2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター42枚目

1 :pH7.74:2015/11/05(木) 11:22:11.36 ID:Ag5EF876.net
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

前スレ
底面フィルター41枚目 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1438832062/

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

96 :pH7.74:2015/11/17(火) 12:30:55.23 ID:uz04+Ob8.net
ストンがスットンだ

97 :pH7.74:2015/11/17(火) 13:55:18.24 ID:sqFa0dJi.net
座布団全部持ってってくれ

98 :pH7.74:2015/11/17(火) 18:23:13.40 ID:phubLKTk.net
いぶきの小さい奴にストーンを変えてみたけど
泡が小さいせいか泡の出るシャーーーーーって音が耳に付く
やっぱりプラストンの方がいいのかな
それともプラストンと同じ位の大きさのやつならそこまで音しないかな?

>>95
エルボ無しのほうがよさげ?
水ハネとかどうかな?

99 :pH7.74:2015/11/17(火) 18:30:13.66 ID:1KjK4JZA.net
>>98
粘膜保護剤を入れれば、もっと音が小さくなる。

100 :pH7.74:2015/11/17(火) 19:32:29.23 ID:a3d9TKD6.net
>>98
いぶきのもスドーのバブルメイトも持ってるけどやっぱうるさいよ
普通のプラストンが一番静かだわ

101 :pH7.74:2015/11/17(火) 20:29:08.29 ID:X9XhBlOH.net
>>98
好みじゃないかな、水流弱くしたいからエルボなしでやってる
なしでも特に問題ないよ
エアーも絞ってるから水はねはそんなにないかも

102 :pH7.74:2015/11/17(火) 20:50:21.77 ID:CIXrSs7i.net
>>100
結局プラストンに戻るよね
いぶきとバブルは裏方向きではないわ

103 :pH7.74:2015/11/18(水) 08:47:12.03 ID:NGS9PfFk.net
ローション入れると音がしなくなるよ

104 :pH7.74:2015/11/18(水) 20:18:46.39 ID:IR94wEgP.net
アクアセイフ入れ過ぎて泡だらけにした奴もいた

105 :pH7.74:2015/11/19(木) 10:29:31.23 ID:UXYvV9Zb.net
つ耳栓

106 :pH7.74:2015/11/19(木) 20:51:43.84 ID:lIMxhktd.net
底面使い出して1年ちょっとが経つけど、最近になって水替え時に排水パイプから結構な量の汚泥がでるようになった。これってそろそろリセットのタイミングですか?
でも、その汚泥は結構な勢いで魚たちが食べている状況です。魚は至って元気です。

107 :pH7.74:2015/11/19(木) 21:02:46.56 ID:zcAJ6f1e.net
釣りは釣り板で

108 :pH7.74:2015/11/20(金) 14:25:59.76 ID:Hc+IwQ4i.net
>>106
排水パイプにプロホか何か入れてガンガン吸えば汚泥取れるので大丈夫

109 :pH7.74:2015/11/20(金) 23:50:36.06 ID:VV5qiusu.net
>>108
なるほど、ありがとう。
掃除しながら様子見ます。

110 :pH7.74:2015/11/21(土) 01:30:44.66 ID:Ek1vSEFW.net
コバトバコバココバトバコバコ

111 :pH7.74:2015/11/22(日) 14:54:47.46 ID:dfhrzZ1g.net
質問
GEXマルチベースフィルターのパイプ部分って伸び縮みします?
パッケージに書いてないんで迷ってます
コトブキのは出来るんですがオーバル25には入らないみたい
知ってる方教えて下さい

112 :pH7.74:2015/11/22(日) 15:04:48.56 ID:6U41aG/X.net
>>111
伸縮するけど場合によっては煙突をカットする必要があるかもしれん

113 :pH7.74:2015/11/22(日) 15:36:54.93 ID:mMRowCYI.net
パイプカット

114 :pH7.74:2015/11/22(日) 16:09:18.63 ID:CVRRih9P.net
>>112 一応伸縮性あんだね?アマで頼みます

115 :pH7.74:2015/11/22(日) 20:57:57.80 ID:At4S7HUC.net
流動河童と底面フィルターを連結してバイオペレットを流動河童で回そうと思っているのですが
流動河童と改造なし、小改造で連結出来る底面フィルターってどこの製品でしょうか?

