2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター42枚目

1 :pH7.74:2015/11/05(木) 11:22:11.36 ID:Ag5EF876.net
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

前スレ
底面フィルター41枚目 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1438832062/

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

709 :pH7.74:2016/02/05(金) 14:09:43.63 ID:tdaFTXvI.net
直結好きだねー、濾過能力下げて底面をゴミ取りフィルター化w

710 :pH7.74:2016/02/05(金) 14:16:47.61 ID:5C84zoD9.net
30だと十分だなと思う
45だとこんなもんかなと思う
60だと足りないんじゃねーのと思う

711 :pH7.74:2016/02/05(金) 14:51:30.65 ID:RxY8zB/J.net
>>708淡水でやった事無いけど海水だと直結した方は安定してるけど。エアリフトでサブにした方は意味無いレベルだったな。

712 :pH7.74:2016/02/05(金) 15:05:40.94 ID:VSNM35Kh.net
2代目水槽の立ち上げで値引きされてたセットで買った水槽に底面フィルターを使おうと思いますが、セットの小型の上部フィルターも別で取り付けた方がいいですか?
あと初代水槽も底面フィルターを使って余ってるロカボーイに使い道は有りますか?

713 :pH7.74:2016/02/05(金) 15:51:21.88 ID:bzwqao6Y.net
ないよ
水槽サイズによるけど、自分は60でも底面は1基だけで他はつけないや。
水草水槽ならその方が安定するので。

でも水槽リセットの際とかに生体の隔離で使ったり活躍の場はあるから、とっておくといいよ。

714 :pH7.74:2016/02/05(金) 18:52:29.64 ID:VcyEp1lg.net
>>702>>703>>704
ご指摘ありがとうございます。
外部はポンプの代わりとしても使おうと思ってたのですが>>708の方が言ったエアリフトなるものを調べてみたいと思います。
自分、底面フィルターは他のフィルターと直結して使うものだと勘違いしておりました。
外部はなくして、上部をどうするかゆっくり考えていこうと思います。
またお世話になるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。

715 :pH7.74:2016/02/05(金) 18:57:06.15 ID:ewFAogOO.net
>>712
ロカボーイは、純正フィルターの耐久性が低いからね・・・

716 :pH7.74:2016/02/05(金) 20:55:09.37 ID:rmhU+hCm.net
俺90cmスリムで底面2機のみ。アカヒレ28匹、ミナミ22匹安定してる。

大磯なので、層に入り込んだ汚ねえもんが分解されてなくなっていくのがガラス越しに見える。

一ヶ月以上水換えしないで微量ミネラルなくなってるかもしれんので、明日1/3換えてみる。

717 :pH7.74:2016/02/05(金) 21:31:05.32 ID:ZSpux5h5.net
直結した外部フィルター内が嫌気バクテリアの温床になるなんて嘘はやめろ
稚魚が底砂をくぐり抜けて外部フィルター内で育つこと知らんの?
まあ外部直結は60ワイド以上向きだから知らんやつも多いのかもな

718 :pH7.74:2016/02/05(金) 22:43:23.87 ID:VSNM35Kh.net
紹介サイトで「直結はダメだけど長期飼育には上部と下部のフィルターを使うといい」とか書いてあったけど要らないのか

719 :pH7.74:2016/02/05(金) 23:03:50.73 ID:rmhU+hCm.net
余ってると繋げたくなる気持ちはわかるw

720 :pH7.74:2016/02/05(金) 23:19:29.46 ID:vaAgtZjj.net
つなげたいとこをグッと抑えてエアリフトにしたら幸せになりました

721 :pH7.74:2016/02/05(金) 23:40:09.28 ID:3qp9YC09.net
シンプルが一番

722 :pH7.74:2016/02/05(金) 23:53:37.60 ID:Fd0y3IWj.net
底面のメリットは
「エアポンプだけで動作する割に、濾過効率がそれなりにある」
これだけと言っても過言じゃない

