2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【たにし】 田螺 5匹目 【タニシ】

1 :pH7.74:2013/04/21(日) 21:56:53.57 ID:G0xssULH.net
★タニシ 過去スレ★
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152987594/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255760523/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1308807666/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1335070074/

★関連スレ★
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1362549514/
たにし
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171139644/

629 :pH7.74:2013/10/30(水) 20:12:15.90 ID:OYcAOCIE.net
川並の水量がある水槽なら

630 :pH7.74:2013/10/31(木) 00:17:27.06 ID:PcGq/EBf.net
こういうのは見てて気持ちいい
http://i.imgur.com/AmujLlV.jpg

631 :pH7.74:2013/10/31(木) 12:30:54.39 ID:kKi5b9Ti.net
>>628
半額になったシジミを買ってきて常温放置してみな
あるいは栓膿を強くした腐敗集。つまり嫌気臭

632 :pH7.74:2013/10/31(木) 15:25:47.59 ID:u5UJOrMJ.net
>>628
冗談なくウンコを腐らせたような臭い
臭いにも程がある

633 :pH7.74:2013/10/31(木) 17:56:56.15 ID:181e8R1A.net
ミナミと一緒だといつの間にか処理してくれるよ

634 :pH7.74:2013/11/01(金) 19:41:43.18 ID:guhDxS1Z.net
別容器の苔取りに移して適当にザリエサも入れて一週間
殻が2mmほど伸びててワラタ

635 :pH7.74:2013/11/02(土) 04:30:02.50 ID:QqWDEm41.net
ノギスか何かで成長とか記録してんの?

636 :pH7.74:2013/11/02(土) 12:32:41.57 ID:wMxoYmRV.net
>>632 歯糞やへそゴマの何倍くらい臭いの?

637 :pH7.74:2013/11/02(土) 12:37:19.35 ID:b3M3AYgo.net
>>635
殻口から爪のように伸びるから
大きさを測るなら凹凸の目印を始点に図れば成長具合がわかるよ

ただし、中身の軟体の成長速度に合わせて貝も肥大するから
軟体の成長速度が速すぎるとカルシウム不足で殻口付近が半透明になりやすい
だから成長は気持ち遅い方が立派に育つ

638 :pH7.74:2013/11/03(日) 19:19:36.36 ID:R5ZMUOYP.net
タニシの苔毟ってたら日が暮れてた

639 :pH7.74:2013/11/03(日) 20:12:45.29 ID:TX1B6qe/.net
>>638 金魚の鉢に入れておくと1日できれいになる

640 :pH7.74:2013/11/03(日) 20:19:39.88 ID:AcWHXtQZ.net
タニシのコケをタニシでとり
その取ってるタニシのコケを他のタニシに取らせる
そのタニシ(ry

641 :pH7.74:2013/11/03(日) 20:21:50.62 ID:eT33caeg.net
むしろコケてるほうが大物感があってよくないか?

642 :pH7.74:2013/11/03(日) 20:38:54.97 ID:hRCLdc7P.net
大物感が欲しいときはオオタニシを

643 :pH7.74:2013/11/03(日) 20:51:53.61 ID:R5ZMUOYP.net
全員祟り神みたいになってたものでつい

644 :pH7.74:2013/11/03(日) 23:22:21.27 ID:E8mGbLuN.net
面倒だから酢を塗って即洗い流してる
後は水槽に戻せばいずれきれいになる

645 :pH7.74:2013/11/03(日) 23:55:16.85 ID:bkc0ykDx.net
酢でコケを枯らしてしまうわけか。

646 :pH7.74:2013/11/04(月) 20:34:26.17 ID:Z9H6JQIR.net
タニシのオスメスって生まれた時からわかる?
ある程度成熟しないとわかんないのかな?

647 :pH7.74:2013/11/04(月) 21:03:00.44 ID:tZUvqd9Q.net
なんでもないヒメタニシを3分間撮り続けてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22187672

648 :pH7.74:2013/11/04(月) 22:05:49.83 ID:pEKPLvOf.net
>>647
きったねえ水槽だな

649 :pH7.74:2013/11/04(月) 22:13:26.03 ID:Djh7oAgU.net
水が透き通っているだけましだと思うぞい

650 :pH7.74:2013/11/04(月) 23:57:27.48 ID:f8fdzQo0.net
むしろ水が透き通ってないって・・・?

