2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

スラヴ人の大移動

1 :世界@名無史さん:2023/12/10(日) 14:42:48.40 0 ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/2-1.gif
古代末期ではゲルマン人だけでなくスラヴ人も移動して
現代の中欧や東欧に住み着いた
そんなスラヴ人の動向について

151 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 08:23:27.88 0.net
フランツ=フェルディナンド大公とゾフィー妃を暗殺した
ガブリロ・プリンチップはテロ組織「黒手組」の一員だった

152 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 16:18:35.16 0.net
サッカーのフーリガンで評判悪いのはウクライナとポーランド

153 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 17:15:26.77 0.net
クロアチアの「ウスタシャ」とか、
ルーマニアの「鉄衛団」とか、
バルカン半島には過激な組織が多いな

154 :世界@名無史さん:2024/04/25(木) 01:13:01.56 ID:0.net
ybb

155 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 04:34:50.51 0.net
ウスタシャの犠牲者の多くは撃たれるのではなく、絞め殺され、
溺死させられ、焼かれるか、殴り殺されるかした。
セルビア人は正教の教会に集められて、閉じ込められ、
教会もろともに焼かれた。

156 :世界@名無史さん:2024/04/28(日) 06:20:05.45 0.net
クロアチアやスロベニアの連中って自分達を南欧人だと思ってるんだな。
人種的にはともかく文化的に。

157 :世界@名無史さん:2024/04/28(日) 07:56:33.78 0.net
クロアチアは人口減少がブルガリア並みにヤバい。
新大陸にクロアチア移民は大勢居るのだから彼らの国内への移住を優遇すれば良いのに

158 :世界@名無史さん:2024/04/28(日) 09:17:06.19 0.net
>>156
あの辺は、イタリア海洋都市国家との縁が深いんだっけ?

159 :世界@名無史さん:2024/04/28(日) 13:47:04.44 0.net
クロアチアやスロベニアはローマ総主教(のちのカトリック)経由でキリスト教化した
セルビアやブルガリアはコンスタンティノープル総主教(のちのオーソドックス)でキリスト教化した

※オーソドックス=正教

160 :世界@名無史さん:2024/04/28(日) 13:50:20.25 0.net
クロアチアのカトリック教会がウスタシャの活動を支援していたのも
クロアチアとセルビアが長くカトリックVSオーソドックスの最前線だったから

161 :世界@名無史さん:2024/04/28(日) 13:53:25.80 0.net
ちなみに17世紀ポーランドがモスクワを占領してポーランド王子をツァーリにしようと画策した際も
バチカンがポーランドを後押ししていた

162 :世界@名無史さん:2024/04/28(日) 15:04:13.44 0.net
もしポーランド王子がツァーリになったとしても、
長続きしなかったかもしれないな。
ロシアの民衆の反発も大きそうだし。

163 :世界@名無史さん:2024/04/28(日) 15:44:13.67 0.net
ポーランド王子とその嫁が正教に改宗しなかったから結局怒った国民が義勇軍結成してポーランド軍追い出しちゃったよ
貴族の中には親ポーランド派もいたけどこの騒動の最中にロマノフがツァーリになってその後もポーランドとは敵対関係が続いた
ポーランドの不幸はライバルのスウェーデンがポーランド潰すのにロシアを利用したことだと思う
アメリカが大日本帝国やエコノミックアニマル日本を潰すのに中国利用して中国が脅威になってしまったのと構図は似てる

164 :世界@名無史さん:2024/04/28(日) 18:41:07.65 0.net
東欧が先進地域になれなかったのはやっぱり地理的条件も
大きいのかな
東からしょっちゅう異民族が侵入してくるし、
大航海時代以降は大西洋に面していない地域に
なってしまったし

165 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 01:00:26.82 0.net
逆にメリットは?
バイキング襲来がなかった?

166 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 02:47:46.67 ID:0.net
ノブゴロド公国(現在のロシア北西部)はしょっちゅうバイキングの襲撃受けてた記録が残ってる
ヴィンランドサガ1巻でトルフィン一家に拾われてすぐ死んだスラブ系の奴隷もそのへんで捕まえた奴隷だと思う
バイキングの襲撃がスウェーデン十字軍の襲撃に変わって北方十字軍の襲撃に変わったけど襲撃でやる内容は似たり寄ったり
キエフ公国のあたりもバイキングの交易ルートであのへんは昔から奴隷の供給源だった
キエフ公国はモンゴル帝国に滅ぼされる前からキプチャク平原の遊牧民の襲撃があったけど遊牧民とは姻戚関係結ぶとかでうまくいなしてた

