2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター42枚目

1 :pH7.74:2015/11/05(木) 11:22:11.36 ID:Ag5EF876.net
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

前スレ
底面フィルター41枚目 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1438832062/

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

240 :pH7.74:2015/12/10(木) 10:22:58.43 ID:wEBHWawv.net
あっちこっちのスレで釣りするの止めてもらえます?

241 :pH7.74:2015/12/10(木) 14:37:00.43 ID:ZRfZoAxl.net
流れ見てて外掛と連結したプロジェクトフィルターを半連結にしたけど
底砂厚い部分では10cmあるけど大丈夫なのかな

242 :pH7.74:2015/12/10(木) 23:24:16.82 ID:+1dEu+l7.net
外部とか水中とか余計なフィルターとの併用止めて底面オンリーにしたら、
コケが一切生えない透き通った水を半年間維持できるようになったが、
手間がかからなさ過ぎてモチベーションが下がる

243 :pH7.74:2015/12/10(木) 23:38:06.84 ID:4dR9qUwE.net
おれは本命の魚を入れる前にエアリフト底面の練習をしてるつもりだけど
2年たってもトラブルが起きないから練習にならない
安定しすぎて突然に崩壊するかもと逆に不安になるし

244 :pH7.74:2015/12/11(金) 01:14:06.79 ID:/aYT6AHu.net
>>242
マツモ神を迎え入れると毎週やることできるよ
あとは邪神カタミドロを召喚するという邪法もある

245 :pH7.74:2015/12/11(金) 03:41:37.70 ID:eRkzdtlO.net
教えてエロい人

次のフィルターをお勧め順に並べて下さい

ジェックス ことぶき ニッソー アクアシステム

30pキューブに導入予定です

あと、ソイルを使う予定ですが底面との間に
バフィーボードを敷き詰めたほうがよいのでしょうか?

246 :pH7.74:2015/12/11(金) 06:29:15.94 ID:HOGXGcI2.net
>>245
そんな物は必要ないでしょ?底砂全てがろ材になるんだから
洗濯ネットで充分だよ

247 :pH7.74:2015/12/11(金) 06:53:57.76 ID:OIV5nRtH.net
一般家庭では、亀で生物濾過はどうやっても不可能と言ってる人がいるようなんだが、どう思う?

完全換水で飼育日記!【ニホンイシガメ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1449376453/

248 :pH7.74:2015/12/11(金) 07:33:02.08 ID:76Avd/li.net
あっちこっち貼んなヴォケ

249 :245:2015/12/11(金) 15:24:25.82 ID:eRkzdtlO.net
>>246
合理的な説明ありがとうございました

250 :pH7.74:2015/12/11(金) 16:13:23.96 ID:VBgy6E28.net
>>249
逆になんでそう思ったんだ?

251 :pH7.74:2015/12/11(金) 16:24:56.17 ID:p3AZ92hj.net
細かい砂でならストッキングとか分からないでもない

252 :pH7.74:2015/12/11(金) 20:07:29.70 ID:HhirP+dT.net
砂ならば一枚薄いものを何か敷いた方がいいかもな

253 :pH7.74:2015/12/11(金) 22:01:27.83 ID:k/k5Ggi3.net
今エアリフト式なんだけどこれじゃ無い奴の方が良くね?
水が回ってる気がせん

254 :pH7.74:2015/12/11(金) 22:18:50.40 ID:e10pUjoT.net
>>253
別に水が水槽の中ぐるぐるする必要はないんやで
バクテリアが住み着く場所にゆっくりでもいいから酸素の溶け込んだ水の動きがあることが大事なんやで

255 :245:2015/12/11(金) 22:55:24.12 ID:eRkzdtlO.net
>250
ネットの情報のエビ飼育のなかで底面ろ過を行っている人の仲にウールをはさんだり
各種バクテリアの素を仕込んでいるのをみたからです
反対にソイルだけを7センチ以上敷く人のページもありました

