2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター42枚目

1 :pH7.74:2015/11/05(木) 11:22:11.36 ID:Ag5EF876.net
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

前スレ
底面フィルター41枚目 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1438832062/

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

592 :pH7.74:2016/01/15(金) 20:52:23.47 ID:TAHdkdeM.net
>>591
その他の吸着系ソイルとの比較や水替えが少なく済んだとかコケの出具合や水草の育ち具合とか教えて頂きたいです。

593 :pH7.74:2016/01/16(土) 09:54:46.17 ID:yTxtHXPi.net
横から失礼。ブルカミアオンリーです。肥料入れなければ水換えは少なくていいです。というか足し水だけでいけます。過去色んな有茎草育てました。

ザリガニ水槽なんか完全に放置で(30センチプラケ、マツモのみ)透明度凄いし臭くならないです。7カ月放置してます。餌は赤虫と固形のやつ。2回水足したかも。
最初の1カ月はプラチナソイルでやっていて、臭くなるから1週間に1度の水換えをし、ザリガニって臭いんだなと思っていたからブルカミア凄いなと思いました

しかし、現在初めて問題発生。グロッソはADAの固形肥料使っても這わないです。同じ照明(コトブキの水草OKって言われて買ったLED2つ)で上半分アマゾニアのときはグロッソあっと言う間に絨毯になったのですが。
パールグラスやロタラや名前わからない赤い水草(侘び草からはえてたやつ)は育ってるけど、グロッソは色が抜けていくしマジでダメかも。
ニューラージパールグラスもダメ。
絨毯失敗しそうなのは初めてでソイル以外いつもと同じ(絨毯の時はアマゾニア使ってた)
ショップで相談したら肥料不足と言われたから、肥料追加でぶっ刺したらうっすらガラスにコケつくように…。追肥して3週間たったけど成長は悪くなる一方
絨毯部分にアマゾニア撒くか絨毯部分諦めるか悩み中

594 :pH7.74:2016/01/16(土) 12:39:30.98 ID:U51V3tiZ.net
栄養系ソイルのアマゾニアで問題く育って吸着系ソイルのブルカミアで育たないなら
肥料不足でまず間違いないんじゃないの。

595 :pH7.74:2016/01/16(土) 21:23:48.05 ID:7fjEUrpY.net
>>593
ブルカミアは底面で水回してるから固形肥料はヤバかったのかもね。
液肥を規定3分の1位でいくのがいいのかも。
ちなみにオレも水草一番だとニューラージ絨毯問題なく出来たけど、ブルカミア底面にして有茎草はそれなりに成長したけどニューラージはすげー遅くて追加で植えまくって無理やり絨毯にしたw

596 :pH7.74:2016/01/17(日) 13:33:59.12 ID:mzc17nTI.net
>>595 だよなぁ。先にここで相談すればよかった。ショップの人のせいにしたいわけじゃないんだけど状況全部説明してADAの固形肥料勧められたんだ。
ちょい高めだったけど良くなるならと…失敗した。

597 :pH7.74:2016/01/17(日) 16:16:43.07 ID:WYtz+Tjy.net
俺なら光で無理やり這わせる

598 :pH7.74:2016/01/17(日) 16:17:57.01 ID:WYtz+Tjy.net
あ、そもそも成長悪いのか
新しい株入れてみたら?

