2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【たにし】 田螺 5匹目 【タニシ】

1 :pH7.74:2013/04/21(日) 21:56:53.57 ID:G0xssULH.net
★タニシ 過去スレ★
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152987594/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255760523/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1308807666/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1335070074/

★関連スレ★
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1362549514/
たにし
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171139644/

120 :pH7.74:2013/06/06(木) 07:08:41.79 ID:nHp3JtVR.net
>>119
貧乏性なのは分かるが、活きの良い個体群を維持するのも大事。
過密になりすぎると一気に調子崩す。

タニシは国勢調査が大変なんだよなぁ。

121 :pH7.74:2013/06/06(木) 08:45:23.82 ID:2vrEi9XH.net
青水どころかビリジアンになってる軒下の大タライにタニシ100匹を
放してみた。どうなるか楽しみだわ。

1日たったら水面際に数匹確認取れた。

122 :pH7.74:2013/06/07(金) 09:34:21.19 ID:iIQMXJDC.net
もう10日くらい半開きでひっくり返ってるママ
うんこも増えてないし・・・冬眠かよ

123 :pH7.74:2013/06/07(金) 09:55:57.52 ID:fUTkGaRI.net
取り出して臭いかんでみ?
臭かったら死んでる

124 :pH7.74:2013/06/07(金) 10:07:30.08 ID:CeqJX5Ms.net
うちのオオタニシもひきこもってずっとじっとしてる。
水質が合わないのかと思いきや稚貝は元気に動き回ってるし。
親貝はもうかなり大きいし、寿命なんだろうか

125 :pH7.74:2013/06/07(金) 12:02:31.49 ID:wnIDn6jD.net
家のオオタニシも動きが鈍い。

126 :pH7.74:2013/06/07(金) 17:52:49.14 ID:w9jYPLX5.net
6月病?

127 :pH7.74:2013/06/07(金) 18:22:57.50 ID:SfwZeMWj.net
タニシはたまにサボリングするものさ

128 :pH7.74:2013/06/07(金) 18:42:11.02 ID:OYAwbYku.net
こもったって

いいじゃない

タニシだもの
           by みつを

129 :pH7.74:2013/06/07(金) 19:40:33.05 ID:RHLd4g6j.net
親田螺の場合
たいてい爆産の前兆だったけどネ

130 :pH7.74:2013/06/08(土) 06:47:55.34 ID:td/XMxX6.net
子タニシが目の前で金魚に食べられた・・・

131 :pH7.74:2013/06/08(土) 07:33:50.39 ID:fKkfJ/sZ.net
>>130
うちはウパを避難で同居させたら一晩で全部食われた・・・
十数匹食われて超ショックだったよ

132 :pH7.74:2013/06/08(土) 13:26:05.97 ID:ENgJZQr4.net
ナハッ ナハッ ナハッ ・ ・ ・みつお

133 :pH7.74:2013/06/08(土) 13:57:39.75 ID:AktNGNg6.net
ひきこもりは子沢山の兆候って本当なんだな。
2週間近く全く動かずお亡くなりかとも思われた個体が今朝見たら
元気よく動き回ってて子タニシが3匹増えていた。

134 :pH7.74:2013/06/08(土) 14:09:29.33 ID:TtKi91+1.net
嬉しいねぇ。

135 :pH7.74:2013/06/09(日) 01:13:48.54 ID:PNevXSBa.net
水面ギリギリにずっといたのに動かなくなってしまった、まだ言うほど大きくないけど金魚入れたせいか…

136 :pH7.74:2013/06/09(日) 12:38:47.06 ID:17Ovu401.net
金魚迷惑やなあ

137 :pH7.74:2013/06/09(日) 12:44:27.87 ID:IJilOFHT.net
>>136

138 :pH7.74:2013/06/09(日) 19:59:14.32 ID:NbbKlNde.net
ヒメタにし買ったよー
楽しみ

139 :pH7.74:2013/06/10(月) 10:12:59.40 ID:TRmkO5GB.net
ヒメタニシバンバン子供できるんだが大きくなるのがごく一部
餌の問題なのかね

140 :pH7.74:2013/06/12(水) 09:31:26.85 ID:B9VRRX8S.net
ヒメタニシの濾過力ぱねーな
青水になって水槽ないの水作が見えないような状態だったのに
今は見えるようになってる

もしかしたら水槽の反対側の景色がはっきり見える日が来るかもしれないw

141 :pH7.74:2013/06/12(水) 12:07:04.22 ID:B9VRRX8S.net
【環境】水生生物調査:「きれいな水」の川は59%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371000961/

タニシいるところ=汚い ってなにこれ?

