門職だけど、日本では学芸員にしても雑芸員とかいわれるぐらいだし、アーキビストだけ専門研究者になるはずがない。
少なくとも専門研究者の待遇があるところは都市部一部機関だけの話だと思ってる。

うちも「資格取れます!」ということでアピールして学生を集めてるんだけど、司書にしても学芸員にしてもそれで就職できる人数はほぼいないし、いてもパート扱いで我慢してるのをみるとそれでいいのかって思うわけ。

909 :世界@名無史さん:2020/08/19(水) 13:55:43 ID:0.net
福田康夫・元首相が明かした「父・赳夫のこと」「公文書管理のこと」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f56aa5745bf17bd15bbff6b66525eaf4d256068?page=2

 井上 戦後政治の実像がなかなか見えてこないのは史料の問題があります。福田康夫政権の時に
公文書管理法が制定され、近年、公文書管理が大きく注目されるようになりました。
しかし、アメリカやイギリスに比べると文書公開の現状はまだ見劣りします。
「アーカイバル・ヘゲモニー」という言葉があるように、歴史は史料に依拠して書かれるため、
どうしても史料を多く公開している国にとって有利な歴史観が作られます。

 福田 公文書管理法は、総理が在任中に作成した文書など、政府や自治体の公文書を管理するための法律です。
赳夫の秘書を務めていた頃、地元・前橋市内の終戦直後の写真がアメリカの国立公文書館で
保管されているのを目にし、人の国のことまでお節介だとは思ったものの、公文書をしっかり残し、
国民が後で正確な事実を知ることができる制度が日本にも必要だと痛感したのです。

 日本国の記録が、日本の歴史そのものです。正確な記録を残していなければ、日本の歴史を客観的に
評価することができません。他の国から質問されたときに、いい加減な答えしかできなくなってしまいます。

 我が国の国立公文書館にアジア歴史資料センターという組織があります。明治期からの
日本の記録文書をデータベース化し、インターネットで公開しています。たとえば柳条湖事件では、
誰がどこで何をしたか、現地の外交官が本省に打電した文書の写しなどでわかるようになっています。
これに中国の関係者は、「自分の国に不利になるものを公開しているのか」と驚いていました。
この透明性が日本に対する信頼につながるのです。

 歴史の審判とは、こうした公文書によって下されるものだと思います。現役の政治家と官僚も、
こうして国民の目にさらされる日が来ることを意識すれば、権力の行使の仕方や自らの言動について
間違ったことはできなくなるでしょう。

910 :世界@名無史さん:2020/08/19(水) 15:52:10 ID:0.net
それもあるけど、公文書管理法が施行されたにもかかわらずその後桜を見る会で問題になった方が身近なのでは?

公文書の専門家、千人養成へ
https://www.47news.jp/news/4344683.html

いまも国立国会図書館で研修制度はあるし、任意資格で現場は動いてるけど、国の認定資格になって良くなるのか悪くなるのかわからん。
1000人とか人数先走りじゃないといいけど。(弁護士と法科大学院みたいに)
一応修士取得程度とか研究能力をうたってるので研究調査能力が必要という認識みたいだけど、これにあわせて「アーキビスト専攻」を作るとこもあることを考えると広く文系専攻の人もいた人材の多様化がなくなるんじゃないかと思ってる。

911 :世界@名無史さん:2020/08/19(水) 22:53:12.87 ID:3eXtdiwEJ
>>908
そのように、公文書を収集及び整理することで、在日コリアンの犯罪性向の高さを証明できるし、あるいは、ロシアと中国の侵略戦争の悪辣さを我々は知る事が出来ますね!wwwwwwwww

912 :世界@名無史さん:2020/08/19(水) 22:53:38.57 ID:3eXtdiwEJ
何が大アジア主義者だ!!!!!!!!!死ねよ、ゴキブリ、寄生虫!!!!!!!!!!!!!!

913 :世界@名無史さん:2020/08/20(木) 07:06:47 ID:0.net
>>885
同じ研究科で4つ公募が出てるけど、女性限定でないのは東洋史だけ。
理由は・・・・

914 :世界@名無史さん:2020/08/20(木) 08:15:53 ID:0.net
そういえば、これまで浪速東洋史で女性教員っていたのかな?
というか、旧帝全般少ないのかな。

ところで、女性からしたらむしろ女性限定公募で採用される方が嫌なんじゃないだろうか。
能力よりも性別で採用された、みたいにイヤミ言われそうで。
自分の分野だと後期課程まで残ってる女性はたいてい優秀。
何度も公募で敗れた経験がありますが、納得いく公募結果でした。

915 :世界@名無史さん:2020/08/20(木) 09:34:24.26 ID:0V2fnztrB
何が大アジア主義者だ!!!!!!!!!死ねよ、ゴキブリ、寄生虫!!!!!!!!!!!!!!

916 :世界@名無史さん:2020/08/20(木) 08:38:16.71 0.net
そういや東大准教授が女性院生にむかって「女性は研究と結婚は両立できない」とか言い放って問題になったよな。
すげえよなあ。全世界の既婚女性研究者の研究を完全否定。

917 :世界@名無史さん:2020/08/20(木) 10:18:25 ID:0.net
そりゃ、女性研究者に完全否定され続けた人生を送ればそうなるでしょう。
おかわいそうに…

918 :世界@名無史さん:2020/08/20(木) 10:37:36 ID:0.net
>>916-917
あれって忘れられてるけど、女狂院ものりのりで言ってたんだで


女子大学院生に「子育てと研究の両立不可能」…東大の男女准教授を懲戒処分
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20200327-OYT1T50247/

 東京大は27日、研究の指導やゼミに参加していた女子大学院生2人に対し、性別による
差別発言やアカデミック・ハラスメント(立場を利用した嫌がらせ)などを行っていたとして、
同大大学院の40歳代の男性准教授と女性准教授をそれぞれ停職6か月と戒告の懲戒処分に
したと発表した。処分は24日付。

 東大によると、男性准教授は2人に対し、「女性研究者の結婚や妊娠、子育てなどと
研究活動は両立できない」といった発言や研究内容に関して侮辱する発言を繰り返した。
女性准教授は1人の研究活動を他の学生の前で否定したほか、2人に対して「結婚などで
プライベートが充実していれば研究をやめてもいい」などと発言した。

 2018年夏に2人が大学に被害を申し立て、認定された。両准教授は「ハラスメントの
つもりはなかった」と話しているという。

919 :世界@名無史さん:2020/08/20(木) 10:40:59 ID:0.net
>>913
単にお金の出所がちがうだけでは。
浪速のだけど、なんであそこ美学哲学とかは女性限定ばかりなんだろう?
むしろそっちが気になる。

920 :世界@名無史さん:2020/08/20(木) 11:56:59.08 ID:0V2fnztrB
>>908
そのように、公文書を収集及び整理することで、在日コリアンの犯罪性向の高さを証明できるし、あるいは、ロシアと中国の侵略戦争の悪辣さを我々は知る事が出来ますね!wwwwwwwww

921 :世界@名無史さん:2020/08/20(木) 12:44:40.33 ID:0V2fnztrB
何が大アジア主義者だ!!!!!!!!!死ねよ、ゴキブリ、寄生虫!!!!!!!!!!!!!!

922 :世界@名無史さん:2020/08/20(木) 13:17:36 ID:0.net
>>918
こんなことを言われたくらいでびびっているようなら、
この世界で生きていくことはできない。

923 :世界@名無史さん:2020/08/20(木) 13:26:40 ID:0.net
まあな。

総レス数 1222
368 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200