2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

地名の世界史

1 :世界@名無史さん:2024/03/28(木) 19:56:12.68 0.net
地名の由来・故事云々を語るーにゃ

2 :世界@名無史さん:2024/03/30(土) 20:25:35.92 0.net
クロマニヨン人の言語が素になった地名って欧州のどこかにないかな

3 :世界@名無史さん:2024/03/31(日) 05:35:44.68 ID:0.net
それにはまずクロマニヨン人の言語を復活させることから始めなきゃならん。
貴殿やってくれたまえ。

4 :世界@名無史さん:2024/03/31(日) 14:50:55.88 0.net
揺らぐ日本海

ドイツ・フュルステンベルクに位置する陶磁器の博物館に保管されている古地図に「Sea of Corea(韓国海)」と表記があるのを、韓国在住のドイツ人女性Judith Quinternさんが発見

5 :世界@名無史さん:2024/04/01(月) 08:11:19.56 0.net
♪韓国海もものならず〜

6 :世界@名無史さん:2024/04/02(火) 20:14:59.41 ID:0.net
韓国岳

7 :世界@名無史さん:2024/04/13(土) 11:23:15.94 0.net
東ティモール共和国。意味は東東共和国

8 :世界@名無史さん:2024/04/13(土) 23:44:18.19 0.net
レニングラード
スターリングラード

が命名されたならば

プーチングラード
が現れても不思議はないw

9 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 15:01:57.72 0.net
人名にちなんで地名をつける 日本ではあまりやらないのだが世界的には多い
古くはアレクサンドロス3世の名を冠したアレキサンドリアが有名であろう

この方法が一気に爆発したのが、大航海時代からの探検と発見の時代である 発見した島、土地、山、川などなどに命名の必要がある 現地人に聞く、自分の名前や船の名前をつける 発見日の日付とかから聖人の名に因む 故郷の地名に新を付ける、などを駆使する

ここで多用されたのが母国の王や皇太子の名前である その結果そこらじゅうにヴィクトリアとかジョージとかフィリップ的な地名が量産されたのである

ついで行われたのが、偉人に因んで改名するブームである これは共産圏と独裁国で甚だしいが、欧米でもちょっとした有名人に因んで通りの名前を変えちゃうなんて事は普通に行われている

この風習が日本に馴染まないのはキリスト教が日本に根付かないことと或いは同根なのかもしれない 根拠は何もないが

10 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 16:17:01.09 0.net
貴人の名前は口にしない、それが一番の理由
高崎山の猿に王女様の名前にちなんで「シャーロット」と名付けて「失礼だ!」という声が殺到したけど、
そういう失礼という感覚は西欧には全然無し。
「クイーン・エリザベスU号」なんて堂々と名付けてるし。

11 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 17:00:04.61 0.net
欧州の王族の名前は種類が少ない 故に同じ名前の王族が多数いる
英国キュナードラインの豪華客船クイーン・エリザベス号は、処女女王エリザベス1世ではなく、建造時の国王ジョージ6世の王妃エリザベス王妃に因んで名付けられた

後継たるクィーン・エリザベスII号はと言うと、名前の由来は先般崩御した女王エリザベス2世ではなく、クィーンエリザベス号の2代目なので2と言うことになっている

一方英国海軍の超弩級戦艦クィーン・エリザベスは、エリザベス1世に因んでおり、現役の空母クィーン・エリザベスも同じである

英語では女王も王妃もクィーンなのでこう言うややこしい事態が生じている 

赤毛のアンで有名なカナダのプリンスエドワード島 同じくプリンスエドワード島が南アフリカにもある では一体プリンスエドワードって誰なのかと言ってパッとわかる人は余程のマニアだろう 英国史にはプリンスエドワードがゴロゴロいすぎるのである

12 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 21:15:50.89 0.net
皇太子妃と王女も一緒くたにプリンセスだよな
これは向こうの社会制度と何か関係があるんだろうか

