2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

航空管制官スレッド Part.2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 08:11:17.19 ID:qKCSyczE0.net
航空管制官のための板です。
なんなりとどうぞ。
荒らしはスルーで。
※前スレ
航空管制官スレッド Part.1
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1304813017/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 08:12:09.62 ID:qKCSyczE0.net
荒らしはトコトン無視でいきましょう

航空管制官専用スレですが、管制に興味のある方や
質問も受け付けて良いかもしれません

出来るだけ荒れないように、あまり好ましくない
言葉は使わないようにしましょう 
自分に返ってくるだけです

しかし、現在の管制官の状況を踏まえて、今後の
管制官の待遇や職場状況をよくするためにも、また日ごろから
ストレスが爆発しそうで、抱えていることは自由にお書きください

意見交換の場としても活用できたらと思います。

荒らしだけは完全スルーでお願いいたします。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 09:25:31.93 ID:QR/vaLye0.net
航空マニア相手に職務上知りえた情報をペラペラ話すOBがいるね 困ったもんだ
>Re: Boeing 747 Vol.4 Part.9 Name:航空反省官 Date:2015/09/10(Thu) 17:05 No.15406
>通称「カンタロウ」を思い出とともに未出のレジを一枚。なんと言ってもQFAは朝一番で到着することが印象的でした。
>そこで管制官が考えることは一番機を効率よくHoldingからレーダー誘導して限りなく
>6:00:00に近い時間に着陸させることです。6:00:00から6:00:15ぐらいの間に着陸させることが出来るとアプローチ
>の技量が「A」というふうに仲間内で評価されていました。そんなことをしても給料が上がるわけでもないし、
>失敗して6:00:00から1秒でも早いと始末書ものだったのに、今考えてみるとチキンレースのようなこと
>をしていたと思います。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 09:30:08.97 ID:QR/vaLye0.net
警備厳重な重要保安施設に知人(マニア?)を案内していたらしい 
>降雪の翌朝は仕事がOFFでもよく撮りに行っていましたが、だいたい風は強く下は凍結していました。
>「タワーから撮ってみたい」という人を冬の寒い日に案内したところ、彼は9時半から11時までずっと
>キャットウォークへ出ずっぱりでした。後で「寒くなかった」と聞いたら「撮っている間は寒さを
>感じない」とのこと。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 09:32:31.36 ID:QR/vaLye0.net
訓練中でも写真撮影に熱中 職務専念義務違反?
>Re: Boeing 747 Vol.3 Part.11 Name:航空反省官 Date:2015/08/15(Sat) 09:37 No.15207
>毎年恒例の千葉県警ヘリの搭乗訓練の際のものです。出発コースはトラフィックの状況に応じてタワーが
>指示するため様々でした。この時はTango誘導路上のヘリパッドをRWY34方向に離陸して直後の右旋回が
>指示され、第2ターミナルの上を通過したのだと思います。スポット87番からプッシュバックされるショットです。
>皆があまり乗りたがらないので、引率責任者として二回乗った年もありました。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 09:34:47.55 ID:QR/vaLye0.net
この人2007年には秋田に居たんだね もう退官したみたいだけど現役に迷惑は掛けないでね
皆が仕事中に遊んでいると勘違いされるから
>個人的に一番思い出に残ることは、もう10年近く前になりますがこの会社の737が某北国の空港に在勤中に
>誘導路へ着陸したことです。お昼ちょっと過ぎに着陸し、それから各所に連絡、報告し事故調査委員の
>聞き取りを終えて解放されたのは翌日の午前3時でした。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 17:20:38.80 ID:8I5OaifP0.net
本日のJL372(KKJ-HND)に搭乗。

房総半島を横断して着陸進入は明らかに通常の34Lのルートだったが、東京湾上の海ほたるの横あたりで急に右に進路を変えそのまま34Rに着陸した。

HNDへの着陸は400回以上経験しているが、ゴーアラウンドを除くとあのような進路変更は初めてだった。

スポットは1タミの24番だったので34Lのままのほうが効率が良かったと思うが、どのような理由によるものか?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 07:26:39.33 ID:+tfMzt910.net
鹿児島の管制官は、今どうしているんだろ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 09:59:18.09 ID:zqJGGD1C0.net
>>8
何かあったの?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 16:24:11.24 ID:hd/SpOvT0.net
ニアミス

