2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■■首都圏第三空港建設構想計画 候補地選択■■

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:10:57.44 ID:3X+JtO020.net
首都圏に第三の国際空港建設構想するのに採算性・アクセス・航路など考えて候補地を上げてください。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:53:47.32 ID:VnHg68jr0.net
重複、板違い

【東京湾】首都圏第3空港って必要?【横田】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1284308916/ 

桶川・入間】首都圏第3空港4【立川・調布・下総】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1284229774/l200

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:00:29.06 ID:3X+JtO020.net
茨城空港は安定飛行を続け、最近は那覇便の通年就航にも漕ぎ着けた。
もちろん、飛行機の路線はミズモノなので、今後どうなるかわからないが、
この空港には底堅い需要がある事は確かなようだ。北海道関連の話題を扱う当ブログとしては、
新千歳便に注目せざるを得ないわけだが、このような危惧された空港であっても、新千歳便は人気を博し、
一日一往復に増便された。新千歳行きの路線は根強い人気があるのだ。
北海道は東北・北陸・日本海側の県とは、先祖のルーツ的な繋がりと観光需要が合わさり、人口規模の割にはペイできる路線が多い。
ただ、茨城と北海道はルーツ的な繋がりが薄い。しかし、近年、北海道の小売業が茨城・埼玉等の北関東圏に拠点を置くケースが増えており、
フェリーでも同じ茨城の大洗が北海道航路の玄関口になっている。今後も、茨城と北海道の結びつきは深化するだろう。
北海道と北関東・東北・北陸との結びつきは根強い。茨城のように仁川路線がなくても、好調な地方空港もあり、新千歳路線がエース路線になっている。
そうであれば、ますます、新千歳空港国際ハブ化の目が強まっていると言える。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:02:45.33 ID:3X+JtO020.net
日本が国際バルク港湾戦略を行なっているのと同じような事が、航空行政にも適用される可能性が強まる。
羽田・成田でカバーしきれない需要を、関空・セントレア・新千歳をハブ化する。それによって、仁川に対抗するしか術はない。
特に、北米航路上に新千歳が位置する上、ほとんどの地方空港との路線を持っているのだから、茨城空港を活かさない手はないのだ。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:51:48.65 ID:3X+JtO020.net
●茨城空港意外と使える!

アクセスの悪さはサービスでフォロー!!
1300台分の駐車場有ります! 何日でも無料です!!


バスが充実です!抜粋してまとめます!!
水戸駅から
高速道経由 1,000円
一般道経由 1,100円

東京駅から
航空機利用者   500円
航空機利用者以外 1000円
(所要時間:100分〜150分)


レンタカー使用について
2人で利用 最初の24時間1,000円(県内宿泊施設1泊以上)
茨城県内 乗り捨て無料!

6 :坂東太郎:2014/10/18(土) 19:26:11.82 ID:3X+JtO020.net
橋本昌知事は16日の記者会見で、マレーシアの格安航空会社(LCC)、エアアジアの関係者が今月10日に茨城空港を視察したことを明らかにした。
18日には福岡、名古屋(中部)線が就航することになっており、橋本知事はエアアジアの茨城就航やミャンマー国際航空のチャーター便継続など、
茨城空港の路線拡大に期待感を示した。

 橋本知事は「視察団代表は大変、茨城空港を気に入ったと聞いている。規模についての意見もあったが、今後の交渉に熱心にあたっていきたい」と述べた。
10日には、エアアジアのトニー・フェルナンデス最高経営責任者(CEO)が都内のホテルで講演し、日本国内に新会社を設立し、
来年から成田や茨城などから国際線を飛ばす計画を表明している。

ミャンマー国際航空のキン・マウン・ラット会長も10日の記者会見で、今年9月にも関空へ定期路線を就航させるほか、
茨城へのチャーター便を継続する考えを表明。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 20:12:12.30 ID:ZR8+KxFP0.net
>>4
羽田・成田で賄えない需要は今はない。
航空交渉さえ成立すれば羽田の深夜枠、成田にも多少の余裕がある。
関空は2本目ができてからは今の倍まで国際線を増やせる。
すでに首都圏の需要を多少受けていた関西だが、それらの会社(中東系)も成田羽田への就航を認められ
関西自体はローカル需要に頼るしかない。でも、観光資源がたくさんあるから外国人が激増。

中部や新千歳は、戦略上は地方空港以上にはなりえない。
茨城は出足が遅すぎた。今や茨城より羽田の深夜枠。ツアー客が多い中国は団体バスが停めやすい茨城もありだろう。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 17:08:41.04 ID:BStnOq8x0.net
人口の多さ、出張需要、所得分布を考慮しても間もなく岩国に完全撤退する
米軍厚木基地跡だろ。
小田急から支線。田園都市線の延伸。開通した圏央道からも支線。
一番簡単な投資と現実味のある場所だ。
厚木国際空港な。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 17:37:32.39 ID:prPWJw8K0.net
>>8
国内及び近距離国際線向け空港として立地は非常に良いのだが、立地の良さと引き換えに
住宅地に近すぎるので夜間が無理。
また滑走路が2,500Mないので中長距離国際線は厳しい。
あと自衛隊が残るのでフル使用が困難なのと、そもそも横田空域内なので空域の返還がないと民間機就航は無理。
中長期的には活用を考えたいところではあるが…。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 17:48:12.06 ID:AoRLiQZ70.net
茨城空港、3路線の利用好調 札幌、神戸、那覇
来月末まで本数充実

