2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター42枚目

1 :pH7.74:2015/11/05(木) 11:22:11.36 ID:Ag5EF876.net
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

前スレ
底面フィルター41枚目 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1438832062/

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

52 :pH7.74:2015/11/10(火) 08:05:39.05 ID:soaGAzu0.net
>>43
youtubeで改めて駒草園の動画見たけど、言うほどチョロチョロでもない気がしたw
ま、水槽のサイズが全然違うから比べるのは失礼だけど
水面の波打ち方を近づけるように再調整してみたよ

53 :pH7.74:2015/11/10(火) 15:35:24.70 ID:pJrZjGR1.net
>>52
ちなみに動画どれ?

54 :pH7.74:2015/11/10(火) 18:43:35.66 ID:NCb7nSZS.net
tubeで検索してみてみたけどリフトの気泡見た感じだと
水作エイトの推奨と似た流量だね。
気泡がなんとか数えられる程度の速さと量。

55 :pH7.74:2015/11/10(火) 19:48:39.83 ID:Z01BoSpL.net
今動画見たけどめっちゃボコボコしてんじゃん
どこがチョロチョロなんだよw

56 :pH7.74:2015/11/10(火) 20:11:06.87 ID:WorOldKL.net
動画どれやねん

57 :pH7.74:2015/11/10(火) 20:21:04.10 ID:1tCHWTmV.net
>>53
ADAが制作してるやつ

58 :pH7.74:2015/11/10(火) 21:02:13.98 ID:SoKWbuiL.net
ADAのベスホリだな
実際ちょろちょろっとしか出てないと思うけど、水面なんか殆ど揺れないし
ボコボコなってんのは底面とは別のエアーじゃない?

59 :pH7.74:2015/11/10(火) 21:32:38.56 ID:1tCHWTmV.net
>>58
煙突は左奥に統一?
2:10〜、2:20〜とか沢山エア出てるみたいだけどw

60 :pH7.74:2015/11/10(火) 22:24:46.98 ID:SoKWbuiL.net
今ベスホリ見直してきたけど結構でてるなw
普段こんなブクブク出てない気がするんだけど

61 :pH7.74:2015/11/10(火) 22:34:47.76 ID:1tCHWTmV.net
>>60
お店近いなら、また見てきてww
淡路島からは遠すぎるw

62 :pH7.74:2015/11/10(火) 22:37:03.33 ID:NH6yIMqT.net
あれくらいは流量ないと止水域できまくって水が澱むと思うけど

63 :pH7.74:2015/11/10(火) 23:00:58.08 ID:w2H914Ux.net
>>50
洗濯ネットはスノコに砂が落ちないようにしてるだけだよ
小粒大磯の上にとかなら、大磯だけで使った方が良いと思う
プロホースでザクザクしたら混ざっちゃうから

64 :pH7.74:2015/11/11(水) 00:28:04.74 ID:Zyqi0gha.net
>>61
それは流石に遠いな
店主はエア量絞ってやってくださいって言ってたよ、ゴミとかが舞わないように
水流ほぼなくしてゴミとかを底に沈殿させるんだとさ
うちはエルボなしでちょろちょろ出してるけど透明度高いし濾過もできてるし騙されたと思ってやってみるのが一番いいよ

65 :pH7.74:2015/11/11(水) 03:14:54.41 ID:rjsCq/O1.net
本水槽は地層化してる底面で2年程やってます。
良くは思われて無いみたいだけど汚泥もあまり貯まらず安定してるものでそのまま…

この季節なので夏までだけでも15リットルくらいのミニ水槽プラス海老を立ち上げようと思ってるだけど

1.水槽サイズに関わらずやっぱり底床は5cm以上ないと辛いかな?大磯2mmの残りを使う予定だけどミニなので3-4cmでもいけないものかなとグルグル思考が回ってます。

2. オークロ(オーストラリアンドワーフヒドロコティレ)をうまくコントロール出来てる方いますか?
底面で横にはわせちゃうとザクザクし辛いけど緑が横に広がってるのも見てみたくて悩んでます。
( 本水槽は直接植えるのは数本にしてる状態)

