2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【たにし】 田螺 5匹目 【タニシ】

1 :pH7.74:2013/04/21(日) 21:56:53.57 ID:G0xssULH.net
★タニシ 過去スレ★
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152987594/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255760523/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1308807666/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1335070074/

★関連スレ★
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1362549514/
たにし
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171139644/

299 :pH7.74:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:0eI9dtA+.net
バクテリアろ材の定着が完了したら餌は次第に
浮泥>>>ビタシュリンプ+カキガラ粉末になる予定
その頃には換水回数も極端に減ると思う

300 :pH7.74:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Fta5fc/o.net
チャムでヒメタニシ買いました
1匹オマケで超小さいのがくっついてきてた

301 :pH7.74:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:NWfAMWZp.net
産んだのかもしれないよ

気を付けた方がいい、雌タニシ1匹購入しただけのつもりが、
あれよあれよというまに40匹を超えることだってある

うん、うちだ、チャームで生体は購入しないから地元産だけど

40匹以上産んだ母タニシは、以前のチャームの写真のように
殻欠け+コケ?まといモード(カルシウム不足になるのかも)

302 :pH7.74:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Fta5fc/o.net
今見たら小さいのが2匹増えてた。合計3匹
どうやらポコポコ生んでるみたい。どこまで増えるのだろう・・・

303 :pH7.74:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:9SSdy1RX.net
大きめのタニシが欲しいんだが、ショップで見ると底に蓋を閉じたタニシがゴロゴロしている状態
何匹か壁にくっついてても、食事はしていない様子
ひっくり返って蓋閉じちゃってるやつは駄目だろうけど、壁にくっついてるやつは家に来れば元気になってくれるかな?

304 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:68pGtGIp.net
それ石巻貝じゃない?
汽水域の石巻貝を淡水で飼育するショップは
水質が合わないからそういう現象になるし短命

305 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:hdZKI7jk.net
>>298
殻にいいというのでザリガニの餌を上げてるがどうかな?
後は、昆布、水草、ムックリワーム。

定期的にカワニナ養老院の画像うpしてくださいw

306 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:PMQXZN2/.net
総合バランス栄養食の亀の餌あげてますw

307 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:eOpzn0E9.net
実家のオトンが、田んぼの脇の水路からタニシ拾ってきたらしいんだが、
カルキ抜きした水に入れちゃえばOKなのかな。
直で水槽には入れないように伝えたんだけど、
これまでは売ってるタニシを買ってたので、野良のタニシは
どうしたら安全に水槽にお迎えできるのかさっぱりわかってません。

308 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:68pGtGIp.net
>>307
野生のタニシは寄生虫の追い出し+宿便抜きをしたあと
メイン水槽へ入れるのが理想

水合わせをやらず水槽へ入れても
タニシ自信が蓋の開け閉めしながら環境の変化に慣れていく

309 :pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:eOpzn0E9.net
>>308
寄生虫の追い出しって薬使うんでしょうか?
便抜きは何日か毎に1/2くらい底の方の水を
入れ替えればくらいでいいのかな。
カルキさえ抜けば水合わせはおおざっぱでも良さそうですね。

310 :pH7.74:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:Lpitr3Wv.net
バケツに水張って3日くらい毎日水入れ替えてりゃ大丈夫だと思う。
俺は水道蛇口全開で泥だけ落として即ドボンしてるし。

あと多分、バケツの中でめちゃくちゃ稚貝産む

311 :pH7.74:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:/YO3QsJT.net
>>310
なるほど。3日くらい毎日水替えですね。
蛇口全開とは言ってもカルキはアウトですよね?
稚貝を産むのは問題有りません。

312 :pH7.74:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:Lpitr3Wv.net
>>311
俺が水槽にタニシ入れる時は、いつも散水ホースリールの「ストレート」ってとこに合わせて
ズビシャーーーっと芋みたいに表面の泥落として、その後2時間くらい放置(糞抜き)しておしまいだから、カルキ気にしたことないなあ。
他の生体も近所のドブ産ワイルド個体を捕獲後20分で即ドボンだから気にしてもしょうがないんだけど。

