2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

航空管制官スレッド Part.2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 08:11:17.19 ID:qKCSyczE0.net
航空管制官のための板です。
なんなりとどうぞ。
荒らしはスルーで。
※前スレ
航空管制官スレッド Part.1
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1304813017/

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 12:09:11.45 ID:jQt+dmVhV
>>185
だから公務員にピッタリなんだ。
公務員法を守っていれば、仕事が少々できなくても中流程度の生活が維持できる。
素晴らしいシステムなんだ。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 20:19:15.96 ID:kRk/lly10.net
奇跡体験!アンビリバボー2時間SP 一つの事故により未来を失った二つの家族★1
2機の航空機が空中で衝突!史上最悪の航空機事故で家族を失った一人の男と運命の歯車が狂った男!
その後家族たちの運命は大きく変わる。驚きの結末とは!?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 21:16:38.79 ID:Ztexm2lf0.net
>>185
管制英語なんてそんなもんですよ。

まずネイティヴスピーカーが管制官をやっているというわけではないのだから、よほど発音について修練でもしないと訛りのようなものが出るのは当然です。
これは日本だけではなく、ヨーロッパでもスペイン・ロシアあたりの管制英語はもっとひどい訛りで聞き取りづらいということすらあります。

そして航空管制において重要なのは流暢な発音なんてどうでもいいんです。
絶対的な安全確保のため、相手に確実に伝わるかどうかのほうがはるかに大事です。
変に流暢なことよりも「誰が聞いても理解できる」ことが大事なので、あえてああいう発音でよいわけです。

ちなみに、緊急事態で意思の疎通ができないと危険なので2008年から航空英語能力試験が義務付けられました。これはICAOが決めた試験です。

これは1977年のテネリフェ空港ジャンボ機衝突事故や、1990年のアビアンカ航空52便墜落事故に、1996年のニューデリー空中衝突事故
1997年のガルーダ・インドネシア航空152便墜落事故、1997年の大韓航空801便墜落事故など、
英語でのコミュニケーション能力不足が原因で大量の死者が出た事例が発端となったものです。
なので今の日本のパイロットや管制官も一定のレベルに達しているハズです。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 21:59:12.73 ID:o3JbcSPr0.net
>>187
日本で起きた航空便取り間違えによるニアミスの事かと思った。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 22:55:20.45 ID:+B5555Lv0.net
>>188
その英語の資格試験、簡単そうだな。
無線聞いててもとても英語が出来る人達とは思えない。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 23:46:38.21 ID:309yMLh/0.net
ITMの関西弁英語

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 22:17:11.35 ID:aAHN5vxz0.net
英語試験なんて、事前に問題見て試験に挑むのに落ちる方が無理でしょ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 16:57:04.85 ID:mZOJPNG00.net
VFR機がバーティゴになったら管制官はできることありますか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 20:48:08.65 ID:j5mt+5NK0.net
ない

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 18:12:42.46 ID:h2dYPnsU0.net
英語試験が心配で夜勤も眠れない。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 16:55:07.00 ID:EDw2LaN70.net
対話試験がほんと無理

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 21:08:14.73 ID:OC/7jvOn0.net
羽田の着陸機の前を横断したイベントについて
「細雪」がこんなことを書き込んでいる
管制官の給料が低過ぎる。
給料が安いから、わざと夜勤に多く入ったりするらしい。
公務員だからとひとくくりにせず、安全に直結する管制官には、外国と同じレベルの給料を出すべき。
ちなみに、今の日本の管制官の給料は、同じ便数を扱う海外の2分の1以下。
「給料が安いから、わざと夜勤に多く入ったりするらしい」
夜勤は昼間より業務量が少なくて楽だよな
おまけに手当もつく、勤務表で認められていない仮眠を
4時間程度とっている。
これで給料上げろなんて言えるのか。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 22:18:08.06 ID:mSMIUgfE0.net
24時間官署は仮眠数時間有り、給料もそこそこ、トラフィックは多め。
限定官署は仮眠無し、給料は少なめ、トラフィックも少なめ。
初任地によって管制官人生は決まる。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 22:40:04.21 ID:G0iQqwwh0.net
羽田に何故か新人は憧れるけど、羽田は地獄なんだよな