142 :pH7.74:2013/06/12(水) 12:16:16.33 ID:z6wtRUpJ.net
自分で答え書いてるじゃない
濾過力高いってのは大食いってことで
そのためにはエサの豊富な環境を好むだろ
汚いと冨栄養はだいたい同じことだ

143 :pH7.74:2013/06/12(水) 13:58:35.81 ID:yXkYvOtC.net
つまり綺麗な水槽にいる田螺は
もうじき餓死

144 :pH7.74:2013/06/12(水) 23:20:58.52 ID:RZMBWFoI.net
>>143
うわああああああああああ

145 :pH7.74:2013/06/13(木) 00:04:26.90 ID:J7aD827v.net
スネールはスカベンジャーなんだから
タニシだってサカナの糞を食って生きるよ

146 :pH7.74:2013/06/13(木) 00:08:50.83 ID:+t2yadkD.net
タニシさんの餓死は珍しくないぞ…
元々有機物てんこもりの超リッチな環境に居るから魚の糞程度では足りないんだろう

147 :pH7.74:2013/06/13(木) 00:15:34.38 ID:qEqAqcap.net
エサあげても全部ミナミに食われちゃって1回も成功したことないんだよなあ
いい餌やりの方法を知りたい

148 :pH7.74:2013/06/13(木) 00:52:55.86 ID:y+NMClC3.net
広葉樹の葉っぱをちぎって水槽に入れよう。喜んで食べます。

149 :pH7.74:2013/06/13(木) 01:36:43.75 ID:BQcjoJC6.net
水質なのか暑さなのか一部がほんと動かねえ

150 :pH7.74:2013/06/13(木) 21:19:19.59 ID:BQcjoJC6.net
なんか水槽が臭うなと思って水替えしたらオオタニシがサザエのつぼ焼きみたいにドロンと出てきやがった
水温と酸欠のダブルパンチで逝ったか…

151 :pH7.74:2013/06/13(木) 22:13:45.16 ID:y+NMClC3.net
さっき電気付けたらまた稚貝を産んでた。どんどん殖えるね。

152 :pH7.74:2013/06/14(金) 11:09:02.98 ID:AcjNbr4W.net
オオニタアツシかと思った

153 :pH7.74:2013/06/14(金) 12:46:17.32 ID:CKSDnCQ5.net
オオニタアツシが有刺鉄線でつぼ焼きみたいになって何かがドロンって出てきやがった
針と爆破のダブルパンチで逝ったか…

154 :pH7.74:2013/06/14(金) 18:10:21.73 ID:MQ4Cuq2B.net
オオニタアツシかと思って採集してきたら
ジャンボオオニタアツシだった

俺としたことが

155 :pH7.74:2013/06/15(土) 06:59:38.02 ID:8fuiwntd.net
一晩経って自分のレス見て恥ずかしいと思うんだろうな

156 :pH7.74:2013/06/15(土) 18:46:55.62 ID:WNdMSbRY.net
アナカリス入れとけばひもじくなったら食うのかな。

157 :pH7.74:2013/06/15(土) 20:08:06.01 ID:4p9TuDqO.net
>>156 アナカリス・マツモ・ホテイの根にくっ付いていることはある。

158 :pH7.74:2013/06/16(日) 01:26:40.77 ID:+fxLoWao.net
根は食べないよね?
そういえば1センチぐらいのサカマキが微妙なバランスでアナカリスの根を綱渡りしてたな…

159 :pH7.74:2013/06/16(日) 09:17:58.30 ID:gpe0UE2J.net
オスメス関係なく動かないまま1ヶ月超
つまらん
ひっくり返って何やってんだ?病気か?

