2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 11

1 :pH7.74:2013/03/06(水) 14:58:34.22 ID:JRdItaw2.net
淡水巻貝のスレです。飼育の話でも駆除の話でもどちらでもOKです。
巻貝の動きのようにまたーり語りましょう。

前スレ
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1276019247/

>>2-10あたりに関連スレや前スレのまとめのようなものがあります、
次スレは>>980ヨロ、建てられない場合は再度指定を。

94 :pH7.74:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:DOqRCNs6.net
新しい水槽一式を用意します
生体を移します
おしまい

…冗談はさておき、根絶するなら底床からフィルターまで炭酸水漬けか酢漬けにでもするしか無いんじゃないか

95 :pH7.74:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:3JV5cFKM.net
>>93
生体を別容器に移す。数日は待機させられる環境を作ったほうがいい。
水草は全部廃棄
底床材、流木など水槽内のものは取り出してカラカラに乾燥させる
フィルターも全清掃した後、徹底的に乾燥、ろ材も干す
全部終わったら環境を再構築して生体を元に戻す。

とにかくスネール駆除に関しては半端なことをすると
確実に骨折り損になるから徹底的にやるのをオススメする。

96 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:SS7c6SdL.net
昨日から急に、謎の貝が出現したんだけど、何の貝でしょうか?
水草に付いて来たんだと思うけど、水草を入れたのは、もう1ヶ月前なのに、
その間、この貝は一度も姿を見せた事がなく、急に現れました。
汚い画像ですが貼ります。
左側は石巻貝です。
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1373671203154.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1373671313180.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1373671327934.jpg

97 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:SS7c6SdL.net
ちなみに、この貝は1匹のみで、今のところ小さい貝が繁殖…という様子はないです。

98 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:cSMWVTsr.net
触覚が猫耳系だからヒメモノアラガイかな?

同じくスネールと呼ばれるサカマキガイに比べると成長は遅く繁殖力も弱いです。
陽気な性格の貝なので気にならなければそのままタンクメイトとして飼うのもありだと思いますよ。

水草に幼体が一匹だけついて来たのかもしれないですね。

99 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:zwfFKd8K.net
よwwよwwwよwww陽気なwwwww性格wwwwのww貝wwwww

陽気な性格の貝wwwwwwwww

100 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:cSMWVTsr.net
YO!YO!陽気な性格モノアラガイ!
スネール界のナイスガイ!
今日も油膜を食ってるカイ?
俺たち陽気なモノアラガイ!

101 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:zwfFKd8K.net
>>cSMWVTsr あなたはいい人ねっ^^

102 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:CUKEcv+i.net
ラッパーかよwww

103 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:SS7c6SdL.net
>>98
レスありがとです。
観察してると、半透明の体に白い点々がある感じで、わりとキレイですね。
石巻さんと一緒に飼いたいと思います。

104 :pH7.74:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:dp8HkCcc.net
コケが生える→カワコザラガイ発生、繁殖→コケ消滅→カワコほぼ消滅
コケが生える→>>96の貝発生→コケ消滅←今ここ!
スネール便利やな
というかこいつ今水面這い回ってたぞすげえ
ガラス面に接してない場所にどうやってと思っていたがそういうことか

105 :pH7.74:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:sx1isk23.net
日本産カワニナ(山梨の川で採った)って熱帯魚水槽の温度
(ファン付きで夏場に29度くらいまで上がる)でも飼えるだろうか・・・

106 :pH7.74:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:RR6M5+tN.net
ダメ、普通に死ぬ

107 :pH7.74:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:sx1isk23.net
やはり高温はダメかな
しかし採取地の小川、山梨の夏の気温でぬるま湯のようになってるが普通に生きてるんだよね

108 :pH7.74:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Wm2PW1nS.net
>>107
浅瀬はぬるくても川の真ん中は冷たかったりするから・・・
あと水中の酸素量と水質が違いすぎるかと

109 :pH7.74:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:sY8ZkVuw.net
チャームで買ったカワニナなら30度越えても生きてるよ
2年前かな買ったの
30度越える室内水槽でもビオでも生きてる

水温より水の汚れに弱い印象

110 :pH7.74:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:An4Tuitj.net
暑くて死んだのか水温上昇による水質悪化・溶存酸素減少で死んだのかは判別難しいからなぁ

111 :pH7.74:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:uOQt88F8.net
検索すると30度くらいまでなら耐えているという報告が多いようだ

112 :pH7.74:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:mJ06kE98.net
スネールを発酵式で酸欠にできる?