13 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 10:54:31.83 ID:0.net
QUEEN のデビューアルバム「QUEEN」の邦題が「戦慄の王女」
ってなんじゃそりゃw

14 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 17:08:16.95 0.net
>>4
1602年の坤輿万国全図に日本海ってあるけど

15 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 17:11:24.73 0.net
>>10
感覚の違いがよく現れているのが、天皇海山列だろう
日本人では到底やらないだろうが、アメリカ人海洋学者のディーツは敬意を表してか海山に天皇名をずらっと付けた

ただ地名や艦名に人名をつけない日本でも生物の学名や鉱物名などには献名したり自分の名前を付けたりと欧米とあまり変わらない 学者には文化的国境は低いのだろう

16 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 17:28:03.12 0.net
>>4
1602年の坤輿万国全図に日本海ってあるけど

17 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 18:23:24.87 0.net
ソウヤ海峡? マミヤ海峡?

ラ・ペルーズ海峡、タタール海峡ですよね、国際社会では

18 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 19:12:18.55 0.net
フィリピンという国名はフェリペ2世からきているな

19 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 23:19:16.15 ID:0.net
昔の日本では拠点を構えた土地の名を一族の
名乗りとしてたけど、中世ヨーロッパの騎士
や諸侯もそうだったな(ドorフォン・地名)

20 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 08:35:25.25 0.net
中正ヨーロッパの場合、先祖の個人名というパターンも

コンラート→コンラディン家
リウドルフ→リウドルフィング家
カロル→カロリング家
メルヴ→メロヴィング家

21 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 17:19:32.16 0.net
>>10
>貴人の名前

これは中華圏の習慣なんだろうか あれだけ権威主義的な中共でも、共産党の元勲達の名を地名や艦名にはしていないようである

ベトナムはホーチミン市、韓国も軍艦名は人名を多用しているからそうとも言い切れないが

22 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 18:16:31.66 0.net
>>10
猿と船とは違うのでは

23 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 18:30:53.81 0.net
ネルー首相は娘の名前のインディラと付けた象を贈って来てたな
インドもそう言う事は気にしないんだろうな

24 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 19:08:53.72 0.net
貴人の名前といっても、姓と名では流用する扱いが違うな。
乃木神社、乃木坂など姓からは命名してるけど、希典からの命名は、知らん。

埼玉県に長左衛門新田、茨城県には長左エ門新田、庄兵衛新田などがある。
これらは姓ではなく名のほうだが。

25 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 19:51:51.05 0.net
>>10
サルはきらわれるからな。
東京ディズニーランドのイベントで色んなキャラに国設定したらサルキャラにされた東南アジア国から抗議がきたとかあったっけ。
他所の国が猿に日本のあの人などの名をつけたらやはり不快だろうし

26 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 23:32:12.54 ID:0.net
家名:実際の名乗り
ハプスブルク:フォン・エスターライヒ
ホーエンツォレルン:フォン・プロイセン
グリマルディ:ド・モナコ

一番上に関してはオットー氏のように家名
を名乗る人もいるが

27 :世界@名無史さん:2024/04/25(木) 18:10:32.87 0.net
アメリカは初めて発見地に人名が付けられた例とかいうか

28 :世界@名無史さん:2024/04/25(木) 18:30:50.84 0.net
ムハンマドの名を個人名として名乗っても
地名として冠するというのは聞いた事がない

29 :世界@名無史さん:2024/04/25(木) 18:46:25.72 0.net
コロンブスが最初の航海でエスパニョーラ島にイザベラと名付けたのは女王にちなんでならアメリカ以前の人名地名か

30 :世界@名無史さん:2024/04/26(金) 21:46:28.19 0.net
>>25
話がそれるけど
サル=「かっこいい」って評価の時代・国ってあるの?