160 :pH7.74:2013/06/16(日) 09:26:56.20 ID:H4AWzOIF.net
ひっくり返ってるのは稚貝を自分の体から放してるようにみえる。

161 :pH7.74:2013/06/16(日) 11:32:38.16 ID:fva4vEZz.net
>>159
あんちゃん それ死んでるんや by節子

162 :pH7.74:2013/06/16(日) 11:59:27.27 ID:/Cif7OtP.net
身を半分出したまま停止状態で丸二日動かないから匂ってみたが臭くない… で、
水槽内のフィーダーカップに入れ、冷蔵庫に待機させてるカルキ抜き水を水面ギリギリからスプレーしたら、
毎度ながらウニョって外出てきてたわ

163 :pH7.74:2013/06/16(日) 13:28:42.65 ID:MKmSKDUz.net
タニシの交尾→稚貝生むまでの期間ってどれくらいなのかな。
メスが稚貝産んだから油断してたらオスが死んでた。

164 :pH7.74:2013/06/16(日) 14:30:06.07 ID:z0XUrPkC.net
>>121
どうなった??

ビオ風スレ見て今日初めてタニシを池に入れると知った
プラ舟に入れてみようかと思って

165 :pH7.74:2013/06/16(日) 16:41:11.97 ID:fva4vEZz.net
タニシ投入2週間ぐらい経過
残念ながら投入時の画像なし

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130616163754.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130616163831.jpg

166 :pH7.74:2013/06/16(日) 18:00:52.76 ID:z0XUrPkC.net
二週間前と、どんな変化ありました?
これはタニシ100匹の大タライですか

167 :pH7.74:2013/06/16(日) 18:03:29.07 ID:fva4vEZz.net
>>166
タライの縁の部分が少し透明になったぐらいかな
二枚目の写真ね

もっと効果がわかりやすかったのが、60p水槽の青水なんだけど
これも、画像撮らなかったw

横方向から見て反対側のガラス面が見えるぐらいには透明になった

168 :pH7.74:2013/06/16(日) 18:10:45.28 ID:z0XUrPkC.net
>>167
レスありがとう
60aならそんなに綺麗になるんですね
今度タニシ買ってみよう
プラ舟だけど

169 :pH7.74:2013/06/16(日) 22:06:25.18 ID:WYcbqAY3.net
環境さえ良ければタニシって増える(・∀・)イイネ!!

170 :pH7.74:2013/06/16(日) 23:26:54.27 ID:m8ChlomC.net
>>161
触角が動いてるから生きてる
一匹右がちょん切れてるからオスメスわからなくなった
自分の蓋閉める時に挟んだのかな

171 :pH7.74:2013/06/17(月) 12:17:57.45 ID:ekZb8jrJ.net
質問
大人のヒメタニシが2匹、その2匹から生まれた子供のヒメタニシが5匹います
子供は常に2〜3匹水槽に貼りついたり動いてるのが確認できるんだけど、大人の方があまり動いてない
水換えのサインなのかな?と思って先週に半分程水換えをしたんだけど、1日動いた後はやっぱり閉じこもり…
特にメスの方が水換えの翌日を除けば2週間以上動いてないと思われるんだけど、何が原因か分かりますか?

172 :pH7.74:2013/06/17(月) 13:44:03.64 ID:uxE4DsOE.net
タニシとスネールの稚貝の判別がイマイチ自信がなく、
とりあえず目についた稚貝はどんどんプラケに隔離していた
ある程度大きくなり区別ついたので、タニシだけ戻した
ずっと透明だったプラケが急に青水になった
タニシ効果だったのか?

173 :pH7.74:2013/06/17(月) 13:57:25.87 ID:8U1sp732.net
へぇ〜。何aのケースに何匹ほどいたの?

174 :pH7.74:2013/06/18(火) 11:16:47.29 ID:7HXpJnmo.net
>>173
30センチくらいの普通のプラケ
水量5リットルくらい?
4月くらいから5_ほどの稚貝を入れてた
放置状態だったから水量半分くらいになったりしてた

最終的にタニシは7匹くらい回収したかな?
スネール(多分モノアラガイ)は結構死んでいて5匹くらい残っていた
回収して数日後に大雨降ってケースが満水になったなーと思ったら
緑色になってた

まあ、タニシ効果とは断定できないけど

ところでスネールは割りとたくさん死んで、
脱出試みて干からびる奴も多かったけど、
死んだタニシはいなかったと思う
結構丈夫だよね

175 :pH7.74:2013/06/20(木) 10:24:17.53 ID:Tg9ofy6M.net
うちの谷繁が全滅

ひもじいと思って野外水溜の緑色の水を投入したのがまずかったのか
試しにとろろ昆布やビスケットの食べかすを投入したのがまずかったのか

176 :pH7.74:2013/06/20(木) 10:49:17.03 ID:SgX88bpA.net
お前、カラスだろ?