エビ飼育は初めてなので混乱しています

256 :pH7.74:2015/12/12(土) 02:28:04.48 ID:uwBZ5/Om.net
案ずるより産むが易し
シンプル イズ ベスト

メーカーのチョイスは全面に出来るだけ置きたいだとか一部だけでもいいやらも分かれるけど飛び抜けて違いが出るわけじゃないから近くで手に入れられるもので十分だ

257 :pH7.74:2015/12/12(土) 06:48:55.96 ID:VgqvLeBf.net
>>253
エアポンプが弱すぎと思う

良いかどうか別だけど、プラストーンに変えて高出力高圧力のポンプ使えば洗濯機状態にできるよ
ストーンを底まで沈めるのと、粗めの底砂使うのも大事

ポンプは直結なら水作水心の3Sあたりで十分だと思うけど、もっと大容量なのもある

258 :pH7.74:2015/12/12(土) 13:11:55.14 ID:tPSDIh57.net
>>253
まあ、最初のうちはそう思うわな。

そのうち、水流が強いといいことが何もないことに気づいて、敢えてチョロチョロに絞るようになるけど。

259 :pH7.74:2015/12/12(土) 13:35:20.21 ID:NRxmKIRe.net
水流の強弱じゃなくて
下部の水が上部に行ってなくて
筒の中だけで水が動いてるんじゃないかと思うのだよ

260 :pH7.74:2015/12/12(土) 13:37:40.46 ID:rjWe37+2.net
>>259
はあ?

261 :pH7.74:2015/12/12(土) 13:41:40.11 ID:NRxmKIRe.net
はあってなんやねん

262 :pH7.74:2015/12/12(土) 13:48:08.58 ID:7n8IyZYR.net
>>255
ソイルは後でも足せるんだから最初は薄くしいときゃいいでしょう
ウールはポンプや厚敷きなら不要、
エアリフトの物理強化なんでふわふわが嫌ならいれときゃいいでしょう、おれ使ったことない
バフィボードは評判いいならいれときゃいいでしょう、おれ知らん
フィルターは浮くのが心配ならボトム、ソイルならプロジェクトでいいんじゃないでしょうか
おれバイオしか知らんけど

知らんことばっかてきとーに並べました

263 :pH7.74:2015/12/12(土) 13:51:02.13 ID:7n8IyZYR.net
>>261
パイプの出口から水流があれば、水吸ってるってことでしょ

どこから水が来るんだよって話しだと思うよ

264 :pH7.74:2015/12/12(土) 13:55:05.81 ID:I2GcwtHa.net
>>259
じゃあ排水口を水面から1cmくらい上げてエアの量を最大にしてみればいい
エア混じりの水がジョーっと出るならパイプの中以外の場所、つまり底面フィルターの中から水を吸ってるってことだしエアしか出てないなら今までパイプの中だけ循環してたってこと

265 :pH7.74:2015/12/12(土) 13:56:30.48 ID:I2GcwtHa.net
>>263
かぶった(・∀・)

266 :pH7.74:2015/12/12(土) 13:57:00.81 ID:NRxmKIRe.net
>>264
そうしてみるわ
ありがとうな

267 :pH7.74:2015/12/12(土) 14:01:52.97 ID:tPSDIh57.net
水面から上げすぎると揚力が負けて水でないけどな。
排水口を水面ちょうどにした時が効率最大。

268 :245:2015/12/12(土) 14:35:11.92 ID:anFrPsX1.net
>256
>266
ありがとうございます、参考になりました

269 :pH7.74:2015/12/12(土) 19:52:25.96 ID:FY00YMUX.net
本当にチョロチョロで調子いいなら、その環境は底面パネルすら不要。
エアレーションで水流を作るだけで底床が仕事する。

