2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【たにし】 田螺 5匹目 【タニシ】

1 :pH7.74:2013/04/21(日) 21:56:53.57 ID:G0xssULH.net
★タニシ 過去スレ★
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152987594/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255760523/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1308807666/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1335070074/

★関連スレ★
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1362549514/
たにし
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171139644/

531 :pH7.74:2013/10/03(木) 03:00:43.83 ID:4FgKVIpj.net
>>530そうですか。ありがとうございます。

532 :pH7.74:2013/10/03(木) 07:07:00.14 ID:UnkU7oLb.net
>>529
口と頭だけ出して半身でデロンと動かなくなるけど、
別に調子崩している訳でなく濾過でメシが足りる環境では
出不精になる性格なだけなんで過剰反応しないでね。

ウンコしていればニート生活満喫している証拠なんでOK。

533 :pH7.74:2013/10/03(木) 10:06:38.88 ID:DaxgSVHs.net
水替えした次の日なのに親タニシが水面付近に来てじっとしてる
小さいタニシは下でモグモグしているんだが、水替えすべき?

534 :pH7.74:2013/10/03(木) 11:46:29.65 ID:Cnz4hxWW.net
全部が上がってるぐらいじゃなきゃ当てにならん

535 :pH7.74:2013/10/03(木) 14:30:30.70 ID:rmZUVB+2.net
というか水替えしまくるとかえって害じゃね

536 :pH7.74:2013/10/03(木) 15:00:46.10 ID:MjIn57IZ.net
田舎で拾ってきたタニシをヌマエビ水槽に入れたんだけど、タニシのエサが足りてるか不安です。

タニシのエサ不足を判断する方法は、何かあるのかな?

537 :pH7.74:2013/10/03(木) 16:42:25.13 ID:j4hzMZIc.net
>>536
結構な確率でヒルが寄生しているのに、いきなり入れたのか

538 :pH7.74:2013/10/03(木) 17:05:17.20 ID:MjIn57IZ.net
>>537
4時間ほど水合わせして、タニシだけ入れました。
5日ほど経ってヒルはまだ見当たりません。

539 :pH7.74:2013/10/03(木) 17:11:05.40 ID:j4hzMZIc.net
>>538
タニシのヒル抜き
http://risuke77.fc2web.com/emonosp3.html
気にならないならいいんだけど

540 :pH7.74:2013/10/03(木) 19:45:51.45 ID:Vkca6ohz.net
俺いれちゃったよ

541 :pH7.74:2013/10/03(木) 20:29:22.84 ID:HRasd+qE.net
カワニナ入れて半年たったけど一部のカワニナから糞とは違う
何か脱皮したような半透明な白い抜け殻のような物体が出てくるんだわ
ヒルだったら駆除どうしよう

542 :pH7.74:2013/10/03(木) 21:53:30.34 ID:EmXPh7j8.net
水ヒルって、むしろ水質の浄化になるんじゃないのか?

543 :pH7.74:2013/10/04(金) 00:44:08.69 ID:+3YhYPyY.net
>>539
こんなの当てにならねえよw

544 :pH7.74:2013/10/04(金) 01:21:13.19 ID:AQo0qlgR.net
>>539
なんの根拠もないのによく信用できるな

545 :pH7.74:2013/10/04(金) 03:06:45.48 ID:3SRcVxy8.net
タニシがたまに出す白いもやもやってなーに?

546 :pH7.74:2013/10/04(金) 14:55:42.60 ID:Gs5P00NW.net
>>534-535
ありがとう!水替えせずにいたら何事も無かったかのように降りて来て、今は下の方でウゴウゴしてるよ

547 :pH7.74:2013/10/04(金) 15:05:27.74 ID:bDv1Pe+s.net
>>545
不思議だよね

548 :pH7.74:2013/10/05(土) 01:07:04.11 ID:KTgc39CN.net
水作入れたら水作の周りで円陣組んでる

549 :pH7.74:2013/10/05(土) 01:24:12.27 ID:P00LShZK.net
ろ過バクテリア食ってんだろうな。

550 :pH7.74:2013/10/08(火) 20:35:55.01 ID:2wADPras.net
カワニナの幼貝飼育槽作ったら爆殖したわ
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/114/minikawanina.jpg

