2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【たにし】 田螺 5匹目 【タニシ】

1 :pH7.74:2013/04/21(日) 21:56:53.57 ID:G0xssULH.net
★タニシ 過去スレ★
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152987594/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255760523/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1308807666/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1335070074/

★関連スレ★
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1362549514/
たにし
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171139644/

197 :pH7.74:2013/06/28(金) 08:42:40.87 ID:n3dcwUQr.net
うちのカワニナは園芸ソイル、週1四分の1水替え、室内飼いの無ろ過無化温で爆殖したお
脅威を感じてそれ以来カワニナさんを飼うのやめて姫タソ

198 :pH7.74:2013/06/28(金) 21:14:04.55 ID:Upxwc2sw.net
>>196

自分は大きめのカワニナが壁に張り付いて落ち着いてるときの
モフモフ感が最強

カルシウムは生物ろ過後の出口の筒内に活性サンゴを入れて
ろ過水通過で補ってるよ

カキガラは
・ダイソーの「ろ過シェル」(品番 G-103:エナメル質除去済みカキガラ)
を2つ買ってきただけでまだ試してない

カワニナを採取して間もない糞の状態は黒い消しゴムのカスっぽくて見やすくて状態がいいけど
亀の餌とか川魚の餌とか与え続けると地面に引っ付く糞をして
ろ過できずに水質が変わりやすくて参ってる
その落葉樹食べさせたら硬い糞しそうな気がするから今度採取地からたくさんとってきて試してみるよ

あと、カワニナ水槽へ酸欠目安用のサワガニのつがいを入れてみたら早速エアーポンプの目安が分かった
・カワニナに異変ないけどサワガニは水面へ必死で上がろうとする
→サワガニはエアーポンプ調節で低層に戻って落ち着いた
他に
・サワガニに異変はないけどカワニナは水面へ行列し始める
→3分の1程度水換え+PSBバクテリア適量追加で低層へ戻る&壁から落下してコロコロ

199 :pH7.74:2013/06/29(土) 22:05:55.06 ID:hxnirSsH.net
>>198
動物質の餌食った後のユルフンには俺も参るわw。

タニシやサカマキと違って、食ったエサでフンが違ってくる。
水草クズや落葉、野菜食った後はガチガチの黒いフン出すのに。

200 :pH7.74:2013/06/30(日) 10:09:26.88 ID:rqq76THV.net
60pのミジンコ水槽でムックリワームだけを入れただけでヒメタニシが爆殖したw
エアレなし、水草なしの環境

爆殖要因

1、ムックリワーム
2、ミジンコ
3、外敵による刺激がない
4、水温20度で直射日光がほぼ当たらない

親タニシ10匹入れて子タニシが100匹ぐらになってる
ほとんどのタニシが水面近くに上がっている
何が原因かしら

ちなみに似たような環境で、水作、ミナミヌマエビの水槽もあるが
こちらは爆殖みられず

201 :pH7.74:2013/06/30(日) 14:17:10.21 ID:98gjrnZx.net
そりゃあんた・・酸欠だろ・・

202 :pH7.74:2013/06/30(日) 14:27:06.80 ID:BjSFRhA7.net
>>200
そのミジンコの餌は水流がないと水面に浮かびっぱなしになることが多い
水面に漂う餌は水面の辺に引っかかるように溜まるからタニシの恰好の餌場になるかもしれない

203 :pH7.74:2013/06/30(日) 15:55:44.46 ID:ODAC1e/g.net
木っ端ミジンコにするにはどうしたらいいですか?

204 :pH7.74:2013/06/30(日) 22:59:42.56 ID:98gjrnZx.net
すり鉢とすりこぎでゴリゴリ

205 :pH7.74:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:dSMnK7/k.net
最近の気温上昇で茹で上がったか・・・

by睡蓮鉢

206 :pH7.74:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:0sfKenmn.net
>>205
鉢の温度を安定させたい場合は鉢を地面に埋めると
溜まりやすい熱を拡散する

園芸用途なら隔離+プラスチック長鉢を埋めると安定するから
睡蓮鉢も地震を考慮してプラスチック製をおすすめするよ

埋められないなら遮光ネットで直射日光を遮るしかない

207 :pH7.74:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:1HkYr68d.net
タニシ水槽で810lmのLED電球4つ(25℃ ph7.2)常時点灯してるんだけど
1週間以上たってもアオコが発生してるように見えない・・
餌以外で何を添加したら発生しやすくなりますか?