651 :pH7.74:2013/11/05(火) 08:19:28.77 ID:kotXTvK8.net
タニシの天国青水

652 :pH7.74:2013/11/05(火) 21:51:00.93 ID:YJkzHSwu.net
前の日までモフモフしてたのにいきなり死んでるのはやめてください

653 :pH7.74:2013/11/05(火) 23:03:21.49 ID:7ZIIGVmi.net ?2BP(1000)
タニシって何匹くらいが適当です?
45cm水槽に金魚3匹と水草入れてます。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:26:09.02 ID:Rkfx5aiZ.net
45規格だと2匹もいればいいだろうが
金魚がいるとタニシにはストレスフル
ほとんど閉じこもりになるかもしれんし
子タニシはまず無理
喰われる

655 :pH7.74:2013/11/06(水) 09:36:48.12 ID:kYkCsPsF.net ?2BP(1000)
すみません、タニシじゃなくて長巻貝買ってしまってました、、

656 :pH7.74:2013/11/07(木) 01:33:37.06 ID:uYaP6/ez.net
ここはお前の日記帳じゃねえんだよ

657 :pH7.74:2013/11/07(木) 16:00:32.00 ID:0OhYVfrt.net
シマヒレヨシノボリの水槽に入れたら、ビクビク脅えて動かなくなってしまった。
ラスボラ水槽に入れたら元気。

1kg食用タニシなんで、残りは美味しく頂いたが。
アンモニア臭が凄いのと。♀の中の子タニシの悲惨さに、何度も心が折れた。

658 :pH7.74:2013/11/07(木) 17:06:02.18 ID:9d4a2ilK.net
殻ってもう再生しないの?

659 :pH7.74:2013/11/08(金) 23:52:52.70 ID:k0gAiQVE.net
カワニナとタニシは交雑する?

660 :pH7.74:2013/11/09(土) 00:36:00.13 ID:6KbOMy7R.net
科すらちがう遠い遠い関係だから100%無理。食肉目の犬と猫と同じくらい遠いんだぜ。
まったく、このスレでカワニナを話題に出す奴の気がしれないぜ。
同じ属の別種であればまだ交雑する可能性はあるけどね。

661 :pH7.74:2013/11/09(土) 13:16:08.99 ID:vMo3mLFy.net
定期的に交配ネタが出るな
珍しさ見た目欲しさ故に新品種求める人が結構いるけど
出回る以前に長生きしないことが多いよ

662 :pH7.74:2013/11/10(日) 01:48:15.22 ID:gvndyav1.net
ジャンボオオタニシとかふざけたこと言ってすみませんでした

663 :pH7.74:2013/11/11(月) 00:36:28.63 ID:sEP6xCW+.net
長生きしないのは飼育方法がまだ確立されていないからだな。

664 :pH7.74:2013/11/11(月) 03:22:39.87 ID:l1kD1cJo.net
>>663
近親交配の近交退化の新品種というべきかな

片方は獲ってきたばかりの原種、もう片方は水槽で育てた理想の試験体を使わないと
まったくコケ掃除しない環境の変化に弱い冬眠しない固体が生まれてきたりするが、
理想の品種を早く得るには近親交配が必要不可欠という矛盾が生じてるのが現状

665 :pH7.74:2013/11/11(月) 12:00:01.44 ID:kG9RO6jj.net
こいつらはそんなにも近親交配の影響でないよ。
餌不足などの不良な環境を近親交配のせいにしているだけや、どや!

666 :pH7.74:2013/11/11(月) 12:42:33.09 ID:CSpsgHF+.net
田螺って基本的に大量の有機質が沈澱してるような場所にいるからら、まともに管理されてる水槽だと飢えやすいよな…

667 :pH7.74:2013/11/11(月) 12:57:46.89 ID:Fm74M8uc.net
>>665
飢えが前提かよw
>>666
まともに管理されてる水槽に田螺を入れるなら
管理方法も変えなきゃいけないから
飢えやすい環境を管理できてるとは言わないだろ

668 :pH7.74:2013/11/11(月) 15:10:50.25 ID:mZU6C8Vp.net
>>666
魚の感覚でエサ与えると飢えるからなぁ。
カルシウムと植物質が大事だな。
ザリエサとプレコタブの中間っぽいエサがあると便利なんだけど。

