2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター42枚目

1 :pH7.74:2015/11/05(木) 11:22:11.36 ID:Ag5EF876.net
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

前スレ
底面フィルター41枚目 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1438832062/

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

399 :pH7.74:2015/12/22(火) 23:01:34.63 ID:gJSVvDt0.net
底床が有機物だらけで崩壊直前になるとミズミミズが爆殖しすぎて上がってくるんだよな
ザクザクしたらとんでもない光景を見れるぜ

400 :pH7.74:2015/12/22(火) 23:28:55.47 ID:tXyTHyUM.net
ミズミミズなんてみたことねえよ

401 :pH7.74:2015/12/22(火) 23:49:00.22 ID:xrgiMaLQ.net
>>398
崩壊ってのは見た目的なもんでと思ったんだけどたしかに早計か
指標ってのは川の汚染などをみる指標生物にミズミミズがいたんだから一般的なんじゃないかなと

402 :pH7.74:2015/12/22(火) 23:52:10.23 ID:My3+AGIc.net
生体入れずに立ち上げると謎の生物が発生するが、あれか?

403 :pH7.74:2015/12/23(水) 00:17:22.11 ID:XfOakALf.net
うちでミズミミズ発生した時は分解能力不足と考えてエアリフト一機から二機体制に変えてエア量さらに増加させたなぁ。
あれ以来見かけないが、あのまま放置したらどうなったか少し残念な気もしてる。

404 :pH7.74:2015/12/23(水) 02:36:52.37 ID:5mY1Lscw.net
>>386
かなりいけるな
ソイルは800oくらいで間違いなく
ピラルク水槽に適してる

405 :pH7.74:2015/12/23(水) 23:19:33.39 ID:gLCt9Uvt.net
341です。
日曜無事底面への切替えと水槽サイズアップ終えました。半分が元水槽の種水な感じで、メダカ、エビとも今は元気です。ありがとうございました。
前に、こまめに水質検査とあったのですが、亜硝酸あたりですか?ph検査薬でも買って、ph酸性なら換水って感じで良いのでしょうか。
幼い娘の一夏の思い出作りのはずが、すっかり親父の道楽になりつつあります。
水槽大きくなったし、次はヒーター買って…

406 :pH7.74:2015/12/24(木) 02:52:18.07 ID:Xvw0FbWn.net
60cm水槽にプロジェクトフィルターを使おうと考えています
30cmで区切って出水パイプ二本ポンプ二台or一台を分岐するか
60cm全面フィルターを連結して出水パイプ一本ポンプ一台で稼働させるかで悩んでます
全部つなげた場合エアポンプの揚力でフィルターの端までちゃんと水を吸ってくれるのか
その場合大きなポンプが必要なのか
アドバイス頂きたいです

407 :pH7.74:2015/12/24(木) 09:34:21.27 ID:ZSHwJTmi.net
個人的にはリスクが少ない分2本2台が良いと思うぞ

408 :pH7.74:2015/12/24(木) 10:42:11.89 ID:XYRzTv7C.net
俺も2台を勧める。
まぁなに飼うか、過密なのか次第だけど。
うちの場合はミナミヌマエビ飼ってた時は300匹超でも一台で済んでいたが、訳あってコイを飼うようになったらミズミミズ発生したので2台構成に変えた。

409 :pH7.74:2015/12/24(木) 17:08:35.88 ID:+jnT82uF.net
昨日、底面の立ち上がりパイプ掃除してたら抜けてしまって大仕事だったんですが、
底面設置後3ヶ月ほどで、フィルター内は特に汚れもなく匂いもしませんでした。
メンテは2週間に1度の1/4換水。プロホースで表層のゴミだけ吸ってました。

で、質問ですが、掃除の時のプロホースは底までさして掃除するべきなんでしょうか?
いろいろ調べてみて表層1cmくらいしか刺さないって意見もあればザックザクやるってのもあって。
全面ザクザクはバクテリア的にだめそうですけど、エリア分けて換水時に掃除するとしたら
どの程度の深さでやるべきなんでしょうか?