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 00:54:23.38 ID:0oy2qnq40.net
>>197
夜勤やったことある人?
ていうか労働したことある人?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 17:18:26.93 ID:8zG1zED70.net
夜勤は官署による
クッソ暇なとこもあるけど

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 21:22:37.70 ID:suxUubmM0.net
クッソ暇だったら熟睡できる。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 21:12:55.57 ID:pqF4G/YP0.net
慣習的に仮眠時間も拘束されてる扱いだから(緊急的状況だと呼び出される)仮眠時間も労働時間扱いで付く

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 22:33:29.78 ID:GPPZMUTT0.net
慣習的・・・
勤務時間に仮眠時間は無いが、
年に一回あるか無いかの緊急時に対応するために要員配置され
4〜5時間仮眠できる、羨ましいシステム。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 12:18:38.63 ID:nsjdY1Xr0.net
緊急時に呼び出したら休憩してるから待っては通じないんだから仕方ない
病院や電話や電気会社の当直だって似たようなもんだよ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 15:59:26.07 ID:bn7MDOO80.net
人事院に確認したら済むでしょう

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 18:03:01.20 ID:Xmy4D85/0.net
台風の時に前日から泊まっても給料でないのに、仮眠で給料でるのはおかしくないか。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 21:41:31.46 ID:xIhjcAWg0.net
>>207
どこの事を言いたいのかな?
しかし、「前日から泊まっても給料でない」とは、無知もいいところ!
国家公務員法、人事院規則くらい読めば?
少なくとも聞きかじった怪しい情報だけで、24H官署の勤務経験は無さそうだね〜(笑)

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 00:18:53.48 ID:vbf8DqE20.net
手当出るだろ禿

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 17:40:55.00 ID:QSi5iGVX0.net
>>199
逆に、国家公務員法、人事院規則の何条に規定があるのか聞きたい。
夜勤に仮眠できるのも何条か教えてくれ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 18:05:30.01 ID:Zg/u49aP0.net
手当てに差が出るのは西日本と東日本の労働組合の力の差だろうか。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 21:46:09.03 ID:fszCIM3V0.net
いや〜、時々勘違いな偽善者が現れるねwww

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 17:56:55.34 ID:HQy8WRuH0.net
>>208
国家公務員法、人事院規則調べたが「台風の前に泊まって給料出る」答えが見当たらない
勤務表も見たが、夜勤に仮眠時間の記載ない
どこに規則規定があるか教えてくれ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:17:52.07 ID:em6vGWEe0.net
勤務時間とマイク時間の問題も明らかにするべきだな。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:35:39.38 ID:VXY6Dosh0.net
>>213
用語はちゃんと使おうよ。
だから、国家公務員法・人事院規則くらい読めと言われるんだよ。
台風の前日夕方から出勤しても給与は出ている。あたりまえ。
超過勤務手当は出ない。それは業務に従事していないから。
そんなに台風前の超勤がもらえなくて、夜勤の業務中に仮眠しているのが許せないのなら
こんなところで愚痴を言う前に人事院に問い合わせすべし。
SNSで自己中な考えを勝手に発信しているレベル。禁止されているよね。
そして、夜中もバンバン飛んでそうな官署に異動してみることをお勧めする。
あなたはどこの官署か知らないが、聞いた話ではなく実際に体験すべし。
えっ!?たいして待遇は変わらないのに、未達になりそうだし恐くてションベンちびりそうだから嫌だって???

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 05:51:59.77 ID:+IQ2bL2f0.net
秋雨前線上げ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 18:58:00.99 ID:1WvtRq0/0.net
208

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 17:23:17.64 ID:izjAQoUc0.net
主にVFR機の運転手しているんだが、お互いに仕事をやりやすくするために、管制官や情報官の方に教えてもらいたい事があります。過疎ってそうだがこのスレにいるかなぁ?

219 :209:2019/10/11(金) 19:16:41.62 ID:izjAQoUc0.net
スレチかもしれないけど、一応投下してみる。
管制官の友達がいたらなぁ。


飛行場管制
@ 交通量が多い空港におけるVFR機はどれくらい邪魔?特に遅いヘリだったりすると。
忙しいのは十分承知しておりますが、忘れられると悲しいです。
VFR機が入ってきたら何に気をつける?orどんな事を知りたい?