まあ水道の水質って地域によって全然違うからカルキ抜きしてから使ったほうが安心かもね。

313 :pH7.74:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:/YO3QsJT.net
>>312
なるほど、意外と豪快でもOKなんですね。
実家も田舎なのでカルキは低くて問題無いかも知れません。
取ろうと思えば山ほど居るらしいので、適当に芋洗いしてみます。

314 :pH7.74:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:g8x7vbDA.net
>>305
実はサワガニもこっそり居るんでザリ餌もやってます

若貝〜老貝
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/88/0001.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/89/0002.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/90/0003.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/91/0004.jpg
幼貝
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/92/0005.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/93/0006.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/94/0007.jpg
実態顕微鏡越し
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/95/0008.jpg
直立カワニナ
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/96/0009.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/97/0010.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/98/0011.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/99/0012.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/100/0013.jpg
添加したアオコを食べる
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/101/0014.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/102/0015.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/103/0016.jpg
いわゆる普通の光景
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/104/0017.jpg
同居中のサワガニ
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/105/0018.jpg
睡眠中カワニナ
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/106/0019.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/107/0020.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/108/0021.jpg

315 :pH7.74:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:pp0D0tEl.net
>>298
落ち葉の殺菌は湿らせてキッチンペーパーの上に並べて、
レンジで5分くらい強めにチンすると簡単で確実。

アク抜きの前にやると一度クタクタに蒸された状態になるんで、
アクが抜けやすくなる。

316 :pH7.74:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:5Rf97i1r.net
カワニナがタニシより優れてるとことあるっけ?

317 :pH7.74:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:ZiDVLlrC.net
>>314
ザリガニの餌はやっぱり殻系の生き物にいいのか

318 :pH7.74:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:UY1hHwuf.net
>>316
餌を食べる様子が羊みたいでかわいい(タニシは象みたいでかわいい)
長い貝殻をギッコンバッタン引きずって歩く姿がかわいい

319 :pH7.74:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:hVrc3Mqs.net
アップルスネールと比較した場合
藻の処理能力はヒメタニシ、残飯処理能力はアップルスネールって感じでしょうか?
アップルスネールは飢餓にならないと藻、食べないみたい

320 :pH7.74:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:I/Dzmn0f.net
>>317
貝類の万能エサだな>ザリエサ。

恒例のカワニナ出産シーズンだけど、どうしようorz。

321 :pH7.74:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:oKh1guzd.net
外気温 日陰36℃
室内 冷房 24℃
水槽 21℃維持 (2000rpmファン常時起動+エアコン)
PC1台、グラボ2枚、200W程度でアイドリング+27インチモニター4枚

7月の電気代:約16500円
思ってたより安かった

322 :pH7.74:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:joU3F4J0.net
10匹が1週間で20匹になってしまった
買うの3匹くらいにすればよかったな

323 :pH7.74:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:jVJpAiaf.net
>>322
年末には50匹超えてるぞ恐らくw。
10匹豆乳はヤバい。
大増殖か即死全滅か極端だからなぁ、タニシとカワニナは。

タニシの稚貝の可愛さは反則。

324 :pH7.74:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:ryXR3M3Q.net
水草水槽にあらかじめタニシを入れておくと
スネールが必要とする物質を消費するので
サカマキガイなんかが繁殖しにくいとかそういうことってあるんだろうか

325 :pH7.74:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:VyS9Zzcy.net
どっちも増えるから大丈夫だよ

326 :pH7.74:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:fgT2S3Oz.net
>>323
こんなにポコポコ生まれてくるとは思いませんでした
でも稚貝カワイイネ。成体の殻にくっついてるのなんかカワイスギ
ただ殻に付いてる藻とかコケ食ってるだけなんだろうけどw

屋外飼いの場合、鳥対策とかしといた方がいいでしょうか?

327 :pH7.74:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:z5EZkOb6.net
>>326
水面近くまで上がってくることも多いので対策はあった方が安心

うちの水槽は水温34℃に達し、もうほぼ限界に近い感じ
半ひきこもりみたいになってるのが多く、お亡くなりになったのも
立て続けに出てしまった
一緒に飼ってるメダカとミナミヌマエビは元気だが、タニシが一番デリケート
早く暑いの落ち着いてくれ・・

328 :pH7.74:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:WrRphUj0.net
先週末にコケ取り部隊としてヒメタニシを2匹お迎えしたんですよ。
触覚の形から、2匹ともメス。
さっそくその日の夜に何匹か稚貝が産まれて、増えた増えたと喜んでいた。