116 :pH7.74:2015/11/22(日) 21:15:38.90 ID:2elkWxHm.net
2行目の条件を付けるのならこのスレで聞くより外掛けスレとかメーカに直接問い合わせるとかで
流動河童のパイプ径を聞いて来た方がいいと思うよ

117 :pH7.74:2015/11/24(火) 15:39:03.08 ID:yV0mv08I.net
溶岩砂で底面ってそのうち崩壊するの?

118 :pH7.74:2015/11/24(火) 20:23:54.06 ID:BG/kqxD0.net
溶岩石使ってるけど崩壊って何?

119 :pH7.74:2015/11/25(水) 00:30:42.01 ID:0vQuK9mV.net
羊羹使ってるけど崩壊って何?

120 :pH7.74:2015/11/25(水) 02:18:22.79 ID:6E0d8wwB.net
悩んだ末にプロジェクトフィルター買った

121 :pH7.74:2015/11/25(水) 06:20:23.27 ID:qGLcUJDS.net
どのへんが決め手だった?

122 :pH7.74:2015/11/25(水) 10:32:11.17 ID:Tc6hIN5i.net
>>121
スノコを全面に引いても全部から吸い込むわけじゃなくパイプから離れたところは水が動かない+ヘドロが貯まると知ったので
あと普通の底面はもう何度も使ってるから

123 :pH7.74:2015/11/25(水) 19:51:24.48 ID:HRKB6ZMK.net
夏エアリフト、冬ポンプで運用してる人はいる?
メリットうんぬんはおいといてデメリットってなんかあるかな

124 :pH7.74:2015/11/25(水) 21:35:35.07 ID:kCdqi563.net
冬ポンプにすることのメリットってなんだ?
水温が下がりにくいとか?

125 :pH7.74:2015/11/25(水) 21:41:16.09 ID:auZoHxx/.net
逆じゃね?夏にポンプ使う事の水温上昇が嫌なんだろうと予想
実際あんまり関係ないけどな

126 :pH7.74:2015/11/25(水) 21:44:25.15 ID:6laIJ/tN.net
冬のエアレはエアポンプを寒いとこに置いとくと水温下がるよ
まあ当たり前だけど

127 :pH7.74:2015/11/25(水) 22:11:41.98 ID:HRKB6ZMK.net
>>123です
夏にポンプは発熱が嫌なんだ
生体に問題があるかどうか別としておれが嫌なだけ
交換が手間だからやってる人はいても少ないか

128 :pH7.74:2015/11/25(水) 23:45:31.39 ID:Xtx4vQID.net
冬のエアレはよくないね
室温と水温差があればあるほど蒸気となって部屋に蔓延するし、室温も下がる悪循環

129 :pH7.74:2015/11/25(水) 23:47:07.66 ID:Bfj1ohgH.net
>>123
エアリフト止めた分だけ酸素が入らなくなる

130 :pH7.74:2015/11/26(木) 00:04:48.71 ID:8FtdsK/R.net
>>129
まだこんなこと言ってる人いるんだね。

131 :pH7.74:2015/11/26(木) 00:43:30.47 ID:O8wLFEQs.net
>>123です
エアリフトからポンプだと曝気ができなくなるのは残念なんだよね
酸素の溶解量も違うと思っているし

エアリフトとポンプの特徴の違いはいろいろあるけど、
エアリフト→ポンプ→エアリフト→・・・とやってく上で問題はないみたいね

132 :pH7.74:2015/11/26(木) 01:42:52.25 ID:xss+TEAX.net
プロジェクトフィルター使って半年
エアレすると水温下がるなんて初めて知った…
何かポン付けできるモーター無いだろうか?