昨日の様子だと3ヶ月くらいじゃダメな方の汚泥とかはなさそうでしたが、
掃除の仕方が合っていたのか、単純に期間が短かったからか判断できません。

水槽データ
標準60cm メダカ7 ブラックファントムテトラ4 チェリーバルブ4 エビ4
大磯細目5cm底面エアリフト+外部エーハ500併用 コリ4匹ほど追加予定。

よろしくです。

410 :pH7.74:2015/12/24(木) 18:07:41.41 ID:cc/xfsBK.net
最初ザクザクやってたけど、ミナミ入れてからは汚泥が水全体に撒き散らされないようにそーっとやってる。

ちなみに、あんまりチョロチョロにしすぎるとパイプ下に汚泥が溜まるみたい。
エアーフルパワーにしたらブバーーっと巻き散らかされてびびった。
以降、ちょっと出力上げた。

411 :pH7.74:2015/12/24(木) 21:33:04.61 ID:syRXluoO.net
>>407
>>408
ありがとうございます
リスクのことを考えていませんでした
ボララスウロフタルマやブリジッタエ等の小さい奴を可能な限り飼育する予定です

412 :pH7.74:2015/12/25(金) 02:58:44.92 ID:bsmIR48c.net
>>403
底砂内に滞留出来てるなら、通水性の維持に一役買ってくれそうな気もしてる。

413 :409:2015/12/25(金) 10:22:18.34 ID:n5k6JMAn.net
>>410
レスどうもです。
表面派ですね。やっぱり日頃のゴミって表層ですよね。
普段は浅く、たまに底までってのがいいんでしょうか・・

エアーはうちもマックスパワーですね。
流量までは測ったこと無いけど、やはりそれくらいの勢いの方が
汚泥は溜まりにくいんですかね。

414 :pH7.74:2015/12/25(金) 23:40:37.01 ID:/gZ+AzQx.net
>>410
その溜まった汚泥をプロホースで吸い出したほうが効率よくないか?

415 :pH7.74:2015/12/27(日) 10:09:27.53 ID:SwxkF0QQ.net
60cmハイタイプ(60×30×40)でテトラの外掛けフィルターのポンプ使って底面吸い込みにしようと思います
どのくらいの流量のものを使えばいいのでしょうか?
1時間5回転くらいが濾過効率いいとか見たことあるのですが、ここを見たらエアリフトでチョロチョロとも書いてあったので迷っています

416 :pH7.74:2015/12/27(日) 10:35:46.65 ID:PEsBylsV.net
>>415
そんなん魚のサイズや数、餌の投入量や水換えの頻度、ヒーターの有り無しで変わる。アクアなんて数値化しにくいから絶対値なんかでない。

417 :pH7.74:2015/12/27(日) 10:43:39.61 ID:OboaTxbZ.net
>>415
元の外掛けフィルターの推奨水量を基準に考えればおk

418 :pH7.74:2015/12/27(日) 10:50:11.89 ID:FWttEicE.net
>>415
生体によるよ。
ネオンテトラやメダカ、エビならやや過密でもゆっくり丁寧な分解の方が水質良いし落ちついた水槽になる。
大きめの生体でタンパク質多めのエサなら水槽そのものが濾過フィルターになるようガンガン回した方が効率良いし。

ただガンガン回す水槽の問題は硝化バクテリアの必要とする酸素供給が間に合うかどうかで、魚の必要とする酸素供給だけだと不足になりがちですね。
思っている以上に硝化バクテリアの酸素要求量多いのですよ。
この辺りは日々の観察で判断ですね。
自分の経験では生臭いとか、嫌な臭いがする時は酸素供給不足でした。

419 :pH7.74:2015/12/27(日) 13:36:43.00 ID:nle45LJk.net
NON-NOISE S100
この程度のポンプで底面フィルターに使える?

