2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター42枚目

1 :pH7.74:2015/11/05(木) 11:22:11.36 ID:Ag5EF876.net
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

前スレ
底面フィルター41枚目 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1438832062/

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

631 :pH7.74:2016/01/22(金) 08:59:24.89 ID:FUNaRhQ1.net
うろ覚えだが球体の表面積は直径×直径×3.14じゃなかったっけ
二倍どころじゃないのでは

632 :pH7.74:2016/01/22(金) 09:17:51.84 ID:SwNcW3hb.net
直径×直径×3.14www
腹イテーw

633 :pH7.74:2016/01/22(金) 09:29:58.19 ID:M4+1ZjWJ.net
>>632
4(r×r)=D×Dやで

634 :pH7.74:2016/01/22(金) 21:30:52.80 ID:xlu8oDTz.net
>>630
理解してたんだが書き間違えて台無しだったわ。俺のミス。
正確に書き直すと「直径が半分になれば同体積に詰め込める球の表面積は2倍になる」だな。メンゴメンゴ

球の表面積の公式は4πr^2な

635 :pH7.74:2016/01/22(金) 22:03:30.90 ID:hIfuhO0W.net
> 球の表面積の公式は4πr^2な
それは中学で習うが工業系で使うのはπD^2
Dはノギスで実測出来るのにそれをわざわざ2で割って二乗して4掛けてとかしねえし

636 :pH7.74:2016/01/22(金) 22:17:16.37 ID:WwSyQP1q.net
そもそもπは円の直径と円周の比で定義されているので
球の表面積を考えるのに直径×直径×πで考えるのは
実は大変筋が良い

637 :pH7.74:2016/01/22(金) 22:52:58.54 ID:FNT+wBqG.net
いつの間にか底面スレが理系スレになってたでござるの巻

638 :pH7.74:2016/01/22(金) 22:55:25.07 ID:/ABnWaGE.net
底辺スレだろ

639 :pH7.74:2016/01/22(金) 23:36:43.33 ID:w1Kb3baK.net
この勢いでエアリフトとポンプ式の比較も数字で出して欲しい

640 :pH7.74:2016/01/22(金) 23:47:41.07 ID:lEf/sJfz.net
どーでもいいわ

641 :pH7.74:2016/01/23(土) 01:09:19.36 ID:GqvjFVQ6.net
ほんとどうでもいいな

642 :pH7.74:2016/01/23(土) 04:39:40.47 ID:RcqmkC0A.net
濾材の表面積出したら
サイズの違いによる流量の差と
スノコ部分の負圧とまだまだやることいっぱいだな

643 :pH7.74:2016/01/23(土) 05:34:41.96 ID:SiFuuXpT.net
細かいのはすぐ詰まるから荒いほうがいいよね

644 :pH7.74:2016/01/23(土) 05:53:23.27 ID:Rk7YQe5P.net
そうなると大磯になるんだよね

645 :pH7.74:2016/01/23(土) 06:01:07.29 ID:SiFuuXpT.net
リングろ材を底床として敷くとエビの隠れ家にもなるのでよい
ただし見た目がキモい

646 :pH7.74:2016/01/23(土) 09:10:56.99 ID:Fw0b/YY7.net
フィルターの真上にリング?

647 :pH7.74:2016/01/23(土) 10:45:36.77 ID:gQ5m10PY.net
水槽に沈殿層を作る底面地層フィルターを試してみたいけど維持出来る気がしない

648 :pH7.74:2016/01/23(土) 11:12:56.74 ID:FLndVEhe.net
>>646
水槽の中にリング
水草ポットとして入ってるけど、もれなく汚い色合いになる

649 :pH7.74:2016/01/23(土) 12:12:43.12 ID:Fw0b/YY7.net
>>648
使い込んだら目立たなくなるのかなあ。新品は白過ぎて躊躇するw

>>647
1年半回してるけど、問題でてないよ。
溜まり出す沈殿物がやっぱり気になりだすから、どうにかしたくなるけど。

650 :pH7.74:2016/01/23(土) 13:27:29.74 ID:gQ5m10PY.net
>>649
ミジンコ無しでも行けますか?