599 :pH7.74:2016/01/17(日) 20:17:13.26 ID:mzc17nTI.net
新しい株…それも既にやってみたんだ
(しっかり育っているのを買って試した)
じわじわ色あせていくし、葉が萎縮していくというか…
ちなみに照明は
コトブキ フラットLED600
・14W
・〜65cm水槽以下
・全光束(ルーメン)1,130lm
・色温度(ケルビン)9,200K
●LEDカラーはNature White/Blue・Red

これ↑を2つ乗せています
アクアスカイ買いに言ったら止められてこっち勧められて言われるがままに買ってしまった。
もう1台増やすべきか相談に行ったらとめられた。
で、照明時間が6時間半だったから短いと言われ
8時間半にしてみろとのことでそれに変えて4.5ヶ月は経過した

600 :pH7.74:2016/01/17(日) 20:34:40.18 ID:WYtz+Tjy.net
ちょっと環境が違って悪いが、うちの30ハイキューブではフラットled3台でグロッソ絨毯はできている、2台だと立ち気味の奴が多かった
ソイルはコントロスーパーパウダー
肥料はイニ棒、ハイポネスティック、あと適宜液肥

多分ライト自体はそんなに問題無いと思うんだよなぁ

601 :pH7.74:2016/01/17(日) 20:35:40.58 ID:WYtz+Tjy.net
あ、申し訳ない
この水槽はそもそも底面じゃない

602 :pH7.74:2016/01/17(日) 21:06:12.67 ID:mzc17nTI.net
3台にすればいけるのか…!なぜ買うの止めるんだろう。やっぱほしくなった。店長さんいない時買うかな〜

603 :pH7.74:2016/01/17(日) 21:19:56.79 ID:mzc17nTI.net
いや、ソイルが違うか…
でも参考になります。ありがとうございました。

604 :pH7.74:2016/01/17(日) 21:26:39.14 ID:YI+SGkMJ.net
ちなみにオレはブルカミア底面でアクアスカイとgexパワー3二台、計三台で絨毯にしたよ。それでも成長は他のソイルより格段に遅かったな。

605 :pH7.74:2016/01/17(日) 22:17:34.23 ID:1RvhaN1m.net
ADA特約店でアクアスカイ購入止められるってなんか凄い
商売する気ないのかその店

606 :pH7.74:2016/01/17(日) 22:24:44.48 ID:YI+SGkMJ.net
ada売ってもたいしたマージンないんじゃね?それか客目線で本音を教えてくれるいい定員さん。

607 :pH7.74:2016/01/17(日) 22:25:46.69 ID:1XGL62DB.net
一昨年位だったかのアクアスカイのACアダプタの不具合が分かって一時的に販売を見合わせてた頃に
買おうとしたんじゃね

608 :pH7.74:2016/01/17(日) 23:14:23.92 ID:mzc17nTI.net
なんか、ショップのアクアスカイ水槽と、フラットの水槽くらべてみてください、アクアスカイは水草の色が良くない(鑑賞的な問題で)でしょう、なんか黄色っぽく見えるんですよね。そのお金でフラット2台買ったほうが絶対いいですよ。
自分も他の店員も家でフラットを2台のせてますが何の問題もなく水草育ってますよ。

「本当に?赤系も大丈夫?グロッソ絨毯できる?」

店長 大丈夫です

店員1 あ、私グロッソ絨毯できてますよ!面倒くさがりで手抜きな私にできてるから大丈夫だと思います!

「じゃあそうします!」


というわけです、ハイ。
時期は去年の2月か3月だった。


で、数カ月して光量が足りないのかなと思い、もう1台買おうとレジに持っていったら理由聞かれてADAの固形肥料勧められて…


というわけです…。

609 :pH7.74:2016/01/17(日) 23:18:32.32 ID:mzc17nTI.net
>>600>>604の見たらやっぱもう1台必要だなと思ったから買います!

610 :pH7.74:2016/01/18(月) 01:19:35.43 ID:TXgTBcus.net
30キューブでアクアスカイムーンだけだけどモサモサだよ

611 :pH7.74:2016/01/18(月) 06:04:55.59 ID:MzqgNiUh.net
光量が原因じゃない気がするがな

612 :pH7.74:2016/01/18(月) 06:40:36.22 ID:EeI1q0NV.net
ソイルって結論じゃなかったのか?

