2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスカス総合3

1 :pH7.74:2015/08/17(月) 23:21:36.27 ID:hJIPmLMv.net
熱帯魚の王様ディスカスについて情報交換しましょう
誹謗中傷なしで建設的な議論な場で・・・


[WILD]ディスカス[ブリード]
awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1364121669/
ディスカス 総合
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1386519388/l50
ディスカス 総合2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1411882689/

139 :pH7.74:2015/09/13(日) 00:35:47.52 ID:nL1GGw8G.net
ま、そんなもんだろう。

140 :pH7.74:2015/09/13(日) 01:38:05.57 ID:7Yk5GeAl.net
今まで石しか置いてなかった水槽に水草投入したんだが
つついたりひっぱったりしてる
これって食べてるの?
興味もって楽しんでくれてるなら嬉しいけど
千切れて水槽内で舞っちゃうのだけは悲しい

141 :pH7.74:2015/09/14(月) 03:52:53.38 ID:mDqHolu1.net
ディスカスってどのくらいまで大きくなるんだろ
縦長の水槽に悠々と23センチぐらいのディスカスが泳いでるとそれだけでめちゃくちゃかっこ良さそう

142 :pH7.74:2015/09/14(月) 21:25:47.34 ID:Mxz4KESZ.net
>>141
そのサイズなら最低でも45の幅はないとな。
6060100っていう水槽なら見たことあるけど。
縦長水槽は、水温差で水流が分離しやすいから扱いにくいと思うぞ。
アルタムエンゼルみたいに縦長で飼うメリッドもない。

普通に120規格にペア概してやりたいサイズ。

143 :pH7.74:2015/09/15(火) 12:01:25.66 ID:FZLAnYCO.net
水温差で水流が分離w

144 :pH7.74:2015/09/15(火) 13:42:20.07 ID:AIBKlICl.net
>>143
無知すぎだろ。

145 :pH7.74:2015/09/15(火) 16:17:30.61 ID:7tn1lZ2Y.net
水流の分離って何?
静止した水槽で表層と底の温度差ならまだ分かるが
普通は濾過への吸い込み口を底の方、吐出口を表層付近に離して設置して流れ作るだろ
吐出口から吸い込み口に向かう水流がどう分離するの?

146 :pH7.74:2015/09/15(火) 21:25:36.00 ID:AIBKlICl.net
>>145
頼むから高さ1m以上の水槽を管理してから言ってくれ。
池レベルの深さで水流の分離が起こらないなんてことはまずない。

フィルター開発者の工夫を前提に言っているが100cmの給水ストレーナーがある前提でいっているのか?
工夫をするための既製品が無いということは全て自分で配管していくということ。
大きくて偏りのある水槽を扱うということは当たり前に出来ていることが出来なくなる。
小さな水槽で起こっていた小さな現象が大きくなる。
そういうことを知っていて言ってるの?

クラゲとかイソギンやってる人なら神経質なほど気にしていることだろ。

147 :pH7.74:2015/09/15(火) 23:42:06.54 ID:SHpeAGPo.net
WWFFは★になったのに、相模大野はどこから仕入れているの?
自家ブリード?
詳しい人おしえて

148 :pH7.74:2015/09/16(水) 00:29:02.94 ID:HyCbyU76.net
>>146
水流の分離って何?

149 :pH7.74:2015/09/16(水) 00:56:30.38 ID:3+yurtBr.net
珊瑚やイソギンはライブロックのレイアウトなどで出来る止水域を作らない為と、水流を当てないと上手く育成できない無脊椎の為に、あえて水中ポンプで水流を作るのだがw
水深が深くなればストレーナーを延長するのは当たり前で、水温など関係ない
縦長水槽で起きるという、水温による水流の分離とやらの説明はよw

150 :pH7.74:2015/09/16(水) 11:00:35.48 ID:LGkPQYmA.net
何粘着してんの?
水温の差で水流が分離する現象は普通に公に知られてるだろ。
江ノ島水族館でも起こってクラゲが何匹もしんだし
知らないだけでしょう。

151 :pH7.74:2015/09/16(水) 12:08:16.45 ID:3+yurtBr.net
オイオイ適当書いてると訴えられるぞ?
水族館のクラゲの死因が、水温差で水流分離が起きた現象に起因するというソース出せよ
その前に水温差による水流分離とやらを説明しろよw

152 :pH7.74:2015/09/16(水) 12:12:34.92 ID:LGkPQYmA.net
普通に開園前のドキュメンタリーでやっていたが?
なんでそんなに自分の知らないことは無いみたいな言い方するのかね?
はっずかしい。