■福岡便など本県への観光客低迷
茨城空港(小美玉市与沢)から札幌、神戸、那覇へ向かう各便の利用が好調だ。
中でも、那覇便は8月末まで1日2往復となり、利用増が期待される。同空港の国内線はこの夏、計6路線10往復を数えて今までになく充実。
だが一方で4月に就航した福岡線をはじめ、就航先から本県への観光客数は低迷している。
このため県は、那覇便増便の記念イベントを開くなどして一層の利用促進を図る構えだ。

同空港の国内線は札幌、中部(名古屋)、神戸、米子、福岡、那覇の計6路線。
那覇便は18日から8月末まで通常の神戸経由便に季節定期便の中部経由便が加わり、日曜・月曜日を除き1日2往復が運航される。

県によると、札幌、神戸、那覇各便の予約状況は好調といい、8月中旬まで空席が少なく、既に完売した便も多いという。

同空港の国内全路線を運航するスカイマークによると、昨年7〜10月下旬に直行で運航された那覇便の8月搭乗率は80・1%となった。
2012年7〜9月運航時と比べると、昨年は7月が1・74倍、8月は1・35倍、9月は1・06倍でいずれも前年を上回っている。

一方で、4月中旬に1日2往復で就航した福岡便は4〜6月の搭乗率が50%を割り込んだ。
福岡からの入り込み客が伸び悩んだのが主な原因とみられ、県は「インバウンド(入り込み客)が今後の課題」(空港対策課)としている。

県は18日、同空港で那覇便増便を記念したイベントを開き、搭乗客に記念品を配布。
親子で那覇に向かった県内の母親は「子どもがいるので羽田まで行くのは大変」と、“身近な空港”の評判はまずまず。
県企画部の渡辺政美次長兼空港対策監は「この夏の利用増が夏以外の利用にもつながれば」と期待している。


    ※空港整備に関しては、滑走路が2,700M2本に加え、エプロンを1.5倍に拡張する。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 14:04:10.59 ID:YnvwHyO20.net
茨城空港から、北海道・沖縄に行った人が、アクセスは悪いけど飛行機へ搭乗が早くでき
楽でよかったよぉ〜!とかなり絶賛なんです。

確かに、車で空港へ行けるので楽だ。しかも駐車場は無料。
航空料金も安いしね。

また、バスが充実です!抜粋してまとめます!!
水戸駅から
高速道経由 1,000円
一般道経由 1,100円

東京駅から
航空機利用者   500円
航空機利用者以外 1000円
(所要時間:100分〜150分)

レンタカー使用については、
2人で利用 最初の24時間1,000円(県内宿泊施設1泊以上) 茨城県内 乗り捨て無料!

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 11:50:01.17 ID:AERDp9Vq0.net
青梅に国際空港をつくろう!

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:11:27.76 ID:7KMbXERH0.net
車で空港へ行けるので楽だ。しかも駐車場は無料。
航空料金も安いしね。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:46:25.19 ID:0rwmgW6k0.net
調布を活用しろよ、もったいない

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:28:59.33 ID:c4IRgO0q0.net
調布にMRJ就航って難しいのかな?
東京西部方面の人も便利になるし、その分空いた羽田の枠を有効活用できるのでは?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:52:24.60 ID:GAYSoEML0.net
>>15
滑走路800mの空港に無茶言わんでくれw
滑走路延伸しようにも味スタ附属施設と住宅街が邪魔で無理。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 11:41:00.37 ID:S7qcIe8y0.net
>>15

調布基地は800m滑走路だし横田空域内だからこそ
双発ターボプロップのドイツ製小型旅客機の
独壇場なのでしょう。

Do228旅客機
2席+19席 サイズ16.56m×16.97m 整備6.4t 出力776PS×2基 最高434km/h 航続1037km 上昇7534m

Do17高速郵便輸送機
4席 サイズ18.00m×16.25m 整備7.65t 出力1000PS 最高427km/h 航続1160km 上昇8200m 装備は機関砲4門+機銃4丁+1000kg爆弾

A6M2b零式艦上戦闘機二一型
1席 サイズ12.00m×9.00m 整備2.421t 出力953PS 最高533.4km/h 航続2222km 上昇6000m 装備は機銃4丁+60kg爆弾×2

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:04:44.16 ID:S7qcIe8y0.net
首都圏空港はやっぱり羽田空港に集約したほうがいいのかもね。

下総飛行場 2250m 海自
木更津飛行場 1830m 陸自
宇都宮飛行場 1700m 陸自海保県警消防 富士重工から借地
新立川飛行場 1200m 陸自海保県警消防
調布飛行場 800m 川田工業が路線独占 正式名称は東京都営空港
龍ヶ崎飛行場 800m 川田工業の所有地
川田谷飛行場 720m 本田技研工業の所有地
阿見飛行場 600m 東京航空が管理
大利根飛行場 600m グライダー離着陸

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 19:35:43.09 ID:TPaXH1To0.net
■ 茨城空港 ■

滑走路・誘導路
既存滑走路 (03R/21L) - 2,700m×45m
新設滑走路 (03L/21R) - 2,700m×45m 着陸帯 - 2,820m×150m
新設滑走路は航空自衛隊百里基地が使用していた既存滑走路の西側に平行に建設された。新滑走路完成後、既存滑走路 (2,700m×45m:03R/21L) を閉鎖して改修工事が行われた。


2014年5月現在、当空港の路線は国内線において札幌空港や那覇空港、名古屋空港、福岡空港、神戸空港、米子空港など全国へつながっており、

かつ国外線において上海浦東国際空港や仁川国際空港などアジアのハブ空港とつながっている。

当空港の旅客数は2010年(平成22年)20万3070人から、2011年(平成23年)29万3203人、2012年(平成24年)40万8139人と2年で倍増した[40]。2013年(平成25年)度1月末までの空港旅客者数は合計123万6451人を超えた。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 20:31:16.17 ID:TPaXH1To0.net
●茨城空港意外と使える!

