2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター42枚目

1 :pH7.74:2015/11/05(木) 11:22:11.36 ID:Ag5EF876.net
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

前スレ
底面フィルター41枚目 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1438832062/

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

752 :pH7.74:2016/02/06(土) 22:57:25.56 ID:+K/8dT2g.net
余程魅力的に見えるのかね
つうか「考えれば分かる」ってソースが無いと認めたのと同義だよな

753 :pH7.74:2016/02/06(土) 23:09:41.86 ID:ft/LFIQE.net
配管が見苦しいから底面エアリフトでいいや

754 :pH7.74:2016/02/06(土) 23:14:38.26 ID:CHE/bEEu.net
って言うか淡水なんて無濾過でも全く問題ないんだし
それぞれやりたいようにやればいいじゃんって話

755 :pH7.74:2016/02/07(日) 00:06:02.15 ID:8uHH1dhl.net
699です。
お店で底面フィルター探してたらエーハイムの底面直結フィルターを発見。
相当古い(西ドイツ製)みたいで500円で、未使用だったので衝動買い。
外部もエーハイムだったからありがたい。
結局、外部直結になる予定です。
上部はまだ検討中です。

756 :pH7.74:2016/02/07(日) 00:13:19.77 ID:T234hPHD.net
ウソクセー

757 :pH7.74:2016/02/07(日) 00:23:09.76 ID:S9Q4Y0nU.net
底面フィルターはウナギ、スナダコと代々住みかにされたからな。

758 :pH7.74:2016/02/07(日) 01:08:49.80 ID:GGRDUBSe.net
>>745
732だけど、うちは水槽高さ50センチだわ

直結してると怒られるなあとよく感じるけど
安定しちゃってるとわざわざ変えようとも思えないんだよね…

759 :pH7.74:2016/02/07(日) 02:49:29.12 ID:8uHH1dhl.net
>>756
未使用と言っても箱に蜘蛛の巣張ってるレベルでした。
値札もついてなかったんで値段聞いたら500円でいいよ〜って事なので相当前からあったんでしょうね。

760 :pH7.74:2016/02/07(日) 03:04:48.61 ID:cX5Pu8cO.net
初心者にどうか教えてください。
30cm水槽にニッソーのバイオフィルターを使用したいのですが
今まで使ってきた五色石(1cm程度)と大磯砂利(細目)を使用したいのですが
どの順番で敷いた方が良いでしょうか?
もしくは全て大磯砂利を使用した方が良いのでしょうか?

761 :pH7.74:2016/02/07(日) 04:22:47.44 ID:WYVlSbrW.net
うちの水槽は120×60×60で底に穴開けた特注品で穴んとこにバイオフィルター、
大磯は20センチ厚で2260を穴からホース繋げて直結してあるよ。
シャワーパイプは100センチくらいで水面付近でエアーを取り込み。
足し水のみで4年と半年に一度2外部空けてペドロを除去するだけ。

762 :pH7.74:2016/02/07(日) 06:13:26.29 ID:7aChETOW.net
釣り堀にも底面フィルター

763 :pH7.74:2016/02/07(日) 07:23:40.55 ID:1FEIj/eB.net
>>761
ペトロ三木

764 :pH7.74:2016/02/07(日) 07:36:10.77 ID:V78BdF5/.net
>>761
底砂20センチで2260とかスゲー・・・
たぶんその水槽サイズならエーハの底面に16/22の排水パイプを繋いで2215直結で足りそう
底砂は5〜6センチになるけど、俺ならそっちでやってみたい!
120×60×60とか夢があっていいねえ

765 :pH7.74:2016/02/07(日) 11:43:45.72 ID:4UmG9K4k.net
>>760
立ち上げ早くしたいor砂利の新規購入費用を削りたいなら

大粒
-----------
小粒
-----------
底面プレート

理由は底床掃除でザクザクするとどうせ大粒が上に上がって来るから
底砂にバクテリアを住まわせる底面ろ過の特性上からも五色砂利は汚くなるし、含まれる微量元素の影響からだと思うけど白い粒にだけ黒髭がついたりするので、今までの大磯を使いつつ大磯買い足しが個人的にオススメ

