2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小型ボンベでCO2添加 8滴

1 :pH7.74:2017/02/21(火) 13:23:32.42 ID:oxRMKhV9.net
ミドボンの入手がたいへん
小型水槽なんでミドボンまではいらんけど、発酵式はめんどくせ
子供がいるのでミドボンは心配
ミドボン置く場所なんてないよヽ(`Д´)ノウワァァン!!

ま、個々人いろいろな理由あるでしょうけど
そんな小型ボンベでCO2
電磁弁の話題もどうぞ

メーカー等リンク
アマノ ttp://www.adana.co.jp/
アクアシステム ttp://www.aqua-system.net/
ジェックス ttp://www.gex-fp.co.jp/
スドー ttp://www.sudo.jp/
テトラ ttp://www.tetra-jp.com/
GREENS ttp://www.mizukusa-greens.com/
はるデザイン ttp://www.haru-design.jp/
アクアビッツ ttp://www.aquabitz.com/
WATERPLANTSWORLD ttp://www.waterplantsworld.com/

2 :pH7.74:2017/02/21(火) 13:23:58.86 ID:oxRMKhV9.net
GREENSのサイト、以下のリンクで多くの疑問が解決出来ます
サポート情報
http://greens.mizukusa.shop-pro.jp/
レギュレターメーカー・ショップ一覧
ttp://www.mizukusa-greens.com/buy/regyumaker.htm

電磁弁比較
ttp://www.haru-design.jp/gal/denji.php

関連スレ
ミドボンでCO2スレ part7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1389014214/
【アクアリウム】-【CO2】 発酵式二酸化炭素 24 【ペットボトル】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1426753808/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


3 :pH7.74:2017/02/21(火) 13:24:09.65 ID:oxRMKhV9.net
・過去スレ
小型ボンベでCO2添加
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1131177703/
小型ボンベでCO2添加 2滴
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168445313/
小型ボンベでCO2添加 3滴
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1211408825/
小型ボンベでCO2添加 4滴
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1306032491/
小型ボンベでCO2添加 5滴
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1341048293/
小型ボンベでCO2添加 6滴
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1402403231/
小型ボンベでCO2添加 7滴
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1455079478/

4 :pH7.74:2017/02/21(火) 13:35:51.64 ID:cRXq8TZi.net
>>1さん感謝age

5 :pH7.74:2017/02/21(火) 15:21:30.63 ID:U3WSyaHy.net
上げボン

6 :pH7.74:2017/02/21(火) 17:38:16.35 ID:woXA7kQq.net
縁あり水槽だと設置できないのが多くてブチ切れそうになる

7 :pH7.74:2017/02/21(火) 18:26:37.04 ID:cRXq8TZi.net
拡散塔が入らないって話か

8 :pH7.74:2017/02/21(火) 19:22:52.66 ID:QvQJ0E7z.net
チャームの電磁弁セット安かったから不安だったけど今の所いい感じ

ニューラージパールが絨毯になりつつある
http://i.imgur.com/ST38HWD.jpg
http://i.imgur.com/AczrpmT.jpg

9 :pH7.74:2017/02/21(火) 19:30:00.07 ID:4aNQPPRV.net
カウンターが止まってたから調節バルブ開放してみる→出ない→ボンベが空になったと思い、ボンベ緩める→ブッシュゥゥゥゥ!!!!

チャームのレギュレーター2代目故障

10 :pH7.74:2017/02/21(火) 19:52:11.46 ID:QvQJ0E7z.net
>>9
やっぱ安かろう悪かろうなのかね

故障したらもう少しいいレギュレーター買うわ

11 :pH7.74:2017/02/21(火) 21:55:27.54 ID:6EHkGl3O.net
チャームのco2セットは悪い噂しか聞かないのによく買ったな
俺もチャームのレギュレーター壊れたぞ
別のレギュレーターに交換したら問題なく動いて1年以上持ってるから
レギュレーターだけかなり質が悪いのかね

12 :pH7.74:2017/02/21(火) 22:40:19.30 ID:cRXq8TZi.net
レギュレータも電磁弁も悪い話ばかり聞くな

13 :pH7.74:2017/02/21(火) 22:51:03.30 ID:QvQJ0E7z.net
電磁弁もダメなん

皆はどこの使ってるのか教えて欲しい

14 :pH7.74:2017/02/22(水) 07:26:09.00 ID:BKzp4UFV.net
>>13
予算とスペースあるならミドボンベースで考えたほうがいいよ。
ボンベ交換で5キロ2500円。
ミドボンのレギュレータ、電磁弁セットで7500から9500円位だ。
うちは分岐して2台の水槽に回してるから初期費用も安く済んでる。

15 :pH7.74:2017/02/22(水) 11:06:02.27 ID:TnQJlUta.net
>>14
ランニングコスト考えるとミドボン一択なんだけどスペースがね...

16 :pH7.74:2017/02/22(水) 12:25:29.94 ID:N7dECTWc.net
>>13
配管部品ドットコムってサイトからCKDのEXA-c6
AC100Vての買ってきて
自分でコンセントプラグ半田付けして使ってる

17 :pH7.74:2017/02/22(水) 13:00:12.54 ID:BKzp4UFV.net
>>16
ちなみに同じシリーズの電磁弁がハードオフでDC100Vというのが1個100円売ってたけど電源用意出来ないと判断して止めた。

18 :pH7.74:2017/02/22(水) 13:33:47.50 ID:IDvskkIz.net
>>17
危ないしな!

19 :pH7.74:2017/02/23(木) 06:14:11.49 ID:BjrH78wW.net
あげー^ ^

20 :pH7.74:2017/02/25(土) 19:43:16.54 ID:qHyxRYK3.net
チャームで買った国産電磁弁
一年越えた途端に故障
もうあそこは皮内

21 :pH7.74:2017/02/26(日) 10:02:44.88 ID:ZI+//xQK.net
レギュと電磁弁はどこが評判いいの?

22 :pH7.74:2017/02/26(日) 19:33:16.67 ID:mU/SfIlw.net
僕はDOのレギュレータとCKD EXAの電磁弁だよ

23 :pH7.74:2017/02/27(月) 14:35:58.51 ID:Tew1dic4.net
水槽の縁にボンベ引っ掛けてADAと同型の電磁弁使ってるんだけど宙ぶらりんでカッコ悪い
上手くまとめる方法ない?

24 :pH7.74:2017/02/27(月) 14:51:30.82 ID:Tew1dic4.net
連投スマン

レギュレーターからADAのジョイントスティックってやつ使って直接電磁弁って何か不具合ある?

レギュレーター→(ジョイントスティック)→電磁弁って感じ

電磁弁熱持つからボンベと近過ぎると危険かな?

25 :pH7.74:2017/02/27(月) 15:00:19.79 ID:XU1Q4J9S.net
電磁弁の熱は種類でだいぶ変わるから一概に言えん

26 :pH7.74:2017/02/27(月) 16:09:30.84 ID:Tew1dic4.net
>>25
ADAと同型です

27 :pH7.74:2017/03/03(金) 12:32:17.19 ID:6+zRyzyV.net
WPWで関西人限定の無料モニター募集してる
210gボンベ対応って初じゃね?
関西の人凸ってレポしてくれ!

28 :0897:2017/03/04(土) 00:34:29.97 ID:sw81t+wU.net
おすすめのレギュレーターお願いいたします。

29 :pH7.74:2017/03/04(土) 00:38:22.87 ID:YLsvNyqv.net
チャーム以外

30 :pH7.74:2017/03/04(土) 05:16:06.22 ID:Ir6aEl6L.net
>>28
チャームはおすすめしないw

国産メーカーのこれはおすすめ
スピコン無くても調整できる
http://img07.shop-pro.jp/PA01026/437/product/43890992.jpg

31 :pH7.74:2017/03/04(土) 08:42:02.07 ID:O6hROdbe.net
>>30
グリーンズで売ってるやつですか?

32 :pH7.74:2017/03/04(土) 17:22:43.50 ID:j7CyH8eg.net
WPWのMR-601レギュレーター購入予定ですが、本当はもうちょっと安いやつがいいんですが、どうですかね?

33 :pH7.74:2017/03/04(土) 17:47:58.79 ID:Ir6aEl6L.net
>>31
グリーンズでも売ってるし色んなとこで売ってる
もっと安いとこもある

電磁弁使わないならレギュレーターにL字のボールバルブ直結が可能
もしくはレギュレーターにL字のスピコン付けてボールバルブを付ける
ADAのだけどこんな構成
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/409b0bfdcbdf68355a34d1bf2fe86131.jpg

どの店も頼むとやってくれる

34 :pH7.74:2017/03/04(土) 18:38:31.49 ID:+bm2XRJR.net
>>32
最低限の機能で安いのなら>>30のやつでいいと思う

35 :pH7.74:2017/03/04(土) 18:47:23.74 ID:a+10hebF.net
CO2最安を語れ!

36 :pH7.74:2017/03/05(日) 08:40:23.91 ID:hWICddvv.net
そもそも小型ボンベの時点で高額になるからなぁ

37 :pH7.74:2017/03/05(日) 09:12:54.13 ID:wuruyMyJ.net
>>33
安いところ教えてください。

38 :pH7.74:2017/03/05(日) 10:14:13.46 ID:yoZnN4dp.net
>>36
同意。やっぱりミドボンがいいよ。近くに置けなくても10mのホース買って遠くに置けばいいだけのこと。

39 :pH7.74:2017/03/05(日) 11:56:50.90 ID:OiD2tQzG.net
>>37
セッティングによって最安値が変わる
テンプレにある店で組み合わせみてみるといい

40 :pH7.74:2017/03/05(日) 14:22:14.43 ID:InruZByt.net
>>36
同感
小型ボンベ自体割高だからどこで買っても大差ないよね
高いのと安いの差なんてせいぜい3000円位じゃん
500円の小型ボンベが74g ミドボンなら同量が50円程度
値段にこだわるならミドボン一択よ

41 :pH7.74:2017/03/06(月) 01:52:11.24 ID:YQ31mse6.net
ミドボンスレ建ててないんだな

42 :pH7.74:2017/03/06(月) 02:15:04.71 ID:cUyc7L3/.net
ミドポンスレも発酵式スレも
落ちたまま立て直しされてない

43 :pH7.74:2017/03/06(月) 02:18:28.66 ID:YQ31mse6.net
じゃあしばらくはCO2総合って感じで使うべ

44 :pH7.74:2017/03/09(木) 05:44:10.24 ID:10GS6sjB.net
あげ。

45 :pH7.74:2017/03/09(木) 21:00:30.78 ID:5OanPTJo.net
小型ボンベのレギュレーターはチャーム以外ならどれも同じ感じかな
テンプレにある店でCO2セットみたいなヤツ買えばいいのかな

46 :pH7.74:2017/03/09(木) 23:09:57.16 ID:aChp0i6f.net
AIネットのキューブセカンドを使ってるけど、漏れもなくていいよ。ただし付属の逆止弁兼カウンターが安っぽい。それと、バルブを開いた時耐圧チューブ内の残圧でジュワーとガスが一気に出てエビが驚くことがある。

47 :pH7.74:2017/03/09(木) 23:47:40.36 ID:23aNUopt.net
>>46
HP見てきたけどこれも選択肢に入れてもう少し悩んでみる
サンクス

48 :pH7.74:2017/03/14(火) 09:43:33.29 ID:jYsnzWaJ.net
>>33
レギュレーターに電磁弁、ジョイントスティックで直結してるわ

49 :pH7.74:2017/03/19(日) 19:42:14.00 ID:gSGeiP5d.net
リサイクルボンベって、レギュレーターのねじ山を傷めたりするかな。

50 :pH7.74:2017/03/20(月) 04:55:27.71 ID:kJ5GeNYd.net
金属クズが中に入って故障するほうを気にするべし
まともなレギュレータはネジ山は真鍮かステンレスだし
中にゴミが入らないようにフィルター付いてるからボロサビじゃなきゃ大丈夫

51 :pH7.74:2017/03/20(月) 08:22:44.40 ID:TAKzROP+.net
>>50
ありがとう、了解です。

52 :pH7.74:2017/03/20(月) 12:36:33.14 ID:sfc+itIF.net
>>49
charmの言い訳だろ
新品使ってボロボロになったからな
旧レギュレーターはネジ山がアルミっぽいモデル
ネジ山なめなくても漏れてたw

53 :pH7.74:2017/03/20(月) 15:45:48.71 ID:3BeHtcRl.net
耐圧チューブの挿し方が不十分で一晩中ガス漏れしてたらしく
1日で1本無くなってもうたw

54 :pH7.74:2017/03/20(月) 20:57:04.05 ID:EdrE1y8E.net
ミドボンじゃなくて良かったね

55 :pH7.74:2017/03/21(火) 00:28:52.91 ID:ffmGUgC7.net
チャームのが評判悪かったのは昔の機種だとパッキンの交換不可だったからだと思ってる
今のは交換可能だからまだいいよね

56 :pH7.74:2017/03/21(火) 12:51:00.67 ID:9hqpxBTI.net
違う
ネジ穴の問題とかがある
パッキン交換しても解決しないのがある

57 :pH7.74:2017/03/21(火) 18:56:33.29 ID:Wm7Jta5H.net
オクででてる38グラム50本5000円とか気になるが、使えるのかな

58 :pH7.74:2017/03/21(火) 19:02:38.63 ID:ffmGUgC7.net
>>57
炭酸水メーカーに挿す細いタイプじゃない?それ

59 :pH7.74:2017/03/21(火) 19:10:10.60 ID:Wm7Jta5H.net
>>58
詳しくないのでわからんが、
doaqua対応と書いてあった。
あと、汎用レギュへはアダプターつければできますと。別売2000円!

60 :pH7.74:2017/03/23(木) 08:00:37.44 ID:DuR2lbxg.net
>>59
2週間毎に交換ぐらい?
面倒じゃない?

61 :pH7.74:2017/03/23(木) 15:32:51.98 ID:jMhWr7ub.net
俺の水槽サイズ=お前の水槽サイズ

62 :pH7.74:2017/03/23(木) 21:17:44.91 ID:qBED/xgi.net
>>60
25キューブとか小型水槽につかえば長持ちするかなと思ってね
レギュレーターと電磁弁も安いのあればいいんだけど

63 :pH7.74:2017/03/24(金) 20:55:27.33 ID:v32bUG/N.net
コスト的にはDo!Aquaの規格で出回ってる二酸化炭素のボンベが
gあたりの単価が激安
74gのボンベで運用するよりは安い

節約するならインラインで添加する方法もいいよ

64 :pH7.74:2017/03/24(金) 22:07:34.88 ID:stmF+2Xy.net
グリーンズに売ってるドゥアクア規格の安いよねボンベ

65 :pH7.74:2017/03/27(月) 10:11:14.36 ID:IbNVU2T8.net
>>62
電磁弁はモノタロウで

66 :pH7.74:2017/03/27(月) 18:26:11.83 ID:yApOuXA4.net
ソーダストーム600グラムくらい?
wpwで対応してると書いてあったな
けっこういろんなサイズでできるね。

http://i.imgur.com/AjWxEjI.png

67 :pH7.74:2017/03/27(月) 18:28:14.70 ID:yApOuXA4.net
>>66
値段見えてなかった。3,428円。交換だと2000円位。

68 :pH7.74:2017/03/27(月) 19:09:38.83 ID:/srLi3hX.net
410g
ラベルも見えてない
何も見てないw
少しは見ろ

69 :pH7.74:2017/03/27(月) 19:18:14.40 ID:yApOuXA4.net
毎日指摘されるから胸がキュッてなるゎ〜

てかこれ使ってる人いないかな

70 :pH7.74:2017/03/27(月) 21:14:16.22 ID:KKDUz8NY.net
電磁弁のワンタッチ継手が耐圧チューブだといいんだけどジョイントスティックだと手で引っ張っただけで抜けてしまう
これどういうこと?

71 :pH7.74:2017/03/27(月) 22:01:55.95 ID:/srLi3hX.net
樹脂のはああいう部分に使うの推奨されてなかったんじゃなかった?
ボールバルブとかにかますと逆に抜けなくなったりする

72 :pH7.74:2017/03/28(火) 03:45:16.56 ID:3k0ZMvRS.net
樹脂だとそうですよね
俺のはメタルのスティックなんですよ

73 :pH7.74:2017/03/28(火) 08:15:32.50 ID:/QuhZbZr.net
金属だから継手中のロックリングがすべるのかな。

74 :pH7.74:2017/03/28(火) 09:52:39.34 ID:3k0ZMvRS.net
とりあえず、グリーンズで継手とスティック注文しました

75 :pH7.74:2017/03/28(火) 13:44:17.08 ID:TvotqKhr.net
>>73
あるかもね
継ぎ手の爪が食い込まない
piscoとかでも金属の継ぎ手でてないってのはそこらへんなんかね

前に樹脂継ぎ手で苦労したから
耐圧ホースをホースカッターで短めに切って継ぎ手っぽくしてる
ボールバルブで負荷がかかるから年に1度くらいは
この部分だけ新しいホースに交換してる

76 :pH7.74:2017/03/28(火) 22:49:44.94 ID:JElyg/GM.net
http://www.waterplantsworld.com/shop/co2parts/metals.html
に書いてあるよ

77 :pH7.74:2017/03/29(水) 18:29:39.11 ID:EAQKQuNC.net
>>70だけど継手交換したら一発で直ったわ

78 :pH7.74:2017/03/31(金) 22:00:53.12 ID:eKkDKNr5.net
ミドボンから移し替え出来るボンベってソーダストリームの位なのかな?
ソーダストリームのはアダプタが高いんだよな…

79 :pH7.74:2017/04/01(土) 14:08:55.73 ID:H5cmTAoM.net
>>76
こんなのがでてたんだ
でも
折り曲げ方向(くの字)へ重量物を支える用途には使用しないでください。
ワンタッチ継手(メス側)の爪やシール部が破損してガス漏れする原因となります。

本体L字スピコン
本体  ジョイントスティック
本体  ボールバルブ

この接続にはつかえないってことか
残念だった

80 :pH7.74:2017/04/01(土) 14:10:02.37 ID:H5cmTAoM.net
http://stat.ameba.jp/user_images/20140519/23/pantanal1988/2e/28/j/t02200165_0800060012946682974.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20140519/22/pantanal1988/fa/35/j/t02200165_0800060012946612234.jpg

こういう用途

81 :pH7.74:2017/04/01(土) 14:19:12.90 ID:vLDbXuGr.net
ADAのステンレススティックで電磁弁ぶら下げてるけど縦方向なら大丈夫
横方向だとスピコンに刺した部分にテンションかかるとシユーッて漏れる

82 :pH7.74:2017/04/01(土) 14:22:38.14 ID:H5cmTAoM.net
ボールバルブの場合はバルブ回すときに横に荷重がかかるけど大丈夫かな
耐圧ホースの場合は3年くらいで漏れたことあったから毎年交換はしてる

83 :pH7.74:2017/04/01(土) 14:23:04.35 ID:vLDbXuGr.net
横方向でもボールバルブくらいの重さなら余裕だよ

84 :pH7.74:2017/04/01(土) 14:24:18.59 ID:vLDbXuGr.net
でも電磁弁つけたらボールバルブって要らなくない?

85 :pH7.74:2017/04/01(土) 17:04:37.68 ID:rQ+6RP3o.net
使わないけど電磁弁の前に付けてる。
いつでもメンテとかで電磁弁やその先が外せるように。電磁弁不調時の保険も兼ねて。

86 :pH7.74:2017/04/01(土) 17:19:31.26 ID:oo1CC2CM.net
俺は付けて無いな
メンテ時は電磁弁の電源切ればいいし

87 :pH7.74:2017/04/01(土) 17:35:28.51 ID:H5cmTAoM.net
子供がバルブの開け閉めやってくれてるから電磁弁いらず

88 :pH7.74:2017/04/01(土) 17:39:40.62 ID:H5cmTAoM.net
>>83
http://www.aqua-labo.com/goods_image/A206_I1.jpg
このタイプの使っててスピコンと本体との接続部分が
他のレギュレーターよりネジが小さくてやわだからちょっと怖い

ステンのは精度も良さそうだしちょっと欲しい

89 :pH7.74:2017/04/01(土) 19:47:33.09 ID:xRCCmxeX.net
無くても良いけど
あった方が便利じゃない?
全部タイマー式にしてるからデフューザー掃除の時にボールバルブ閉めてる

90 :pH7.74:2017/04/02(日) 21:41:34.46 ID:f/lymREt.net
あった方が便利なのは間違いないね
俺は水槽周り綺麗にまとめたいから使わないだけ
せっかく割高な小型ボンベ使うのだからコスト分くらいは見た目の美しさで付加価値つけないと勿体無い

91 :pH7.74:2017/04/02(日) 22:55:40.69 ID:JVKoajtU.net
ボンベを水槽台の中に収納してる俺には無煙の心配だった

92 :pH7.74:2017/04/02(日) 23:12:24.11 ID:VPxQA0XH.net
>>91
うちは煙でススだらけだわ

93 :pH7.74:2017/04/02(日) 23:35:21.01 ID:f/lymREt.net
キャビネットの中に収納ならミドボンでよくね?