66 :pH7.74:2015/11/11(水) 11:14:43.93 ID:PviWVOnO.net
>>64
店が激しくボコボコさせてるから嫌です
一人で勝手にやってろw

67 :pH7.74:2015/11/11(水) 11:35:33.11 ID:HZyIhzJw.net
毎度透明度透明度と唱えてるヤツがいるけど普通にしてりゃそもそも濁ったりしねえだろ

68 :pH7.74:2015/11/11(水) 11:51:05.30 ID:3VEBvx2R.net
普通はもっと水流あるってことだろ

69 :pH7.74:2015/11/11(水) 15:42:48.78 ID:l+OlImWf.net
多くの水草と生物の少量飼いって所がポイント

70 :pH7.74:2015/11/11(水) 20:51:06.76 ID:/9da9qTX.net
>>64
イメージしやすい表現だね
ゴミを沈殿させるって事は、あんまり底砂掃除はザクザクしない方針かな?

71 :pH7.74:2015/11/11(水) 23:16:53.55 ID:6IEu6CG/.net
生体が少ないから流量しぼれる
増やしたらたちどころにコケだらけになるよ

72 :pH7.74:2015/11/11(水) 23:52:59.81 ID:IInspm62.net
まぁバランスだよな。
エサもりもり喰って、うんこいっぱいの生体なら毎時7〜8回転させないとヤバいし。
ろ材いっぱいでも溶存酸素少なければバクテリア死んじゃうし。

73 :pH7.74:2015/11/12(木) 11:02:50.58 ID:o6DHM0Dn.net
バクテリアの処理能力は水をビュンビュン回しても上がらないからね。
全てはバランスだよ。

74 :pH7.74:2015/11/13(金) 13:37:22.41 ID:UYmtNFzL.net
サテライトのLサイズに、バイオフィルターミニ・大磯・マツモ神・アカヒレとミナミを2匹ずつを投入して1ヵ月
真下からフィルターをタシーロしたら、汚泥が適度に散らばりつつも、筒の真下部分が集中して溜まっていた。
通常サイズでも同現象が起きてるかは分からないけど、この集中部分を吸い出せば
フィルター内の余分な汚泥は解消か?と推測

75 :pH7.74:2015/11/13(金) 13:50:48.51 ID:63ebJViz.net
パイプ付近に溜まるのは、全体から引き寄せたのか、それともパイプ付近の流量が多いからなのか。どっちだろうね。

76 :pH7.74:2015/11/13(金) 14:09:33.81 ID:UYmtNFzL.net
>>75
それは気になりますね。
天体とかで使う、タイムラプス撮影とかをすればハッキリするのかな・・・

77 :pH7.74:2015/11/13(金) 16:48:34.37 ID:8fE45V3n.net
今日行った店は

エアストンなし
パイプ付近厚めの斜め低床
吐出口は水面より上
したがってかなりボコボコ

の底面Fだった

下2つはうちも一緒だけど
パイプ付近は厚めに敷いた方がいいのかなぁ

78 :pH7.74:2015/11/14(土) 00:30:59.48 ID:vyhCjlzY.net
>>74
実に興味深い
水槽に負荷がかかるから長いことやるには難しいかもしれないけど、
観察つづけるならまた報告をお願いします

79 :pH7.74:2015/11/14(土) 16:51:55.30 ID:7wCCC1zZ.net
猫除けネットを敷いて嵩上げして回してるけど、
懐中電灯で最下層見てると、スネールとミズミミズとミジンコが複数動き回り、微笑ましかったw
底面は色々と楽しませてくれる

80 :pH7.74:2015/11/14(土) 17:10:09.97 ID:+YZ0Xykn.net
やがてその貝が死に
水槽崩壊するのであった

81 :pH7.74:2015/11/15(日) 11:15:28.67 ID:89Pwr+b8.net
>>78
ありがとうございます。しばらく様子見てみますね。

ちなみに、先ほど17cmキューブのアナカリス放置水槽を持ちあげてみると、ほとんど均等に汚泥が散らばってました。
今年のお盆前に立ち上げて、スライドフィルター(設置のみ未使用)・ポーラスボール(高さ調整用)・大磯(厚さ3cm)の組み合わせ。
プロホースSで全体をザクザクしたものの、思ってたほど一番底の汚泥は吸い上げられてない・・・

82 :pH7.74:2015/11/15(日) 11:26:10.63 ID:p3h8dGZE.net
なんでそんなに活性汚泥を取り除きたいんだ
それとも活性汚泥じゃなくてメタンまみれのヘドロがたまってんのか?

