2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 11

1 :pH7.74:2013/03/06(水) 14:58:34.22 ID:JRdItaw2.net
淡水巻貝のスレです。飼育の話でも駆除の話でもどちらでもOKです。
巻貝の動きのようにまたーり語りましょう。

前スレ
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1276019247/

>>2-10あたりに関連スレや前スレのまとめのようなものがあります、
次スレは>>980ヨロ、建てられない場合は再度指定を。

57 :pH7.74:2013/05/22(水) 22:33:49.80 ID:TmhybGq5.net
>>56
マリモの苔に反応してペッタリ張り付かれて
ハムハムされてバラバラになったりするのかなぁ、と
テトラ水槽にマリモ入れてて、水槽面に苔が出て来たから
さかまき様を投入と思ったんですが、どうかなと

58 :pH7.74:2013/05/23(木) 03:03:47.34 ID:Lx8hENYY.net
ラムズとヒラマキミズマイマイの違いがわからない

59 :pH7.74:2013/05/23(木) 05:30:05.11 ID:zE3OIgr2.net
>>57
坂巻様じゃないけど、ラムズ、カノコ、カラーサザエなど10個と共存しているけど、マリモは侵食されている様子もないし、実際に貼りついているのも、見た事ないよ。

マリモは鎮座しているイメージだったけど、家のは大きくないためか浮き沈みが結構あるんだ。
だから狙われないのかも。

60 :pH7.74:2013/05/23(木) 07:54:20.17 ID:O4XgOlYJ.net
>>59
なるほど、たしかに浮き沈みして動きますね
59さんを参考にラムズ君に来てもらおうと思います
ありがとうございました

61 :pH7.74:2013/05/25(土) 12:01:15.36 ID:YaHUZx+q.net
ラムズのピンクとブルーを数匹ずつ同じ水槽に入れたら、交雑して変な色になっちゃうかな?

62 :pH7.74:2013/05/25(土) 12:10:43.61 ID:uuCuv/HY.net
スネールの卵って乾燥に強いですか?
1日2日干しただけだと復活したりする?

63 :pH7.74:2013/05/25(土) 13:32:42.26 ID:2JxpUi+1.net
殺そうと思うと死なないし
助けようと思うと死んでいる

64 :pH7.74:2013/05/27(月) 00:52:59.86 ID:W6J1DEiE.net
ミナミヌマエビを飼ってるんだけど
一時期スネールが爆殖して悩んでたんだけどある日エビが潰したスネールをめっちゃ美味そうに食べてる事に気付いたんだよね
で潰しまくってたら絶滅した。水がアルカリ性に偏りそうで心配ではあるけど今ではもう一度スネールに出て欲しい。
だって水草アナカリスとガボンバしか入れてないし。

65 :pH7.74:2013/06/03(月) 22:21:56.92 ID:/BKEkagv.net
シバカノコとカバクチカノコ飼い始めた。
昼間は床材のとこまで下がってじっとしてる。寝てるのかな。
張り付き続けるのに疲れて地面で楽してるみたいでかわいい。

66 :pH7.74:2013/06/07(金) 07:44:20.54 ID:wqBz1xlT.net
やっぱりモノアラちゃんが一番可愛い

67 :pH7.74:2013/06/09(日) 21:11:35.12 ID:u8sTXND4.net
屋外メダカ水槽にいつの間にか住み着いていた
このジグ・マック柄の奴は何者?サイズは2cm弱くらい
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130609210648.jpg

68 :pH7.74:2013/06/09(日) 22:28:37.87 ID:mpAhtcHE.net
サカマキのジャンボサイズかと。

69 :pH7.74:2013/06/09(日) 22:38:07.19 ID:SBNx8vvp.net
気持ち悪いな・・・

70 :pH7.74:2013/06/09(日) 23:22:23.20 ID:c+kYb5Bb.net
>>67
wwwww

71 :pH7.74:2013/06/09(日) 23:41:45.57 ID:XFXepBiK.net
サカマキ☆ラヴな俺様でもコレはノーサンキュー

72 :pH7.74:2013/06/10(月) 22:20:10.32 ID:2QIOdWrk.net
>>67
逆巻いてなくね?