177 :pH7.74:2013/06/20(木) 22:11:31.23 ID:pLLmgu1b.net
苔だらけの水槽にタニシを入れたんだけど直ぐ弱って死んでしまいました。
辛うじて生き残っているのはバケツに移したんだけど
思いつく原因て有りますか?
中の生態は金魚のみで水草はよく育ちます。

178 :pH7.74:2013/06/20(木) 22:41:17.86 ID:ysCIj8fX.net
>>177
文面だけの情報で答えると

苔だらけ=光合成するため水質はアルカリ性に傾く。
金魚=水槽水の金魚の餌や糞の腐敗は時間経過で低層にたまると予想すると、
その底面ろ過不足分でアンモニア→アンモニア態窒素が発生する。

水質がアルカリ性のため、
温度上昇に加えてアンモニアはさらに発揮(毒性が強く)する。

予想:
水槽に放り込まれたタニシは初め地面で這いずり回ると思うが、
入れた直後からすぐ水面へ上がってきたタニシ以外は
水槽低層の汚染溶液の被害を受けたかもしれない。

ググったらこういう結果が返ってきたよ

179 :pH7.74:2013/06/20(木) 23:51:19.17 ID:yhKTrL71.net
キャシャーンな田螺だな

180 :pH7.74:2013/06/21(金) 00:10:21.44 ID:+S3tmtKI.net
>>178
ありがとう
砂利の掃除してみます。

181 :pH7.74:2013/06/21(金) 11:40:46.13 ID:/J8aehBX.net
タニシが死んだらしく、エビニツマツマされている…
水槽内でのタニシの死因って何か分かる人います?

30cm水槽で生体はヤマトとミナミとヒメタニシ
水草はウィローモスと名前忘れたけどもう一種類
フィルターは水作エイトで、水槽にコケはそれなりについてる状態
水換えは1〜2週間に1度、1/3〜1/2程度
約半年前に買ってきたヒメタニシで、一昨日くらいまで動いてたのですが…

182 :pH7.74:2013/06/21(金) 11:57:10.46 ID:kI6epTRh.net
繁殖させてなんぼの貝だから死因気にする人少ないよ
餓死はともかく
寿命は数年あるけど買ってきた当時、何歳だったかもわからんしな

183 :pH7.74:2013/06/21(金) 13:16:51.19 ID:/J8aehBX.net
なるほど、ありがとうございます
エビ水槽なので2日に一度、コリタブやホウレン草を与える程度だったのですが、タニシ用にチクワ等も与えるべきなのでしょうか?
幸いにも子供が数匹いるので彼らは生存させてやりたいのですが、水槽内のコケだけでは栄養不足になるのですかねぇ…

184 :pH7.74:2013/06/21(金) 13:36:04.91 ID:wq0wqaUD.net
>>183
うちは外飼いなので落ち葉と
たまに与えるキャットで生きてる
コリタブで大丈夫じゃない?
竹輪は水が汚れそう

185 :pH7.74:2013/06/21(金) 14:54:59.95 ID:/J8aehBX.net
>>184
コリタブ与えてもエビが食べちゃってる気がするんですが、舞ったカスやらで大丈夫ですかね?

186 :pH7.74:2013/06/21(金) 16:13:59.80 ID:EuiN24RZ.net
コリタブじゃなくザリガニの餌上げてるけど
なんせ、やつら殻背負ってるから

187 :pH7.74:2013/06/22(土) 14:14:59.70 ID:mKQYOc9Q.net
タニシが大量発生
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130622-00000560-yom-soci