551 :pH7.74:2013/10/08(火) 21:17:43.10 ID:/uxE+26T.net
台風で換気扇の埃が逆流してきたみたいだ

552 :pH7.74:2013/10/08(火) 22:59:33.44 ID:E33icm7H.net
>>550
良いね。cool

553 :pH7.74:2013/10/09(水) 05:04:03.28 ID:caa2W9Ic.net
>>548
タニシやカワニナはエイト好きだよな。

554 :pH7.74:2013/10/09(水) 17:08:55.89 ID:/48EhLTt.net
>>550
すごくイイ!
パイプの先がどうなってるのか気になるな

555 :pH7.74:2013/10/09(水) 21:51:51.67 ID:+7sfmQHd.net
>>551
今は1日30〜50匹くらい親貝が幼貝を放出してるよ
増えすぎたらどうしようかなぁ・・

>>554
素人作りで申し訳ないが
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/115/0001.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/116/0002.jpg

コケに絡み着いてきた小さなサワガニ
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/117/0003.jpg

556 :pH7.74:2013/10/09(水) 22:00:13.73 ID:PsoXZADn.net
なんというサティアン

557 :pH7.74:2013/10/09(水) 22:10:12.88 ID:c6rRK+0/.net
すげぇプラントw

558 :pH7.74:2013/10/09(水) 22:24:17.90 ID:+7sfmQHd.net
>>556
たしかに・・
初めての水槽飼育の相手がカワニナで全然分からなかったから
手探りで安定させようとして自作したらこうなったよ

>>557
最初真ん中の容器はサワガニ脱走防止用だったんだけど
そこに生まれた幼貝移し続けたらこうなった

559 :pH7.74:2013/10/10(木) 09:48:41.70 ID:N339G8Fo.net
>555
蛍を養殖してはどうか。

560 :pH7.74:2013/10/10(木) 20:12:05.63 ID:GKcgSRyv.net
>>559
蛍は生まれてから1度も見たことない世代だから
実物を探すところから始めないとなんとも

ちなみに徒歩5分先の沢からカワニナを採ってきたんだけど
アメリカザリガニとヤゴとアシダカグモらしき巨大な蜘蛛が住んでて
沢の周囲は蛇も多いしスズメバチの巣もあるから威嚇されると危なくてね

養殖する環境を整えるところから始めないと無理だわ

561 :pH7.74:2013/10/10(木) 20:18:45.81 ID:GKcgSRyv.net
それともあれか
家の中だけでひっそり光らせる趣味ってのも有りか

562 :pH7.74:2013/10/11(金) 08:56:50.14 ID:VRqSXpEo.net
>>560
カワニナってそんな山奥じゃなくて、普通の田園地域とかにいるぞ
危険冒す必要ない

563 :pH7.74:2013/10/11(金) 11:44:45.77 ID:fuDZUbIK.net
ヒメタニシを3匹水槽にいれて2週間くらいなんだけど最初いなかった5mmくらいのがいたんだ
これって来る前に仕込まれていたやつだよね?

564 :pH7.74:2013/10/12(土) 09:45:22.66 ID:v1HcxkPI.net
そういうことだ

565 :pH7.74:2013/10/12(土) 12:51:32.47 ID:DAi6cULK.net
種がある手品だな

566 :pH7.74:2013/10/12(土) 13:54:12.00 ID:ENTBjwff.net
タニシ飼ってみたけどイメージ全然違った。小さくて可愛いものだと思い込んでたが、おちょぼ口でエイリアンみたいな顔してた。

567 :pH7.74:2013/10/12(土) 14:07:49.06 ID:JafIY/r2.net
>>562
近くの田園地域は知人がいない上に雑草ボウボウだから
用水路へのラウンドアップ除草剤25倍散布が多いからか
ここ5年はタニシすら発生しないよ

>>566
ガラス越しは魔人ブウみたいで可愛いんだよな
上から見るとアリクイか象のような顔してて
キモすぎショックで血圧が下がったわ

568 :pH7.74:2013/10/12(土) 17:49:41.17 ID:SmVd3EZl.net
馴染み深い生き物のはずなのに、アリクイ顔だということが知られていないのは不思議である

569 :pH7.74:2013/10/12(土) 19:14:11.49 ID:o0podksD.net
どのくらい大きくなればオスメス分かるようになる?