651 :pH7.74:2016/01/23(土) 22:59:46.65 ID:C2TtnXoH.net
パイプの長さって短すぎると吸い上げてくれない?

652 :pH7.74:2016/01/23(土) 23:13:50.07 ID:7DN0ahDk.net
>>650
ミジンコはノータッチだから答えられないけど、沈殿槽見てたら何匹か湧いてるよ。

653 :pH7.74:2016/01/23(土) 23:16:18.23 ID:pb0mdPgq.net
エアリフトの場合、水位下げると吸う量は減るよ
おれは5〜6センチ詰めて使ってるけど大丈夫。

654 :pH7.74:2016/01/24(日) 01:10:47.92 ID:JCOlNvbD.net
>>647
うちは2年ほど、掃除は一番上の層だけだし
特に維持が大変ってことはないよ

655 :pH7.74:2016/01/24(日) 21:58:26.22 ID:FevFvhek.net
大磯で清掃の時に、表面1cmくらいだけのザクザクに切り替えたら、水草の根付きが良くなった気がする。

656 :pH7.74:2016/01/24(日) 23:52:13.03 ID:QVCoXCgk.net
そりゃそうだ

657 :pH7.74:2016/01/25(月) 23:59:35.63 ID:tUlkgOyb.net
テトラのスマートフィルターはもっと評価されてもいいと思う

658 :pH7.74:2016/01/26(火) 01:05:11.93 ID:wQc3gRd5.net
>>657
17cmキューブの付属のやつだよね?
単品売り・・・

659 :pH7.74:2016/01/26(火) 01:13:35.31 ID:lK++BrwM.net
あれって底面にして使えるの?それならめっちゃ良いじゃんあのセット

660 :pH7.74:2016/01/26(火) 21:05:12.98 ID:nF2m0BL9.net
なんか底面に転用できそうな雰囲気あるなw

661 :pH7.74:2016/01/26(火) 22:23:49.42 ID:3PUbJQPS.net
ひらめいた

662 :pH7.74:2016/01/26(火) 23:14:45.45 ID:n/JNX88c.net
少なくともセット水槽の底面にはサイズ的に無理だね

663 :pH7.74:2016/01/27(水) 01:07:36.85 ID:PZVhsLkT.net
>>661
通報した

664 :pH7.74:2016/01/27(水) 21:21:18.58 ID:R4wqjPTs.net
嫌気バクテリア用に地層はあまり水の流れを作らない方がいいのかな?
むしろそれ以外のバクテリアを活性化させる方がいい?

665 :pH7.74:2016/01/28(木) 09:39:29.71 ID:yM9aS2yc.net
人工的な水流がなくても、対流は常に起こってるんだから
そもそも水槽内で嫌気性ろ過をコントロールしようってのが間違い

666 :pH7.74:2016/01/28(木) 13:18:33.53 ID:c1tH0UzY.net
>>664
http://www.aquasystem-service.com/marin.html#sub13
チャレンジするなら参考に

667 :pH7.74:2016/01/28(木) 21:22:37.04 ID:TPWpXtf8.net
DSBとかモナコ式っぽいね
でもパイプを通じて嫌気層に酸素が流入しそうなんだが

668 :pH7.74:2016/01/28(木) 21:28:05.33 ID:qBOyTz7j.net
普通の水槽で嫌気状態を保てるか?
自分の部屋で無酸素状態の場所があるか考えてみな?

669 :pH7.74:2016/01/28(木) 21:58:28.82 ID:vqP/6AeG.net
バイオフィルムが覆ったところは嫌気状態だよね

670 :pH7.74:2016/01/29(金) 06:35:31.22 ID:M7dJO84A.net
魚なんて飼わずに、細菌だけを飼う水槽にすればええんや!