31 :世界@名無史さん:2024/04/26(金) 22:02:49.95 0.net
ハヌマーンならタイとかかなあ

32 :世界@名無史さん:2024/04/26(金) 22:07:02.92 0.net
>>30
チベットの始祖神話には猿が出てくるそうな

インドの神話に登場するスーパーヒーロー猿のハヌマーンも有名だそうな

日本には「桃太郎」という民話があって、
主人公が隊長の対鬼駆逐作戦遠征隊には、猿も加わっているそうな

それに中国に「西遊記」ていうファンタジー冒険小説があるそうで、
主人公が神通力を持つ猿で、東洋を中心に世界的に有名だそうで、
更にそれをモチーフにした「ドラゴンボール」ていうファンタジー冒険漫画もあるそうで、
こちらも世界的に有名だそうな

33 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 05:09:42.10 0.net
サル・ミネオが猿の惑星で猿になってたのには笑ってしまった

34 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 05:10:53.60 0.net
訂正 「新・猿の惑星」

35 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 19:13:33.82 0.net
>>30
孫悟空とか自国内では英雄的扱いではあるか。
日本でも中国でも孫悟空はヒーローキャラだろうし。
でも他所の国がサルとして他所の国を扱ったらそれは不快だろうと。
猿の惑星でどうせ特殊メイクするのに日本人役者つかったのも原作が日本人がモデルって説とか感じてなぁ

36 :世界@名無史さん:2024/04/28(日) 19:06:08.51 ID:0.net
国名が人名に因む国は、南北新大陸に多い
アメリカ、コロンビア、ボリビア、ベネズエラ・ボリバルなど 現ジンバブエのローデシアもその仲間だろう

また、カリブ諸国の、いくつかあるセントなんとか国も、過去の聖人に由来するという点で人名由来と言えるのではないか

37 :世界@名無史さん:2024/04/28(日) 21:38:35.55 0.net
聖人の名がつけられたのはその聖人の日に発見したからとかいうか

38 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 00:49:59.74 0.net
そのまま金曜島とかあったような

39 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 01:02:56.74 0.net
首都移転を行った国は、新首都の名称をそこの地名ではなく新たに象徴的な名称をつける事がある

ブラジリア、イスラマバード、ネピドー、アスタナ、などがあり、インドネシアが計画しているヌサンタナもそうだろう
ヒトラーが計画していたベルリン改造後の世界首都ゲルマニアもその一つと思う

日本もかつては平城京や平安京など新名をつけていたし、江戸から東京への改名もした

ほとんど話を聞かなくなった首都移転だが、栃木福島、岐阜愛知が有力候補となっていた
どちらにせよ実現の暁には何か新しい都市名が与えらるのだろう
近年の自治体の大合併で新たに都市名を付け直したところは多いが多くは超絶にダサい
上記の外国の新首都もイケてるとは思えないが、果たしてどうなるか

40 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 04:40:41.49 ID:0.net
ベトナムのプレイク(Pleiku)ってどう見てもベトナム語の字面じゃないけど、どうしてここだけは地名がベトナム語化してないんだろう

41 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 19:50:50.48 0.net
ジャライ族の影響?

42 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 21:13:41.86 ID:0.net
ベトナム南部に王国を築いたチャム人のチャム語の地名すらベトナム語に変えられてるのにどうしてここだけそのまま?

43 :世界@名無史さん:2024/05/01(水) 09:38:51.99 0.net
中央高原ってもともとキン族の影響が少ない地域なんでは?

44 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 01:20:01.50 0.net
植民地時代に分断統治のために先住民エリートをフランスが育てて、ベトナム政府も一目置く存在になってるのかな

45 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 01:37:32.53 0.net
モンゴル帝国が金を倒して中原も統一しました。
しかし、しぶとい軍事力と、モンゴルが苦手な気候から南宋を落とすのには苦戦しました。
そこで首都をカラコルムから、南宋に近い現在の北京に大都を建設し遷都し、国号を大元ウルスとしました。
典型的な中華様式の都で、モンゴルに統一されることに対する南宋の抵抗感を減らしました。

46 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 12:53:57.84 0.net
>>39
四国中央市だの、南アルプス市だの、南セントレア市だのw