420 :pH7.74:2015/12/27(日) 13:44:32.60 ID:S0jEneIx.net
ソイル直引きで使おうと思ったけど目詰まりするのね。危ない危ない
洗濯ネットにフィルター入れたらいいかな。薄切りウール敷いたほうがいいかな。

421 :pH7.74:2015/12/27(日) 13:48:06.10 ID:AsIcT6ox.net
水深による
基本的にブクブクしさえすればおkだけど小さいポンプにハイタイプだとプラストーンつけるだと
泡が出なかったりするからな

422 :pH7.74:2015/12/27(日) 14:30:07.63 ID:VLPNAj0B.net
>>419
使える
ただ、これから買うならS200を勧める。
吐出量の調節ができる(S100以下にできる)し、当然全開にすればS100よりパワフルだし

423 :pH7.74:2015/12/27(日) 14:30:38.79 ID:nle45LJk.net
>>421 いま自作底面用パイプにプラストン刺したんだけど弱すぎて駄目だわ
パイプ根元横からプラストの栓器具を穴開けて刺して水深深くしたら何とか出てきた
弱いのかと思ってチューブから思いっきり息吹き込んだんだけどあんまり水噴出さない
これって根本的になんか間違ってる?

ちなみに自作のパイプは石油ポンプの管を切って改造しました

424 :pH7.74:2015/12/27(日) 15:34:29.14 ID:SwxkF0QQ.net
>>416-417
ありがとうございます。
生体はカラシンとコリドラスで、外部フィルターも併用するので
AT-50、60あたりをベースに流量控えめで考えてみます。

425 :pH7.74:2015/12/27(日) 17:46:03.45 ID:+3nSlu81.net
>>419
使えると思うけど、個人的にはそのポンプはクソだと思う

426 :pH7.74:2015/12/27(日) 18:23:20.97 ID:nle45LJk.net
いまコーナンとか見てきたんだけど
ポンプの値段と金魚水槽セットが値段変わらんから迷う
GEXのコーナーパワーフィルターのヘッド使うか
オーバル25にはでかすぎるんだよな
とりあえず100均で小さいボールと鉢底とハイドロボール買ってきた

427 :pH7.74:2015/12/27(日) 21:32:11.63 ID:D2ZGlsM8.net
オーバル25にボトムインフィルター入れて水中モーターで運用したいんですがシンプルにフィットするモーター教えてください

428 :pH7.74:2015/12/27(日) 23:49:40.22 ID:brAZWOaW.net
テトラの小さい外掛けのモーターはどうだ

429 :pH7.74:2015/12/28(月) 00:31:05.80 ID:P8VwKJho.net
試しにパイプにコーナーフィルターのヘッド取り付けて水流を弱くしたらいけそう
最弱にするとエアシャワーが利かなくなるから本格稼動してから調整する
ハイドロボールをバケツで洗って放置

富士砂2L
鉢底ネット
ハイドロボール2.4L
水切りボール改造底面フィルター+コーナーパワーフィルターヘッド

このサンドイッチで正月迎える準備に入る
明日以降仕事閉めの後に水草買って来る

430 :pH7.74:2015/12/28(月) 02:22:30.98 ID:YUldGtC3.net
底面でも水草いけるの?
肥料とか根張りとか
特に栄養バラマキ苔フィーバーにならないのか気になる

431 :pH7.74:2015/12/28(月) 05:16:20.27 ID:FGU4YDj3.net
底面水草は難易度高いと思う

432 :pH7.74:2015/12/28(月) 08:20:39.56 ID:REv5GpXX.net
まあそれでも蛍光灯2灯以上の光量とカリウム肥料があればだいたい何でも育つよ
CO2添加すればさらに密度と成長速度あがる

433 :pH7.74:2015/12/28(月) 12:22:34.78 ID:DEl5m/RW.net
底面オーバーフローとブロック3つ買ってみた。
年末に水槽入れ替えなのでバイオフィルターから入れ替え。 
水草やりたくなったので。