671 :pH7.74:2016/01/29(金) 08:04:11.14 ID:IrXlNEpa.net
>>668
経験上、海水ならびっくりするほど簡単に嫌気になる
淡水だとそう簡単には無理

672 :pH7.74:2016/01/29(金) 08:16:19.42 ID:M7dJO84A.net
高さ数百メートルの水槽を作ればええんや!

673 :pH7.74:2016/01/30(土) 17:49:13.48 ID:M28UzjV/.net
ニッソーのミュートD使ってる人いる?
さすがに非力すぎるかな

674 :pH7.74:2016/01/30(土) 19:19:29.33 ID:tHxXntSb.net
45cmと30Cで使ってる
パイプを細くしてあるから揚水するけど、通常の底面パイプで使うならちょっと非力

675 :pH7.74:2016/01/31(日) 23:36:40.63 ID:I0q1k3rT.net
36cmでミュートSにいぶきエアストーンで底面してるけど、全く問題ないんどが
水草やるなら流量は抑えたほうがうまくいくよ

676 :pH7.74:2016/02/01(月) 08:56:36.19 ID:DKSxM8BB.net
底面フイルターの上
中央部分に面積にして半分ぐらいの平らな遺志置いたら悪影響でるかな?

677 :pH7.74:2016/02/01(月) 09:19:42.40 ID:ti8HHMM/.net
遺志を置く(物理)
なかなか難しい状況だな

678 :pH7.74:2016/02/01(月) 09:38:50.27 ID:/eHDEQXF.net
イキロ

679 :pH7.74:2016/02/02(火) 11:17:47.32 ID:W8OnFzAi.net
カイミジンコ欲しい
どこで採取できる?

680 :pH7.74:2016/02/02(火) 12:47:01.97 ID:P/gd0WlX.net
田んぼ?

681 :pH7.74:2016/02/02(火) 12:59:50.44 ID:Y3157OeS.net
昔読んだ観賞魚の飼育本には牛糞とそこらの土を水に沈めれば高確率で湧くと書いてあったな

682 :pH7.74:2016/02/02(火) 13:32:02.19 ID:lHJtMACa.net
それは…

683 :pH7.74:2016/02/02(火) 15:05:43.19 ID:8sgxL8J9.net
デトリタスを掃除しなきゃ出てくるよ
かといって底面濾過と相性のいい大粒の砂ではどんどんデトリタスは潜っていってしまうし
デトリタスそのままではミジンコの餌になりにくいし雑菌の温床になるだけ

684 :pH7.74:2016/02/02(火) 15:28:11.60 ID:6rr47Bkv.net
>>683
デトリタスが潜る…?
そりゃ潜ることもあるだろうが
デトリタスってなんだかわかってる?

685 :pH7.74:2016/02/02(火) 18:50:32.10 ID:fp9ylezN.net
沈殿するって意味でしょ

686 :pH7.74:2016/02/02(火) 19:19:01.26 ID:bnm21FNK.net
デトリタスとは、生物遺体や生物由来の物質の破片や微生物の死骸、あるいはそれらの排泄物を起源とする微細な有機物粒子のこと
通常はその表面や内部に繁殖した微生物群集を伴う。

687 :pH7.74:2016/02/02(火) 19:26:24.17 ID:4BiAd8ol.net
知識自慢乙

688 :pH7.74:2016/02/02(火) 19:30:01.62 ID:8SjyEtZ0.net
どうみてもググってるだろうよ

689 :pH7.74:2016/02/02(火) 20:33:25.31 ID:bnm21FNK.net
>>687おこなの?

690 :pH7.74:2016/02/02(火) 23:32:01.28 ID:Nc7xBsVk.net
ショップ行けばカイミジンコ入ってる水槽がひとつはあるはず
何か買うついでに欲しいって言えば貰えるよ

691 :pH7.74:2016/02/03(水) 00:36:08.70 ID:ol4yH69M.net
カイミジンコは異常なほど強いから
積極的な捕食者がいない環境だと、際限なく増えてウンザリすると思うぞ

ぴょこぴょこ縦方向に可愛く動く他のミジンコと違って
底を猛スピードでウヨウヨ這い回ってって可愛げないし

692 :pH7.74:2016/02/03(水) 12:37:49.43 ID:lMsxVuYX.net
沈殿層にデトリタスが貯まると低酸素になって嫌気濾過するんかな?
https://youtu.be/-aksbdxYxV0?t=3m35s

693 :pH7.74:2016/02/03(水) 13:15:26.56 ID:QxJXo2Zu.net
>>692
沈殿槽にエビが居るのに嫌気?