570 :pH7.74:2013/10/12(土) 19:20:01.54 ID:zzrI0CVT.net
触角見えるようになったくらい

571 :pH7.74:2013/10/12(土) 23:24:25.67 ID:uEDfGgSs.net
>>555
http://imgur.com/69W2Q2I
こういうのやりなよ
プロとして生きていけると思う

572 :pH7.74:2013/10/12(土) 23:28:13.08 ID:uEDfGgSs.net
http://i.imgur.com/Ba49YCh.jpg

こっち

573 :pH7.74:2013/10/13(日) 12:25:16.14 ID:4n6VtnlR.net
大きめのたらいジャンボに移したのと涼しくなったおかげかカワニナが活発に


http://i.imgur.com/t84L6t6.jpg


http://i.imgur.com/ExQutJr.jpg

フウセンカズラの実を食べる稚貝(どうやって乗ったんだよ…)
http://i.imgur.com/o4DPp2L.jpg

(ここタニシスレだけどカワニナについて書き込んでよかったのかな?)

574 :pH7.74:2013/10/13(日) 12:36:30.08 ID:mhC6APWZ.net
仕事昼休み。

>>272
今はこの仕事を少人数でやってて仕事以外の時間があまり無くて・・
http://dl6.getuploader.com/g/nobody/118/IMG_0026.png

もしやるとしたら農業委員会に参加して賛否とご了承を得てから
高齢者を中心(巻き込む)とした地域づくりの一環で計画を立てていくことになると思う

575 :pH7.74:2013/10/13(日) 12:39:11.38 ID:mhC6APWZ.net
>>573
フウセンカズラに乗るには植物から出た油膜がキーになる
おそらく水槽の壁を登ったあと、
水と油膜の間を浮遊してたどり着いたんじゃないかと思う

576 :pH7.74:2013/10/13(日) 12:58:18.46 ID:4n6VtnlR.net
>>575
そうなんだ そういえばモノアラガイが接着面?を上に向けてプカーと浮いてたことがあったな あれに似た感じのを利用してフウセンカズラにたどり着いたのか

全て謎が解けた!

577 :pH7.74:2013/10/13(日) 14:18:47.78 ID:K69N9nAZ.net
>>574
俺が見たのはこんな大規模じゃなかったなw
プレハブみたいな感じのところだったわ

それでも仕事としてできるようになってるのはすごいね
ニッチ産業というのかしら?人があまりやってないけどそこそこの需要がある
そんな感じなら十分いけると思うな

578 :pH7.74:2013/10/14(月) 11:13:01.85 ID:vEXSFwU5.net
30センチ水槽に動物の頭蓋骨を沈めてるんだが、それでもカルシウム不足で殻が割れるんだよなあ、、、やっぱり緑黄色野菜なのか、、

579 :pH7.74:2013/10/14(月) 13:34:58.96 ID:HcA7syjj.net
>>578
入れるならカキ殻サンゴ砂だろう
骨は向いてない

580 :pH7.74:2013/10/14(月) 14:13:12.53 ID:18PdZ3Rg.net
その動物の骨がなんなのか気になる

581 :pH7.74:2013/10/14(月) 14:25:45.24 ID:GwmS7s79.net
動物の頭蓋骨…

582 :pH7.74:2013/10/14(月) 14:43:09.02 ID:SBmL0OX5.net
GEXの奴なら俺も持ってるが…

583 :pH7.74:2013/10/14(月) 14:43:22.05 ID:wgsbHSwk.net
髑髏?

584 :pH7.74:2013/10/14(月) 14:54:49.97 ID:E5xZswLz.net
焼き上がったおじいちゃんとか…

585 :pH7.74:2013/10/14(月) 16:00:21.95 ID:cml7dw3x.net
証拠完全隠滅事件の始まりであった…

586 :pH7.74:2013/10/14(月) 16:45:15.59 ID:oY7fQb7J.net
動物の骨とカキ殻では組成も違うしな。

587 :pH7.74:2013/10/14(月) 18:48:53.69 ID:vEXSFwU5.net
拾ったやつだからなんだかは分からないが、おそらく鹿か猪か野犬だと思う。
そうか、骨では向かないんだな。

588 :pH7.74:2013/10/14(月) 18:58:20.05 ID:LykpvHEG.net
我が家では膜をとった卵殻を入れてます。

589 :pH7.74:2013/10/14(月) 20:06:16.54 ID:SjWRGmIC.net
ヒメタニシ、底を赤土や砂利にしてたら元気なかったけど
何も敷かないメダカ稚魚用容器に入れて
たまにザリエサ二〜三粒入れるだけで急速に殻が成長した

590 :pH7.74:2013/10/14(月) 22:54:16.48 ID:RwVXGMiV.net
>>589
ザリエサ解剖すると中からカキガラの粉出てくるよ

591 :pH7.74:2013/10/14(月) 23:37:35.63 ID:6cFFGIzf.net
>>588
オレもタマゴ入れてみたけど全く興味を示してくれないよ

592 :pH7.74:2013/10/15(火) 17:00:35.13 ID:ObDRjRpr.net
貝に与えるべきは、貝の作ったカルシウムといったところか。
カキ殻のほかに手に入りやすい貝由来のカルシウムってあるのかな?