270 :pH7.74:2015/12/12(土) 20:42:27.73 ID:rvT270O8.net
ちょっとなに言ってるかわからない

271 :pH7.74:2015/12/12(土) 20:58:30.16 ID:c7nL9Z9O.net
チョロチョロだと腐敗菌の方が優勢になるよ

272 :pH7.74:2015/12/12(土) 22:12:33.50 ID:YANps8wL.net
>>269
つまりそのチョロチョロを止めても調子いいままってことだな。

調子にのって絞りすぎて一気に水質悪化させたことある人間は多いと思うぞ。

273 :pH7.74:2015/12/12(土) 22:23:26.00 ID:jEpFDFm/.net
>>261

www

274 :pH7.74:2015/12/12(土) 22:43:53.26 ID:FWKTQHUO.net
チョロチョロだが、流石に餌時以外止める勇気はないな。
硝酸塩が出ない謎の水槽だし・・・。

一ヶ月ぶりに1/3プロホースで水換えしたらミナミの糞が大漁 orz

275 :pH7.74:2015/12/13(日) 01:36:20.47 ID:0cO1ZBAN.net
チョロチョロがいいっての信じて、やってみたらエビが高いとこに集まって動かなくなったな
環境によってはうまくいかないことをチョロチョロ教の方には知っていただきたいですな

276 :pH7.74:2015/12/13(日) 01:47:07.62 ID:T2mgbK94.net
まあ、過密とかだったらうまくいかんだろうなあ。

277 :pH7.74:2015/12/13(日) 06:49:56.16 ID:iZMvfIwq.net
うちはメダカ飼育だから、チョロチョロ狂でがんばってます

278 :pH7.74:2015/12/13(日) 07:02:03.46 ID:asu9EnQB.net
激流水槽と止水水槽の中間なら全部チョロチョロやで

279 :pH7.74:2015/12/13(日) 07:52:35.64 ID:3D5XsLp3.net
激流を制するは静水

280 :pH7.74:2015/12/13(日) 08:37:44.51 ID:esSn2CVj.net
伝承者乙

281 :pH7.74:2015/12/13(日) 08:55:38.38 ID:0sMA1esG.net
排水口を水上にしてチョロチョロやってるのだけど、水足し時に水を入れすぎて排水口が水面下になっちゃうと、一気にフィルタ内の細かな塵が舞って大変だ。
掃除した方が良いのかな。

282 :pH7.74:2015/12/13(日) 09:09:10.70 ID:esSn2CVj.net
排水口のエルボ抜いてプロホ差し込んでガンガン吸うと汚れが取れて調子良いよ
生体が入り込まないように注意

283 :pH7.74:2015/12/13(日) 09:42:30.17 ID:JJWQlU1z.net
義兄の家に頼まれた新規水槽
30キューブの予定だが底面で立ち上げようと思う
自分がたまにしか見れない水槽はやっぱり安定の底面だな

284 :pH7.74:2015/12/13(日) 11:03:40.84 ID:T2mgbK94.net
>>281
それって、底面フィルターのユニット内部が激しく汚れているってこと?
水槽立ち上げてからどれくらい経つとそうなるの?

285 :pH7.74:2015/12/13(日) 11:57:51.59 ID:josuzjUg.net
んなもなあ環境次第だろ・・・

286 :pH7.74:2015/12/13(日) 15:47:32.11 ID:T2mgbK94.net
そりゃそうだが、参考になる

287 :pH7.74:2015/12/13(日) 16:28:51.21 ID:ZsPLcG6+.net
>>283
いいなぁ〜、自分のとこじゃもう水槽増やせないし増やしちゃいけないから、どこかで新規立ち上げって羨ましい。
予算限られていればその中であれこれ、予算があるならやってみたいあれこれやれそうだし。

288 :pH7.74:2015/12/13(日) 18:55:18.53 ID:IgY51ltv.net
>>282
それって底の方まで差し込むの?
それだとボトムインフィルターは途中に邪魔になるものがあるから無理だな