208 :pH7.74:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:IiVDckyG.net
>>207
過疎ってるけど専用スレあるからそっちの方がいいかもよ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1356711071/

209 :pH7.74:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:HY1TGooX.net
タニシはアオコを食べちゃうんじゃなかった?

210 :pH7.74:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:zhecNlR6.net
アオコと青水は違うぞ
アオコ発生したらえらいこっちゃ

211 :pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:E6vcYPvd.net
ヒメタニシのオスとオオタニシのメスを同じ水槽に入れた場合繁殖する?

212 :pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:T/YFRIfH.net
>>211
属は同じだけど無理なんじゃないかな
マルタニシ(準絶滅危惧)がオオタニシと交配して遺伝子汚染されてるとか言わないし

213 :pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:qXEbOd/K.net
>>211
お前はと類人猿と共同生活してて子供を作りたいと思うかい?

214 :pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:T/YFRIfH.net
ああ
一代限りの繁殖の可能性はあるのかもしれない

215 :pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:JMXmkhF5.net
お前チンパンジーだもんな

216 :pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:T/YFRIfH.net
チンパンじゃなくてこれをイメージしてるんだよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC

217 :pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:JMXmkhF5.net
失礼
オラウータンだったか

218 :pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:qXEbOd/K.net
自然にF1作るには最低でも交尾を誘発する誘因物質なり気候条件なりが共通じゃないとだめだろう
性器の形状やサイズも関係あるかもしれん
実験してみるのは勝手だけど
個人的にはあまりやってほしくないなあ

219 :pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:T/YFRIfH.net
ていうか
よく考えたらチンパンってヒト属じゃないじゃんか
俺は「属が同じなら交配の可能性がある」って言ってるのよ

220 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:TRg4Yquv.net
川魚用沈下餌を与えようと思うんだけど、
壁に張り付いてるのに食べに来てくれるの?

221 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:RcRjHuDX.net
キョーリンプレコとかベジラウンドは降りてきて数匹塊になって食べてるけど、
ドジョウの餌(タブレット)、顆粒の餌は喰ってる気配があまりない。
キョーリンのは水がすごい濁るから最近はオメガワン ベジラウンドをよく投入してる。

顆粒だと見えないだけかもしれないけど。
そういうのはドジョウが処理してる。

222 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:/W10O6Cn.net
>>219
DNAは現段階でその役割のほとんどが解析されていないも同然だし
現段階でタニシの遺伝子へ視野を絞った研究施設は皆無だろう

タニシのDNAの情報が分かっているなら
害虫:スクミリンゴガイの駆除を目的とした不妊スクミリンゴガイを増産して
とっくに水田へ放流してることだろう(沖縄:ウリミバエのように)

現時点でヒメタニシとオオタニシのハーフを作る技術が確立されているなら
放射線を利用した新種タニシ生産程度なら非常に簡単な作業になるが
そんなことするくらいなら世代交代を急いだほうが無難になる

まぁ俺も>>218と同じく余計なことがしてほしくないよ

223 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:kW/DHrQY.net
>>222
人間が研究しようがしまいが交雑するときには交雑する
それが生物

224 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:rI7WxYUw.net
昨日投入したあとは底砂の上をニョロニョロ動いてたんですが、
今日朝から全く動いてくれません。
どうしちゃったんだ…

225 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:LOzf03YM.net
そりゃタニシにだって動きたくない気分の時だってあるでしょ

226 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:rI7WxYUw.net
二匹とも動かないんですよ…

死んじゃったんじゃないかなぁ(泣)

227 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:VDrqYVFW.net
たにしは夜行性だから。
昼間に死んでる?って思っても夜になると活発に動くよ。

228 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:kW/DHrQY.net
タニシは水質が気に入らないと引きこもるよ
蓋がかたく閉じているのなら99.9%生きてる
蓋がゆるくて持ち上げてもだらーんとしてたら100%死んでる

229 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:rI7WxYUw.net
>>228
逆に言うと慣れたら出てきてくれるんですかね?