A 管制圏内での調査や撮影、ニュースミッション等がある場合、どの様なコミュニケーションを取れば分かりやすい?
地名や駅名を言うか、もしくは方位と距離を言うか。(事前に分かっていれば図を送るのが最も良いと思いますが)
また、高度を変更すれば空域に進入可能な場合はある?

B 管制圏がある空港では、飛行場管制業務を行う管制官もレーダーを見る事が多い?
VFR機が多く進入してきたらSQを割り振る事もあるみたいですね。
パイロットとしても、何回もポジションレポートを要求されるよりは、SQもらってレーダーモニターされた方が楽だったりします。基本的に無いのは理解していますが。

C G/A経路に進入する場合に管制官に渋られる場合があります。
1分程あれば離脱できますが、管制官としては嫌なもの?

D IFRとの間隔はどれくらいを目安にしている?
こちらが視認しているにも関わらず、厳しいリストリクションを課される場合があります。
(横田なんかだと、アプローチコースの1NM以内を飛行しているにも関わらず、IFR機を視認したと答えたら「Maintain visual separation」
と指示されるだけでした。アメリカ軍と基準が違うのでしょうか?)



レーダー管制
E PCAの上を横切ろうとすると、インバウンド機があるから下を通れと指示される事が多いです。
旅客機の上をVFR機が通過するのはあまり好ましくない?
他の空域や機体もあったりすると思いますが...

F VFR機のレーダー管制において、気になることや知りたいことは?飛行ルート、他空域に進入するか等。
個人的にはATCで長々と言っても分かりにくいと思うので、出来るだけ端的に言うようにしていますが、
管制官によってはルートの全てを把握していないと気が済まない人がいるみたいです。
調査飛行だとルートも複雑で説明がしにくかったりするので、何が気になるか聞いてくれた方がありがたいです。
分かってる管制官の方は、「他空域に入られますか?」や
「あと何マイル進むと他機のアプローチコースになりますが、何マイル程進まれますか?」と聞いてくれます。

G Dと似ていますが、レーダー管制下のIFR機とVFR機の距離や高度のセパレーションの目安は?管制方式基準通り?
PCA内での調査飛行において、IFRインバウンドを視認し、
横方向の距離(2〜3NM)が確保できているにも関わらず、PCAの進入が許されない場合が多いです。
やはりレーダー画面だけだと近く見えるし神経質にもなるものですよね。

H 他空域とのコーディネーションについて、どの様な流れで行われているのか詳しくわかりません。
例えば東京RDRやTCAは、同じレーダー室で羽田と成田が行われているため楽だと思いますが、その他の空域だと電話連絡になる?
管制官が主体であることは理解していますが、パイロット側からコーディネーションをお願いして良い物なのか?
時間がかかる様なら、こちらから次の空域にコンタクトした方が早いし正確なのにな...と思うこともあります。

I ACCに「JA〇〇〇〇 VFR」と呼びかけると、困惑される事があります。
可能であれば、レーダーを通して引き継いでもらった方が良いのでしょうか?
話は変わりますが、空港に向かっている時はDESTを説明しやすいけど、
小さな飛行場などに向かっている時は、ACCにどの様に説明すれば良いか未だに悩みます。
何か良い方法はあるのか...?


その他VFR機や遅い機体にリクエストや文句や質問があったらお願いします。

220 ::2019/10/13(Sun) 17:41:18 ID:ntanqKKN0.net
最寄りの空港事務所にご質問ください。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 01:09:19.09 ID:LFWHLnKf0.net
>>219
あまり的確ではない回答かもしれませんが

@ 空港によります。ひっきりなしにIFR機が飛び交っているような空港に、不慣れなVFR機が飛んできたらそりゃ大変。
逆に繁忙空港であっても、信頼できる常駐のベテランパイロットさんだったら対応も楽です。
ヘリの経路は、固定翼の経路と分離されていればそんなに負担ではないです。

A 空撮等の所謂「特殊飛行」の場合は、事前に地図付きの飛行計画書を関係管制機関に提出していませんか?
突発のニュースミッションとかであれば、地名等と空港からの方位距離を通報していただければとりあえず十分です。
空域に進入可能かどうかは、どういう空域かにもよります。

B 空港のターミナルレーダーや航空路管制レーダーの情報を引っ張ってきて映してるタワーが多いです。
ただし、タワーでは「レーダー業務」は提供しませんし、3マイルや5マイルの「レーダー管制間隔」を適用することもありません。
交通情報の参考に使う程度、とお考えください。