434 :pH7.74:2015/12/28(月) 12:31:08.68 ID:pXYKtgMV.net
そんなリスクのあることを何も年の瀬にしなくても
正月早々茶ゴケと戦うのか

435 :pH7.74:2015/12/29(火) 13:47:32.96 ID:z/M06VBS.net
大磯砂の極細を4cmほど敷いて底面吸い込みにしてます
コリドラスがいるので大磯に溜まる汚れを気にして週一回プロホで底床掃除をしてるのですが、
その際にどのくらいまでプロホのパイプを差し込んでもいいのでしょうか
バクテリアのことを考えると、フィルターに届くまで差しちゃったらダメですか?

436 :pH7.74:2015/12/29(火) 14:23:31.51 ID:Q0KKLhDK.net
砂利に付いたバクテリアはジャカジャカ洗ってもそうそう落ちたりしねーよ
例えてみれば公衆便所の床タイルのばい菌は消毒しねーとダメだろ?

437 :pH7.74:2015/12/29(火) 16:43:25.19 ID:utRu8E38.net
砂利の間に溜まった活性汚泥を吸い取るか置いておくかで考えたら
ちょろっと残しておくのが正解かな
吸い取らなすぎるのも硝酸塩やリンが溜まるからよくない

438 :pH7.74:2015/12/29(火) 18:13:57.65 ID:Yi5LNmqp.net
底面で水草やりたいんだがお勧めの低床の品名教えてくれ

439 :pH7.74:2015/12/29(火) 22:12:04.83 ID:INhSWhP3.net
以前ここで相談した者です。15g水槽メダカ2ミナミ2ヤマト1、底面導入して10日、水換えはここ5日で二回、計3g。水換え前後からパナのph試験液がずっとこの色です。アルカリ性の9位ありそうです。
生体元気なんですが、中性になるまで頻繁に水換えた方が良いのか、別に対策あるのか、放置が良いのか?教えて頂きたく。
底は大磯のみ、5cm位。酸処理とかはしてないです。
http://i.imgur.com/nU36A2X.jpg

440 :pH7.74:2015/12/29(火) 22:16:25.27 ID:R9KJtp5S.net
>>439
そもそも替えた水(水道水?)はどうなんよ?

441 :pH7.74:2015/12/29(火) 22:28:36.70 ID:YEzbnwZ1.net
大磯でもいきなりそこまでアルカリ寄りになるんかね
たまたまサンゴやら貝が多く含まれていたんかね

442 :pH7.74:2015/12/29(火) 22:29:55.92 ID:0Xq+ukwr.net
>>438
Volcano

443 :pH7.74:2015/12/29(火) 22:34:58.77 ID:Q0KKLhDK.net
メダカが好む水質は弱アルカリやで
よって問題無しや

444 :pH7.74:2015/12/29(火) 22:41:09.18 ID:INhSWhP3.net
>>440
水道水は7と8の間位。綺麗な黄緑でした。水換え直前のカルキ抜き水も、です。

445 :pH7.74:2015/12/29(火) 22:41:49.35 ID:utRu8E38.net
サンゴ砂敷いてもpH8前後にしかならんけど

446 :pH7.74:2015/12/29(火) 22:50:23.11 ID:QzFsCjtb.net
>>439
15L水槽って実際の縦横高さは何センチ?