289 :pH7.74:2015/12/13(日) 18:58:01.17 ID:esSn2CVj.net
>>288
そっか、ボトムインは使ったことないから知らんかった
バイオフィルターだと底まで届くから、時々汚泥抜いてるよ

290 :pH7.74:2015/12/13(日) 19:01:19.11 ID:VkjS8wGE.net
>>284
過密気味の10リットル弱の小型水槽なので参考にならないかもしれないけど、月3でプロホースでザクザク&1/3水換えしている立ち上げから4ヶ月の水槽だよ。

291 :pH7.74:2015/12/13(日) 19:26:17.78 ID:IgY51ltv.net
>>289
ボトムインはエアストーン使わない代わりとして拡散パイプがついてる
これでエアチューブから出た空気を拡散させてるんだけど、これがあるせいでプロホースとかスポイト類が底まで届かない

292 :pH7.74:2015/12/13(日) 20:12:32.96 ID:JJWQlU1z.net
凄く不人気商品どうしの組み合わせで誰も持ってないと思うが水作ボトムフィルターの排水エルボーを外すとgexクリーナーポンプミニがぴったり同じ径なので直結して底面プレート内の汚れがんがん吸える
まあ…誰の参考にもならんな

293 :pH7.74:2015/12/13(日) 20:17:15.57 ID:JJWQlU1z.net
>>287
義兄夫婦と甥っ子×2へのクリスマスプレゼントってことになってる
生体はうちで増えすぎたプラティ
義兄家では50cm水槽で金魚飼ってるんだがそれと二階建てにするための水槽台まで込みで10,000円になんとか収めたよ

294 :pH7.74:2015/12/13(日) 20:52:43.28 ID:b1A51ESv.net
水流チョロチョロってのは、エアーを強めにしてエルボーの高さで調整する方法でもOK?

295 :pH7.74:2015/12/13(日) 21:49:29.25 ID:ZsPLcG6+.net
>>293
おぉお、なんか燃える設定ですね。
お疲れ様でした。
甥っ子たちがアクア趣味にハマるの期待します。

296 :pH7.74:2015/12/13(日) 21:52:28.89 ID:/C07WWHj.net
>>289
バイオ使いでプロホ検討中なんだけどプロホSじゃないと入らないのかな

297 :pH7.74:2015/12/13(日) 22:31:27.60 ID:esSn2CVj.net
>>296
Sじゃないと入らんよ
内側の管をスポンと抜いて入れてる
排水管抜くとリセットだから気をつけてな
うちはプロホのパイプの角で外側の管押さえて抜いてる
サイフォンが通ったら、プロホをパイプに沿って上下させるとよく取れる

298 :pH7.74:2015/12/13(日) 23:58:52.42 ID:/C07WWHj.net
>>297
詳しい説明をありがとー
気をつけながらやってみるよ

299 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:59:55.58 ID:drArf0Xp.net
水作ボトムフィルターで30キューブハイ新規立ち上げ中
やっぱり水作ボトムは60規格と30キューブにぴったりで気持ちいい
久しぶりの新規立ち上げでおら何だかワクワクしてきたぞ!

300 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:23:37.72 ID:GuTo8N/a.net
>>299が何歳なのか知りたい

301 :pH7.74:2015/12/14(月) 20:25:24.42 ID:drArf0Xp.net
BBAに歳を聞くとかぶっ飛ばすよ

302 :pH7.74:2015/12/15(火) 02:05:49.48 ID:CZAy4DuJ.net
45cmで水作ボトム導入して半年目だが結構安定してる

303 :pH7.74:2015/12/15(火) 20:21:44.60 ID:kLHtSj96.net
>>301
結婚してください

304 :pH7.74:2015/12/16(水) 00:36:15.89 ID:DEALNyM/.net
余ったリングろ材があるんだけど、底面フィルターと大磯砂の間に敷いても問題ないですよね。
ネットでもそれほど実例多くないようだけど