つまり、あまり水を汚さない生体を少量で飼うときに
コストパフォーマンスが丁度いいシステムってこと

あれこれ繋げないといけないほど濾過能力が必要な環境なら
そもそも底面を選ぶ意味が無い

723 :pH7.74:2016/02/06(土) 00:04:06.23 ID:i47uMXsv.net
底面のメリットは底砂に水を通すも重要だと思う
底砂の温度を安定させ、酸素や栄養を供給できるのは底面だけでしょ

724 :pH7.74:2016/02/06(土) 00:10:44.48 ID:qY5pVe+4.net
>>708
うむ
オーバースペックの方が何となくかっこよく思えるし、エアリフトだと水草が育たない風潮がまだ根強いからな

725 :pH7.74:2016/02/06(土) 00:48:38.61 ID:MxBHIYOI.net
>>723
温度計は底床に差し込んでる

726 :pH7.74:2016/02/06(土) 03:42:46.69 ID:111WRX58.net
>>724
ディスカスとかすぐへそ曲げるの飼ってる奴らは濾過効きすぎとかでわざわざバクテリア殺すためにウールマットに熱湯かける人もいるぐらいだから、一概に良いとも言えなかったりする

727 :pH7.74:2016/02/06(土) 05:15:41.45 ID:GQuwRQ7R.net
物理濾過最強の上部は繋がずに別々に使用するものじゃ
…60センチ水槽に外部(P1付)+底面吹上にテトラダブルブリラントにフィッシュレットを入れてるオイラが言うのも難だがwww

フィルターを強化すれば過密飼育も大丈夫だと思っていた時代もありました

728 :pH7.74:2016/02/06(土) 08:59:08.69 ID:9V3VtEqL.net
90水槽で2ミリくらいの大磯を12センチ厚のエアリフトだけど、
足し水だけで2年以上放置、硝酸塩5以下

729 :pH7.74:2016/02/06(土) 10:39:03.10 ID:4X58mZEl.net
12センチすげーね。生体どんくらい入ってんの?

730 :pH7.74:2016/02/06(土) 11:54:19.68 ID:UbirT7S3.net
フィルター内にエビが進入してしまった…
リセット覚悟で救出すべきか

731 :pH7.74:2016/02/06(土) 12:18:22.38 ID:Jztf8H2F.net
地底の民として生温かく見守ろう

732 :pH7.74:2016/02/06(土) 12:19:26.68 ID:/NNR20kQ.net
>>730
大丈夫
そのまま生きるから

直結叩かれるなあ
半直結で二年半経過、安定中

733 :pH7.74:2016/02/06(土) 12:31:58.31 ID:Jztf8H2F.net
直結で濾過強化されるかどうかはともかく
底面のメリットって
安い、静か、ってのもあると思うんだが
直結したらその辺のメリットを全部殺してしまわない?

734 :pH7.74:2016/02/06(土) 12:51:13.32 ID:0lIez2LS.net
>>729
小型魚が200、コリが50、エビ100以上かな。
外部の3連結も併用してる。

735 :pH7.74:2016/02/06(土) 12:53:19.50 ID:Ajvfmoi7.net
エアリフトも十分に音が出るだろうと。常識的に考えて

736 :pH7.74:2016/02/06(土) 13:03:08.63 ID:/NNR20kQ.net
>>733
水量増やしたいのもあったから、安定してるし満足
エアリフトのブクブク音が無いのでむしろ底面オンリーの時より静かになったよ。

737 :pH7.74:2016/02/06(土) 13:10:50.19 ID:UhjEteft.net
地層にして観察してたらなんかエビじゃなくてアリに見えて来た

738 :pH7.74:2016/02/06(土) 14:01:40.21 ID:4X58mZEl.net
>>734
その数で2年ですか。すごいなぁ。

739 :pH7.74:2016/02/06(土) 14:03:21.77 ID:jbAJzyI6.net
水深の浅い60規格以下の水槽なら揚力が小さくて済むのでエアリフト底面の一択だろ
逆に高さが45センチ以上ある水槽ならサイフォンを利用して水を回す外部直結がお勧め
ちなみに90センチ水槽を外部直結で回すなら2213で十分
もちろん底面もエーハになるけど、それでもランニングコストは十分安いしめちゃんこ静かだし
>>733はどんなサイズの水槽を前提にして語ってんの?