113 :pH7.74:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:Xf63hmKw.net
カワニナは酸欠に弱い。エアレーション必須。

114 :pH7.74:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:9ntp2djx.net
俺んちはエアレしてないけど夏の水温30度越えでも生きてたな
それも一匹だけでなくいっぱい
でもエーハイムのシャワーパイプで水面揺らしてた

115 :pH7.74:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:8kJfh2DB.net
日向に完全に放置した金魚鉢でマツモやカボンバと共にサカマキガイを養殖している。
この金魚鉢に全く苔が繁殖していないのは上手い具合に食べてくれているのかな?

116 :pH7.74:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:tcy/rOai.net
どや?http://i.imgur.com/O5lnMyP.jpg

117 :pH7.74:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:hymlad+c.net
大量のカワコザラカイがついたモスマットをCo2添加した小瓶にいれて一晩
朝起きたら大量の死骸と共に奇麗さっぱりいなくなってた
がまだ卵がある可能性あるよね?どのくらいで孵るんだろ

118 :pH7.74:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:7VQ81yM0.net
シュリンプ水槽のカワコザラはピンセットで潰して餌にしてるな
ピンセットに付着したままのをシュリンプの眼前に持って行くと逃げずに剥ぎ取って食べ始めるので面白い

119 :pH7.74:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:aZyl+zXE.net
アベニーさんのために増やしてたのにこの暑さで全滅したった。。。。

サカマキ探すのにわざわざそこらへんの池の水草引き上げてくるのもいかがなものかと思うんだが行くしかないのか。。。

120 :pH7.74:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:7VQ81yM0.net
幕張メッセのホール手前の通路にある噴水?小川?にサカマキがうじゃうじゃいたな

121 :pH7.74:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:yoH6nw2L.net
サカマキは見つけ次第ピンセットに取り出して捨ててる
卵を半端なく産むのでうっとおしいことこのうえない

122 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:cpRHS2Vu.net
透明のスネール(アルビノ?)が生まれたんだけど・・・
環境かしら?

123 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:InLswgoI.net
写真うぷうぷ
見てみたいです!

124 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:nPi7LygB.net
キラースネールいれて一週間だけどまだサカマキガイウヨウヨしてる

125 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:cpRHS2Vu.net
>>123
まっててね
撮れるとこきたらうpするから。

126 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:cpRHS2Vu.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4387845.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4387843.jpg

後ろのほうで心臓が脈打ってる(?)のが見える

127 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:sHZiGfPK.net
これは綺麗だな

128 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:cpRHS2Vu.net
他に小さいのが2匹いる

最初にいたのが黒く大きい2匹だけだったが
透明のが生まれてた。

突然変異のアルビノなのかな?

129 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:sHZiGfPK.net
変異体で固定できたらいい感じだな

130 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:cpRHS2Vu.net
儲け話の匂いがプンプンするでんがなw

131 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:InLswgoI.net
固定できたらみんなでパーティーやな

132 :pH7.74:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:gfSJgVb+.net
あれから数日、透明のスネールは確実に増えてます
大きいのから小さいの10匹以上はいる

これ、どうしよう・・・

133 :pH7.74:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:n5Ay09gA.net
俺も今朝透明でも無いけど白っぽいの見つけた
以前は黒っぽいヒラマキガイだったけど

134 :pH7.74:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:lK3wV5tb.net
ヒラマキミズマイマイじゃなくて?