94 :pH7.74:2017/04/03(月) 00:14:49.12 ID:86f6HDV6.net
でかいキャビネットだねー

95 :pH7.74:2017/04/03(月) 18:05:25.17 ID:RhOu72IX.net
http://www.shopping-charm.jp/SP/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117010000&itemId=503536
AIネットのCO2フルセット買おうと思ってるんだけど大丈夫かな?
昔チャームのものを買って失敗したのがトラウマなんだよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)


96 :pH7.74:2017/04/03(月) 18:16:30.23 ID:2Jdj8cmy.net
>>94
5kgくらいまでなら普通に入るが

97 :pH7.74:2017/04/03(月) 20:45:53.02 ID:z2HSdg2u.net
>>95
国産OEMのこのシリーズが安心
やすいしスピコン無しで調節もできる
http://www.aqua-labo.com/goods_image/A186_I1.jpg
http://www.aqua-labo.com/goods_image/A206_I1.jpg
http://img07.shop-pro.jp/PA01118/976/product/65026331.jpg

98 :pH7.74:2017/04/03(月) 21:38:15.94 ID:hMuvJBoR.net
これパッキン交換出来ないのが致命的
安物ボンベでパッキン痛めたらゴミと化す

99 :pH7.74:2017/04/03(月) 22:53:15.03 ID:64vEwLDy.net
>>98
しょっちゅうかえなきゃいいのに(ミドボン)

100 :pH7.74:2017/04/04(火) 01:19:14.12 ID:oKaDh+Xu.net
パッキンは同サイズの汎用のOリングがアマゾンで買えるべ
去年20個まとめ買いしたぞ
送料無料で合計400円くらいだったかな

101 :pH7.74:2017/04/04(火) 07:00:44.89 ID:rwYLZk84.net
>>100
アマで検索かけたけど分からんかった
検索ワード教えて

102 :pH7.74:2017/04/05(水) 18:57:00.92 ID:QVfgxwOJ.net
>>101
ここのOリングかな?
色んなサイズがあって、AIネットのパッキンに使ってるよ
ただ中国から来るから、届くまで2週間くらいかかる
http://i.imgur.com/2ruJunr.jpg

103 :pH7.74:2017/04/05(水) 19:45:23.50 ID:ZlVr+Lll.net
>>102
いや>>97-98の流れから>>100のアンサーに横からでスマンなんだけど
そのタイプのレギュレータの半透明のやつのサイズが分からなくて
これのリングは千枚通しでぶっ刺さないと出せないみたいだし
やっぱ無いなら98に禿同かな

104 :pH7.74:2017/04/05(水) 20:25:04.21 ID:IC41i4Cx.net
>>103
グリーンズに問い合わせて見たら?
パッキン代、交換工賃、送料込みで確か1800円位だった気がするけど

105 :pH7.74:2017/04/05(水) 20:44:13.33 ID:ZlVr+Lll.net
>>104
昔にゲックソが出してたやつだからなぁ
投げ売られてるのを確保してそのまま、まだ使ってないんだけど
経年でどれだけ劣化してるか分からんから、使う前に予備のリングを購入しておきたかったんだよね

お二人方レスありがとね

106 :pH7.74:2017/04/06(木) 10:32:21.73 ID:VhdbslvE.net
パッキン、リングはホムセンの水道、空気系?コーナーでたくさん種類あるよ
入ってたやつ持って行ってこれと同じのくだしゃい!!って店員さんにいえばスッって出してくれる

107 :pH7.74:2017/04/06(木) 13:01:18.56 ID:7M2pylLd.net
ここ2週間位油膜が酷いのでインラインco2を1週間止めて見たら綺麗に油膜が消えた
外部フィルターのろ材を水道水でガシガシ洗ったのがよく無かったのねー

108 :pH7.74:2017/04/06(木) 13:35:56.15 ID:sslSKgLe.net
油膜は鉄バクテリア
無意味な外部フィルター濾材の洗浄で
水槽内のバランスが変わったんじゃないのか

>>98
このタイプもパッキン変えられなかった?
パッキン寿命が500回だからあまり心配することない

リサイクルボンベのネジ山がどうのこうのって触れ回ってるcharmは
レギュレーター本体材質の問題を誤魔化す方便みたいなもんだ
何度か初期不良で交換させたけどこのタイプはだめだった
http://pds.exblog.jp/pds/1/201011/04/34/a0121134_1364834.jpg

ネジの部分もアルミだから普通にレギュレーターねじ込むと
ボンベの金属のが硬くてレギュレーター本体のネジ山が削れてボロボロになる
レギュレーター側ねじ山の精度にも問題があって新品のレギュレーター、新品のパッキンでも漏れた
この精度の悪さがボンベと本体ねじ込む時のグラつきになってネジ山痛める
廃盤になったけどボンベが悪さしてるわけではなかった

新しいcharmのレギュレーターレビューもみると改善されたとは言い難いかも

109 :pH7.74:2017/04/06(木) 20:03:43.02 ID:UJp0kYhW.net
wpwのソーダストリームの届いた
なんともカッコいいわ
ちな水槽は高さ25センチ

http://i.imgur.com/4L5EhKn.jpg
http://i.imgur.com/qGM63BU.jpg
http://i.imgur.com/eaQnUzu.jpg

110 :pH7.74:2017/04/06(木) 20:58:04.79 ID:g2kRTH4O.net
>>109
サイズ感が良いね
このボンベは幾らなの?
そこらで買えるの?

111 :pH7.74:2017/04/06(木) 21:07:38.63 ID:UJp0kYhW.net
>>110
ネットで売ってるよ
交換システムだから、新規購入だと高めで2,376円
交換だともっと安いと思う
レギュレーターと一緒にwpwで買ったから割引で1500円だかで買えたよ

http://www.waterplantsworld.com/

112 :pH7.74:2017/04/06(木) 21:10:01.61 ID:M+TOX02S.net
ちなじゃねーよ死ねガキ

113 :pH7.74:2017/04/06(木) 21:10:26.70 ID:UJp0kYhW.net
>>110
ボンベはソーダミニという名前ね
ただ、アダプターないとつけられないと思う
wpwでアダプターだけで4200円だかする

114 :pH7.74:2017/04/06(木) 21:18:55.81 ID:UJp0kYhW.net
>>112
ガキはどっちだボケナス

115 :pH7.74:2017/04/06(木) 21:24:49.96 ID:g2kRTH4O.net
なるほど、使い捨てボンベじゃないのか
このレギュレターだとアダプターは要らないんだよね?

116 :pH7.74:2017/04/06(木) 21:35:20.47 ID:UJp0kYhW.net
>>115
使えるよ。
アダプターは脱着式だから、セット販売というのが正しいのかな。
あと電磁弁も付いてる割には安い方だと思う。

117 :pH7.74:2017/04/06(木) 21:52:24.53 ID:M+TOX02S.net
>>114
黙れ無能

118 :pH7.74:2017/04/06(木) 22:05:31.75 ID:UJp0kYhW.net
>>117
そうやって一生、陰湿にグチグチ言ってろよ

119 :pH7.74:2017/04/06(木) 22:10:26.42 ID:M+TOX02S.net
やだよ暇じゃないし

120 :pH7.74:2017/04/07(金) 08:41:58.92 ID:oE7ecDJ8.net
>>106
亀すまん
水道コーナーに黒いやつ売ってるのは知ってるけど代用出来るかな?とは思ってた
まぁダメになったらダメ元で試してみる価値ありそうだよね

>>108
また横からだけど、そのタイプのレギュレータは接着されてるやつがあるとかないとか
どっかのブログで見たんだけど、どうなんだろね
500回なら劣化とか神経質に考えなくてもいいのかも

121 :pH7.74:2017/04/07(金) 09:23:37.32 ID:JGbh33kM.net
ミドボンの事聞きたいんだけどスレないのでこっちで聞いていいですか?
ダメならスレ立てようと思ってるんですが

122 :pH7.74:2017/04/07(金) 10:23:09.92 ID:MG9L8JZx.net
ミドボンスレって落ちたまま?

123 :pH7.74:2017/04/07(金) 11:06:39.52 ID:JGbh33kM.net
色々検索したけど
このスレと発酵式は引っ掛かるけどミドボン出て来ない

124 :pH7.74:2017/04/07(金) 18:11:42.65 ID:ZoNRkugr.net
ADAとか汎用のミニボンベより大きいサイズのボンベは
ソーダストリームかソーダミニしか選択肢がいまのところないのかな?

125 :pH7.74:2017/04/07(金) 21:01:33.91 ID:s04B8S5F.net
>>120
500回も交換してるとレギュレーター側がガタくる
国産メーカーで本体の値段も安いからパッキン交換するより
本体交換しても元取れる

126 :pH7.74:2017/04/07(金) 22:32:48.02 ID:/fHkh2ru.net
>>125
小型水槽でしかも2〜3日おきくらいで気まぐれに添加するつもりだから
500回もボンベ変える前に俺の寿命が尽きるね

127 :pH7.74:2017/04/08(土) 02:00:24.93 ID:bRMNLGRd.net
60cm水槽で月1回交換で
年間12回
40年間使える
先にパッキンの寿命が来る

128 :pH7.74:2017/04/08(土) 02:12:01.93 ID:IjLOAjSE.net
40年のうちに死んでる人も半分くらいいそう

129 :pH7.74:2017/04/08(土) 08:37:43.17 ID:XbfEHcMl.net
なぜパッキン交換が必要になるか無知な初心者が多いんだな
再生ボンベとか頭が平らじゃなく凸凹がある場合がある
締め付けるとパッキン側に型クセが付いてしまい、ボンベ交換した時にだんだん密着しなくなり微妙に漏れるようになる

あくまでメーカー純正の国産ボンベ使うのが前提で、ヤフオクの再生ボンベや、チャームのノーブランド品とか論外
NTGや宮田工業のボンベしか使わないなら心配無い
でも数使うようになるとノーブランドの金属剥き出しのボンベ使ってランニングコスト下げたくなるだろ?
そうするとガス漏れするようになって泣くんだよ

初心者向けには安くて良いと思うけど
長いことやってる経験者は絶対選ばない機種だね

130 :pH7.74:2017/04/08(土) 08:45:42.49 ID:XbfEHcMl.net
しっかりとボンベ締め付けたのに、取り付けるとこの横穴から漏れ出したら寿命
パッキン交換不要はADAが始めたけど専用ボンベが前提だという事忘れずに
互換品や再生ボンベ、ミドボンアダプター付けたら持って数年だよ

131 :pH7.74:2017/04/08(土) 12:49:47.57 ID:bRMNLGRd.net
経験則だけどパッキンなんてそんなやわじゃない
charm以外でパッキン逝ったのはないわ
charmの新品ボンベは別に問題おこさん
パッキンの役割をよくわかって無くて力入れてねじ込み過ぎてんじゃないの

132 :pH7.74:2017/04/08(土) 17:12:08.84 ID:76wxPRrF.net
頭綺麗に磨いて(削って)から取り付ければ良いのか?

133 :pH7.74:2017/04/08(土) 21:18:20.26 ID:N9yqVAF+.net
>>130
ミドボンアダプター使うとどんな不具合が出るのか気になる

134 :pH7.74:2017/04/08(土) 21:20:13.89 ID:b2wv5uWG.net
>>132
気を使うならそうだね
チャームの10本売りのボンベ使って5年くらいたつけどパッキンから漏れてない
バリのあるボンベにまだ出くわしていないだけなのか?
まあ、最初に買ったチャームのレギュレーターはすぐに壊れたなー
当時15kも出して買ったのにさ…

135 :pH7.74:2017/04/10(月) 08:40:37.33 ID:49XNxRWy.net
あげ

136 :pH7.74:2017/04/12(水) 16:04:06.08 ID:qVop+R2v.net
グリーンズのR403とハルのR1500-T [C-501]って同じ物?

137 :pH7.74:2017/04/12(水) 16:32:04.11 ID:u433+DPy.net
同じ。小池酸素OEMの国産品

138 :pH7.74:2017/04/12(水) 18:53:59.31 ID:qVop+R2v.net
>>137ありがとう!

初めてco2添加するんだが
レギュレータ R1500-T [C-501]
電磁弁 CKD EXA
スピコン 65MT-iU
の三種類ははるデザインで買って、耐圧チューブ、ボンベ立て、バブルカウントディフューザー、キスゴム、逆支弁はcharmで買うつもりなんだがこれで良いかな?他追加等アドバイスあればお願いします。

139 :pH7.74:2017/04/12(水) 19:31:49.79 ID:D04JqLyo.net
ボンベは?

140 :pH7.74:2017/04/12(水) 19:58:48.12 ID:vSu1R2I2.net
>>139指摘ありがとう!
ボンベいるよね。charmで買います。

141 :pH7.74:2017/04/12(水) 22:08:41.04 ID:u433+DPy.net
レギュレーターの黒いキャップを閉めればいいけど
ボールバルブもあるとより便利
レギュレーターのバルブを開閉しないから長持ちするかもしれない

バブルカウンターはADAのパチモノがamazonにある
ガラスのが長持ちする

Kisstaker バブルカウンター で検索

142 :pH7.74:2017/04/12(水) 22:11:05.14 ID:u433+DPy.net
外部式の密閉使うならCO2マスター アドバンス
添加量ケチれるし水槽内にシリコンチューブとかキスゴムとかなくてすむ
チューブやキスゴムにもコケつくし除去が大変
ディフューザー本体にも付くから定期的に漂白するのが面倒
パレングラスのパチモノ系は美観損ねるからオススメしない

143 :pH7.74:2017/04/12(水) 23:18:00.97 ID:vSu1R2I2.net
>>141
>>142
レギュレータで閉めるよりボールバルブの方がいいのか
月1のディフューザーとかの掃除の時位しか使わないからいらないかと思ったんだけどあった方がいいんだね

底面水中ポンプだから水槽の中に添加するしかないんだよね
必要そうなら外部に変更も考えてるが外部一式揃えないと駄目なので、今回は水槽の中に添加する方向で考えてる

どうせ水槽の中に添加ならバブルカウンターとディフューザーが一緒になったヤツでいいかと思ってバブルカウンターは買わないつもりなんだが

そもそも底面水中ポンプならco2添加は無駄かな?水面は揺らさないようにはしてるんだが

144 :pH7.74:2017/04/13(木) 08:06:35.35 ID:3MweErqC.net
無駄ということはないのでは?効率の良し悪しはあるかもしれないけど。電磁弁は買わないの?

145 :pH7.74:2017/04/13(木) 08:16:03.97 ID:+OPtD36o.net
電磁弁はEXAって書いてあったよ

146 :pH7.74:2017/04/13(木) 12:04:57.12 ID:3MweErqC.net
ごめん

147 :pH7.74:2017/04/13(木) 12:47:08.82 ID:c0QXHuGo.net
>>144
ありがとう
とりあえず底面だけど頑張ってみる

買うものは大体そんなかんじかね
逆支弁結構逆流するみたいだけど2個付けたりする方が安心?別にいらないかな?

148 :pH7.74:2017/04/13(木) 12:50:57.08 ID:6Dj9MD5T.net
ボンベとあそこの大きさは比例するんだぜ。
これ豆な。

149 :pH7.74:2017/04/13(木) 13:17:01.90 ID:4e0ri1+s.net
ミドボン5キロだけどdoaqua!ボンベより小さいで

150 :pH7.74:2017/04/13(木) 14:51:30.14 ID:+OPtD36o.net
>>147
逆止弁は2個付けるのが
俺の中では常識

151 :pH7.74:2017/04/13(木) 14:52:15.97 ID:+OPtD36o.net
なんでかっちゅーとその先に電磁弁があるから

152 :pH7.74:2017/04/14(金) 05:47:44.44 ID:YAmP+OS0.net
>>150
なら2個ポチッとく
皆様色々御教示頂きありがとうございました
またなにかあればアドバイスお願いします

153 :pH7.74:2017/04/14(金) 11:14:15.86 ID:wpokIUz0.net
Doaquaスターター使用で変換コネクタつけて74グラムボンベをチャームでポチって使ってるんだがボンベとコネクタ間をかなりきつめにスパナ使って閉めないと穴から漏れちゃうんだけどこんなもん?
取り付けた際には石鹸水で漏れてないか確認するんだけど少しずつ漏れるのか小型水槽なのに2週間から3週間で一本無くなってしまう

154 :pH7.74:2017/04/14(金) 16:23:42.52 ID:RtuiqC+t.net
>>143
底面で水草するのはおすすめしない
意味はなくないが
外部フィルターはcharmとか通販で安く手に入るからそちらにしたほうがいい

レギュレーターボンベ交換時くらいにしかさわらないけど
ボールバルブのほうが本体触らない分より長持ちするってだけね

155 :pH7.74:2017/04/14(金) 16:49:35.71 ID:PWlFOw6o.net
そんなに根張りが強くないのとか活着させるのとかは大丈夫だけど根ゴキゴキ系はフィルター内に
突撃するからちときついね

156 :pH7.74:2017/04/15(土) 05:59:38.80 ID:WaNotBsq.net
>>154
外部にしないのはスペース的な問題もあるんだケド底面がおすすめ出来ない理由ってco2逃げやすい以外にある?根が侵入してくるとか?

>>155
ロタラ・ロトンディフォリア、グリーンロタラ、ニューラージパールグラス、ルドウィジアレペンス、スクリューバリスネリア、ピグミーチェーンサジタリアなんだケド大丈夫かな?

何がしたいってニューラージパールグラスの絨毯が作りたいんだ
底面+co2添加じゃ厳しい?

157 :pH7.74:2017/04/15(土) 06:31:31.38 ID:OhnRhqq2.net
水中ポンプなんだろ? なら炭酸ガス逃げるとか関係ない
底面つうとたいていエアリフトだから不向きと言われるんであって

158 :pH7.74:2017/04/15(土) 16:27:36.55 ID:WaNotBsq.net
>>157
そうそう水中ポンプ
でも水中ポンプでco2添加はおすすめしないって声もあるから理由は何かなって思ってさ

159 :pH7.74:2017/04/15(土) 19:22:52.00 ID:IK+A1ebK.net
底面だと根張りが良い種の成長早いが
根で詰まって濾過が効かなくなり崩壊も早い
半年周期でリセット前提なら悪く無い

160 :pH7.74:2017/04/15(土) 20:59:06.23 ID:QfYxMzZc.net
>>159
ありがとう
半年かぁ…でも底面+ソイルなら元々半年位でリセットだよね?
よかったら教えて欲しいんだけど>>156に書いた水草って根張り的なにはそんなにない方かな?
ググっても根張りについてはわからんのです

161 :pH7.74:2017/04/15(土) 21:05:24.90 ID:VtOehSje.net
そろそろスレ違い失せろ
水草スレでなんで底面がおすすめされないか考えるといい

162 :pH7.74:2017/04/15(土) 21:48:02.14 ID:WaNotBsq.net
>>161
そうだねごめん
ありがとうございました

163 :pH7.74:2017/04/24(月) 20:12:26.87 ID:iH3cOazW.net
co2フルセット組んだんだけどさ
水草がミクロとアヌビアスだけだった…
意味無いな

164 :pH7.74:2017/04/24(月) 20:48:55.43 ID:hVQk7m22.net
>>163
枯れも育ちもしなかったミクロがco2入れ始めてからスイッチが入ったらしく伸び始めた
あと葉の色も濃くなった気がする
アヌビアスは変わらずだけどね

165 :pH7.74:2017/04/24(月) 21:22:50.05 ID:7/H5amdc.net
アヌビアスってコケさせずに育てるのは難しいよね

166 :pH7.74:2017/04/25(火) 01:04:54.86 ID:PGUOMefF.net
んなこたーないですよ

167 :pH7.74:2017/04/25(火) 03:32:22.77 ID:QyOifN1k.net
スレ違い

168 :pH7.74:2017/04/25(火) 19:22:16.26 ID:UQDniaSH.net
ADAのセットで、カウンターなしで勘でやってて、気泡つかないから今朝少し緩めたんだ。
帰ってきたら魚全部死んでた。ごめん。
30キューブ直添で、ネジ何回しくらい?

169 :pH7.74:2017/04/25(火) 19:34:11.99 ID:Ot77Lprz.net
一回しもしない感じ。ほんのちょっとずつジワジワ緩めるだけで、私は1秒1滴です。

170 :pH7.74:2017/04/25(火) 20:23:15.14 ID:UQDniaSH.net
>>169
ひと回しもしないですか… ありがとうございます。
貴女は優しい方ですね。今度お茶でも…

171 :pH7.74:2017/04/25(火) 21:11:15.05 ID:cBaV0ip8.net
お茶の金でカウンターを買え

172 :pH7.74:2017/04/25(火) 22:58:41.55 ID:UQDniaSH.net
>>171
今までは勘+知識と経験(女性経験(遊びは含まない)は4人)で、カウンター無しでやってきた。

173 :pH7.74:2017/04/26(水) 17:48:50.90 ID:7D5qB0Vo.net
人数あげてけばいいの?












0人

174 :pH7.74:2017/04/30(日) 11:45:34.57 ID:58TQtn2n.net
気泡を求めないし、貧乏人だから
水質調整的に10〜12秒に1滴…拡散筒からちっちゃい気泡がゆるゆると立ち上る位で丁度いい。
水面まで気泡が届く前に消えるか消えないかくらいってのが風情がある

175 :pH7.74:2017/05/06(土) 00:02:50.23 ID:7k/VGWAy.net
すみません、質問ですがよろしくお願いします。

レギュレーターや電磁弁に付いている、チューブを差し込む所のツバ付きの樹脂の部品は何という名前でしょう?

レギュレータと電磁弁の間のチューブがパンクした際、道連れにされて欠けた部分からエア漏れしているようなので
取り替えてみようと思ったのですが調べていても名前もわからず立ち止まっております。

ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

176 :pH7.74:2017/05/06(土) 05:48:14.96 ID:4N/KbF/k.net
>>175
ワンタッチ継手?