アクセスの悪さはサービスでフォロー!!
1300台分の駐車場有ります! 何日でも無料です!!


バスが充実です!抜粋してまとめます!!
水戸駅から
高速道経由 1,000円
一般道経由 1,100円

東京駅から
航空機利用者   500円
航空機利用者以外 1000円
(所要時間:100分〜150分)


レンタカー使用について
2人で利用 最初の24時間1,000円(県内宿泊施設1泊以上)
茨城県内 乗り捨て無料!

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 20:59:43.17 ID:cyeRgGhk0.net
首都圏第三空港の九十九里沖案って、イメージ的には論外だけど
実は意外と良いんだよな。

東京から特急で約1時間。リニアなら十数分。

圏央道に近いから貨物輸送には問題が無い。

海上空港なので騒音問題が無く、24時間運用が可能。

横田基地の空域の影響を受けない。

成田空港に近く、バスで連絡可能。

将来、メガフロートの再活用などで海上滑走路の建設コストが
抑えられるようになったら、これしかないという案に思える。

リニアを大深度地下を通す技術が確立すれば、用地買収が
不要なので都心に直結するのも十分可能。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 19:28:25.98 ID:Zw0uik4T0.net
■羽田空港・成田空港もワークシェアリングして、茨城空港に便を回した方が地方再生に

つながり、人口の一極集中・交通渋滞解消に良い方向に進むと思います。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 22:08:31.52 ID:vrH0AVoP0.net
■ 茨城空港 ■

滑走路・誘導路
既存滑走路 (03R/21L) - 2,700m×45m
新設滑走路 (03L/21R) - 2,700m×45m 着陸帯 - 2,820m×150m
新設滑走路は航空自衛隊百里基地が使用していた既存滑走路の西側に平行に建設された。新滑走路完成後、既存滑走路 (2,700m×45m:03R/21L) を閉鎖して改修工事が行われた。


2014年5月現在、当空港の路線は国内線において札幌空港や那覇空港、名古屋空港、福岡空港、神戸空港、米子空港など全国へつながっており、

かつ国外線において上海浦東国際空港や仁川国際空港などアジアのハブ空港とつながっている。

当空港の旅客数は2010年(平成22年)20万3070人から、2011年(平成23年)29万3203人、2012年(平成24年)40万8139人と2年で倍増した[40]。2013年(平成25年)度1月末までの空港旅客者数は合計123万6451人を超えた。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 21:32:33.20 ID:XHRadj2y0.net
現状のまま成田・羽田の発着枠を全面的に自由化すると広域関東圏(関東甲信越+静岡)の空港はこうなりますね。

羽田:国内線上位路線(※)、国際線中韓アジア、北米欧州幹線、北米欧州ローカル、太平洋オセアニア
成田:国内線ローカル(上記以外の路線全て)、LCC全般、貨物機全般
調布:離島路線
新潟・松本・静岡・茨城:国内線ローカル(上記以外の路線全て)、LCC全般、プライベートジェット

(※:上位15位程度、B777以上の機種の運行が目安)

そもそも広域関東圏に空港が7つ、首都圏に至ってはたったの4つしかないのが大問題。他国からすればありえないくらい、ショボイ。

世界的な大都市のロンドンやパリにニューヨークは空港がたくさんあって、きちんと役割を分担している。
羽田、成田、茨城、調布、新潟、松本、静岡できちんと分担して需要に対応する必要があるってこと
この板で散々叩かれる静岡・福島・茨城みたいな地方空港にしたってLCCやプライベートジェットなら充分使える空港。

世界ではプライベートジェットはビジネスに欠かせないツールとして認知されているが、日本では贅沢品というイメージが依然根強い。

高いお金を払って専用機をチャーターするほど0.0000000000000000000000001秒の時間が惜しい
ビジネスエグゼクティブにとって、日本の空港は非常に不便。日本の現実は、空港への離着陸制限・駐機制限・ランプ使用制限など、
運行に対する規制が多過ぎる。欧米に比べて耐空証明書、予備品証明などの各種書類の手続きが複雑で
これらが運行コストを引き上げる原因になっている。
これは日本の航空法規自体が大手の航空会社を想定して制定したものを今でも硬直化したまま運用していで、
ゼネラル・アビエーションへの対応が致命的なほど遅れているからである。

・・・・プライベートジェット機が降りられないのであれば、日本を吹っ飛ばして、中国・韓国・台湾やシンガポールに行ってしまうだろう。

そして今のまま交通業界への規制改革などを怠っていれば、
日本はポルトガル、スペインと同様、過去の栄光にしがみついているだけの小国に成り下がってしまうだろう。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:16:14.17 ID:5QpXWTai0.net
首都圏は
SSS:羽田:国際+国内
SS:厚着空港(厚木海軍飛行場)国内+国際(羽田補助)
S-:成田:貨物+羽田枠がゲットできないマイナーな国の国際線+オリンピック臨時便
A+:茨城:LCC専用
将来的にはこんな感じになると思うんだけど。米軍も横田はダメだけど厚木
は好きなように使って下さいって言ってるんだから当然空域も考えてくれてるはず。