740 :pH7.74:2016/02/06(土) 14:11:58.38 ID:vEm+4zgj.net
>>739
水深が深いところからエアー噴けば、そのぶん水をリフトする力も増すんじゃねえか?

741 :pH7.74:2016/02/06(土) 14:30:13.69 ID:Lq555zXw.net
なんで外部に直結とか面倒なだけで意味ないことしちゃうのかなあ
揚力不足だと思うなら水中ポンプ付ければいいだけなのに
まあ実際にはエアリフトだけで充分だけどね

742 :pH7.74:2016/02/06(土) 15:20:45.78 ID:Tc/oDKjo.net
併用は給排水の位置を工夫すれば短所を補い合い長所を伸ばすイメージある
直結は全くの無駄とまでは思わんけど用途考えてやらないと短所が増えて長所が死ぬイメージある

743 :pH7.74:2016/02/06(土) 17:56:07.46 ID:0Byb3Wrl.net
外部も使って生物濾過的な補助をするなら直結はせずにエアリフトと外部は別稼働で溶存酸素濃度を上げたほうが水質は安定する。
併用するなら上部の方が向いてると思う。物理濾過的な意味で。

744 :pH7.74:2016/02/06(土) 18:27:59.52 ID:Zuz3ywrG.net
田砂は向いてない?

745 :pH7.74:2016/02/06(土) 18:56:58.90 ID:jbAJzyI6.net
高さが45センチ以上ある大きめの水槽なら、という前提で外部直結を推してるだけで
なんでおまえらはそんなにも直結に対して批判的なんだい?
>>743
物理濾過的な意味で言うなら、底砂+直結外部内のウールでも十分に強力だぞ

746 :pH7.74:2016/02/06(土) 19:05:41.95 ID:KFWgFGgk.net
まぁ底床が目詰まりしてエアリフトで水上げきらん状況でも
強引に直結モーターで水回すってのはズボラな人にはには有り
ストーン詰まっても底床目詰まりしてもメンテしたくないでござるってんなら
上部直結でヨシヨシ水流れてるなって分かりやすい

747 :pH7.74:2016/02/06(土) 20:58:41.84 ID:p/zNXNdv.net
>>746
まさに俺だな

748 :pH7.74:2016/02/06(土) 22:10:07.07 ID:THfi9NM5.net
自分の尺度でしか物が見えないから、昔から定番の上部直結を否定する奴が出てくる。
粒度が粗かったらエアリフトじゃスカスカ過ぎて底床に十分な酸素は届かないってのは、
経験なんて無くても考える頭を持っている奴なら分かるはずだ。

749 :pH7.74:2016/02/06(土) 22:26:54.99 ID:0Byb3Wrl.net
エアリフトでも上部直結でもどっちも水中の酸素量が多いことには変わりないと思うんだけど、どう違うの?
底床が粒度が荒くスカスカなところに直結で上部があるから物理ろ過、生物濾過的な能力はエアリフト単体より高いにしても、それで底床に満遍なく酸素が行き渡るって理屈はちょっとわかんない。
粒度が粗ければパネルが敷いてあればエアリフトでも通水性が良く酸素が行き渡るのは一緒じゃないの?