73 :pH7.74:2013/06/14(金) 08:03:23.45 ID:GHOfWA9U.net
モノアラちゃんもチビの頃は触角が細いんだね
てっきりサカマキかと思ってたら、大きくなったら猫耳になってた
あの猫耳は可愛いすぎる

74 :pH7.74:2013/06/14(金) 08:29:30.53 ID:40hVkifF.net
カバクチさんが働き者すぎて水槽の茶苔がなくなってしまいました
餌を何か入れねばと思うのですが、何をいれてあげるといいですか?

75 :pH7.74:2013/06/14(金) 23:56:20.60 ID:ek5PJqCS.net
お茶ゴケドゾドゾドゾー。
     旦~
 旦~     旦~
     ヽ )ノ
旦~ ⌒(゚д゚)ノ 旦~
    /. ( ヽ
 旦~     旦~
     旦~

76 :pH7.74:2013/06/15(土) 14:20:59.08 ID:OO70cWTZ.net
2mm弱くらいのサイズの頃から単独飼育しているサカマキ先生が卵を産んだ。

ルーペでみると具が入ってる感じ。

http://i.imgur.com/RWpEWvb.jpg

自家受精したのかも。
しばらく観察してみる。

77 :pH7.74:2013/06/15(土) 14:58:20.17 ID:E6oiBMeC!.net
べランタのプラケほっといたら大変なことになったわ
まあ潰してエビの餌にするには丁度いいけど

78 :pH7.74:2013/06/18(火) 13:18:13.27 ID:nGTv9Nnc.net
単独飼育のサカマキ先生から産まれた卵。
無精卵かとも思ったけど順調に成長中。

目も確認できるようになった。

クローンサカマキ先生
http://i.imgur.com/jt5UoqI.jpg

79 :pH7.74:2013/06/18(火) 14:13:56.81 ID:UWRK6RRS!.net
プチプチ潰したい衝動

80 :pH7.74:2013/06/18(火) 17:25:18.83 ID:mt+K3X+D.net
坂巻さんをピンセットでプチプチ潰してビー水槽にいれると

上質の生き餌さになるよ。乾燥飼料より喰い付きがいい。

81 :pH7.74:2013/06/19(水) 16:48:11.79 ID:qpByOey0.net
サカマキ先生の卵をアカヒレ水槽に浮かせてみた。
口にはするけどすぐに吐き出すなあ。

82 :pH7.74:2013/06/21(金) 10:16:53.85 ID:LVEPEsXA.net
サカマキかなんかの貝が大量繁殖してた発泡スチロールを水抜いて放置してたんだが
半年ぶりに水入れて水作ってたら壁に張り付いてた卵が復活してんの

どんだけ強い卵なんだよ・・・

83 :pH7.74:2013/06/21(金) 10:38:01.91 ID:M1Ha9IWm.net
単独飼育してたサカマキ先生から産まれた卵
産卵から一週間で孵化した。

このクローンサカマキ先生も隔離して単独飼育してみるZE!

http://i.imgur.com/f105Wxz.jpg

84 :pH7.74:2013/06/21(金) 10:48:30.06 ID:h9vqnlVc.net
梱包用のプチプチと同じくらい潰したい衝動

85 :pH7.74:2013/06/24(月) 17:07:53.52 ID:G8AzzEtN.net
カワコザラガイが大量にいるんだけどチェリーバルブってどう?
オトシンはいるけど全く効果がない

86 :pH7.74:2013/06/28(金) 06:49:47.02 ID:1HeMs7/l.net
>>67
これ、サカマキじゃなくてヒメモノアラガイ。
触覚がサカマキはゴキブリ型だけど、モノアラはクリオネ状なので確定。

生息地でも混在していることが多いんで、混じることはよくある。

87 :pH7.74:2013/06/28(金) 19:22:31.85 ID:nkSPnCsI.net
こんなキモいのは絶対やだ

88 :67:2013/06/28(金) 22:19:23.44 ID:tx9fCiQF.net
>>86 お姫様モノアイ了解です
よく見ると同サイズが3匹くらいいたので増殖してくれるかな