133 :pH7.74:2015/11/26(木) 16:21:15.32 ID:Q5JMGgEP.net
プロジェクトフィルターにも網をかけてから底砂を入れた方がいいんですか?
チャームの2~3_の大磯砂を使う予定なんですけど

134 :pH7.74:2015/11/26(木) 17:05:45.40 ID:mh8jVyvq.net
個人的にはいらんと思うけど、
安心感が欲しいとかなら使ったら良いのでは。

2-3mmの大磯ならパイプのスリットを
通ることも塞ぐことも無さそうだけど。

135 :pH7.74:2015/11/26(木) 18:25:40.68 ID:Q5JMGgEP.net
ありがとうございます

136 :pH7.74:2015/11/26(木) 19:02:23.34 ID:0XzcXi5z.net
>>132
何を基準にするかは別として・・・
水中ポンプ使うと、2℃ぐらい
水温が上がるよ。

当方が使ってるのはSQ-10とボクサーなんだけど、
プロジェクトフィルターに使えるかどうかは知らない・・・
ニッソーの底面なら、使えるんだ両方ともけどさ。

137 :pH7.74:2015/11/26(木) 20:16:25.46 ID:NKnW9mmB.net
おれ調べでは、底面にぽん付けできるポンプはコーナーパワーフィルターが定番らしい。バイオです。
プロジェクトにはどうかしりません。

138 :pH7.74:2015/11/26(木) 22:38:48.40 ID:sJcZgm3M.net
>>130
何が間違ってるか解説よろ
エアレーションでも水中ポンプでも同じ酸素量全く同じなら誰もエアなんか使わないよね

139 :pH7.74:2015/11/26(木) 22:42:43.27 ID:VbjVX3wW.net
> 同じ酸素量全く同じなら誰もエアなんか使わないよね
どっちが導入が楽か考えてみろ

140 :pH7.74:2015/11/26(木) 22:49:53.85 ID:z7bQ+c35.net
ポンプの方が楽

141 :pH7.74:2015/11/26(木) 22:56:50.80 ID:vZuY2sbC.net
流動河童
プロジェクトフィルターとパイプとストレーナー切るだけで連結できた
底面直結してもバイオペレット回せる流量はある

142 :pH7.74:2015/11/26(木) 22:58:12.83 ID:7YjS3dIn.net
>>139
底面フィルターに限らず一般にさ
外部フィルターだってエア入れるだろ

143 :pH7.74:2015/11/26(木) 23:07:33.26 ID:so+utevp.net
エアレーション馬鹿は自分で溶存酸素量計っていきがってるんだよな

144 :pH7.74:2015/11/26(木) 23:15:35.28 ID:so+utevp.net
普通はポンプじゃ水流調整しづらいからエア使うもんだろう
水に空気溶かす為じゃねーよアホ

145 :pH7.74:2015/11/26(木) 23:51:14.45 ID:Ychl1RfS.net
プロジェクトフィルターPSに使われている水中ポンプGF-100とやらが
GEXのコーナーパワーフィルターのポンプに見えて仕方がない

146 :pH7.74:2015/11/27(金) 06:56:37.10 ID:ofTGC7NO.net
空気を水に溶かす人なんていませんよ?

147 :pH7.74:2015/11/27(金) 13:57:24.98 ID:It4FQNdP.net
お、そうだな

148 :pH7.74:2015/11/27(金) 16:55:38.72 ID:jGIuekiq.net
みんな物理濾過はどうしてるの?

149 :pH7.74:2015/11/27(金) 17:07:12.70 ID:38U3I7xw.net
エーハイムの底面オーバーフローが気になってしょうがない。

150 :pH7.74:2015/11/27(金) 17:23:02.08 ID:YH2PUnB2.net
ウチダ式ってなんぞ?
砂を10センチ盛ればいいの?