593 :pH7.74:2013/10/15(火) 17:33:18.03 ID:So31yhsy.net
100均のカルシウムタブレットとか

594 :pH7.74:2013/10/15(火) 17:53:56.00 ID:1KRVAkMJ.net
味噌汁の残りのあさりとかしじみでいんじゃね?

595 :pH7.74:2013/10/15(火) 18:06:01.68 ID:5/tO3RWs.net
味噌汁のあさりをもう一度消毒のつもりでゆでてから入れてる

596 :pH7.74:2013/10/15(火) 19:16:12.93 ID:v8/2z3ge.net
うちはヒオウギガイの殻を砕いたやつとそのままの奴に加えて
ろ過材用のカキ殻をばら撒いたおかげかカワニナの殻が先端まで綺麗に成長してる

597 :pH7.74:2013/10/17(木) 23:54:44.89 ID:4ZqYqAsH.net
リセットしても復活する対処を諦めかけてた藍藻が完全に消えた
タニシすげー

598 :pH7.74:2013/10/19(土) 21:05:08.76 ID:hLe2TGoo.net
タニシの子供ってでかいよなぁ
一度くらいあのでかいのが生まれてくる瞬間を拝みたいものだ

599 :pH7.74:2013/10/20(日) 08:02:07.03 ID:YMstluqi.net
>>598
まだタニシで確認したことないけど以下は参考になるかもしれない

卵胎生:カワニナの場合
・オスからの強制性行為→雌は受け入れるか嫌がって振り落とす
・交尾後は雌の体表に婚姻色(やや黄色から青色へ変化)
・雌は餌を食べた後じっと静止するようになる
・雌は半日〜1日の間、殻口ギリギリで蓋を閉じる
・その後、蓋を開け顔を出した雌から白いもや状の粘膜が放出される(親貝へ編入)
・親貝は仰向けを維持したまま周囲の餌をはむはむする
・体表の婚姻色(青色)が元の色へ戻り始める
・親貝の殻口から幼貝が出てくる

600 :pH7.74:2013/10/20(日) 10:06:14.60 ID:v++rqnCX.net
600....

601 :pH7.74:2013/10/20(日) 10:30:02.40 ID:5aSANKYo.net
田螺10匹買った
来週届く
楽しみだなぁ

602 :pH7.74:2013/10/20(日) 10:54:43.45 ID:NYrTMLEK.net
寒いからか餌の食いが悪い。

603 :pH7.74:2013/10/20(日) 11:31:37.82 ID:tORj7FQT.net
>>601
あっという間に増えるぞ
覚悟しておけ

604 :pH7.74:2013/10/20(日) 21:57:16.91 ID:lKZ+GvKt.net
>>599
タニシで確認してからもう一度まとめてほしいものだぬ

605 :pH7.74:2013/10/20(日) 23:22:31.95 ID:1xLmQtQF.net
こいつら死ぬとマジくっせえええええええ
水替えの時バケツの匂いがくぁwせdrftgyふじこl

606 :pH7.74:2013/10/21(月) 01:15:12.41 ID:I6KvU1YP.net
飼ってるのカワニナだけど野生のカワニナを採集して家の水槽に入れたらすぐに大量の稚貝を産んでたな
環境の変化を感じると生むのかね

>>605
この世のヘドロを全て混ぜ合わせたような臭いだよな 激臭!
フグの歯伸び防止用に死んだカワニナの殻を洗浄したら酷い目にあったわ

607 :pH7.74:2013/10/22(火) 19:32:47.74 ID:acAQrHjc.net
>>605
生きているのを後悔する系統の臭いだなあれはw。
汁が服に付いたら数時間鬱になる。

608 :pH7.74:2013/10/22(火) 20:54:06.28 ID:B5o5870u.net
ミナミを飼ってツマ葬処理すれば
悪臭から解放されるよ

609 :pH7.74:2013/10/22(火) 21:16:36.96 ID:JABrry7/.net
うちのグッピーがミナミをこぞって襲ってな…
オトシンは餌取られるしエビ入れると負の連鎖が止まらないうちの水槽

610 :pH7.74:2013/10/22(火) 22:02:38.96 ID:Ab3mHaJ3.net
水槽サイズを考えるとタニシ1匹だけ欲しい。そういう買い方で来ますか?