それと今後、関空・福岡・中部・札幌への国際線の分散は避けられないだろうね。
世界規模で P to P に変わりつつあるから。
ハブ&スポークの考えも間違ってはいないのだけどそれはエアバスの責任が大きい。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:32:45.62 ID:oN3DWFfA0.net
厚木は只でさえ米海軍と海自が一本の滑走路を共用しているのに、この上民間機まで乗り入れさせる余裕なんて厚木にはない。
やはり新幹線と高速へのアクセスが可能な埼玉県北東部、群馬県南部、栃木県南西部が理想的な立候補地と言える。新千歳と同じ規模なら、羽田と成田の混雑を解消出来る。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 13:14:02.83 ID:ELtAGSWr0.net
スカイマーク倒産で茨城は振り出しにもどったな FDA誘致を検討していくべき。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 01:18:32.00 ID:rtojJn/B0.net
羽田の国内線を、成田に半分とまでは言わないが移してくれればいいのに。
首都圏在住でも成田のほうが近いって人も当然いるし、羽田と同じぐらいの距離であれば電車空いてる成田のほうが楽。特にスーツケースある時。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 16:24:45.05 ID:Cme5OZd70.net
東京放射能地帯に、

 もう用は無い

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 00:15:04.69 ID:knvZ/OML0.net
桶川飛行場 の埼玉空港化構想はどうなったのだろうか?
桶川の青年会議所が中心となって活動しているが

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 19:05:14.75 ID:OPSckHX40.net
>>30
反対運動によっては知事の首が飛ぶから手を出さない
しかし千葉でこじれた時代とは変わってきていると思う
関西人や在日につけ込まれ無いよう注意すれば埼玉県民は柔軟
まあ朝晩の混雑時間を補う役割の空港くらいなら作れる かな?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 07:48:00.13 ID:3gsvfpCt0.net
都心エリア近接ならプロップ機専用1500m滑走路でも構わないのだが
桶川飛行場は横田空域の範囲内だからやっぱりこの3ヶ所だよなぁ。。。

東京へリポートと若洲海浜公園との橋脚滑走路 いわゆる14号15号埋立地の須崎飛行場
しらこばと公園西側エリアの埼玉スタジアム接着 いわゆる越ヶ谷飛行場
横須賀うみかぜ公園の猿島東側接着 いわゆる東京湾口道路の屋根部分滑走路

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 20:01:16.58 ID:jFcydXs90.net
船橋

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 20:23:03.56 ID:dMN3SJ/v0.net
軍民共用化だと国際線(特に中国線)に制約が出てくるのがネックだよなぁ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 05:47:37.75 ID:JtwOzkpx0!.net
>>26
渡良瀬遊水池付近は反対派が既にラムサール条約で登録しちゃったからね。国内線オンリーでは埼玉北部栃木南西部は遠すぎ。内際共用なら可能性ありだが、24時間利用を前提にできなくては今更いらない。
あの辺りなら宇都宮線、東北新幹線、東武日光及び伊勢崎線から分岐可能なエリアで新規に長大な軌道を敷設しないで済むから有望なエリアではあると思うけど。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 10:55:10.06 ID:fgWcDOnu0.net
第三と言わずもう一本滑走路が欲しい
茨城空港ですらおいしい時間帯が少なくなり河川敷でも良いから早急に必要

夕方のみ営業とか条件付きで
320、737専用でそれくらいなら埼玉県民は寛容だろう

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 14:24:34.28 ID:OKPjRay00.net
しょぼい空港を沢山作って共倒れするより4000m×10本位のメガ空港作れよ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 18:43:01.92 ID:RhedkXjH0.net
別スレにあるが、つくば市内または近隣に「つくば空港」を整備しないかな。

茨城空港の欠点が解消出来る可能性が高い(かも)。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 16:36:57.92 ID:n2X7hhOy0.net
>>38
それほど田舎でもなく不可能
用地取得出来ても騒音問題がクリアできない

かつて新東京国際空港の候補が富里と霞ヶ浦に絞られ、結果千葉県に内定したら後になり成田にすり替えた
最初から霞ヶ浦であれば複数の滑走路は出来国際ハブ機能を持てたし埼玉からも近く万々歳だった
特に湖上の滑走路は24時間運用可能だしね
千葉が出しゃばってグダグダにしちまった

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 09:27:43.82 ID:0iBwFbaJ0.net
入間基地を民間共有できないのかな?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 20:56:53.85 ID:aHJ3I8nT0.net
どうでもいいが国の金でつくるなよ
民間資金でつくれよ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 14:57:15.97 ID:eBXCPgoA0.net
横浜空港しかないね

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 18:33:07.88 ID:bTyievfp0.net
>>41
ほら、すぐにエラだしちゃうバカチョンID加速中w

:-D JAAAAAP とか連投してるのは↓
【 ID加速中◆tgZGQxzvtQ 】 のまとめ(Ver20161023)

・口癖は病身
・仮想的は斉藤という謎の男
・福島県郡山市およびその近辺在住もしくは出没
・自遊空間?とかいう漫画喫茶・ネカフェに出没
・ファミマなどのWifiを利用して基地外スレ乱立&連投
・浪人は既に焼かれたようだが、荒らしをあきらめない
・在日もしくは、偏差値28集団に属してたと思われるパヨク
・社会人設定のニート。17時ちょうどから荒らし始めてしまい、社会に疎いのがバレる
・本人の書き込みにより、4つの発信元でIP変えて自演してると判明
 →1つ目、串利用[141.0.14.*] ←シアトル経由のOpera Mini Proxy?
 →2つ目、SobtBankのスマホでIDコロコロ変わる。自演用
 →3つ目、コテハン無しでID固定なら、ファミマWifiや自遊空間から荒らし
 →4つ目、おそらく普通に書き込み。浪人が焼かれても買い直してる?
・2ヵ月粘着した結果、日本語読めず、ネ実をネトウヨ実況と勘違いしてたのがバレる
・連日基地外荒らしで日本人に粘着してるのに、本人はストーカーされてると思ってる
・韓国国技のパクり本能で、スレタイや行動を真似てまで構ってもらおうと必死