613 :pH7.74:2016/01/18(月) 07:09:46.94 ID:BGpfBswD.net
以前同じ照明で絨毯できたんなら、おそらく原因はブルカミアソイルと底面があやしくね。

614 :pH7.74:2016/01/18(月) 07:33:01.20 ID:m6w+ZSLr.net
そうでした。アホで申し訳ありません。冷静になりました。

615 :pH7.74:2016/01/18(月) 15:56:36.27 ID:B2ivZS1Q.net
光量が足りないだけならグロッソはわかりやすく縦伸びするでしょ
何故、照明と底床に原因を求めようとするのか
液肥とかco2のことも書いてない気がするけど

616 :pH7.74:2016/01/18(月) 17:20:34.26 ID:m6w+ZSLr.net
液肥はメネデール 規定量
CO2は1秒2滴 です

617 :pH7.74:2016/01/18(月) 17:22:17.46 ID:m6w+ZSLr.net
縦には伸びてないです。

絨毯部分だけ上半分ソイル入れ替えようかなと思います!

618 :pH7.74:2016/01/18(月) 17:24:13.07 ID:m6w+ZSLr.net
そういえば、最初にブルカミアについて質問した方は見てるのだろうか。
自分の話ばかり書き込んでしまいなんだか申し訳ありませんでした。

619 :pH7.74:2016/01/18(月) 19:05:13.64 ID:B2ivZS1Q.net
ニューラージも育たないならカルシウム・マグネシウム不足は疑うべき
GH測ってる?

620 :pH7.74:2016/01/18(月) 19:44:49.60 ID:BUZgQhSQ.net
測ってる

621 :pH7.74:2016/01/18(月) 21:41:06.35 ID:FLWCOtVr.net
ニュ、ニューラージってそんなに気を使う水草だったっけ...?

622 :pH7.74:2016/01/19(火) 20:54:28.21 ID:W7rxIG+Z.net
ニューラージは根張りしなくても育つから、底床は直接的には関係ないね
勿論、底床が水質に影響するというのは大いにあるが

623 :pH7.74:2016/01/20(水) 12:36:55.75 ID:bLbDrm5m.net
バイオフィルターで大磯砂細目から中目に変えて濾過効率上がりますか? リセットしようか悩んでいます。

624 :pH7.74:2016/01/20(水) 13:08:56.25 ID:dRzvn9o/.net
粒大きくすると下がる

625 :pH7.74:2016/01/20(水) 14:18:11.00 ID:M8r2C9hz.net
>>623
変わらない
粒が大きい方が掃除とか楽だし手早く終わる

626 :pH7.74:2016/01/20(水) 15:58:57.24 ID:bLbDrm5m.net
>>624 625 ありがとうございます

627 :pH7.74:2016/01/22(金) 01:20:50.23 ID:oLb2H9zo.net
>>625
極端な話、
2mmの大磯と10mmの大磯だと単位立方センチメートル辺りの微生物が住める表面積量って2mm大磯の方が多い気がするんだけど
そうでもないの?

628 :pH7.74:2016/01/22(金) 07:45:37.61 ID:oEN2Xhe/.net
粒が小さい
メリット
表面積が増える
デメリット
間隙が狭い

粒が大きい
メリット
簡潔が広い
デメリット
表面積が減る

629 :pH7.74:2016/01/22(金) 08:00:05.89 ID:6W0Xhjvx.net
直径が2倍になれば表面積は2倍(ガラス際でのロスが減るんで厳密には2倍ちょい)
ただし隅々までキッチリ水流が得られなければ意味が無いんで、単純にはろ過効率は上がらない罠

630 :pH7.74:2016/01/22(金) 08:18:16.79 ID:4NFcSleE.net
>>629
一粒で考えてどうすんだよw
同体積で考えるだろjk

631 :pH7.74:2016/01/22(金) 08:59:24.89 ID:FUNaRhQ1.net
うろ覚えだが球体の表面積は直径×直径×3.14じゃなかったっけ
二倍どころじゃないのでは