151 :pH7.74:2015/11/27(金) 19:08:02.98 ID:ZV8Tpdx1.net
>>149
よほどの事情か意思が無い限り底面吹き上げには手を出さない方が

メリットあんまないで

152 :pH7.74:2015/11/27(金) 19:50:22.83 ID:yaox8qFU.net
いろいろ弄ってみたいお年頃なのかと。一通り弄り倒してけっきょくシンプルなのがベストだと気づく。…と思う

153 :pH7.74:2015/11/27(金) 20:03:31.74 ID:635oilXE.net
小型水槽の容量増やすためにに大型の外部つけるなら底面直結吹き上げは悪くないと思う。
水流を殺すためだけだけど。
吹き上げ以外じゃ何をどうやっても洗濯機だ。

154 :pH7.74:2015/11/27(金) 21:09:57.10 ID:n91KTIzw.net
>>148
水換えとプロホース

155 :pH7.74:2015/11/27(金) 21:38:26.28 ID:38U3I7xw.net
>>151
メリット少ないのか(´・ω・`)サンクス

>>152
いろいろ弄ってみたい36のBBAです。

エーハイム2213と併用でテトラ水中ポンプで底面してるから、
直結吹き上げにしたらコンセント一ヶ所開くなと思って。
オーバーフローの理由は泳ぎの下手ならんちゅう水槽なので。

156 :pH7.74:2015/11/27(金) 21:40:31.26 ID:NI2uPxDQ.net
金魚は糞が多いからしっかり底床に分解させたほうがいいな
吹き上げるとよくないかもしれんね

157 :pH7.74:2015/11/27(金) 21:47:59.90 ID:WwM4w+44.net
らんちゅうはフィルターに凝るよりも水作一個入れて週一で二分の一換水で維持するのがよいと聞いた

158 :pH7.74:2015/11/27(金) 21:56:26.39 ID:ZV8Tpdx1.net
>>153
水流殺すのに吹き上げやるのは立派な理由だと思う
逆に言えば、そういう明確な理由がない限り
なんとなく吹き上げてもがっかりする気がする

159 :pH7.74:2015/11/27(金) 23:06:14.21 ID:v05M/Hyp.net
>>148
うちの60水槽もそれが最近のテーマだ
とりあえず他の買い物ついでに水作のミニボックス注文して稼働させてみたが60cmには一周してくるだけの水流作るのは無理だった
やっぱり目立たない・吸水と排水の場所を離すの2点の両立を考えると外部が一番って結論になるな

160 :pH7.74:2015/11/28(土) 00:35:57.68 ID:OrTgDqzx.net
2週間前に、サテライトに底面を入れてタシロと書いた者だけど、あれから全体をザクザクして先ほど見た状況。
全体的に汚泥が点在してたものの、

煙突直下・・・汚泥多い
煙突から一番遠いエリア・・・汚泥少ない
前回あえて残した汚泥の塊・・・動いた素振り無し

1つのサテライトしか使っておらず比較が出来てないけど、感覚的にたくさん吸い込んでそうな
煙突直下のスリットは少し塞いでみたいかなって思った。

161 :pH7.74:2015/11/28(土) 01:18:03.04 ID:2CZRGTTb.net
その汚泥汚泥言ってる中に濾過バクテリアのコロニーが無数に存在していることをお忘れなく

162 :pH7.74:2015/11/28(土) 01:59:02.91 ID:uRrigkof.net
ザクザクし過ぎると浄化力が落ちるね

163 :pH7.74:2015/11/28(土) 09:31:24.74 ID:Q3N9vdoW.net
ザクザクしすぎたせいか、水槽立ち上げ四週目にしてとろろタイプの珪藻が爆殖しだした orz

164 :pH7.74:2015/11/28(土) 12:28:34.82 ID:MRjB4Gvz.net
>>163
それザクザクと関係なく立ち上げ1ヶ月ほどで出やすいもんだよ
餌減らす・光減らす・テデトールの三段攻撃でがんばれ

165 :pH7.74:2015/11/28(土) 12:49:50.31 ID:cT1qZ1Zx.net
水の透明度が高く、濾過のバランスが取れている状態なのに
わざわざザクザクしてバランスを崩す必要は全くない