文句があるならニュース極東版に来いよバカチョンID加速中w

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 04:14:21.57 ID:L/Xtjs7J0.net
http://www.asahi.com/articles/ASK6152GTK61UEHF008.html
横浜空港に決まってるよ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 12:26:23.54 ID:88yTEuIV0.net
>>44
横浜だと羽田に近すぎるから空域が干渉する。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 17:34:53.92 ID:IIG3t/TF0.net
横須賀との境でいい

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 18:39:10.25 ID:C/lM75mY0.net
横須賀市と横浜市の境でもまだ進入経路が羽田と干渉する。
西から羽田にアプローチする飛行機は伊豆大島から房総半島を北上するから、富津あたりは混み合う。
横須賀市と横浜市の境あたりは陸が北に向いて張り出しているから、東京湾の中央方向から
アプローチすることになって羽田の干渉する。
東京湾岸には空港は無理。
相模湾側ならOK。
三浦半島の先っぽとか、湘南沖とかになってしまうな。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 22:24:39.67 ID:IIG3t/TF0.net
成田以上に揉めそう三浦から湘南てw

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:37:21.96 ID:4OZC3IMa0.net
>>48
海上なんだから成田ほどには揉めないだろ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 04:57:50.61 ID:t4/Wb3ns0.net
まあ横田に厚木と座間があるけど
津波来ますけど海上だと
横須賀の山でも削る方がいいかも

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 08:47:42.64 ID:ncRxcPbm0.net
都市近郊の内陸空港は、夜間は離着陸できなくなるから要らん。
東海地震の津波でも、相模湾なら精々3m程度だから、海抜6m以上なら浸かる心配はない。
関空二期島は海抜8mだから、10mにでもすれば安泰。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 16:01:27.48 ID:t4/Wb3ns0.net
千歳は夜中も飛ぶしな
それに橋が壊れると孤立

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 17:46:09.56 ID:s5xZ3mEU0.net
>>52
山の上に作っても、土砂崩れで道が埋もれたら孤立。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 05:14:30.05 ID:3WED2ctG0.net
トンネル掘るさあ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 08:50:44.76 ID:hhTv46iZ0.net
土砂崩れが起きたらトンネルの出入り口も塞がる。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 22:21:37.96 ID:Q2kWDQQo0.net
出入口を延長すればいい

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 23:31:32.13 ID:hhTv46iZ0.net
海上空港へのアクセスも橋じゃなくトンネルにすればいい。
トンネルの入り口が津波に襲われないように、入り口を延長すればいい。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 00:13:54.62 ID:5/kSWT8V0.net
液状化で無理

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/15(木) 08:57:46.04 ID:mtiesemQ0.net
>>58
トンネルは液状化とは関係ないよ。
液状化の原理も知らないの?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 06:02:43.41 ID:V2uPWdfX0.net
トンネル?
空港そのものだよあほ
大雨でもないのに路面が波打つ
空港が有るだろw

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 18:35:55.95 ID:AK948XZ90.net
>>60
すでに液状化しない埋め立て方法は確立されてるよ。
埋め立て土に砂やマサ土を使っていた1970年代前半までの埋め立て地域は激しく液状化するけど、
1970年代後半以降の埋め立ては泥岩や凝灰岩や泥土を使っているから阪神大震災でも東日本大震災てまも液状化は起きていない。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 22:01:22.39 ID:V2uPWdfX0.net
関空は大雨程度で舗装が浮いた

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 02:21:52.26 ID:CM8JDN910.net
つか東日本大震災で全然液状化してないしな

大小合わせて9本もの道路で外部と結ばれてんだから、そのすべてが使用不可になるなんてむしろ難しい

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 04:02:44.01 ID:IpTYd5Pz0.net
仙台空港や松島基地を見れば分かるさあ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 14:50:48.17 ID:YrX+Kygd0.net
>>62
それは液状化じゃなくて地盤沈下だ。
雨で液状化なんか起きないよ。
液状化の原理も知らないのに無知を晒して恥ずかしいやつだな。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 14:51:21.77 ID:YrX+Kygd0.net
>>64
どちらも海上空港じゃないし。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/18(日) 23:21:00.79 ID:aJnfD+3H0.net
>>66
そこは津波の話だろw

液状化と津波で頑張れ
液状化というより崩壊すると思う

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/19(月) 08:05:34.51 ID:sApGFU2o0.net
>>67
どちらも埋め立て地じゃないし。
昔からの洪積平地、あるいは前近代の干拓地だから。
海上空港は埋め立てて作るから、土質をコントロールできる。
山の上に作って土砂崩れをコントロールするより容易い。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/19(月) 08:11:37.44 ID:zp03uDNa0.net
山が何年掛かって形成されたか
大学で勉強し直せw
埋めたては精精十年程度で完成
それから何年間沈むんだよw

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/19(月) 19:02:21.27 ID:sApGFU2o0.net
>>69
山は何千万年も何億年も土砂崩れを繰り返して今の山容になっている。
過去の数億年と同様にこれからも、平地になるまで土砂崩れを繰り返すよ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 21:23:08.12 ID:O2RpByRm0.net
平地の殆どが扇状地だ
そこから徐々に河口に向かい堆積しただけ
山が平地とか地球が無くなるまでないw

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 22:52:08.14 ID:AgwiTpsv0.net
>>71
なら地球がなくなるまで土砂崩れがおさまることはないってことだな。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 23:01:31.43 ID:O2RpByRm0.net
土砂崩れで平野になることはないね

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 08:51:10.05 ID:f4exykPb0.net
>>73
なら永遠に土砂崩れが繰り返されるってことだな。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 12:12:15.74 ID:7+2jl2IZ0.net
具体的に土砂崩れ平野ってどこなん?
それをまず聞きたい