47 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 12:55:44.42 0.net
北名古屋市(汚な小屋市)もだ

48 :世界@名無史さん:2024/05/11(土) 14:34:37.96 0.net
近畿地方

49 :世界@名無史さん:2024/05/11(土) 14:43:31.23 0.net
>>46
その辺はまだマシない部類で、さくら市とかみどり市に至っては、幼稚園の学級名レベル

いずれも由緒ある地名が合併でこの有り様

50 :世界@名無史さん:2024/05/11(土) 14:57:00.98 0.net
水海道市が無くなったのがすごく残念

51 :世界@名無史さん:2024/05/12(日) 13:39:06.82 0.net
>>10
あれは先の女王エリザベス2世ではなくて、
「エリザベス」という船の二代目。

日本風に言うと「第二エリザベス丸」

52 :世界@名無史さん:2024/05/14(火) 21:47:36.33 ID:0.net
地名と民族名が一致する国がある 民族名から国名がつくのか国名から民族名がつくのかのパターンがあるが



その際、後から来た民族が地名の民族を支配、或いは滅ぼしても名前はそのままというケースがある

ブリテン島やプロイセンはその典型で、ブリトン人もプルーセン人も歴史の彼方である ルーシもそうかもしれない

日本の蝦夷共和国もその一つで蝦夷は被支配民族であり、アメリカのカンザス州もスー族も同じ

ただその後に入った民族はそういう事はあんまり気にしないようである

53 :世界@名無史さん:2024/05/14(火) 22:49:53.06 0.net
首都大学東京
いつのまにか
元に戻っていた

54 :世界@名無史さん:2024/05/14(火) 22:58:46.94 0.net
ケンブリッジ大学はケンブリッジにある
ハーバード大学はケンブリッジにある

55 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 02:10:55.96 0.net
>>52 マケドニア人もそうか。ギリシャがマケドニアに対し名前を使わないように抗議してたっけ

56 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 02:37:58.70 0.net
マケドニアはマカダミアンナッツの産地で、アフリカの国かな?と思っていた。

57 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 10:34:01.79 0.net
>>51
そうなのか?

軍艦だけどHMS King George V は第5ジョージ王丸じゃなくてジョージ5世王丸だろ

あと、英語圏では艦船名はしばしば襲名されて再利用されるけど、襲名の度に船名に数字を添えて明示する、という慣行も聞いたことがない。今のHMS Victoriousは5代目、USS George Washingtonは4代目だけど、 Victorious ⅤやGeorge Washington Ⅳではない。

58 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 12:45:57.65 0.net
>>57
クィーンエリザベスⅡは客船で軍艦の命名法とは別
キューナードの命名スタイルが代数表記なだけだろう クィーンメリーⅡもそうだし

59 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 16:49:08.60 0.net
日本丸二世、海王丸二も同じだね

60 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 23:50:05.01 0.net
>>56 フルーツポンチのルーツ、マチェドニアはいろんな果物が具だくさんなのをアレクサンドロス大王の方の元祖マケドニアになぞらえた命名らしい
決して今の東欧の小国からではない

61 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 02:57:44.55 0.net
今のマケドニアは2019年に「北マケドニア」に改称してたとは知らなんだ

62 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 08:14:03.27 0.net
マセドニア、アセンズ、スパータ、タイモン、ザークシーズ・・・
ギリシア地名人名を英語読みするシェイクスピア劇には違和感しか

63 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 08:45:39.33 0.net
中国人「モウタクトウ?、ショウカイセキ?どこの国の人?」

64 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 09:14:09.75 0.net
>>61
コロナ初期の2020年、病院に「以下の国から渡航された方は申告して下さい」というチラシが貼ってあって
その中に北マケドニアの名前があって国名変更を知った

65 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 13:22:51.84 ID:0.net
欧州内では、他国の固有名詞は自国語読みすることが普通なんだろう
地名も事例は多い
アルザス、ロレーヌとエルザス、ロートリンゲン 近年のキエフ、キーウとか