C ファイナルに到着機がいる状態で「1分程度」って結構長いですよね…

D VFR機がどういう飛行をしているのかにもよります。
不慣れなパイロットさんから、「Traffic In Sight」と言われたにもかかわらず、
思いっきり関連機の出発/到着コースに侵入されたこともありますし。

E 到着経路の下側を通っていただく分には、到着機がそれより降りたりすることは基本的にないので…
上側を通すとなると、到着経路にかからないような下限高度もあるし、かといって上昇しすぎも困りますし。

F 個人的に気になるのは、高度ですかね。事前通報なしでいきなり高度を変えられて、
到着機なんかと接近しそうになるとヒヤリとします。

G 昔ならVFRとIFRの間隔は、見えてればOK、見えてなくても500フィートでOKなんて感じでしたが、
この御時世に500フィートまで近づけたらTCASが鳴るので、
やっぱり高度で1000フィートが確実、ということになります。

H 官署によります。
たとえば管制機関Aの空域から機関Bの空域に進入するとき、
「radar service terminated, freq change approved」としてしまえば、Aの担当管制官にとっては楽ですが、
パイロットさんは管制機関Bに対してまたいろいろと通報しなくてはいけませんし、
Bの空域が混雑している場合は、現在地やら何やらの通報でレディオを占有するよりは、
あらかじめA機関から情報を引き継いでおき、対空通信を必要最低限にする方がセクシー(某環境大臣風)です。

I 自空港の出発・到着予定機であれば、VFR機であってもあらかじめそれらの情報がタワーやレーダーにも
配信されているので、呼び込んできそうなコールサインをあらかじめ把握できますが、ACCはそういうのが基本的にありません。
そして、情報のない航空機からVFRモニターを要求されるということがACCでは稀なため、
事前にカンパニー側から「今日○○時から、申請番号××番の飛行を行います」という連絡でもいただいていない限り、
いきなり呼び込まれると、お恥ずかしながら大抵の場合は「今の誰ですか?」となってしまうのです。
あと、低高度を飛ばれている場合は、場所によっては聞こえにくいというのもありますが。
通報事項については、ACCに対して地名とかを言われても、大雑把すぎてあまり参考にならないので、高度の他には、
向かっている方向にある無線施設とか、あるいは大体のヘディングを通報していただく程度で構わないと思います。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 03:31:10.94 ID:MXbrzHsZ0.net
>>219
管制官が居たとしても、内規でここでは答えてはいけないんだよ
だから管制官じゃないかもしれない人が親切に答えてあげる

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 17:13:56 ID:ocOA8m6l0.net
管制業務処理規定通りに運用しております。
公務員ですから、規定通り、規定違反は懲戒の対象ですから。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 18:23:15 ID:moMBHnyk0.net
覚悟し言動してください。

225 ::2019/10/21(月) 00:12:47 ID:D0vZi7LE0.net
>>222
長々とした質問に付き合っていただきありがとうございます。管制官の方と話す機会が少ないので、非常に参考になりました。


? 私もそうしているつもりですが、やはり慣れていない繁忙空港に行く際は、十分な予習が必要ですね。
IFRと違って、VFRはその運航の特性上、パイロットの質が平均化されていないのも問題だと思います。
羽田なんかは、ヘリの経路が分離されているのでこちらとしても気が楽だったりします。
聞く話によると、福岡なんかは大変そうです。


? 仰る通り、事前に飛行ルートが分かっている場合は、飛行計画書を提出しています。適切な地図であれば双方の理解も早く、非常にフライトがやりやすい。
しかし、飛行経験の無い方が作成するケースもあるため、かなり杜撰な地図が送られる場合があり、お互いにコミュニケーションに苦労する事があります。
これは社内の問題だし、管制にも迷惑をかけてしまうので改善する必要がありますね。
ニュースミッションでは、地名・方位・距離を伝えるようにします。
管制官より空域進入のための代替案(高度変更や、どこまで進入して良いか)等を指示していただける場合がありますので、ありがたい。


? つまりレーダー画面上はかなり近く見える場合があるという事ですね。
「交通情報の参考に使う程度」また「レーダー管制間隔が適用されない」ということは理解していましたので、より正確なポジションレポートと、目視確認に努めたいと思います。