766 :pH7.74:2016/02/07(日) 11:47:21.85 ID:4UmG9K4k.net
追記&後から思いついた方法

鉢底ネット使って地層作るなら

小粒
-----------鉢底ネット
大粒
-----------鉢底ネット
底面プレート

のようにするといいと思う

767 :pH7.74:2016/02/07(日) 14:35:48.88 ID:cX5Pu8cO.net
>>765>>766
ご助言ありがとうございます
まさしく、家にある材料(大磯砂利3キロ+五色石5キロ)でできないものかと
思っていました。
最下層にバイオフィルター、大磯砂利、五色石のじゅんばんで敷いて
立ち上げて追々大磯砂利を増やすようにしてみたいと思います。

768 :pH7.74:2016/02/07(日) 22:00:31.59 ID:RKYCU3FR.net
一ヶ月半振りに水槽掃除して、稼働後一度も掃除してない底面のリフトパイプも綺麗にしていい気持ちになってたら、キモイミズミミズ発見 orz

サカマキとケンミジンコはともかく、ミズミミズとかどっからくるのよ。

769 :pH7.74:2016/02/07(日) 22:18:05.03 ID:a7jda5Nd.net
ミズミミズは良い子

770 :pH7.74:2016/02/07(日) 22:49:55.79 ID:RKYCU3FR.net
というけどなあ・・・うーん、今日見つけたのはつぶしたが、明日からそのままにしておくかなあ。

サカマキは見た目可愛いがぶっ殺す!!

771 :pH7.74:2016/02/07(日) 23:11:25.74 ID:kdKZhHAm.net
餌が勝手に湧いてるってある意味最高の水槽じゃね?
更に水質も水草のトリミングも全部生き物が管理してくれると素晴らしい

772 :pH7.74:2016/02/08(月) 00:42:31.90 ID:+unYvR13.net
>>768
うちも気づいたらいた
あれってほんとにどこから来るのかね

773 :pH7.74:2016/02/08(月) 13:09:42.84 ID:3ErTdz5o.net
ガチの底床システム志向になると底床内でイトミミズやプラナリアまで育てるらしい
さすがにそこまでいくと見た目がヤバすぎるからやる気にはならないが

774 :pH7.74:2016/02/08(月) 16:15:16.70 ID:nBkyHfF3.net
>>773
それある・・・

以前水換えサボってたら、底床から糸ミミズ(あるいはアカムシ)が
多数生えてた事があってね・・・

その時餌に乾燥アカムシやってたんだが、多分関係ないと思うけど・・・

775 :pH7.74:2016/02/08(月) 19:22:53.44 ID:Lw19j4ru.net
おれは底床改善に期待してイトミミズ入れてるよ
底面だとよく増えるし、パイプから飛び出すから餌になってまじ最高

ところで、大磯がこなれてきたから水草入れようと思うんだが、ピグミーチェーンのアマゾンとサジタリアならどっちがいいかな
葉が広いサジタリアにしようと思ってる
あとヘアグラスを合わせて植えれば自然な感じになるかな
環境は発酵式に二灯、何かアドバイスあったらお願いします

776 :pH7.74:2016/02/08(月) 19:25:35.33 ID:kATbWIYD.net
入れてるってどっから仕入れてくんだよあんなもん

777 :pH7.74:2016/02/08(月) 19:28:12.46 ID:jN8t0n+y.net
今日見たらミナミの地下王国の最下層にドジョウが侵入してた
出口には水流用にパイプにシャワー風に穴を空けて稚エビしか出入り出来ないのにまさか4層の洗濯ネットを自力で潜った?