230 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Cqi0VaX6.net
田んぼの水路で拾ってきた谷氏さん1匹だけ未だに生きてコケをなびかせて風格すら感じる
コリとメダカに卵産みつけられても動じない

231 :pH7.74:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:zQPkBy8i.net
ミナミヌマエビが高速でツマツマしても気にしない
ミナミの野郎、移動の手段として利用してやがる

232 :pH7.74:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:8qprajgT.net
コレの種類ってわかる?
http://or2.s206.xrea.com/up2/img/up178.jpg

233 :pH7.74:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:D+cBY+i6.net
うちの谷氏は昼間も元気だ

234 :pH7.74:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:DrIeQbpn.net
>>232 ヒメタニシ♂

235 :pH7.74:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:8qprajgT.net
>>234

  人
ヽ(・ゥ・)ノ<ありがとー
 ノ川

236 :pH7.74:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:S0OqbRgw.net
…永沢くん?

237 :pH7.74:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:+VBuhsm/.net
ヒメタニシってあんなにデカくないと思うよ

238 :pH7.74:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:DrIeQbpn.net
水草アナカリだろ?
うちのヒメタニシ(購入物)の大きいのは
アナカリにはよじ登れないくらい大きいぞ

239 :pH7.74:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:MZSS2Xn7.net
ヒメタニシとオオタニシの交配はやってみないとわからないね。
もしかすると自然界でもまれに存在しているが今まで確認されていないだけかも。

ヒメタニシ♂、オオタニシ♀ または ヒメタニシ♀、オオタニシ♂
この2通りの組み合わせで飼ってみて、
繁殖できれば間違いなく交配していると言えるだろう。

240 :222:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:U2BR3fZr.net
>>223
まったくその通りだね
タニシは交雑しないと思い込んでいたよごめんなさい

それにしても交配データ取るの大変そう
交雑可能についてのPDF
http://gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gakui/data/h22/217446/217446b.pdf

241 :pH7.74:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:MZSS2Xn7.net
ヒメタニシとオオタニシが交雑すると判明したわけでもないぞ。
上記のように交配実験をしてみないと何とも言えない。

242 :pH7.74:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:37fHRyLu.net
wikiの記事なんか読んだ感じだとタニシの研究はあんまり進んでいなくて
現在種として分類されてるものがいつ「実は亜種でした」ってなっても不思議はない

243 :pH7.74:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:rHXvnrv6.net
でっかいオオタニシとオオタニシをかけあわせて
ジャンボオオタニシが・・・

244 :pH7.74:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:a+CCfv0l.net
ほぼ赤の他人のリンゴなんとかさん思い出すからその名前は宜しくない

245 :pH7.74:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:QzWFg4Mz.net
ヒメタニ×オオタニ=ジャンタニ

246 :pH7.74:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:0gU0OC0j.net
スクミ(ズ)リンゴガイと考えれば可愛い

のか?

247 :pH7.74:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:QzWFg4Mz.net
うちの近所に何十と田んぼがあるのにタニシが取れる田んぼは数か所
タニシがいる田んぼは赤虫いっぱいいるしサカマキガイらしき小さな貝もいるし
いろんな生物が密集してるね

おそらくあそこの田んぼの米はうまい

248 :pH7.74:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:5Bbd8Wg+.net
生物が多いとか味には関係ない米は水だよ
地域内の農業用水が一緒なら味に大差無いよ

249 :pH7.74:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:nxHLS/Q/.net
ジャンボタニシとロボットみたいにごつくなった
テナガエビを一緒に放り込んだんだが案外仲良くしてくれてる。

250 :pH7.74:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ADT14DxO.net
あ、それと貝殻をなめる習性があると聞いたんだけど、
ハマグリとかの殻を茹でて消毒した物でもいいかな?

251 :pH7.74:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:f8sixFr5.net
高齢カワニナの殻のバランスと吸盤の吸い付きが悪くジタバタしても起き上がれない状態だから
そのつどピンセットで容器の角に置いて安定させてやるんだけど
底はツルツルで凹凸も無いから少量の水流に押されて無限ループする

幼貝容器と成貝容器の2つに分けるのは知ってたけど
半水浴用の老貝容器を別途用意したほうが長生きしそうな気がするわ

252 :pH7.74:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:zpkLxTdQ.net
貝も高齢化しますからね、バリアフリー対策が必要なのですね。わかります。

253 :pH7.74:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:m5os0tD+.net
バリアレス考えてるけど
カワニナの殻の外周+1mm高いところに天井があれば
逆さ状態で復帰できそうな気もする