? やはり管制官としては長く感じますよね。
確かにG/A開始してからダウンウインドに到達する時間、コミュニケーションエラー等を考えるとセパレーションが取れているとは言えない。


? そのようなパイロットがいると、セパレーションも大きくせざるを得ないですよね。
速度や方向だけではなく、飛行方法によってもセパレーションを変化させているんですね。
つまり、目安の数値は場合によって大きく変化する。
インテンションや情報を正確に伝えるという事の重要性を感じます。
逆に、正確な情報を伝え、お互いに信頼関係を築く事ができれば、セパレーションも小さくできそうですね。
軍は少し基準や考え方が違いそうです。


? やはりそのような問題があるため難しいんですね。
こちらとしても、IFRの全ての経路や高度を把握する事は困難なため、下を通る事がほとんどです。
しかし、伊丹のように街中にPCAがあると、下を通る時に抵抗を感じる事があり(最低安全高度は満足していますが...)上を通りたいという事もあります。
そういう際は飛行できる高度の見極めが必要ですね。Radar vectorをお願いしても負担にならないのであればそれも手かな。


? 高度了解です。Report altitude changeなどと指示される事もありますね。
経路が近い、もしくは近づく場合においては必ず高度変更をレポートしていますが、経路が遠い場合は、余計な通信になってしまうと考え控えていました。


? やはり管制方式基準通りという感じですね。RA鳴るとお互い厄介でしょうから。
経路付近を飛行する場合も、レーダーと通信した方が良いですね。
パイロットによっては、「義務ではないし、コンタクトするとリストリクションをかけてくる場合があるから、コンタクトはしない」
という人もいたりします...


? 官署によりけり、という事はやはりこちらの伺い知る事では無さそうですね。素直に指示に従います。
確かに通信上はセクシー笑 ですし、コーディネーションをしていただけると、パイロット側としては非常にありがたいです。
しかし、飛行によっては早めにBの空域と通信をしたい場合があり、
「Cancel reder advisory due to contact B」としても、「Standby for coodination」とされる事があります。
レーダー室がどのような動きをしているのか伺い知る事ができないのが辛い所です。
親切な方だと、事前にコーディネーションを行う旨を説明してくれたりしますね。


? なるほど...。それでは、良くワカランVFR機に呼び込まれたら、ACCとしても「誰だよコイツ...」となりますよね。フライトプラン(SAT)にNOTE=で記入するだけでも不十分という事ですね。
位置通報に関しては、ACCの方に地名を言ってもわからないでしょうから、無線施設からのラジアルと距離、現在の高度とヘディングを通報するようにしています。
余談ですが、某米国大統領来日の際には、「訓練エリアを飛行する場合はTokyo controlと通信設定をしろ」という謎のお達しが出ましたが、ACCの皆さん苦労していそうでした。

226 ::2019/10/21(月) 00:13:56 ID:D0vZi7LE0.net
>>222-223内部規定がどのようになっているかわかりませんが、ここまでの話は、公示されている一般的な事を基にしていますし、
個人としての考え方を伺っただけだと認識していますが、抵触してしまっていれば申し訳ありません。

それでも非常に参考になります。ありがとうございます

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 08:57:41.97 ID:bleB+1DS0.net
>>223とか>>224あたりの無職のバカヲタはどうてもいいとして、
本省の人々はマジで何してんのかね
空域再編、高度分割とか本当にやっちゃっていいの?
それも、いつ止まるかわからないクソT○PSの運用下でだよ?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 18:49:30.41 ID:4AAEmXRF0.net
ホント、T○PSはクソ。
何でもかんでもオリンピックに間に合わせようとして導入される欠陥管制システムを使う方の身になって欲しい。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 19:36:17.43 ID:q1gp+S610.net
>>226
一切問題ありません笑
規則とやらも、管制についての情報発信は航空局の担当者が行うから、
現場の管制官がネットに書き込む必要性は無い、
とかいう意味不明な理屈で始まったものなのですが、
現にあなたのような質問疑問に局は対応できていないのだから、
だったら局で一般の疑問を受け付ける質問コーナーでも開設しろよって話ですw