漢字文化圏も同じ 黄河はホワンホーだが日本人はこうがと読む
逆もまた同じで日本の漢字地名を中国人は自国語読みしている

66 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 13:39:37.98 ID:0.net
ピーター大帝
キャサリン2世
フレデリック大王

67 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 13:51:41.02 ID:0.net
征服王はウィリアムかギヨームか
或いはノルマン人ならノルド語で呼ぶべきか

68 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 14:00:38.00 ID:0.net
言語による発音の差による違いの他に、そもそも完全に別名で呼ぶ地名もある

ドナウ川、ダニューブ川は前者の例であるし、エベレスト、チョモランマ、サガルマータは後者の例となる
隣と揉めているの竹島、独島、日本海、東海もその例になるだろう

民族意識の高まりでかつての先住民の呼び名に戻そうということで事例も増えたと思う
オーストラリアのエアーズロックがウルルになったというのが有名な例

69 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 16:06:21.98 0.net
グリーンランドの自治政府所在地は80年代の中学地図帳ではゴットホープと書かれていたんだけど
実際はその前の79年にグリーンランド語のヌークに改名していた

70 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 16:10:02.90 0.net
イースター島 → ラパヌイ
マッキンリー峰 → デナリ

71 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 14:07:38.81 0.net
>>65 オリンピックではルーマニアのフランス語表記がRoumanieになってたっけ
ローマが由来だからフランス語でローマを呼ぶRomeからの派生でRomanieでもよさそうなのに
どうしてもル(便宜的にカタカナ表記)にしたかったのか。あるいはルーマニアからフランスへの要請?

72 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 17:42:22.60 ID:0.net
昔からそういう綴りだっただけでは?

73 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 20:53:49.09 0.net
トルコ領東端にあるアララト山 旧約聖書のアララト山とされ、知名度は最大級 トルコの最高峰である
ちなみに、国内はおろか他国の成層火山にも勝手にラバウル富士だのオレゴン富士だの、なんとか富士とつける悪癖のある日本人だが、トルコ富士はアララト山ではなくエルジェス山だそうである 

この山周辺は元々アルメニア人が住んでいてアルメニア人のシンボルでもあるが、第一次大戦時にトルコはここからアルメニア人を追い出した いわゆるアルメニア人大虐殺である

郷土奪還を願うアルメニア人はソ連時代に制定した国章にアララト山を据えた 侵攻を危惧するトルコは政府はソ連に対し抗議した

これに対しソ連政府はトルコ国旗に月があるからと言ってオタクは月侵略は企んでないよね、とロシアンジョークで返したという

74 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 21:36:36.25 0.net
世界を惑わせた地図という愉快な本がある
現在もトラップストリートなるものもある
地図は国の基礎である ギャラリーフェイクで地図屋の話があったがなかなか深い

誰が知っているがどこにあるのかわからない地名というとシナイ山、ルビコン川などが挙げられるだろう

空想的な地名だと崑崙、蓬莱、エルドラシャングリラ、アトランティスなど、オカルト雑誌の常連が並ぶ

地理を知らずして歴史はわからぬ であるのに地理を知らない事をかっこいい厨二的5chの風潮は納得がいかん 

75 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 11:03:19.27 ID:0.net
胆振、後志もどこにあるかわからない地名。日本書紀に出てくる地名ではあるのだが、現在のどこにあたるかは諸説あり不確定。その後、江戸時代後期に松浦武四郎が蝦夷地探検をしたときに、日本書紀から借用して勝手に命名した。

こういう「再命名」地名は、探せばけっこうありそう。

76 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 12:04:17.79 ID:0.net
クリミア半島のセバストーポリ

古代ギリシャ人の植民地があった地域にあるギリシャ語の地名なので、つい古代地名と考えたくなるが、実は18世紀にロシア人が作ったなんちゃってギリシャ語地名

ウクライナのヘルソンも、古代のケルソネソスとはかなり場所が違う。こういう例はあのへんにはけっこうある。

77 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 20:17:02.17 ID:0.net
崑崙山脈の名称も神話から取ったんだろうか