447 :pH7.74:2015/12/29(火) 23:03:07.77 ID:7biijd/8.net
うち大磯で pH9 近いわ。
まあ、マツモ伸びないけど、アカヒレもミナミも元気だから気にしないことにしたわ。

448 :pH7.74:2015/12/29(火) 23:07:45.40 ID:INhSWhP3.net
>>446
36*18*高さ26です。

珊瑚でも8位ですか。凹むなあ
貝とかないかざっとは確認したのですが。

449 :pH7.74:2015/12/29(火) 23:12:44.63 ID:INhSWhP3.net
>>447,443
そうですか!ph下がらなくても適応するのもいるのですね。
年明けテトラかコリドラスを足す予定でしたが、足すにしてもメダカ位にしておきます。

450 :pH7.74:2015/12/29(火) 23:59:31.93 ID:QzFsCjtb.net
>>448
俺の場合は水草にコケが付いて綺麗に育てられないのがきっかけだったな
それまでは濾過や魚の繁殖でそれなりに楽しんでた。
酸処理しないなら将来的にはソイル使ったほうが良いよ。

451 :pH7.74:2015/12/30(水) 00:14:35.72 ID:pdGHQIbu.net
>>442
それ買うわありがとよ

452 :pH7.74:2015/12/30(水) 12:19:32.01 ID:3PCvuK9Q.net
底面フィルターでミジンコ飼ってる俺って異端?

453 :pH7.74:2015/12/30(水) 12:47:12.55 ID:nbeYJVcZ.net
いいと思います
素敵

454 :pH7.74:2015/12/30(水) 12:50:39.91 ID:Ce+xTBom.net
ヒーターぬしで飼えるならやってみたいな

455 :pH7.74:2015/12/30(水) 14:58:19.66 ID:+jOoU2Wv.net
強そうなヒーターですね

456 :pH7.74:2015/12/31(木) 18:15:15.88 ID:miSHSRz2.net
リサイクルガラスを原料とした防犯砂利って底面フィルターに使えないかな
安いし軽いし良い事ずくめ

457 :pH7.74:2015/12/31(木) 18:35:07.79 ID:PFhC8Lro.net
>>456
良い事ずくめかどうかぜひ検証してもらいたい
結果報告よろしく

458 :pH7.74:2015/12/31(木) 18:46:24.64 ID:6Zb4Ew0r.net
ガラスろ材とかヤクルト容器ろ材とか洗車スポンジろ材とかあるんだから使うだけならガラス砂利でとくに問題ないのでは
変な混ぜ物されていて水に溶け出すとかがなければ

459 :pH7.74:2015/12/31(木) 18:53:28.61 ID:M0BDF7WW.net
ガラスでも不透明なら問題無いだろうけどもしも透明だったり半透明だったりしたら時間と共に
ひたすら汚らしくなると思う

460 :pH7.74:2015/12/31(木) 19:41:34.71 ID:x6Xo88zI.net
スベスベピカピカのビー玉に茶苔が付いたときって油が浮いてるドブみたいになるもんな

461 :pH7.74:2015/12/31(木) 21:16:53.89 ID:HMddwdZG.net
>>456浮くよ。外部フィルターか、上部でドライじゃないと。
ガーデニングコーナーの、溶岩砂利のほうがまし。

462 :pH7.74:2016/01/01(金) 09:24:31.13 ID:tqsg35rx.net
水作エイトで、吹き出し口に取り付ける煙突の別売りパーツがあるっぽいけど、
底面っぽく吸い上げられるんだろうか。

463 :pH7.74:2016/01/01(金) 09:50:32.49 ID:C6lNLntX.net

別にあのパーツは在っても無くても吸い上げには影響しないだろ…

464 :pH7.74:2016/01/01(金) 11:02:16.92 ID:e6sDNdQe.net
>>463
あれ付けると吸い上げ量UPするよ
どの程度かは知らないが

バイクのインテーク側のエアストレーナーとかいろいろいじった経験からの推測

465 :pH7.74:2016/01/01(金) 13:22:35.78 ID:QZAGu76O.net
底面だってパイプ切ると吸い上げ量減るからな

466 :pH7.74:2016/01/01(金) 13:39:49.72 ID:7atuKVaE.net
エイトの煙突はリフト効果よりも飛散と水流をコントロールできるのがいい

467 :pH7.74:2016/01/01(金) 20:38:51.61 ID:o84ijwAo.net
>>462
100均の灯油ポンプ切って差し込むと使える
吸い込み流量アップするね