135 :pH7.74:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:8zK9wyUO.net
>>132
見つけ次第ピンセットでつまんで空の水差しにポイーの繰り返し

136 :pH7.74:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:6BWxseQZ.net
育ててみよう

137 :pH7.74:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:YxZg6QyK.net
>>119
連中を暑さだけで全滅できたら逆に偉業だw。

増やしたいときに増えないのは何となく分かる。
若い個体を意図的に残して育成するのを忘れて、不動の
スタメンが突然全滅の悲劇は俺もやった。

>>120
幕張副都心の人工河川はコモチカワツボの繁殖地に
なっているんで要注意。

138 :pH7.74:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:nY1eA3kK.net
スネールは見つけたらすぐに灰皿に捨ててる

139 :pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:PdpyD3ho.net


140 :pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:RslbB+ZY.net
タニシって何度くらいまで生きてる? 
タニシかカワニナか知らんが、35度まで上がった水槽でも普通に増殖してるしなぁ
それともやばいときはガラスにひっついて水上にでも出てたんだろうか

141 :pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:+1if8kRi.net
ザリガニの餌にサカマキガイを採取したのですが、
寄生虫が心配なので、消毒のようなことをしたいのです。
どうしたらよいでしょうか?
今のところ水道水で洗うか、塩でもかけるか、
メチレンにつけるかなど考えています。

142 :pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:5NBv1fdC.net
サカマキさんは指でつぶすと魚のいいエサになるんじゃね?
沈んだ貝にタナゴ、ミナミが大喜びしてる

143 :pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:JiabMFS9.net
寄生虫は別に正しいサイクルの中での循環なら問題ないとは思うが

144 :pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:oJiz4s/D.net
>>141
ザリガニにそんな心配しなくても大丈夫だろ
そんなことせずともどうせ寄生虫はついてるだろ

145 :pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:+1if8kRi.net
>>143
それが、ものすごく汚いドブからとったものなのです。
加えて田んぼが近くにあるので、
農薬も入ってしまっているかもしれないので、心配で…

146 :pH7.74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:MyzMB9FD.net
一週間くらい別水槽で隔離すれば?

147 :pH7.74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:HWTWfnKW.net
サカマキガイってよく見たらキモいな

水質浄化してくれるかなとメダカ水槽でそのままにしといたが、駆除するか…?
小さいのは良いけどデカいのはキモい

148 :pH7.74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:MyzMB9FD.net
駆除してタニシを入れよう

149 :pH7.74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:HWTWfnKW.net
出来ればカワニナがいいな〜

150 :pH7.74:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:XfcvPmaW.net
ヒメモノアラガイが猫耳で可愛い

151 :pH7.74:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Uw5Yoqo8.net
立ち上げた後、石やら何やら茶ゴケだらけになってしまった水槽に
ずっと昔から入れてみたかったフネアマガイ入れてみたら1週間でピカピカになったわww
あんまりにもみんながフネアマすごいすごい言うから半分疑ってたんだけどやっぱりすごかった

152 :pH7.74:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:CNrOYkPP.net
ただ餌がなくなったフネアマの今後が心配

153 :pH7.74:2013/09/01(日) 08:01:05.71 ID:Um0xq1q/.net
>>151
カバクチは更に凄いぞ。

154 :pH7.74:2013/09/01(日) 13:51:38.02 ID:w2att07O.net
フネアマはコケが無くなったら死んでいったけどカバクチは生きてる
何食ってんだろ

155 :pH7.74:2013/09/02(月) 12:04:08.84 ID:7vcKH6SL.net
カワニナに小松菜やってみた
茎の部分は皮が硬すぎて食べられない
電子レンジで茹でて食べやすいように切れ込み入れて・・・
飼い主はカップラーメン食べてるのに

156 :pH7.74:2013/09/05(木) 14:49:57.08 ID:9PeO6Sj1.net
親モノアラが背中に子モノアラを乗せたまま移動してる〜
可愛いいい

157 :pH7.74:2013/09/07(土) 19:36:30.41 ID:MnEHz8Xs.net
フネアマさんの上手な剥がしかた教えてくれ

158 :pH7.74:2013/09/08(日) 07:48:15.89 ID:mUYLeluJ.net
>>157
ガラス面なんかにくっついてる時に上まで滑らせるようにして
水槽の淵からはがすのが一番簡単かな。
それ以外だったら石か何かを入れておいてそれにくっついてる時に石ごと移動させるとか…

159 :pH7.74:2013/09/09(月) 18:41:24.62 ID:5TkUImyw.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4479995.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4479997.jpg

なかなか繁殖してきたんだが、どこかで売れるかな?
赤色のアクセントが以外に水槽を彩るんですけど・・・

ヤフオクでスネール売ってる人とかもいるのねw

160 :pH7.74:2013/09/09(月) 19:13:27.19 ID:/SHuXmCy.net
送料込み1000匹1000円ぐらいなら餌用に買う人がいるかもしれないんじゃないかな