東欧が先進国になれなかったのはビザンツ帝国がオスマン帝国に滅ぼされてオスマン支配下に入ったのが大きいかと
コンスタンティノープル総主教が異教徒の支配下に置かれたことでローマ総主教が権力拡大させて西欧世界で教会が権威化した
もしオスマン帝国が病人にならず西欧を打ち負かしていたらどうなったのかはちょっと読めない

167 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 10:43:32.32 0.net
17世紀のポーランドは、西欧に穀物を輸出して豊かになった。
ある貴族は、
「われわれのために日々農民のように働いている多くの国や
王国がある。……われわれポーランド人は少しの努力と仕事で、
かれらの価値ある諸製品を享受しているのだ」

この時代のポーランド人は労働は卑しいことだと考えていたのかな?
だとしたら意識が遅れていると思うが。

168 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 19:35:35.50 0.net
だって貴族なんだもん

169 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 20:11:29.82 0.net
イタリアやイギリスやオランダは毛織物など、
加工品の生産に力を入れていた

170 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 02:58:31.45 0.net
プロテスタントは労働を貴ぶけどカトリックでは労働ってよくないことじゃなかったっけ

171 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 11:54:35.16 0.net
同じカトリックでもスラブ圏(ポーランド、チェコ、クロアチア、スロベニア辺り)は真面目
ラテンは怠け者でどうしようもない

後者なんて如何に地理的に恵まれてたかがわかる。

172 :世界@名無史さん:2024/05/01(水) 19:53:07.76 0.net
怠け者ラテン民族

173 :世界@名無史さん:2024/05/02(木) 07:40:53.23 0.net
おまけに差別主義者だからな。
たちが悪いのは差別を差別と思っていないところ。

ラテン人が新大陸にどれだけのことをしたか。
スターリンやヒトラーも逃げ出すレベルだから

174 :世界@名無史さん:2024/05/02(木) 19:14:29.80 ID:0.net
>>171
どうしようもない馬鹿な極右が多い所でもあるな

175 :世界@名無史さん:2024/05/02(木) 19:36:15.12 ID:0.net
ラテンと言ってもスペインとポルトガルの労働時間は長いけどな
ポーランドも長いが

効率的な産業がなく、農業や質の低い工業が主な所は長くなりがちだが

176 :世界@名無史さん:2024/05/02(木) 22:33:08.89 0.net
ポーランドとウクライナの歴史認識というのは一致しているのかな
ちょっと気になる

177 :世界@名無史さん:2024/05/03(金) 08:34:52.76 ID:0.net
クロアチア、スロベニア人よりもチェコ、スロバキア人の方が背が高いんだな。
意外だった

178 :世界@名無史さん:2024/05/03(金) 14:15:41.34 ID:0.net
オランダとか北欧は全体的に高いイメージあるけど
バルカン半島は低い人と高い人の差が激しいイメージ
でも、ガッチリしてるのはバルカン半島の人間だけど

179 :世界@名無史さん:2024/05/03(金) 18:52:12.77 ID:0.net
マケドニアって、民族の自覚が遅れたため国家形成ができず、
近隣諸国の領土的関心の的になってしまったんだよな
その結果が第二次バルカン戦争。

180 :世界@名無史さん:2024/05/04(土) 02:18:22.24 0.net
>>176
時系列で起きた出来事くらいは一致してるだろうが
日本と韓国の歴史認識くらいの差はある

181 :世界@名無史さん:2024/05/04(土) 04:44:19.53 0.net
ありがとう。
やっぱりヨーロッパでも歴史認識の差はあるのね…

182 :世界@名無史さん:2024/05/07(火) 21:55:04.82 0.net
日本人どころかシュメール人ですらどんぐりやってた頃、スラブ人とゲルマン人はそれぞれどこら辺でどんぐりやってたんだ?
ラテン人は地中海沿いのイベリア半島~アナトリア半島付近でどんぐりやってたと思うが・・・

183 :世界@名無史さん:2024/05/08(水) 04:31:19.31 0.net
スキタイ=スキ人 タイはギリシャ語で人 サルマタイ マッサゲタイ

スキ+ヴェンド=スクラヴェン→スラヴェン→スラブ

ヴェンド=ヴァンダル

ヴェンド=ヴェネディ=ヴェネチア

184 :世界@名無史さん:2024/05/08(水) 14:14:30.97 0.net
>>148
南スラブはスラブ系の言語を獲得したバルカン半島人と言うのが正解