611 :pH7.74:2013/10/22(火) 22:25:02.74 ID:Yj2K+dRl.net
>>610
近くの熱帯魚屋にあれば1匹でも買えるよ。

今日3匹買ってきた。殻の先がメチレンブルー色だったwww
これ取れないだろうなあ。

612 :pH7.74:2013/10/22(火) 22:44:49.02 ID:OrWjdGqR.net
なんとなく貝はメチレンとかの薬ダメかと思ってたけどタニシ薬浴しても生きるのか

613 :pH7.74:2013/10/22(火) 22:50:57.33 ID:Yj2K+dRl.net
>>612
現在プラケで検疫中だけどすこぶる元気だよ。
チョコミント風な感じで、まあこれはこれでいいw

614 :pH7.74:2013/10/22(火) 22:54:18.46 ID:OrWjdGqR.net
>>613
タニシを薬浴水槽に入れる機会はほぼ無いだろうけど
ありがとう

615 :pH7.74:2013/10/24(木) 22:33:25.12 ID:dl6dLcjO.net
アグテンにタニシ入れて見たことある人いない?
やっぱきついかなぁ

616 :pH7.74:2013/10/25(金) 08:21:00.67 ID:qa+r3Qpu.net
>>615
何度かやったけどあまり問題は起きない。
貝類に限っていえば、塩以外の魚病薬は気にしなくてもOKな感じ。

617 :pH7.74:2013/10/25(金) 10:16:55.27 ID:umCtJA4B.net
>>616
ありがとう!
薬浴させてくる

618 :pH7.74:2013/10/25(金) 12:19:20.31 ID:umCtJA4B.net
子タニシが出て来た(゚Д゚)

619 :pH7.74:2013/10/29(火) 14:40:13.41 ID:KOoLkOR5.net
タニシの右側の角って生殖器にもなるんだってね。

620 :pH7.74:2013/10/29(火) 17:29:02.60 ID:xqRUICtc.net
屋外の苔とヘドロまみれの放置水槽にぶち込んだら成長の早い事早い事

621 :pH7.74:2013/10/30(水) 16:41:11.68 ID:qGom+JXO.net
ヒメタニシ3匹しか入れてなかったはずなのになんかたくさんいる・・・

622 :pH7.74:2013/10/30(水) 16:51:52.17 ID:ZvDUv9dc.net
亀水槽に何匹か派遣したのすっかり忘れてて熱湯で洗っちゃったテヘペロ

623 :pH7.74:2013/10/30(水) 16:55:53.14 ID:UHPJpDo0.net
>>621
最初はそれでいいんだよ
1匹死んであの臭さを味わうとどうすんだこれ・・・ってなる

624 :pH7.74:2013/10/30(水) 20:00:47.37 ID:a2PjWqN4.net
>>623
複数いたら死んだ個体を食べてくれて臭くなくなるなんて期待は甘いでしょうか?

625 :pH7.74:2013/10/30(水) 20:03:38.36 ID:EPL2LaLf.net
死んだ個体で水が汚れて複数道連れにしてより臭くなるよ

626 :pH7.74:2013/10/30(水) 20:05:15.80 ID:KEYtQ6qH.net
これってタニシの子供?
ttp://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2583094/35920/b58fd9c1b0b29db53a551db2660d1fc47296e7f7.jpg

627 :pH7.74:2013/10/30(水) 20:06:20.56 ID:EPL2LaLf.net
タニシの子供

628 :pH7.74:2013/10/30(水) 20:10:13.39 ID:a2PjWqN4.net
しかしそんな臭えかな?
いまいち想像つかない
川とかにいっぱいいるのがいっぱい死んでたり踏みつぶしたりしてるけど、そんな臭さを感じた事がない
水槽だとやっぱり全然違うのかな

629 :pH7.74:2013/10/30(水) 20:12:15.90 ID:OYcAOCIE.net
川並の水量がある水槽なら

630 :pH7.74:2013/10/31(木) 00:17:27.06 ID:PcGq/EBf.net
こういうのは見てて気持ちいい
http://i.imgur.com/AmujLlV.jpg

631 :pH7.74:2013/10/31(木) 12:30:54.39 ID:kKi5b9Ti.net
>>628
半額になったシジミを買ってきて常温放置してみな
あるいは栓膿を強くした腐敗集。つまり嫌気臭

総レス数 992
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200