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 18:37:24.12 ID:zqJGGD1C0.net
鹿児島で日航機着陸やり直し=小型機割り込み、安全委が調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151011-00000061-jij-soci

これか

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 21:00:56.13 ID:6oM8CBI00.net
新航空管制 5年後から導入へ

10月15日 5時59分



国土交通省は、高い高度と低い高度で担当する管制官を分けることで1人1人の管制官が受け持つ業務を整理し、より多くの航空便に対応することができる新しい管制方式を、5年後から段階的に導入することにしています。

管制官が対象とする航空便には、空港周辺のほかに、高い高度を巡航中の旅客機と、低い高度を上昇したり降下したりする旅客機の主に2つのタイプがあり、今はどちらも同じ管制官が担当しています。
国土交通省はこの方式を改め、高度によって担当する管制官を分けることで1人1人の管制官が受け持つ業務を整理し、より多くの航空便に対応することができる新しい管制方式を、5年後から段階的に導入することにしています。
具体的には、高度で区別せず空域ごとに札幌、東京、福岡、那覇の4つの航空交通管制部が受け持っていた方式を改め、高度1万1000メートルより高い高度の管制は福岡に1本化します。
一方で、札幌と那覇を廃止するとともに神戸に航空交通管制部を新設し、低い高度の管制は、東京と神戸の2か所で担当するということで、10年後の平成37年春までにすべて新しい管制方式に移行させることにしています。
また、空港周辺はこれまでどおり、各空港の管制官が担当します。欧米の一部の空域では、高度によって管制官を分ける新しい方式をすでに導入しているということです。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151015/k10010270211000.html

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 01:14:34.02 ID:MDy1U/6N0.net
福岡空港では、滑走路増設が始まろうとしていますが、
ゲートが現在19バースしかないので、
滑走路だけを増やしたところで、空港能力は上がりません。

滑走路以前に、ゲートの方が先に限界に達してしまうからです。
しかも、リモートスポットさえ満杯という有様です。

ゲートが20バース程度では、滑走路を何本増やしても、
旅客機の発着は、年間16万回程度が限界です。
(自衛隊機やセスナなどを加えた上限は17万回程度)

滑走路は1本だけでも、ゲートをもっと増やせば、
旅客機の発着には、年間17万回程度ならば、十分対応できます。
(自衛隊機やセスナなどを加えた上限は18万回程度)



福岡空港の能力を上げるために、
滑走路だけを増やすのでなく、ゲートをもっと増やしましょう!

第一のボトルネックは滑走路ではなくゲートだから、
滑走路よりも、ゲートを増やす方が先決です。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 23:10:34.14 ID:BesgS5XQ0.net
みんなあけおめ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:07:25.88 ID:aJiY9Spf0.net
あけおめー。管制官ではありませんが。

ところで管制官のみなさん、元日はハッピーニューイヤー、クリスマスはメリークリスマス、
普段はグッデイなどのあいさつを言われて鬱陶しかったり、面倒だったり、正直やめて欲しいとか思うものですか?
忙しそうなときはこちらは言わないようにしてますが、ショートカットもらったときは基本的にサンキューを、
感じの良い方とかだとハンドオフ時にグッデイなどと言わせてもらってます。
あと、管制官の方から挨拶いただいたときは必ず返すようにもしています。
管制官のみなさんの率直な考えを教えてください。
長文ですみません。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:49:17.84 ID:pQmvpjjW0.net
福岡空港では、滑走路増設が始まろうとしていますが、
ゲートは現在19バースしかないので、
滑走路だけを増やしたところで、空港能力は上がりません。

滑走路以前に、ゲートの方が先に限界に達してしまうからです。
しかも、リモートスポットさえ満杯という有様です。

ゲートが20バース程度では、滑走路を何本増やしても、
旅客機の発着は、年間16万回程度が限界です。
(自衛隊機やセスナなどを加えた上限は17万回程度)

滑走路は1本だけでも、ゲートをもっと増やせば、
旅客機の発着には、年間17万回程度ならば、十分対応できます。
(自衛隊機やセスナなどを加えた上限は18万回程度)



福岡空港の能力を上げるために、
滑走路だけを増やすのでなく、ゲートをもっと増やしましょう!