188 :pH7.74:2013/06/22(土) 14:31:47.50 ID:VCmwf+ah.net
ジャンボタニシじゃねーかw

ナニコレで見たけど名古屋の公園ではヒメタニシがバカソコいたな

189 :pH7.74:2013/06/22(土) 19:46:59.73 ID:KYc6IyyV.net
スッポンはなったれよ

190 :pH7.74:2013/06/22(土) 20:23:25.03 ID:8zxavsJ9.net
臭い・苦いで捕食者いないんじゃなかった?
ジャンボタニシ以外のやつを食べるようになりそう

191 :pH7.74:2013/06/24(月) 23:21:35.75 ID:DvrHIiT6.net
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130624/elc13062422160028-n1.htm
いらないならくれ

192 :pH7.74:2013/06/25(火) 00:30:05.04 ID:4Vh1dPeQ.net
5月末からカワニナ20匹程度を水深8〜10cmの10ℓくらいで飼い始めたんだけど
すさまじい大食い+糞の量がすごくて水質を安定させるのが難しかったよ

NF#45容器へ対流ポンプ2基+ろ過ポンプ1基(自作ドライろ過→好気槽→水槽)
+エアストーン4箇所+対流ポンプへエアレーションを咬まして
半タイルレンガ2枚レイアウトした辺りでカワニナが活発に動き回るようになったよ

193 :pH7.74:2013/06/25(火) 00:30:57.93 ID:4Vh1dPeQ.net
誤 10cmの10ℓくらいで
正 10cmの10リットルくらいで

194 :pH7.74:2013/06/25(火) 19:59:14.47 ID:xp05MNhM.net
カワニナって飼育難易度がタニシよりも高いのにすごいな
ホタルでも育てるん?

195 :pH7.74:2013/06/25(火) 23:38:03.34 ID:4Vh1dPeQ.net
>>194
とりあえず育てる予定はないかな

近所の私有地内で山地の平地の境目から湧き水が出てて
その先の腐葉土の沼地(腐葉土1M+水面5cm程度)にカワニナがいたから
ためしに育ててみたら意外と面白くて現在進行形という感じ

196 :pH7.74:2013/06/28(金) 06:23:52.31 ID:1HeMs7/l.net
>>192
カワニナはアク抜き落葉数枚入れてやると状態や水質が落ち着くよ。
あと一気に大量に産仔するから、増えたら稚貝隔離するなり適当に間引くだけで
成貝の共倒れを防げる。
稚貝はカルシウムを大量に摂取するんでエサに加えてカキ殻放り込んでる。

面白いよねカワニナさんの飼育。
メシ食ってるときのモフモフ感がたまらない。

>>194
難しいっていう人が多いね。
でも自分は水量300ml程度の惣菜カップを隔日換水で2年近く飼育してる。
換水なんて蛇口から水道水ザバーでその後カルキ抜き投入でもなんとかなる。

197 :pH7.74:2013/06/28(金) 08:42:40.87 ID:n3dcwUQr.net
うちのカワニナは園芸ソイル、週1四分の1水替え、室内飼いの無ろ過無化温で爆殖したお
脅威を感じてそれ以来カワニナさんを飼うのやめて姫タソ

198 :pH7.74:2013/06/28(金) 21:14:04.55 ID:Upxwc2sw.net
>>196

自分は大きめのカワニナが壁に張り付いて落ち着いてるときの
モフモフ感が最強

カルシウムは生物ろ過後の出口の筒内に活性サンゴを入れて
ろ過水通過で補ってるよ

カキガラは
・ダイソーの「ろ過シェル」(品番 G-103:エナメル質除去済みカキガラ)
を2つ買ってきただけでまだ試してない

カワニナを採取して間もない糞の状態は黒い消しゴムのカスっぽくて見やすくて状態がいいけど
亀の餌とか川魚の餌とか与え続けると地面に引っ付く糞をして
ろ過できずに水質が変わりやすくて参ってる
その落葉樹食べさせたら硬い糞しそうな気がするから今度採取地からたくさんとってきて試してみるよ

あと、カワニナ水槽へ酸欠目安用のサワガニのつがいを入れてみたら早速エアーポンプの目安が分かった
・カワニナに異変ないけどサワガニは水面へ必死で上がろうとする
→サワガニはエアーポンプ調節で低層に戻って落ち着いた
他に
・サワガニに異変はないけどカワニナは水面へ行列し始める
→3分の1程度水換え+PSBバクテリア適量追加で低層へ戻る&壁から落下してコロコロ