在庫エサ処分要員だと思っていたら、エサの9割を適当に増えた貝類軍団がむさぼっている。

669 :pH7.74:2013/11/12(火) 21:35:57.01 ID:0MvMZlg6.net
近所のペットショップにLサイズタニシが安く売ってたんで、完全に濁ってた池に20匹くらい入れたら1ヶ月で水が透明になってて驚いた。
タニシ恐るべし。

670 :pH7.74:2013/11/13(水) 20:42:03.21 ID:xURWDc+m.net
プラスチックをゴリゴリ削ってる…

671 :pH7.74:2013/11/13(水) 21:44:02.77 ID:qFKBZ1fF.net
にがり入れたらメダカがちょっと苦しそう
1000mlに10〜20mlは入れすぎですか?

672 :pH7.74:2013/11/15(金) 12:06:36.90 ID:DSC0wHp2.net
浮いた乾燥イトミミズをモグモグしとる…
こいつらほんとなんでも食うなあ

673 :pH7.74:2013/11/15(金) 19:40:19.76 ID:U4ci8zxQ.net
オオタニシが出す小さい米粒状の糞って放置してると問題ある?
外飼いで他にはメダカとヤマトがいて今のところは異常なしっぽいんだけど、溜まったら取り除くべきかな

674 :pH7.74:2013/11/15(金) 20:49:17.08 ID:EC3qDmCX.net
>>673
豆食べて米状のおから堆肥が出てきたようなもの
人口餌を食べて糞したならリン酸塩↑+ミズミミズが沸く

675 :pH7.74:2013/11/15(金) 21:57:54.58 ID:U4ci8zxQ.net
>>674
なるほど、人工餌はめだかの餌の食べ残しくらいだから大丈夫かな(水槽はうっすら緑水)
どうもありがとう〜

676 :pH7.74:2013/11/16(土) 06:15:38.23 ID:s8UytI1z.net
亀の餌でタニシを使ってるけど今年もたくさん稚貝を産んでくれて感謝

677 :pH7.74:2013/11/16(土) 07:57:22.12 ID:qf8NLa/o.net
タニシって蓋閉まってても呼吸できるのかね
呼吸できるから生きてられるんだろう(自己解決)

ところで蓋閉まったまま死んじゃうタニシもいるのかな?

678 :pH7.74:2013/11/16(土) 14:00:20.13 ID:2U7SSpdH.net
>>677
蓋を殻口に合わせて閉じてるなら交尾した後の雌の引きこもり

蓋を深く閉じてるなら水槽の局部的な水質汚染の影響か
内側に寄生虫が悪さしてる可能性か
死ぬ直前のどれか

679 :pH7.74:2013/11/16(土) 14:49:08.78 ID:1HG1Muoi.net
蓋閉じたまま死ぬと中身が腐って?浮くよ
あと色も明らかに違うから分かる

680 :pH7.74:2013/11/16(土) 23:43:28.04 ID:SkLvHd6d.net
冬がくる前に7Lのバケツ一杯たにしをすくってきた。
肺魚のエサ用なんだが味をしめたのか、意外と食べるペースが早い…
もう一度すくいにいかねばだわ…
寒くなると底に潜って取れないからな。

681 :pH7.74:2013/11/17(日) 10:09:34.37 ID:ByLlizkK.net
ダムの水抜きしててダム底にオオタニシとヒメタニシがうじゃうじゃいて取り放題だった
ルアーもたくさん拾った

682 :pH7.74:2013/11/17(日) 11:18:39.68 ID:xnXz+9da.net
くさそう

683 :pH7.74:2013/11/17(日) 20:04:47.03 ID:6lCfpM3i.net
田植えの時期になるとマルタニシが気持ち悪いくらい出てくる

684 :pH7.74:2013/11/19(火) 07:21:18.05 ID:H/60hLuE.net
どんどん死んでいく…

685 :pH7.74:2013/11/19(火) 09:53:35.42 ID:zsYr28OF.net
水入れ替えなよ。
全滅しちゃうよ・・・

686 :pH7.74:2013/11/20(水) 02:24:21.12 ID:PBKfrvZS.net
カワニナから稚貝が出てくるのは日常的光景だったんだけど
さっきゼリー膜に覆われたナメクジのようなカワニナ単体を発見したから
卵生(卵性)種で違う種が混ざりこんだのかと思ってかなり焦った