778 :pH7.74:2016/02/08(月) 19:52:07.42 ID:LTnpQmzC.net
ミナミの地下帝国ってなんか萬田銀次郎はんがブイブイ言わしてそうな

779 :pH7.74:2016/02/08(月) 19:53:14.38 ID:ppqz9aPB.net
どうやって見るんだよ、その層

780 :pH7.74:2016/02/08(月) 21:01:22.41 ID:3ErTdz5o.net
壁際がみっちりガードできてなかったとか?

781 :pH7.74:2016/02/08(月) 21:06:50.96 ID:CTW0SRu5.net
>>773
ミズミミズなら沈殿槽に居候してる
こないだ米ぬかをスポイトで流し込んだら、大量に集まってたわ

782 :pH7.74:2016/02/08(月) 21:09:07.36 ID:3ErTdz5o.net
優しいんだな
ちっちゃいしどれくらい分解に貢献してるのか分からんけども

783 :pH7.74:2016/02/08(月) 21:46:34.61 ID:jN8t0n+y.net
>>779
参考よりポーラスボール層を厚めにして夏が怖いから横からのライトで苔生やしてる

784 :pH7.74:2016/02/08(月) 22:29:26.00 ID:iN/Mkrsk.net
写真うpうp

785 :pH7.74:2016/02/09(火) 06:31:25.15 ID:DEYmnMFT.net
>>775
ピグミーチェーンサジタリアはスイッチ入るとあちこちランナー伸ばしまくって爆食始めるから大変だった
成長遅くてコケまくるし、キレイに維持するのが難しくてやめた

786 :pH7.74:2016/02/09(火) 10:23:07.78 ID:l0TCk5t1.net
色々やった結果
底面、大磯、アヌビアス、マツモ、メダカ、ヌマエビ、石巻、ネグロの組み合わせに帰ってくる

787 :pH7.74:2016/02/09(火) 16:31:05.24 ID:NcsHa8FV.net
久々の底面、水槽の中広々で良い!

殖えっぷりは何故か外部に勝てないんだよなぁ

788 :pH7.74:2016/02/09(火) 18:13:06.73 ID:U4gFZNqL.net
外掛けから金魚から始まり
各種メーカーの外部フィルターを買いあさり
結局最後は溶岩砂+底面ユルユルで落ち着いた

789 :pH7.74:2016/02/09(火) 21:07:36.28 ID:S2qGIoi7.net
底面のみで飼育されてる方宜しければ環境教えてください

790 :pH7.74:2016/02/09(火) 21:23:28.46 ID:Xik/+Gsy.net
>>789
30cm・14L水槽
バイオフィルター30×1
水心3S
大磯砂(中粒)、日向土、鉢底ネット(沈殿槽用)

幹之メダカ×4
アカヒレ×8
白コリ×2
ミナミ×5

791 :pH7.74:2016/02/09(火) 21:32:08.98 ID:Xik/+Gsy.net
>>790追加
ショートヘアグラス
マツモ
アマゾンソード

792 :pH7.74:2016/02/09(火) 22:43:53.39 ID:X1m46/LS.net
90スリム 8cm厚 プラティ、ハナビ、テトラ、モゲニー、コリ、ローチ、オトシン、ミナミ
60標準 7cm厚 グッピー、ステルバイ、ボルネオプレコ、レッチェリ
45標準 7cm厚 レッドグラミー、GHDグラミー、ピグミーグラミー、ラスボラ、ホンコンプレコ、レッチェリ
30cm 12L 5cm厚 ベタ、ポルカドット、ボルネオプレコ、ヤマト
30cm 12L 5cm厚 ヒメツメガエル、ヤマト

全部大磯1.5〜3mm粒、バイオフィルター
ポンプはハイブローC-8000、水心

793 :pH7.74:2016/02/09(火) 23:24:46.75 ID:Wnm5CGtH.net
60cm水槽でプレート1枚と全面に敷くのとではろ過能力全然ちゃうもん?

794 :pH7.74:2016/02/09(火) 23:27:36.30 ID:/zTFDzNE.net
プレートの役割はダクトを支えるのが大部分。
ダクトから水槽の端まで50cm未満なら1枚で、50cm以上ならダクトとプレートを追加する。

795 :pH7.74:2016/02/09(火) 23:32:09.88 ID:+eA1V3BO.net
底面て目詰まりしたらリセット以外には復旧方法ないの?
エアチューブみたいなの突っ込んで吸引するとかしても無駄?