750 :pH7.74:2016/02/06(土) 22:43:32.14 ID:42Yg0AhW.net
定期的に直結の話で荒れるよね

751 :pH7.74:2016/02/06(土) 22:55:14.91 ID:JgHF0D4w.net
荒れてはいないです
この先は知らんけど

752 :pH7.74:2016/02/06(土) 22:57:25.56 ID:+K/8dT2g.net
余程魅力的に見えるのかね
つうか「考えれば分かる」ってソースが無いと認めたのと同義だよな

753 :pH7.74:2016/02/06(土) 23:09:41.86 ID:ft/LFIQE.net
配管が見苦しいから底面エアリフトでいいや

754 :pH7.74:2016/02/06(土) 23:14:38.26 ID:CHE/bEEu.net
って言うか淡水なんて無濾過でも全く問題ないんだし
それぞれやりたいようにやればいいじゃんって話

755 :pH7.74:2016/02/07(日) 00:06:02.15 ID:8uHH1dhl.net
699です。
お店で底面フィルター探してたらエーハイムの底面直結フィルターを発見。
相当古い(西ドイツ製)みたいで500円で、未使用だったので衝動買い。
外部もエーハイムだったからありがたい。
結局、外部直結になる予定です。
上部はまだ検討中です。

756 :pH7.74:2016/02/07(日) 00:13:19.77 ID:T234hPHD.net
ウソクセー

757 :pH7.74:2016/02/07(日) 00:23:09.76 ID:S9Q4Y0nU.net
底面フィルターはウナギ、スナダコと代々住みかにされたからな。

758 :pH7.74:2016/02/07(日) 01:08:49.80 ID:GGRDUBSe.net
>>745
732だけど、うちは水槽高さ50センチだわ

直結してると怒られるなあとよく感じるけど
安定しちゃってるとわざわざ変えようとも思えないんだよね…

759 :pH7.74:2016/02/07(日) 02:49:29.12 ID:8uHH1dhl.net
>>756
未使用と言っても箱に蜘蛛の巣張ってるレベルでした。
値札もついてなかったんで値段聞いたら500円でいいよ〜って事なので相当前からあったんでしょうね。

760 :pH7.74:2016/02/07(日) 03:04:48.61 ID:cX5Pu8cO.net
初心者にどうか教えてください。
30cm水槽にニッソーのバイオフィルターを使用したいのですが
今まで使ってきた五色石(1cm程度)と大磯砂利(細目)を使用したいのですが
どの順番で敷いた方が良いでしょうか?
もしくは全て大磯砂利を使用した方が良いのでしょうか?

761 :pH7.74:2016/02/07(日) 04:22:47.44 ID:WYVlSbrW.net
うちの水槽は120×60×60で底に穴開けた特注品で穴んとこにバイオフィルター、
大磯は20センチ厚で2260を穴からホース繋げて直結してあるよ。
シャワーパイプは100センチくらいで水面付近でエアーを取り込み。
足し水のみで4年と半年に一度2外部空けてペドロを除去するだけ。

762 :pH7.74:2016/02/07(日) 06:13:26.29 ID:7aChETOW.net
釣り堀にも底面フィルター

763 :pH7.74:2016/02/07(日) 07:23:40.55 ID:1FEIj/eB.net
>>761
ペトロ三木

764 :pH7.74:2016/02/07(日) 07:36:10.77 ID:V78BdF5/.net
>>761
底砂20センチで2260とかスゲー・・・
たぶんその水槽サイズならエーハの底面に16/22の排水パイプを繋いで2215直結で足りそう
底砂は5〜6センチになるけど、俺ならそっちでやってみたい!
120×60×60とか夢があっていいねえ

765 :pH7.74:2016/02/07(日) 11:43:45.72 ID:4UmG9K4k.net
>>760
立ち上げ早くしたいor砂利の新規購入費用を削りたいなら

大粒
-----------
小粒
-----------
底面プレート

理由は底床掃除でザクザクするとどうせ大粒が上に上がって来るから
底砂にバクテリアを住まわせる底面ろ過の特性上からも五色砂利は汚くなるし、含まれる微量元素の影響からだと思うけど白い粒にだけ黒髭がついたりするので、今までの大磯を使いつつ大磯買い足しが個人的にオススメ

