2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター42枚目

1 :pH7.74:2015/11/05(木) 11:22:11.36 ID:Ag5EF876.net
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

前スレ
底面フィルター41枚目 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1438832062/

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

196 :pH7.74:2015/12/03(木) 16:35:57.54 ID:EVfsFekn.net
メンテ大変なパイプの途中でなく、出口のL部にぶちこんじゃだめですのん?

197 :pH7.74:2015/12/03(木) 16:44:42.82 ID:VWk6muX5.net
>>196 そうすれば良かった。透明のパイプが気に入ってる故見た目を気にした結果…_| ̄|○

198 :pH7.74:2015/12/03(木) 16:57:57.49 ID:5JEbM44X.net
>透明のパイプが気に入ってる故

そのうち、パイプが苔だらけになりますから・・・

199 :pH7.74:2015/12/03(木) 17:46:43.93 ID:MnWyM798.net
結論
パイプの中に詰め物 は宜しくない

200 :pH7.74:2015/12/03(木) 17:48:43.68 ID:VWk6muX5.net
上のL字のをもいで、100均の掃除コーナーにある
掃除棒(棒にマイクロファイバーついてる)でくるくるすると綺麗になるんだ

201 :pH7.74:2015/12/03(木) 22:16:29.74 ID:7DjByecA.net
やるつもりはないし、おれには必要ないけどさ
エアリフトでパイプの中に流動ろ材ぶちこみゃかなりすごいろ過能力を発揮しそうだね
パイプなんかを太くしちゃったりしてさ

202 :pH7.74:2015/12/03(木) 22:34:34.63 ID:CL9O3SM9.net
>>201
流動濾過の考え方はバクテリアの住処に常に酸素を含んだ水を供給する事だから常に底床に水の流れを作る底面濾過の場合適当に砂利の中に流動ろ材埋め込めば同じことになる
つまり砂利ちょっと増やしたのと同じ結果なのでは?

203 :pH7.74:2015/12/03(木) 23:00:59.35 ID:MnWyM798.net
エアの場合はパイプを太くすると揚水せずにパイプ内でぐるぐる水が回るだけになるからその案は使えないかな

204 :pH7.74:2015/12/03(木) 23:03:06.95 ID:7DjByecA.net
>>202
ろ材がパイプにあれば直接空気があたるってところが違うと思ったんだ
ポンプを使ってる場合なら、あなたの言うとおりだと思う
どうだろう

205 :pH7.74:2015/12/03(木) 23:10:37.04 ID:7DjByecA.net
>>203
たしかにそうだね
エア供給量を増やせば解決できるかもしれないけど、
ろ材で抵抗増えるし、揚水の効率は落ちるしで現実的じゃないか

改造ネタが出てたんで思い付きでいってみました。。

206 :pH7.74:2015/12/03(木) 23:37:45.57 ID:CL9O3SM9.net
>>205
色々考えるの楽しいよね
ちょうど今36cm水槽をコーナーパワーフィルターF1とそれから排出される水流を使っての流動濾過だけで安定するか実験中なので思ったこと書いてみた

207 :pH7.74:2015/12/04(金) 14:24:53.31 ID:HlnCODn5.net
俺は流動河童と底面を連結して
底面で酸素が消費された水を流動河童に入れたバイオペレットで還元しようとしてるぞ
効果は不明

208 :pH7.74:2015/12/05(土) 10:05:26.53 ID:fh7QSDuf.net
底面にパワーサンドはやっぱダメなんかな
やったことある人いる?