166 :pH7.74:2015/11/28(土) 12:51:21.79 ID:uUxtxYlC.net
>>164
餌多いのかな?光は6時間に減らして、以外の時間は完全遮光、せっせとテデトールしてるけど、日に日に増えて出水口までたなびく始末 orz

今日はさっき届いた南さんを丸一日かけてお迎え中だが、よりによって今年一番の冷え込みで水温が初めて15度を割った orz

167 :pH7.74:2015/11/28(土) 13:35:09.58 ID:PwlZfUWk.net
トロロ状のならミナミさんが結構食べるね
線がしっかり目視できるタイプはあんまり食べない
それで一週間続けてまだ増えていくようなら完全遮光一週間+ヤマトさん大量投入になりそうだなぁ
原因としては何か「ミネラル補給」を詠ってるようなモノ(ゲルキューブとかベタストーンとか硬度調整剤とか)を入れてたら取り除く

168 :pH7.74:2015/11/28(土) 16:21:20.48 ID:pfhBWBs/.net
>>167
何も入れてないから、ミネラル補給で考えられる原因は、毎週1/3の水換えが頻繁すぎ量多すぎか、或いは岩とか大磯砂からかなあ。

大和大量投入は戦後の待遇に困るから、なんとかして避けたいな・・・。
南さんの頑張りに期待だけど、まだ水合わせすら終わらない orz 点滴速度上げようかな。

そういや、底面フィルタのリフトアップパイプ内側も苔に犯されてる感じだが、みんなパイプの汚れってどうしてるの?無視?

169 :pH7.74:2015/11/28(土) 18:21:08.75 ID:XCBLl+FZ.net
>>168
パイプ内の汚れは、背景に溶けこむと言う理由で
無視してる。

170 :pH7.74:2015/11/29(日) 23:28:33.63 ID:NQRXsguC.net
>>91 音に悩んでいます。テトラ スポンジフィルターで検索したら色々出てきてしまうので、制式名称教えてもらえませんか?

171 :pH7.74:2015/11/29(日) 23:45:30.23 ID:FdAAZ/GG.net
ボトムインは相変わらずパネル歪んでるの?
以前は反り返ってたよな

172 :pH7.74:2015/11/29(日) 23:47:08.20 ID:oECM+e+A.net
パネルは反り返ってませんが、音が気になります…

173 :pH7.74:2015/11/29(日) 23:48:03.22 ID:YB7nytiH.net
底面式沈殿層の中の人、実験動画うpを再開する模様!

174 :pH7.74:2015/11/30(月) 01:44:22.75 ID:P7YSxcBe.net
>>173
うちも地層になってるから、その後が知りたかったんだ
ありがとう!

175 :pH7.74:2015/11/30(月) 12:15:20.77 ID:LNSdxmGK.net
>>170
テトラのはなく他所のメーカーのスポンジフィルターを使ってたことがあるけれど
スポンジが刺さってる部分のパイプのの長さと吐き出し口までのパイプの長さが多少違っただけでだけで、あとは全部共通パーツだったから
テトラも同じだと思うよ。
製品ごとに全部変えてたらそれこそコストがかかるわけだし。

176 :pH7.74:2015/11/30(月) 12:20:05.73 ID:AbKa1Vti.net
>>175 ありがとうございます。他のメーカーも見て、差し替えてみます。

177 :pH7.74:2015/11/30(月) 12:53:08.24 ID:ipUQ44ZO.net
>>170
テトラのスポンジフィルターはスポンジの形状やパイプの長さが違うだけで
内径とかは全種同じはず。
ボトムインのチューブ穴は使わずに塞いでテトラ側でエアー送らないと
音は変わらないから注意。

178 :pH7.74:2015/11/30(月) 14:25:30.11 ID:AbKa1Vti.net
>>177 成る程。てっきりパイプ?を差し替えればいいのかと思っていました。ありがとうございます。