89 :pH7.74:2013/06/28(金) 23:27:05.01 ID:lr7LekW8.net
ふ、増やすのか、、、

90 :pH7.74:2013/06/28(金) 23:30:09.56 ID:nkSPnCsI.net
これを…増やすのかよ…
グロ画像じゃん…

91 :pH7.74:2013/06/29(土) 22:21:24.80 ID:hxnirSsH.net
>>88
2週間位環境に馴染ませたら、ガンガン卵産むよ。

キモいというお便り多数だけど、観察しやすい容器に入れて
飼うとヒラヒラとしたツノ揺らしながらよく動くので楽しい。
適当なプラコップに水草の切れ端放り込んで、生け花感覚で
机に置いてる。

92 :pH7.74:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:TEf+K25A.net
スネールの駆除、間引きにベタが有効。かなり喰うよ

93 :pH7.74:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:2V5dJ3YB.net
カワコザラガイの完全駆除をしたいんだけどどういうリセットをすればいいか教えてくだされ
外部フィルターの中にも入ってるもの?

94 :pH7.74:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:DOqRCNs6.net
新しい水槽一式を用意します
生体を移します
おしまい

…冗談はさておき、根絶するなら底床からフィルターまで炭酸水漬けか酢漬けにでもするしか無いんじゃないか

95 :pH7.74:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:3JV5cFKM.net
>>93
生体を別容器に移す。数日は待機させられる環境を作ったほうがいい。
水草は全部廃棄
底床材、流木など水槽内のものは取り出してカラカラに乾燥させる
フィルターも全清掃した後、徹底的に乾燥、ろ材も干す
全部終わったら環境を再構築して生体を元に戻す。

とにかくスネール駆除に関しては半端なことをすると
確実に骨折り損になるから徹底的にやるのをオススメする。

96 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:SS7c6SdL.net
昨日から急に、謎の貝が出現したんだけど、何の貝でしょうか?
水草に付いて来たんだと思うけど、水草を入れたのは、もう1ヶ月前なのに、
その間、この貝は一度も姿を見せた事がなく、急に現れました。
汚い画像ですが貼ります。
左側は石巻貝です。
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1373671203154.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1373671313180.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1373671327934.jpg

97 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:SS7c6SdL.net
ちなみに、この貝は1匹のみで、今のところ小さい貝が繁殖…という様子はないです。

98 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:cSMWVTsr.net
触覚が猫耳系だからヒメモノアラガイかな?

同じくスネールと呼ばれるサカマキガイに比べると成長は遅く繁殖力も弱いです。
陽気な性格の貝なので気にならなければそのままタンクメイトとして飼うのもありだと思いますよ。

水草に幼体が一匹だけついて来たのかもしれないですね。

99 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:zwfFKd8K.net
よwwよwwwよwww陽気なwwwww性格wwwwのww貝wwwww

陽気な性格の貝wwwwwwwww

100 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:cSMWVTsr.net
YO!YO!陽気な性格モノアラガイ!
スネール界のナイスガイ!
今日も油膜を食ってるカイ?
俺たち陽気なモノアラガイ!

101 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:zwfFKd8K.net
>>cSMWVTsr あなたはいい人ねっ^^

102 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:CUKEcv+i.net
ラッパーかよwww

103 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:SS7c6SdL.net
>>98
レスありがとです。
観察してると、半透明の体に白い点々がある感じで、わりとキレイですね。
石巻さんと一緒に飼いたいと思います。

104 :pH7.74:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:dp8HkCcc.net
コケが生える→カワコザラガイ発生、繁殖→コケ消滅→カワコほぼ消滅
コケが生える→>>96の貝発生→コケ消滅←今ここ!
スネール便利やな
というかこいつ今水面這い回ってたぞすげえ
ガラス面に接してない場所にどうやってと思っていたがそういうことか

105 :pH7.74:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:sx1isk23.net
日本産カワニナ(山梨の川で採った)って熱帯魚水槽の温度
(ファン付きで夏場に29度くらいまで上がる)でも飼えるだろうか・・・

106 :pH7.74:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:RR6M5+tN.net
ダメ、普通に死ぬ

107 :pH7.74:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:sx1isk23.net
やはり高温はダメかな
しかし採取地の小川、山梨の夏の気温でぬるま湯のようになってるが普通に生きてるんだよね