153 :pH7.74:2015/09/16(水) 12:22:42.51 ID:LGkPQYmA.net
表面と、底部の水温差が大きくなると
あったかい水とつめたい水の分離する力がポンプでまわす水流を上回って
水が表面部分しか動かなくなる。こうしてクラゲが皆沈んでしまって、大量に死んでたよ。
クラゲはプランクトンなんでね。

基本的に大きな水槽だと水流を起こすためのモーターが小さけりゃいくらでも同じような現象は起きてる。
ディスカスなら沈むようなことは無くても
100cmの深さの水槽で稚魚を吸い込まないようにブリラントフィルター程度しかつけてないない状態で
外は冬、ヒーターは片隅に1個。
こういう状態ならあったかい水が上にたまって、冷たい水が下にたまる。
水草だってこういう状態では巧く育たなかったりする。
大型縦型水槽は飼育するものによって使いにくい水槽。なんか間違ってるか?

第一、水流ポンプ掛けたり、パイプ配管が外部式か、オーバーフロー前提って言う時点で君の好きなような条件選んでるわけじゃん。
縦長大型水槽は使いにくいなぁ・・なんにでも使える水槽じゃないなぁ
これにいちいち反論する意図は何?

154 :pH7.74:2015/09/16(水) 12:47:58.73 ID:3+yurtBr.net
たかが水深100センチの水槽で、水温差による滞留が濾過装置の水流に打ち勝つ事はありません
水深100センチの水槽でブリラントフィルターのみで、水温差の滞留が起きるような止水に近い状況で、稚魚育成するアホもいません
アンタさあ、いつも初心者相手に得意気に知識を押し付けてるけど、いつもズレてるんだよ
ネットだからと、いい加減な知識をばら蒔くのはやめなはれ

155 :pH7.74:2015/09/16(水) 21:53:32.69 ID:LGkPQYmA.net
ふうん。
打ち勝たないソースを教えてください。
身近にこういうことが起こっていても、気にしていない、知識として知らないだけです。
普通に自然の池でも生簀なんかでも起こっているので釣りなんかでの釣果に影響を与えたりします。
規模の小さな水槽でもこういうのはある程度起こっています。
だからパネルヒーターやADAのグロースプレートみたいなのが開発されるんだよ。
こういう温度装置は、気味みたいにあまり意識しない人ばかりだから、廃盤になってしまったけどね。

水流の分離が起こらないって一点張りだったのに水温による水流分離が本当にあることをしった今
まずは粘着に対する謝罪でしょ。
ちゃんとネットで検索すればそれなりのソースは得られたはずだよ。

あと理想のディスカス水槽って何よ?
俺の主張はディスカスに縦長水槽なんか使いにくいってことだからな。
おれの理想の水槽はそもそも規格水槽だと思うんで
こんなへんてこな大きさの水槽を使うことは無いといっただけだよ。
へんてこな水槽をつかわないほうが良いよっていうのは押し付けでもなんでもないよな。

単純に粘着したいだけで、知識も調べもしなかっただけじゃん。
批判してるばっかりで、批判以外の君の知識は何も無いようだけどあるんでしょ?
理想的なディスカス水槽の設備を無知な僕にご教授願いたいなぁw

156 :pH7.74:2015/09/16(水) 22:18:19.46 ID:Zwpwf6RM.net
横レスだけど
縦長の水槽でディスカスを飼うと、具体的にどういうデメリットがあらわれるのか
ソースつきで説明して欲しいな

157 :pH7.74:2015/09/16(水) 22:42:29.90 ID:m5p71wB2.net
ないよ そんなの。

158 :pH7.74:2015/09/16(水) 22:46:00.95 ID:LGkPQYmA.net
>>156
大型の話で議論しているから303040とかの話ではないよ。

23cmのディスカスを飼うという前提で、それを縦長水槽に入れたいんだと。
必要な横幅は45〜60だとおもうので、以前、知り合いが6060100水槽を特注で作っていたんだけど

とりあえず使いにくそうなのはたしか。
よく使われているディスカス用機材はほぼ全て使えないのでデメリットだらけだよ。
全部自作するか特注するか、コストが増大するばかりではなしにならない。

だいた水槽が高さ1mあっても産卵筒の大きさは変わらないんだぜ?
フィルターのサイズだってかわらない。
デメリットが無いはずがない。

159 :pH7.74:2015/09/16(水) 22:48:28.44 ID:LGkPQYmA.net
だいたい人間の手を突っ込んで管理できる深さって45cmが限界なんだよね。
高さ60cmとか80cmになってくると自分が水槽の中にはいって置物セッティングしたり
ながい柄のついたブラシでこけとったりしなくちゃいけなくなる。