632 :pH7.74:2016/01/22(金) 09:17:51.84 ID:SwNcW3hb.net
直径×直径×3.14www
腹イテーw

633 :pH7.74:2016/01/22(金) 09:29:58.19 ID:M4+1ZjWJ.net
>>632
4(r×r)=D×Dやで

634 :pH7.74:2016/01/22(金) 21:30:52.80 ID:xlu8oDTz.net
>>630
理解してたんだが書き間違えて台無しだったわ。俺のミス。
正確に書き直すと「直径が半分になれば同体積に詰め込める球の表面積は2倍になる」だな。メンゴメンゴ

球の表面積の公式は4πr^2な

635 :pH7.74:2016/01/22(金) 22:03:30.90 ID:hIfuhO0W.net
> 球の表面積の公式は4πr^2な
それは中学で習うが工業系で使うのはπD^2
Dはノギスで実測出来るのにそれをわざわざ2で割って二乗して4掛けてとかしねえし

636 :pH7.74:2016/01/22(金) 22:17:16.37 ID:WwSyQP1q.net
そもそもπは円の直径と円周の比で定義されているので
球の表面積を考えるのに直径×直径×πで考えるのは
実は大変筋が良い

637 :pH7.74:2016/01/22(金) 22:52:58.54 ID:FNT+wBqG.net
いつの間にか底面スレが理系スレになってたでござるの巻

638 :pH7.74:2016/01/22(金) 22:55:25.07 ID:/ABnWaGE.net
底辺スレだろ

639 :pH7.74:2016/01/22(金) 23:36:43.33 ID:w1Kb3baK.net
この勢いでエアリフトとポンプ式の比較も数字で出して欲しい

640 :pH7.74:2016/01/22(金) 23:47:41.07 ID:lEf/sJfz.net
どーでもいいわ

641 :pH7.74:2016/01/23(土) 01:09:19.36 ID:GqvjFVQ6.net
ほんとどうでもいいな

642 :pH7.74:2016/01/23(土) 04:39:40.47 ID:RcqmkC0A.net
濾材の表面積出したら
サイズの違いによる流量の差と
スノコ部分の負圧とまだまだやることいっぱいだな

643 :pH7.74:2016/01/23(土) 05:34:41.96 ID:SiFuuXpT.net
細かいのはすぐ詰まるから荒いほうがいいよね

644 :pH7.74:2016/01/23(土) 05:53:23.27 ID:Rk7YQe5P.net
そうなると大磯になるんだよね

645 :pH7.74:2016/01/23(土) 06:01:07.29 ID:SiFuuXpT.net
リングろ材を底床として敷くとエビの隠れ家にもなるのでよい
ただし見た目がキモい

646 :pH7.74:2016/01/23(土) 09:10:56.99 ID:Fw0b/YY7.net
フィルターの真上にリング?

647 :pH7.74:2016/01/23(土) 10:45:36.77 ID:gQ5m10PY.net
水槽に沈殿層を作る底面地層フィルターを試してみたいけど維持出来る気がしない

648 :pH7.74:2016/01/23(土) 11:12:56.74 ID:FLndVEhe.net
>>646
水槽の中にリング
水草ポットとして入ってるけど、もれなく汚い色合いになる

649 :pH7.74:2016/01/23(土) 12:12:43.12 ID:Fw0b/YY7.net
>>648
使い込んだら目立たなくなるのかなあ。新品は白過ぎて躊躇するw

>>647
1年半回してるけど、問題でてないよ。
溜まり出す沈殿物がやっぱり気になりだすから、どうにかしたくなるけど。

650 :pH7.74:2016/01/23(土) 13:27:29.74 ID:gQ5m10PY.net
>>649
ミジンコ無しでも行けますか?

651 :pH7.74:2016/01/23(土) 22:59:46.65 ID:C2TtnXoH.net
パイプの長さって短すぎると吸い上げてくれない?