796 :pH7.74:2016/02/09(火) 23:38:29.46 ID:/zTFDzNE.net
インフゾリアでも撒いとけば目詰まりしない。
数ヶ月にプロホースで無機栄養分を吸い出せばリセットする必要なし。

797 :pH7.74:2016/02/09(火) 23:48:14.74 ID:oPxhGAiv.net
まだエバーグリーン派が生き残っていたのか

798 :pH7.74:2016/02/09(火) 23:54:02.21 ID:Wg4HNE+d.net
エアポンプのかわりにCO2添加で底面濾過は使えますか?
90cmで水草とエビを考えています。
CO2は発酵式を考えています。

799 :pH7.74:2016/02/09(火) 23:56:22.74 ID:/zTFDzNE.net
エビ以外は管理楽だからね。
脱窒もできてるし、淡水ならオススメできる。

800 :pH7.74:2016/02/10(水) 02:24:16.53 ID:pitHv5NM.net
>>790-792
ありがとうございます
コトブキの30cmガラスの水景で底面(プロジェクトS)のみで立ち上げたのですが
フィルターがだんだん浮いてパイプ見えてきたら場合一度水をバケツに移してフィルターソイル敷き直した方がいいでしょうか?

801 :pH7.74:2016/02/10(水) 07:58:45.45 ID:Pfw7QApX.net
ストーンが下過ぎてエアがパネルまで廻っちゃってるとか?

802 :pH7.74:2016/02/10(水) 08:00:57.11 ID:GVzJf4KR.net
主にメイン水槽から追い出された魚の流刑地

底面1号20キューブ
マルチベース
ピンクサンド
水換え週2回1/3
メダカ14
カージナルテトラ8
アカヒレ5
アフリカンランプアイ5
グラスハチェット4
ネオンドワーフ3
ブラックファントム3
ミナミヌマエビ20くらい
石巻貝6

底面2号 グラスガーデンR180
マルチベース
ソイル シュリンプ一番
水換え週2回1/3
ネオンテトラ12
ラスボラエスペイ8
ブラックネオンテトラ5
ブラックファントム2
レッドビーシュリンプ14
石巻貝3

底面3号 ガラスビン3L
水作スリム改造底面フィルタ
ソイル シュリンプ一番
水換え足し水のみ
無加温
レッドチェリーシュリンプ16と子エビ多数
石巻貝2

底面の安定性と過密耐性は圧倒的だと思う

803 :pH7.74:2016/02/10(水) 08:25:39.64 ID:p9tVlhY/.net
>>800
敷きなおしてから岩とか乗せたらどう?

うちにもガラスの水景あるけど、バイオフィルターミニで回してるよ
大磯を敷いてるからか浮いてはこない

804 :pH7.74:2016/02/10(水) 09:45:54.50 ID:MdNX4lvy.net
>>797 サーセンw

805 :pH7.74:2016/02/10(水) 09:50:28.34 ID:llXIxhRK.net
俺の水槽も海水はオーバーフロー、淡水はエバグリだな

806 :pH7.74:2016/02/10(水) 12:13:37.11 ID:wTpJnPkv.net
>>798
まさか発酵式CO2でエアリフトするって意味か?
CO2添加した水が水面まで直通じゃんとかそもそも底面にCO2がどうかとか色々あるけど
まずとてもじゃないが90cm回せるほど揚水できないだろう

807 :pH7.74:2016/02/10(水) 12:56:40.65 ID:eBSO0Ypm.net
>>802
流刑地と言いながらこまめに水換えしててほっこりした

808 :pH7.74:2016/02/10(水) 14:34:25.39 ID:3G79MgJD.net
CO2底面か…特許でも申請したら?