468 :pH7.74:2016/01/01(金) 22:06:26.65 ID:5mHXmz1w.net
>>464-467
サンクス。灯油ポンプ加工の方が楽しめそうだw

469 :pH7.74:2016/01/01(金) 22:17:49.70 ID:k7W7Pt5W.net
ウチのレッチェリ達は水作から出るブクブクにダイブして吹き上げられるのが好きだから煙突はノーサンキュー
最初は何匹もフルイタンスの根に掴まってるから酸欠かと思ってたわ

470 :pH7.74:2016/01/01(金) 23:18:13.39 ID:uoBvP6Yh.net
>>469
なにそれ見たすぎるw

471 :pH7.74:2016/01/02(土) 08:11:46.87 ID:mUiT24lf.net
アクアライフのバックナンバーで、台湾かどこかのエビ水槽は底を半分に区切って、
半分が底面で残りをソイル敷ってのを見たけど、効果はどんなもんなんだろうか?
投げ込みとかブリラントで良さそうに思うんだけど。
ネットで漁ってても、自作でタッパーに煙突とリング濾材とか入れて簡易的にしてる人がそこそこいてるようだけど、
投げ込みの延長と考えておけばいいのかな。

472 :pH7.74:2016/01/02(土) 14:08:31.22 ID:sOJvlWLc.net
地層の人の新動画きたよ

473 :pH7.74:2016/01/02(土) 16:21:16.22 ID:XVxo/cZV.net
URLplz

474 :pH7.74:2016/01/02(土) 17:22:35.25 ID:YyABSFDz.net
面白いなあこの人は

475 :pH7.74:2016/01/03(日) 15:24:47.04 ID:kRgjj0PX.net
>>472
あれは勉強になる
四年もほっといても稼働してたんだな
だがそこまで持つってことだ

476 :pH7.74:2016/01/03(日) 16:31:15.42 ID:MDOsgLx+.net
ヴィンテージ底面

477 :pH7.74:2016/01/03(日) 18:23:28.30 ID:OC+RSsV1.net
オーバル25、口が狭くてボトムインは入んなかったんだけど、入る小さいやつありますか?

それか
http://www.shopping-charm.jp/SP/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003092500&itemId=109321
こいつを底面代わりにしようかと迷い中なんです 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)


478 :pH7.74:2016/01/03(日) 19:04:20.91 ID:VaJ+7jqE.net
>>477
トット底面フィルターS 140mm × 140mm
水作ボトムフィルター ミニ 135mm × 70mm
ニッソー バイオフィルター ミニ 104 ×80mm

この辺りが1プレートで小さいものだと思うけど、そいつや水作スリムエイトでもいいんじゃない?
その薄型ロカドームだったら200円位足せばパイプセットのやつもあるし

479 :pH7.74:2016/01/04(月) 11:57:09.05 ID:pobPX/7b.net
おーありがとう

パイプセットはいらないんだ小さいモーターをすぐ直結して木かなにかでカモフラージュするつもりなの

480 :pH7.74:2016/01/06(水) 12:14:24.34 ID:6GFgGRfe.net
今度これ真似したい
http://i.imgur.com/t9Oxkej.jpg
黒いアクリル板使ってパイプとかヒーターを隠せるのがいい

481 :pH7.74:2016/01/06(水) 12:44:01.93 ID:BA3Zk17L.net
そんなにヒーターやパイプって隠したいか?

482 :pH7.74:2016/01/06(水) 12:48:06.60 ID:A374XVp5.net
>>480
そこまでろ過しまくって何飼うの?ってなるな
既製品の背面ろ過水槽で十分じゃないか?

483 :pH7.74:2016/01/06(水) 13:07:53.58 ID:TpxH9ufq.net
>>480
おお! これはいい!