209 :pH7.74:2015/12/05(土) 16:46:43.48 ID:U48WR5SE.net
何でもやってみ
ダメならまた次を考える。
それが業界の養分としてのあるべき姿さ。

210 :pH7.74:2015/12/05(土) 23:33:43.30 ID:NagTzBdR.net
嫌気性でググったらスポンジくっさーが全く引っかからなくなったのはなんでだ
アンコン食らったのかよこれ
ブログも何にもなくなってんだけどなんでだ

211 :pH7.74:2015/12/05(土) 23:55:00.07 ID:eK1OEzLe.net
泥は臭く無かったらセーフ

212 :pH7.74:2015/12/06(日) 04:02:56.75 ID:lyv2qCBS.net
>>133
大磯プレミア2mm前後でプロジェクトフィルター全然OKですよ
私はエーハ2213直結で引いてる(付属の水中ポンプやエアリフトポンプの騒音がムリなので)

水草多くやるなら全面にパイプ引かない方がいいよ
イニ棒が効き難いのかエキノは小型化したり育たない草もある
多分根から栄養取れなくて草本体から栄養送って新芽展開させてる感じ
で水槽底面の3割分だけパイプ中央に一列だけにして3ヶ月目だが
エキノ巨大化中で生体も変わらず好調でCO2水替無しで毎日気泡上がる
悩みは生体過密で光量多+高PHなのでガラスと大磯に緑藻が付く
ちなみにソイル+プロジェクトフィルターの時は黒髭が多少出るくらいでPHずっと6.8くらい落ちずで好調だったが
8ヶ月くらいで吸着イオン&リン放出と思われる崩壊と夏場の不調とで藍藻手に負えずリセット
大磯なら6ヶ月目くらいにプロホース使えばリセットしないで戻せるので代えた
大昔から底面Fや大磯使いなのでソイルより楽で簡単に感じる。ソイルと底面Fの相性もあるかも
ソイルは超簡単に見えるがイオン交換効果切れた時の対処が難しくリセット買い替えに逃げたくなるんでもう使わないかな
大磯プレミアムは高いけど酸処理無しでPH7.0〜7.2で持ってるので超優秀
今の時代だと情報多いし昔の安い貝殻多目糞大磯なら流石に酸処理したと思うけど

プロジェクトフィルター枚数減らして止水域多目でイニ棒大量投入にしたのは
エバグリの理論も参考にしてみた。まだ3ヶ月目だから何とも言えんが良さ毛と思う
ついでにインフゾリアの元もチャームで購入したよ(笑)実は大昔に別府研究所って所の同じ様な商品使ってたんだよね
私個人ではプロジェクトフィルター+大磯は止水域も程よく出来て最強底面に思う
元々止水域が出来るシステムなのでエアリフト嫌な人はこれに2213程度の吸水が良いかと
某水族館の120cm生体超過密水草水槽は2213のみの緩い吸水量で維持してるし↓
http://park6.wakwak.com/~katsu2/aquarium/kasimaru/2_itabas/itabashi.htm

深夜に長文スマソ

213 :pH7.74:2015/12/06(日) 08:47:12.82 ID:Vcz8teaS.net
なが!

214 :pH7.74:2015/12/06(日) 09:28:09.61 ID:Y4305rlb.net
アドバイスじゃなく自分語りしてるだけじゃんw

215 :pH7.74:2015/12/06(日) 10:15:47.87 ID:udpVz7UW.net
>>212
価値ある情報THX。
大磯底面水草は難しいイメージだったけど、そのやり方なら立ち上がりも速いんですね。
ほぼ無音の水槽で素敵だろうな。

216 :pH7.74:2015/12/06(日) 10:53:36.11 ID:AehFKlvj.net
zi e n w w w

217 :pH7.74:2015/12/06(日) 13:02:40.91 ID:MJBHooko.net
>>212
水草は全部ポットに入れて底面にはナイトレイトマイナスの顆粒撒いてる
現在2周目でナイトレイトマイナスの粒に白いバイオフィルムが張り付き始めたが特に水質に変化ないな

218 :pH7.74:2015/12/06(日) 21:20:03.29 ID:lyv2qCBS.net
>>214
すまん深夜でボケて少しハイだったw
>>215
ワンルーム寝室なのでほぼ無音にしてます
夏はエーハのナチュラルフローパイプ高目にするか水位下げて水流強め酸素増やし少し水の音出る時ある
>>217
リセット時ナイトレイトを底に入れて残りはたまーに入れてます
ナイトレイトよりインフゾリアの元が効いてて大磯上ガラス面2cmくらい真っ白のバクテリアフィルムが出来てる