652 :pH7.74:2016/01/23(土) 23:13:50.07 ID:7DN0ahDk.net
>>650
ミジンコはノータッチだから答えられないけど、沈殿槽見てたら何匹か湧いてるよ。

653 :pH7.74:2016/01/23(土) 23:16:18.23 ID:pb0mdPgq.net
エアリフトの場合、水位下げると吸う量は減るよ
おれは5〜6センチ詰めて使ってるけど大丈夫。

654 :pH7.74:2016/01/24(日) 01:10:47.92 ID:JCOlNvbD.net
>>647
うちは2年ほど、掃除は一番上の層だけだし
特に維持が大変ってことはないよ

655 :pH7.74:2016/01/24(日) 21:58:26.22 ID:FevFvhek.net
大磯で清掃の時に、表面1cmくらいだけのザクザクに切り替えたら、水草の根付きが良くなった気がする。

656 :pH7.74:2016/01/24(日) 23:52:13.03 ID:QVCoXCgk.net
そりゃそうだ

657 :pH7.74:2016/01/25(月) 23:59:35.63 ID:tUlkgOyb.net
テトラのスマートフィルターはもっと評価されてもいいと思う

658 :pH7.74:2016/01/26(火) 01:05:11.93 ID:wQc3gRd5.net
>>657
17cmキューブの付属のやつだよね?
単品売り・・・

659 :pH7.74:2016/01/26(火) 01:13:35.31 ID:lK++BrwM.net
あれって底面にして使えるの?それならめっちゃ良いじゃんあのセット

660 :pH7.74:2016/01/26(火) 21:05:12.98 ID:nF2m0BL9.net
なんか底面に転用できそうな雰囲気あるなw

661 :pH7.74:2016/01/26(火) 22:23:49.42 ID:3PUbJQPS.net
ひらめいた

662 :pH7.74:2016/01/26(火) 23:14:45.45 ID:n/JNX88c.net
少なくともセット水槽の底面にはサイズ的に無理だね

663 :pH7.74:2016/01/27(水) 01:07:36.85 ID:PZVhsLkT.net
>>661
通報した

664 :pH7.74:2016/01/27(水) 21:21:18.58 ID:R4wqjPTs.net
嫌気バクテリア用に地層はあまり水の流れを作らない方がいいのかな?
むしろそれ以外のバクテリアを活性化させる方がいい?

665 :pH7.74:2016/01/28(木) 09:39:29.71 ID:yM9aS2yc.net
人工的な水流がなくても、対流は常に起こってるんだから
そもそも水槽内で嫌気性ろ過をコントロールしようってのが間違い

666 :pH7.74:2016/01/28(木) 13:18:33.53 ID:c1tH0UzY.net
>>664
http://www.aquasystem-service.com/marin.html#sub13
チャレンジするなら参考に

667 :pH7.74:2016/01/28(木) 21:22:37.04 ID:TPWpXtf8.net
DSBとかモナコ式っぽいね
でもパイプを通じて嫌気層に酸素が流入しそうなんだが

668 :pH7.74:2016/01/28(木) 21:28:05.33 ID:qBOyTz7j.net
普通の水槽で嫌気状態を保てるか?
自分の部屋で無酸素状態の場所があるか考えてみな?

669 :pH7.74:2016/01/28(木) 21:58:28.82 ID:vqP/6AeG.net
バイオフィルムが覆ったところは嫌気状態だよね

670 :pH7.74:2016/01/29(金) 06:35:31.22 ID:M7dJO84A.net
魚なんて飼わずに、細菌だけを飼う水槽にすればええんや!

671 :pH7.74:2016/01/29(金) 08:04:11.14 ID:IrXlNEpa.net
>>668
経験上、海水ならびっくりするほど簡単に嫌気になる
淡水だとそう簡単には無理

672 :pH7.74:2016/01/29(金) 08:16:19.42 ID:M7dJO84A.net
高さ数百メートルの水槽を作ればええんや!