108 :pH7.74:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Wm2PW1nS.net
>>107
浅瀬はぬるくても川の真ん中は冷たかったりするから・・・
あと水中の酸素量と水質が違いすぎるかと

109 :pH7.74:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:sY8ZkVuw.net
チャームで買ったカワニナなら30度越えても生きてるよ
2年前かな買ったの
30度越える室内水槽でもビオでも生きてる

水温より水の汚れに弱い印象

110 :pH7.74:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:An4Tuitj.net
暑くて死んだのか水温上昇による水質悪化・溶存酸素減少で死んだのかは判別難しいからなぁ

111 :pH7.74:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:uOQt88F8.net
検索すると30度くらいまでなら耐えているという報告が多いようだ

112 :pH7.74:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:mJ06kE98.net
スネールを発酵式で酸欠にできる?

113 :pH7.74:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:Xf63hmKw.net
カワニナは酸欠に弱い。エアレーション必須。

114 :pH7.74:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:9ntp2djx.net
俺んちはエアレしてないけど夏の水温30度越えでも生きてたな
それも一匹だけでなくいっぱい
でもエーハイムのシャワーパイプで水面揺らしてた

115 :pH7.74:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:8kJfh2DB.net
日向に完全に放置した金魚鉢でマツモやカボンバと共にサカマキガイを養殖している。
この金魚鉢に全く苔が繁殖していないのは上手い具合に食べてくれているのかな?

116 :pH7.74:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:tcy/rOai.net
どや?http://i.imgur.com/O5lnMyP.jpg

117 :pH7.74:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:hymlad+c.net
大量のカワコザラカイがついたモスマットをCo2添加した小瓶にいれて一晩
朝起きたら大量の死骸と共に奇麗さっぱりいなくなってた
がまだ卵がある可能性あるよね?どのくらいで孵るんだろ

118 :pH7.74:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:7VQ81yM0.net
シュリンプ水槽のカワコザラはピンセットで潰して餌にしてるな
ピンセットに付着したままのをシュリンプの眼前に持って行くと逃げずに剥ぎ取って食べ始めるので面白い

119 :pH7.74:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:aZyl+zXE.net
アベニーさんのために増やしてたのにこの暑さで全滅したった。。。。

サカマキ探すのにわざわざそこらへんの池の水草引き上げてくるのもいかがなものかと思うんだが行くしかないのか。。。

120 :pH7.74:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:7VQ81yM0.net
幕張メッセのホール手前の通路にある噴水?小川?にサカマキがうじゃうじゃいたな

121 :pH7.74:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:yoH6nw2L.net
サカマキは見つけ次第ピンセットに取り出して捨ててる
卵を半端なく産むのでうっとおしいことこのうえない

122 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:cpRHS2Vu.net
透明のスネール(アルビノ?)が生まれたんだけど・・・
環境かしら?

123 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:InLswgoI.net
写真うぷうぷ
見てみたいです!

124 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:nPi7LygB.net
キラースネールいれて一週間だけどまだサカマキガイウヨウヨしてる

125 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:cpRHS2Vu.net
>>123
まっててね
撮れるとこきたらうpするから。

126 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:cpRHS2Vu.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4387845.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4387843.jpg

後ろのほうで心臓が脈打ってる(?)のが見える

127 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:sHZiGfPK.net
これは綺麗だな

128 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:cpRHS2Vu.net
他に小さいのが2匹いる

最初にいたのが黒く大きい2匹だけだったが
透明のが生まれてた。

突然変異のアルビノなのかな?

129 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:sHZiGfPK.net
変異体で固定できたらいい感じだな

130 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:cpRHS2Vu.net
儲け話の匂いがプンプンするでんがなw

131 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:InLswgoI.net
固定できたらみんなでパーティーやな

132 :pH7.74:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:gfSJgVb+.net
あれから数日、透明のスネールは確実に増えてます
大きいのから小さいの10匹以上はいる

これ、どうしよう・・・

133 :pH7.74:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:n5Ay09gA.net
俺も今朝透明でも無いけど白っぽいの見つけた
以前は黒っぽいヒラマキガイだったけど

134 :pH7.74:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:lK3wV5tb.net
ヒラマキミズマイマイじゃなくて?