809 :pH7.74:2016/02/10(水) 15:41:19.18 ID:AV9VX030.net
>>806
CO2が抜け安い分、いっぱい添加してやろうかと思ってました。
水槽台の下ががらがらなので、500mlペットボトル10本くらいは楽勝だし。
CO2エアリフトで水を回せないかなぁ。

810 :pH7.74:2016/02/10(水) 15:46:37.89 ID:1++B8ylu.net
そら量さえ稼げれば回るでしょう、稼げれば
生体はCO2中毒で死にそう

811 :pH7.74:2016/02/10(水) 16:26:39.34 ID:0Q5SOJ4p.net
水槽全部に敷き詰めなくてもいいのは分かってるけど
どうしても敷き詰めたくなるのは何故だろう・・・
リセットついでに追加プレートぽちってしまった・・・

812 :pH7.74:2016/02/10(水) 16:53:58.26 ID:pitHv5NM.net
>>803
ありがとうございます
ソイルなんですが再利用せずに新品敷き直した方がいいでしょうか?
基本的なことですみません

813 :pH7.74:2016/02/10(水) 18:02:45.61 ID:0Q5SOJ4p.net
>>812
立ち上げ直後なら使えないことも無いと思うけど
あまってるなら新しく敷きなおしたほうがいいと思うよ
取り出すときに崩れたりしたら敷きなおしても大変

814 :pH7.74:2016/02/10(水) 18:34:31.26 ID:IvcgJf/5.net
>>811
敷き詰めたいとき―!
サンド使ってて全体の高さ揃えたいときー!

815 :pH7.74:2016/02/10(水) 18:55:59.89 ID:pitHv5NM.net
>>813
度々ありがとうございます。
新品で溶岩石置いて敷き直しました。
小さな水槽ですぐやり直し利くのはいいですね
初めての底面ですが小型+底面の魅力に嵌りそうです

816 :pH7.74:2016/02/10(水) 20:43:27.23 ID:Sb4iEkwK.net
http://www.honumi-japan.com/

バランスドアクアみたいんばシステムで、
水換え無しで魚が永久に飼えるって言うけど、こんなこと出来るの?
めっちゃ気になるから、だれか教えてほしい。

817 :pH7.74:2016/02/10(水) 20:48:22.13 ID:iw9yV3kV.net
結局のところ素直に水替えした方が楽

818 :pH7.74:2016/02/10(水) 20:52:20.83 ID:Eli94NqI.net
ミナミの繁殖水槽みたいに足し水のみで完全放置してるなら兎も角、
観賞目的なら手入れは絶対にしないといけないしな

819 :pH7.74:2016/02/10(水) 20:54:35.57 ID:Sb4iEkwK.net
>>818
つまり、816の企業が言っていることはやっぱり無理なんだよな。
そりゃそうか。

820 :pH7.74:2016/02/10(水) 21:29:36.48 ID:iw9yV3kV.net
無理かどうかは知らんが30センチ水槽のシステムに10万出す位なら毎日水替えした方がいいわ

821 :pH7.74:2016/02/10(水) 21:30:00.79 ID:bVy8pe/c.net
値段からして胡散臭い
そんなに優れてるなら水族館に売り込めばいいのにw

822 :pH7.74:2016/02/10(水) 21:36:29.95 ID:1Dph0NcF.net
脱初心者目指して
外掛け直結をやめてエアリフトに変更したぞ

どの位吸い上げてるのか分からないから不安で仕方ないけど
おまえ等を信じるわ

823 :pH7.74:2016/02/10(水) 21:58:08.69 ID:J527XhVc.net
>>822
煙突の排出口エルボーを水面から2cmくらい出るように伸ばしてみるといい
思ったより水が出てるから
ちなみにエア出口はプラストーン使うタイプ?