177 :pH7.74:2017/05/06(土) 10:27:47.26 ID:ylYpOH1v.net
どうしてパンクしたの? 普通レギュレーターによって安全な圧力まで下がってるはずだけど

178 :pH7.74:2017/05/06(土) 13:00:18.53 ID:E6dwHweB.net
原因は全く分かりません
強いて言えば距離が長すぎた?
と言っても1mくらいですが
チューブも新品の普通のやつですし

179 :176:2017/05/06(土) 13:40:18.51 ID:7k/VGWAy.net
>>178
誰だよw

それはさておき
継ぎ手にも付いている輪っかの小さなパーツだけ売ってないかな?と思いまして。

パンクの原因はレギュレーターと電磁弁間のチューブの経年劣化でしょうね
電磁弁で微量(水槽内に添加される分)とは言え遮断しているので、あいだのチューブには
その間、負荷がかかっていると思います。

ちなみに長さは3cmくらいで3年半くらいの使用でした。
レギュレーターはジャクノの古い物なので買い換え時ではありますが、直るなら直したいなと。

180 :pH7.74:2017/05/06(土) 14:45:25.60 ID:LKwbv/to.net
チューブがパンクしたってことは減圧弁が故障して
圧力を下げられなくなった結果だと考えるとこだろ
事故る前にレギュレター買い換えたほうが良さげ

181 :pH7.74:2017/05/06(土) 16:00:07.07 ID:4pAlfFCK.net
>>180
なるほど、買った時から電磁弁のスイッチが入ると一瞬「ブシューっ!」とチューブ内に溜まっていた
CO2が吹き出されるので常に圧力はかかっているものだと思っていました。
初期不良だったのかな。

今は安くなっていろいろ出てるようなので買い換える方向でスレを最初から読み直す事にします。
ありがとうございました。

182 :pH7.74:2017/05/06(土) 19:50:14.96 ID:7xoh2ILX.net
>>181
それは普通でしょ
でもきちんと減圧されてたらチューブが破裂するなんてそうそうないよ

183 :pH7.74:2017/05/06(土) 20:28:08.86 ID:ylYpOH1v.net
耐圧チューブじゃなかったりして

184 :pH7.74:2017/05/06(土) 22:08:14.48 ID:4pAlfFCK.net
>>182
レギュレーター本体は20年以上前の物だし壊れたんでしょうね

バルブ(?)とスピードコントローラ付きで、その先にも二股のスピードコントローラを
付けていて、バルブ(大きなネジ)は、ほとんど閉めた状態で使ってたので
本体にも負荷がかかってたのかな。

185 :pH7.74:2017/05/29(月) 22:17:33.77 ID:lM1xPyKE.net
doアクアスターターキットのスピコンを低流量タイプにかえたいんですけど、スピコンのネジ径分かりますか?

186 :pH7.74:2017/05/29(月) 22:20:54.35 ID:sRP1jZyS.net
>>185
スピコン追加でいいじゃん。

187 :pH7.74:2017/05/30(火) 08:58:34.92 ID:xBHCMe92.net
>>186
バルブもあるしゴチャゴチャするからそのまま交換してスッキリさせたいんです

188 :pH7.74:2017/05/30(火) 12:26:33.96 ID:tmHuK1LY.net
>>187
なるほどね。でもスピコンはバルブの後に付けた方がカウンターの水の減りとかなくていいよ。

189 :pH7.74:2017/05/30(火) 21:08:11.21 ID:4Iu64WcM.net
>>188
水の減り?

190 :pH7.74:2017/05/30(火) 22:33:26.46 ID:RLbIff3D.net
>>189
スピコン経由しないでバルブ開けると溜まってたガスが一気にカウンターに流れこんでカウンターの水を水槽側に押し上げる事がある。手動のバルブだったらゆっくり開ければならないかもしれないけど電磁弁だとなるよ

191 :pH7.74:2017/06/01(木) 16:01:40.74 ID:2D185efY.net
CKDの電磁弁なんですけど、電源切れても微妙にco2 止まらない
greensのサイト見て分解せずにブローしたけどダメでした
もう分解掃除しかダメですか?

192 :pH7.74:2017/06/01(木) 17:34:06.83 ID:JfoIU+0R.net
一般的な方のレギュでいけるやつ導入してそろそろ1ヶ月なんすけど、ボンベかいにいったら、少し大きくて安いやつと、小さいのに少し高いのが売ってて安い方でもいいのかな?店員には小さい方すすめられたんだけど

193 :pH7.74:2017/06/01(木) 19:17:12.01 ID:ieosZjUf.net
>>191
まさかとは思うけど向きが逆ってことはないよね?

194 :pH7.74:2017/06/01(木) 19:36:01.31 ID:ibOxy70u.net
>>192
わりざん
ねだん÷64ぐらむ=1ぐらむあたりのねだん
ねだん÷74ぐらむ=1ぐらむあたりのねだん
やすいほうがやすい!

リサイクルボンベはトラブルがある場合がなきにしもあらず

195 :pH7.74:2017/06/01(木) 19:58:07.11 ID:S7UV1M/N.net
>>194
トラブルの話何処からか聞いたけど、ネジ山がバカになるくらいネジ潰れてたら一目瞭然だし、普通感触でも気づくと思うんだけど…

196 :pH7.74:2017/06/01(木) 20:06:17.74 ID:ibOxy70u.net
某所のは新品でもレギュレーター側のネジ山が崩れる
クレーム避けの文言
某所のレギュレーターが出るまではこの手のトラブルは聞いたことなかった

197 :pH7.74:2017/06/01(木) 23:56:00.80 ID:lt3CsNn0.net
て事は、某所オリジナルのレギュじゃなきゃいいんすね

198 :pH7.74:2017/06/02(金) 07:01:10.45 ID:NWwRdrwK.net
>>193
まさか

199 :pH7.74:2017/06/04(日) 09:10:36.38 ID:z/ZNLHXB.net
安い小型ボンベ通販おしえて

200 :pH7.74:2017/06/04(日) 09:11:39.00 ID:z/ZNLHXB.net
台湾みたい
中型クラスのボンベがあるといいのに
ミドボンはデカイすぎて

201 :pH7.74:2017/06/04(日) 14:50:57.13 ID:hCKNTCCy.net
チャームの5本2000円位のが安いんじゃないのか
他にもっと安いのあれば俺も知りたいな

202 :pH7.74:2017/06/04(日) 15:01:04.12 ID:482PVIT/.net
グリーンズの再生ボンベは?

203 :pH7.74:2017/06/04(日) 15:02:27.59 ID:482PVIT/.net
>>200
ソーダボンベ流用で良いじゃん
簡単に手に入るし容量もちょうどいい

204 :pH7.74:2017/06/04(日) 16:45:10.19 ID:sQIik/Rt.net
charmの新瓶ボンベ使ってる
g当たり安いのになるとノーブランド65gの通販とか
もう1サイズ小さいテトラボンベだっけ。これがコスパ良いはず

205 :pH7.74:2017/06/17(土) 14:41:51.22 ID:S3F3bdae.net
クリスタルアクアの電磁弁一体型が電源切ってもco2が出っぱなしなんだけど、
これって修理不可?保証が切れたとほぼ同時に壊れてしまった・・・

206 :pH7.74:2017/06/17(土) 15:23:42.06 ID:Dt6ubZcI.net
>>205
俺は家電の修理やってるけど
保証切れ直後に故障した時のクレームは結構多い
それでメーカー側が折れる場合もある
保証切れて何日経ってるかわからんけど
ダメ元でメーカーに聞いてみるのは全然有りだと思うよ
やるなら早目に
日が経つ程不利になるよ

207 :pH7.74:2017/06/18(日) 14:54:27.30 ID:eLFcEYgb.net
はるデザインと同型の中華レギュレーターでしょ
電磁弁が壊れる地雷機種としてミドボンスレでは有名だったけどね
はるデザインで交換部品が売ってるよ

208 :pH7.74:2017/06/21(水) 14:28:39.82 ID:0Xxlruj0.net
初co2でAIネットのセットを買おうと思ってます
足りない電磁弁とタイマーも買い足します
他に何か足りない物はありますか?

209 :pH7.74:2017/06/21(水) 19:44:36.02 ID:RbM8bbNi.net
>>208
ついでにパッキンの予備も買っといたほうがいいです。

210 :pH7.74:2017/06/21(水) 20:19:43.08 ID:Hb7H47ae.net
プシューああっ冷たっ!!うわうわプシュープシューー!!あああどうしようプシュー
冷たい!!あああシュー…プスッ
あれ?あれ?空なの?空なの?てか冷たっ

ってなるから予備ボンベ5本入り

211 :pH7.74:2017/06/22(木) 01:00:05.10 ID:6fqd1K77.net
>>208
中華の通販サイトで見るレギュレーターノカタチに似てるね

212 :pH7.74:2017/06/22(木) 08:46:11.00 ID:ctvYzvGh.net
AIネットは宮田のOEMだろ
安物だが国産

213 :pH7.74:2017/06/28(水) 16:26:49.98 ID:pOR57S3Q.net
浮上

214 :pH7.74:2017/07/25(火) 21:11:55.94 ID:5IYhVgcl.net
CO2ボンベが外れなくなってしまった…
どうしたらいいですか?

215 :pH7.74:2017/07/25(火) 21:19:23.40 ID:BAvdjENv.net
>>2パイプレンチとモンキーで外す。
タオルなどを巻いて外径を太くして外す。
等々

216 :pH7.74:2017/07/25(火) 21:29:39.92 ID:FH4sZejY.net
閉めるとき手でクイッと閉めただけなのに緩めるの大変なときあるよね
>>215の言うようにレギュレーターをモンキーで押さえてボンベを手で回せば簡単に回るよ

217 :pH7.74:2017/07/25(火) 22:59:01.02 ID:WzYZM9d2.net
ウキー

218 :pH7.74:2017/07/26(水) 04:55:18.74 ID:YepqhILV.net
ムッキー

219 :pH7.74:2017/07/26(水) 05:47:37.22 ID:i6je+2Fx.net
ボンベの方をゴム手袋や滑り止め付けて回すのもやってね

220 :pH7.74:2017/07/29(土) 11:53:53.52 ID:Xl3mw0Pl.net
誰か助けて 長くなりますが…ネットで検索しても、同じような事例が見当たりません。先輩方、初期不良かどうかの判断やアドバイスよろしくお願いします。
スドーのco2スターターBセット、3日前くらいに新品で購入しました。

@ 全て付属部品で説明書通りセット、各種チューブは水槽のサイズに合わせて機能上、可能な限り短めにカットした

A バブルカウンター1秒1滴に調整後、添加を開始した

B 2時間以上待ってもco2ストーンから気泡をださない、それどころか飼育水がちょうど水面あたりまで逆流し、その位置に留まっている

C 5分ほど当該チューブ内の水位を観察するが変化無し。バブルカウンターを確認したところ、問題なく継続している。
圧力不足(co2漏れ)を疑い、音確認、レギュレータ本体やバブルカウンター、各種チューブ繋ぎ目の目視確認(石鹸水)を行った→問題なし

D 次にco2チェックバルブ(逆止弁)とco2ストーンの点検を行う→逆止弁を、矢印方向の矢の方向を反対にし、自分の口で吹いてみたところ空気が全く通らない。爪楊枝を差し込んで確認すると弁は動く。
ストーンはチューブを通してエアレーション機器を接続(逆止弁なし)して空気の通りを確認したが水中で泡が全く出ない

E そこで、逆止弁、エアーストーンを他のメーカーの物に交換し、再び接続し添加をしてみる。→結果はBに同じ

221 :pH7.74:2017/07/29(土) 12:42:27.92 ID:6YOk5fUx.net
逆止弁が逆に接続されているだけじゃね?

222 :pH7.74:2017/07/29(土) 12:56:45.36 ID:1CqxQ2Ph.net
カウンター以降で漏れてる

223 :pH7.74:2017/07/29(土) 16:13:19.27 ID:wRDmUDFY.net
カウンター以降で漏れてるに一票
カウンターからストーンとこまで丸ごと全部
水に沈めてみれば解決する

224 :pH7.74:2017/07/29(土) 16:14:32.17 ID:wRDmUDFY.net
おそらく、逆止弁の不良で部便の合わせ目とかで漏れてる

225 :pH7.74:2017/07/29(土) 16:15:54.05 ID:wRDmUDFY.net
Eからすると違うか
チューブに穴開いてるかな

226 :pH7.74:2017/07/29(土) 20:31:02.01 ID:AtOaP6BI.net
まずは漏れてる場所の確認からだな
自動車とか自転車のタイヤなら薄めた中性洗剤塗って漏れ場所特定するんだけど
アクアリウムじゃそうもいかないから厳しいよな

227 :pH7.74:2017/07/29(土) 21:08:58.59 ID:CxhEqa2M.net
>>226
いや単純に沈めればすぐわかるでしょ

228 :pH7.74:2017/07/30(日) 00:56:52.49 ID:ZQO0GRM6.net
220の者です。皆様のご推察通り、沈水をさせて、バブルカウンターのキャップ部分に漏れを確認しました。
購入店に持って行って実演してもらったところ、初期不良とのことで、返品対応をしていただきました。
私的には逆止弁も不良品だったのではないかな、と思います。
たくさんのアドバイス大変助かりました!
ありがとうございます。

229 :pH7.74:2017/07/30(日) 16:03:03.57 ID:tb98qKkt.net
いいってことよ

230 :pH7.74:2017/08/08(火) 03:17:14.38 ID:hDmru3ek.net
(´ω`)

231 :pH7.74:2017/08/08(火) 16:41:32.59 ID:39npOTA1.net
スドーのフルセットとAInetのco2フルセットスマートではどちらが良いですかね?

あとAInetのボンベは専用ボンベでしょうか?調べても規格が記載されておらず。

232 :pH7.74:2017/08/08(火) 18:05:08.07 ID:lOmz455e.net
>>231
AIネットのキューブセカンドを使ってるけどボンベは汎用品使用可能ですよ。たぶん同じかと。

233 :pH7.74:2017/08/08(火) 21:38:36.88 ID:G1H2jOE8.net
スドーのは安いけどこのレギュレーターはどこのメーカーなんだろう
中華でよくみるタイプだ
AInetのは高杉

どちらも正直値段の割には…
外部使ってるならco2マスターとかインラインにすると
メンテが楽になる

234 :pH7.74:2017/08/08(火) 21:46:24.87 ID:HQy4xHiv.net
悩んでるポイントは?

235 :pH7.74:2017/08/08(火) 23:36:37.34 ID:LI+BnYIe.net
>>232
汎用品使用可能ですか、ありがとうございます。
>>234
初の小型ボンベなのでスドーとAInetのフルセットが価格帯も近くて始めるには丁度良いかなと思いまして。チャーム製は良くないと目にしました。

ボンベは汎用品を使用したい、どうせなら評価の高い方、パッキンなど交換部品の入手が容易な物をと考えています。なので評価を知りたくざっくり質問してみました。

236 :pH7.74:2017/08/09(水) 13:02:46.49 ID:WmNYa3/I.net
本来パッキンなんて変えるもんじゃない
なんで駄目な製品2つも選んだんだかw

237 :pH7.74:2017/08/09(水) 17:43:51.00 ID:vMg3DdTx.net
パッキン変えるにしても10年くらいは変えなくてすむはず(シリコンパッキン
ゴムのパッキンは5年くらいだったかな

238 :pH7.74:2017/08/09(水) 20:01:44.48 ID:Th2wPZ+K.net
ボンベ差し込み口のパッキンは消耗早いだろ

239 :pH7.74:2017/08/13(日) 05:57:27.97 ID:eZ6FalAy.net
auctionで安いボンベゲット

240 :pH7.74:2017/08/27(日) 19:30:38.49 ID:QpIJ4iHe.net
電磁弁ってこんな熱くなるものなの?

241 :pH7.74:2017/08/27(日) 20:47:07.13 ID:7kQum5cj.net
安いのは熱くなる

242 :pH7.74:2017/08/27(日) 21:18:19.26 ID:yDJp8tPD.net
テンプレの電磁弁比較嫁

243 :pH7.74:2017/08/27(日) 23:24:58.56 ID:cjLOudIK.net
今日からco2添加始めたんだが軽く頭痛がする。

244 :pH7.74:2017/08/28(月) 07:24:41.70 ID:TtvJzG66.net
直添ってさ、外部の出口につけたほうがいいよね
水槽→2213サブ→2213→直添→水槽
サブの前もメインの前もco2インジケーターが全く反応しなかった
しかも外部の中にエアが噛む始末

水槽直前にしたらco2インジケーターがちゃんと反応したわ

245 :pH7.74:2017/08/28(月) 09:32:48.08 ID:7Q5jWWIS.net
>>244
水槽→直添→2213→水槽
でやってるが
たまにエア噛みする位で特に問題は感じてないな
インジケータとか持ってないからわからんけど
草も普通に気泡付けてるし
まあインペラやモーターには負担掛かってんのかも知れないけどね

246 :pH7.74:2017/08/28(月) 12:38:55.32 ID:6nmm4H/n.net
観賞目的なのにケチって安物使う奴は出世出来ないゴミだな
ADA買っときゃ良いのに

247 :pH7.74:2017/08/28(月) 17:33:42.69 ID:NgiydlU0.net
そう言えばADAのスターターキット廃盤になったんだね

248 :pH7.74:2017/08/28(月) 18:32:22.06 ID:AfrLBP8I.net
ADAやめてテトラにしたよ

249 :pH7.74:2017/08/28(月) 19:02:45.98 ID:bITvoHBB.net
思考停止でADAもアレだがな。

250 :pH7.74:2017/08/29(火) 02:07:01.70 ID:1jlOgvnz.net
ADAはボンベがね
いくらなんでもね

251 :pH7.74:2017/08/29(火) 15:45:25.67 ID:My0zXxT+.net
74gで1本1200円は、ないなー

252 :pH7.74:2017/08/29(火) 16:32:47.07 ID:hdHG77p2.net
>>244
よくないが
脳内独自理論構築タイプなら仕方ない

253 :pH7.74:2017/08/29(火) 20:37:32.97 ID:cUN8oJ67.net
ADAボンベは割高だけど所詮月1000円程度だし気にしてないな
玄関に置いてるから見栄え優先で

254 :pH7.74:2017/08/29(火) 21:10:44.58 ID:VdoQQkqu.net
ファッションアクアリストですね
クソカッコいいっすね

255 :pH7.74:2017/08/29(火) 22:45:13.26 ID:+iNRfmVA.net
デザイン重視だったら炭酸ミストケア用のボンベなんかいいかもしれん。6本で9000円くらいするが。

256 :pH7.74:2017/08/30(水) 00:11:49.17 ID:noouZunn.net
ADAはアダプタかませば汎用ボンベいけるけど
レギュレータのデザインが優れてるわけでもないし
アダプタかましたらデザイン損なわれるし

257 :pH7.74:2017/08/30(水) 00:12:15.86 ID:noouZunn.net
低学歴ほどボンベとかレギュレーターとかピンセットを見せびらかしたくなるらしいがよくわからんw

258 :pH7.74:2017/08/30(水) 06:51:33.16 ID:v4SOAAJX.net
DADのラグジュアリーポテトホルダーみたいなもんどな

259 :pH7.74:2017/08/31(木) 00:57:22.18 ID:T20ZzC1n.net
ピンセットは良いだろ!レギュレーターとボンベの独自規格はshine!

260 :pH7.74:2017/08/31(木) 12:51:59.40 ID:SCp8lcPK.net
38gテトラボンベどうなの
交換の手間以外で不具合とかあるの?

261 :pH7.74:2017/08/31(木) 17:31:08.63 ID:WPL3wV0W.net
ADAはブランドだから、良い物を適度に使うのはオシャレだし良いと思うよ
ただ、使いすぎるとオシャレ通り越してひくけどw
たまに、街中歩いてても全身無駄にブランドのロゴだらけで、歩く看板かって奴いるじゃんw
誰でもすぐ分かるように、ブランドのロゴが付いてないと満足しないんだろうねw

262 :pH7.74:2017/08/31(木) 19:41:18.58 ID:1QxFzxND.net
並行輸入のベンツにヤナセのステッカー貼るように、コトブキとかの水槽にADAのシール
貼ればいいんじゃないか?
ヤナセのステッカーはヤフオクで売ってるようだが、ADAのシールも誰か作ってほしいw

263 :pH7.74:2017/08/31(木) 21:12:32.76 ID:ECC3ng3t.net
一般的にアクアやってる奴なんてキモいって思われてんだから見栄張ったって一緒

264 :pH7.74:2017/09/05(火) 14:34:41.23 ID:sGqNBU94.net
キューブセカンド、クリスタルアクア、どっちを買おうか悩んでるけど、なんかオススメある?

265 :pH7.74:2017/09/25(月) 10:03:05.20 ID:9Wv35Cjw.net
オークションでADAのレギュレーターサイズを変換するアダプタを買ったんだけど、対応しているのがstepという会社の規格に変換するものでした。
汎用品が行けると早とちりしてしまったけど、このステップの規格のボンベってもう今は販売されてないですよね。ネットで調べたら、出てきませんorz

266 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 16:15:32.71 ID:aBDA3HWO.net
wpwでソーダミニのレギュレーターセット買ったで
ほんで百均でええ感じのスタンドも見つけた
https://i.imgur.com/RzG7guR.jpg

267 :pH7.74:2017/10/22(日) 23:30:23.34 ID:T/lUb9c5.net
>>266
サイズ感がよくわからんのでもうちょい引きで頼みます。
比較ブツとか並べて欲しいす

268 :pH7.74:2017/10/30(月) 08:42:17.16 ID:+8WG1JHO.net
https://screenshots.firefoxusercontent.com/images/637e8ba2-700b-4295-83e3-bd261ecdb564.png

269 :pH7.74:2017/10/31(火) 16:52:29.37 ID:+jlOAe2c.net
誘導されてきますた。

初心者ではないですが10年ぶりに屋内水槽を開始しようと思って色々集めているのですが
主に水草を育てたいのでCO2を入れたくて探しているのですが、
30cm水槽に合うボンベやCO2投入器?のセットでおススメがありましたら教えて下さい。

もうすっかり忘れてしまいました。
ただ藍藻で終了したのも嫌な思い出。

270 :pH7.74:2017/10/31(火) 18:11:34.75 ID:GuVHZvgB.net
チャームのスターターキットで十分だと思います

271 :pH7.74:2017/11/01(水) 19:23:38.48 ID:H5U0YW5+.net
>>270
検索したけど変なのしか出てこないぞ??