673 :pH7.74:2016/01/30(土) 17:49:13.48 ID:M28UzjV/.net
ニッソーのミュートD使ってる人いる?
さすがに非力すぎるかな

674 :pH7.74:2016/01/30(土) 19:19:29.33 ID:tHxXntSb.net
45cmと30Cで使ってる
パイプを細くしてあるから揚水するけど、通常の底面パイプで使うならちょっと非力

675 :pH7.74:2016/01/31(日) 23:36:40.63 ID:I0q1k3rT.net
36cmでミュートSにいぶきエアストーンで底面してるけど、全く問題ないんどが
水草やるなら流量は抑えたほうがうまくいくよ

676 :pH7.74:2016/02/01(月) 08:56:36.19 ID:DKSxM8BB.net
底面フイルターの上
中央部分に面積にして半分ぐらいの平らな遺志置いたら悪影響でるかな?

677 :pH7.74:2016/02/01(月) 09:19:42.40 ID:ti8HHMM/.net
遺志を置く(物理)
なかなか難しい状況だな

678 :pH7.74:2016/02/01(月) 09:38:50.27 ID:/eHDEQXF.net
イキロ

679 :pH7.74:2016/02/02(火) 11:17:47.32 ID:W8OnFzAi.net
カイミジンコ欲しい
どこで採取できる?

680 :pH7.74:2016/02/02(火) 12:47:01.97 ID:P/gd0WlX.net
田んぼ?

681 :pH7.74:2016/02/02(火) 12:59:50.44 ID:Y3157OeS.net
昔読んだ観賞魚の飼育本には牛糞とそこらの土を水に沈めれば高確率で湧くと書いてあったな

682 :pH7.74:2016/02/02(火) 13:32:02.19 ID:lHJtMACa.net
それは…

683 :pH7.74:2016/02/02(火) 15:05:43.19 ID:8sgxL8J9.net
デトリタスを掃除しなきゃ出てくるよ
かといって底面濾過と相性のいい大粒の砂ではどんどんデトリタスは潜っていってしまうし
デトリタスそのままではミジンコの餌になりにくいし雑菌の温床になるだけ

684 :pH7.74:2016/02/02(火) 15:28:11.60 ID:6rr47Bkv.net
>>683
デトリタスが潜る…?
そりゃ潜ることもあるだろうが
デトリタスってなんだかわかってる?

685 :pH7.74:2016/02/02(火) 18:50:32.10 ID:fp9ylezN.net
沈殿するって意味でしょ

686 :pH7.74:2016/02/02(火) 19:19:01.26 ID:bnm21FNK.net
デトリタスとは、生物遺体や生物由来の物質の破片や微生物の死骸、あるいはそれらの排泄物を起源とする微細な有機物粒子のこと
通常はその表面や内部に繁殖した微生物群集を伴う。

687 :pH7.74:2016/02/02(火) 19:26:24.17 ID:4BiAd8ol.net
知識自慢乙

688 :pH7.74:2016/02/02(火) 19:30:01.62 ID:8SjyEtZ0.net
どうみてもググってるだろうよ

689 :pH7.74:2016/02/02(火) 20:33:25.31 ID:bnm21FNK.net
>>687おこなの?

690 :pH7.74:2016/02/02(火) 23:32:01.28 ID:Nc7xBsVk.net
ショップ行けばカイミジンコ入ってる水槽がひとつはあるはず
何か買うついでに欲しいって言えば貰えるよ

691 :pH7.74:2016/02/03(水) 00:36:08.70 ID:ol4yH69M.net
カイミジンコは異常なほど強いから
積極的な捕食者がいない環境だと、際限なく増えてウンザリすると思うぞ

ぴょこぴょこ縦方向に可愛く動く他のミジンコと違って
底を猛スピードでウヨウヨ這い回ってって可愛げないし

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200