そういう装備は逆に首を飼育者の絞めていると思う。

160 :pH7.74:2015/09/16(水) 23:13:01.77 ID:RPIQg1YWI
俺は縦x横x奥行  100x180x100のオバーフローでワイルド飼っているけど 単純にディスカスは調子良いよ
小さい水槽で飼うと 拒食なにやらで調子崩しやすいけど
このサイズに成魚20匹入れているけど (最初にちゃんと検疫済ませて入れてる) 怯えも無く いじめも気にならないし 良い事が圧倒的多いわ
エサもばっくバック食うしね
サイズも一回りも二回りも大きくなるよ

確かに四隅のどこかに死水域ができるが其処には苔が出来やすいから
直ぐにチェック出来るよ
其処の場所にエアレーション置けばそれで解決だよ

161 :pH7.74:2015/09/16(水) 23:47:50.41 ID:HyCbyU76.net
結局、水流の分離って何?

162 :pH7.74:2015/09/17(木) 00:09:04.31 ID:nZ5ZwU3+.net
>>158
掃除するのがめんどくさいっていうのは俺も凄く同意できるよ
まぁそれもレイアウト次第だけどね
俺が知りたいのは水温差で水流が分離しやすいから扱いにくいの部分だな

163 :pH7.74:2015/09/17(木) 11:14:03.90 ID:4tSY7Iou.net
>>147
自家ブリードの劣化もの

164 :pH7.74:2015/09/17(木) 13:38:02.06 ID:/ljJpDGM.net
>>159
負けず嫌いなのは分かったが、君のようにズレた主張をごり押しする人がディスカス飼育をおかしな方向へ導いてきた

165 :pH7.74:2015/09/17(木) 17:40:29.09 ID:PdRs0Cvq.net
>>164
しらねーよww。
もともと良く調べない決め付ける人にまともさなんか期待しちゃいないけど

俺にはあなたが
粘着質だということと
あるものを無いと決め付ける狭量だってこと
謝るべきなのに謝れない

オレがまるでディスカスを貶めたようなレッテル張りをする偏屈さ
いっとくがおれはディスカスについては購入側でしか関わってないんで
へんな風にしたのは別人だろう。

それしかわかんねーわ。
これだけそろってて負けず嫌いって人のことを言う根性が凄いよw。

166 :pH7.74:2015/09/17(木) 17:52:03.15 ID:PdRs0Cvq.net
>>161
上のほうたどってよ。
なんだか、ドキュメンタリーではなんとか現象とか呼ばれてたぞ。

名前も付いてるんだと知って感心したけど。

167 :pH7.74:2015/09/17(木) 19:57:02.29 ID:H29W90Za.net
基本的に、魚類で縦長ってメリットないでしょ。
最初に聞いたひと、ディスカスを大きく成長させるのに、誘導できるかっとことだったはず。
まず横長ありきだよ、それから奥行き、高さと稼いでいくそれが通常。
60Rならペアで繁殖なし、スタートは90Rで数とろ過を適性に、90スリムなんて論外。
大きさにこだわるなら、120Rからがスタートだと思う。
のびのび生きてるから初めて大きくなる、外敵なく適切な水質と優良なエサを継続。
水槽の形状で魚の成長の方向を誘導なんて不可能、先にストレスでダメになる。

168 :pH7.74:2015/09/17(木) 20:48:33.42 ID:PdRs0Cvq.net
>>162
上部分しか水が攪拌されないと下のほうの水が
巧い具合に濾過されないという問題があるよな。

あと水温差が露骨に大きくなってくると、水草でも成長に鈍化がでてくる。
ディスカスでも稚魚の場合はよくないだろうな。

水流の多寡で水温差が出てしまうのをわかりやすく感じる場合は
冬場に砂の中にてを突っ込むこと。
砂に邪魔されて水流が弱まった部分は物凄く冷える。

長く飼育してれば水が水温差で動いていきわたるということも知ってるとはおもうが
その常識にとらわれていて、こういう現象が起こることを知らないと
思わず魚を落とすかもな。

169 :pH7.74:2015/09/17(木) 22:56:33.87 ID:YN76Fr8j.net
なんとか現象、縦長水槽の水流の分離w
粘着とかじゃなく普通に間違ってるから、何かが。
多分聞いてる人たちはわかってて聞いてるんだよw

おっと、また汚してしまった。
失礼いたしやしたー

170 :pH7.74:2015/09/17(木) 23:08:40.30 ID:PQXO/ggI.net
アクアやってる人が見ればおかしな自説なのに、自分は正しいと信じてるのだろうw
誰もが興味失せて書き込まなくなってから勝利宣言して連続書き込み
こいつはいつもそうw

171 :pH7.74:2015/09/17(木) 23:41:39.36 ID:gNcdjMmO.net
>>163 サンクス

172 :pH7.74:2015/09/18(金) 01:14:08.55 ID:9QheEMmE.net
>>169
同意。

水流の分離でググっても何も出てこないし?