272 :pH7.74:2017/11/02(木) 01:59:04.40 ID:jepT1sjO.net
>>271
co2機器のカテゴリを探せ

273 :pH7.74:2017/11/02(木) 08:35:13.27 ID:rX0lWhne.net
チャームのボンベ(5本?入り)でおススメはどれですか?

因みにチャームで一番売れてるCO2機器(7000円台のやつ)を買おうと思ってます。

274 :pH7.74:2017/11/02(木) 08:44:07.98 ID:+4vJTcUD.net
5本1990円の奴で十分
一秒一滴で1ヶ月前後もつ

275 :pH7.74:2017/11/02(木) 15:59:23.01 ID:7RCEaK75.net
>>273
このスレの先頭30も読んでみることをオススメするが
先人に学ばず養分志望ならそれで良いんじゃない?

276 :pH7.74:2017/11/05(日) 14:51:14.62 ID:LNKbal+f.net
別にチャームの初期型使ってるけど不具合っていう不具合ないんだが
たまにパッキン変えてやればいいだけの話

277 :pH7.74:2017/11/08(水) 01:20:43.36 ID:BqVGjsd5.net
初期型がなにをさすかわからんけど
チャームのは二度と使わんわ

各社がだしてる国内OEMのこれは品質が良くて安い
http://www.aqua-labo.com/goods_image/A206_I1.jpg

スピコンは低流量にしなくても本体上のバルブで充分調節できる
低流量のスピコンはくせもん

278 :pH7.74:2017/11/12(日) 19:51:04.82 ID:5SJHiqa1m
全くの初心者なんですがcharmは不評のようなのでそれ以外でおススメの(電磁弁無しの)フルセットはありますか?

279 :pH7.74:2017/11/13(月) 20:57:37.33 ID:nnQ1Lm99V
>>278
よく言われるのが
水草育成用CO2初めて方向け商品 - グリーンズ
http://mizukusa.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=349086&csid=0
あたり

280 :pH7.74:2017/11/18(土) 02:23:44.97 ID:DmQefrAq.net
見ていて面白いディフューザーに心当たりありませんか?

イメージはこういった感じの物で、2004年ごろに販売されていた発酵式Co2キットの付属品です。
http://www.robincasady.com/images2/Aquar-HagenLadder-0417.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=vzbGWO9Ag1Q

281 :pH7.74:2017/11/18(土) 12:36:29.91 ID:t9fUol5k.net
昔デナリー社がだしてた拡散筒もぐるぐるまわる
http://img01.aucfan.com/item_data/image/20120527/yahoo/r/r90535161.1.jpg

こっちはカウンターの意味合いが強い
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0302/users/0/4/4/8/akimitsu1951jp-img600x337-1486873366ohfscz22658.jpg

ADAとパクリのカウンター
http://ribontosora.cocolog-nifty.com/blog/images/2011/06/09/dsc03204.jpg

282 :pH7.74:2017/11/19(日) 04:31:12.11 ID:8FiZMmUu.net
やっぱり今はこのタイプのは定番から外れてるんですね

今日ADAの現物見に行って見ます

283 :pH7.74:2017/11/19(日) 20:20:07.48 ID:dNs1fZq2.net
今日ショップでco2セット導入悩んでたら、ここによく紹介されてるグリーンズのR403を勧められました
で、そのショップの人が言うには減圧がしっかり出来るからスピードコントローラーは付けなくてもいいですよ、との事だったのですがそれは本当でしょうか?
どなたかわかる人いましたらお願いします

284 :pH7.74:2017/11/19(日) 20:46:07.79 ID:M5D8el2g.net
>>283
減圧できていてもそれ以下に絞るんだからスピコン必要だよ
水槽サイズや水草の種類や量によっても変えるのに店員はアホだとおもう

285 :pH7.74:2017/11/19(日) 21:07:32.14 ID:dNs1fZq2.net
>>284
やっぱりスピードコントローラー必要ですか、ありがとうございます
なるべく初期投資抑えたいと伝えたのでそう言ったのかもしれません
素人は下手にバラで買うよりAIネットなどのセットで買う方が無難かもですね

286 :pH7.74:2017/11/19(日) 21:54:10.76 ID:DUPBtf3u.net
>>283
水槽1つでADAのグラスカウンター使って
1秒1滴とか1.5滴の調節なら本体の調節でいける

買うとき念のためスピコンを直結して
本体-スピコン-ボールバルブで使ってるけど
スピコンなしで調整可能

国産OEMだしバラで買っても問題ない

AIネットのはどこのメカーのレギュレーターかわからんから
R403のがいい

287 :pH7.74:2017/11/19(日) 22:00:39.91 ID:DUPBtf3u.net
お店に頼めば組んでくれるし難しいことないよ
本体ーボールバルブor電磁弁-逆止弁

電磁弁使わないなら
R403はADAと同じようにスピコンを直結できる
https://static-mercari-jp-imgtr2.akamaized.net/thumb/photos/m47885273902_1.jpg

288 :pH7.74:2017/11/19(日) 22:19:26.99 ID:M5D8el2g.net
はあるデザインなら組んだ状態でも買えるね

289 :pH7.74:2017/11/19(日) 22:29:20.75 ID:D6yMV+ls.net
てかグリーンズにも初めてのセットってあるやん

290 :pH7.74:2017/11/19(日) 22:58:34.67 ID:I5Fc/xdo.net
>>286
ありがとうございます
調整可能なんですか?店員さん間違いではなかったんですね
これを基本に考えてみます

291 :pH7.74:2017/11/19(日) 23:16:08.37 ID:b29gj6M2.net
>>290
うちはDO!AQUAスターターキット
替えボンベ以外はメーカー終売ですが

http://www.adana.co.jp/jp/contents/support/doaqua/manuals/CO2-STARTER-KIT_WEB.pdf

292 :pH7.74:2017/11/19(日) 23:40:17.37 ID:DUPBtf3u.net
>>290
低流量スピコンが初期不良で交換してもらったときに
暫く本体側で調節してたけどスピコンの必要性感じないくらいには調節簡単だった
昔使ってたアクアシステムのより調整細かくできた
http://www.rva.jp/shop/aquasystem/jpg/33975-1.jpg

心配なら購入先に相談
スピコンつけとけてもらうといい
http://www.rva.jp/shop/aquasystem/jpg/plant012.jpg

もしスピコン、ボールバルブと直結するときに
ステンレスのジョイントとか使う場合も店に聞いたほうがいい
ADAのとかと違って本体とスピコンの接続部分のネジが小さめのになってるから
強度的な問題がでてくるかもしれない

耐圧ホースで接続する時は全く問題ないけど、ステンレスのジョイントだと開け閉めの時の力が
レギュレーターにかかりやすい
https://static-mercari-jp-imgtr2.akamaized.net/thumb/photos/m98991599548_1.jpg

293 :pH7.74:2017/11/21(火) 08:23:15.37 ID:SMuckVxy.net
電磁弁使うなら電磁弁とカウンターの間にスピコン付けた方がいい

294 :pH7.74:2017/11/21(火) 23:42:50.48 ID:0LOjJzYN.net
BSA CO2 アディショナルシステムはどうですか?
初心者なのでコンパクトなCO2残圧ゲージというのに惹かれますが、
この製品の評価をあまり見かけません。
使っている方おられますか?

295 :pH7.74:2017/11/22(水) 02:06:55.74 ID:GRA/la+r.net
高い、メーカーのホームページがない
日本製となっててよく見ると
小池酸素OEMの上部キャップのデザイン違いのように見える
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/613jy6eQ9IL._AC_UL160_SR160,160_.jpg

http://fish-japan.com/upload/save_image/08212009_599abf620669b.jpg

残圧ゲージは小型ボンベだと必要ない
セット日記録して添加量同じだとボンベが無くなるタイミングが同じだし
無くなる前は少し添加量が早くなるから気がつく

値段的にADAなんかも採用してるNTGのゲージ付きが1万で購入出来る
必用なもの買い足しても同じ値段でおさめられる
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=19584265

ADAのはメーターのロゴ変えてボンベの口をADA専用にカスタマイズしてる
http://www.adana.co.jp/jp/contents/products/na_co2/img_04/2_00.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


296 :pH7.74:2017/11/22(水) 02:32:16.89 ID:1jV5YyZH.net
ありがとうございました。
評価の良い製品から選ぶようにします。

297 :pH7.74:2017/12/06(水) 23:33:39.48 ID:zhKQeRD/.net
空ボンベって販売店から買ったやつなら回収してくれるけどチャームの安いボンベとかどうやって廃棄するの?自分の地域は販売店に相談としか書いてないんだけど

298 :pH7.74:2017/12/07(木) 01:58:00.09 ID:hgMDqcep.net
自分の地域は殺虫剤の空容器と一緒の日に出してる(ガス缶扱い
熱帯魚店でも回収した物をリサイクルに〜なんてことはしてないんじゃね?

299 :pH7.74:2017/12/07(木) 03:24:11.92 ID:Wuh8JntJ.net
ボンベって言っても詳しく説明載ってるわけじゃなくてプロパンガスとかのボンベを参照したけど小型なら捨てても良さそうね
電話して聴いたら従わざるを得ないしな

300 :pH7.74:2017/12/07(木) 03:46:57.23 ID:8anjzOex.net
たくさんためたら産廃の買取所に持ち込める? 素人レベルじゃムリかな

301 :pH7.74:2017/12/07(木) 18:25:33.20 ID:VofbtNFW.net
>>300
バッテリー一個から買い取ってくれるから1kg越えた辺りで平気なんじゃない?

302 :pH7.74:2017/12/07(木) 20:41:04.35 ID:cXF+CTT7.net
なるほどそんな手もありましたね
1kg溜めるのは邪魔くさいけど・・・

303 :pH7.74:2017/12/08(金) 12:08:17.04 ID:lmx/oEnR.net
接続順、水槽一つの場合、レギュレーター、電磁弁、スピコン、カウンター、排出機器の順で、レギュレーターからスピコンまで耐圧チューブでいいかな?

逆止弁はカウンター前に一つ、カウンター後に一つにする予定。

304 :pH7.74:2017/12/08(金) 17:14:05.73 ID:aXCc8r6z.net
ブログとかでやたらチャームのセット紹介してるから買おうと思ったけどこのスレみたらやめといた方がいいみたいだね。
じゃあ初心者はどのセット買ったらいいの?

305 :pH7.74:2017/12/09(土) 03:20:16.18 ID:SsXe8pBA.net
>>304
ミドボンとレギュのセットあるやん?

306 :pH7.74:2017/12/09(土) 11:16:29.33 ID:nfIbmiGV.net
グリーンズのR403初めてセットとCO2マスターアドバンスを使っていて、つないでいる順番は
ボンベ→電磁弁→スピコン→逆流防止弁→カウンター→マスターアドバンス
です。添加は照明とあわせて1日6時間、タイマーで動作させています。
60センチ水槽で水量50リットル、チャームのミニボンベ(1本400円前後の汎用)を使っているのですが添加速度が一定になりません。

スピコンの調整は一切変更しない状態で、ミニボンベ交換直後は1.5秒に1滴、3〜4日後に1.2秒に1滴、1週間後に1秒に1滴、それからしばらくは安定し、
ミニボンベ交換時期が近付くと急に0.6秒に1滴程度まで早くなります。

交換後1週間程度で安定するのは問題ないのですが、ボンベの中身がわずかになってきたと思われる時期に急に速度が上がってしまうのが気になっています。
幸い、今のところ生体などには影響がありません。

直添に切り替える前はこのように添加速度が変動することがなかったので接続方法や調整方法に問題がある気がするのですが対策がわからず困っています。
原因がわかる方、似たような現象を経験された方、いらしたらアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

307 :pH7.74:2017/12/09(土) 19:30:34.21 ID:8Lr8eLth.net
R403は直添じゃ無くてもそうなるよ

308 :pH7.74:2017/12/09(土) 19:34:50.31 ID:8Lr8eLth.net
拡散器はバレングラスもどきだけど同じ症状
もひとつのADAのアドバンス+変換アダプタではおきない
ボンベはグリーンズの安いやつ

309 :pH7.74:2017/12/09(土) 20:26:54.50 ID:1kP94cjf.net
ボンベが空になる直前ペースが速くなる理由は以前このスレで議論ななったが、結局ようわからんかった。

310 :pH7.74:2017/12/10(日) 12:58:27.76 ID:M3crUZXF.net
液化ガスが気化する足がかりが唯一異物になるボンベ内壁の境界面で
減圧されても気化する足場が小さいからペースが遅くなってるんじゃないの?

ベットボトルの壁から泡が上がるイメージで
安定した内側から気化することはないし

311 :pH7.74:2017/12/10(日) 13:00:05.17 ID:M3crUZXF.net
Co2ボンベ縦に切ったら答え見つかりそうな予感

312 :304:2017/12/10(日) 20:57:32.75 ID:p1M1+uSg.net
お礼が遅くなってすみません。レス有難うございました。
自分だけの現象ではないようで少し安心しました。過去ログも見てみます!

313 :pH7.74:2017/12/11(月) 09:07:15.78 ID:mIBvWY1X.net
残り少なくなったらストーンを水槽から出してスピードコントローラーを大きく開にして放置、空にしてからボンベ変えてるよ。ちょっともったいないけど気にしてない。

314 :pH7.74:2017/12/11(月) 11:33:14.48 ID:sQzTkC3/.net
自分はそんなことしたら再度調整が必要だから嫌だナー
2~3日くらいCO2無しでも問題ないから気付いてから交換だわ

315 :pH7.74:2017/12/29(金) 11:19:44.95 ID:0FZaiobA.net
汎用ボンベ注文したら
テトラボンベとボルトみたいなアダプタが送られてきたよ
ボンベにアダプタつけてみたら精度いまいちみたいだしなんか不安

316 :pH7.74:2017/12/29(金) 18:17:50.49 ID:ivSvYSWE.net
何それ?汎用ボンベじゃないやん。

317 :pH7.74:2017/12/31(日) 11:10:48.34 ID:vXbMqQot.net
ディフューザーってみなさんどんなの使ってますか?
チャームのセットについていたカウンターと一緒になってるガラス製のやつを使ってるけどよく割れるから他のを考えてるけど、あまりこれと言ったものが見つからない
ステンレス製のは良さそうだけど替えが高いのが気になる
オススメがあれば教えてください

318 :pH7.74:2018/01/01(月) 06:14:01.39 ID:6fDnwK9U.net
15年ほど前に絶版になったプラスチック3D拡散器使ってるよ
ぽこっと1滴の気泡が出て、スロープを行ったりきたりで登ってるうちに溶けていく
見てて面白いからなかなかの一品だと思う

一度設置したら年単位で手入れが必要ないのも素敵

319 :pH7.74:2018/01/01(月) 12:43:49.35 ID:96xU2ouB.net
新宿アクアフォレストで売ってる耐圧チューブ専用のストーンがとても細かい泡で気に入ってる。
通販もできるらしい。
http://aquaforest.tokyo/2017/05/29/post-22852/

320 :pH7.74:2018/01/04(木) 17:08:01.61 ID:cPoGlUEG.net
チャームで買える電磁弁でおすすめありますか?
チャームのCo2セット買ったはいいが電磁弁買うの忘れてたわ

321 :pH7.74:2018/01/04(木) 19:42:55.10 ID:YmGDW5ww.net
>>319
この手の接ぎ手はホース挿すとこのプラがいつの間にか折れてて漏れるからダメ

322 :pH7.74:2018/01/04(木) 21:20:58.38 ID:D8nCjqkr.net
>>320
一番安い熱くなりすぎない超小型電磁弁使ってるけ
ほんとに熱くなりすぎないし、なんの問題もなく使えてるよ

323 :pH7.74:2018/01/07(日) 11:53:46.85 ID:NO2eWB+K.net
小型ボンベの処分はどうすればいいのさ
溜まりすぎた

324 :pH7.74:2018/01/07(日) 11:54:24.92 ID:NO2eWB+K.net
地域のゴミ処理場ではガスボンベは対応してないらしい

325 :pH7.74:2018/01/07(日) 12:22:12.54 ID:5kJQeaqJ.net
買った店

326 :pH7.74:2018/01/07(日) 12:25:50.88 ID:64MhBT6z.net
>>323
ショップに持っていけ

327 :pH7.74:2018/01/07(日) 14:31:29.94 ID:Jx1r3Z+C.net
うちの地区だと可燃性じゃないし普通に燃えないごみだな

328 :pH7.74:2018/01/07(日) 15:59:46.38 ID:ROunGrPj.net
俺も不燃の日に出してるわ

329 :pH7.74:2018/01/13(土) 10:00:43.11 ID:VYNapIXL.net
アクアギークの直添セットが安く出てるの見つけたけど評判どんなもんでしょ?

330 :pH7.74:2018/01/27(土) 01:01:45.11 ID:4uMsP6MB.net
いくらなの?

331 :pH7.74:2018/02/08(木) 21:54:02.38 ID:6+QHYaZ5.net
たらこです

332 :pH7.74:2018/02/08(木) 22:08:30.43 ID:dmsI4L1D.net
ツマンネ

333 :pH7.74:2018/02/12(月) 00:29:35.75 ID:MMCpiNLX.net
ADAのNAコントロールタイマーUがやっぱ最強?

334 :pH7.74:2018/02/13(火) 13:30:43.71 ID:uGqK/DnQ.net
値段も最強だからニッソーの使ってるわ

335 :pH7.74:2018/02/13(火) 19:36:05.89 ID:/cH452YE.net
最強って言葉口癖みたいに使うのってどの世代なんだ?
言葉足らずなのに気づいていないのかな

336 :pH7.74:2018/02/13(火) 19:57:39.13 ID:XcAbkrAy.net
最強→厨二病の25歳前後
超絶→48系アイドルのキモオタ

337 :pH7.74:2018/02/13(火) 20:00:01.27 ID:lmTg1RAq.net
まあまあ、そう目くじらたてんなよ

338 :pH7.74:2018/02/22(木) 03:23:41.98 ID:DtlTJiD9.net
僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

MVQ53

339 :pH7.74:2018/02/22(木) 13:53:05.88 ID:fN3e3ktU.net
>>317
水槽内にシリコンチューブとかガラスの苔とか目立つからインライン式のCO2マスターアドバンス
8年位使ってて特に問題おきてない

カウンターはADAのグラスカウンター

始めた頃はパレングラス使ってたけど掃除も面倒だし
溶け切らないco2も勿体無いし
オトシン自殺の名所になってたから使わなくなった

340 :pH7.74:2018/02/22(木) 16:49:32.72 ID:/4pRkQAA.net
オトシンってバック出来ないのかな?
良くパレングラスで死ぬよね

341 :pH7.74:2018/02/22(木) 17:57:30.16 ID:yThFJghK.net
>>339
8年もノーメンテじゃないでしょ?
メンテでホースから外すのめんどく無い?

342 :pH7.74:2018/02/22(木) 19:23:15.52 ID:fN3e3ktU.net
>>341
マツダのホースクリーナーでホースつけたまま半年に1度
ホースから外さず掃除するだけだから面倒なことはないよ

エーハイムからホースを外して
長いホースクリーナーだからホースとCO2マスター分解せず掃除して完了

343 :pH7.74:2018/02/22(木) 19:24:10.77 ID:fN3e3ktU.net
>>340
改良型パレングラスはオトシンが逃げられるようになってるけど
初代のはよくひっかかってた

オトシンの体はわりと固いからぐるっとまわれないみたい

344 :pH7.74:2018/02/23(金) 12:39:17.35 ID:Dj5OpgXd.net
きっちりpH管理して水を弱酸性にすれば、強制的にCO2を添加することは、ないと言われていますが、そのあたり真相はどうなんでしょうか?