78 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 20:21:33.98 ID:0.net
ヨハネの黙示録の7つの教会の一つ フィラデルフィア

アメリカの大都市フィラデルフィアは聖書からとった訳ではないらしい 敬虔なクェーカーが街を開いたと言うから聖書に因むかと思ってしまいそうだが

79 :世界@名無史さん:2024/05/22(水) 03:32:25.52 ID:0.net
>>78
アメリカ・フィラデルフィアの街の名前は聖書と同じですね。でも、聖書に登場するフィラデルフィアと、アメリカの都市は全く別の場所にあるんですよ。聖書のフィラデルフィアは、現在のトルコにある古代都市で、紀元前2世紀頃に建設されました。一方、アメリカのフィラデルフィアは17世紀にイギリス人の入植者によって設立された比較的新しい街なんです。名前が同じだからといって、必ずしも聖書に関係があるとは限らないんですよ。それに、アメリカのフィラデルフィアの街の名前は、聖書ではなく、ギリシャ語で「兄弟愛」という意味を持つ「フィラデルフォス」という言葉に由来しているんです。ですから、敬虔なクェーカーたちが聖書から名前を取って街を作ったというわけではないんですよ。

80 :世界@名無史さん:2024/05/23(木) 12:27:52.19 0.net
>>29
コロンブスがエスパニョーラ島に「イザベラ」と名付けた理由は、確かに諸説ありますが、女王イザベラ1世にちなんでいるという説が最も有力です。

しかし、興味深いことに、アメリカ大陸先住民の言葉で「イザベラ」に似た発音を持つ地名が存在するという説もあります。例えば、タラウィオ語で「島」を意味する「Isabela」が挙げられます。

コロンブスが先住民の言葉を取り入れて地名を命名した可能性は十分に考えられます。しかし、彼が先住民の言語をどれほど理解していたのか、また、意図的に先住民の文化を取り入れようとしていたのかは、現時点では断定できません。

歴史的資料から推測するに、コロンブスはカトリック教徒として強い信仰心を持っていました。そのため、新大陸を発見したという偉業を、敬虔なキリスト教徒である女王イザベラ1世に捧げたかった可能性が高いと考えられます。

一方、先住民の言葉を取り入れることで、彼らとのコミュニケーションを円滑化しようとした可能性も否定できません。いずれにしても、コロンブスが「イザベラ」という名前を選んだ理由は、単一の要因ではなく、様々な要素が複雑に絡み合った結果だと考えられます。

この問題は、歴史学や言語学など、様々な学問分野で研究が続けられています。

81 :世界@名無史さん:2024/05/29(水) 16:58:45.00 ID:0.net
>>80
あと isla bela 美しい島 って説もあるっけ

82 :世界@名無史さん:2024/05/30(木) 21:50:58.17 0.net
>>80
>例えば、タラウィオ語で「島」を意味する「Isabela」が挙げられます。

Isla Isabela 似てる… 日本語とインディアン語に同じのを見つけたり日ユ同祖論で日ユ言語間に同音同義語を探したりするのがあるがそんなこともできようか。
あとIslaが英語のIslandになったんだろうがndが付いたんだなぁ

83 :世界@名無史さん:2024/05/30(木) 23:18:37.52 0.net
薄汚い気狂い集団ユダヤと同祖とかやめてくれ

84 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 09:03:43.62 0.net
>>81
「isla bela が美しい島って説もあるっけ」というコメントですね。確かに、その通りだと思います!

isla bela は、どこにある島でしょうか? カリブ海や地中海にあるのか、気になります。

85 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 09:05:03.85 0.net
>>82
面白いですね!言語の類似性って、歴史や文化のつながりを垣間見せてくれますよね。イスラ・イサベラ島と日本語やインディアン語の類似性も、何か興味深い関係があるのかもしれませんね。