766 :pH7.74:2016/02/07(日) 11:47:21.85 ID:4UmG9K4k.net
追記&後から思いついた方法

鉢底ネット使って地層作るなら

小粒
-----------鉢底ネット
大粒
-----------鉢底ネット
底面プレート

のようにするといいと思う

767 :pH7.74:2016/02/07(日) 14:35:48.88 ID:cX5Pu8cO.net
>>765>>766
ご助言ありがとうございます
まさしく、家にある材料(大磯砂利3キロ+五色石5キロ)でできないものかと
思っていました。
最下層にバイオフィルター、大磯砂利、五色石のじゅんばんで敷いて
立ち上げて追々大磯砂利を増やすようにしてみたいと思います。

768 :pH7.74:2016/02/07(日) 22:00:31.59 ID:RKYCU3FR.net
一ヶ月半振りに水槽掃除して、稼働後一度も掃除してない底面のリフトパイプも綺麗にしていい気持ちになってたら、キモイミズミミズ発見 orz

サカマキとケンミジンコはともかく、ミズミミズとかどっからくるのよ。

769 :pH7.74:2016/02/07(日) 22:18:05.03 ID:a7jda5Nd.net
ミズミミズは良い子

770 :pH7.74:2016/02/07(日) 22:49:55.79 ID:RKYCU3FR.net
というけどなあ・・・うーん、今日見つけたのはつぶしたが、明日からそのままにしておくかなあ。

サカマキは見た目可愛いがぶっ殺す!!

771 :pH7.74:2016/02/07(日) 23:11:25.74 ID:kdKZhHAm.net
餌が勝手に湧いてるってある意味最高の水槽じゃね?
更に水質も水草のトリミングも全部生き物が管理してくれると素晴らしい

772 :pH7.74:2016/02/08(月) 00:42:31.90 ID:+unYvR13.net
>>768
うちも気づいたらいた
あれってほんとにどこから来るのかね

773 :pH7.74:2016/02/08(月) 13:09:42.84 ID:3ErTdz5o.net
ガチの底床システム志向になると底床内でイトミミズやプラナリアまで育てるらしい
さすがにそこまでいくと見た目がヤバすぎるからやる気にはならないが

774 :pH7.74:2016/02/08(月) 16:15:16.70 ID:nBkyHfF3.net
>>773
それある・・・

以前水換えサボってたら、底床から糸ミミズ(あるいはアカムシ)が
多数生えてた事があってね・・・

その時餌に乾燥アカムシやってたんだが、多分関係ないと思うけど・・・

775 :pH7.74:2016/02/08(月) 19:22:53.44 ID:Lw19j4ru.net
おれは底床改善に期待してイトミミズ入れてるよ
底面だとよく増えるし、パイプから飛び出すから餌になってまじ最高

ところで、大磯がこなれてきたから水草入れようと思うんだが、ピグミーチェーンのアマゾンとサジタリアならどっちがいいかな
葉が広いサジタリアにしようと思ってる
あとヘアグラスを合わせて植えれば自然な感じになるかな
環境は発酵式に二灯、何かアドバイスあったらお願いします

776 :pH7.74:2016/02/08(月) 19:25:35.33 ID:kATbWIYD.net
入れてるってどっから仕入れてくんだよあんなもん

777 :pH7.74:2016/02/08(月) 19:28:12.46 ID:jN8t0n+y.net
今日見たらミナミの地下王国の最下層にドジョウが侵入してた
出口には水流用にパイプにシャワー風に穴を空けて稚エビしか出入り出来ないのにまさか4層の洗濯ネットを自力で潜った?

778 :pH7.74:2016/02/08(月) 19:52:07.42 ID:LTnpQmzC.net
ミナミの地下帝国ってなんか萬田銀次郎はんがブイブイ言わしてそうな

779 :pH7.74:2016/02/08(月) 19:53:14.38 ID:ppqz9aPB.net
どうやって見るんだよ、その層

780 :pH7.74:2016/02/08(月) 21:01:22.41 ID:3ErTdz5o.net
壁際がみっちりガードできてなかったとか?