お風呂で上が温かく、下が冷たいってのは解るし、
水深があるほうがこう言った現象が起きやすいってのも、
なんとなく日常生活の経験から理解できるけど、
そもそも縦長水槽特有の現象ってことで60×60×100での起こっている現象らしいけど
180×100×100でなぜ起きないのかわからない。

水流とは、ただ単に対流が分離することなのか?ポンプなどで人工的に起こした水流が
分離するのかわからないし。

後学のため本気でこの現象を知りたいんだよな。

173 :pH7.74:2015/09/18(金) 01:17:49.25 ID:r08oXPjV.net
中途半端な知識の人がディスカスの飼育をどんどん狭めて、衰退させてるように思えるんだがなぁ
頭でっかちで感情的な人が多いと思う
もっと肩の力抜いた方がいいんじゃないかなぁ

174 :pH7.74:2015/09/18(金) 02:36:41.07 ID:FF9T4Fqg.net
ディスカスにのめり込んでる奴は昔からそういうの多いよ

岩塩や正体不明のピンクの液体を水槽にぶちこんだり
伊勢エビやらバナナをハンバーグに入れて悦に入ってたり
見た事もないアマゾンの水質を語っちゃったり
せっかくRO浄水で作った水を元の水道水で割るとか

のめり込むあまり、おかしな独自理論を展開する人が後を絶たなかった

175 :pH7.74:2015/09/18(金) 11:03:48.11 ID:8sCNKNDG.net
>>172
表面積比

176 :pH7.74:2015/09/18(金) 11:13:18.82 ID:8sCNKNDG.net
>>180×100×100でなぜ起きない
条件によっちゃ起こるよ。
養魚関係の話だけど、単純にエアレーションを滝のようにたいていても酸欠で魚が大量死することはある。
これ太陽光で水面だけ温度が上がって水がかきまわらなくなるからなんだけど
エアレーションを単に掛けるよりも水車でバカバカ水を回転させたほうが酸素がいきわたる。それで魚が死ににくくなる。

デカイ水槽には十分な水流が必要ってことだよ。
水流不足になっていないから気付いてないだけ。

水流不足なんてないという思い込みをしていると
水流に弱い生体のために水流を弱くしすぎる
そうすると水流が水温で掻きまわらなくなるよといってるんだが?

君らはなんでそんなにあるものを無いと思いたいんだ?理解しがたいんだが。
ホビーレベルで止まってるとしゃあないだろうけど。

177 :pH7.74:2015/09/18(金) 11:19:20.67 ID:8sCNKNDG.net
たとえばクラゲのドキュメンタリーだと結局原因はノズルの太さが太すぎて水流が弱かったからだった。
だから飼育員が細いノズルを先端につけることで水が巧く回転してクラゲが復活してたぞ。

178 :pH7.74:2015/09/18(金) 11:29:00.97 ID:8sCNKNDG.net
>>174
アカデミックな世界にいるのでそんな馬鹿な世界に組したことはないぞ。
ホビーアクアの世界では未だにエビとかメダカとかで詐欺商品が作られまくっているけどね。

水温と水流の関係なんて
物理的にそんなに不思議なことじゃないと思うけど理解できないなんてな。

179 :pH7.74:2015/09/18(金) 16:33:01.69 ID:NI+ZMCrF.net
で円盤さんは8月末で閉店したの?9月も営業続行?

180 :pH7.74:2015/09/18(金) 17:08:28.37 ID:9QheEMmE.net
>>176
条件によっちゃ起こるよ。

全部、条件によっちゃ起こるよ。
アンチテーゼとして、条件によちゃー起きない

まあ、にわかドクターさんにはかなわん

以上

181 :pH7.74:2015/09/18(金) 17:38:15.24 ID:b8iTVnma.net
さすがディスカス
アカデミックやのうw

182 :pH7.74:2015/09/18(金) 18:10:31.43 ID:ISldWJzW.net
間違ってるよって言ってるのに、調べようともせずにまだドキュメンタリーの記憶を辿って有る無い言ってんのか…どこがアカデミックw

183 :pH7.74:2015/09/18(金) 19:25:26.40 ID:b8iTVnma.net
ソースが過去に見たテレビの記憶なアカデミックやで

184 :pH7.74:2015/09/18(金) 23:00:11.91 ID:r08oXPjV.net
頭でっかちなんだよなぁ
正しい事を言ってるけど、それらがディスカスの水槽で実際に起きるのか、もっと物事を簡単に捉えてほしいわ
醤油は飲むと脱水症状になって危険!醤油を料理に使うのはやめるべき!
みたいなトンデモ理論を聞いてる気になるよ

185 :pH7.74:2015/09/19(土) 20:11:25.13 ID:lKIv0KmA.net
実際のディスカス飼育では起こり得ない事象だろうけど、
>>176の養魚関係の話なんかは参考になる。

>>179
もう店内スケルトン状態。

186 :pH7.74:2015/09/20(日) 09:15:27.60 ID:03LnGRkX.net
90cm水槽で10匹〔平均して8cmくらい〕を買っているんだがいつも一番弱い奴がいじめられて黒化して死んでしまうんだがセパレーターで分ければ助けられる?