345 :pH7.74:2018/02/23(金) 12:46:12.77 ID:hTrMFAim.net
は?水を弱酸性にしたいがためにCO2添加してる訳じゃないんですが・・・

346 :pH7.74:2018/02/23(金) 12:57:51.51 ID:OT1OIg/1.net
強制添加は水中の二酸化炭素濃度を上げるためにする
で、二酸化炭素はアルカリ寄りだとH2CO3という水草が利用しにくい形に変わってしまうから弱酸性に調整する

強制添加なしでもガンガン成長する水草はH2CO3も上手く利用することができる

逆に強制添加が推奨される水草はH2CO3を使うのが下手だから、強制添加したうえで弱酸性をキープして二酸化炭素がH2CO3になってしまわないようにする

347 :pH7.74:2018/02/23(金) 13:05:12.50 ID:OT1OIg/1.net
HCO3だった
2はいらない

348 :pH7.74:2018/02/23(金) 14:55:06.09 ID:8787BvSC.net
底床と水草の種類によるとしかいえない

底床が古くて魚が入ってて厚みあって古ければ二酸化炭素があって
強制添加しなくてもいける
ボンベの話と微妙に違うから別スレでやったほうがいいかも

349 :pH7.74:2018/02/24(土) 01:08:54.99 ID:380TqqSd.net
クリスタルアクアのレギュレーターと電磁弁が一体になってるやつ使ってるけど、出来がめちゃめちゃ良いな
コンパクトだし

350 :pH7.74:2018/02/26(月) 08:57:09.00 ID:0razO9CT.net
>>349
それと同型のやつ使ってたけど電磁弁がタイマーオフでも切れないとか、
オンになっても開かないとか不安定になったので捨てた
タイマーオフでき切れないとか大切な個体のいる水槽には怖くて使えないよ

351 :pH7.74:2018/02/26(月) 22:19:24.32 ID:qsUSjN7U.net
電磁弁がだめになったら普通のレギュレーターとして使えばよかったんじゃない?配線切断して
電磁弁は発熱の少ない物を選ぶのが一番持ちがいい

352 :pH7.74:2018/02/27(火) 04:36:22.78 ID:M2UJoQTD.net
クリスタルアクアは電磁弁がデフォの弁になってるのでぶった切ったら普通のレギュレーターとしても使えないんだなー

353 :pH7.74:2018/02/27(火) 07:57:57.18 ID:D51s8b1c.net
>>351
発熱は耐久性には関係無いよ
20年以上経ってるADAの初期型が今も現役だし
バラしてみれは一目だけどクリスタルの中華製A2A電磁弁は
駆動部のバネが明らかに細くて柔らかい
バネが柔いから少ない電流で駆動できて発熱も少ないけど
そのぶんヘタって誤作動する機械的な耐久性は低い

CKDやSMC製はバネが太いぶん駆動力が要るので消費電力が多く
そのぶん発熱するけど密閉せず放熱出来れば耐久性には影響ない

保証期間の1-2年だけ持てば良い前提の製品と、機械装置に組み込み10-20年使う前提の製品ではモノがちがうと実感してる

クリスタルと同型のハルデザインのを使ってだけど、前は電磁弁は2年保証だったのに
1年に短縮されてるのが耐久性難ありの何よりの証拠だと思う

354 :pH7.74:2018/02/27(火) 08:27:33.81 ID:g+8uUaJE.net
壊れた電磁弁分解して修理した人いるかな
できるならどんな感じか知りたいんだけど

355 :pH7.74:2018/02/27(火) 23:20:49.52 ID:/EfzNzub.net
昔あったCO2レギュレーターの事故とか知ってると
製造メーカーがわかる商品を使いたい

356 :pH7.74:2018/02/28(水) 02:08:40.02 ID:AbC3swA1.net
>>354
電磁弁は壊れたら交換だろ
中のパーツだけなんて売ってないし

357 :pH7.74:2018/02/28(水) 06:43:24.00 ID:Tf5AOnqC.net
電磁弁てただのリレースイッチだし電材屋行けば売ってると思う
同じ型があるから知らんが
リレーじゃなく弁の方ならできるかわからん

358 :pH7.74:2018/03/03(土) 16:24:16.17 ID:S6v6x/TR.net
つべのアクアリウム娘で宣伝していた化学式ボンベよさげやない?

359 :pH7.74:2018/03/03(土) 21:19:28.46 ID:jo7uHya3.net
なんか掃除大変そう

360 :pH7.74:2018/03/04(日) 14:05:24.86 ID:D8He6K8S.net
>>358
化学式ってなんだ?
発酵?

361 :pH7.74:2018/03/04(日) 14:29:48.45 ID:fbAMLwc4.net
>>360
発酵式は酵母の力で二酸化炭素を発生させるが
化学式は文字通り重曹とクエン酸の化学反応のみによって二酸化炭素を発生させ方式やね

362 :pH7.74:2018/03/04(日) 14:35:22.47 ID:D8He6K8S.net
>>361
あーなるほど
サンキュ

363 :pH7.74:2018/03/13(火) 09:00:27.66 ID:wbB5gn2x.net
久しぶりにアクア再開したが小型ボンベが手に入りにくくなってるな
ミドボン移行を考えるか・・・

364 :pH7.74:2018/03/13(火) 19:23:09.95 ID:ZzuIiSOs.net
最安値のcharmも昔よりは値上がりした
通販つかうといいよ

365 :pH7.74:2018/03/13(火) 19:45:33.15 ID:Hnci4Yp9.net
>>363
たかが2万も出せば手に入るぞ

366 :pH7.74:2018/03/13(火) 22:05:43.43 ID:bf5Yz8cr.net
ミドボン隠す場所を確保するのが難しかったから小型で妥協してる

367 :pH7.74:2018/03/13(火) 22:38:56.18 ID:Jb54+N4S.net
ソーダボンベが丁度良いよ
みどぼんより割高だけど小型より安いし

368 :pH7.74:2018/03/14(水) 13:06:56.13 ID:th8Tm4yj.net
>>367
詳しく教えて欲しい

369 :pH7.74:2018/03/14(水) 14:52:00.33 ID:Iqytesp3.net
ソーダストリームの缶とそれに使えるレギュレーターアダプタググれば良い

370 :pH7.74:2018/03/14(水) 16:24:05.23 ID:mirBycvg.net
アクア何とかシステム?だかで売ってるよ(超適当

371 :pH7.74:2018/03/14(水) 23:58:13.12 ID:P+PliQ93.net
>>368
直接ソーダボンベが使えるやつが便利
購入者限定サービス価格でボンベ充填してくれるのでランニングコストがかなり安い
http://www.waterplantsworld.com/shop/co2goods/reg651.html

372 :pH7.74:2018/03/15(木) 11:25:16.53 ID:ICbP77pC.net
>>371
初期費用
ソーダボンベ(4本推奨)+変換アダプター

維持費
送料+充填費+返送料


高すぎでしょ
小型ボンベはオクで消火器再生品1本150円程度だったわ
小型のストック無くなったらミドボンかなぁ

373 :pH7.74:2018/03/15(木) 19:08:35.29 ID:vJerfbCT.net
150円の再生ボンベって容量少ないゴミじゃね?

374 :pH7.74:2018/03/15(木) 21:02:53.23 ID:5GGc3evO.net
俺はチャームのセット一年位使ってたけど
コストかかるのと注文めんどくさいのとでミドボンに変えた
異径のアダプタ使ってチャームのセットをそのまま使ってるけど今のところ不具合はないな

375 :pH7.74:2018/03/15(木) 23:00:53.55 ID:hSvdAypj.net
ソーダボンベ良いと思ったけど結局結構金額かかるんですね
ミドボンは大きすぎて部屋の邪魔になるから悩ましい
1kgタイプがあれば良いのに

376 :pH7.74:2018/03/16(金) 00:00:15.36 ID:GpefLb55.net
自作45水槽台だけど下に外部と並べて入るよ

377 :pH7.74:2018/03/16(金) 00:00:33.75 ID:GpefLb55.net
あ、5kgのミドボンね

378 :pH7.74:2018/03/16(金) 00:38:44.09 ID:siAbQe7v.net
自分の水槽台は高さが55cmの自作だからミドボンの方が高さがある
隠せないわ

379 :pH7.74:2018/03/17(土) 01:53:52.30 ID:B1tx1oi0.net
ソーダボンベはアクア専用だとメリット少ないけど
ソーダメーカーを使うついでにアクアに流用するならありかもね

380 :pH7.74:2018/03/17(土) 03:50:15.79 ID:FqFHIvjj.net
小型ボンベで一番安いのってどこでしょうか?
リサイクルボンベでなく新品での話しです

381 :pH7.74:2018/03/17(土) 11:25:34.17 ID:B1tx1oi0.net
通販なら買う本数と送料しだいで条件違うじゃん
チャームで10本と他の物合わせ買いで送料無料にする前提で
ヤフー店でポイント還元高い条件なら74g新品が実質@350くらい

382 :pH7.74:2018/03/17(土) 14:31:59.52 ID:DyEEVO0c.net
チャーム本店で50本18800円
376円

ポイント入れたら368円

383 :pH7.74:2018/03/20(火) 22:11:25.02 ID:Yz0e1fPC.net
50本て月1本なら四年分かよ

384 :pH7.74:2018/03/26(月) 01:18:36.92 ID:pIW8fyrs.net
小型キューブ水槽にヘアグラスを敷き詰めたくて、
お店の人の勧めでBSAというところのアディショナルシステムというのを買いました。
替えのボンベがネットで見当たらないんですが、他社の汎用の物でも大丈夫なのでしょうか?

385 :pH7.74:2018/03/26(月) 01:21:09.81 ID:x2yb4DT0.net
だいじょうぶでしょう

386 :382:2018/03/26(月) 01:26:20.86 ID:pIW8fyrs.net
安心しました。
ありがとうございました。

387 :pH7.74:2018/03/27(火) 02:10:10.03 ID:NalWrkzW.net
数ヵ月前にパッキンを交換した古いレギュレーター、初めは異常なかったんだけど、
新しいボンベをねじ込んだときにしばらく通気孔からのガスの噴出が止まらないようになった
レギュレーターの寿命だろうか、それとも他の要因だろうか?

388 :pH7.74:2018/03/27(火) 06:20:36.73 ID:GRTPrysb.net
>>387
パッキンが粗悪品かボンベにバリが残ってて傷いれたかじゃね?

389 :pH7.74:2018/03/27(火) 10:40:46.13 ID:VBvPmUqR.net
レギュレーターが寿命でもパッキンがちゃんと機能してれば漏れない

390 :pH7.74:2018/03/28(水) 13:49:17.83 ID:brIkiqBi.net
co2添加をインライン化したいんだけど、マスターアドバンスってやつを買えばいいの?

391 :pH7.74:2018/03/28(水) 14:28:29.71 ID:VIhvP0rb.net
そーだよ

392 :pH7.74:2018/03/28(水) 16:08:08.98 ID:774Ts39L.net
自作してもいいけどな

393 :pH7.74:2018/03/28(水) 16:31:30.94 ID:r5EB9cMP.net
買うと高いからな
三股のホースジョイントが容易に手に入りそうなら自作おすすめ

394 :pH7.74:2018/03/28(水) 18:09:58.60 ID:brIkiqBi.net
これ自作も出来るのか!ありがとう、ちょっとホムセンに寄って材料探してくる!
因みに排水側に付ける人と給水側に付ける人といるみたいだけど、どっちがいいのかな?

395 :pH7.74:2018/03/28(水) 18:57:34.61 ID:Du5Nv3LN.net
俺は最初吸水側に付けてたけどフィルタのエア噛み酷くて排水側に変更した
個人的には効果の違いは全く感じない

396 :pH7.74:2018/03/28(水) 18:59:23.28 ID:Du5Nv3LN.net
あ、あと
co2 直添 自作
とかでググれば自作についてはいっぱい引っ掛かるよ

397 :pH7.74:2018/03/28(水) 20:39:05.91 ID:uzZY1mNZ.net
インライン化の話が出たのでついでに聞きたいんですが、エアレもインライン化する場合、排水側接続のCO2インラインと一緒に排水側にできるのでしょうか?

398 :pH7.74:2018/03/28(水) 21:05:27.52 ID:hd0aQ9Yg.net
できなくもないと思うけどゴボゴボなって煩そう

399 :pH7.74:2018/03/29(木) 03:21:55.61 ID:2h3WY5sz.net
>>388-389
レスありがとう
内部のねじ部分、確か塗装が剥げてたからそっちかも知れないな
今は騙し騙し使えてるから、空になって外したらパッキン周りもう一度見てみるよ

400 :pH7.74:2018/03/29(木) 08:40:10.24 ID:ZgxYW9/a.net
エアマスターアドバイス使ってるけど、説明だと排水側のなるべく出口に近い場所に取り付けるようにとある。

401 :pH7.74:2018/03/29(木) 10:35:34.41 ID:SeLbSjbU.net
アドバンスな

402 :pH7.74:2018/03/29(木) 13:59:28.09 ID:ZgxYW9/a.net
>>399
ボンベ側にシーリングテープ巻いて見たらダメかな?

403 :pH7.74:2018/03/29(木) 19:48:20.58 ID:nmHt+UEG.net
>>390 です
なかなか手に入りにくい?と言われるホースの分岐パーツが近場のホムセンにあったので自作してみました!
バスボンドが乾いたら排水側につけてみようと思います。
教えてくださった方々、ありがとうございました!
https://i.imgur.com/6f3x18e.jpg

404 :pH7.74:2018/03/29(木) 19:59:19.58 ID:08NJ5lWN.net
ごめん…
アダルトグッズにしかみえない…

405 :pH7.74:2018/03/29(木) 20:04:00.50 ID:AUikojhK.net
なんかいやらしい…

406 :pH7.74:2018/03/29(木) 20:06:37.11 ID:/QUD860l.net
>>403
コーナンやロイヤルホームセンターでしょうか?

407 :pH7.74:2018/03/29(木) 20:22:53.58 ID:Zw104geF.net
>>403
おぉ……

408 :pH7.74:2018/03/29(木) 22:33:39.41 ID:XDcF3MFx.net
これが卑猥に見えるなんてどこまで欲求不満なんだお前ら

409 :pH7.74:2018/03/29(木) 22:45:00.68 ID:AUikojhK.net
男はいつでも欲求不満に決まってる。
出来れば若い子がいい。
でもあんまり贅沢は言わないから10歳くらい年下でもいい。
73歳までならいける。

410 :pH7.74:2018/03/29(木) 22:57:04.89 ID:nmHt+UEG.net
>>406
ホームセンターいないにありました
クソ田舎なもので…多分中国地方にしかないかも?

僕の持ち方のせいでいやらしくなってしまったんですかね…すみません…

411 :pH7.74:2018/03/29(木) 23:02:30.06 ID:PBXgL3Fx.net
>>409
おじいちゃん83歳にもなって元気すぎでしょ

412 :pH7.74:2018/03/29(木) 23:52:50.45 ID:ZgxYW9/a.net
器用で羨ましい。俺は自作に自信がなく水漏れが心配でCo2マスターアドバンスを買ってしまったから

413 :pH7.74:2018/03/30(金) 07:58:06.52 ID:+qFqMiiD.net
別にそれも正解だしええんやで

414 :pH7.74:2018/04/01(日) 08:52:33.50 ID:ecMOpoIo.net
co2マスターアドバンスって吸水側につけるみたいですが、バクテリア酸欠になって濾過の調子落ちたりしないんでしょうか?
通常の添加量程度なら影響なし?

415 :pH7.74:2018/04/01(日) 09:01:18.61 ID:+anQcH35.net
問題ない

416 :pH7.74:2018/04/01(日) 09:07:27.89 ID:sEx6GKCm.net
そんな装備で大丈夫か?

417 :pH7.74:2018/04/01(日) 12:40:36.82 ID:hbk8oNeS.net
添加してるCO2程度で酸欠はあり得ない

418 :pH7.74:2018/04/01(日) 16:05:00.90 ID:566cOX8J.net
バクテリアの調子なんて水換え時にフィルターとめて
1時間くらいでかなり死ぬけど
バクテリアの数はすぐ戻る

CO2で添加は気にすることない

419 :pH7.74:2018/04/01(日) 23:01:00.65 ID:1vwUrUlV.net
小型ボンベのco2添加でコスパいいのってなんですか
見た目は気にしないです

420 :pH7.74:2018/04/01(日) 23:55:19.19 ID:g6o6e1uw.net
>>419
それはボンベの値段のこと言ってるのかレギュレーターの値段の事言ってるのかよくわからんのだが?

421 :pH7.74:2018/04/02(月) 09:11:43.72 ID:4XGLAAji.net
>>420
初期投資と継続両方考えた場合です

422 :pH7.74:2018/04/02(月) 11:54:52.05 ID:HPX7F+sG.net
>>421
チャームのセットじゃね
俺は途中でボンベだけミドボンに替えたけど
セット(レギュレータ、電磁弁、スピコン等)自体は取り敢えず2年間問題無く使えてる
まあ他のメーカーは使った事ないんだけど

423 :pH7.74:2018/04/02(月) 12:59:16.93 ID:JzyrfvG3.net
小型ボンベならどれも対して差がないと思うわ。
クリスタルアクアなら汎用ボンベもそのまま使えるし、電磁弁も最初から付いてるからコスパ良いと思って使っててオススメできるわ

424 :pH7.74:2018/04/02(月) 18:47:18.74 ID:4XGLAAji.net
>>422
>>423
ありがとうございます。
外部フィルターから添加と水槽内で添加ってどっちがいいですかね

425 :pH7.74:2018/04/02(月) 19:15:19.60 ID:muZrfFzt.net
>>424
フィルター直添がいい

426 :pH7.74:2018/04/02(月) 19:33:22.18 ID:uWPt8Pib.net
>>424
ディフューザーの泡を楽しみたいとか
水槽内をスッキリさせたいとか
自分のスタイルや目的に合わせて決めるといいよ
直添の方が効率がいいと言われるけど個人的にはそこまで気にしなくていいと思う

427 :pH7.74:2018/04/02(月) 20:14:27.24 ID:gCmmEQE/.net
最初は添加量を視覚的に捉えやすいディフューザーが良いと思うよ。
慣れてきてメンテや美観など実用性重視になったら直添に移行

428 :pH7.74:2018/04/02(月) 21:20:44.82 ID:f4ZGOV8n.net
変換アダプターのちっちゃな穴、あれなんぞ?

429 :pH7.74:2018/04/02(月) 21:24:56.54 ID:SOVaTtuL.net
オナホール

430 :pH7.74:2018/04/02(月) 21:26:08.61 ID:f4ZGOV8n.net
あ、追加で。
74gCo2ボンベねじ込むのにパッキンなんていらないよな?
その穴から出てくるんだわ、ガスが。

431 :pH7.74:2018/04/02(月) 23:39:53.61 ID:MocUBFKc.net
アホ?

432 :pH7.74:2018/04/04(水) 09:24:43.14 ID:T8WY9unP.net
チャームのレギュレーターは改善されたのか?

433 :pH7.74:2018/04/05(木) 20:03:47.82 ID:EJn82OhK.net
>>387だが
ねじ部分とパッキンに付着していたゴミを綿棒で取り除いたら、ガス漏れがなくなったようだ
微細なゴミでも密閉に影響するのか、パッキンがしっかりはまったのか、何れにせよ良かった
知恵を絞ってくれた人たちに改めて感謝する

434 :pH7.74:2018/04/09(月) 11:30:05.62 ID:VpHAS1ld.net
俺の水槽、CO2無添加でpH5.0なんだけど、CO2添加不要なんだろうか?

ショートヘアグラスとかニューラージパールグラスとか植えて成長するかなあ?

435 :pH7.74:2018/04/09(月) 14:02:00.62 ID:1MbVrpxC.net
>>434
試験薬がダメになってない?

436 :pH7.74:2018/04/09(月) 14:54:16.54 ID:k0OjFsmP.net
CO2ないと光合成できないからあったほうがきれいによく育つよ
PHの低下が心配だから様子を見ながら

437 :pH7.74:2018/04/09(月) 16:05:31.16 ID:RNb1IbPA.net
>>435
co2無しでもソイルによっちゃpH超下がるよ

438 :pH7.74:2018/04/09(月) 17:05:57.40 ID:VpHAS1ld.net
>>435
テトラの液体のやつだけど、今水道で試したけど大丈夫だった。

なんでこんなにpHが下がるのか理由は不明だけど、年間通してほとんど変わらない

ちなみにソイルはプラチナソイルのブラウンタイプです

439 :pH7.74:2018/04/25(水) 23:56:50.71 ID:LAx0mZJV.net
すげー亀レスだけどプラチナソイルはphかなり下げるよ
他の人も言ってるけど様子をながら添加すればいいんじゃない

話は変わるけど昔インライン化してたものの掃除サボって詰まってから
吸水口にストーンくっつけて添加してるな
どうにも水面まで二酸化炭素が上がっていくのが勿体なくて
パレングラスとかが綺麗なのもわかるんだけどね

440 :pH7.74:2018/04/26(木) 07:48:31.88 ID:EByfiHNy.net
うん、小型ボンベだともったいない感あるよね
ミドボンにしたらバホバホ出しても気にならなくなったけど

441 :pH7.74:2018/04/29(日) 08:03:35.55 ID:dbNg9D/O.net
本格的に水草やろうと決意して発酵式からCO2添加装置導入に踏み切った
ミドボンは置き場が確保でないからソーダストリームにしたよ

442 :pH7.74:2018/04/29(日) 08:48:54.34 ID:3kLiabIO.net
バランス悪くて倒れそうだけどどうしてる?

443 :pH7.74:2018/04/29(日) 11:57:12.46 ID:dbNg9D/O.net
>>442
電磁弁付きレギュをカスタマイズで低流量スピコンにしたらコンパクトに纏まったので付属で買ったソーダミニは全然大丈夫ですよ
次は410gのボンベに変更すつもりなので一応水槽台と隣の家具の隙間に設置しました

444 :pH7.74:2018/05/01(火) 17:20:21.60 ID:NFr3IY7A.net
>>443
どんな感じか参考にしたいのでupして欲しいです

445 :pH7.74:2018/05/02(水) 13:21:44.68 ID:sDQ9MVTa.net
さっきco2出なくなって、
空になったかと思ってボンベ外したら
ブシュー!って吹き出した。
手が凍りつく所だった。
すぐに閉め直したんだけど相変わらずco2は出てこない。
怖くて外せないしどうしたらいいの?