そして現在
稚貝23匹。増えすぎw
ガラス面は超キレイなんだけど、逆に食糧難を心配しなければならなくなった。
とりあえず、ザリエサ買ってきて投入すればおk?
同居してる生体はメダカです。

329 :pH7.74:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:OJRpY592.net
食料あげたら当然さらに増えるよ?
ついでにザリエサはメダカに食われる。

330 :pH7.74:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:TeUtQFa8.net
タニシは死体が臭いし臭くなるまでも早いしあんまり多いと困るぞ

331 :pH7.74:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:mUQCW5WY.net
お前も体臭が半端無いからみんな迷惑してんだぞ!

332 :pH7.74:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:w6CNZZeg.net
自己紹介する場所じゃないんでここ・・・

333 :pH7.74:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SHhlR0bO.net
カワニナがエアストーンの真上に移動してそのまま動かなくなる…
エアーつけてないときは歩き回ってるのに…

334 :pH7.74:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:v74qMWym.net
死んだタニシってどんな状態になるのですか?
ひっくり返る?
沈んだまま?

335 :pH7.74:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SHhlR0bO.net
エアの位置変えたった
マツモさんが前のめりになったが仕方がない(´・ω・`)

カワニナって歩き回るのが普通ですか?

336 :pH7.74:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:sZeCF6Nn.net
>>334
蓋が固く閉じなくてユルい感じになる

337 :pH7.74:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:OJRpY592.net
沈んだままのやつが多いけどたまに浮いてるやつもいるね。

338 :pH7.74:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:FUI63l67.net
浮くのは殻の中に腐敗ガスがたまるせいだな

339 :pH7.74:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:f6SvNGWC.net
>>328
水を汚しにくい餌ってことなら、煮だした昆布推奨(味付け前に確保)

適当なサイズに切って冷凍保存してれば日持ちの心配ないし、
水槽内で消滅するまで放置で問題なし

魚やエビに横取りされる心配もないので保険としても重宝

340 :pH7.74:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:ecvJx+qB.net
>>328
巻貝は水質調整した専用水槽を用意したほうが立派に長生きするよ
コケ掃除するときだけ適量数を投下し、
数日で回収して別の巻貝と交代する方法が無難

>>335
動き回るのが普通だよ
エアストーンの上に移動して静止するのは
気泡の周囲に着く量産生の高い豊富なコケを食べるため

341 :pH7.74:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:/wOU3aCk.net
>>340
そうだったんですか…ありがとうございます!
エアストーンの上に行くのは居心地が悪いのかと思って焦ってました

そんなニナさんは今日も元気にマツモをむさぼっております
マツモの落ちた破片全部食べてたしすごい食欲である…

342 :pH7.74:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:LV19xXIu.net
ヒメタニシに限らずラムズとかって目あるの?

343 :pH7.74:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:GTQck1Y2.net


344 :pH7.74:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:WFITvRuP.net
お前らの中にイケメンいない?
イケメンじゃなくても、
話すの好きならOKみたいなんだよね。
稼げるのかレポ頼むw

URL貼れないから
MENS ガーーデン
って検索して!

※正しいサイト名は英語です。

345 :pH7.74:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:j3YYKNPP.net
>>342
ラムズホーンは眼点を備えているため光の暗転は確認できる

動物界-軟体動物門-腹足綱-螺旋状(巻貝)の分類に位置づけされているならば
退化した巻貝ですら明暗を認識する簡単な構造で出来た眼点(光感覚器官)を持っている
また、自ら餌を探すために水中を腹足綱(足)で移動しなければならないため
・自ら移動するために明暗程度を認識できる目(眼点)
・水流と接触を確認するための触覚
を備えている

ラムズホーン:
動物界-軟体動物門-腹足綱-直腹足亜綱-異鰓上目-有肺目-基眼亜目-
-ヒラマキガイ上科-ヒラマキガイ科-インドヒラマキガイ亜科-ラムズホーン属-ラムズホーン
※ラムズホーン属>ラムズホーン
※ラムズホーン属>劣勢ラムズホーン、優勢ラムズホーン、アルビノラムズホーン など