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 17:30:02.21 ID:NXJ2ByA40.net
>>75
中学校の理科で習うはずなんだけどな。
「侵食平野」って習わなかった?
シベリア平原、東ヨーロッパ平原、北米のプレーリーなどが、山地が侵食されて平野になった場所。
日本でも、北部濃尾平野とか房総半島の内陸部などは侵食平野。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 17:34:56.00 ID:7+2jl2IZ0.net
中国で山崩れだが重機も入れず
手作業で大きな石移動してたよ
100人以上が生き埋めだって
それが平野なんだ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 17:44:31.81 ID:7+2jl2IZ0.net
それは準平原という方が
正しいと思うんだ
中学生には難しかったかな?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 17:49:21.49 ID:7+2jl2IZ0.net
北部濃尾平野は扇状地
房総半島は海底が隆起して
平野になったもの
房総半島に大河なんて有ったかな?
それとも津波に何度も襲われたのかな??w

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 19:09:27.19 ID:Jf4XnbFd0.net
>>78
準平原は侵食されて平野になった土地なんだが?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 19:14:30.92 ID:NXJ2ByA40.net
>>79
大河なんかなくても平地は形成されるよ。
雨が降れば土砂が崩れて平野になる。
そうして形成されたのが侵食平野。
北部濃尾平野は侵食平野。
房総半島の内陸部は、大陸と陸続きだった時代に形成された侵食平野が一度海に沈んで、再び隆起したもの。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 19:44:16.59 ID:7+2jl2IZ0.net
雨が降れば河が出来る
河が出来るから扇状地も出来る
その河が氾濫するから
地層が堆積するんだし
そもそも濃尾平野と房総半島を
同等に扱うのは中学生以下だね

下等な脱線が続いているが
海抜30mいや50mまで海上を埋めた
横浜空港しかないなやはり
それ以上の代替地が思い付かないw

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 23:17:49.40 ID:NXJ2ByA40.net
>>82
扇状地に堆積する土砂はどこから供給されるんだ?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 23:35:27.21 ID:7+2jl2IZ0.net
いや逆に聞きたい
山はどういう風に出来るの?
中学生にも分かるだろw

横浜空港以上の最適地は無いからなあ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 08:01:55.69 ID:/wlg35Md0.net
>>84
逆に聞く前にまず質問に答えよう。
都合が悪いからといってはぐらかして逃げるのはみっともない。
扇状地に堆積する土砂はどこから供給されるんだ?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 04:36:49.64 ID:xZPQ9Uov0.net
いや山がどう出来たか
説明出来ないと理論矛盾を生じる
もう白旗なんだ
さあ頑張れ中学生w

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 08:10:25.27 ID:CiYezPGC0.net
>>86
逆に聞く前にまず質問に答えよう。
答えると都合が悪いのかな?

扇状地に堆積する土砂はどこから供給されるんだ?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 08:22:16.60 ID:lvii45IO0.net
さあ平野wからじゃねえの?w
ねえねえ山ってどうやって出来たの??w
頑張れよ中学生w

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 08:49:44.42 ID:CiYezPGC0.net
>>88
扇状地の上流に平地があるのか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 08:54:05.31 ID:lvii45IO0.net
さあwで山ってどうやって出来るんだ?
頑張れ中学生w

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 08:58:19.47 ID:CiYezPGC0.net
>>90
造山運動で地面、海底が隆起してできる。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 08:59:19.60 ID:CiYezPGC0.net
>>90
さあ、平地の下流にできた扇状地の例を挙げてもらおうか。
楽しみ。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 14:11:57.82 ID:lvii45IO0.net
造山運動の前ってなんだったろなあw
てか造山運動ってどうやって起こるの?w
頑張れ中学生w

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 14:21:06.59 ID:m3KYoW4X0.net
>>93
>>92には答えられないみたいだな。
降参ということでいいな?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 14:28:06.95 ID:lvii45IO0.net
造山運動が説明出来ないと
論理破綻だしなあ
ご苦労さまw中学生w

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 14:52:40.93 ID:m3KYoW4X0.net
>>95
平地にできた扇状地の実例が挙げられないから、
関係のない質問でごまかす作戦だろうけど、その手にはならない。
ちゃんと、平地にできた扇状地の実例を挙げてから次の質問をしようね。

楽しみに待ってるよ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 06:36:35.18 ID:Np0Xq6S40.net
で造山運動の説明まだ?w
内陸空港が失敗続きでここまで
誤魔化しだしなあ
造山運動や扇状地同様
内陸空港は御座いませんw
横浜海上空港がやはり妥当
神戸伊丹八尾そして関空と
立派な見本も有るからな
空域なら心配すんな
オスプレイ配備が全て解決してくれるw
中学生wには分からないだろうがなあ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 08:58:27.05 ID:h+jHwW4J0.net
>>97
平地の下流に扇状地ができるなんて白痴としか思えない論理を展開してしまったから、
収集がつかなくなってごまかそうと必死なんだろうが、
平地の下流に扇状地ができた例を挙げない限りおまえは降参したことになる。
アホは憐れなだな。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 09:02:40.05 ID:Moz1DxZ30.net
山の話はまだですか?w
平野の扇状地とかどうでもいいしw
待ってるよ中学生w

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 13:08:14.41 ID:nEnOb12I0.net
平地の扇状地の話はまだですか?
造山運動の話なんてどうでもいいし。
自分で主張した平地の扇状地の話はなのに、辻褄が合わなくなると遁走ですか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 14:02:35.35 ID:SPpYfK+60.net
平地の扇状地ってなんですか?
どのレスから引用なのかなw
で造山運動の説明はまだかな?
それ聞かないと理論破綻するからw
次スレも待ってるよ横浜空港完成まで
中学生w中国の山崩れで依然73名不明だって

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 18:01:41.45 ID:nEnOb12I0.net
>>101
>>83
>扇状地に堆積する土砂はどこから供給されるんだ?
に対して、
>>88>さあ平野wからじゃねえの
と答えてるよな?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 20:37:17.49 ID:Z6mOYGu40.net
なんだw河がだろw
平野の下流の話はどこのレスからなのかな?w
捏造までしてwがんばれ!中学生!!