219 :pH7.74:2015/12/06(日) 21:27:27.56 ID:lyv2qCBS.net
>>212
知り合いは底面前面引いてに鉢植えエキノで巨大化させてました

ちなみに難しい水草はCO2無し大磯底面高PH水替数ヶ月置きじゃムリだと思います
家はエキノ水槽でホレマニー(グリーン・ダークグリーン・ブロード)ジャングルスター1と3
ウルグアイレッド、パールグラス・テネルスロング・E.アングスティとかCO2やPH気にしないのばっか
ただ前景テネルスとか低層は過密&掃除無しだとゴミの溜まりでコケやすいので今は植えてない

220 :pH7.74:2015/12/06(日) 21:29:12.57 ID:lyv2qCBS.net
219 >>212>>217 の間違いです↑

221 :pH7.74:2015/12/07(月) 01:14:07.07 ID:x1reKVbV.net
ソイル嫌いってか、なんか不安定で信頼できないから大磯水草、なおかつ底面の話題はありがたい。
だったら大磯水草スレ行けってツッコまれそうだが、底面使いってのがなぁ〜。

個人的な感想だが、ぜひ自分語りしていただけると嬉しいです。

222 :pH7.74:2015/12/07(月) 01:29:29.64 ID:emHEpJLO.net
アマゾニアみたいな養分いっぱいソイルや
底床にイニ棒突っ込んで底面使ったら養分が底面から排水に流れて水槽が苔地獄になるって書いてるけどそうでもないの?

223 :pH7.74:2015/12/07(月) 03:08:17.76 ID:L+71Cqiy.net
>>222
これ、気になってた

224 :pH7.74:2015/12/07(月) 09:09:13.33 ID:J+m6CqX6.net
大磯+イニ棒+水草一番固形
壁にうっすら苔はでたけど苦になるほどでは無い。
たまにスクレイパーで落としてた。
パールグラスが綺麗に育った印象
画像が残ってた
http://i.imgur.com/7CYhjRd.jpg


下ブルカミア、上アマゾニアでならやったことあります。
水草順調に育って嬉しい反面
壁の苔は頻繁に掃除しました。壁のフワフワ苔に悩んで照明時間を6時間にしたら解消。
グロッソ絨毯とかめちゃ早い。ベトナムゴマノハグサのトリミングが大変だった。

225 :pH7.74:2015/12/07(月) 10:28:43.32 ID:wsfacO+t.net
大磯底面で立ち上げから1〜2ヶ月は若干の濁りと苔まみれになるのに、
2ヶ月過ぎたくらいから水が輝き苔がどんどん減っていく不思議。
3台立ち上げたけど皆そんな過程を歩んでる。

226 :pH7.74:2015/12/07(月) 11:39:01.43 ID:y2DzCecR.net
2ヶ月も濁り続く?

227 :pH7.74:2015/12/07(月) 11:40:32.78 ID:qWFXDfAe.net
まだ立ち上げて2週間ですが
大磯プロジェクター外掛け直結30キューブです

http://i.imgur.com/IkPjq6bh.jpg
水草は全部ポットに入れてます

228 :pH7.74:2015/12/07(月) 11:41:05.82 ID:qWFXDfAe.net
プロジェクターじゃなくてプロジェクトフィルターでした

229 :pH7.74:2015/12/07(月) 19:57:34.52 ID:ZaeskWPx.net
>>224
貴重な情報ありがとうございます。
不可能ではないんですね。
リセットついでにやってみます。

>>227
肥料はイニ棒ですか?
どのくらい入れたのか教えていただきたいです。

230 :pH7.74:2015/12/08(火) 15:01:58.40 ID:oSXnt5zU.net
底面と他のフィルターを半連結にしたいんだが、径の異なるパイプを差し込んで隙間ができるようにしたらいいの?

231 :pH7.74:2015/12/08(火) 15:07:48.92 ID:GaYl1WOc.net
>>230
より抵抗の少ない方に水は流れるから、それだとパイプの隙間からだけ水が吸われて底面フィルター内はほとんど水が動かないと思う
そもそも半連結の狙いは何?