346 :pH7.74:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:ocicH5Yc.net
同じくらいの時期に飼い始めたミナミの水は青水化しつつあるのに
ヒメタニシの水は澄み切っている
濾過摂食とかいうので藻類を食っているんだろうか

347 :pH7.74:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:D7Z6aevx.net
メチレンブルー水溶液を瓶に入れてヒメタニシ薬浴させた事あるけど、水が透明になったよ
ヒメタニシの体が青くなっちまうけどね

348 :pH7.74:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:QR0BEnDP.net
水に溶けてるものまで濾し取るのか凄いな

349 :pH7.74:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:vYL4/QTE.net
一時期ヒメタニシ投入で青水から水槽の隅々まで見えるくらい水が澄んだが
今ではまた青水になった。原因がわからんわ。

350 :pH7.74:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:OoYTIbqt.net
メダカを買っているのだけど、
タニシが稚貝を生みまくるんだがどうしよう?
親1匹だけなのに生まれるんだね・・・

351 :pH7.74:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:o/REqE6D.net
なぁ都会の人ってタニシを見たことないの?とスレ見てて田舎者はしょっちゅう思うんですが。

352 :pH7.74:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:nTLSsWMB.net
アスファルト沿いにはニィーニィー蝉、油蝉、ミンミン蝉、熊蝉、日暮は居ない
下町は最近になって熊蝉が泣き出すようになった
下町にはシジミもタニシもモノアラガイやアメリカザリガニ程度なら居る場所がある
残念ながら都会のデパートにはアクアリウム関連コーナーが皆無に等しいため
草花店にいかなければ浮き草に寄生する巻貝を見ることができない

353 :pH7.74:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:+wkIwke+.net
池袋の西武屋上に有名な淡水魚ショップ(金魚含む)がある。

354 :pH7.74:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:6US2EWpW.net
タニシはサボる事もある

355 :pH7.74:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:0xjpTttq.net
サボるというより引きこもる

356 :pH7.74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:JguaiqYT.net
カワニナ水槽でエアーポンプのダウンドラフトを強化したら
一斉に交尾し始めたわ

357 :pH7.74:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:MtC56usj.net
そこでひっくり返って蓋が半開きのまま動いてないので、死んだのかと思って
水草で突っついたら超ビクッって反応してこっちまで驚いたw

358 :pH7.74:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:wLKYoggo.net
2ch規制ひどいな
そんなに有料ツール使わせたいのか

359 :pH7.74:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:4wg/uAp3.net
タニシ・カワニナ水槽に餌として昆布与えてたらいつの間にか
なくなってる。結構な量だったのに全部食べたってことか?

360 :pH7.74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:0lP5KlNC.net
タニシ用にザリエサあげたら底に着く前に金魚に食べられてしもうた。

361 :pH7.74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:yHjtSrrU.net
茶ゴケ食ってくれるかなーと思って育成水槽にいれたけど仕事してねーよこいつら
生きてるって事は残餌でも食ってんのか?

362 :pH7.74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:d/ZXcU63.net
オレはタニシに餌あげるのは諦めた
どうやっても他の奴らに食われる

363 :pH7.74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:0kfxjgs4.net
タニシって硬度が高けりゃ高いほどいいの?

364 :pH7.74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:NjJqiLoS.net
>>334
ミナミヌマエビ入れなされ
死んだタニシも綺麗さっぱり
お掃除してくれます
(殻だけが残ります)

うっかり持ち上げ
悪臭テロともオサラバwww

ミナミヌマエビ(・∀・)イイヨ!!

365 :pH7.74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:057Cfu4I.net
>>364
大きい個体だと食いつくすまでにかなり水質悪化しそうだな

366 :pH7.74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:WSpn8nEl.net
タニシに栄養やカルシウムを吸収させて
成長したら(別に死んでなくてもいい)水槽から出すというのが正解
エビに食わせたらまた物質が循環する

367 :pH7.74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:bkCWLxzW.net
>>353
あれ、まだあるの!?