446 :pH7.74:2018/05/02(水) 13:56:35.80 ID:+kNbnSqL.net
もれるうんぬん関係なくボンベ扱うときは滑り止め付き軍手しろ

447 :pH7.74:2018/05/02(水) 13:59:46.66 ID:n/xzBy7K.net
>>445
レギュレータ以降を開けるといいよ

448 :pH7.74:2018/05/02(水) 14:28:57.95 ID:a7/dH+jz.net
>>445
まずストーンを磨けばいいよ
そこで詰まる事あるし

オレも一度全噴射してから恐怖心持ってるw

449 :pH7.74:2018/05/02(水) 14:36:39.66 ID:DilJg9dD.net
まず圧力計を見てバルブ全開にして出なければそこで初めて外すだろ
何の考えもなしに行動する奴って怖いわ

450 :pH7.74:2018/05/02(水) 14:49:40.14 ID:G0zp64Ca.net
ガス元栓閉めずにホース外して掃除した元嫁を思い出した

451 :443:2018/05/02(水) 16:18:43.59 ID:t4m301rr.net
>>446
そういうものだったのか。
軍手買ってくる。

>>447
レギュレータ以降のホースを外して確認するってこと?

>>448
ディフューザーって奴でいいのかな?

>>449
圧力計ないの

452 :pH7.74:2018/05/02(水) 17:03:05.21 ID:n/xzBy7K.net
>>451
外したい場合の話ね
レギュレータってのはガス圧を下げる為の物だからそれより先は圧力が低い

まあそれやるよりはまず詰まってる箇所を調べた方がいいな

453 :443:2018/05/02(水) 22:46:06.78 ID:sDQ9MVTa.net
>>452
わかりました。
ありがとう!

454 :pH7.74:2018/05/03(木) 10:31:40.31 ID:LsVYstw4.net
>>444
こんな感じです
カウンター以降はソフトチューブから左のエーハイム2213の給水側パイプに直添してます
http://iup.2ch-library.com/r/i1905870-1525310842.jpg

455 :pH7.74:2018/05/03(木) 10:36:57.17 ID:LsVYstw4.net
リンク間違えました
http://iup.2ch-library.com/i/i1905870-1525310842.jpg

456 :pH7.74:2018/05/03(木) 13:57:56.18 ID:mCV5rNn+.net
おお〜ありがとう
となりのダブルタップと比べてもかなりコンパクトですね
スピコンとカウンターが一体なのも良いな
これでいくらくらい?

457 :pH7.74:2018/05/03(木) 15:22:37.33 ID:XsTvT/35.net
>>455
このカウンター一滴一滴がくそでかくない?

458 :pH7.74:2018/05/03(木) 15:59:17.97 ID:LsVYstw4.net
>>456
写真に写ってるのは下記です。
MR-651シリーズ CO2フルセット(S型ボンベ対応) ←カスタマイズ(レギュレーター出口の
スピコン化)
アルミ製カウンターをProカウンターに変更
メタルスティック(優待品)

http://www.waterplantsworld.com/shop/co2set/co2set.html

その他タイマー等もいろいろ買ったので2万円位でした。

>>457
他の製品を使ったことがないので分かりません。
今は2〜3滴/秒(60cm規格ハイタイプ水槽)添加しているので勢いよく出てるかもしれません。

459 :pH7.74:2018/05/03(木) 22:20:11.19 ID:mCV5rNn+.net
>>458
ありがとうございます
そこのサイト見てみたけど写真のセットで2万もします?
タイマーが高いほうですか?

460 :pH7.74:2018/05/03(木) 23:45:37.78 ID:LsVYstw4.net
>>458
MR-651S型ボンベ用フルセット (標準アタッチメント追加)\11,500
カスタマイズ 出口スピコン化・フルセットスピコン削除 \100
カスタマイズ アルミ製カウンターPro(ストレート)に変更 \500
優待品 メタルスティック \270
優待品 プログラムタイマー NT-301 \4,980
優待品 S型ボンベ 210g \1,480
ステンレス製ホースバンド 2個セット \280
送料 \750
合計 \19,860

標準アタッチメント(削除可)はミニボンベ用を予備で頼みました。
ステンレス製ホースバンドも無くても良いかもしれません。
メタルスティックは付属の耐圧チューブでも組み立て出来るようです。
タイマーは照明、CO2添加終了後、エアレーション開始の為にタイマー2系統欲しかったので高い方で頼みました。
既にタイマー等がある場合はもっと安いです。

461 :pH7.74:2018/05/04(金) 08:18:53.92 ID:9WAQA24N.net
 かっこエエなぁ
オイラは調べるのめんどくさかったからチャムでバジルのカウンター付きボンベスタンド♪
直添セットじゃ無いやっすいセットのヤツを買ったら思いの他使いやすかったわ(見た目は思いっきりチープ)

462 :pH7.74:2018/05/04(金) 11:07:06.66 ID:34OF05K+.net
ありがとうございます
タイマーはあるので値段はチャームBセットと大差無いですね
S型ボンベというのがよく分からないですが
ADAアドバンスシステムのボンベみたいな独自規格ですか?
210gなら普通のボンベの3倍なので値段はADAより良心的ですが
普通のボンベとどっちが使い勝手良いですか?

463 :pH7.74:2018/05/04(金) 14:55:28.11 ID:h6k7Gg0+.net
>>462
S型ボンベはソーダストリーム用のボンベです。
炭酸ソーダ水を作る家電品らしいです。

464 :pH7.74:2018/05/07(月) 22:35:20.07 ID:TvVgNPBY.net
>>463
遅レスすみません
ありがとうございます
調べてみます

465 :pH7.74:2018/05/10(木) 00:38:14.94 ID:YKh60tiA.net
Aiネットのco2フルセットスマートのレギュレーターパッキンって10mmと15mmどっちですか?
ボンベ変えたのになくなるの早いなと思ったらパッキン消えてました

466 :pH7.74:2018/05/10(木) 08:15:09.81 ID:t6wICkDf.net
>>465
なんか年式によって異なるみたいだぞ。AIネットのホームページに記載があるよ。

467 :pH7.74:2018/05/10(木) 11:52:33.69 ID:3TpiZhkr.net
ありがとうございます。
箱捨てちゃったんで不安ですが確認してみます。

468 :pH7.74:2018/05/14(月) 03:20:45.87 ID:HxTHNnN0.net
今はレギュレータ自体についてあるスピコンのみで使っておりますが点滴が不安定です。
なので低流用のスピコンを取り付けた方が流量は安定して調整しやすいですか?

469 :pH7.74:2018/05/14(月) 17:32:21.09 ID:gQqzQ0KD.net
安くco2を分岐する方法はありませんか?

470 :pH7.74:2018/05/14(月) 19:05:57.78 ID:TRMeBCKa.net
>>469
最低でもスピコン2つは必要。

471 :pH7.74:2018/05/14(月) 19:43:16.45 ID:mHAomQgW.net
>>470
ですよねー。わかりましたありがとうございます

472 :pH7.74:2018/05/14(月) 19:56:32.99 ID:XC6eqCRr.net
>>468
レギュレーター→電磁弁→スピコン→逆止弁→カウンター→ディフューザー等
この順番で

とにかく電磁弁より後ろにスピコンをつける事
前だと電磁弁が開いた時に一気に噴き出す
レギュレータ自体のスピコンはオンオフバルブとして使えばいい

低流用のスピコンがあると調整が便利
けど高いから前記の方法でダメなら用意すればいい

473 :pH7.74:2018/05/14(月) 20:05:19.40 ID:XC6eqCRr.net
>>468
あ、今は他にスピコンは無いのか
ならば大は小を兼ねる、低流量用スピコン買っちゃいな

474 :pH7.74:2018/05/14(月) 22:01:03.83 ID:7+4R444K.net
ADAのフォレストを買ったのですが電磁弁を後で買ってつける際レギュレーターのバルブを閉めるだけでチューブ外してONOFFのバルブ外して大丈夫でしょうか?
それともボンベが空になるまでダメでしょうか?
後汎用ボンベを付けたいならアダプターつければ大丈夫ですよね?
こっちはもちろん空になってからですが

475 :pH7.74:2018/05/15(火) 00:55:57.09 ID:UXx5Bz2H.net
>>472
電磁弁より前後ろがよくわかりませんが近くの店でADAの低流用が1800円くらいで売ってたので買います。



ありがとうございます

476 :pH7.74:2018/05/16(水) 00:35:42.79 ID:Ci83b6/J.net
1.5Lペットボトルくらいのボンベ売って欲しいな

477 :pH7.74:2018/05/16(水) 01:03:26.33 ID:b/+2jqVj.net
うちは嫁にミドボン反対されてるからそれくらいの大きさあって欲しいわ
90水槽で小型ボンベとかビンの始末めんどいし割高

478 :pH7.74:2018/05/16(水) 06:00:27.76 ID:21XF8BYf.net
化学式のd601ボンベが丁度それぐらいなんだよな

479 :pH7.74:2018/05/16(水) 06:25:10.56 ID:c+oZj+SZ.net
90水槽ならミドボン導入すべきだろ
見た目の問題だったらカバー自作したら?
ミドボンカバーとかミドボンケースでググってみ

480 :pH7.74:2018/05/16(水) 06:30:26.67 ID:c+oZj+SZ.net
>>474
レギュレーターのバルブを閉めればOK
てかレギュレーターにバルブがあるならオンオフバルブいらなくね?

481 :pH7.74:2018/05/16(水) 07:25:20.74 ID:T+QGoO8/.net
>>480
レギュレーターのはスピコンのバルブだった気がします
開閉バルブは別にあります

482 :pH7.74:2018/05/16(水) 08:16:38.62 ID:wklDQ7sj.net
スピコン全閉、開閉バルブ前開の状態でしばらくおいてガスが出てこなくなれば開閉バルブをはずしてもいいんじゃないの。

483 :pH7.74:2018/05/16(水) 09:20:51.24 ID:c+oZj+SZ.net
>>481
>>472を参考に
レギュレーターのスピコンバルブを閉めればチューブやバルブ外してもOK
てかそれくらい想像理解できないかね

484 :pH7.74:2018/05/16(水) 09:44:09.08 ID:lQLcO8xT.net
>>476
あるよ。高いけど
2.5キロだったかな

485 :pH7.74:2018/05/16(水) 12:22:29.63 ID:T+QGoO8/.net
>>483
すみません
なんせ初めてなのとボンベの事故は怖かったので
返信ありがとうございます

486 :pH7.74:2018/05/16(水) 18:44:38.13 ID:4vEAxU0H.net
モノタロウで買った方が安いと思うけど
https://www.monotaro.com/s/?c=&q=%92%E1%97%AC%97%CA%83X%83s%81%5B%83h%83R%83%93%83g%83%8D%81%5B%83%89%81%5B&swc=0

487 :pH7.74:2018/05/16(水) 18:49:06.33 ID:4vEAxU0H.net
リンクが貼れなかったw
「モノタロウ 低流量スピードコントローラ」で検索してみて
PISCOかSMCで同じ物か近い物買えると思う

488 :pH7.74:2018/05/16(水) 19:57:27.53 ID:21XF8BYf.net
>>484
2.5kgミドボン持ってるが、ペットボトルよりはでかいよw

直径11cm 高さ61cmぐらいの大きさ
太さだけなら2Lペットぐらいではあるが

489 :pH7.74:2018/05/17(木) 01:15:44.85 ID:AFk28qC4.net
>>488
1.5L炭酸飲料と同じくらいのは1キロだかの寸胴のやつだよね
レヨンで昔売ってたやつ

490 :pH7.74:2018/05/17(木) 21:05:48.62 ID:qinbZeLG.net
ミドボンってものがあってだな

491 :pH7.74:2018/05/17(木) 21:21:20.59 ID:96YXqOiT.net
流れをちゃんと読みなさいよ

492 :pH7.74:2018/05/17(木) 21:37:23.84 ID:MQtWcP1L.net
>>490
大丈夫か?

493 :pH7.74:2018/05/17(木) 22:11:48.98 ID:yvTgGcoR.net
ダメよダメダメ!

494 :pH7.74:2018/05/19(土) 22:30:09.06 ID:MSfcoB32.net
日本でも売ってくれ

これほしい
https://c1.staticflickr.com/1/906/41366240084_588ace7d8f_o.jpg

495 :pH7.74:2018/05/19(土) 22:57:58.24 ID:eg1VLLpr.net
ボンベの色が違うからダメなんじゃね

496 :pH7.74:2018/05/20(日) 01:13:07.38 ID:JpIN02yF.net
>>494
俺もいいな!と思ったけど二酸化炭素補充断られそう

497 :pH7.74:2018/05/20(日) 01:42:56.73 ID:5/FvB2wS.net
>>494
まじか
カミハタ扱ってくれんかな

498 :pH7.74:2018/05/20(日) 02:02:38.23 ID:kvwmRSDh.net
日本で売られる場合は緑になるんじゃね?
サイズ的にはいい感じだよな

499 :pH7.74:2018/05/20(日) 08:34:47.45 ID:UOo0z43B.net
>>494
https://www.ebay.com/itm/D601s-DIY-Co2-Generator-Stainless-Steel-Bottle-Solenoid-Regulator-canister-145-/332290046492

化学式のこんなのもある
圧があるのでボンベ感覚で使えるようだしランニングコストもミドボンと大差ない

500 :pH7.74:2018/05/20(日) 12:32:29.59 ID:/+LTmaX7.net
>>499
これもかっこいいな
サイズも良さそう

501 :pH7.74:2018/05/20(日) 14:17:05.26 ID:LHhYeSLP.net
>>496
海外から個人輸入じゃ充填できないし税関通せないからハードル高いな

502 :pH7.74:2018/05/21(月) 18:10:20.63 ID:6uck91QZ.net
とにかくミドボンはあのデカさが敷居が高い原因
メーカーはコスト重視であの大きさにしてるんだろうけど
もうちょっとユーザー目線でお願いしたい

てか他用途の物を我々が勝手にアクアで使ってるだけだけどw

503 :pH7.74:2018/05/21(月) 18:15:59.56 ID:ruO240rE.net
>>502
盗人猛々しいw
サイズがうんたら、見た目がうんたらならADAタワーなり
1kgミドボンなりあるだろ
エーハイムが国内版出したってビール用ボンベとは
コスパが比べ物にならないはわかってるだろ

504 :pH7.74:2018/05/21(月) 18:17:51.77 ID:ruO240rE.net
小型ボンベよか安くて手頃な容量なら
ソーダボンベの流用でいいんじゃないの?

505 :pH7.74:2018/05/21(月) 21:34:53.62 ID:ACvWmeb9.net
>>503
1kgミドボンなんか取り扱いがあるとこほとんどないじゃない

506 :pH7.74:2018/05/21(月) 21:38:50.66 ID:2LSIYQDt.net
>>505
ガス屋行けばあるよ

507 :pH7.74:2018/05/21(月) 21:46:33.50 ID:ACvWmeb9.net
>>506
えそうなの?
ガス屋さんって具体的にどんなところ?

508 :pH7.74:2018/05/21(月) 22:02:27.49 ID:2LSIYQDt.net
病院の酸素ボンベ、溶接屋のアセチレンとか扱ってる業者だよ
近所にプロパンガスのアパートあれば、ボンベにXXガスとか書いてあるから電話してみろ
ボンベは買い取りで1.5万くらい、初回費用6000円くらいだな

509 :pH7.74:2018/05/21(月) 22:12:35.74 ID:2LSIYQDt.net
近所のガス屋で買えるから
2.5万で良けれは転売してやるけど欲しいか?

510 :pH7.74:2018/05/21(月) 22:28:27.26 ID:ACvWmeb9.net
>>509
調べてみたわ
ありがとう
いけそうなところ近所にあったわ

あとは一般人とやりとりしてくれるかどうかだな
どうにもならんかったらまた相談しにくるわ
ほんとありがとう

511 :pH7.74:2018/05/22(火) 08:36:46.67 ID:gtrfJccP.net
ヤントくん

512 :pH7.74:2018/05/22(火) 21:12:51.49 ID:T8X54h/e.net
電磁弁って言うのを検討中なんですが、チューブの規格とかってみんな同じなんですか?

513 :pH7.74:2018/05/23(水) 07:49:12.90 ID:O8JcDbMY.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1909791-1527028611.jpg
これ使ってる
410g新規で2本買って1本切れたらカインズで詰め替えボンベと交換してる
詰め替えボンベは2,160円で使用済みボンベと交換してくれる
近場で交換してくれる店舗が無ければアマゾンで2本交換も対応してる
その場合3本新規で買う必要がある
ボンベ自体は細いし高さ40cm位なんで場所も取らない
添加量にもよるけど1滴/秒なら1ヶ月半位は行けると思う
2〜3滴/秒で約1ヶ月で切れるかな

514 :pH7.74:2018/05/23(水) 08:53:18.75 ID:odChBNmG.net
>>513
カインズで交換してくれるん?
あと器具は何を使用してるの wpwのs型ってやつ?

515 :pH7.74:2018/05/23(水) 09:03:58.19 ID:xBwEKsv9.net
小型ボンベで5-6本ぶんだよな?
410gで1ヶ月半とかおかしくないか?
どんだけデカい水槽なんだかw

516 :pH7.74:2018/05/23(水) 15:08:16.07 ID:O8JcDbMY.net
>>514
WPWですよ
>>515
今キューバパールを育ててるんでかなり多めに添加してます。

517 :pH7.74:2018/05/23(水) 15:59:00.43 ID:gEr0NGPZ.net
キューバパールは添加量多いと葉がデカくなる

518 :pH7.74:2018/05/23(水) 18:18:06.45 ID:pBeXkKQz.net
90cm水槽?

519 :pH7.74:2018/05/24(木) 06:54:22.82 ID:evfQ6sug.net
>>518
60cmハイタイプです

520 :pH7.74:2018/05/24(木) 09:55:01.14 ID:JB3d+7QE.net
1分から3分に1滴で十分間に合ってますが

521 :pH7.74:2018/05/24(木) 12:33:35.93 ID:vXnfZ21r.net
拡散器から出るのに三時間くらいかかりそうw

522 :pH7.74:2018/05/24(木) 15:03:05.09 ID:vg3taw4w.net
ソーダストリームのボンベいいね
410gだから小型ボンベ5.本と半分くらいか
大量に添加するなら交換回数減らせるな
コスト的にはそんな変わらないぐらいか

523 :pH7.74:2018/05/24(木) 19:48:43.84 ID:P8FPnoWJ.net
>>522
WPWで対象機種買うと安く充填してくれるよ
商品と一緒に案内書が入ってる
ご丁寧にup禁止、sns投稿禁止と書いてあるw

524 :pH7.74:2018/05/24(木) 20:01:28.91 ID:P8FPnoWJ.net
ソーダストリームはヨドバシでも扱ってる
からボンベの交換は店頭持込のみだけど2160円ポイント10%つく
http://www.yodobashi.com/product/100000001001802162/

525 :pH7.74:2018/05/25(金) 06:51:19.31 ID:V8XC0Wrw.net
ソーダストリームのボンベは取扱店がいろいろあるのでソーダストリームのHPから最寄りの取扱店を検索できるよ
価格はボンベ持ち込み2,160円で統一なのでどこで買い替えても店ごとのポイント還元くらいしか差はない

526 :pH7.74:2018/05/25(金) 06:58:45.01 ID:OLPiAKo9.net
>>523
小さい方のサイズだけだよね?
3つぐらいボンベ買わないとダメとかなんとかじゃなかった?

527 :pH7.74:2018/05/25(金) 08:58:32.48 ID:G2Nn8HDB.net
>>526
webには書いてない裏メニューぽいから値段は書かないけど半額だねw
1本でもいいみたいだけど本数まとめないと送料か無駄になる
近所にヨドバシあれば何本も所有しなくて済むからそっちのが良い
近所に取扱店ない田舎だと店に行く交通費ガソリンもタダじゃないだろから
送料分を無視できるなら安いと思うよ

528 :pH7.74:2018/05/26(土) 19:05:19.99 ID:5t1Ugkn2.net
WPWって何故か秘密主義だよねw
問い合わせは電話対応無し、メールのみ、サポートはWebサイト参照のみ
水草育成のノウハウとかもログインしないと詳細見れない
読んだけど大したことは書いてなかった
商品自体は悪くないけど闇業者かと思ったよww

529 :pH7.74:2018/05/26(土) 20:19:42.71 ID:tLrYxiGb.net
>>528
メールとか夜中3時とか意味不明な時間に返信来る
営業時間とか決まってない気まぐれ営業な感じ

530 :pH7.74:2018/05/26(土) 21:16:31.62 ID:QxdC7YDh.net
多分サイドビジネスって感じじゃない?

531 :pH7.74:2018/05/26(土) 22:16:20.95 ID:jYPTrqs1.net
>>530
co2 の装置を買おうと思ってるんだけどやめといた方がいい?

532 :pH7.74:2018/05/26(土) 22:43:17.49 ID:QxdC7YDh.net
>>531
いや2セット使ってるけど全然問題ないし、むしろ添加量とか調整もしやすいし、安いからかなりオススメだよ。
確かになんも知らないと怪しいサイトにみえるけど結構長いことやってると思うし、高圧関係の販売資格もあるようだから安全と見てるよ

533 :pH7.74:2018/05/26(土) 23:14:09.58 ID:hlZ6XkPZ.net
昔あったアクアビッツ、アクアマインドと微妙に商品ラインナップかぶってて
カリウム粉末売り始めたのもこの3店のどこかだったし
アクアビッツのMJ-02AとWPWのMR-701も同じ
アクアビッツ潰れてパッキン困ってる人は豆な
全部同じ神奈川県だったのでなんか繋がりがあるんだろうと思ってる

534 :pH7.74:2018/05/27(日) 00:06:12.50 ID:tS2uDQjP.net
>>532
使用感までありがとう
勝手に背中押されたわ

535 :pH7.74:2018/05/27(日) 00:10:48.58 ID:c72du8SX.net
>>534
いえいえどういたしましてw

536 :pH7.74:2018/05/27(日) 07:14:30.78 ID:n8tl5cdh.net
>>531
526だけど商品は間違いなく良いよ
ミドボンよりお手軽なソーダストリーム仕様をオススメする
チャームとかのセット物と金額的にも大差ないし質感はWPWの方が断然上だよ
設置方法もWebサイトのQ&Aを読めば全く問題なかった

537 :pH7.74:2018/05/27(日) 08:59:40.63 ID:6GYBCIEj.net
ソーダストリーム機器の販売は色々と大人の事情を抱えてそう

538 :pH7.74:2018/05/27(日) 11:38:49.36 ID:tS2uDQjP.net
>>536
ありがとうありがとう
あとはどうやって数えにバレないように購入するかだ・・・

>>535
だれだよ!