781 :pH7.74:2016/02/08(月) 21:06:50.96 ID:CTW0SRu5.net
>>773
ミズミミズなら沈殿槽に居候してる
こないだ米ぬかをスポイトで流し込んだら、大量に集まってたわ

782 :pH7.74:2016/02/08(月) 21:09:07.36 ID:3ErTdz5o.net
優しいんだな
ちっちゃいしどれくらい分解に貢献してるのか分からんけども

783 :pH7.74:2016/02/08(月) 21:46:34.61 ID:jN8t0n+y.net
>>779
参考よりポーラスボール層を厚めにして夏が怖いから横からのライトで苔生やしてる

784 :pH7.74:2016/02/08(月) 22:29:26.00 ID:iN/Mkrsk.net
写真うpうp

785 :pH7.74:2016/02/09(火) 06:31:25.15 ID:DEYmnMFT.net
>>775
ピグミーチェーンサジタリアはスイッチ入るとあちこちランナー伸ばしまくって爆食始めるから大変だった
成長遅くてコケまくるし、キレイに維持するのが難しくてやめた

786 :pH7.74:2016/02/09(火) 10:23:07.78 ID:l0TCk5t1.net
色々やった結果
底面、大磯、アヌビアス、マツモ、メダカ、ヌマエビ、石巻、ネグロの組み合わせに帰ってくる

787 :pH7.74:2016/02/09(火) 16:31:05.24 ID:NcsHa8FV.net
久々の底面、水槽の中広々で良い!

殖えっぷりは何故か外部に勝てないんだよなぁ

788 :pH7.74:2016/02/09(火) 18:13:06.73 ID:U4gFZNqL.net
外掛けから金魚から始まり
各種メーカーの外部フィルターを買いあさり
結局最後は溶岩砂+底面ユルユルで落ち着いた

789 :pH7.74:2016/02/09(火) 21:07:36.28 ID:S2qGIoi7.net
底面のみで飼育されてる方宜しければ環境教えてください

790 :pH7.74:2016/02/09(火) 21:23:28.46 ID:Xik/+Gsy.net
>>789
30cm・14L水槽
バイオフィルター30×1
水心3S
大磯砂(中粒)、日向土、鉢底ネット(沈殿槽用)

幹之メダカ×4
アカヒレ×8
白コリ×2
ミナミ×5

791 :pH7.74:2016/02/09(火) 21:32:08.98 ID:Xik/+Gsy.net
>>790追加
ショートヘアグラス
マツモ
アマゾンソード

792 :pH7.74:2016/02/09(火) 22:43:53.39 ID:X1m46/LS.net
90スリム 8cm厚 プラティ、ハナビ、テトラ、モゲニー、コリ、ローチ、オトシン、ミナミ
60標準 7cm厚 グッピー、ステルバイ、ボルネオプレコ、レッチェリ
45標準 7cm厚 レッドグラミー、GHDグラミー、ピグミーグラミー、ラスボラ、ホンコンプレコ、レッチェリ
30cm 12L 5cm厚 ベタ、ポルカドット、ボルネオプレコ、ヤマト
30cm 12L 5cm厚 ヒメツメガエル、ヤマト

全部大磯1.5〜3mm粒、バイオフィルター
ポンプはハイブローC-8000、水心

793 :pH7.74:2016/02/09(火) 23:24:46.75 ID:Wnm5CGtH.net
60cm水槽でプレート1枚と全面に敷くのとではろ過能力全然ちゃうもん?

794 :pH7.74:2016/02/09(火) 23:27:36.30 ID:/zTFDzNE.net
プレートの役割はダクトを支えるのが大部分。
ダクトから水槽の端まで50cm未満なら1枚で、50cm以上ならダクトとプレートを追加する。

795 :pH7.74:2016/02/09(火) 23:32:09.88 ID:+eA1V3BO.net
底面て目詰まりしたらリセット以外には復旧方法ないの?
エアチューブみたいなの突っ込んで吸引するとかしても無駄?