305 :pH7.74:2015/12/16(水) 00:54:09.89 ID:r9B/o+L2.net
なんでわざわざメンテ性落とすようなことをするのか

306 :pH7.74:2015/12/16(水) 01:40:58.09 ID:+0TY2Gmw.net
何かの宗教的儀式じゃね?知らんけど

307 :pH7.74:2015/12/16(水) 02:56:51.00 ID:t68F7pAT.net
損なうのはメンテ性能だけじゃないかと

308 :pH7.74:2015/12/16(水) 02:57:10.97 ID:n/XLIyrA.net
>>304
どっかのスレで床底全てろ材で運用してる人いたね

砂利
--------ネット
ボールろ材
--------ネット
リングろ材
底面プレート

みたいに層作ってる人もどこかで見た
結局は少々過密でも砂利で問題なく安定するしプロホースザクザクとか値段のこと考えるとリングろ材を入れることにデメリットはないけどメリットもないと思う

309 :pH7.74:2015/12/16(水) 02:58:58.06 ID:t68F7pAT.net
ねぼけてた、フィルター内部にいれるんじゃないならいいんじゃない。リセットで仕分けんの面倒じゃないなら。

310 :pH7.74:2015/12/16(水) 07:14:59.23 ID:r9B/o+L2.net
割れてクズが出たり、プロホザクザクがやりにくくなったりが
デメリットと感じないなら無問題やね

311 :pH7.74:2015/12/16(水) 10:03:27.17 ID:iScGnZZc.net
地層水槽はネタ

312 :pH7.74:2015/12/16(水) 10:18:12.61 ID:RZ6aIxYu.net
サブスト底面はありだと思うのだが、誰かやってない?

313 :pH7.74:2015/12/16(水) 10:39:29.71 ID:rgC5F6/F.net
304です。
皆様的確なアドバイス、ありがとうございます。確かにメンテとか考えると、ですね。止めときます。

元々今の30スリムを底面に代えようとして、大磯2kg買い、その後35cm水槽買うお許しが出たので、底砂をどうしようかと。
今敷いてる麦飯石1kgを一番底に引いても少し足りない気がしたので、余りリングを使えないかと思いました

314 :pH7.74:2015/12/16(水) 11:16:00.75 ID:fv6BBIkm.net
濾材は2センチも敷けば充分

315 :pH7.74:2015/12/16(水) 12:41:29.39 ID:U5NOP2pS.net
地層水槽で水草やってるよ、富士砂の上にソイルを敷いてる。
ソイルは粒が硬いプロジェクトソイルを使ってるせいか崩れないし、崩れて富士砂が詰まるということはないな

水草水槽だから思い切ったザクザクはしないけど
有茎や前景草を数回トリミングして、茎が古くなってその種類を丸ごと植え直す際にはその部分のみソイルだけを吸い出して入れ替えてる
あと時々スポイトで底床内の分解された糞を吸い出すくらいかな。
30キューブだからこそ苦ではない作業だと思うけど、60cm以上で同じやり方をやろうと思うと大変だと思う
水はいつも綺麗だよ。病気も一度もないや

316 :pH7.74:2015/12/16(水) 12:46:36.85 ID:U5NOP2pS.net
生体数は
ボララスブリジッタエが7匹
ヘテロモルファが4匹
グッピーのオスが2匹
オトシンが1匹
タイガーオトシンが1匹
あと名前忘れた..チェリーバルブ?が1匹いる

バイフィルターミニで、エアポンプで流量はちょろちょろってとこ
底床の厚みは前面側が4cmの奥が12cmくらい
富士砂8cmのソイルが4cmという感じ

317 :pH7.74:2015/12/16(水) 13:33:03.59 ID:iScGnZZc.net
>>315 写真うp

318 :pH7.74:2015/12/16(水) 16:08:52.75 ID:uwNQRy3i.net
>>303
あなたがレイコンで50位以内に入ったらね?