161 :pH7.74:2013/09/09(月) 19:23:06.47 ID:5TkUImyw.net
わーい かねもちだー

162 :pH7.74:2013/09/09(月) 19:59:28.97 ID:WqOLbVhH.net
ただのピンクラムズじゃん
少量欲しいなら店で買わないと送料が馬鹿みたいだし、ショップはこんないくらでも増えるもん買い取ってくれることはないし
何でスネールが売れると思ったんだよw

163 :pH7.74:2013/09/09(月) 20:25:10.61 ID:5TkUImyw.net
(´;ω;`)

164 :pH7.74:2013/09/09(月) 23:13:13.27 ID:Vk33c2dy.net
>>154
流木が入っていたらかじるよ。柔らかいタイプだと激しく削られる。
それを栄養源にできるらしいね。

165 :pH7.74:2013/09/09(月) 23:56:50.15 ID:o27uwVRw.net
>>164
マジか。カバクチやるなあ
プレコ用にローズウッドが入ってますわ

166 :pH7.74:2013/09/10(火) 15:22:55.03 ID:nXojPh03.net
こやつなら真夏のベランダでもへっちゃらか・・・
ttp://www.asahi.com/national/update/0910/SEB201309090049.html

167 :pH7.74:2013/09/11(水) 01:01:54.46 ID:N5dH+CFy.net
フネアマさん酸性すぎるせいかソイルだと殆ど活動しねえ
大磯の方はずっと動いてるんだけど

カバクチさんも酸性・軟水だと難しい?

168 :pH7.74:2013/09/14(土) 01:05:40.79 ID:tI4rHHsR.net
あああああああああ稚魚水槽に油断して小さめの謎のスネールを2匹入れたら爆殖したあああああ
子供だと思って油断したあああああああああテデトールめんどくせええええええええ

169 :pH7.74:2013/09/14(土) 10:35:21.38 ID:Vrlv17yg.net
朝起きたらシマカノコガイさんが底床でひっくり返ってオレンジ色の部分を現にしてた…そして近くには白いふわふわとそれをつつくアカヒレ
もうだめですよね
なぜ気づいてやれなかったし…

170 :pH7.74:2013/09/14(土) 14:20:01.82 ID:8I2SRnrW.net
死んでると思うけど態勢戻すくらいしてあげたら

171 :pH7.74:2013/09/22(日) 07:17:00.25 ID:ATi4CRGI.net
日本産カワニナ類を21種類試食したサイトを見て笑った。
糞抜きせずまんま生茹でしただけじゃそりゃ不味いだろw。
チャレンジ精神は凄いというか、研究者の方は一度は
食うんだろうなぁ。

稚貝嚢がジョリジョリして苦いのは興味深かったけど、
韓国とか食用にしている地域はどう処理しているんでしょう。
身の小ささや味以上に煮汁を染め上げるパステルグリーンの
ワタが食欲を殺ぐ最大の要因だと思った。

172 :pH7.74:2013/09/24(火) 11:13:05.90 ID:cRIenD3+.net
まあ緑のワタなんてサザエでもあるわけで・・・

173 :pH7.74:2013/10/02(水) 07:18:15.45 ID:8sDMVsWg.net
ヒラマキガイの1ミリほどのを見かけるとピンセットで潰してるけど
次の世代が出る前に駆除できるかどうか

174 :pH7.74:2013/10/02(水) 08:24:54.76 ID:VBXdOv7Y.net
>>173
取り出してから潰さないと卵を水槽内にばらまくことになる

175 :pH7.74:2013/10/02(水) 11:49:26.41 ID:8sDMVsWg.net
>>174
小さくてもタマゴ産むの?
メダカやらエビが食べてるからちょうどいいわと思って水槽内で潰してた

殻がパリって割れたらそれでいいと思ってたら
殻のない状態の貝がガラス面に登ってきてたw

次回は外に出して潰すことにします

176 :pH7.74:2013/10/02(水) 14:33:14.54 ID:hRRz/pVd.net
適度に増えて適度に潰していけば、活き餌のサイクルが出来てちょうど良いんじゃないか