539 :pH7.74:2018/05/27(日) 12:25:50.86 ID:3cFPnHat.net
>>537
ミドボンと同じく流用だからね
大々的にやると本家からクレームされかねないからだろ
ミドボン広まって色々面倒になったし

540 :pH7.74:2018/05/27(日) 13:10:33.02 ID:22xq2s/C.net
>>536
電磁弁付きのやつ買った?

541 :pH7.74:2018/05/27(日) 15:22:14.58 ID:1c4Bxtxy.net
>>538
かずえにはわしからよう言うとく。買いなはれ。

542 :pH7.74:2018/05/27(日) 20:54:22.07 ID:n8tl5cdh.net
>>540
電磁弁付きに低流量スピコン付けた

543 :pH7.74:2018/05/28(月) 08:51:35.13 ID:NE/NypAN.net
>>542
電磁弁の調子どお?
クリスタルアクアの使ってるが電磁弁がハズレなのか不安定過ぎる
タイマーオフでも切れなかったり、逆にタイマーオンでも出なかったりする
毎回起きる訳でもなくて手を焼いてる
電磁弁の発熱がほとんど無いのは凄く良いんだけど

ソーダストリームボンベ使ってみたいので買い換えようか考え中で
電磁弁付きが欲しいけど一体型のは不安定なのかと疑心暗鬼になってる

544 :pH7.74:2018/05/28(月) 13:04:05.30 ID:Nrkn+wuv.net
ディフューザーの拡散機をハイターで洗浄した。
しっかり洗った後に念のため中の水を出して臭い嗅いでみたらハイターだった。
入るんだな。

545 :pH7.74:2018/05/28(月) 13:51:02.98 ID:jDFnjptM.net
2-3日ぐらい水に漬けてるな

546 :pH7.74:2018/05/28(月) 14:53:07.42 ID:bCe3Rjwz.net
>>543
同士が居た。クリスタルアクアの電磁弁調子が悪いのは俺だけかと思ってたよ。
タイマー1つに複数の電源繋いでないかい?例えば照明とか?
単体にしたら開閉の不具合なくなったぞ

547 :pH7.74:2018/05/28(月) 15:24:47.15 ID:KZpuvOED.net
>>546
タイマーはプログラムタイマーNT-301
T1からライトと電磁弁にタップ経由でつないでる
T2はエアーポンプにつないでる
電磁弁とライトを別々にタイマーがいるって事?
それじゃ二系統タイマーにした意味無いよ

548 :pH7.74:2018/05/28(月) 17:00:05.62 ID:bCe3Rjwz.net
>>547
俺は普通のアナログタイマーを使ってるんだけどアナログタイマー1つにに四つ又を付けて、照明とco2レギュレーターを同時に点灯してたんだがクリスタルアクアの電磁弁がONOFFが作動したりしなかったりだったのでもう一つアナログタイマー買って別系統にしたら治ったって事。
たしか取説にも照明と分けろ的な事書いてあった気がした

549 :pH7.74:2018/05/28(月) 18:57:20.23 ID:KZpuvOED.net
俺だけじゃ無かったと安心してしまう自分が嫌だw
電磁弁が不安定なのってストレスMAXだよ

550 :pH7.74:2018/05/29(火) 08:10:35.52 ID:zEzaAesH.net
スピコンってのは流量が変わるだけで圧力は同じなんですか?あほな質問ですみません。

551 :pH7.74:2018/05/29(火) 12:36:36.54 ID:RGfmyhOz.net
CO2の電磁弁はラッチ式一択ですわ

552 :pH7.74:2018/05/29(火) 12:48:38.93 ID:wgtWjEMC.net
>>550
そだよー

553 :pH7.74:2018/05/29(火) 15:34:21.71 ID:qi/4Aa3+.net
>>552
しれっと嘘をつくなバカ

>>550
流量は圧力と比例だよ
ここを参考に
http://www.pisco.co.jp/media/book/book_b03/html5.html#page=9

554 :pH7.74:2018/05/29(火) 18:19:28.35 ID:wgtWjEMC.net
>>553
スピードコントローラーは流量の調節であって圧力調整は減圧器だろ
一体型ならともかくスピコンだけで圧力調整はしない

555 :pH7.74:2018/05/29(火) 18:35:37.25 ID:qi/4Aa3+.net
定流量減圧弁(レギュレーター)
可変流量減圧弁(スピードコントローラー)
こう書けばバカにもわかりやすいだろ

556 :548:2018/05/29(火) 18:43:34.12 ID:zEzaAesH.net
うちはスピコンの後に電磁弁があって、朝弁が開いた時にじゅわ〜っとたくさん出てしまうからどうしてかなと思って。耐圧チューブ内が加圧されてるのね。

557 :pH7.74:2018/05/29(火) 18:54:14.66 ID:nbz7Udkv.net
>>556
拡散器がディフューザーだと、チューブがポン抜けしたら
サイホンで水浸しになって悲惨な事になるから要注意な
電磁弁よかカウンター側にスピコンつけるのが基本

558 :pH7.74:2018/05/29(火) 18:55:37.43 ID:qi/4Aa3+.net
レギュレーターには2次側の圧力を制御する機能があるがスピコンはそれがない為
スピコンの先が閉じられると少しずつ2次側の圧が高くなって行き、最終的には1次圧と2次圧が同等となる
よってレギュレーター→電磁弁→スピコン→逆止弁→カウンター→ストーン(ディフューザー)と接続するのが正解

559 :548:2018/05/29(火) 20:23:02.15 ID:SUuMDGkJ.net
レギュレーター、スピコン一体ものだからもう一つスピコン買いますわ。ありがとう。

560 :pH7.74:2018/05/30(水) 01:06:53.88 ID:6aRpSUBF.net
>>558
勉強になった
電磁弁無しのレギュレーターに電磁弁を追加でつなげた場合は
スピコン買い足さないとダメってことなのね
もしかしてカウンターの水がすぐ少なくなる原因も同じ?

561 :pH7.74:2018/05/30(水) 09:40:28.21 ID:59nC4iXE.net
co2 をインライン外部しようと思ってるんだけどパイプが継手ばかりになる

エーハイム2211
9/12のパイプ→ダブルタップ→9/12のパイプ→変換プラグ→12/16のパイプ→リリィパイプ
これが40cmないぐらいで繋がれてるんだけどここにマスターアドバンスを繋ぐと水の流れに影響があるかな?
パイプの長さは水槽台の関係で長くはできない

562 :pH7.74:2018/05/30(水) 09:45:06.73 ID:0hVTPlK9.net
>>561
2211なら吸水側に接続すればいいんじゃ?
チャームで売ってるのは吸水側に接続推奨だし

563 :pH7.74:2018/05/30(水) 11:30:21.43 ID:PkhV6TtG.net
2211の吸水側に12/16のを接続すれば良いだけでは?

564 :pH7.74:2018/05/30(水) 12:15:38.79 ID:PkhV6TtG.net
>>560
>>558
>もしかしてカウンターの水がすぐ少なくなる原因も同じ?
556じゃないけど、
電磁弁とカウンターの間にスピコン無いと電磁弁がオンになった瞬間に
溜まった圧力が解放されてカウンターに一気に流れ込むから、
カウンターの水が押し出されたりするよ

565 :pH7.74:2018/05/30(水) 13:07:46.73 ID:59nC4iXE.net
>>562 561
排水側につけるもんだと思ってました
だとしたら問題なさそうですね

566 :pH7.74:2018/05/31(木) 19:18:04.60 ID:IwN0q+RA.net
>>543
プログラムタイマーNT-301に照明、電磁弁を二股でT1にセット、エアレーションをT2に付けてるけど今のところ不具合は無いよ
毎朝ちゃんとLEDが点灯してカウンターから気泡が出てる

>>550
WPWのMR-651は本体上部にある黒のプラ製バルブで圧力調整をして、低流量スピコンで添加量を調整する仕様です

因みにレギュレーターは0.5MPaまで耐えるらしいけど、0.2MPa程度での使用を推奨してたと思う
なのでバルブはボンベ設置初期はMaxまで開かずにLow位まで開いています
ボンベのガス残量が減ると内圧が下がってメーターのメモリが0MPaになってしまうので、圧力調整バルブを更に閉め込む必要がある
この時は電磁弁自体は解放状態なのでLEDは点灯しているけど、カウンターから気泡が出てない状態になります

通常、別途電磁弁を付ける場合はレギュレーター→電磁弁→スピコン→逆止弁→カウンター→逆止弁→デュフューザーがベストかな?
WPWのはカウンター自体が逆止弁付きで、CO2マスターにも逆止弁が付いているので、MR-651(スピコン付きカスタマイズ)本体→メタルスティック→アルミカウンター→ソフビチューブ→CO2マスター(もしくはデュフューザー)で接続します

567 :pH7.74:2018/05/31(木) 19:30:48.06 ID:IwN0q+RA.net
追記
>>561
CO2マスターは給水側のダブルタップ前のホースに付ける

>>564
カウンター内の水は蒸発してCO2と一緒に排出されてしまうので徐々に減っていくのが当たり前です
なので減ったらカウンター内の水を足す必要がある

568 :pH7.74:2018/05/31(木) 23:37:13.66 ID:1ZHeLLRV.net
>>567
559だけどありがとう
co2 をより水に溶かす(?)ために濾過器を通すんですね
皆さまのお陰で勉強になりました
考えた人すごいですね

569 :pH7.74:2018/06/04(月) 02:16:45.88 ID:81WWJ5Fb.net
CO2-TEOA

570 :pH7.74:2018/06/06(水) 07:08:48.65 ID:x8jGTP1k.net
現在、発酵式でco2添加してます。
30cmキューブ、24時間添加しっぱなし、夜間はエアレーション。
やはりco2の出方が安定しないので、wpwのセット買おうか悩んでるのですが、発酵式と比べた場合、効果はありますか?

571 :pH7.74:2018/06/06(水) 08:15:32.87 ID:0FIujF4D.net
ボンベ式はスピードコントローラーで制御するのだから流量は安定するよ。すぐに電磁弁とタイマーが欲しくなるから予算に入れといたほうがいい。

572 :pH7.74:2018/06/06(水) 09:10:16.90 ID:brq/6jAr.net
>>570
この時期なら発酵式でも足りない事は無いんじゃない?
多すぎるくらいならエアレで調整すれば良いでしょ
手間暇かけたくないならボンベにすれば安定するけど
コストかかるから良く考えた方がいいよ

573 :pH7.74:2018/06/06(水) 10:45:23.49 ID:FcaU5rC2.net
568です。レスありがとうございます。
水草の成長が発酵式よりも明らかに良くなるなら購入しようと思ってまして。
そんなに変わらないなら発酵式のままでいいかなと。

574 :pH7.74:2018/06/06(水) 12:10:34.17 ID:7N4lbJKR.net
CO2じたいは同じだからね
発酵が失敗して量が足りないとか、出たり出なかったりならボンベにすれば良くなるけど、
発酵式でバンバン添加出来てるなら変わらないよ

575 :pH7.74:2018/06/06(水) 12:26:51.76 ID:qmGZCtpG.net
>>573
水草の量にもよるけど以前発行式でやってた頃は一切の調整が効かないのでボンベに変更した
発酵式はCO2垂れ流し状態だけどボンベは夜間止められるので生体が酸素不足に陥らない
発酵式は冬季に発酵しにくく保温しても継続的に温度を持続するのは無理
発酵式は発酵速度によって添加量にムラが出てしまい設置直後から添加量が徐々に減ってしまう
要は制御できた方が良いかだけの理由でボンベ式にした

今考えるとコスト的には化学反応式がイニシャルコストも安くて添加量の制御も出来るから良かったかも
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t571169675

WPWのソーダストリームを使ってるけどミニボンベよりは良いと思う
ミドボンは置くスペースと安全管理面で手軽に貸してくれるところが無かった

576 :pH7.74:2018/06/06(水) 12:54:29.98 ID:YwT+Er+R.net
皆さんレスありがとうございます。
>>575の言うように、添加量のムラ、制御できないところもボンベ式にしようと思った要因です。
wpwのセットポチります!

577 :pH7.74:2018/06/06(水) 15:07:27.78 ID:+jyH25xZ.net
発酵式で部屋が臭くなった

578 :pH7.74:2018/06/06(水) 23:45:56.48 ID:P4LvLIYg.net
60cmクラスなら小型ボンベで良くない?

579 :pH7.74:2018/06/07(木) 01:54:53.24 ID:9TVqKoRp.net
水槽の本数にもよるだろうけど直添加にすれば
最安値の74gボンベで一ヶ月半くらいもつ

580 :pH7.74:2018/06/07(木) 13:38:24.53 ID:vr2QKsxc.net
手動のストップバルブで質問です。
通常はストップバルブを開いたらすぐに添加始まりますか?
前日は2〜3秒1適位で調整して出てるのに、
翌日開放した際にco2の添加が始まりません。
スピードコントローラーを開いて添加が始まったら再調整すると言う作業を毎日やってる状態です。
拡散機が詰まってるみたいでCO2の出が良く無さそうですが、
それにより圧力が高まってる事ってありますかね?

581 :pH7.74:2018/06/07(木) 13:58:59.63 ID:QLj+BRI0.net
>>580
うちの場合は10分くらいかかるから開いて気長に待ってるよ
すぐに出なきゃ困るもんでもないし

582 :pH7.74:2018/06/07(木) 14:05:34.15 ID:vr2QKsxc.net
>>581
そういうものなんですね。
明日は待ってみます!

583 :pH7.74:2018/06/07(木) 14:33:02.95 ID:QZd0OESu.net
電磁弁からディフューザーまでの経路が長いと泡が出るのに時間がかかるね
耐圧チューブじゃないと尚更かかる

584 :pH7.74:2018/06/07(木) 16:09:14.54 ID:YxQ6jGTL.net
>>580
単体のスピコン付けてる?

585 :578:2018/06/07(木) 19:02:16.08 ID:vr2QKsxc.net
>>583
なるほど。
確かに買った時のままなので無駄に長くなってます。
不要な分はカットしてみます。

>>584
単体では無いです。
レギュレータにくっ付いてるタイプです。

586 :pH7.74:2018/06/07(木) 20:11:11.03 ID:9TVqKoRp.net
co2セット仕立てと終わるすんぜんは添加量が狂う
初めてセットしたなら少し時間がたって狂ったら
ピコン再調整して後はそのまんま放置でおk

ボンベが空になる寸前は添加量のスピードが上がる

ストップバルブと耐圧ホースの継ぎ目は2、3年に1度位切り詰めとくと
漏れとかも防げるから少し余裕もって切り詰めるといいよ

587 :pH7.74:2018/06/07(木) 22:02:29.16 ID:IqHMHDEv.net
ボンベから拡散器まで50センチ弱だったけど
なかなかガス出ないし安定しないのでレギュレータとは別で低流用スピコン入れる予定

低流用はモノタロウが安いらすい〜

588 :pH7.74:2018/06/07(木) 22:46:57.07 ID:UayUTPLz.net
スレチだがモノタロウさあ 迷惑FAXてんこ盛りで拒否ると違う番号から送られてくるのどうにかしたい
大抵の物はネジ1本とってもいろいろな規格の物が探せるのは良いんだけどねー

589 :578:2018/06/08(金) 12:00:07.11 ID:sEGnl0xB.net
>>583
暫くおいたら無事に泡が出てきました!
ありがとうございました!

590 :pH7.74:2018/06/10(日) 15:36:18.86 ID:fJHAY76X.net
初めてCO2添加のセットしたけどこれ調整難しいな
1秒1滴ぐらいにしたいのにスピコンのバルブほんの気持ち回しただけでただけで
1秒2滴ぐらいになるしそう思って気持ちだけ締めたら2秒1滴とかになる

どうせドバドバ入れるやつなんていないんだからいっぱい回してちょっとずつ量が変わるような
スピコン作ってくれないだろうか

591 :pH7.74:2018/06/10(日) 16:36:06.98 ID:BHHnDN5A.net
>>590
低流量スピコンと言う物がこの世には存在してるんですよ

592 :pH7.74:2018/06/26(火) 11:55:46.25 ID:h96x4I/t.net
初めてのco2添加で
wpwでMR-651小型ボンベフルセットをポチったんですが、
お試し用のボンベって容量少ないのでしょうか?

593 :pH7.74:2018/06/26(火) 14:56:05.14 ID:2/ptdVu1.net
基本60gか74g
2ヶ月持てば御の字

594 :pH7.74:2018/06/26(火) 17:00:30.16 ID:h96x4I/t.net
>>593
ありがとうございます。
それなら少し使ってみて追加のボンベ注文で良さそうですね。

595 :pH7.74:2018/06/26(火) 17:50:39.47 ID:wsUGcXRR.net
>>593
汎用ボンベなら74g 64g 60gのどれかだろ
1秒1滴なら1ヶ月持たないよ

596 :pH7.74:2018/06/26(火) 20:53:24.59 ID:EOLcMo/P.net
co2は点灯時間全部つける必要ない
水面波打たないようにして
6時間くらいで止めちゃうのもあり

597 :pH7.74:2018/06/27(水) 07:16:07.98 ID:4pSSFex+.net
>>594
その追加ボンベをどうするかだな
色々許されるならミドボンがランニングコストが一番良い
最近話題なのはソーダストリームの流用
ランニングコスト的には
ミドボン<ソーダストリーム≦小型ボンベ
>>595
添加時間によっても変わるし、その計算で3秒1滴なら2ヶ月持つわなぁ

598 :pH7.74:2018/06/27(水) 09:58:19.15 ID:pPXC5iNV.net
>>592 >>594です。
皆さんありがとうございます。
ボンベは小型でやっていこうと思っています。

それとマスターアドバンスのエア噛みが気になるのですが、
吸水ホースのなるべく外部フィルターから遠い位置、水槽に近い位置なら少しは解消されるのですか?

599 :pH7.74:2018/06/29(金) 14:03:38.08 ID:uz5+Jybx.net
吐水側の外部フィルターに近い位置につければいいんじゃね?

600 :pH7.74:2018/06/30(土) 15:01:00.10 ID:duD0OYd0.net
今日、wpwのco2マスター設置して添加始めてますが、全然水草から気泡が出てこない。
30キューブで1滴/2秒のペースで添加してます。
昨日までは発酵式で添加してて、その時は気泡出てました。
単純に添加量が少ないのでしょうか?

601 :pH7.74:2018/06/30(土) 19:37:05.87 ID:/kGKWRJ7.net
>>600
それco2の細かいやつが水槽内に舞って水草にくっついてたのを気泡と勘違いしてたのではなくて?
マスターアドバンスだと溶解率が高いから気泡が水槽内にあるのは純粋な酸素気泡だけど水草から出ないなら少し添加量上げてみたら?

602 :pH7.74:2018/07/01(日) 09:38:10.74 ID:oQEmD98Z.net
>>600
水量によるけど60cmなら1秒1-2滴は添加しないと気泡はでない

603 :pH7.74:2018/07/02(月) 11:12:11.36 ID:HdLceiwW.net
あと生体いると気泡でずらいのと、少しでも水草コケてたら出ないのが多いなぁ

604 :pH7.74:2018/08/04(土) 13:18:49.39 ID:5mBW5ZfA.net
ドリンクメイトのマグナムシリーズってのがカートリッジコスパ良いらしいけど流用している人いる?

605 :pH7.74:2018/08/15(水) 08:51:45.36 ID:gLyl290g.net
エアリフト式で効率よくCO2を添加する方法を教えてください!

606 :pH7.74:2018/08/15(水) 17:53:08.96 ID:cxR+YUWw.net
>>605
ペットボトルコーラを振ってる状態だから効率もクソもない気がするけど。
やらないよりマシレベルと思ったほうがいい

607 :pH7.74:2018/08/16(木) 07:15:54.27 ID:LAeVGwav.net
底面ならポンプ駆動にすれば、違うと思うんだけどエアリフトはあんまり意味がないかもね

608 :pH7.74:2018/08/16(木) 10:17:41.72 ID:6TiQAXaZ.net
>>603
うちのキューバパール換水だけでも気泡でてる

609 :pH7.74:2018/08/16(木) 10:58:39.46 ID:PwqWtGNR.net
>>608
水道水の送水管は3-3.5kgに加圧されてるので、
通常の三倍の気体が溶解してるからCO2添加したのと同じ効果がある
CO2以外の気体も溶けてるが、常圧に戻って放出されて気泡になる
風呂沸かすと浴槽に気泡がつくのと同じ理屈だよ

610 :pH7.74:2018/08/16(木) 11:00:07.26 ID:gNHIaxWi.net
>>608
それほとんど光合成の気泡じゃない

611 :pH7.74:2018/08/18(土) 23:47:16.57 ID:p/yqLppH.net
パレングラスが1箇所から大きめの気泡をあげるときにどうしたら全体を使って気泡を出せますか?