てか義兄がいることからわかる通り既婚子蟻BBAquaristですし

319 :pH7.74:2015/12/16(水) 16:15:56.64 ID:Y1v85Y5+.net
何こいつ加齢臭とは別の臭いがする

320 :pH7.74:2015/12/16(水) 16:22:36.42 ID:MQBO/twR.net
>>318
BBAでもいい!
抱いて!

321 :pH7.74:2015/12/16(水) 16:55:55.73 ID:pSI+ede1.net
今ショップ行ったら20キューブ位なのにリオの600〜800を底面につなげたいという人がいたんだけど
何を飼育してるのか気になる。てか流量絞れるとはいえパワーありすぎですよと店員さんにも言われてたけど
その人はいつもこれでやってると強弁してたし・・・

それとも俺の感性が間違ってるんだろうか…俺なら水中ポンプを使うならGEXのコンビ(その店には水作ボトムは無い)を選ぶけど・・・

322 :pH7.74:2015/12/16(水) 21:43:16.55 ID:n/XLIyrA.net
>>321
底砂15cmくらい敷けばあるいは…

323 :pH7.74:2015/12/16(水) 21:50:44.05 ID:11Kpylbo.net
>>321
洗濯機コースw
流量絞るにしてもモーターに負荷がかかるし、意味がないよね。

324 :pH7.74:2015/12/16(水) 22:10:52.83 ID:r9B/o+L2.net
あえて水流作りたいのかも知れん
小型水槽で飼えて洗濯機にしたい魚って、ヨシノボリ位しか思いつかんけど

325 :pH7.74:2015/12/16(水) 22:38:57.38 ID:6RgX/2ft.net
つホンコンプレコ

326 :pH7.74:2015/12/16(水) 22:42:07.03 ID:oyB5hCuy.net
>>317
ほい
諸事情により部分的で勘弁ね。

水はこんな感じだ
http://i.imgur.com/k0UgAoU.jpg

底床を横から見るとこう
石で土手作って段々になってる
底面プレートはバイオフィルターミニ1パック分なので半分も敷いてない
http://i.imgur.com/OZQmA6K.jpg

底床 ブリクサの根アップ
富士砂がとても細かいのでソイル部分にしか分解されたものや汚泥が溜まっていない
だからソイル層を入れ替えるだけで汚泥の排出ができる
とはいっても部分的な入れ替えも3ヶ月にいっぺんくらいだけど...
スポイト掃除は月1くらいかな
根張りの良い水草を選んで使ってる
http://i.imgur.com/mIk7edO.jpg

この底床の厚みと富士砂の細かさでもちゃんと詰まりなく水面上で吐水する
底床の高さでパイプの継ぎ部分になってるので引っこ抜いて掃除はできるよ
http://i.imgur.com/fwdWAa7.jpg

327 :pH7.74:2015/12/16(水) 22:42:50.80 ID:oyB5hCuy.net
あ、換水サボってるので糸ゴケ出てるけどそれは勘弁してください...

328 :pH7.74:2015/12/17(木) 06:56:19.20 ID:U+vHA9ph.net
>>326
317じゃないけど、いいね。
ミニフィルターでも問題なく30cmキューブを回せるんだね。

329 :pH7.74:2015/12/17(木) 22:28:46.57 ID:rtQEO3WH.net
先にリング濾材でアホな質問した者です。色々調べてやはり現水槽の麦飯石は捨てて、新品大磯のみ4cm位敷いて新水槽立ち上げることにしました。
ろ過ボーイのフィルターの絞り水と、旧水槽の水を種水として移すとして、15リットル水槽でバクテリア安定するまで何日くらいでしょう?