824 :pH7.74:2016/02/10(水) 21:58:40.14 ID:JzZTtpec.net
舞姫使いたいからGEXのコーナーパワーフィルターをパイプに繋いでる

泡が細かくて綺麗

825 :pH7.74:2016/02/10(水) 22:00:06.49 ID:KlEFHl8F.net
>>822
動力使った底面はどちらかといえば上級者向けだぞ。
鮒に始まり鮒に終わるって話ならエアリフトに戻るのもありだが。

826 :pH7.74:2016/02/10(水) 22:15:42.78 ID:1Dph0NcF.net
gexのマルチベースってのに同メーカー外掛けつないでた
水面よりあげると水が出ないみたい
念のため新品の1000sd使用

30センチ水槽に大磯砂6センチで
近所のドブで捕まえたハゼ3匹飼ってる

827 :pH7.74:2016/02/10(水) 22:17:47.11 ID:1Dph0NcF.net
おしゃれな熱帯魚じゃなくてゴメンな
これでも可愛くて大事に飼ってるんよ

828 :pH7.74:2016/02/10(水) 22:30:41.39 ID:95eyRGUR.net
何ハゼが知らんがマハゼだとしたら30センチ水槽に三匹って無理だろそれ

829 :pH7.74:2016/02/10(水) 22:51:09.11 ID:VQBVZqcs.net
JICAの濾過の解説ページ
https://stream.jica-net-library.jica.go.jp/lib2/08PRDM007/jp.html
新しい発見はないけどなかなか面白い

830 :pH7.74:2016/02/10(水) 23:16:13.58 ID:J527XhVc.net
>>826
1000sdってgexの1000SBのことかな?
それだとするとちと厳しいな
30キューブだと最低でも空気吐出量1.5L/minは欲しい
2.0L/minのコトブキサイレントエア2000でも1000円しないからメインのエアポンプは交換して1000SBは予備に取っとくのがいいと思う
エアレやサテライトなんかでたまに使うからね
あとマルチベースだとエアストーン使ってるはずだが底面まわし始めて1ヶ月たったらエアストーン一度交換したほうがいい
砂利の微細な粉や茶苔でエアストーン詰まるからね
その後はしばらく持つはずだから吐水量見ながら数ヶ月に一度洗うか交換でいける

831 :pH7.74:2016/02/10(水) 23:41:44.85 ID:1Dph0NcF.net
>>828
なにハゼだかわからないけど
5センチ位の子供
ジュズカケハゼってのかも
あと同じ場所で採れたエビも10匹いる
>>830
1000SBだった
明日大きいの買ってくる

アドバイス
ありがとう

832 :pH7.74:2016/02/11(木) 00:09:21.69 ID:WI8EahIr.net
>>794
ニコ動のメチレン使った実験動画見たけど
全面から吸ってるやん!

833 :pH7.74:2016/02/11(木) 00:19:24.49 ID:h+5qcEJS.net
エアストンの位置が低すぎて、たまに風呂のオナラみたいな泡が低床からでてくるw

834 :pH7.74:2016/02/11(木) 04:53:47.12 ID:7kFGqc05.net
30cmの海水水槽でGEXのマルチベースフィルターSを使おうと思っていますが、エアリフト式だとひどい塩ダレ発生するでしょうか?

835 :pH7.74:2016/02/11(木) 08:46:36.01 ID:uNj0Tz8p.net
そりゃ発生するだろ。エアリフトは泡が弾けて周囲に水をばらまくよ

836 :pH7.74:2016/02/11(木) 10:20:05.66 ID:mE57cUuc.net
               エアリフト     外掛け直結(濾過マットをリング濾材に交換)
酸素取り込み能力流量  3            4
流量(調整次第)      3            3
底床詰まりの分かりやすさ 1            4
音              ポコポコ      ほぼ無音
メンテナンス      月一回エアストン清掃 半年一回外掛け清掃 
イニシャルコスト      二千円         千円
ランニングコスト    半年一回エアストン  10年一回外掛け           
            4年一回エアポンプ