187 :pH7.74:2015/09/21(月) 07:16:56.34 ID:fwodjPeF.net
>>186


そのまま飼うよりはセパレーターで分けた方がましやとおもう。
ただ、飼育サイズと匹数から考えると最初から
セパレーターで飼うスペース自体を狭くしておいた方がいじけは少なくなるかもしれんね。

おれはディスカス飼育はガリが出てきてもそんなもんだとあきらめることにしてるよ。

10匹買ってきて同じサイズで生育するのは困難やない?

188 :pH7.74:2015/09/22(火) 20:59:17.69 ID:MnWQz4dZ.net
たしかに90に8センチ10匹は魚が少ない。
セパレーターで狭くしてやったほうがいいと思う。
遊泳スペースを60センチくらいにしてやったら?

ガリが出るのは、個体間のイジメだけが原因ではなく、
水質悪化に弱いやつが、弱ってガリってるという可能性もある。
そういうやつは他の個体につつかれやすくなるし。

189 :pH7.74:2015/09/23(水) 07:36:05.44 ID:toe0k5nf.net
ホーマック アミーゴからテトラ ディスカスフードが消えた

190 :pH7.74:2015/09/23(水) 19:34:38.68 ID:OMFNlZMu.net
>>178
>>179

回答ありがとうございます!

本日セパレーターで60cm/30cmぐらいのスペースに分けてみました。

30cmのスペースに黒化したディスカスを入れてみましたが後は治るのを祈るのみ。

数が少ないとのことで5匹程ですが黒化してる子の方に入れた方がいいですか?

サイズは5cm程です

191 :pH7.74:2015/09/23(水) 19:36:03.37 ID:OMFNlZMu.net
文章おかしかったです。

5cmサイズを5匹程、本日購入したのですが黒化した子の方に入れた方がいいですか?

192 :pH7.74:2015/09/25(金) 01:04:51.00 ID:GauROdWK.net
みんなセパレーターセパレーターって言うけど
実際セパレーター使うと酷く水が汚れて油膜張りまくるしろくなもんじゃない。
まぁジョウブフィルターとか使ってるならまだマシだけど
片がけしている外部とかだと目も当てられない状態になる。
それこそ実際やってみろっていいたくなるわ。

193 :pH7.74:2015/09/25(金) 18:18:53.75 ID:m0DkPNAD.net
ちゃんと仕切った空間一つ一つにろ過装置つければ大丈夫でしょ
人間なら工夫しようよ

194 :pH7.74:2015/09/25(金) 20:58:15.33 ID:GauROdWK.net
>>193
コッチはその工夫が意味がないというところまで行き着いてるのよ。
結局そんな騙し騙しで飼育していたらいつか落とす。
水槽仕切るなら水槽を新調しろというということ。

195 :pH7.74:2015/09/25(金) 21:31:18.04 ID:m0DkPNAD.net
>>194
セパレーター使って落とすようなら
君の飼育者としてのスキルが足りないだけだよ
精進しなさい

196 :pH7.74:2015/09/25(金) 21:50:29.63 ID:beT1f9J6.net
セパレーター使って落としてもスキルとか関係ねーから
ディスカス趣味で技術なんて存在しない
おめーら口先だけの自称ベテランに騙されるなよ

197 :pH7.74:2015/09/25(金) 23:01:19.93 ID:S+hfg0EG.net
いや、そもそもセパレーター使って落とす事なんてない

198 :pH7.74:2015/09/26(土) 00:28:21.82 ID:ycrxtKWp.net
>>197
いやいや無いと言う根拠は?

199 :pH7.74:2015/09/26(土) 00:48:35.55 ID:ycrxtKWp.net
というか、おれもお前らみたいな妄想をして一枚1万円以上するセパレーターを何枚も買ったものだけど
ディスカスにセパレーターをつかって良かった事なんてなかった。

というか、セパレーターは一時的な隔離用具であって飼育器具では断じてない。
セパレーター前提で飼育計画を立てている愚か者は早く広い家を買ってくださいよ。

200 :pH7.74:2015/09/26(土) 06:19:37.71 ID:eplDmLd2.net
>>198
セパレーターがどうやってディスカスを殺すの?無理でしょうよ
常識で考えてみ?