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 08:56:23.53 ID:9tNlyGI50.net
>>103
土砂が堆積して扇状地になる。
平野から供給される土砂で扇状地ができると自分で答えていて、そんな苦しい言い訳は通用しない。
上流平野がないとしたらどうやって平野の土砂が堆積して扇状地が作られるんだ?
川は上流から下流にしか流れないぜ?
河川により堆積する土砂が上流以外を供給源にする例があるなら示してもらおうか。
さあ、もう少し頭を使った言い訳を考えよう。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 08:48:34.43 ID:iniwQ0oc0.net
早く山の造山運動でも説明する方が
自分自身の理論破綻に気付くんだけどなあw
理系って捏造がお得意だしw
先日も東大の先生がw
頑張れ頑張れ中学生w

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 08:53:51.39 ID:ftma8TXz0.net
>>105
言い訳して逃げてばっかりしていないで、ちゃんと答えようよ。
上流平野がないとしたらどうやって平野の土砂が堆積して扇状地が作られるんだ?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 09:12:46.58 ID:iniwQ0oc0.net
んじゃヒントをやるかw
山が出来る前ってどうなってるか
考えろよw

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 10:04:21.23 ID:DwYsGybU0.net
>>107
扇状地の形成とは何の関連もない話でごまかそうとするなよ。
山ができる前から扇状地が形成されていたのかよ?
何で頭を使わないの?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 10:44:39.03 ID:M2uw85x20.net
ほらねw
扇状地もこちらから教えた次第だしw
無理すんな中学生w程度w

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 12:59:09.44 ID:zaKHlSqz0.net
>>109
自分で苦し紛れに考え出した逃げ口上である扇状地の話さえ辻褄が合わなくなって逃げ回ってるんだから憐れだよな。
で、平地から流れ出した土砂で形成された扇状地の例が見つかったか?
楽しみにしてるんだけど?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 17:42:11.85 ID:M2uw85x20.net
平地から流れ出る扇状地という
捏造をまた使ってるんだw
どこのレスだw中学生w
ずっとこの流れでいいなあ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 22:02:14.65 ID:tFhtXDor0.net
>>111
>>88 >さあ平野wからじゃねえの?w
もう少し頭を使った言い逃れを考えようね。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 22:15:21.52 ID:M2uw85x20.net
それで 平野の下流 と捏造したんだw
平野の下流 はどのレスなのかな?
塾から帰って来た中学生?w

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 11:19:05.94 ID:rZdpRDtJ0.net
>>113
また頭の悪い言い逃れをしてる。
扇状地に堆積する土砂が平野から供給されると主張しているだから、
必然的に平野が上流にあると主張していることになる。
扇状地を形成している土砂が川の上流ではない場所から供給された例があるなら示してみ。
あなたはもう少し物事を論理的に考える癖をつけた方がいいな。
その場しのぎの支離滅裂な言い訳は憐れだよ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 22:01:26.29 ID:kGNoiVL+0.net
そのレス番書かないと
捏造は拙いw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/03(月) 08:09:46.51 ID:zjn0hGzj0.net
>>115
何度も同じことを書かせるなよ。
しらばっくれて逃げる手は通じない。

>>83 >扇状地に堆積する土砂はどこから供給されるんだ?
に対して、
>>88>さあ平野wからじゃねえの
と答えてるよな?

平野から扇状地に土砂が供給されると明言しているのに、
扇状地が平野下流ではない状況があり得るなら説明してもらいたいな。

今度はどうやってごまかすの?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/03(月) 08:25:44.42 ID:lHrveNrn0.net
なんでレス番がズレてるんだろ?
順番通り書いたら?
じゃないと理論破綻するから??
レス順通りに読めよw
捏造大好き理系wの中学生よw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/03(月) 11:19:00.56 ID:wbwSucOC0.net
>>117
今度は意味不明なレスで逃げるつもりか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/03(月) 11:54:00.33 ID:N7shDkw20.net
そういうスレだし埋めるだけw

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 08:08:43.07 ID:ofUfiZKz0.net
>>119
自分で書いたことを証拠を突きつけられてもしらばっくれるって神経はすごいな。
恥の概念がないんだろうな。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 21:51:48.99 ID:fu3ywYqa0.net
理論破綻に答える答えがないのではw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/06(木) 08:04:11.28 ID:b0HFmriS0.net
>>121
具体的にどこが破綻しているのか指摘する脳がないのでは?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/06(木) 21:26:54.53 ID:fxPtsGMk0.net
>>122
さすがあんたの事だしわからw

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/08(土) 21:02:33.22 ID:22Y4adN50.net
>>123
自己矛盾してるw
論理破綻を

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/08(土) 21:03:49.19 ID:22Y4adN50.net
>>123
自己矛盾してるw
論理破綻していると自分で書いておきながら、一方でどこが論理破綻しているか知らんときた。
頭が悪いというのは憐れだな。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/09(日) 08:53:51.43 ID:OmxVQV0A0.net
恥の上塗りw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 15:06:50.08 ID:/iCBBjwl0.net
横浜だねw

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 19:24:00.78 ID:/iCBBjwl0.net
世界都市ランキング2017
1 ロンドン
2 ニューヨーク
3 東京