330 :pH7.74:2015/12/17(木) 22:53:49.53 ID:bnzeoteX.net
>>329
それは難しい質問だ
そもそも「安定」が人それぞれ、水槽それぞれで違う

331 :pH7.74:2015/12/17(木) 23:14:02.62 ID:nmx3nJvb.net
特攻チームがいないと安定しようがないですね
元が安定してた水で生体にも問題ないならあまり神経質になる必要はないと思います

それよか新砂で底面立ち上げるとゴミで濁るから水替えして様子見て、濁りが薄まってから元水を入れて
って段取りたいところですけど、場所の制限もあるでしょうし
新水槽を完全に安定させたいならヒータも必要だしで・・・

状況わからないから、まあがんばってくださいとしか。。

あと麦飯と大磯ならブレンドありかと思うけどマイスターのみなさんどうなんでしょう

332 :pH7.74:2015/12/17(木) 23:17:52.75 ID:Ke6MKliV.net
マイスターじゃないけどせっかくの大磯にブレンドしかも麦飯とかありえん

333 :pH7.74:2015/12/17(木) 23:25:46.92 ID:nmx3nJvb.net
やっぱ混ぜるにしても吸着系はだめか

334 :pH7.74:2015/12/17(木) 23:50:34.90 ID:rtQEO3WH.net
>>331
どうもです。かみさんの冷たい目線無視して、数日並べて運転して見ます。
計画立ててみました。
1、新水槽にフィルターと大磯、カルキ抜き水4g位入れてから回し
2、濁り消えたら旧水槽の水3分の一、2g位を新水槽に。できれば特攻メダカを突っ込む。
3、数日後旧水槽の残り水6gと生体メダカ2エビ3を新水槽に
最後ろ過ボーイのスポンジ絞り汁入れて完成。
こんなんでどうでしょう?

335 :pH7.74:2015/12/17(木) 23:54:00.78 ID:rtQEO3WH.net
>>332
ありがとうございます。麦飯石はやはり捨てることにしました。
立ち上げて4ヶ月、そろそろ吸着効果?もなくなったかなぁと

336 :pH7.74:2015/12/18(金) 00:16:31.13 ID:vzHIHoUx.net
ID:nmx3nJvbです
>>334
特に問題ないと思いますよ
あえて難癖つけるなら、2でスポンジ汁を入れてしまって時間の許す限り特攻を遅らせるとか、
エビが多いならエビに特攻してもらいところですね

あとは水草がいるなら、いの一番に出撃させたいとか
特攻メダカの様子はエラの動きで判断してやればよいとか

余計なアドバイスもあったと思いますが底面の世界へようこそ
グッドラック!!

337 :pH7.74:2015/12/18(金) 00:24:16.66 ID:4tOafUHQ.net
水はちょっとずつ足すんじゃなくて最初に15リットル入れてその後に種水とかを入れるなら、水換えの要領でその分抜いて入れ替えるんだよ

自分だったら小型水槽なら水量の半分を種水で立ち上げて、即日生体を入れるけどね
それで病気とか落ちたことはないかな
ラスボラとか、パイロットフィッシュとしてだけどその後も継続して元気に泳いでる。
それで2日に1回ほどアンモニア亜硝酸チェックをしつつ数日おきに水換えする。

バクテリアは水換えで数が減少する等の刺激を受けて増加して元の数に戻る
だから初日に種水入れてもその時点で餌になるアンモニアがないと増加はしない
初日に入れた種水のバクテリアが餌もなく死に絶えるだけ
それなんで即日投入

338 :pH7.74:2015/12/18(金) 00:29:47.02 ID:4tOafUHQ.net
アマゾニアとかなら多少のアンモニアが出るから回して水換えしてるだけでも立ち上がるけどね
大磯のから回しは正直無駄

339 :pH7.74:2015/12/18(金) 00:43:53.89 ID:rMu0tISG.net
魚入れた途端ににごりが消えたりするからね
あれは毎回たまげる

340 :pH7.74:2015/12/18(金) 00:49:12.76 ID:vzHIHoUx.net
空回し不要論もわかる

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200