177 :pH7.74:2013/10/02(水) 18:56:42.82 ID:fe1iK7ws.net
>>172
カワニナのワタは見事な常磐線色なんだよ。
しかも一緒に煮たものがみんなその色に染まるw。

ラムズは煮ても煮汁が真っ赤になる。
染料とか食品着色料に使えないんかなぁこれ。

178 :pH7.74:2013/10/02(水) 21:34:43.30 ID:LyCOIWyG.net
貝紫

179 :pH7.74:2013/10/02(水) 22:58:44.31 ID:RdJZJRnH.net
一種類ずつバラバラと入れといたら、繁殖しないし良いよね

180 :pH7.74:2013/10/02(水) 23:30:53.62 ID:dIWTJDJv.net
サカマキは単為生殖すんぞ
あと一度交尾すれば長期間にわたって産卵可能な貝も多い
やるなら単為生殖しない種類を稚貝のうちから隔離して育てろ

181 :pH7.74:2013/10/03(木) 11:45:58.17 ID:KxgQN5Xm.net
コケがひどいのでシマカノコさんを入れたのだけど、
流木にずっとくっついている。
ガラス掃除、おねがいしますよ…orz

182 :pH7.74:2013/10/03(木) 20:15:12.29 ID:uASQ6woj.net
>>176
貝を潰そうとピンセット突っ込むとメダカが一匹まとわりつくようになった
ピンセットの先から食い物が出てくることを覚えたのか?

>>179
ヒラマキ一匹入れたんだけど結果細かいのが現れた

183 :pH7.74:2013/10/03(木) 21:37:24.68 ID:EmXPh7j8.net
おれはタニシのオスだけを選別して投入してるよ

184 :pH7.74:2013/10/04(金) 22:17:29.02 ID:DNNkzpqZ.net
アベニーパファー入れれば数日で貝駆除できる
しかし貝殻は食べんがw

185 :pH7.74:2013/10/05(土) 11:29:47.71 ID:+5laY3ZE.net
駆除し始めたら、かえって育つ個体が増える…
餌量とか危機フェロモン?の関係なのかな

186 :pH7.74:2013/10/05(土) 23:58:11.84 ID:+5laY3ZE.net
どこにこんなに沸く物質が存在してるのか謎
殻とかどこから生み出してるんだ…

187 :pH7.74:2013/10/06(日) 07:49:26.00 ID:Ww/iuy92.net
>>186
結局はカルシウムが水草や苔にあるってことだろうけど
水草や苔が吸収するときには水に溶けてたってことだし

188 :pH7.74:2013/10/07(月) 11:58:16.52 ID:IcOY1GK0.net
ブラックデビルスパイクスネール買ったったwwwでけえwww

189 :pH7.74:2013/10/14(月) 23:08:58.51 ID:D+KatzT4.net
カバクチさん2匹が殻に閉じこもってしまった
匂い嗅いでも臭くは無いから生きてるとは思うんだけど
丸3日ピクリともしないから心配だ

190 :pH7.74:2013/10/18(金) 21:32:53.62 ID:zlV2eT5q.net
川で巻貝を採取したのですが種類が分かる方おられるでしょうか?
先っぽがあまり鋭くなく殻の表面が細かく波打つようにデコボコしています
サイズは0.6cm〜2.0cmほどのものがいます
http://i.imgur.com/H0raKKv.jpg
http://i.imgur.com/vkoAQjk.jpg

191 :443:2013/10/18(金) 22:18:32.25 ID:3QnpaosY.net
>>190
カワニナ

192 :pH7.74:2013/10/23(水) 20:56:15.70 ID:9c1nIDzZ.net
スネール駆除にホタルやガムシ飼ってる人いますか?
巻貝食う虫ってほかになんかいます?

193 :pH7.74:2013/10/24(木) 22:07:07.11 ID:yIHnenP4.net
スネールで悩んでいたうちの水槽
何を思ったのか爽健美茶を水槽に注ぐと…
スネールは全滅した

なにこれコワイ
他の生態で落ちたのはいなかったが
お茶に含まれる何かが効くんだろうな

194 :pH7.74:2013/10/24(木) 22:45:24.93 ID:uik919/D.net
>193
まじで?!
スネールって具体的になに貝?

総レス数 1019
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200