232 :pH7.74:2015/12/08(火) 18:12:55.23 ID:6J4t6qXK.net
>>231
直結すると床材に吸い込みすぎて目詰まりするとか生物濾過が効かなくなるとか。
ニッソーの底面の説明書にも半連結がオススメとか書いてあったんで。

233 :pH7.74:2015/12/08(火) 18:18:48.63 ID:5NVwuJfG.net
確かエーハの吹き上げ連結は水の逃げ道が出来るように繋げると説明書にはあるな

234 :pH7.74:2015/12/08(火) 18:39:35.97 ID:sgGPYVF3.net
なるほどそうなのか
エアリフトと外部や外掛けの底面との併用しかやったことなかったんで勉強になった
パッと思いつくのは

・ポンプの給水ホースをチーズで2つに分岐
・片方は底面直結
・片方はボールバルブを噛ませてスポンジ付き吸水パイプにつなぐ

ってやり方が吸水量の調節がしやすいしポンプへの負荷もかかりすぎない、さらに物理濾過も強化できると思うんだけどどうでしょう?

235 :pH7.74:2015/12/08(火) 20:00:03.39 ID:pnROTUhn.net
>>230
半直結部分にストレーナーパイプ使ってた。ただ稚エビが吸い込まれるから、スポンジカットして取り付けたよ。
今はエアリフトでやってないけど。

236 :pH7.74:2015/12/08(火) 20:22:31.04 ID:Mj8OSYBY.net
パイプの接続をホースの代わりに、ちくわみたいなスポンジ使うとか

237 :pH7.74:2015/12/08(火) 20:35:23.51 ID:1HkyhQvN.net
油膜取りと連結すれば一石二鳥ぅ

238 :pH7.74:2015/12/09(水) 23:00:09.18 ID:iUUh0SRV.net
外掛け+底面をやってた頃は、半連結を含めた接続地点(高さ)がどうしても気に入らず、
ジョイントを繋げ合わせてストレーナーをパイプの根元付近まで沈めてた。
弱いAT20でチョロチョロを目指してたけど、結局エアリフトになった。

239 :pH7.74:2015/12/10(木) 10:08:06.81 ID:0hhIc3nu.net
底床濾過をやめて二ヶ月弱、たった今久しぶりにプロホースでザクザクしてみたけど例の卵の腐った劇臭発生orz
提唱濾過運用時は半年経ってもそんなことなかったのに何これ?
正月休みに底床濾過に戻すわ!

240 :pH7.74:2015/12/10(木) 10:22:58.43 ID:wEBHWawv.net
あっちこっちのスレで釣りするの止めてもらえます?

241 :pH7.74:2015/12/10(木) 14:37:00.43 ID:ZRfZoAxl.net
流れ見てて外掛と連結したプロジェクトフィルターを半連結にしたけど
底砂厚い部分では10cmあるけど大丈夫なのかな

242 :pH7.74:2015/12/10(木) 23:24:16.82 ID:+1dEu+l7.net
外部とか水中とか余計なフィルターとの併用止めて底面オンリーにしたら、
コケが一切生えない透き通った水を半年間維持できるようになったが、
手間がかからなさ過ぎてモチベーションが下がる

243 :pH7.74:2015/12/10(木) 23:38:06.84 ID:4dR9qUwE.net
おれは本命の魚を入れる前にエアリフト底面の練習をしてるつもりだけど
2年たってもトラブルが起きないから練習にならない
安定しすぎて突然に崩壊するかもと逆に不安になるし

244 :pH7.74:2015/12/11(金) 01:14:06.79 ID:/aYT6AHu.net
>>242
マツモ神を迎え入れると毎週やることできるよ
あとは邪神カタミドロを召喚するという邪法もある

245 :pH7.74:2015/12/11(金) 03:41:37.70 ID:eRkzdtlO.net
教えてエロい人

次のフィルターをお勧め順に並べて下さい

ジェックス ことぶき ニッソー アクアシステム

30pキューブに導入予定です

あと、ソイルを使う予定ですが底面との間に
バフィーボードを敷き詰めたほうがよいのでしょうか?