83 :pH7.74:2015/11/15(日) 15:24:31.40 ID:mskGv/sC.net
汚泥(害があるとはいってない)

84 :pH7.74:2015/11/15(日) 17:14:03.34 ID:6oGFzyRY.net
ちょっと質問させてください
底面フィルターの導入を考えているのですが、設置後のプラストーン交換って簡単にできますか?
それとも、底砂を掘り返して半リセットみたいな事が必要になるんでしょうか

85 :pH7.74:2015/11/15(日) 17:17:51.83 ID:UA/QAC4+.net
>>84
製品にもよるけど、少なくとも
ニッソーのバイオフィルターに関しては、プラストーンの
交換は簡単に出来る。

他のエアリフト式底面は知らない。

86 :pH7.74:2015/11/15(日) 18:21:26.83 ID:s9HMMNUZ.net
>>84
コトブキのボトムインフィルターはストーンなしだよ
パイプの立てるところがメッシュ状になってるだけ

87 :pH7.74:2015/11/15(日) 18:46:07.80 ID:6oGFzyRY.net
>>85-86
ありがとうございます
バイオフィルターは元々候補だったので、それを軸に考えてみます

ボトムインフィルターはエアチューブを繋ぐL字部分がよく詰まると聞いたので候補から除外してました
詰まりが簡単に直せるならこっちにしようかなとも思ってはいたのですが

88 :pH7.74:2015/11/15(日) 20:14:26.81 ID:Xs7RYRiy.net
>>87
ボトムインのL字のつまりはエアチューブをポンプ側で外して
シリンジ(注射器)等で空気を一気に通せば
汚れと水がパイプからゴボッと出て(水槽内に散らないよう容器で受ける)即解決

89 :pH7.74:2015/11/15(日) 21:16:48.70 ID:L/jMsBav.net
>>87
ボトムイン以外は吐き出し口のてっぺんにエアホースを通す穴が開いてて
パイプの中にっていうのだからどれも簡単っちゃー簡単だけど、その吐き出し口が上手く取れないと
リセットになるという危険性はバイオも例外じゃないと思うよ

90 :pH7.74:2015/11/15(日) 21:44:00.25 ID:2LuZxacv.net
うちのボトムインはエア量増やすだけでつまり取れる

91 :pH7.74:2015/11/15(日) 22:31:27.11 ID:21rKOhP9.net
ボトムインはボコボコうるさいしパイプがグラグラするので
テトラのスポンジフィルターのパイプと差し替えて使ってる。

デフォで上下にキスゴムついててガッチリだし
音も水作と大差無い程度でお気に入り。

92 :pH7.74:2015/11/16(月) 00:33:30.82 ID:NRN4Er6D.net
バイオフィルター30とエーハイムのCOMPACT300とブルカミアGを購入したのですが、
底面の底から吸い上げることができないことがわかりました・・

これを工夫して吸い上げるように設置することは可能でしょうか?
ニッソーのPP-51だけを買ってくれば、底面フィルターに繋いで
吸い上げれるようになりますか?