201 :pH7.74:2015/09/26(土) 15:40:22.92 ID:ycrxtKWp.net
>>200
水質悪化と雑菌の繁殖で余裕で死ぬわボケ。
経験不足なだけな癖に語るなよ。

202 :pH7.74:2015/09/26(土) 15:50:38.13 ID:WTEpNrhR.net
セパレーターを使うと食べ残しが付着しやすくなるから水質は悪くなりやすいよ
水面が動かなくなれば油膜も出来やすいよ
そこは頭を使って、フィルターやエアレーションを増やすとか分けるとか位置を変えるとか
しばらくの間は様子を見て餌を減らすとか
セパレーターも粗い目の物を自作するとか掃除の方法や回数を変えるとか考えるでしょ
自分はセパレーター使って落とした事が無いからなぁ
どうして落ちるのか理解できない

セパレーターが悪いというよりは水の管理が出来ないから落ちるのでしょう
水質を計って変化を把握してるかも怪しいですよね
変化する環境に対応した飼育を出来ないからではないですか
要するにスキルが無いからでしょう

203 :178:2015/09/26(土) 18:02:13.36 ID:tVPWbtgo.net
セパレーターを推奨したつもりはないが・・・
セパレーターを使うとどうだとの問いに対してこの場合、セパレーターを使わないよりましだと答えた。

水槽を新しくしろだの広い家を買えなんて言ってるひとがいるが

セパレーターを使うとどうだとの問いに対してその回答は適切かね?

私はセパレーターを使わないに越したことがないと思っているが、ひとそれぞれ環境が異なるのもしょうがないことでしょう?

お互いに尊重し合おうや。
長期的にセパレーター使った飼育を考えるのは確かに苦しいと思うよ。
逆にセパレーター使って問題無いって言ってる人がいても別に必死に噛みつきあう必要ないじゃない?

204 :pH7.74:2015/09/26(土) 20:04:56.07 ID:ycrxtKWp.net
ディスカスが可愛そう。

205 :pH7.74:2015/09/26(土) 23:26:14.47 ID:eplDmLd2.net
>>201
それ、セパレーターによって水の流れが悪くなる事についてまったく対策しないお前が悪いんだろアホ
お前の頭の悪さを道具のせいにするなよカス

206 :pH7.74:2015/09/26(土) 23:32:55.39 ID:YgizntP9.net
ID:ycrxtKWpに飼われるディスカスが可哀想だわ
飼育者なら少しは頭使え

207 :pH7.74:2015/09/26(土) 23:40:00.88 ID:nf7DYvwR.net
おまえらセパレーターとか、ただの穴開き仕切り板なんつう
クダラナイ物でもこんだけ争えるんだなw
アクア用品なんてプラスチックで出来たゴミみたいな物ばっかりで
何使っても大差ないし代わり映えしない
そもそもディスカス自体が論ずるに値する趣味じゃない

208 :pH7.74:2015/09/27(日) 02:03:20.05 ID:i7q0KGNe.net
どうでも良いけど、仕切り板使う人って
少なからず使うしかない状況に自分からしてるんだよね。
原因は衝動買いだったり、無知だったりするわけだが。
どうやったって魚は水槽そのままの普通の使い方で飼ったほうが長生きするし安全に飼える。

こういう普通のことに反論するようになるっていうのは、後ろめたいことがあるんだよ。
衝動買いでホイホイ買ってきたり水槽増やせないのに気の強かったりでかかったりする魚を無計画に飼うのを止められない
それってすごーく飼育者よがりの生体軽視のやつらの考え方なんだよね。

オレの知人にも、「魚は殺し合わせてなんぼ」なんて奴がいるけど
セパレーター前提で飼われる魚は総じてかわいそうだ。

209 :pH7.74:2015/09/27(日) 07:41:15.52 ID:9EqiEIvn.net
もちろんセパレーターなんて使わないにこしたことはない。
でも調子崩したり、個体間のパワーバランス崩れたりして、
一時的にでも使わざるをえない時もあるでしょ。
隔離用水槽を用意できたほうがいいけど、用意できない人だっている。

それより>>199の言っている、一枚一万円以上するセパレーターなんてあるの?

210 :pH7.74:2015/09/27(日) 09:52:05.09 ID:r7q3Ehnx.net
>>208
セパレーター使って水を腐らせてディスカスを殺したあげく、セパレーターのせいにするような糞馬鹿よりマシだろう

211 :pH7.74:2015/09/27(日) 12:15:43.77 ID:T2azNFvL.net
ワイルドコレクター&ブロガーの人さ、濾過で迷走し過ぎw
前はスポンジフィルターと水中ポンプ繋げてゴテゴテ配置してたね
今度はサイフォンオーバーフローとか
何使っても同じなんだけどな
初心者なら誰もが通る道かなw

212 :pH7.74:2015/09/27(日) 13:24:59.60 ID:i7q0KGNe.net
>>209
セパレーターは隔離用具であって飼育機材ではないよと何回も言っているよ?