単体なら圧倒的に外掛け。水槽多数でブロアー分岐ならエアリフトだな。

837 :836:2016/02/11(木) 10:25:27.46 ID:mE57cUuc.net
×酸素取り込み能力流量
○酸素取り込み能力

>>835の汚れやすさも外掛け有利だな。

838 :pH7.74:2016/02/11(木) 10:54:08.36 ID:6/mHRvWu.net
汽水・海水水槽は難しそうだけどいつかやってみたい

839 :pH7.74:2016/02/11(木) 11:12:33.54 ID:4WOuoX0a.net
>>836
そのエアストーンどこのメーカー?
バイオフィルターのプラストーンは目が荒いから詰まらないよ
ノーメンテで1年使ってる

840 :pH7.74:2016/02/11(木) 11:23:44.43 ID:T86lUS1e.net
バイオフィルターのプラストーンは1年以上ノーメンテで変化なし、
マルチベースフィルターのプラストーンは1年未満でダメになった。

マルチーベースのプラストーンはバイオフィルター用のに交換したよ。

841 :pH7.74:2016/02/11(木) 22:12:35.57 ID:CFPR3iR3.net
>>839
粗いのは音が嫌いなんでスドーだね。まぁ好みの問題。
エアストンにコストが掛らなくても、エアチューブや逆止弁が汚れたら替えたくなったり、
まだコストは掛かる。

842 :pH7.74:2016/02/11(木) 22:23:37.55 ID:wMT8UjHo.net
外掛けと直結してた時もあったけど
油膜が見苦しい
結局油膜消すのにエアレや高所から落水させるから音がする

外掛け自体の掃除も面倒だし
蓋か共振してうるさかったり
水温も上がるし
後ろにスペースも必要だし
外掛けの台数分コンセントも必要でデメリットの方がでかい

843 :834:2016/02/11(木) 22:42:17.85 ID:7kFGqc05.net
>>835
ありがとう

844 :pH7.74:2016/02/12(金) 08:55:15.06 ID:08rMw3wq.net
外掛けと繋ぐと効率よく見えて好きなんだけど、生体が一定数を超えると必ず帳尻合わせで死ぬのがすぐに出てた
別個にエアストーンを放り込むくらいならエアリフトで良いかって事になった
エアリフトの方が環境は安定するように感じるな。生体が増えても帳尻合わせが全然出てこない

845 :pH7.74:2016/02/12(金) 09:08:02.68 ID:lMr5fbCW.net
>>841
エアチューブや逆止弁が汚れるから交換???

846 :pH7.74:2016/02/12(金) 10:49:54.52 ID:ncBHBqGX.net
頭の悪い人はエアだけで水が吸い上げられるということが理解できない
だから外掛けとか繋いじゃう

847 :pH7.74:2016/02/12(金) 12:26:48.32 ID:LO/zp+hU.net
CO2添加してる場合、エアリフトは避けた方がいいという認識で合ってる?

848 :pH7.74:2016/02/12(金) 13:01:43.94 ID:JPj2b6qJ.net
アクアシステムの底面なんでいい値段するんだろ

849 :pH7.74:2016/02/12(金) 13:10:52.17 ID:CqQIXtlQ.net
>>847 エアリフトでもCO2添加で劇的効果あるよ雲泥の差

850 :pH7.74:2016/02/12(金) 14:56:40.70 ID:LO/zp+hU.net
>>849
エアリフトにしたらCO2添加の意味がなくなるわけではないのね
水槽内を少しでもスッキリさせたいから、いま外掛けフィルターのポンプ使ってるのを試しにエアにしてみる
ありがとう

851 :pH7.74:2016/02/12(金) 15:33:39.42 ID:KrD1N/Zh.net
俺もCO2デビューしてみようかなぁー
、、、金ないから発酵式で

852 :pH7.74:2016/02/12(金) 21:19:07.03 ID:tIYzzNZa.net
エアリフトで発酵式やって効果あって
コーナーパワーフィルターでポンプにしたら、そこまで変わらなくて
付属のディフーザーでエアレしたら絶好調

エアリフトで発酵式やってた期間が短いからポンプとの効果の差はよくわからんが、
強制添加にエアレがダメってことが間違いらしいことがわかった

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200