2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

地名の世界史

1 :世界@名無史さん:2024/03/28(木) 19:56:12.68 0.net
地名の由来・故事云々を語るーにゃ

87 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 05:52:05.34 0.net
BOOKOFF で見付けた本

地名で読み解く世界史の興亡
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309504124/

88 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 20:23:38.01 ID:0.net
>>67
ノルマンフレンチで呼ぶべき

89 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 20:30:13.86 ID:0.net
グレートブリテン=北アイルランドの俗称
としてイングランド、
ネーデルラントの俗称としてホランド、
ソビエトの俗称としてロシア。

上三つと違い、スペインの俗称としてカス
ティーリャは用いられないな

90 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 20:35:48.12 ID:0.net
イスパニアとは呼ばれてもカステラとは
呼ばれなかったな>スペイン

91 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 20:50:20.69 ID:0.net
ドイツ帝国はプロイセンかプロシア

92 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 21:06:55.93 ID:0.net
>>90 仮に呼ばれてたら*かすちりや と戦国時代から江戸時代の文献に出てきそう

93 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 21:29:07.48 ID:0.net
母体の名前で呼ばれてます

94 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 22:11:10.29 ID:0.net
ENEOSをその母体である日石で呼んでる人
って多いんだろうか

95 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 23:00:36.21 ID:0.net
グレートブリテン=北アイルランドの俗称には
長い国名を縮めに縮めたブリテンという表現
もあるけど、この国の政府自体が自国の物に
対しブリテンで表現する事もあるね。

陸軍がブリティッシュアーミー(ブリテン陸軍)
だったりとか

96 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 23:12:44.33 ID:0.net
グレートブリテン=北アイルランドの陸軍が
UK Army(連合王国陸軍)と表現されないのは
何でかな。政府機関はUK(連合王国)で表現
される事が多いけど陸軍は例外?

97 :世界@名無史さん:2024/06/06(木) 02:38:47.40 0.net
>>96
端的に言うと、UKの陸軍は、各地の殿様が家臣を派遣することで構成されてる組織だから
つまり、形式的には、陸軍全体が国家に直属しているわけではないんだな、今の時代でも
なんというか、現代版の時代劇っぽい

一方、海軍と空軍に関しては「ロイヤル・ネイヴィー」「ロイヤル・エア・フォース」で、
全て国王直属という形式だから、陸軍とは組織形態が違うわけ
ちなみに、UKが保有する核爆弾は、海軍の潜水艦搭載ミサイルの一部にだけ使われてる

98 :世界@名無史さん:2024/06/06(木) 02:54:59.82 0.net
イギリスのUKに対しアメリカはUS。

多くの国が合衆国と呼んでるアメリカ合衆国
だが俗称でアメリカと呼ぶ事もなくはない
みたいか。それはそうとアメリカ合衆国人は
アメリカ人、合衆国人のどちらで表現される
事が多いんだろう

99 :世界@名無史さん:2024/06/06(木) 07:11:46.33 0.net
>>89
>>90
でも標準スペイン語はカスティジャーノとも呼ばれる

100 :世界@名無史さん:2024/06/06(木) 10:49:10.67 0.net
ネーデルラント。南北ホラント州(特にアムス
テルダムのある北ホラント州)は知らないけど
それ以外の州は自国そのものがホランドと
呼ばれてる事に頭きてるんだろうな。

グレートブリテン=北アイルランドイング
ランドと呼ばれてる事にスコットランドや
ウェールズが頭きてるのと同じで

101 :100・訂正:2024/06/06(木) 10:53:44.34 0.net
>グレートブリテン=北アイルランドイング
>ランドと呼ばれてる事に

グレートブリテン=北アイルランドがイング
ランドと呼ばれてる事に

102 :世界@名無史さん:2024/06/06(木) 23:03:38.16 0.net
スコットランドを併合してグレートブリテン
と改称する前のイングランドをイングランド、
グレートブリテンと改称して以降をイギリス
と呼び分けてる人っているんだろうか。

イギリスのかつての読みはエゲレスでスコ
ットランドを併合する以前も以後もこの
名称で呼ばれ続けてきたけど

103 :世界@名無史さん:2024/06/06(木) 23:20:03.73 0.net
中世イングランドのほうもイングランド
ではなくイギリスと呼ばれる事があるけど、
イギリスの古い読み・エゲレス自体がイング
ランドを示す表現だったからある意味
正しい(?)のか

104 :世界@名無史さん:2024/06/07(金) 11:45:55.97 0.net
>>98 ポリこれ的にはアメリカ人が自国をThe Statesと呼ぶのはNGなんだろうか
メキシコも合衆国だ!とか抗議して

105 :世界@名無史さん:2024/06/07(金) 14:28:54.60 ID:0.net
ソビエト連邦時代、ソ連の国民を欧米ではロシア人と呼んでいたな

106 :世界@名無史さん:2024/06/07(金) 19:43:41.91 ID:0.net
>>104
自国をステーツと呼ぶアメリカ合衆国人だが
彼らが自国民を指すときはステーツィアン
とは呼ばないのかな?
"アメリカ合衆国の〜"を指す時はUSやアメ
リカン(アメリカンアイドル、アメリカン
エキスプレス)は見かけるがステーツィアン
という表現は聞いたことない