ただ、老貝でも限界まで削られて短くなったカワニナは安定してるし
以前殻を食べる寄生虫付きだったカワニナも同じく安定している

あまり良い方法思いつかないから
現状、ひっくり返ったままになっていたら次の方法で張り付かせてるよ
http://dl1.getuploader.com/g/nobody/86/kawanina.jpg
・インジェクター+キスゴム
・タバコの火消し4つ穴

254 :pH7.74:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:866MpsSk.net
老貝ホームワロタ

255 :pH7.74:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:IV6dL0vk.net
>>253
これが天才か・・・

256 :pH7.74:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:yW/uQBVa.net
>>253
こういう人がいるんだなw

257 :pH7.74:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:vLwgh2Cn.net
>>253
俺、もっと貝を大切にするよ…

258 :pH7.74:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Rpmurj62.net
オオタニシってオオタニシ用に餌あげないとダメですかね?

259 :pH7.74:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:yW/uQBVa.net
ヒメタニシとオオタニシとマルタニシの区別がつかない

260 :pH7.74:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:9KVc75Sz.net
中国人と韓国人と日本人くらいの違いかな

261 :pH7.74:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:1HcTsfmL.net
>>260
それぞれがどれにあたるのかkwsk
ヒメタニシしか飼ったことないから違いがわからない

ヒメタニシめっちゃ増えるってのは知ってる。
ヒメタニシ=中国人か?

262 :pH7.74:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:yzJ5u3gx.net
さらっと流そうぜ

263 :pH7.74:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:tnFEca6r.net
たいして差は無いってことだろ
http://nihonsakurasou.n-da.jp/e24181.html

264 :pH7.74:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:oprJDItX.net
アスペかな?

265 :pH7.74:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:QHeFX3UI.net
最近ずっと頭少しだして水槽壁面についてて
この体勢で動かないんだがどうしたんだろう。
夏バテなのか出産疲れなのか食べてる様子もない。
去年生まれだから寿命ではないだろうし。
そっと触ると頭を隠すから死んではいないんだが。
一緒に住んでる稚貝は元気に動きまわってる。

266 :pH7.74:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:oprJDItX.net
>>265
酸欠じゃない?

267 :pH7.74:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:QHeFX3UI.net
同居のメダカや子タニシは元気なんだが
一人だけ酸欠になったりもするのだろうか?

3日前は顔が水面と同じくらいの位置だったが
今は水面下2cmくらいのとこにいる
ずるずる同じ格好で下がってるっぽい
ぶくぶくとか一切入れてない
マツモ様だより
水換えは4日前にした
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4352569.jpg.html

268 :pH7.74:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:QHeFX3UI.net
↑壁面がコケだらけですいません

269 :pH7.74:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:rJ4jPsRW.net
す、水面にくっついてりゅううううう(
というのは置いといてとりあえず1回叩き落としなさいw

270 :pH7.74:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:QHeFX3UI.net
え、あ、ごめんね
画像の向きが悪いけど
一応壁面に付いてるよ

271 :pH7.74:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:uSaf1ogi.net
>>253
俺今度生まれ変われるなら
お前んちの貝になりたい

272 :pH7.74:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:9uKa5QrI.net
>>267
他の容器へ新しい水を浅く入れてそのタニシを移して観察してみなよ
数時間で動き始めたら水質が合わない(体質が変わった)。
暗室放置でも動かないなら衰弱してるから吸盤の甲へ濃い青汁を点滴して舐めさせたりするなど
何とかして口の届く範囲へ給餌する方向で(タニシへ強制給餌することが物理的に難しいため)。

以下はテンプレ
・巻貝は亜硝酸塩濃度が高くなるにつれ活動も停止〜落貝(死)するが
幼貝から順に落ちるため幼貝が元気なら亜硝酸塩濃度は問題ない
・硬度が低くなると活動停止〜引きこもり・蓋を開け〜驚いて閉めるを繰り返す
・PHが弱酸性へ傾き始める頃から水槽の底へ落下することが多くなるが
PHが下がると同時に苔の勢いも減少する
・塩分濃度(硝酸塩など)が高くなると蓋を閉じる〜餓死(亜硝酸塩を弱くした症状)が多くなるが
前兆として青水の一歩手前の段階に入り日光を当てると青水化する。
・マツモは水質が
窒素・燐・カリ・微量要素の鉄分類 → 硝酸塩の作用→硝酸態窒素(硝酸塩・塩分濃度上昇)・燐酸(酸素欠乏)・硝酸カリ(カリウム欠乏)・鉄分類の酸化
と進行すると根から養分を吸えなくなるため、根の外側の枯死(茶色)が進行し、色素が溶出して
水槽水がコハク色になっていく

273 :pH7.74:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:6LSFJk+u.net
>>267
水槽を上からとった写真?