未だに何の種類かわからない・・

687 :686:2013/11/20(水) 12:20:25.41 ID:Wv9d/2PZ.net
自己解決

688 :pH7.74:2013/11/21(木) 01:59:16.82 ID:KBt39JDQ.net
タニシの糞ってきれいな顆粒になるな。

689 :pH7.74:2013/11/22(金) 22:53:04.50 ID:RoY8pSzV.net
引きこもったまま死ぬの止めてください
くっさあああああああああああああああああああああああああ

690 :pH7.74:2013/11/23(土) 09:55:53.80 ID:CqvZvWgc.net
完全に分解されて臭くなくなるまで放置したらええやん

691 :pH7.74:2013/11/23(土) 10:29:35.97 ID:B7Qg+/EN.net
エビやドジョウがタンクメイトに入ればいつの間にか綺麗に死骸食われてるね
軟体系は旨いんだろうか

692 :pH7.74:2013/11/23(土) 12:52:23.19 ID:5Sqjp8lk.net
どぜうは知らんけど
エビはなんでも食うからな
貝類死んだ時のためにエビは必須やな
エビいなかったら貝が死んだだけで水槽崩壊しそうな臭さ

693 :pH7.74:2013/11/24(日) 18:58:25.07 ID:Ktx2qMnN.net
タニシは冬眠するの?
うちのタニシは他のメダカやドジョウに餌やっても食べなくなったのに。
タニシだけは残った餌を食べてる。残飯処理でいいけど。冬眠しないのかな?

694 :pH7.74:2013/11/24(日) 23:47:09.80 ID:nT1w/WpS.net
>>693
床材に砂みたいな細かいのを敷いてたら寒くなるともぐるよ。
それが冬眠しているかどうかは知らん。

695 :pH7.74:2013/11/25(月) 09:12:58.91 ID:zqd10Ofi.net
動きはすこーし鈍くなるが、普通に活動はしてるように思う
メダカのように、本当に冬眠のように極端に活動状況が変わるって感じではないような
殻があるから比較的強いのかな?
中にカイロでも持ち込んでるのかもしれん

696 :pH7.74:2013/11/25(月) 11:30:17.56 ID:bpprICDh.net
皆さま方
了解しました。

697 :pH7.74:2013/11/25(月) 12:35:45.51 ID:i8mpAZXB.net
うちはジャンボたらいに睡蓮鉢沈めてるけど、冬場はみんなそこの泥に潜ってる
春の気温が安定してない時期は出たり入ったりで水が濁ってしまう

698 :pH7.74:2013/11/25(月) 17:49:41.19 ID:YnsnVnzG.net
冬はコケ取りは期待できんのか。モノアラ残しておくかな。

699 :pH7.74:2013/11/26(火) 17:29:07.96 ID:S3eBc4Cn.net
冬はコケも枯れるんじゃないの

700 :pH7.74:2013/11/28(木) 22:40:21.10 ID:q/+CdEAQ.net
観察してるとタニシにも性格あって面白いね
金魚が近く泳いだ水流だけで引っ込むやつと、タックルくらっても平気なやつ

タニシ入れてから金魚水槽がすごく調子いい

701 :pH7.74:2013/12/03(火) 06:26:55.84 ID:jXco3U0G.net
タニシなんて金魚と鯉と亀の餌ですよ

702 :pH7.74:2013/12/04(水) 17:23:53.17 ID:fOiqYnQq.net
何を言うとんねん

703 :pH7.74:2013/12/10(火) 16:40:19.03 ID:e6PV4AR0.net
こんな感じで永久機関を作りたいのですがエビの死体は誰が掃除してくれますか

タニシ死ぬ --> エビが喰う
エビが死ぬ --> Xが喰う
Xが死ぬ --> タニシが喰う

ここに当てはまるXを教えてください

704 :pH7.74:2013/12/10(火) 18:56:11.64 ID:C9x7hNwc.net
水汚なきゃそんなに死ぬかも知れないけどそんなスパンで産まれないだろ