107 :世界@名無史さん:2024/06/07(金) 21:29:25.32 0.net
秦、高麗の呼び名は今も健在

108 :世界@名無史さん:2024/06/08(土) 00:13:33.22 0.net
我が国はどの国からも"日本"派生の名称
で呼ばれてるが、倭派生や大和派生の
名称では呼ばれないな

109 :世界@名無史さん:2024/06/08(土) 00:17:12.77 0.net
"日本"の古い中国語発音から生まれた
ジパングという表現

110 :世界@名無史さん:2024/06/08(土) 00:32:59.85 0.net
アラブ首長国連邦は英語表記の頭文字から
取ったUAEと呼ばれても、(この国の主軸と
なっている地域でもある)アブダビとは
呼ばれないな。西洋ではアラブ首長国連邦
の俗称としてアブダビと呼ぶ事もあるのかな

111 :世界@名無史さん:2024/06/08(土) 00:43:25.69 0.net
UAEは今やドバイのほうが知名度高そう

112 :世界@名無史さん:2024/06/08(土) 02:46:57.58 0.net
UAEは7つの首長(わかりやすく言うと酋長)の治める国をまとめた連合国なんだけど、
石油の出るアブダビと金融で成功したドバイに他の5カ国が依存している状態
あとはイランと国境の島での領土紛争を抱えるラス・アル=ハイマがたまに名前が挙がるくらいか
で今F1がアブダビで毎年行われているんだけど、UAEグランプリとは言わずにアブダビグランプリと呼ぶ
ひょっとしたら将来ドバイでも開催するプランがあって区別するためかもしれない
競馬のドバイワールドカップはドバイと呼ぶね

113 :世界@名無史さん:2024/06/08(土) 03:20:17.88 0.net
ロシアのロケット発射基地というとバイコヌール宇宙基地
バイコヌールというのは本来320kmも離れた無関係な鉱山町の名前で本来はチュラタムという名前の街
ソ連時代の情報隠匿のためにそうしていたんだけどアメリカには偵察機でとっくにバレていてチュラタム宇宙基地と呼ばれていた
ソ連崩壊でカザフスタン領に移ってからも引き続きロシアが租借して使ってたんだけど、それを機に街の名前も正式にバイコヌールに改名した

114 :世界@名無史さん:2024/06/08(土) 07:31:21.87 0.net
>>106 >>110
アラブ首長国連邦の人は、英語だと一般的に「エミレイティ(=首長国人)」て呼ばれるね
まあ「エミレイト(首長国)」って国制は、カタールもそうなんだけど、
カタールのアラビア語国号は「ダウラト・カタル(=カタル国)」で、
国制は国号に入れてないね

>>108
中世中東の史料には「ワークワーク」という国の名が出てくる
「倭國」由来説が有力だね
オラなんだかワークワークしてきたぞ

>>109
ジパングの「グ」は「國」由来説が有力だよ

115 :世界@名無史さん:2024/06/08(土) 08:57:41.01 ID:0.net
モンテネグロ🇲🇪
とか何故か国名がイタリア語だがバルカン諸国はビザンツ帝国の意識なのか? 

116 :世界@名無史さん:2024/06/08(土) 10:49:28.88 0.net
モンテネグロ本国では同じ意味(黒い山)の
自国語表現であるツルナゴーラと呼ばれてる
のにね

117 :世界@名無史さん:2024/06/08(土) 14:13:37.25 0.net
>>114
テーハミング 大韓民国 これも国がグだな

118 :世界@名無史さん:2024/06/08(土) 16:23:55.53 ID:0.net
日本ではグレートブリテンとなる以前の
イングランド王国もイギリスと呼ぶ事が
あるけど、国王に関しては線引きされてる
感。
イギリス国王はグレートブリテン以降の王に
対してそう表現する事はあっても、それ以前
のイングランド王(中世時代含む)をイギリス
国王とは呼ばないような印象。

>>104
むしろ自国の事をアメリカと呼ぶなと
言ってそう。
そういえば当のメキシコ自体が国号を
合衆国から変えるか変えないかで長年論争
になってて、10年ほど前には当時のメキ
シコ大統領が国号から合衆国を外して単に
メキシコにしようという意見を出してたか。

119 :世界@名無史さん:2024/06/08(土) 16:33:18.67 ID:0.net
レス118での観点からすれば初代イギリス
国王はハノーファー朝のジョージ1世では
なくその前のアン女王か
(ついでながら最後のイングランド国王は
彼女?)