179 :pH7.74:2015/11/30(月) 20:41:55.74 ID:dkRh+nF2.net
>>160
タシロ報告ありがとうございます
これまでの2つのレスを見た限り、底面内部で汚泥を動かすような水流があるのかもと感じてたんですが、
残した汚泥の塊が動いてないとするとやっぱ動きはないんでしょうかねえ
プロホースのザクザクも底面に届いてないってのも意外でした
水の動きがわかるとうまい改造もできそうでいいですね

180 :pH7.74:2015/11/30(月) 22:25:43.89 ID:V3a5DmqA.net
汚泥が動くくらい流れが強いと、ゴミが撒き散らされそう。

181 :pH7.74:2015/12/01(火) 15:18:40.24 ID:VDIk8UJz.net
>>180
まき散らされたとしても、最終的に底床の隙間に落ち着くもんだよ。

182 :pH7.74:2015/12/01(火) 22:44:07.33 ID:FpwNyBP1.net
>>180
そこで外部直結ですよ。

183 :pH7.74:2015/12/01(火) 23:24:12.47 ID:tsqbcFcM.net
はっ、立ち上げパイプにウールマット詰めたらいいのかな。投げ込みを底床に埋めるような発想で。これって大発明になりませんか?

184 :pH7.74:2015/12/01(火) 23:27:14.37 ID:zQc0+GaG.net
つ お茶パック

185 :pH7.74:2015/12/01(火) 23:27:51.49 ID:ZxFKhqTa.net
フフフ…

186 :pH7.74:2015/12/02(水) 02:43:23.03 ID:e7cVV8Tp.net
>>183
エア方式のでパイプにろ材とマット詰まってるのなら海外では売ってるね

187 :pH7.74:2015/12/03(木) 03:05:17.46 ID:5diOtFVr.net
上部から底面に乗り換えようと一瞬考えた者なんだが、あまり過密水槽だと底面は不向きだったりする?

現在60規格ベアタンクにエンゼル3匹にネオンテトラ40
流石に無理だよな・・・

188 :pH7.74:2015/12/03(木) 07:42:45.65 ID:zxxKcxlZ.net
安心して下さい。

189 :pH7.74:2015/12/03(木) 08:14:36.96 ID:K7E+uZ/C.net
>>179
一番底の汚れも吸い出すなら、狭い範囲でザクザクエリアを絞る方が良いかもしれません。
プロホを突き刺す深さもいくつか変えて試しましたが、底面フィルターの厚さくらいまでが
目に見えて吸い出せてた印象です。

190 :pH7.74:2015/12/03(木) 10:24:03.30 ID:VWk6muX5.net
>>183 ダイソーのフィルター用の綿みたいなやつ少し千切ってパイプに詰めてみたら
超細かい粒が浮遊してる時あったけどそれが一切無くなって水が入ってるのかわからないレベルになった
すごく嬉しい

191 :pH7.74:2015/12/03(木) 12:27:03.94 ID:JZHuQgNv.net
それ詰め物で水流が弱くなったからってだけじゃ…

192 :pH7.74:2015/12/03(木) 13:06:40.40 ID:VWk6muX5.net
いや、もともと弱めだったから強くして、今までどおり!

193 :183:2015/12/03(木) 15:13:10.94 ID:TjAi02KY.net
まじか、俺も入れてみよっと。
詰め物はエアレの上?下?

194 :pH7.74:2015/12/03(木) 15:24:28.64 ID:VWk6muX5.net
下の方に入れた。ちょっとだけ。詰まらないように綿をふわっとしたまま。

195 :pH7.74:2015/12/03(木) 16:27:10.43 ID:VWk6muX5.net
何度も申し訳ない。
詰め物の加減が結構難しい。
ボトムインなんだが写メ撮ろうとしたら
綿の千切れ具合の見た目が汚いのが気になって
綿をツンツンしたら詰まってしまって元のポコポコ具合になるまでに何回も詰め直す羽目に。
今水槽内にゴミ舞ってる。
綿みたいなのではなく、フィルター用のスポンジにすれば良かった

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200