185 :世界@名無史さん:2024/05/08(水) 22:28:30.53 ID:0.net
西スラヴの場合、ゲルマンやバルトの血が
混じってそうだよな

186 :世界@名無史さん:2024/05/09(木) 06:50:41.09 0.net
ベラルーシはスラブ系の言語を獲得したバルト人

187 :世界@名無史さん:2024/05/09(木) 08:16:31.55 0.net
ヴェンド人=イリュリア人 ラウジッツ文化はイリュリア人の文化

イリュリア人がイラン系スキタイやサルマタイに支配されると
イラン語の影響受けてスラブ語が誕生した
スキタイとかに支配されなかったバルカン半島のイリュリア人は
後にローマに支配されてラテン化してヴェネチア人とかになる

188 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 07:08:20.39 0.net
スラブ人の拡大にはアヴァール族が大きな役割を果たしたようだ
アヴァール族がいなければ東スラブ人は存在しないかもしれない
6世紀にスラブ人はヴェンド人とスクラヴェン人とアント人の
3つに大別されると東ローマの記録にあるけれど
この内でアント人は農耕スキタイ人の末裔で
当時はまだスラブ語を話していなかったかもしれない
6世紀後半にアヴァール族がスクラヴェン人を征服したので
アヴァール・カガン国はスラブ人が多く住む国だった
アヴァール族に7世紀初頭602年にアント人が大敗すると
アント人の地にスクラヴェン人が移住して
アント人はスクラヴェン人に同化されていった
東スラブ人は602年以降に出現したようだ

189 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 16:00:53.42 0.net
大ロシア人にはフィン系の血が混じっているのか?

190 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 20:20:06.23 0.net
ノブゴロドやモスクワ周辺は
スクラヴェン人が移住してくるまで
フィン・ウゴル人が住んでいた
アント人はノブゴロドやモスクワ周辺には
住んでいなかった
6世紀にアント人はベラルーシにも住んでいなかった
6世紀にベラルーシにはバルト人が住んでいた
アント人の領土は西はドニエストル河から
東はドニエプル河までのウクライナ西部だけ

191 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 20:40:42.92 0.net
ドイツ人で、姓が《―ow》や《―its》で終わる人間は、
祖先にスラヴ人の血が流れているらしい

192 :世界@名無史さん:2024/05/23(木) 13:48:03.39 0.net
>>191
ドイツ人の苗字にはスラヴ語起源と思われるものも少なくありません。

例えば、ドイツ語圏でよく見られる苗字である「Schmitt」は、スロバキア語の「Smid」に由来すると言われています。これは「鍛冶屋」という意味の言葉で、古くから金属加工に携わっていた人々の苗字として使われていたと考えられます。

また、「Wagner」という苗字は、ドイツ語で「車輪職人」という意味ですが、これもスロバキア語の「Vozár」に由来すると言われています。このように、ドイツ人の苗字の中には、スラヴ人の文化や歴史を垣間見ることができるものも多いのです。

193 :世界@名無史さん:2024/05/29(水) 14:03:01.11 ID:0.net
>>174
カトリックのスラブ圏が?
ラテン圏が?

194 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 00:57:54.65 ID:0.net
スラヴ人はバルカン半島を南下して住み着いたけど、
文化や経済の面では逆にビザンツの支配下にはいったな
宗教は東方正教になったし、ブルガリア王は対ビザンツ貿易を
独占するために、わざと国内の商品流通を抑止して貨幣経済を
未発達の状態にした

195 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 09:36:42.71 0.net
>>194
確かにスラヴ人はバルカン半島へ南下し、ビザンツの影響を強く受けたね。

196 :世界@名無史さん:2024/06/02(日) 09:51:12.35 0.net
スロベニアやクロアチアの金髪率ってイタリアやスペインよりも多いよね?

197 :世界@名無史さん:2024/06/02(日) 11:07:45.28 0.net
東ローマ

198 :世界@名無史さん:2024/06/02(日) 16:25:07.43 ID:0.net
>>194
ビザンツ帝国の文化や経済、特に東方正教の影響が色濃く残っているのは、歴史的背景を考えると納得できますね。

199 :世界@名無史さん:2024/06/09(日) 00:25:41.20 0.net
スラブ人はビザンツにキリル文字を与えられる以前は文字がなかった
古代スラブ人の考古学的特徴は火葬した遺骨を骨壺で埋葬している事であり
遺体をクルガンに埋葬するスキタイとこれで区別している
スラブ人もキリスト教徒になると火葬しなくなった

200 :世界@名無史さん:2024/06/09(日) 00:46:36.28 0.net
要するに古代東欧の考古学では
骨壺で埋葬されているのがスラブ人で
クルガンに埋葬されているのがイラン人
という事になっている

63 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200