694 :pH7.74:2016/02/03(水) 13:32:59.29 ID:lMsxVuYX.net
>>693
デタトリス層の底が低酸素かなと思ったけど
厚さ1センチじゃ駄目か

695 :pH7.74:2016/02/03(水) 17:03:10.79 ID:+dDW9qPu.net
デタトリス?

696 :pH7.74:2016/02/03(水) 18:50:34.18 ID:6/m2HBYy.net
まあ、やらしい

697 :pH7.74:2016/02/04(木) 23:01:29.52 ID:1kxJQi+M.net
>>480
>>547
去年の秋までこの形で、エアリフト仕様で様子みていたんだけと、大磯の下のフワフワしたゴミがうまく掃除できなかったの←大磯の下は滑り台みたいにしてみた。
仕切りした右側の上部の水がほとんどまわらなかった←小さいスポンジフィルターを追加。
大磯下は、なるべく奥の方から(ゴミが滑って)水が回るようにと、(気持ちの問題?)吸込みに近い方は小粒の大磯を使用してみた。
http://k.mjmj.be/CaKfnGehyf/

698 :pH7.74:2016/02/04(木) 23:10:58.28 ID:9rhsOBC7.net
趣味と言われればそれまでだけど、手段と目的が逆になってないか?

699 :pH7.74:2016/02/05(金) 06:30:44.05 ID:VcyEp1lg.net
ど初心者だけどちょっと失礼
底面外部上部直結フィルターとかやってる人います?
レッドビーを飼いたいんだけど調べたら底面がオススメと聞き及びまして
外部余ってるから繋げようかな〜って調べてたら生物濾過に必要な酸素が足りなくなるみたいで上部直結したら解決するかな
って思ったのさ
エーハイムのエアーマスター噛ませればええやんって言われそうだけど上部でミニ菜園みたいなことしたいんだ
順番としては底面→外部(物理濾過)→上部(生物濾過)で考えてます
無意味だったり知識が間違ってたら教えて欲しいです
スレチだったらすみませんp

700 :pH7.74:2016/02/05(金) 06:52:54.91 ID:l6Ll4GPt.net
暖かくなったら30センチ規格大磯底面エアリフトでピンポンパールを3匹飼おうと思っているけど大丈夫かな?

701 :pH7.74:2016/02/05(金) 08:40:14.74 ID:2D19fmvb.net
>>697
水処理技術の理学書にもそういう構造出てるけど、滑り台の角度が重要になるかもな
何度角か忘れちまったから今は書けないけど

ボトリウムなら、コーヒーフィルターのカップを沈めたら効率よく中心に沈殿物を溜められそうだけど

702 :pH7.74:2016/02/05(金) 09:21:17.11 ID:vaAgtZjj.net
699と700のお二人に

>>699
上部菜園なんて胸熱ですが、上部と外部のポンプ圧やら上部の水流をうまくしないと、菜園で根がからむ上部が詰まって水が溢れるんじゃないでしょか。
単体だと圧不足になりそだし。
メンテナンスも大変そう。

>>700
問題ないかと

703 :pH7.74:2016/02/05(金) 09:48:07.53 ID:otq7EHl8.net
>>699
まず間の外部フィルターは無意味だと思う
そもそも底面フィルターをくぐり抜けられるようなゴミはほとんどないので
外部フィルターに物理ろ過をさせるのは明らかにオーバースペック
また生物ろ過をさせるにしても底面通過後の水はかなり低酸素なため
外部フィルター内が嫌気バクテリアの温床となる
わざと低酸素な状態を作る人もいるが初心者なら絶対やめておくべき