>>224
「覚悟し言動」ってw それ日本語かよキモオタ笑
もしお前が関係者なら、お前の書き込みも懲戒対象って事でOKですか?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 22:20:33.01 ID:8kovaapJ0.net
>>229
こういうのが何かとやらかすんだよね。
キミも国家公務員法・人事院規則くらい読めば?
あ、もしかして台風クンなのかな?
自称「正義の味方」の偽善者クンw

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 22:26:39.80 ID:aanY1Mnl0.net
>>229
管制官として書き込むだけで大目玉食らうよ
公私弁えろってクッソうるさくなったし
どこの馬の骨ともわからない誰かがなんとなく親切に答えてあげるなら問題ない
まー、どうしても「管制官から」聞きたいことがあるなら空港事務所までとしか

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 22:44:15.14 ID:aanY1Mnl0.net
つまりは一休さん的な屁理屈みたいなクソな話だけど
「管制官の方々」はどう思うんですか?みたいなのは答えられない
管制官スレだし、それとなく質問したら、それとなく通りすがりのよくわかんない人が答えてくれるかもしれない、そういうこと

それはそれとして、本省はもう少しまともに仕事してほしいね
やっぱみんなO電気の新管制嫌いなんだな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 23:40:01.86 ID:9IkMlTjr0.net
最近関西(特にグランド)が酷いって聞くが関東民だしわからない

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 04:26:58 ID:lAfHfYSl0.net
>>227
管制官としてと言うか、公職にあるものが公職の立場を名乗って個人的に情報発信することがNGだからね
某所で勝手に非公式見学ツアー開催したりした馬鹿共まで居たから仕方ない

だからそれとなく聞いてくれる分にはいいけど、答えてくれた親切な誰かさんの身を守る為にも、ラジオの向こう側の人達はどう思うんですね、どう思うんですか?的なのはあまり宜しくない

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 19:26:35 ID:0wWakmAZ0.net
なんか面倒臭い事になっているなぁ。
まぁ「元」管制官の人がカキコしてくれているかもしれないし、そういう事で良いのではないでしょうか。

忙しそうな管制事務室に電話して、しょーもない質問していたらそれこそ迷惑な気もしますが。。。

そうか、管制官の女の子を彼女にして色々聞けば良いんですね。という事でどなたか管制官の女の子を紹介してください。可愛い声の管制官は、顔も可愛いであろうと想像しています。
でも、管制官はキツそうな人が多いので、情報官の子の方が良いでしょうか。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 20:59:24 ID:zVJggReA0.net
退職後も守秘義務はあるでしょ。
さんざんコンプラ教育やってるでしょ┐(´∀`)┌

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 00:58:55.26 ID:e+IDXEOD0.net
先任「コンプラって何?」
次席「さあ?でもやれって言われてるので」

これが現実

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 17:00:45 ID:w9Dv8ku90.net
最近はアルコールチェックも厳しくて嫌ね。
お酒飲んでなくても検知されるから勘弁して欲しい。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 18:02:31.92 ID:P2Sovb7o0.net
粘膜が敏感は考えもの…

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 19:22:17.22 ID:ifp6G48v0.net
>>235
キツイのはお前みたいなキモオタの方だろw
まあがんばろうぜ!

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 22:23:32 ID:K42Kyo6u0.net
>>237
へ〜、今時そんな官署あるんだ〜?
やかましいわ!
とか言いたい気分(爆)
でも、言わないんだよ、普通。
全国のみんなに迷惑かけるんじゃねぇぞ!

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 17:16:44.74 ID:XHBH4c9N0.net
>>227 いつ止まるかわからないクソT○PS
ToPSって洋上管制システムらしいが、 いつ止まるかわからないヤバいシステムなのか?
止まったらどうなる?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 17:46:05 ID:VkXS9bpk0.net
>>242
止まったら困るよ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 22:09:58.78 ID:1agfWbyr0.net
>>242
>> T○PS
いやいや、TOPS、TEPS、TAPS全てという意味でしょ。
"○"はPCでは正しくないが、ワイルドカードの意味だと思うよ。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 23:13:36 ID:n2n5eDOk0.net
本省とO電機仕事しろ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:05:29 ID:67jxeX140.net
>>237
おまえ神戸管制部か?
今度はコンプラ・法令無視で、自家用車で出張+56Km速度超過でオービスかよ。
勘弁してくれよ!クソ40代女性主幹航空管制官さんよ〜
みんな遵守してるんだよ!
どれだけ迷惑してるか分かってるのか!?
やってられないぜ!ヴォケ!!!