246 :pH7.74:2015/12/11(金) 06:29:15.94 ID:HOGXGcI2.net
>>245
そんな物は必要ないでしょ?底砂全てがろ材になるんだから
洗濯ネットで充分だよ

247 :pH7.74:2015/12/11(金) 06:53:57.76 ID:OIV5nRtH.net
一般家庭では、亀で生物濾過はどうやっても不可能と言ってる人がいるようなんだが、どう思う?

完全換水で飼育日記!【ニホンイシガメ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1449376453/

248 :pH7.74:2015/12/11(金) 07:33:02.08 ID:76Avd/li.net
あっちこっち貼んなヴォケ

249 :245:2015/12/11(金) 15:24:25.82 ID:eRkzdtlO.net
>>246
合理的な説明ありがとうございました

250 :pH7.74:2015/12/11(金) 16:13:23.96 ID:VBgy6E28.net
>>249
逆になんでそう思ったんだ?

251 :pH7.74:2015/12/11(金) 16:24:56.17 ID:p3AZ92hj.net
細かい砂でならストッキングとか分からないでもない

252 :pH7.74:2015/12/11(金) 20:07:29.70 ID:HhirP+dT.net
砂ならば一枚薄いものを何か敷いた方がいいかもな

253 :pH7.74:2015/12/11(金) 22:01:27.83 ID:k/k5Ggi3.net
今エアリフト式なんだけどこれじゃ無い奴の方が良くね?
水が回ってる気がせん

254 :pH7.74:2015/12/11(金) 22:18:50.40 ID:e10pUjoT.net
>>253
別に水が水槽の中ぐるぐるする必要はないんやで
バクテリアが住み着く場所にゆっくりでもいいから酸素の溶け込んだ水の動きがあることが大事なんやで

255 :245:2015/12/11(金) 22:55:24.12 ID:eRkzdtlO.net
>250
ネットの情報のエビ飼育のなかで底面ろ過を行っている人の仲にウールをはさんだり
各種バクテリアの素を仕込んでいるのをみたからです
反対にソイルだけを7センチ以上敷く人のページもありました

エビ飼育は初めてなので混乱しています

256 :pH7.74:2015/12/12(土) 02:28:04.48 ID:uwBZ5/Om.net
案ずるより産むが易し
シンプル イズ ベスト

メーカーのチョイスは全面に出来るだけ置きたいだとか一部だけでもいいやらも分かれるけど飛び抜けて違いが出るわけじゃないから近くで手に入れられるもので十分だ

257 :pH7.74:2015/12/12(土) 06:48:55.96 ID:VgqvLeBf.net
>>253
エアポンプが弱すぎと思う

良いかどうか別だけど、プラストーンに変えて高出力高圧力のポンプ使えば洗濯機状態にできるよ
ストーンを底まで沈めるのと、粗めの底砂使うのも大事

ポンプは直結なら水作水心の3Sあたりで十分だと思うけど、もっと大容量なのもある

258 :pH7.74:2015/12/12(土) 13:11:55.14 ID:tPSDIh57.net
>>253
まあ、最初のうちはそう思うわな。

そのうち、水流が強いといいことが何もないことに気づいて、敢えてチョロチョロに絞るようになるけど。

259 :pH7.74:2015/12/12(土) 13:35:20.21 ID:NRxmKIRe.net
水流の強弱じゃなくて
下部の水が上部に行ってなくて
筒の中だけで水が動いてるんじゃないかと思うのだよ

260 :pH7.74:2015/12/12(土) 13:37:40.46 ID:rjWe37+2.net
>>259
はあ?