796 :pH7.74:2016/02/09(火) 23:38:29.46 ID:/zTFDzNE.net
インフゾリアでも撒いとけば目詰まりしない。
数ヶ月にプロホースで無機栄養分を吸い出せばリセットする必要なし。

797 :pH7.74:2016/02/09(火) 23:48:14.74 ID:oPxhGAiv.net
まだエバーグリーン派が生き残っていたのか

798 :pH7.74:2016/02/09(火) 23:54:02.21 ID:Wg4HNE+d.net
エアポンプのかわりにCO2添加で底面濾過は使えますか?
90cmで水草とエビを考えています。
CO2は発酵式を考えています。

799 :pH7.74:2016/02/09(火) 23:56:22.74 ID:/zTFDzNE.net
エビ以外は管理楽だからね。
脱窒もできてるし、淡水ならオススメできる。

800 :pH7.74:2016/02/10(水) 02:24:16.53 ID:pitHv5NM.net
>>790-792
ありがとうございます
コトブキの30cmガラスの水景で底面(プロジェクトS)のみで立ち上げたのですが
フィルターがだんだん浮いてパイプ見えてきたら場合一度水をバケツに移してフィルターソイル敷き直した方がいいでしょうか?

801 :pH7.74:2016/02/10(水) 07:58:45.45 ID:Pfw7QApX.net
ストーンが下過ぎてエアがパネルまで廻っちゃってるとか?

802 :pH7.74:2016/02/10(水) 08:00:57.11 ID:GVzJf4KR.net
主にメイン水槽から追い出された魚の流刑地

底面1号20キューブ
マルチベース
ピンクサンド
水換え週2回1/3
メダカ14
カージナルテトラ8
アカヒレ5
アフリカンランプアイ5
グラスハチェット4
ネオンドワーフ3
ブラックファントム3
ミナミヌマエビ20くらい
石巻貝6

底面2号 グラスガーデンR180
マルチベース
ソイル シュリンプ一番
水換え週2回1/3
ネオンテトラ12
ラスボラエスペイ8
ブラックネオンテトラ5
ブラックファントム2
レッドビーシュリンプ14
石巻貝3

底面3号 ガラスビン3L
水作スリム改造底面フィルタ
ソイル シュリンプ一番
水換え足し水のみ
無加温
レッドチェリーシュリンプ16と子エビ多数
石巻貝2

底面の安定性と過密耐性は圧倒的だと思う

803 :pH7.74:2016/02/10(水) 08:25:39.64 ID:p9tVlhY/.net
>>800
敷きなおしてから岩とか乗せたらどう?

うちにもガラスの水景あるけど、バイオフィルターミニで回してるよ
大磯を敷いてるからか浮いてはこない

804 :pH7.74:2016/02/10(水) 09:45:54.50 ID:MdNX4lvy.net
>>797 サーセンw

805 :pH7.74:2016/02/10(水) 09:50:28.34 ID:llXIxhRK.net
俺の水槽も海水はオーバーフロー、淡水はエバグリだな

806 :pH7.74:2016/02/10(水) 12:13:37.11 ID:wTpJnPkv.net
>>798
まさか発酵式CO2でエアリフトするって意味か?
CO2添加した水が水面まで直通じゃんとかそもそも底面にCO2がどうかとか色々あるけど
まずとてもじゃないが90cm回せるほど揚水できないだろう

807 :pH7.74:2016/02/10(水) 12:56:40.65 ID:eBSO0Ypm.net
>>802
流刑地と言いながらこまめに水換えしててほっこりした

808 :pH7.74:2016/02/10(水) 14:34:25.39 ID:3G79MgJD.net
CO2底面か…特許でも申請したら?

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200