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 08:59:23.80 ID:LBv1A2Ng0.net
>>246 56Km速度超過でオービス?
即、免停じゃないのか、公務員なら新聞記事になりそうだが。
不祥事の封じ込みは得意技だからな。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 09:07:55.18 ID:fniPc4Lc0.net
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201911/0012860838.shtml

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 09:33:01 ID:WX+S7GCN0.net
関空のドローンのおかげで速度超過のニュースが上書きされるね。
伊丹の飲酒運転身代わり管制官はどうなった?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 10:36:29.24 ID:PzIWO37S0.net
1月15日朝、出張先の大阪府池田市に向かう際、阪神高速池田線で制限速度を
56キロ超過する116キロで運転し、速度違反取り締まり装置に検知された。
出張の際は公共交通機関を使う決まりだが、「帰りに子どもを幼稚園に迎えに行く
必要があり、車を使った。遅れそうで焦っていた」と話しているという。

夫婦管制官だとしたら年収1500万付近か、車はレクサス、BMW?罰金は問題ない金額。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 14:53:25.14 ID:alJS59TG0.net
>>246
伊丹の例の人

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 14:53:56.61 ID:alJS59TG0.net
てか伊丹の不祥事多すぎないか

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 20:18:03 ID:Tej5nFSo0.net
いくらなんでも超過しすぎだろ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 23:26:21.21 ID:OzC+0kXq0.net
これさぁ、帰りに子どもを幼稚園へ迎えに行くことに遅れそうで速度超過したのでは無く、
出張先の池田市(SDECC?)へ行く時にオービスに撮られたんじゃない。
自家用車を使ったのは、帰りに子どもを幼稚園へ迎えに行くため。
速度超過したのは、出張先への出頭が遅れそうだったからだよね。
それでこの程度の処分?旦那は本省勤務の上級公務員なんだろうなw

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 00:15:01 ID:tNKuKTG40.net
伊丹の人は68期だと聞いたけど
神戸の人は何期なのよ?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 20:10:10.92 ID:A5h9pzB20.net
国交省操縦士から酒気 前日飲酒、検査乗務中止時事
通信82
 国土交通省は26日、同省航空局所属でいずれも40
代の男性パイロットと整備士から、乗務前にアルコー
ルが検出されたと発表した。
…続きを読む

国土交通省は26日、飛行検査を担当する同省所属の
操縦士と整備士から、乗務前の飲酒検査でアルコール
が検出されたと発表した。民間航空会社で操縦士の飲
酒が問題視されるなか、監督する立場の国交省で操縦
士のアルコール検出が発覚したのは初めて。

 国交省によると、男性パイロットと男性整備士は今
月22日夕、同僚3人と那覇市内の飲食店で飲酒。そ
の後、パイロットと整備士は2軒目にも行き、パイロ
ットはビールやハイボール、泡盛などを6杯飲んだ。

わちゃw エdcf

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 22:35:18 ID:EOWEH6Kl0.net
もう飛べないだろうな

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 22:55:19.90 ID:EwsKZYym0.net
翼の折れたパイロット

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 09:17:23.23 ID:dB2uZVhl0.net
予備の検査機で事前検査、
アルコール検出されれば、本検査せずに体調不良で休む。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 00:35:06 ID:fvLfYVCB0.net
いいけどさぁ
事務屋は酒気帯びで仕事しても良いのか?
本省のキャリアさん、もちろん朝から酒気帯びで仕事してないだろうねぇ?
本省勤務のエリートさん、まさか飲み会の後、霞ヶ関に帰って仕事なんてしてないよね!?
航空会社を監督する国交省の職員は、もちろん酒気帯びで仕事できるはずが無いよね。
そういう国交省の現場を監督する本省のキャリア、エリートの方々も、もちろん酒気帯び仕事をするわけ無いよね?
おまえら、気をつけろよ!見てるからな!!!www

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 07:05:52 ID:OjloLaBX0.net
三行にまとめて出直し!!