93 :pH7.74:2015/11/16(月) 06:52:19.16 ID:gC8yBfg+.net
底から吸い上げる必要はないのだが

94 :pH7.74:2015/11/16(月) 12:02:34.25 ID:BUoFFUtE.net
吹き上げならともかく吸い込みだとやれなくはないだろうけどかなり不細工になる予感。
イージーにするならそれがいいんじゃないか

95 :pH7.74:2015/11/17(火) 11:27:40.99 ID:oXakWvZg.net
エルボなしでやってるんだけどパイプからストーンが浮いてきちゃって困る

96 :pH7.74:2015/11/17(火) 12:30:55.23 ID:uz04+Ob8.net
ストンがスットンだ

97 :pH7.74:2015/11/17(火) 13:55:18.24 ID:sqFa0dJi.net
座布団全部持ってってくれ

98 :pH7.74:2015/11/17(火) 18:23:13.40 ID:phubLKTk.net
いぶきの小さい奴にストーンを変えてみたけど
泡が小さいせいか泡の出るシャーーーーーって音が耳に付く
やっぱりプラストンの方がいいのかな
それともプラストンと同じ位の大きさのやつならそこまで音しないかな?

>>95
エルボ無しのほうがよさげ?
水ハネとかどうかな?

99 :pH7.74:2015/11/17(火) 18:30:13.66 ID:1KjK4JZA.net
>>98
粘膜保護剤を入れれば、もっと音が小さくなる。

100 :pH7.74:2015/11/17(火) 19:32:29.23 ID:a3d9TKD6.net
>>98
いぶきのもスドーのバブルメイトも持ってるけどやっぱうるさいよ
普通のプラストンが一番静かだわ

101 :pH7.74:2015/11/17(火) 20:29:08.29 ID:X9XhBlOH.net
>>98
好みじゃないかな、水流弱くしたいからエルボなしでやってる
なしでも特に問題ないよ
エアーも絞ってるから水はねはそんなにないかも

102 :pH7.74:2015/11/17(火) 20:50:21.77 ID:CIXrSs7i.net
>>100
結局プラストンに戻るよね
いぶきとバブルは裏方向きではないわ

103 :pH7.74:2015/11/18(水) 08:47:12.03 ID:NGS9PfFk.net
ローション入れると音がしなくなるよ

104 :pH7.74:2015/11/18(水) 20:18:46.39 ID:IR94wEgP.net
アクアセイフ入れ過ぎて泡だらけにした奴もいた

105 :pH7.74:2015/11/19(木) 10:29:31.23 ID:UXYvV9Zb.net
つ耳栓

106 :pH7.74:2015/11/19(木) 20:51:43.84 ID:lIMxhktd.net
底面使い出して1年ちょっとが経つけど、最近になって水替え時に排水パイプから結構な量の汚泥がでるようになった。これってそろそろリセットのタイミングですか?
でも、その汚泥は結構な勢いで魚たちが食べている状況です。魚は至って元気です。

107 :pH7.74:2015/11/19(木) 21:02:46.56 ID:zcAJ6f1e.net
釣りは釣り板で

108 :pH7.74:2015/11/20(金) 14:25:59.76 ID:Hc+IwQ4i.net
>>106
排水パイプにプロホか何か入れてガンガン吸えば汚泥取れるので大丈夫

109 :pH7.74:2015/11/20(金) 23:50:36.06 ID:VV5qiusu.net
>>108
なるほど、ありがとう。
掃除しながら様子見ます。

110 :pH7.74:2015/11/21(土) 01:30:44.66 ID:Ek1vSEFW.net
コバトバコバココバトバコバコ

111 :pH7.74:2015/11/22(日) 14:54:47.46 ID:dfhrzZ1g.net
質問
GEXマルチベースフィルターのパイプ部分って伸び縮みします?
パッケージに書いてないんで迷ってます
コトブキのは出来るんですがオーバル25には入らないみたい
知ってる方教えて下さい

112 :pH7.74:2015/11/22(日) 15:04:48.56 ID:6U41aG/X.net
>>111
伸縮するけど場合によっては煙突をカットする必要があるかもしれん

113 :pH7.74:2015/11/22(日) 15:36:54.93 ID:mMRowCYI.net
パイプカット

114 :pH7.74:2015/11/22(日) 16:09:18.63 ID:CVRRih9P.net
>>112 一応伸縮性あんだね?アマで頼みます

115 :pH7.74:2015/11/22(日) 20:57:57.80 ID:At4S7HUC.net
流動河童と底面フィルターを連結してバイオペレットを流動河童で回そうと思っているのですが
流動河童と改造なし、小改造で連結出来る底面フィルターってどこの製品でしょうか?