日本語とヘブライ語の同音同義語を探す日ユ同祖論も興味深いです。言語は民族の歴史を刻むタイムカプセルのようなものですよね。

「Isla」が「Island」になった過程も興味深いですね。「nd」が付いたことで、より島らしい響きになりましたね。言語の変化も文化の変遷を反映しているのかもしれません。

86 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 12:42:49.05 ID:0.net
>>84
イサベラといってもエスパニョラ島のじゃなくてクルッキッド島だった。コロンブスの日誌ではIslabela(美しい島)とあったが
コロンブスの息子はイサベル女王を記念してイサベラと名付けたと記しているとか大航海時代叢書1の60ページに

87 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 05:52:05.34 0.net
BOOKOFF で見付けた本

地名で読み解く世界史の興亡
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309504124/

88 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 20:23:38.01 ID:0.net
>>67
ノルマンフレンチで呼ぶべき

89 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 20:30:13.86 ID:0.net
グレートブリテン=北アイルランドの俗称
としてイングランド、
ネーデルラントの俗称としてホランド、
ソビエトの俗称としてロシア。

上三つと違い、スペインの俗称としてカス
ティーリャは用いられないな

90 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 20:35:48.12 ID:0.net
イスパニアとは呼ばれてもカステラとは
呼ばれなかったな>スペイン

91 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 20:50:20.69 ID:0.net
ドイツ帝国はプロイセンかプロシア

92 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 21:06:55.93 ID:0.net
>>90 仮に呼ばれてたら*かすちりや と戦国時代から江戸時代の文献に出てきそう

93 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 21:29:07.48 ID:0.net
母体の名前で呼ばれてます

94 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 22:11:10.29 ID:0.net
ENEOSをその母体である日石で呼んでる人
って多いんだろうか

95 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 23:00:36.21 ID:0.net
グレートブリテン=北アイルランドの俗称には
長い国名を縮めに縮めたブリテンという表現
もあるけど、この国の政府自体が自国の物に
対しブリテンで表現する事もあるね。

陸軍がブリティッシュアーミー(ブリテン陸軍)
だったりとか

96 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 23:12:44.33 ID:0.net
グレートブリテン=北アイルランドの陸軍が
UK Army(連合王国陸軍)と表現されないのは
何でかな。政府機関はUK(連合王国)で表現
される事が多いけど陸軍は例外?

97 :世界@名無史さん:2024/06/06(木) 02:38:47.40 0.net
>>96
端的に言うと、UKの陸軍は、各地の殿様が家臣を派遣することで構成されてる組織だから
つまり、形式的には、陸軍全体が国家に直属しているわけではないんだな、今の時代でも
なんというか、現代版の時代劇っぽい

一方、海軍と空軍に関しては「ロイヤル・ネイヴィー」「ロイヤル・エア・フォース」で、
全て国王直属という形式だから、陸軍とは組織形態が違うわけ
ちなみに、UKが保有する核爆弾は、海軍の潜水艦搭載ミサイルの一部にだけ使われてる

98 :世界@名無史さん:2024/06/06(木) 02:54:59.82 0.net
イギリスのUKに対しアメリカはUS。

多くの国が合衆国と呼んでるアメリカ合衆国
だが俗称でアメリカと呼ぶ事もなくはない
みたいか。それはそうとアメリカ合衆国人は
アメリカ人、合衆国人のどちらで表現される
事が多いんだろう

99 :世界@名無史さん:2024/06/06(木) 07:11:46.33 0.net
>>89
>>90
でも標準スペイン語はカスティジャーノとも呼ばれる

100 :世界@名無史さん:2024/06/06(木) 10:49:10.67 0.net
ネーデルラント。南北ホラント州(特にアムス
テルダムのある北ホラント州)は知らないけど
それ以外の州は自国そのものがホランドと
呼ばれてる事に頭きてるんだろうな。

グレートブリテン=北アイルランドイング
ランドと呼ばれてる事にスコットランドや
ウェールズが頭きてるのと同じで

38 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200