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 12:01:22.23 ID:2pfHyt890.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23533900V11C17A1000000/
日本の空はいらない 米航空、仁義なき中韓シフト

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 21:27:46.84 ID:eg/vlbA+0.net
290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [age] :2017/12/07(木) 20:10:36.00 ID:hQibvZuT0
よう、ちょん


都心の伊丹化
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!w
いよいよ来ましたw

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 19:06:55.04 ID:TO7WJLpO0.net
https://www.cnn.co.jp/business/35111689.html
シアトル(CNNMoney) 日本航空
(JAL)は9日までに、超音速旅客機の
開発を進める米新興企業「ブーム・テクノロ
ジーズ」に1000万ドル(約11億300
0万円)を出資するとの声明を発表した。

この旅客機はマッハ2.2の巡航速度、ビジ
ネスクラス仕様の45〜55座席を想定。現
在は11時間超となっている米サンフランシ
スコ、東京間の飛行時間を1カ所での給油寄
港を含め約5時間半に縮めるとしている。

実用化は2020年代半ばまでの実現を期待
している。JALは出資に合わせ、最多で2
0機購入が選択出来る権利も得た。

米コロラド州デンバーに本拠があるブーム・
テクノロジーズのブレーク・ショール最高経
営責任者(CEO)によると、今回の出資交
渉は昨年から続けられた。旅客機開発事業で
これまで集めた資金は計5100万ドルで今
後も増加が見込めるとした。既に得た資金で
2座席の小型版の試作機「XB−1」の開発
を進めており、初の試験飛行は来年末までに
予定する。

ただ、本格的な開発、製造、試験、型式承認
や大量生産の段階に入った場合、数十億ドル
単位の資金確保が極めて大きな課題となる。
航空会社5社が市場投入の成功を条件に最多
で76機を発注することに関心を寄せている
という。

ただ、投資に踏み切った航空会社はJALが
初めてとしている。日本では大都市間の空路
に広い陸地が横たわらず超音速旅客機の飛行
には最適とされる。超音速飛行時の衝撃音に
よる騒音問題のリスクも減じる。超音速飛行
は欧米上空では禁止されている。

欧米間には以前、英仏開発の超音速旅客機
「コンコルド」が就航していたが、高額な維
持管理費などが理由で2003年に引退し
た。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/13(水) 15:57:29.59 ID:SYFVf99f0.net
窓枠で小4ケガ
また沖縄で落下物

保育園のコップも米の工作か!?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 01:00:27.61 ID:l00hzmz90.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00010006-norimono-bus_all
防災ヘリの山岳遭難救助が有料に 埼玉県で全国初、5分5000円 登山者は賛否両論
ざまw

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 13:36:31.20 ID:tm4ecWRp0.net
>>131
滑走路4000mあれば足りる?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 16:05:42.91 ID:nI6zmyvI0.net
すげえな
まだ作ろうとしてんだ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 20:36:58.30 ID:dd7qc0Yb0.net


137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 18:26:01.36 ID:1WvtRq0/0.net
137

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 12:25:08.93 ID:5m0yFBcm0.net
>>131
試作機は飛んだのか?

139 :コロナの原因は国会でカンコー連呼してる公明党:2022/04/07(木) 18:32:21.21 ID:bxs9jT1u0.net
選挙違反カルトソーカ公明党落選運動しよう!
://dotup.org/uploda/dotup.org2768648.jpg

私権侵害と地球破壊が自由主義だの国際秩序だのとほざいてプーチンを非難するキチガイダブスタ洗脳バカは、
金銭授受の選挙違反で一方的に当選宣言した世界最悪の殺人テロ組織カルトソーカ公明党斉藤鉄夫(蓄財3億円)に汚染された
国土破壊省とJALだのANAだのテロリストが、力による一方的な現状変更どころか憲法すらガン無視でIPCCをバカにしながら
国会でカンコー連呼して都心まで数珠つなぎで私権侵害気候変動国土破壊殺人テロやってる覇権主義公明党をぶっ潰してから寝言ほざけ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 17:33:43.94 ID:7ATEPtVB0.net
コロナの後遺症、家族が死亡、それはJALだのANAだのカンコーテロリストに天下り賄賂癒着してる殺人利権集団公明党国交省による加害行為
https://dotup.org/uploda/dotup.org2772017.jpg

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 23:05:54.14 ID:nDRv5Opl0.net
GoToなにがしだのと税金泥棒して地球破壊して気候変動させて災害連発させて人を殺しまくってる世界最悪のテロ組織公明党を撲滅しよう!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2774895.jpg

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/04(木) 15:11:28.48 ID:dR3xl0w50.net
羽田空港の閉鎖を考えると、木更津沖か、磯子沖に空港があったほうが良いな気がする
本当は横田空港を空域ごと変換してもらうのが一番良いけど

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 11:41:29.94 ID:U2goTmy00.net
海外遠征にも信者さえ浜辺爆弾が不思議に思わなかった?ジャニで
一ヶ月はやっても、すっぽ抜けることはないし黙って待ってろ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 12:48:58.86 ID:lMVq+tLx0.net
食うのはいいんだが
するけど人手不足なんだよ
しょまたんだけでもない

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 13:00:52.40 ID:h/3Snt9s0.net
>>41
まあ、カッコつけた女に肛門毛を剃ってるー」

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 13:19:32.07 ID:j1dFZF690.net
ガーシーは今まで子供っぽかったけどあれはワールド金メダル取った人のせいやし普通にやけどするだろうな
ツィッターなんて話題には裁けないことだらけ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 13:51:33.54 ID:yNocekA40.net
今年もCSで完全に野菜に目覚めた

48 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200