120 :世界@名無史さん:2024/06/08(土) 17:26:35.84 ID:0.net
>>118
イングランド王も普通にイギリス国王だが

121 :世界@名無史さん:2024/06/08(土) 18:47:09.44 ID:0.net
国号としてのイギリスはイギリス王国とは
呼ばれずグレートブリテン=北アイルランド
連合王国と呼ばれるのに、オランダだと
ネーデルラント王国ではなくオランダ王国
と表現されるのは何でだろ。
我が国の政府自体がオランダの国号をこう
表現してるし

122 :世界@名無史さん:2024/06/08(土) 19:44:46.65 ID:0.net
ネーデルラントはオランダ語で低地という
意味で、他のヨーロッパ系言語では低地を
自分らの言語に置き換えて表現してるのに
英語だとローランドやロワーランドではなく
オランダ語形ネーデルラントを訛らせた
ネザーラントという形て表現してるんだな

123 :世界@名無史さん:2024/06/08(土) 20:42:39.72 ID:0.net
また自演が始まった

124 :世界@名無史さん:2024/06/08(土) 20:55:40.46 ID:0.net
お前だろ

125 :世界@名無史さん:2024/06/08(土) 21:19:33.68 ID:0.net
>>115 >>116
「モンテネグロ」はイタリア語(基本的にフィレンツェ語)というよりもヴェネツィア語由来
勿論「ツルナ ゴーラ」の直訳なんだけど

>>117
そのカタカナ綴り、2002年W杯当時の日本のマスメディア関係者が聴き違えた綴りが、
いまだに流布したままになってるんだよ
あの取り違え綴りを書き始めたのは誰なのか、なぜ未だ訂正されず流布し続けているのか、
或る意味、言語学的な研究課題にもなりそうな命題でもあるけどね
대한민국 dae-han min-guk だから、
敢てカタカナ転記するなら「テハン ミングク」が近似だろう

126 :世界@名無史さん:2024/06/09(日) 00:12:22.10 0.net
テハンミングッ

テーハミングッ!ってスポーツの国際試合で応援する時だから伸ばしてるだけだろうにそれが定着なんてしてるの?

127 :世界@名無史さん:2024/06/09(日) 00:44:34.70 0.net
>>126
日本では一般的には大韓民国を「だいかんみんこく」と日本語読みにしているし、
韓国語を多少なりとも勉強したことがある人なら대한민국の読み方はすぐ分かるだろうし、
いずれにしても、わざわざ本来の綴りから乖離した表記が発せられる必然性も無いわけで、
そうであるだけに、なぜあの綴りがプロの報道機関からいまだに実際出てくるのかとは思う
少なくとも「n ン」を抜いた綴りは乖離が大きすぎる
(それこそ日本語読みの場合にも「だいかみんこく」と読む人はいないし)

いや実際、つい最近の或るサッカー中継で、
プロのアナウンサーが「韓国サポーターから『テーハミング』のコール」といった内容を、
ほんとに複数回しゃべってた
(つまり、その中継での制作関係者は、少なくともその時は事実上誰も指摘してないわけだ)

128 :世界@名無史さん:2024/06/09(日) 02:45:09.26 0.net
>>127
歴史版各地のスレに書き込まれているこのキモいスレは、上の西郷吉之助のレスも間違いだらけで、AI生成なんだろうが、何の目的があって書き込んでいるのか

129 :世界@名無史さん:2024/06/09(日) 04:24:47.38 ID:0.net
ここまで全て>>128による自演

130 :世界@名無史さん:2024/06/09(日) 05:11:11.74 ID:0.net
色んなスレに脈絡無く128のレスが貼ってあった

131 :世界@名無史さん:2024/06/09(日) 08:57:35.28 ID:0.net
>>126
多くの人は応援時のその声援でしか知らないから?
テハミングって聞いたこと無いし。スポーツ中継でしか聞かない言葉だし

132 :世界@名無史さん:2024/06/09(日) 16:15:08.49 0.net
阪神タイガースの門別投手
アイヌ語の地名が由来という珍しい苗字

133 :世界@名無史さん:2024/06/09(日) 17:25:33.49 0.net
よく考えたら苗字が義務化された時期と北海道入植と重なるんだな
中には入植地の名前を苗字にする人もいたか

134 :世界@名無史さん:2024/06/09(日) 19:41:53.82 0.net
北朝鮮の自称略称は"共和国"
ほぼ王国といえる独裁国家、なーにが"共和国"なんだかw

135 :世界@名無史さん:2024/06/09(日) 22:46:28.92 0.net
>>131
ネットメディアとか雑誌社とかなら、
社内に外信部が無かったり言語関係の事情通が少なかったりして指摘が掛からないことも、
それなりにあり得るかもしれない

しかし、海外支局も持つ大手のテレビ局や新聞社なら、
ソウル支局辺りから指摘がきっちり入りそうなもんだがなあ
同一社内でも、外信部とスポーツ部って情報交換したがらないもんなんだろうか?

136 :世界@名無史さん:2024/06/10(月) 16:17:49.26 ID:0.net
入植どころか門別選手は北海道日高町出身なので
当のアイヌ人である可能性があるぞ
もちろん入植した和人も名乗る名前だろうけど

38 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200