アクリル製の立派なやつなら一万円以上の奴も普通にあるとおもうが。
あとは板厚次第で青天井な商品ですなぁ。

213 :pH7.74:2015/09/27(日) 13:41:45.27 ID:VP62aVo7.net
>>201
こういう人って、人為的ミスで物を壊しても「かってに壊れた」とかいう人種だろうな

214 :pH7.74:2015/09/27(日) 14:26:36.51 ID:i7q0KGNe.net
>>213
毎日のように水かえやメンテナンスをしている小まめな人間ですが?
セパレーター頼りな人がオレよりマメにゴミ掃除やコケとりをするとは到底思えないな。
どうせミズカビだらけ、セパレーターは茶ゴケまみれにして家のディスカスは幸せとか言っちゃうんでしょ?

215 :pH7.74:2015/09/27(日) 15:55:14.33 ID:VP62aVo7.net
>>214
いつ俺がセパレーターに頼ってるなんていったんだよw
いじめられて育ったディスカスみたいに臆病な人だね
君の家にセパレーター設置した方がいいんじゃないか?

216 :pH7.74:2015/09/27(日) 21:27:55.29 ID:i7q0KGNe.net
>>215
巧いこといった気か?
ガキのイジメのようなレッテル張りで煽ってるのはそっちだろうに。
>>213の発言で言質取れてるんだよなぁ。

お前はネットにセパレーターをしたほうが良いよ。

217 :pH7.74:2015/09/27(日) 23:41:37.50 ID:T2azNFvL.net
かつてショップ同士がいがみ合い潰し合ったように
もっと争えバカどもw

218 :pH7.74:2015/09/28(月) 00:06:22.69 ID:Nuqr7scE.net
>>216
お前って自己紹介ばかりだな
セパレーターで飼育計画たてる愚か者はお前だったし
セパレーターでディスカスを殺した馬鹿もお前
で、他人がセパレーターを使うときもお前みたいな馬鹿な事をするはずだっていうのが>>199
ガキ以下の煽りをしてるのもお前>>201
本当にお前はゴミみたいな人間だなw

219 :pH7.74:2015/09/28(月) 00:16:02.50 ID:/jTkz6PH.net
ID:T2azNFvL「かつてショップ同士がいがみ合い潰し合ったように
もっと争えバカどもw」
ID:T2azNFvL「ワイルドコレクター&ブロガーの人さ、濾過で迷走し過ぎw
前はスポンジフィルターと水中ポンプ繋げてゴテゴテ配置してたね
今度はサイフォンオーバーフローとか
何使っても同じなんだけどな
初心者なら誰もが通る道かなw」

220 :pH7.74:2015/09/28(月) 01:24:29.46 ID:JtLjIpa+.net
ID:GauROdWKがずっと発狂してるんでしょ?いじけたディスカスみたいに社会の隅で黒くなってるんだろう。
嫌だねぇ。

221 :pH7.74:2015/09/28(月) 09:28:01.73 ID:qbtktjsC.net
ろ過に関しては、それぞれ利点・欠点分かった上で試してほしいよな
いきなりごっそりろ過仕様変えるのは魚の負担的に避けてほしいところだよね
水槽内に少数のスポンジフィルターを残しつつ、OFもどきに移行してたらよかったんだけど
あのシステムだと残餌詰まりが時限爆弾だな
まぁ、何事も失敗してからが大事だが、飼育魚にはくれぐれも負担かけんでほしいな

222 :pH7.74:2015/09/29(火) 13:58:51.12 ID:S6vdjwfb.net
アホ「ディスカスにセパレーターを使うな!」

たいした技術もいらないディスカスに、へんな拘り持ってるやつ多すぎだろう。
ほんと下らない。

223 :pH7.74:2015/09/29(火) 21:40:27.03 ID:nkJy+qib.net
セパレーターで仕切ると水が悪くなる

エアレーションなりで水を動かして工夫しろ

セパレーター使う飼育なんてナンセンス、魚がかわいそう

なにこの頭悪い流れ。セパレーター否定派は何がしたいの?