135 :pH7.74:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:8zK9wyUO.net
>>132
見つけ次第ピンセットでつまんで空の水差しにポイーの繰り返し

136 :pH7.74:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:6BWxseQZ.net
育ててみよう

137 :pH7.74:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:YxZg6QyK.net
>>119
連中を暑さだけで全滅できたら逆に偉業だw。

増やしたいときに増えないのは何となく分かる。
若い個体を意図的に残して育成するのを忘れて、不動の
スタメンが突然全滅の悲劇は俺もやった。

>>120
幕張副都心の人工河川はコモチカワツボの繁殖地に
なっているんで要注意。

138 :pH7.74:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:nY1eA3kK.net
スネールは見つけたらすぐに灰皿に捨ててる

139 :pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:PdpyD3ho.net


140 :pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:RslbB+ZY.net
タニシって何度くらいまで生きてる? 
タニシかカワニナか知らんが、35度まで上がった水槽でも普通に増殖してるしなぁ
それともやばいときはガラスにひっついて水上にでも出てたんだろうか

141 :pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:+1if8kRi.net
ザリガニの餌にサカマキガイを採取したのですが、
寄生虫が心配なので、消毒のようなことをしたいのです。
どうしたらよいでしょうか?
今のところ水道水で洗うか、塩でもかけるか、
メチレンにつけるかなど考えています。

142 :pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:5NBv1fdC.net
サカマキさんは指でつぶすと魚のいいエサになるんじゃね?
沈んだ貝にタナゴ、ミナミが大喜びしてる

143 :pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:JiabMFS9.net
寄生虫は別に正しいサイクルの中での循環なら問題ないとは思うが

144 :pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:oJiz4s/D.net
>>141
ザリガニにそんな心配しなくても大丈夫だろ
そんなことせずともどうせ寄生虫はついてるだろ

145 :pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:+1if8kRi.net
>>143
それが、ものすごく汚いドブからとったものなのです。
加えて田んぼが近くにあるので、
農薬も入ってしまっているかもしれないので、心配で…

146 :pH7.74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:MyzMB9FD.net
一週間くらい別水槽で隔離すれば?

147 :pH7.74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:HWTWfnKW.net
サカマキガイってよく見たらキモいな

水質浄化してくれるかなとメダカ水槽でそのままにしといたが、駆除するか…?
小さいのは良いけどデカいのはキモい

148 :pH7.74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:MyzMB9FD.net
駆除してタニシを入れよう

149 :pH7.74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:HWTWfnKW.net
出来ればカワニナがいいな〜

150 :pH7.74:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:XfcvPmaW.net
ヒメモノアラガイが猫耳で可愛い

151 :pH7.74:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Uw5Yoqo8.net
立ち上げた後、石やら何やら茶ゴケだらけになってしまった水槽に
ずっと昔から入れてみたかったフネアマガイ入れてみたら1週間でピカピカになったわww
あんまりにもみんながフネアマすごいすごい言うから半分疑ってたんだけどやっぱりすごかった

152 :pH7.74:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:CNrOYkPP.net
ただ餌がなくなったフネアマの今後が心配

153 :pH7.74:2013/09/01(日) 08:01:05.71 ID:Um0xq1q/.net
>>151
カバクチは更に凄いぞ。

154 :pH7.74:2013/09/01(日) 13:51:38.02 ID:w2att07O.net
フネアマはコケが無くなったら死んでいったけどカバクチは生きてる
何食ってんだろ

155 :pH7.74:2013/09/02(月) 12:04:08.84 ID:7vcKH6SL.net
カワニナに小松菜やってみた
茎の部分は皮が硬すぎて食べられない
電子レンジで茹でて食べやすいように切れ込み入れて・・・
飼い主はカップラーメン食べてるのに

156 :pH7.74:2013/09/05(木) 14:49:57.08 ID:9PeO6Sj1.net
親モノアラが背中に子モノアラを乗せたまま移動してる〜
可愛いいい

157 :pH7.74:2013/09/07(土) 19:36:30.41 ID:MnEHz8Xs.net
フネアマさんの上手な剥がしかた教えてくれ

総レス数 1019
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200