116 :pH7.74:2015/11/22(日) 21:15:38.90 ID:2elkWxHm.net
2行目の条件を付けるのならこのスレで聞くより外掛けスレとかメーカに直接問い合わせるとかで
流動河童のパイプ径を聞いて来た方がいいと思うよ

117 :pH7.74:2015/11/24(火) 15:39:03.08 ID:yV0mv08I.net
溶岩砂で底面ってそのうち崩壊するの?

118 :pH7.74:2015/11/24(火) 20:23:54.06 ID:BG/kqxD0.net
溶岩石使ってるけど崩壊って何?

119 :pH7.74:2015/11/25(水) 00:30:42.01 ID:0vQuK9mV.net
羊羹使ってるけど崩壊って何?

120 :pH7.74:2015/11/25(水) 02:18:22.79 ID:6E0d8wwB.net
悩んだ末にプロジェクトフィルター買った

121 :pH7.74:2015/11/25(水) 06:20:23.27 ID:qGLcUJDS.net
どのへんが決め手だった?

122 :pH7.74:2015/11/25(水) 10:32:11.17 ID:Tc6hIN5i.net
>>121
スノコを全面に引いても全部から吸い込むわけじゃなくパイプから離れたところは水が動かない+ヘドロが貯まると知ったので
あと普通の底面はもう何度も使ってるから

123 :pH7.74:2015/11/25(水) 19:51:24.48 ID:HRKB6ZMK.net
夏エアリフト、冬ポンプで運用してる人はいる?
メリットうんぬんはおいといてデメリットってなんかあるかな

124 :pH7.74:2015/11/25(水) 21:35:35.07 ID:kCdqi563.net
冬ポンプにすることのメリットってなんだ?
水温が下がりにくいとか?

125 :pH7.74:2015/11/25(水) 21:41:16.09 ID:auZoHxx/.net
逆じゃね?夏にポンプ使う事の水温上昇が嫌なんだろうと予想
実際あんまり関係ないけどな

126 :pH7.74:2015/11/25(水) 21:44:25.15 ID:6laIJ/tN.net
冬のエアレはエアポンプを寒いとこに置いとくと水温下がるよ
まあ当たり前だけど

127 :pH7.74:2015/11/25(水) 22:11:41.98 ID:HRKB6ZMK.net
>>123です
夏にポンプは発熱が嫌なんだ
生体に問題があるかどうか別としておれが嫌なだけ
交換が手間だからやってる人はいても少ないか

128 :pH7.74:2015/11/25(水) 23:45:31.39 ID:Xtx4vQID.net
冬のエアレはよくないね
室温と水温差があればあるほど蒸気となって部屋に蔓延するし、室温も下がる悪循環

129 :pH7.74:2015/11/25(水) 23:47:07.66 ID:Bfj1ohgH.net
>>123
エアリフト止めた分だけ酸素が入らなくなる

130 :pH7.74:2015/11/26(木) 00:04:48.71 ID:8FtdsK/R.net
>>129
まだこんなこと言ってる人いるんだね。

131 :pH7.74:2015/11/26(木) 00:43:30.47 ID:O8wLFEQs.net
>>123です
エアリフトからポンプだと曝気ができなくなるのは残念なんだよね
酸素の溶解量も違うと思っているし

エアリフトとポンプの特徴の違いはいろいろあるけど、
エアリフト→ポンプ→エアリフト→・・・とやってく上で問題はないみたいね

132 :pH7.74:2015/11/26(木) 01:42:52.25 ID:xss+TEAX.net
プロジェクトフィルター使って半年
エアレすると水温下がるなんて初めて知った…
何かポン付けできるモーター無いだろうか?