あと外部フィルターの後ろに上部フィルターなりエアーマスターを挟んだところで外部フィルター内の酸素は解決しない
外部フィルターを出た後の水に酸素を足したところで、外部フィルターに酸素は行き渡らない

704 :pH7.74:2016/02/05(金) 10:41:23.40 ID:GGa3/8Nq.net
>>699
エビだけの水槽で酸欠にはならないと思うけど
上部をフィルターとして使わずフィルター部分を菜園容器として使うだけで
いいんじゃないかな。
上部のポンプを底面に直結するか、外部を挟んで上部は容器だけ使ってそこに排水するか。

705 :697:2016/02/05(金) 11:55:17.24 ID:+VpKqqQT.net
>>700
697です、この水槽でピンポンを飼育してます、投げ込み式で以前は飼育してましたけど、ピンポンが成長するにしたがい、身体が大きくなっても自身の横幅を把握してないのか横腹が傷ついたり…なので水草以外は仕切りして、ヒーター、濾過器材等を別にしてみたんです。
今、季節外れに産卵して稚魚が泳いでます、投げ込み式では稚魚が吸込まれてましたけどね。
>>701
よい角度が解れば教えてください
正確に測ってないですが以前は角度をつけすぎると水量が稼げなくなって、今は緩やかにしてます

706 :pH7.74:2016/02/05(金) 12:29:46.02 ID:2D19fmvb.net
>>705
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2010279928
ここをスクロールしていって「図面の簡単な説明」の図5がソックリだと思うが、30度っぽい

ちなみにコーヒーフィルターっぽいのは60度
http://www.chikusan-kankyo.jp/osuiss/kiso/0055.htm

707 :pH7.74:2016/02/05(金) 13:21:40.65 ID:h6BQGZpb.net
また上で植物育てたいのが湧いてんのか…
それ系のスレ逝けよ

708 :pH7.74:2016/02/05(金) 13:37:13.55 ID:4w26Txre.net
初心者って水中ポンプとか外部フィルター繋げがちだよね
エアリフトの力を信じろ

709 :pH7.74:2016/02/05(金) 14:09:43.63 ID:tdaFTXvI.net
直結好きだねー、濾過能力下げて底面をゴミ取りフィルター化w

710 :pH7.74:2016/02/05(金) 14:16:47.61 ID:5C84zoD9.net
30だと十分だなと思う
45だとこんなもんかなと思う
60だと足りないんじゃねーのと思う

711 :pH7.74:2016/02/05(金) 14:51:30.65 ID:RxY8zB/J.net
>>708淡水でやった事無いけど海水だと直結した方は安定してるけど。エアリフトでサブにした方は意味無いレベルだったな。

712 :pH7.74:2016/02/05(金) 15:05:40.94 ID:VSNM35Kh.net
2代目水槽の立ち上げで値引きされてたセットで買った水槽に底面フィルターを使おうと思いますが、セットの小型の上部フィルターも別で取り付けた方がいいですか?
あと初代水槽も底面フィルターを使って余ってるロカボーイに使い道は有りますか?

713 :pH7.74:2016/02/05(金) 15:51:21.88 ID:bzwqao6Y.net
ないよ
水槽サイズによるけど、自分は60でも底面は1基だけで他はつけないや。
水草水槽ならその方が安定するので。

でも水槽リセットの際とかに生体の隔離で使ったり活躍の場はあるから、とっておくといいよ。

714 :pH7.74:2016/02/05(金) 18:52:29.64 ID:VcyEp1lg.net
>>702>>703>>704
ご指摘ありがとうございます。
外部はポンプの代わりとしても使おうと思ってたのですが>>708の方が言ったエアリフトなるものを調べてみたいと思います。
自分、底面フィルターは他のフィルターと直結して使うものだと勘違いしておりました。
外部はなくして、上部をどうするかゆっくり考えていこうと思います。
またお世話になるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。

715 :pH7.74:2016/02/05(金) 18:57:06.15 ID:ewFAogOO.net
>>712
ロカボーイは、純正フィルターの耐久性が低いからね・・・