368 :pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:i9FSw7YY.net
>>363
GH15dH前後の水槽にヒメタニシ入れてるけど
殻がテカテカだよ

369 :pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:WPXj9UT3.net
>>351 都会じゃない神奈川の田舎だけど、田んぼや川にいる貝はすべてタニシと呼んでいた。サカマキ、モノアラなんか知らなかったからな。

370 :pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:y4qVS33/.net
最近砂の中によく潜ってる

371 :pH7.74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:fFAiK1Ot.net
カワニナとタニシがアナカリスの間にはさまった死んだメダカをモリモリ食べてた。

おい、ミナミさんにも分けてあげてくれ。

372 :pH7.74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:cvDQPW2w.net
ヒメタニシ入れてるけど全然仕事してる気配がないんだが
コケ要員の卵胎生でもっと優秀な貝はいないんかな?

373 :pH7.74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:xDuPBaEp.net
うちもこの一週間ずっと潜りっぱなしだな
増えないけど石巻貝とかフネなんたら貝を導入しようと考えたが
面倒なのでやめておいた

374 :pH7.74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:bWVo9pzf.net
生体兵器はコケを食ったら食っただけクソをするんで結局掃除がいる
有り体に言えばコケを出さないようにするのとテデトール最強

375 :pH7.74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:uq0iRSNe.net
>>368
そうですか
GH測定困難なくらい硬度高くなってる水槽があるんで入れてみよ
爆殖するかな

376 :pH7.74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:pNw6eZL1.net
エビが近くを通ったとき顔をひょこっと引っ込めるのかわいい

377 :pH7.74:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:8e/mom4F.net
カメの餌にするのに自家養殖目指して
室内で36cm水槽に5〜6個+和金一匹+スポンジフィルターで飼ってるんだけど
1週間もすると全匹殻に閉じこもって転がってる状態になる

水換えすればまた動き出すけどそんなに早く水が痛むのか?
タニシなんてバケツに水汲んだだけの環境でも無限増殖するイメージだったんだけど

378 :pH7.74:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:YrWfBWXY.net
タニシよりもラムズホーンの方が繁殖力半端ないよ

379 :pH7.74:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:8e/mom4F.net
>>378
ラムズホーン系は貝毒があるからあげられないんだよ

380 :pH7.74:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Yzzg8d6q.net
>>379
巻貝ほど亜硝酸塩に敏感な固体はない

381 :pH7.74:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:cXnA6d3D.net
>>379
家庭飼育環境下でプランクトンや水由来の毒素形成なんて考慮する必要なし
うちのゼニミドリクサはこの10年毎日ラムズを食ってるが元気で
尋常じゃない嗜好性見せるよ
タニシは成長遅いし大きくなると殻が固いのでうちのカメは食わんな

金魚とタニシって相性悪いし

382 :pH7.74:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:TEEAR/dz.net
うちの白ザリガニはラムズばっかり食わしてるけどアダルトサイズまで大きくなったよ。
最初10匹だったのに今では1000匹くらいはいるんじゃないかなw

383 :pH7.74:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:17nKABua.net
タニシの殻って固いですねえ。サカマキやモノアラは踏むとグチャなのにタニシはグキッとなるからなあ。

384 :pH7.74:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:8e/mom4F.net
>>381
そう思うけど知り合いがそれで1匹★にしてるから
それ以来あげられなくなった。自家養殖なら尚更大丈夫だと思うけど。
ネットでもイシガメを★にした人のブログを読んだ記憶がある。

ウチのクサは大丈夫。シジミもバリバリ食べる子だからw

385 :pH7.74:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:sGW7/v7u.net
ここはタニシ愛好家だけのためのスレでは無い事に初めて気付いた

386 :pH7.74:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:aHhG/+Nr.net
カワニナの糞が腐泥化してそれが濃い緑色になったあと、
腐泥に強い光を当て続けると小さな気泡が水面へずっと立ち昇るんだけど
これって光合成でもしてるのかな

387 :pH7.74:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:v+d2sALE.net
嫌気域できて硫化水素発生してるんじゃないかそれ

388 :pH7.74:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:LDx1jJjt.net
>>387
底砂敷いてないからなんとも・・
カキガラ粉末を定期的にメイン水槽に入れてるから硫化水素は考えてなかったよ
あと野菜:ルッコラのエキスから作った生アオコも少量入れてる

硬度10以上・12〜14程度のアルカリ水で常に21℃をキープ
立ち上げ後、3ヶ月換水無し・蒸発した分をカルキ抜き水道水を追加する程度

アンモニア未検査 NO2・NO3ともに0.1以下
別の濾過槽には沢に生えてたカワゴケを入れてるから
硝酸塩は栄養源になってる予定

蛍光灯点灯でメイン水槽の水温は少々上昇する
60W相当810lmLED電球を水槽の底から30cm離れた場所で使用すると
水温に変化はないが、水槽の底に気泡が発生して浮上する