261 :pH7.74:2015/12/12(土) 13:41:40.11 ID:NRxmKIRe.net
はあってなんやねん

262 :pH7.74:2015/12/12(土) 13:48:08.58 ID:7n8IyZYR.net
>>255
ソイルは後でも足せるんだから最初は薄くしいときゃいいでしょう
ウールはポンプや厚敷きなら不要、
エアリフトの物理強化なんでふわふわが嫌ならいれときゃいいでしょう、おれ使ったことない
バフィボードは評判いいならいれときゃいいでしょう、おれ知らん
フィルターは浮くのが心配ならボトム、ソイルならプロジェクトでいいんじゃないでしょうか
おれバイオしか知らんけど

知らんことばっかてきとーに並べました

263 :pH7.74:2015/12/12(土) 13:51:02.13 ID:7n8IyZYR.net
>>261
パイプの出口から水流があれば、水吸ってるってことでしょ

どこから水が来るんだよって話しだと思うよ

264 :pH7.74:2015/12/12(土) 13:55:05.81 ID:I2GcwtHa.net
>>259
じゃあ排水口を水面から1cmくらい上げてエアの量を最大にしてみればいい
エア混じりの水がジョーっと出るならパイプの中以外の場所、つまり底面フィルターの中から水を吸ってるってことだしエアしか出てないなら今までパイプの中だけ循環してたってこと

265 :pH7.74:2015/12/12(土) 13:56:30.48 ID:I2GcwtHa.net
>>263
かぶった(・∀・)

266 :pH7.74:2015/12/12(土) 13:57:00.81 ID:NRxmKIRe.net
>>264
そうしてみるわ
ありがとうな

267 :pH7.74:2015/12/12(土) 14:01:52.97 ID:tPSDIh57.net
水面から上げすぎると揚力が負けて水でないけどな。
排水口を水面ちょうどにした時が効率最大。

268 :245:2015/12/12(土) 14:35:11.92 ID:anFrPsX1.net
>256
>266
ありがとうございます、参考になりました

269 :pH7.74:2015/12/12(土) 19:52:25.96 ID:FY00YMUX.net
本当にチョロチョロで調子いいなら、その環境は底面パネルすら不要。
エアレーションで水流を作るだけで底床が仕事する。

270 :pH7.74:2015/12/12(土) 20:42:27.73 ID:rvT270O8.net
ちょっとなに言ってるかわからない

271 :pH7.74:2015/12/12(土) 20:58:30.16 ID:c7nL9Z9O.net
チョロチョロだと腐敗菌の方が優勢になるよ

272 :pH7.74:2015/12/12(土) 22:12:33.50 ID:YANps8wL.net
>>269
つまりそのチョロチョロを止めても調子いいままってことだな。

調子にのって絞りすぎて一気に水質悪化させたことある人間は多いと思うぞ。

273 :pH7.74:2015/12/12(土) 22:23:26.00 ID:jEpFDFm/.net
>>261

www

274 :pH7.74:2015/12/12(土) 22:43:53.26 ID:FWKTQHUO.net
チョロチョロだが、流石に餌時以外止める勇気はないな。
硝酸塩が出ない謎の水槽だし・・・。

一ヶ月ぶりに1/3プロホースで水換えしたらミナミの糞が大漁 orz

275 :pH7.74:2015/12/13(日) 01:36:20.47 ID:0cO1ZBAN.net
チョロチョロがいいっての信じて、やってみたらエビが高いとこに集まって動かなくなったな
環境によってはうまくいかないことをチョロチョロ教の方には知っていただきたいですな

276 :pH7.74:2015/12/13(日) 01:47:07.62 ID:T2mgbK94.net
まあ、過密とかだったらうまくいかんだろうなあ。

277 :pH7.74:2015/12/13(日) 06:49:56.16 ID:iZMvfIwq.net
うちはメダカ飼育だから、チョロチョロ狂でがんばってます

278 :pH7.74:2015/12/13(日) 07:02:03.46 ID:asu9EnQB.net
激流水槽と止水水槽の中間なら全部チョロチョロやで

279 :pH7.74:2015/12/13(日) 07:52:35.64 ID:3D5XsLp3.net
激流を制するは静水

280 :pH7.74:2015/12/13(日) 08:37:44.51 ID:esSn2CVj.net
伝承者乙

281 :pH7.74:2015/12/13(日) 08:55:38.38 ID:0sMA1esG.net
排水口を水上にしてチョロチョロやってるのだけど、水足し時に水を入れすぎて排水口が水面下になっちゃうと、一気にフィルタ内の細かな塵が舞って大変だ。
掃除した方が良いのかな。