705 :pH7.74:2013/12/10(火) 19:31:35.97 ID:2yYuYy0t.net
>>703
X=エビ

706 :pH7.74:2013/12/10(火) 20:10:24.41 ID:RBOAQSqY.net
>>703
X=ばくてりあ

707 :pH7.74:2013/12/10(火) 20:24:25.71 ID:5rGMERfL.net
真面目に言うと永久機関はありえない。
この地球だって日光が降り注ぐことで循環しているから、完全閉鎖系ではない。

708 :pH7.74:2013/12/10(火) 21:11:10.16 ID:8nQTvkD1.net
X=プラナリア

709 :pH7.74:2013/12/11(水) 21:31:37.92 ID:PSE2nP9K.net
エビの死体はエビが食う。

タニシも食うよ。死体の回りはバクテリアでいっぱいだし。殻はカルシウム源でもあるから。

710 :pH7.74:2013/12/13(金) 16:16:09.44 ID:Y+vGDTXk.net
うちのタニシ君
思ったほど
増えないけど
こんなもん?

711 :pH7.74:2013/12/13(金) 21:39:13.33 ID:2KfHwS4D.net
春に
なったら
増えるんじゃ
ね?

712 :pH7.74:2013/12/13(金) 21:42:37.06 ID:Y+vGDTXk.net
なるほど。

713 :pH7.74:2013/12/13(金) 22:50:50.27 ID:FCuk+wCn.net
お勧めしないけど水質急激に変えれば増える

714 :pH7.74:2013/12/14(土) 09:31:06.05 ID:l4kVY18X.net
夏から飼育しているが
あまり増えない
ドジョウや小鮒がいるから卵が喰われているのかな?
夏まで様子をみます。

715 :pH7.74:2013/12/14(土) 10:06:23.14 ID:vQwvz5t6.net
>>714
タニシは卵産まんぞ
チビタニシが出てくる

716 :pH7.74:2013/12/14(土) 10:12:58.29 ID:l4kVY18X.net
チビのまま
喰われてるのか?
なるほど。

717 :pH7.74:2013/12/15(日) 01:09:45.55 ID:0/pMd5+1.net
メスばかりというオチは・・さすがに無いか。

718 :pH7.74:2013/12/15(日) 05:35:52.87 ID:22q1rUTE.net
チビがいるから
それはない?
数が思ったより
少ないから何かあるかなと思いました。

719 :pH7.74:2013/12/15(日) 15:02:08.91 ID:cUsv8w4B.net
1センチにも満たないうちからポンポン生むからな…

720 :pH7.74:2013/12/16(月) 00:31:16.38 ID:VftAlECf.net
タニシ死んでたわ

721 :pH7.74:2013/12/16(月) 11:50:28.05 ID:EQnT4KdA.net
>>720
死んでるってどう判断するの?死んだと思っても固まってるだけだったりするから。

722 :pH7.74:2013/12/16(月) 14:31:28.03 ID:wD3+cGe/.net
クンカクンカ判定

723 :pH7.74:2013/12/16(月) 16:00:01.11 ID:celiXGDh.net
品種改良で死んでも臭くならないタニシが欲しい

724 :pH7.74:2013/12/16(月) 16:47:01.86 ID:ucNRtl4v.net
それはもはや生物では・・

725 :pH7.74:2013/12/16(月) 18:37:52.69 ID:mDeCXuw3.net
>>723
臭いのは死んだ時、蓋のせいで殻の中に酸素が入らず嫌気発酵しているせいだ。
だから品種改良するなら、蓋の穴が開くか、小さくなるか無くなるように改良すれば良い。
自然界では蓋が防御の役目を果たしているけど飼育下じゃいらないよね。

726 :pH7.74:2013/12/16(月) 20:56:00.32 ID:/MRBl9W4.net
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20131216205457.jpg
無茶しやがって・・・

727 :pH7.74:2013/12/17(火) 22:33:21.23 ID:BjbpSwfV.net
熱帯魚の水槽にタニシを入れたら死んでしまう。
タニシって丈夫だと思ってたけど、25度は熱すぎなの?

728 :pH7.74:2013/12/18(水) 00:53:56.06 ID:7c3MBLsv.net
夏場の30度でも耐えるから、多分何か別の原因がありそう。
餌はちゃんと与えているか、pHは酸性に傾きすぎていないか?とか。

総レス数 992
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200