ヒーターやパイプを隠したり過剰ろ過って目指してると途中から目的が変わるよな
どこまでいけるかのチャレンジ、自分との闘いになってくるんだぜ

484 :pH7.74:2016/01/06(水) 13:33:55.45 ID:tv+sZmZn.net
そして複雑化スパイラルに自らを巻き込みどんどん自分で何やってるのか分からなくなっていき
金と時間を浪費した挙句の果てにフッと我に返って気付くのがシンプル・イズ・ベストw

485 :pH7.74:2016/01/06(水) 13:48:12.71 ID:kC1hsevh.net
>>480
大磯の抵抗が大きくて水がうまく流れなくて、背面側の水位が下がったりしないか?

水深とポンプ次第ではあり得ると思う

486 :pH7.74:2016/01/06(水) 13:55:55.82 ID:TpxH9ufq.net
>>485
この画像でアクリル板左側に対して右側が多少水位が下がると思うがその水位差によって生まれる水圧が大磯の抵抗と同じになったところで底面フィルターを通って右側に水が抜けていく仕組み

487 :pH7.74:2016/01/06(水) 14:12:19.39 ID:25e3iNdi.net
底面のネットをどうやって固定すんの?

488 :pH7.74:2016/01/06(水) 14:19:31.42 ID:hy2IhAju.net
絵的に邪魔だから描いてないけど
鳥避けでも敷いておけば良いってとこなんじゃないのかな

489 :pH7.74:2016/01/06(水) 14:28:48.83 ID:kC1hsevh.net
>>486
同じにならない、ってことはないの?

490 :pH7.74:2016/01/06(水) 14:51:05.73 ID:TpxH9ufq.net
>>487
画像にも猫除けネットって書いてるよ
>>489
左側から吸水した水がどこか別の場所に排水され、なおかつ水がトロットロに粘度が高いならアクリル板の左右で極端に水位差が生まれても砂利抵抗=水圧とならないかもしれない
が、画像の仕組みでは右側で吸った水は外部を通って左側に給水されるから水圧の元=水の高さ=水量が連続的に供給されるから少しの水位差で砂利抵抗に等しい水圧がキープされる
これでわかる?

って何で俺がこんなに一生懸命フォローしてるんだ!?

491 :デブス好き:2016/01/06(水) 16:07:51.27 ID:X818SYdN.net
60センチ超えると外部ろ過必要になるか
硝石集めてテロすることにするは

492 :pH7.74:2016/01/06(水) 16:38:54.51 ID:77wVxoTt.net
自作底面は鉢底ネットと猫除けマットが定番だからね

493 :pH7.74:2016/01/06(水) 17:59:04.45 ID:CgFKM1Q0.net
底面はやっぱり縦長の水槽に似合うね

494 :pH7.74:2016/01/06(水) 18:17:42.85 ID:72VUTzvy.net
20cmキューブ水槽で底面フィルターでエアリフトしたいんやけど何処のメーカーのが一番良いの?

495 :pH7.74:2016/01/06(水) 18:47:21.40 ID:fpYVgoUp.net
>>494
バイオフィルターが1プレートで190×164ミリでほぼ全面カバーできるからいいんじゃね?

俺は水作ファンだから推したいけど、1プレート135×135ミリで気になる人は気になるだろうし

496 :pH7.74:2016/01/06(水) 19:08:44.00 ID:OOCZbTy8.net
あんまりギリギリだと、側面に砂利が入らないことがあるので注意です。
奥行き180ミリ、ガラス厚5ミリの水槽にバイオフィルターを入れたら、前後の隙間に砂利が入らず、前からフィルターが丸見えになってしまった。
20キューブだと左右の隙間が怪しい。最悪入らないかも。

497 :pH7.74:2016/01/06(水) 19:10:37.91 ID:72VUTzvy.net
小さくても別にいいので水作推しならそれにしてみるわ
ありがとう。

498 :pH7.74:2016/01/06(水) 19:18:03.77 ID:cG2cLoCR.net
20キューブだと煙突が長すぎて切らないといけないことがあるので要確認

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200