第一のボトルネックは滑走路ではなくゲートだから、
滑走路よりも、ゲートを増やす方が先決です。
ゲートが20バース程度では、話になりません。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 21:43:55.53 ID:oNhMFJKM0.net
福岡空港

〜滑走路増設で能力が上がるよう見せかける「手口」〜



福岡空港では,現在は平行誘導路二重化に伴う国内線ターミナル改築のために国内線の便数を減らしているが,過去には1時間当たりの発着回数が40回を超えたこともあった。
(2014年3月の時刻表上の11時台の発着回数は,42回)

つまり,現状(滑走路1本,誘導路二重化なし)でも,福岡空港では,(もちろん無理な運用ではあるが)1時間当たり約40回の発着は可能。

1時間当たり約40回となると,スポットの処理能力も完全に限界で,増便余地なし。

平行誘導路二重化でもスポットは増えず(むしろ減る),滑走路増設でもスポットは増えない(貨物ターミナルを苛めれば若干は増やせる)。
つまり,平行誘導路二重化や滑走路増設を行っても,スポットの処理能力がほとんど向上しないから,空港としての能力もほとんど向上しない。



この都合の悪い事実を隠すための「手口」がこれ。

福岡空港を混雑空港に指定することで,発着回数の上限値を,一旦,現状よりも少ない値に設定する。
そして,平行誘導路二重化や滑走路増設の進捗に合わせ,徐々に上限値を上げていく。

こうすることで,平行誘導路二重化や滑走路増設によって,能力が上がるように見せかける。


しかし実際は,滑走路増設で,やっと現状の発着回数に戻るだけ。
つまり,滑走路増設後も,上限値は現状とほぼ同じ。
滑走路を増設しても,能力は上がらない。
能力が上がらないのは,ボトルネックであるスポットの処理能力を上げられないから。



<1時間当たりの発着回数の上限値>
 ・現状:概ね40回(42回の実績もあり)
  ↓
 ・混雑空港指定後:35回(現状と比較して概ね−5回)
  ↓
 ・平行誘導路二重化後:37回(現状と比較して概ね−3回)
  ↓
 ・滑走路増設後:40回(現状とほぼ同じ)
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/45791/1/20150916-houkoku5-keizai.pdf

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:05:44.46 ID:eIYNuSM+0.net
福岡空港の現状のローディングスポット数(リモートスポット含む)は,予備スポットを含めて
・国内線:21バース(固定スポット13,リモートスポット8)
・国際線:9バース(固定スポット6,リモートスポット3)
であり,過去には最大で 42回/時 を処理したことがある。
この時の定期旅客便の発着回数は,16万回/年 強。

将来,ローディングスポットを無理やり増やしたとしても,
予備スポットを除けば,せいぜい
・国内線:18バース(固定スポット13,リモートスポット5)
・国際線:11バース(固定スポット8,リモートスポット3)
が限界であり,
このスポット数で処理できる1時間当たりの発着回数は,
ピーク時の国内線固定スポットは1サイクル平均で75分,リモートスポットはその倍,
ピーク時の国際線固定スポットは平均120分,リモートスポットはその倍,として,
13÷1.25+5÷(1.25*1.5)+8÷2+3÷(2*1.5)≒18便/時→36回/時 程度。

つまり,将来の福岡空港のスポット処理容量は,ピーク時間帯でも 36回/時 程度が限界。
ローディングスポットを使わない自衛隊機などの発着は 1回/時 程度だから,これを加えても 37回/時 程度が限界。
すなわち,滑走路を増設しても,飛行経路を見直しても,
ボトルネックであるスポットの処理能力を飛躍的に向上させないことには,
福岡空港の能力は,現状と比較してほとんど上がらない。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 03:37:35.50 ID:Br+N2q3G0.net
本多正克しね

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 21:51:06.76 ID:81OznuNy0.net
痛風した

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 17:41:00.01 ID:2ddx1JwD0.net
こんなストレスばっかの仕事うんざりするわ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 22:29:48.55 ID:6qIwaav30.net
ときどきパイロットが文句言ったりしたとき管制官は「文句は局を通して言ってくれ」って言ってるけど、管制官に非があって通報された場合でも特にお咎めはないんでしょ?

128 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200