224 :pH7.74:2015/09/29(火) 22:41:40.92 ID:jnnJJ5Ts.net
セパレーター否定派というより、一人の頭おかしい人がセパレーター使用の悪い例だけをあげてセパレーターを叩いてるだけだよ

225 :pH7.74:2015/09/30(水) 01:40:11.07 ID:Ot4a8rOV.net
お前がそう思うんならそうなんだろうな。

226 :pH7.74:2015/09/30(水) 02:11:33.74 ID:Ot4a8rOV.net
良くセパレーターごときでそこまで必死になれるなぁ。
上手く飼えればそれで正解だろ。
上手く飼えてるならここまで必死にもならないと思うけどね?
スレの趣旨から外れた罵倒のしあいは良くみるけど
大抵参考にならないし興味もわかないから止めれ。

227 :pH7.74:2015/09/30(水) 07:42:53.33 ID:rQms/Qwb.net
>>226
つ鏡

228 :pH7.74:2015/09/30(水) 09:23:03.95 ID:577HemVa.net
ヤフオクのワイルドF1個体高杉、なんであんな地味な魚がピカピカの
ターコイズの何倍もの値段すんだよ手がでねー><

229 :pH7.74:2015/09/30(水) 09:59:28.11 ID:KPQVqrEb.net
>>226
上手く飼えればそれで正解なのに、
お前がセパレーターを使用することについてどうこういってるんだろ。
お前キチガイかよ。

230 :pH7.74:2015/09/30(水) 16:28:04.67 ID:Ot4a8rOV.net
>>229
画像うpまだ?チンチン

231 :pH7.74:2015/09/30(水) 22:33:14.27 ID:Zf2QHz9j.net
ID:Ot4a8rOV
今日もセパレーターでディスカス落とした馬鹿が顔真っ赤にしてんのかよ
頭も悪ければ精神年齢も低いな

232 :pH7.74:2015/09/30(水) 22:43:53.90 ID:Ot4a8rOV.net
>>231
勝手に話作るなよ。
オレはセパレーターは隔離器具だって言ってるの。

大量給餌が必要な幼魚期にセパレーターを飼育機材としてオススメしているのは君だろ?
しかもこの間ディスカスを始めたばかりで道具も足りていないビギナーさんに
無責任に水質悪化しやすい方法を進めるのは明らかに良心的ではないよね?

論点ずらして人の悪口ばっか言ってると出世できないぞ☆

233 :pH7.74:2015/09/30(水) 22:49:05.88 ID:qpvz9e3S.net
変なのしか湧いてこないなこのスレはw

234 :pH7.74:2015/09/30(水) 22:51:06.76 ID:Zf2QHz9j.net
>>232
いつ大量給餌が必要な幼少期にセパレーターを飼育機材としてオススメしたんだ?
セパレーターを他人にすすめた覚えもないし、仮にセパレーターを使用してもお前みたいにディスカス落とす奴なんてそうそういないと思うよ?
論点というか、お前って自分の妄想が現実だという前提で話すすめるけど統合失調症か?

235 :pH7.74:2015/09/30(水) 22:57:17.06 ID:KPQVqrEb.net
キチガイが出世どうこう話すってもうギャグだな。
お前はまず社会にでろよ…。

236 :pH7.74:2015/09/30(水) 23:44:34.27 ID:7QEzilBS.net
2匹がプレコシェルターをつつきながらピグピグ痙攣してるけどこれって産卵するのかな?(´・ω・`)

237 :pH7.74:2015/10/01(木) 00:09:22.64 ID:Nss5N4w/.net
このセパレーター君ってシャドーボクサーでしょ?
空中に向かって反論してるからまったく話が噛み合ってないw

238 :pH7.74:2015/10/01(木) 01:08:56.26 ID:KDUoXV6S.net
凄過ぎます。

239 :pH7.74:2015/10/01(木) 01:47:05.04 ID:wiY78AA9.net
水流の分離の後は、セパレータかよ。
ほんとに安保だな。
水質悪化の原因なんていくらでもあるだろ?
もしセパレータで水質悪化するなら、悪化する前に掃除すればいいじゃん。
セパレータで水質悪化、ろ過器のメンテナンス不足で水質悪化、床材の汚れで水質悪化
何が違うのかさっぱりわからん。

セパレータでディスカス落とすなら、テトラやプレコなんて絶対飼えないな。

>>186への回答は

ほっとけだな。
90cmで最後まで10匹飼えないことは無いけど、
相当緻密な管理(それこそ、現在のサイズでのセパレータの水質悪化対応以上)をしないと
15cm超えるころまでには、おそらく何匹か落ちる。ペアができ始めればなおさら。
何かのきっかけで、いじめられ役がコロコロ変わるし、そのたびに対応しきれない。
ただ、多少いじけても、すぐに殺されることは少ない。
ディスカスとはそういうもの。

あえて家での対策を言えば、エサの種類を多くして
こまめに給餌してエサが食えない個体が減って、体格差が減ったことと
一緒に入れてるゲオファーガスが小競り合いしてると突進するから
多少の小競り合いで終わってる。

総レス数 1048
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200