716 :pH7.74:2016/02/05(金) 20:55:09.37 ID:rmhU+hCm.net
俺90cmスリムで底面2機のみ。アカヒレ28匹、ミナミ22匹安定してる。

大磯なので、層に入り込んだ汚ねえもんが分解されてなくなっていくのがガラス越しに見える。

一ヶ月以上水換えしないで微量ミネラルなくなってるかもしれんので、明日1/3換えてみる。

717 :pH7.74:2016/02/05(金) 21:31:05.32 ID:ZSpux5h5.net
直結した外部フィルター内が嫌気バクテリアの温床になるなんて嘘はやめろ
稚魚が底砂をくぐり抜けて外部フィルター内で育つこと知らんの?
まあ外部直結は60ワイド以上向きだから知らんやつも多いのかもな

718 :pH7.74:2016/02/05(金) 22:43:23.87 ID:VSNM35Kh.net
紹介サイトで「直結はダメだけど長期飼育には上部と下部のフィルターを使うといい」とか書いてあったけど要らないのか

719 :pH7.74:2016/02/05(金) 23:03:50.73 ID:rmhU+hCm.net
余ってると繋げたくなる気持ちはわかるw

720 :pH7.74:2016/02/05(金) 23:19:29.46 ID:vaAgtZjj.net
つなげたいとこをグッと抑えてエアリフトにしたら幸せになりました

721 :pH7.74:2016/02/05(金) 23:40:09.28 ID:3qp9YC09.net
シンプルが一番

722 :pH7.74:2016/02/05(金) 23:53:37.60 ID:Fd0y3IWj.net
底面のメリットは
「エアポンプだけで動作する割に、濾過効率がそれなりにある」
これだけと言っても過言じゃない

つまり、あまり水を汚さない生体を少量で飼うときに
コストパフォーマンスが丁度いいシステムってこと

あれこれ繋げないといけないほど濾過能力が必要な環境なら
そもそも底面を選ぶ意味が無い

723 :pH7.74:2016/02/06(土) 00:04:06.23 ID:i47uMXsv.net
底面のメリットは底砂に水を通すも重要だと思う
底砂の温度を安定させ、酸素や栄養を供給できるのは底面だけでしょ

724 :pH7.74:2016/02/06(土) 00:10:44.48 ID:qY5pVe+4.net
>>708
うむ
オーバースペックの方が何となくかっこよく思えるし、エアリフトだと水草が育たない風潮がまだ根強いからな

725 :pH7.74:2016/02/06(土) 00:48:38.61 ID:MxBHIYOI.net
>>723
温度計は底床に差し込んでる

726 :pH7.74:2016/02/06(土) 03:42:46.69 ID:111WRX58.net
>>724
ディスカスとかすぐへそ曲げるの飼ってる奴らは濾過効きすぎとかでわざわざバクテリア殺すためにウールマットに熱湯かける人もいるぐらいだから、一概に良いとも言えなかったりする

727 :pH7.74:2016/02/06(土) 05:15:41.45 ID:GQuwRQ7R.net
物理濾過最強の上部は繋がずに別々に使用するものじゃ
…60センチ水槽に外部(P1付)+底面吹上にテトラダブルブリラントにフィッシュレットを入れてるオイラが言うのも難だがwww

フィルターを強化すれば過密飼育も大丈夫だと思っていた時代もありました

728 :pH7.74:2016/02/06(土) 08:59:08.69 ID:9V3VtEqL.net
90水槽で2ミリくらいの大磯を12センチ厚のエアリフトだけど、
足し水だけで2年以上放置、硝酸塩5以下

729 :pH7.74:2016/02/06(土) 10:39:03.10 ID:4X58mZEl.net
12センチすげーね。生体どんくらい入ってんの?

730 :pH7.74:2016/02/06(土) 11:54:19.68 ID:UbirT7S3.net
フィルター内にエビが進入してしまった…
リセット覚悟で救出すべきか

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200