274 :pH7.74:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:QHeFX3UI.net
>>272
ちょっとやってみる
ありがとう

275 :pH7.74:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:QHeFX3UI.net
>>273
そうです
なので底に子タニシとメダカが写ってます

276 :pH7.74:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:rJ4jPsRW.net
大谷氏マジでけぇな びっくらこいた。

277 :pH7.74:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:bOmgMj7+.net
なんだこの板色々ひどいなアクアカタリスト管理人ってなんなんだよおい
色々アクアリウム楽しんでたのに醒めちまったよじゃあな

278 :pH7.74:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:ywZpEsVr.net
大谷氏の水槽壁面の苔取り能力すげぇええええええ
あかん・・餌絶対足りひん・・

279 :pH7.74:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:ehQVineH.net
そこでちくわを投入してみようぜ

280 :pH7.74:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:/kyN4YIA.net
ちくわが裂けちまった。

281 :pH7.74:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:1CMx27Mt.net
>>276
所詮タニシだろと思ってポチると、小さめのサザエが届いて
後悔するw。
食欲やウンコの量も凄まじいから、エサは心持ち多めに。
餓死とカルシウム不足が最大の敵だと思う。

あとフィルターや水温計と壁面の間のコケを食べるために
突撃してキスゴムを外す常習犯なので、この手のアクセサリーの
脱落には注意。
キスゴムの強力さで定評のある水作SAFが血祭りに
あげられました、うちではw。
こいつが先鋒を切って後続に石巻さんが続いたりすると
もうどうしようもない。

282 :pH7.74:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:bvVG9Srn.net
1匹、水面ギリで小さいファンの吹き出しに当たる場所でじっとしてるんだが
西川くんごっこか、酸欠か

283 :pH7.74:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:7mpyxTA/.net
>>282
飛沫の当たるところはコケがよく育つから、それを狙ってる。

284 :253:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:RjhLHRbf.net
ろ過能力上げるために新しいカワニナ水槽作ったよ
これで毎日の換水作業も週1回くらいまで延ばせる予定。
立ち上げ水入れて間もないから生体は少なめ。
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/87/new_kawanina.jpg

以前>>253は消したのでこちらから
http://livedoor.blogimg.jp/aqua_catalyst/imgs/8/c/8c7a1e42.jpg

285 :pH7.74:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:78+d98J0.net
>>284
こわいよママン( ;д;)

286 :pH7.74:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:S3w1/g0L.net
>>284
ホンマもんの仏様や

287 :pH7.74:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:ZSHKcfc4.net
>>284
この画像の破壊力やばすぎだろwwww

288 :pH7.74:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:B0veD/uf.net
何かお化けでも写ってるの?

289 :pH7.74:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:4RHViwNu.net
老いたカワニナのリハビリ施設の写真w

290 :pH7.74:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:KjdqLnsB.net
特別養護カワニナホーム

291 :pH7.74:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:OGp+v6rQ.net
カワニナにどんな餌あげてるんだろうか?
ここまで大きく成長させるには餌は重要でしょ

292 :pH7.74:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:mxK4SniM.net
大雨でヒメタニシのバカタレどもは脱走したが
オオタニシさんは1匹も脱走しなかった

293 :pH7.74:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:fBlBpn5R.net
お前も祖国朝鮮に帰った方が良いと思うぞ

294 :pH7.74:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:mxK4SniM.net
帰るニダ

295 :pH7.74:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:mJrEr5OH.net
苔だらけのでっかいメダカ舟にヒメ15匹入れといたらピッカピカになっちまった
昆布沈めといたら食うかな?
半放置なんで、ちくわとかすぐ腐りそうなのは避けたいんだよね

296 :pH7.74:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:dmU+8WXd.net
我が家にも子タニシが誕生しました!
うれしいのは最初だけなんだろうな。
そのうち増えすぎて(ry。。。

297 :pH7.74:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:mP24y9Qw.net
おめっとさん。しかしこのくそ暑い中よく誕生してきたなw
強く育っていくんだろうな

総レス数 992
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200