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 22:29:50 ID:iitEMtcf0.net
>>261
分かったつもりで
全く分かって無い
勘違いな係長殿のコメントみたいだゼ(笑)

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 01:12:30 ID:/MEq2gsd0.net
なんだかアルコール関連で新たなお達しが来た模様。
え〜!?お酒を飲む習慣が悪いんか?
翌日の勤務に影響が有るような飲み方なんて、せえへんで!人権侵害や。
検知された奴は、個別問題だろ!
上にも書いてる人が居るが、そんなお達しを出しているお偉い方々も、
もちろん出勤後にアルコールを検出されないんだろうな?
事務次官、航空局長、管制課長、保企も、みんなストロー式アルコール検知器で毎朝やれよ。
懲戒免職になった航空会社のパイロットも納得せえへんで!

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 17:14:52 ID:tfbtLK9o0.net
アルコール関連で新たなお達しが来たか。
何処かの職場でアルコール検出事案が起きたんだな。
マスコミへのもみ消しと、現場への締め付け。
幹部の常套手段。
組織を守るより、自分を守る。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 12:37:33.49 ID:UCqp599o0.net
事前にケーブルを抜いてチェックすれば、アルコール検知とはならずに休暇で処理される。
組織もハッピー、個人もハッピー。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 23:04:11 ID:QRu14Rjb0.net
>>265
いいけど、翌日の勤務を考えた飲み方はしようよ。
場合によっては、チクるぞ!

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 16:33:03 ID:KFwfjtnP0.net
>>266 チクるんだったら、コンプライアンス違反の実態やヤバい隠蔽事案

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 20:10:03.14 ID:Kfes3oOH0.net
事務所の中でドローンを飛ばしただけなのに処分される時代が来た。
原因がアルコールじゃなくても検知されたら処分されるのと同じか。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 22:54:00.56 ID:wmCNJIuG0.net
>>268
ドローン事案は管技官で、身内からチクられたと聞いたけど。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 23:02:26 ID:SDMPF1Ar0.net
官署でパンデミックにならんかな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 21:17:17 ID:i/LCE7jP0.net
地方空港は便数減ってる?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 13:43:43.17 ID:gTABoQ0H0.net
便数激減で人余りすぎ。
昼間も暇、夜勤も暇で**しかない。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 18:25:36 ID:aBXYVs5x0.net
http://airlinehonpo.blog.fc2.com/blog-entry-7100.html

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 20:30:17.01 ID:XcrhFlZG0.net
>>273
写真、古過ぎ
何年前のだよw

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 22:24:25 ID:TKI08NI10.net
コロナ対策で手一杯なんだから、あんまり本省の仕事増やしたらいけないよ。
現場の飛行機が少なくて暇なのは分かるけど。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 23:36:35 ID:+DlZEAcS0.net
>>275
今日撮った写真と言いながら、JALは旧塗装が多いし、TAPSでもないし
嘘だらけなので、現職を陥れる意図であり、現職であるはずが無いと思うけど。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 06:52:47 ID:s/gSdC3F0.net
JALの旧塗装のこととか管制官じゃなくても分かるもんな。
つまらんことする奴もいたもんだ。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 11:21:05 ID:Ted0kZzc0.net
大幅減便や成田滑走路1本閉鎖、余った職員は医療現場やマスク工場へ派遣してはどうか。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 12:11:33.05 ID:tWS5CLqv0.net
>>278
課外授業講師だろ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 22:34:16 ID:2v+bfj9j0.net
>>278
あなたはお暇そうですので、真っ先に行かれたらどうですか?
専門職は養成には凄く時間がかかりますから、コロナからの回復を考えると
リスクを犯させるのは如何なものかと思います。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 14:53:13 ID:VYTDz5vj0.net
元管制の出しゃばり屋が目に付きすぎる

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 22:18:23 ID:YWXzbtp40.net
カタールのワガママに負けずによく頑張った。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 19:25:44.20 ID:plvRp3HU0.net
>>278
我々はあなたとは違うんです。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 20:00:22 ID:yMMhNbDl0.net
>>273の最後に出てきている"VATSIM"って何ぞや?と思ってググってみた。
あ〜、なるほどね。ヲタくん達のパイロットごっこ、管制官ごっこなわけね。
どおりでな〜!www

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 10:06:43 ID:eT0yYnct0.net
管制官ごっこ遊びw

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 09:05:33 ID:iAiwOJNi0.net
https://alpajapan.org/cp-bin/wordpress/wp-content/uploads/Statement-Approach-from-north-at-HND-1.pdf

128 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200