199 :pH7.74:2013/06/29(土) 22:05:55.06 ID:hxnirSsH.net
>>198
動物質の餌食った後のユルフンには俺も参るわw。

タニシやサカマキと違って、食ったエサでフンが違ってくる。
水草クズや落葉、野菜食った後はガチガチの黒いフン出すのに。

200 :pH7.74:2013/06/30(日) 10:09:26.88 ID:rqq76THV.net
60pのミジンコ水槽でムックリワームだけを入れただけでヒメタニシが爆殖したw
エアレなし、水草なしの環境

爆殖要因

1、ムックリワーム
2、ミジンコ
3、外敵による刺激がない
4、水温20度で直射日光がほぼ当たらない

親タニシ10匹入れて子タニシが100匹ぐらになってる
ほとんどのタニシが水面近くに上がっている
何が原因かしら

ちなみに似たような環境で、水作、ミナミヌマエビの水槽もあるが
こちらは爆殖みられず

201 :pH7.74:2013/06/30(日) 14:17:10.21 ID:98gjrnZx.net
そりゃあんた・・酸欠だろ・・

202 :pH7.74:2013/06/30(日) 14:27:06.80 ID:BjSFRhA7.net
>>200
そのミジンコの餌は水流がないと水面に浮かびっぱなしになることが多い
水面に漂う餌は水面の辺に引っかかるように溜まるからタニシの恰好の餌場になるかもしれない

203 :pH7.74:2013/06/30(日) 15:55:44.46 ID:ODAC1e/g.net
木っ端ミジンコにするにはどうしたらいいですか?

204 :pH7.74:2013/06/30(日) 22:59:42.56 ID:98gjrnZx.net
すり鉢とすりこぎでゴリゴリ

205 :pH7.74:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:dSMnK7/k.net
最近の気温上昇で茹で上がったか・・・

by睡蓮鉢

206 :pH7.74:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:0sfKenmn.net
>>205
鉢の温度を安定させたい場合は鉢を地面に埋めると
溜まりやすい熱を拡散する

園芸用途なら隔離+プラスチック長鉢を埋めると安定するから
睡蓮鉢も地震を考慮してプラスチック製をおすすめするよ

埋められないなら遮光ネットで直射日光を遮るしかない

207 :pH7.74:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:1HkYr68d.net
タニシ水槽で810lmのLED電球4つ(25℃ ph7.2)常時点灯してるんだけど
1週間以上たってもアオコが発生してるように見えない・・
餌以外で何を添加したら発生しやすくなりますか?

208 :pH7.74:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:IiVDckyG.net
>>207
過疎ってるけど専用スレあるからそっちの方がいいかもよ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1356711071/

209 :pH7.74:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:HY1TGooX.net
タニシはアオコを食べちゃうんじゃなかった?

210 :pH7.74:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:zhecNlR6.net
アオコと青水は違うぞ
アオコ発生したらえらいこっちゃ

211 :pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:E6vcYPvd.net
ヒメタニシのオスとオオタニシのメスを同じ水槽に入れた場合繁殖する?

212 :pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:T/YFRIfH.net
>>211
属は同じだけど無理なんじゃないかな
マルタニシ(準絶滅危惧)がオオタニシと交配して遺伝子汚染されてるとか言わないし

213 :pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:qXEbOd/K.net
>>211
お前はと類人猿と共同生活してて子供を作りたいと思うかい?

214 :pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:T/YFRIfH.net
ああ
一代限りの繁殖の可能性はあるのかもしれない

215 :pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:JMXmkhF5.net
お前チンパンジーだもんな

216 :pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:T/YFRIfH.net
チンパンじゃなくてこれをイメージしてるんだよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC

217 :pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:JMXmkhF5.net
失礼
オラウータンだったか

218 :pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:qXEbOd/K.net
自然にF1作るには最低でも交尾を誘発する誘因物質なり気候条件なりが共通じゃないとだめだろう
性器の形状やサイズも関係あるかもしれん
実験してみるのは勝手だけど
個人的にはあまりやってほしくないなあ

219 :pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:T/YFRIfH.net
ていうか
よく考えたらチンパンってヒト属じゃないじゃんか
俺は「属が同じなら交配の可能性がある」って言ってるのよ

総レス数 992
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200