とりあえず見解
LED照射により光の当たる物質が急激な熱運動を起こしたため
溶解していた気体が部分的な温度上昇で過飽和になり気泡が発生した
原因が分かっていないためLEDの使用を停止した

389 :pH7.74:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:qtCyu5Bl.net
あたしあなたの熱意が怖い

390 :pH7.74:2013/09/01(日) 07:21:22.75 ID:YG9WSFrz.net
生まれて間もないヒメちゃん(5mm程)をコケだらけのプラケに投入したら
一晩で5センチ四方くらいピカピカになってた
想像してた以上の能力。これくらいの1匹でミナミ10匹くらいに匹敵しそう!

391 :pH7.74:2013/09/02(月) 13:44:14.47 ID:VugafuLY.net
初めに買ったヒメタニシ5匹
餌なんてもちろん無しなのにいつのまにやら3桁突破
もう水槽から回収して屋外の放置ビオにぶち込む作業は疲れたよ
始めはビオとはいえ水合わせもしてたけど今では手の中に掴んでそのままビオにぶち込むように…

コケ取りの名目で買ったのに仕事しないこいつらマジふざけんな

392 :pH7.74:2013/09/02(月) 14:39:56.60 ID:7sta4q3r.net
OK,気持ちはわかった、どんな水槽なのか記述してくれないか

393 :pH7.74:2013/09/02(月) 21:53:06.96 ID:Sbvqf8da.net
近所の池から捕ってきたタニシさん、久々に底で見つけたらお亡くなりになっていた。
たくさん子供産んでくれてアリガトウ。

394 :pH7.74:2013/09/03(火) 08:14:47.10 ID:aZaZdCfi.net
うちの子タニシがすっごいクソした
http://i.imgur.com/zmW135y.jpg

395 :pH7.74:2013/09/03(火) 12:40:09.25 ID:5bzR9GGm.net
>>394
                      ドドドド    :
                  :   ,."'⌒)    ι
              _ ____ ぅ_(;:" ,:o.:: .:")_τ_ _ _
                  :
                    ド ド ド ド
                   コ          |             ド
               ウ   ヽ     !    /     ウ
              ナ      ,.::'⌒:.  .::.、       シ
               ッ =― (  .:: 8   '⌒::.' ―= テ
             ̄ ̄ ̄ タ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
              :
                    ├″  ├″ i  ├″   ├″
           こ               |     /       ど
          う        \     ,、,、   "         う
          な          c(^w^)  ,;:⌒ヽ         し
           っ ニ=― (⌒:.:.';  }-、c) .::':⌒ヽ ―=ニ て
              た    (⌒:: (⌒:  `ー'ν .:::) ::)
      ̄ ̄ ̄ :  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       こ    ┃ ┃┃   ┃ ┃┃    ┃ ┃┃   ┃ ┃┃
          ┣━      ┣━       ┣━      ┣━
      う   ┃        ┃    |   ┃        ┃
                  \      |        /         ど
      な               ヽ  ∧_∧  /
                          ( ^ω^ )つ ,::⌒)            う
         っ  三ニ=―  (":::⌒ (つ  ノ    ―=ニ三
                   (⌒::::.⌒:.  } ,(⌒) .::⌒ヾ            し
        た      (::.; (::::.⌒:..  し' 三" :.:⌒)
   ̄ ̄ ̄ ! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ "/  ̄ ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ て  ̄ ̄ ̄ ̄

396 :pH7.74:2013/09/03(火) 12:44:48.04 ID:EGmw/jeD.net
>>394
今度C-PLフィルター挟もう
タニシと亡霊が写ってる

397 :pH7.74:2013/09/03(火) 18:29:52.90 ID:eD8gx6pR.net
うちのタニシが水槽内の苔を食い尽くしてしまったんだが、手軽に用意出来る餌って
ないかな?

昆布あげてるんだけど食わない

398 :pH7.74:2013/09/03(火) 18:35:20.33 ID:4vcykVfo.net
腹減ったら食うだろ?

総レス数 992
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200