282 :pH7.74:2015/12/13(日) 09:09:10.70 ID:esSn2CVj.net
排水口のエルボ抜いてプロホ差し込んでガンガン吸うと汚れが取れて調子良いよ
生体が入り込まないように注意

283 :pH7.74:2015/12/13(日) 09:42:30.17 ID:JJWQlU1z.net
義兄の家に頼まれた新規水槽
30キューブの予定だが底面で立ち上げようと思う
自分がたまにしか見れない水槽はやっぱり安定の底面だな

284 :pH7.74:2015/12/13(日) 11:03:40.84 ID:T2mgbK94.net
>>281
それって、底面フィルターのユニット内部が激しく汚れているってこと?
水槽立ち上げてからどれくらい経つとそうなるの?

285 :pH7.74:2015/12/13(日) 11:57:51.59 ID:josuzjUg.net
んなもなあ環境次第だろ・・・

286 :pH7.74:2015/12/13(日) 15:47:32.11 ID:T2mgbK94.net
そりゃそうだが、参考になる

287 :pH7.74:2015/12/13(日) 16:28:51.21 ID:ZsPLcG6+.net
>>283
いいなぁ〜、自分のとこじゃもう水槽増やせないし増やしちゃいけないから、どこかで新規立ち上げって羨ましい。
予算限られていればその中であれこれ、予算があるならやってみたいあれこれやれそうだし。

288 :pH7.74:2015/12/13(日) 18:55:18.53 ID:IgY51ltv.net
>>282
それって底の方まで差し込むの?
それだとボトムインフィルターは途中に邪魔になるものがあるから無理だな

289 :pH7.74:2015/12/13(日) 18:58:01.17 ID:esSn2CVj.net
>>288
そっか、ボトムインは使ったことないから知らんかった
バイオフィルターだと底まで届くから、時々汚泥抜いてるよ

290 :pH7.74:2015/12/13(日) 19:01:19.11 ID:VkjS8wGE.net
>>284
過密気味の10リットル弱の小型水槽なので参考にならないかもしれないけど、月3でプロホースでザクザク&1/3水換えしている立ち上げから4ヶ月の水槽だよ。

291 :pH7.74:2015/12/13(日) 19:26:17.78 ID:IgY51ltv.net
>>289
ボトムインはエアストーン使わない代わりとして拡散パイプがついてる
これでエアチューブから出た空気を拡散させてるんだけど、これがあるせいでプロホースとかスポイト類が底まで届かない

292 :pH7.74:2015/12/13(日) 20:12:32.96 ID:JJWQlU1z.net
凄く不人気商品どうしの組み合わせで誰も持ってないと思うが水作ボトムフィルターの排水エルボーを外すとgexクリーナーポンプミニがぴったり同じ径なので直結して底面プレート内の汚れがんがん吸える
まあ…誰の参考にもならんな

293 :pH7.74:2015/12/13(日) 20:17:15.57 ID:JJWQlU1z.net
>>287
義兄夫婦と甥っ子×2へのクリスマスプレゼントってことになってる
生体はうちで増えすぎたプラティ
義兄家では50cm水槽で金魚飼ってるんだがそれと二階建てにするための水槽台まで込みで10,000円になんとか収めたよ

294 :pH7.74:2015/12/13(日) 20:52:43.28 ID:b1A51ESv.net
水流チョロチョロってのは、エアーを強めにしてエルボーの高さで調整する方法でもOK?

295 :pH7.74:2015/12/13(日) 21:49:29.25 ID:ZsPLcG6+.net
>>293
おぉお、なんか燃える設定ですね。
お疲れ様でした。
甥っ子たちがアクア趣味にハマるの期待します。

296 :pH7.74:2015/12/13(日) 21:52:28.89 ID:/C07WWHj.net
>>289
バイオ使いでプロホ検討中なんだけどプロホSじゃないと入らないのかな

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200