133 :pH7.74:2015/11/26(木) 16:21:15.32 ID:Q5JMGgEP.net
プロジェクトフィルターにも網をかけてから底砂を入れた方がいいんですか?
チャームの2~3_の大磯砂を使う予定なんですけど

134 :pH7.74:2015/11/26(木) 17:05:45.40 ID:mh8jVyvq.net
個人的にはいらんと思うけど、
安心感が欲しいとかなら使ったら良いのでは。

2-3mmの大磯ならパイプのスリットを
通ることも塞ぐことも無さそうだけど。

135 :pH7.74:2015/11/26(木) 18:25:40.68 ID:Q5JMGgEP.net
ありがとうございます

136 :pH7.74:2015/11/26(木) 19:02:23.34 ID:0XzcXi5z.net
>>132
何を基準にするかは別として・・・
水中ポンプ使うと、2℃ぐらい
水温が上がるよ。

当方が使ってるのはSQ-10とボクサーなんだけど、
プロジェクトフィルターに使えるかどうかは知らない・・・
ニッソーの底面なら、使えるんだ両方ともけどさ。

137 :pH7.74:2015/11/26(木) 20:16:25.46 ID:NKnW9mmB.net
おれ調べでは、底面にぽん付けできるポンプはコーナーパワーフィルターが定番らしい。バイオです。
プロジェクトにはどうかしりません。

138 :pH7.74:2015/11/26(木) 22:38:48.40 ID:sJcZgm3M.net
>>130
何が間違ってるか解説よろ
エアレーションでも水中ポンプでも同じ酸素量全く同じなら誰もエアなんか使わないよね

139 :pH7.74:2015/11/26(木) 22:42:43.27 ID:VbjVX3wW.net
> 同じ酸素量全く同じなら誰もエアなんか使わないよね
どっちが導入が楽か考えてみろ

140 :pH7.74:2015/11/26(木) 22:49:53.85 ID:z7bQ+c35.net
ポンプの方が楽

141 :pH7.74:2015/11/26(木) 22:56:50.80 ID:vZuY2sbC.net
流動河童
プロジェクトフィルターとパイプとストレーナー切るだけで連結できた
底面直結してもバイオペレット回せる流量はある

142 :pH7.74:2015/11/26(木) 22:58:12.83 ID:7YjS3dIn.net
>>139
底面フィルターに限らず一般にさ
外部フィルターだってエア入れるだろ

143 :pH7.74:2015/11/26(木) 23:07:33.26 ID:so+utevp.net
エアレーション馬鹿は自分で溶存酸素量計っていきがってるんだよな

144 :pH7.74:2015/11/26(木) 23:15:35.28 ID:so+utevp.net
普通はポンプじゃ水流調整しづらいからエア使うもんだろう
水に空気溶かす為じゃねーよアホ

145 :pH7.74:2015/11/26(木) 23:51:14.45 ID:Ychl1RfS.net
プロジェクトフィルターPSに使われている水中ポンプGF-100とやらが
GEXのコーナーパワーフィルターのポンプに見えて仕方がない

146 :pH7.74:2015/11/27(金) 06:56:37.10 ID:ofTGC7NO.net
空気を水に溶かす人なんていませんよ?

147 :pH7.74:2015/11/27(金) 13:57:24.98 ID:It4FQNdP.net
お、そうだな

148 :pH7.74:2015/11/27(金) 16:55:38.72 ID:jGIuekiq.net
みんな物理濾過はどうしてるの?

149 :pH7.74:2015/11/27(金) 17:07:12.70 ID:38U3I7xw.net
エーハイムの底面オーバーフローが気になってしょうがない。

150 :pH7.74:2015/11/27(金) 17:23:02.08 ID:YH2PUnB2.net
ウチダ式ってなんぞ?
砂を10センチ盛ればいいの?

151 :pH7.74:2015/11/27(金) 19:08:02.98 ID:ZV8Tpdx1.net
>>149
よほどの事情か意思が無い限り底面吹き上げには手を出さない方が

メリットあんまないで

152 :pH7.74:2015/11/27(金) 19:50:22.83 ID:yaox8qFU.net
いろいろ弄ってみたいお年頃なのかと。一通り弄り倒してけっきょくシンプルなのがベストだと気づく。…と思う

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200