612 :pH7.74:2018/08/19(日) 15:21:29.13 ID:1A644y6K.net
漂白剤使って駄目ならセラミックの表面を軽くヤスリ掛けしてやるとか
大きい泡でるとこだけ先端の尖ったアイスピックとかでひっかいてやるとか

613 :pH7.74:2018/08/26(日) 18:02:45.87 ID:brkUAjYE.net
洗浄しても意味ないんかな

614 :pH7.74:2018/08/29(水) 02:06:39.06 ID:f8V4tmuv.net
セラミックの詰まりとかが原因だから漂白くらいだと解決にはならないな
詰まった物を全部溶かせる薬品とかならいいのかもしれんが

海外の製品だとセラミックは交換式だったりするし消耗品扱い

615 :pH7.74:2018/08/29(水) 19:12:55.86 ID:Xay6OvFf.net
最初から1ヶ所から大きい気泡しか出なくてよく見るとガラスの加減かもしれないけど欠けてるようだからボンドで埋めてみた
気持ち小さい泡が3箇所から出るようになりましたのでハズレだったのだと思いますし、気に入らないので横タイプのエアストーンみたいなのに変えようと狙ってます
これは贅沢言ってるんでしょうか?何ヵ所から上るのが一般的に良く出てるものになりますか?

616 :pH7.74:2018/08/29(水) 21:02:55.95 ID:gmTik9O8.net
1秒何滴かによると思うけど

617 :pH7.74:2018/08/29(水) 21:33:54.53 ID:sXs/3Y43.net
>>615
圧力かけずに最低一週間は水につけろ
いきなり使ったのならお前が壊した

618 :pH7.74:2018/08/29(水) 21:54:04.36 ID:Xay6OvFf.net
中に水溜まる程度じゃ差はないんですが、水を全部押し出すくらいに添加すれば全体的に出ますチャイナカウンターなので秒何滴は差がありましょうが秒1滴にパレングラスミニに滴滴する分にはもう少し遅い

使う前にも1週間うるかしといたし、使って暫くしたら快方に向かうものと思ってたが変わらなかったんだ

619 :pH7.74:2018/08/29(水) 22:31:29.10 ID:gmTik9O8.net
ちょっと何言ってるかわかんないっす

620 :pH7.74:2018/08/29(水) 22:42:32.71 ID:sXs/3Y43.net
道具ではなくて人間の不具合

621 :pH7.74:2018/08/30(木) 03:47:54.30 ID:ma2DD/RC.net
>>432
されてる

622 :pH7.74:2018/08/30(木) 05:35:34.78 ID:TBjfYyqk.net
なに人だよ

623 :pH7.74:2018/08/30(木) 09:52:40.53 ID:2aI6LocO.net
パレングラスじゃなくて粗悪中華製品じゃんw

624 :pH7.74:2018/09/09(日) 23:00:25.32 ID:YFaAtFkV.net
うるかしちゃったんですか!?

…って、どこの言葉?

625 :pH7.74:2018/09/10(月) 02:18:40.59 ID:DOeSa6WE.net
>>624
岩手の人はうるかすっていう気がするから東北地方かな?

626 :pH7.74:2018/09/10(月) 11:33:14.08 ID:ziMulQiO.net
標準語だろ?潤かす

627 :pH7.74:2018/09/10(月) 21:26:44.09 ID:hHibLAg6.net
山形出身の母も使ってた

628 :pH7.74:2018/09/11(火) 09:45:46.04 ID:joQ/7JBg.net
http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/11651681/
だそうです

629 :pH7.74:2018/09/11(火) 12:16:29.34 ID:yYx6lxzb.net
シティボーイのワイもうるかす使うで
てか普通に読めるし、意味わからなくても>>618が読み取れんやつはアスペや

630 :pH7.74:2018/09/11(火) 19:43:02.37 ID:XefrK/fz.net
ウルセーカス!

631 :pH7.74:2018/09/11(火) 21:06:02.89 ID:G1b+j01v.net
実は標準語ではない? 「うるかす」が通じる地域を徹底調査 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/11651681/

40年生きてまじで初めて聞いた言葉

632 :pH7.74:2018/09/11(火) 22:15:14.88 ID:s/vCnXNS.net
>>630
あー上手いな

633 :pH7.74:2018/09/14(金) 10:07:13.07 ID:NmR0vY49.net
しゃーない。
そりゃよく読めば方言以外は意味通じるけど、Google翻訳みたいに語順や語調に統一性の無い文章だとね...文句くらいつくよ。

634 :pH7.74:2018/09/14(金) 16:17:28.30 ID:tKT+nuD2.net
うるかすなんて初めて聞いたわ
アクア板って年齢層が高いからかじじいが使いそうな言葉平気で使ってくるねw

635 :pH7.74:2018/09/14(金) 18:19:47.11 ID:pMwWHFxT.net
トンキン周辺はイナカッぺの集まりってわかんだね

636 :pH7.74:2018/09/17(月) 01:18:36.64 ID:amFkit6d.net
愛知県ではうるかすは通じないのにその略であるかすはみんな知ってるのか
変わってるな

637 :pH7.74:2018/09/17(月) 02:15:12.98 ID:JR3k9Uel.net
ちょうらかす なら分かる

638 :pH7.74:2018/09/17(月) 15:04:54.20 ID:QzzRk8mG.net
まだやってんのかよ

639 :pH7.74:2018/09/24(月) 01:27:21.73 ID:MKBnlKIw.net
方言とか通じないから使うなでFA

640 :pH7.74:2018/09/25(火) 04:12:51.30 ID:mfk53a4Q.net
ご教授願う
パレングラスからインライン添加に変えようと思い、アズー(AZOO)CO2トルネードリアクターなる物を導入しようと思うのですが、サブフィルター+2213の流量でも機能するのでしょうか?
また、適合水槽が60cm-90cmとなっているのは多目の添加量を溶解するのに適しており、1滴/秒ぐらいの添加量だったらCO2マスターアドバンスで十分なのでしょうか?

641 :pH7.74:2018/09/27(木) 10:09:50.04 ID:kJqZ+mzp.net
電磁弁の代わりに電動ボール弁って使わないの?
発熱もなくて良さそうじゃん

642 :pH7.74:2018/09/27(木) 10:40:57.90 ID:NpiEAzxS.net
>>640
2213なら60かな?排水側なら問題ない。

適合についてはメーカーに聞けとしか。
ただ、排水の濃度を求めずに一定量を撹拌させるだけなら、吸水側にT字噛ませる方が理論上は良いハズ。
というかここまでやるならミドボンでやったが良さげ。

643 :pH7.74:2018/09/27(木) 19:45:45.01 ID:ikCraUbb.net
>>640
どっちでも正しいしご教示のがいいきがするが
まず水草水槽にサブフィルターの意味がない
水草で十分に綺麗になってるから超過密出ない限り必要なし

CO2マスターアドバンス系のインラインのが目立たないからこちらをおすすめ

インラインはパレングラスと比較して3倍くらい溶けると言われてる
ADA基準でグラスカウンター1滴の感覚を3倍にして計算してやればいい
古いカタログとか写真集みれば添加数がかいてある

60cm水槽でパレングラスを使う場合は
1秒に1~2くらい
インラインの場合は
1秒間あたり3〜6滴分追加してることになる
添加量1/3で計算すればいいから
インラインの場合は3秒に1滴から1.5秒に1滴

60cmが60リットル、90cmが160リットルだから2.6倍してやればいい
パレングラス使用時は1秒あたり1〜2滴だから
90cm水槽なら
2.6〜5.2滴
さっきの計算でやればインラインの場合は1秒あたり0.8滴〜1.7滴

シャワーパイプを上向きにして波つくると
どんどんCO2が逃げてくからセッティングにもよる
エーハイムの代理店になったカミハタが実例だしてるからyoutubeで探すといい

90cmの添加量はADAのカタログとか写真集には掲載されてた

厳密にやるならアクアフォレストみたいにKHとpH計測して適正な添加量を探る方法もある
http://aquaforest.tokyo/2018/01/22/post-29309/

644 :pH7.74:2018/09/29(土) 15:46:39.37 ID:rDzyPZXZ.net
長いし最初の3行要らないし

645 :pH7.74:2018/10/02(火) 09:55:35.87 ID:zoGXxQhZ.net
6mm耐圧チューブとスドーのco2ストーンつかってるんだけど接続部から気泡がポコポコ漏れます
ストーン接続部の一番奥まで耐圧チューブおしこめないんですが接続のコツとかありますかね

646 :pH7.74:2018/10/02(火) 20:30:20.01 ID:mPnbOFvU.net
お湯でチューブあっためる

647 :pH7.74:2018/10/04(木) 08:05:08.13 ID:Dba75Fey.net
ストーンに接続するのは耐圧じゃないホースでよいのでは

648 :pH7.74:2018/10/05(金) 13:32:35.98 ID:1FKBBRv/.net
ありがとうございます
あっためてつけたら前よりましになりましたが多少漏れます
次の水かえのときにもっと奥まで差し込んでみます

649 :pH7.74:2018/10/05(金) 13:35:44.15 ID:1FKBBRv/.net
電磁弁使うときは必ず耐圧チューブでって店の人に言われてずっと耐圧チューブなんですが、ストーンの手前は普通のエアチューブにして問題ないんですか?

650 :pH7.74:2018/10/05(金) 13:44:58.69 ID:32i78pU9.net
チューブが癖ついて固くなってるかもしれんから
差し込んでた部分だけハサミで落としてから
新しい部分を熱湯なりで温めてストーンにくっつけてみたら

651 :pH7.74:2018/10/05(金) 13:47:19.67 ID:32i78pU9.net
>>649
店に聞くか
メーカーのページ見よう
ストーンの前はどうみてもシリコンチューブ
http://www.sudo.jp/petproducts/aq/contents/co2_system/RGS_typeB_gray.html

652 :pH7.74:2018/10/05(金) 23:09:04.65 ID:2Pv1m93A.net
>>649
エアストーンと電磁弁の間に逆流防止弁入れるだろ?
逆流防止弁とエアストーン間はシリコンチューブで問題なし
電磁弁なりスピコンなりワンタッチ継手には耐圧チューブしか入らないから使うだけ

653 :pH7.74:2018/10/06(土) 01:44:12.66 ID:htvnwjzR.net
チャームのフルセット
電磁弁リニューアル中と聞くと、買うのを待った方が良いのかなと悩む……
いつ頃から入れ替え中になってるんだろ

別の添加用品が残ってるから、急ぐことないんだけどさ

654 :pH7.74:2018/10/06(土) 11:45:11.53 ID:vcB3TW3T.net
電磁弁はともかくレギュレーターはチャーム以外のがいいと思う

655 :pH7.74:2018/10/06(土) 11:57:11.39 ID:tTVFX6o2.net
>>654
そうなのか

656 :pH7.74:2018/10/06(土) 15:14:03.04 ID:g5gUegsE.net
チャームのレギュで不満は無いけどもっと微調整できる方が楽だと思います

657 :pH7.74:2018/10/06(土) 19:47:57.04 ID:vcB3TW3T.net
どうもレビュー見る限り漏れの問題が解決されてない
何度か型番変えてレビューたまらんようにしてる

国産OEMのレギュのがいい
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3425061
http://www.haru-design.jp/shop/detail.php?code=C-501
このタイプは小池酸素製

アクアシステムもこれをベースにカスタムしてる
http://www.aqua-system.net/jp/plant_co2basic.shtml

安価でパッキンとかがしっかりしてる
スピコンなくても上のバルブで調整できるから
電磁弁だけcharmとかで買うといいよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


658 :pH7.74:2018/10/07(日) 14:21:07.24 ID:JtM8Uutb.net
ID変わったけどサンクス参考になった

659 :pH7.74:2018/10/07(日) 15:35:01.50 ID:4/Sr0xhj.net
>>657 のは黒いキャップ部分で微調整できるから一秒に1滴、1.5滴くらいなら
スピコンは必要ないよ
アクアシステムのこれと似てる
http://www.rva.jp/shop/aquasystem/jpg/33975-1.jpg
電磁弁接続する場合は接続部分に部品が必要ったりボンベとの干渉があるかもしれんから
お店の人に問い合わせてセットしてもらうの忘れずに

ハサミでも問題はないけど
piscoのチューブカッターも買っとくと
耐圧ホースの切断面が綺麗にでてトラブルが減る

660 :pH7.74:2018/10/07(日) 18:15:39.12 ID:9+gaw2cz.net
初心者的には別メーカー(?)のバラ買いに不安が出ちゃうけど
一度買ったら長く世話になりますもんねぇ……
取り付けなんかは調べれば手順出てくるかな

661 :pH7.74:2018/10/07(日) 21:57:01.95 ID:4/Sr0xhj.net
買う前にメールで質問すれば失敗ないし
心配ならまとめて同じ店で買って組んでもらうといいよ

小池酸素のレギュはどこでも比較的安価だし
スピコン、ボールバルブも大抵pisco使うから値段変わらない


セッティングはyoutubeにたくさんあるから心配なら動画見とけばいい
ホース切手差し込むだけ
co2 セット をキーワードにすればたくさん出て来る
https://www.youtube.com/watch?v=0a32lklNNvM
https://www.youtube.com/watch?v=4gOANrw2Gkc

662 :pH7.74:2018/10/12(金) 00:09:48.58 ID:X3xTaIix.net
電磁弁だけチャームで買って
あとはR403にしたぞー(まだ注文してないけど)

ボンベの買い替えはなんでも良いの?
とりあえず予備も一緒に注文しとくかな

663 :pH7.74:2018/10/12(金) 00:54:04.30 ID:nPvKl+8p.net
ボンベはチャームが最安
電磁弁買うついでに何本かまとめて購入
エーハイム2211とかのセッティングならインライン式選べば
パレングラスとかの1/3の添加量で済むしレイアウトがスッキリする

664 :pH7.74:2018/10/12(金) 01:04:49.09 ID:X3xTaIix.net
ボンベは共通なのね、ありがとう

665 :pH7.74:2018/10/12(金) 01:22:17.75 ID:X3xTaIix.net
グリーンズって通販サービスとしては微妙だな……他で買えれば良いのに

666 :pH7.74:2018/10/12(金) 12:12:16.32 ID:UqtgAZM0.net
>>665
そのぶん安いじゃんかw
アマゾンとかだと2割は値上がりするぞ

667 :pH7.74:2018/10/12(金) 14:07:52.75 ID:nPvKl+8p.net
通販ページは古くさくて微妙だけどサポートはよかったりする

668 :pH7.74:2018/10/15(月) 11:01:17.31 ID:xzmKf1xg.net
S型ボンベ使ってる人いる?
レギュレーターをボンベにつけるときどんだけ力入れて回しても開栓しないんだが同じようにめちゃくちゃ固かったんだろうか

669 :pH7.74:2018/10/15(月) 11:38:41.01 ID:xzmKf1xg.net
>>668だがどうやら自己解決しそう
パッキンがどうみても凹面で、マニュアルの凸面になってないっぽい…
セットで買ったのに。300mmモンキーレンチなんてもっとらん……

670 :pH7.74:2018/10/15(月) 15:40:20.26 ID:E7soIX+M.net
ボンベはソーダストリーム?

671 :pH7.74:2018/10/15(月) 17:07:51.37 ID:4vv7EwCm.net
300mm?

672 :pH7.74:2018/10/15(月) 22:19:22.87 ID:xzmKf1xg.net
結局パッキンはそのままでよかったわ恥ずかC
ボンベはソーダストリームの410gで、300mmモンキーレンチはアタッチメントの脱着に指定(?)されてた
締めすぎになりやすいから装着にはレンチ非推奨とあったが、ええいままよとレンチ使って無事開栓
なるべく垂直を保ち電磁弁をテコに使わずに、あれを素手で開栓まで締めるのは健康な30代児にはハードル高すぎたわ

673 :pH7.74:2018/10/16(火) 01:44:55.55 ID:lW5U2k6Z.net
>672

S型ボンベも結構個体差あると思う。
最近までソーダミニ使ってたけれども、
3個に一個くらいの割合で空きづらいのがあった。
昨日からソーダストリームにしてみたよ。

674 :pH7.74:2018/10/16(火) 03:32:19.59 ID:q0LgVA1W.net
ソーダストリームとかのS型ボンベはラムネ瓶式の蓋で内側からバルブをガス圧で押し上げているから内圧が高いほどきつくなる
開きにくい時は少し冷やすと圧力下がるので楽になる

675 :pH7.74:2018/10/17(水) 17:47:53.94 ID:IqALcqwG.net
ソーダストリームはcharmの最安値ボンベとランニングコストあまりかわらん気がする

676 :pH7.74:2018/10/17(水) 18:51:46.26 ID:P0Ai3I2l.net
え?ソーダボンベはミドボンからのリフィル前提では?

677 :pH7.74:2018/10/17(水) 18:58:55.84 ID:NAq9Kz0l.net
>>676
そうでもないよ
ソーダミニなら3本2000円だし

678 :pH7.74:2018/10/17(水) 19:48:40.50 ID:P0Ai3I2l.net
ソーダミニってこれ?
空ボンベ返却すると保証金が返金されるのか?

SODA MINI(ソーダミニ) ガスボンベ交換・回収キット ボンベ3本セット https://www.amazon.co.jp/dp/B01DPETAR6/ref=cm_sw_r_cp_api_nHWXBbDHY9C46

679 :pH7.74:2018/10/18(木) 02:00:15.81 ID:RTx5F6yq.net
>675

使ってる身からすると、ランニングコストよりも交換回数が圧倒的に少なくなると言うのが利点だと思う。

680 :pH7.74:2018/10/18(木) 08:57:11.33 ID:92TmWb8R.net
ヨドバシでボンベ交換できるのが助かる
会社の備品買ったポイントを自由に出来るのでな

681 :pH7.74:2018/10/18(木) 09:03:35.52 ID:Tz7zCoF8.net
>>672
非力な人は補修部品のPK07パッキンに交換すると捗るよ
セットと一緒にソーダミニボンベ買えば無料で付いてきたはず

682 :pH7.74:2018/10/18(木) 09:52:10.61 ID:uad5alXN.net
>>680
それ備品を自腹で買ってなかったら横領じゃね

683 :pH7.74:2018/10/18(木) 15:31:54.50 ID:0wgkGsrE.net
>>679
なるほど
インラインで水槽1本だと1ヶ月半に1回交換だから気にならなかった
複数の水槽持ってる人だと回数減ったほうが楽だね

使い捨てのボンベも300gくらいのがあったらいいけど
74g止まりだね

684 :pH7.74:2018/10/19(金) 08:56:39.29 ID:y4E18Lpl.net
>>683
残ってる状態でボンベを外せるのが地味に便利
出張中にボンベ切れそうな時、小型ボンベだと残ガス捨てて新品交換してだけど
ソーダボンベならとりあえず予備ボンベに交換しちゃって
減ったボンベは帰宅してから再使用できるのでストレスが無くなった
ケチ臭いと言われればその通りだが、
歯磨き粉やマヨネーズも最後までキッチリ使い切りたい性格なので。

685 :pH7.74:2018/10/19(金) 12:01:41.02 ID:nhVOOuX4.net
複数のボンベを 接続できる様に すれば え〜んちゃう?

686 :pH7.74:2018/10/19(金) 13:02:49.84 ID:cdmJNKrv.net
新築に引越したからミドボン導入できるぜぇ
このスレともおさらばだな
うひひ







とはならずにボンベ30本ほど残ってるので
まだこのスレにいます

687 :pH7.74:2018/10/25(木) 02:26:48.65 ID:uK20aWtm.net
それって普通に5〜6年かかるよね

688 :pH7.74:2018/10/25(木) 04:56:32.36 ID:uNs0Yxjk.net
最初にねじ込むときにブシュッて出る分がもったいないんだけど何かいい方法ない?

689 :pH7.74:2018/10/27(土) 17:53:02.44 ID:hDLcadzr.net
>>684
こないだボンベ交換して半分くらいで
スピコンが詰まった時は本当に困ったけど確かにこういうときはいいね
金額変わらなくても途中で抜けるのはメリットだね
74gのボンベと構造違うの知らんかった


小型ボンベも最後まで使う派だから最後の方添加量狂ってもあまりきにしない

690 :pH7.74:2018/10/27(土) 18:41:40.78 ID:VIo6EMJH.net
缶ビール添加用のを、ボンベとレギュレーター丸ごと沈めたけど、調整が難しいね

一秒に一泡くらいでいいの?

691 :pH7.74:2018/10/27(土) 18:51:13.71 ID:CLTZEpdM.net
2~3くらいやない?

692 :pH7.74:2018/10/31(水) 08:33:56.20 ID:b0Ol96kW.net
今朝起きたら魚たちとエビがほとんど死んでた
原因がわからなくて悩んだけどやっとわかった
昨日取り替えたミニボンベがもう空になってる
寝る前までは普通に3秒1滴くらいで出てたのに夜の間にレギュレーターに何かが起こって全部放出したみたいだ
みんなも気をつけて

693 :pH7.74:2018/10/31(水) 08:48:51.30 ID:vCiDRaSZ.net
あらら…offだったけど故障して勝手に添加されたの?

694 :pH7.74:2018/10/31(水) 08:56:25.73 ID:hzmMuJbI.net
レギュレーターが壊れてもスピコンで調節されるから酸欠にならないだろ

電磁弁使ってなくて手動若しくは24時間添加でレギュレーター付属のスピコンが壊れたなら解る

695 :pH7.74:2018/10/31(水) 09:06:40.34 ID:eEi6HJJb.net
スピコン一体型をレギュレータと呼んでると予想

696 :pH7.74:2018/10/31(水) 11:59:20.07 ID:5eTRf+fx.net
ボンベが空になったなら電磁弁やレギュレターじゃない
スピコンをなんかの拍子に触って爆添したんだろ

697 :pH7.74:2018/10/31(水) 15:31:34.47 ID:4p6HgFr4.net
ここぞとばかりにマウント取りに行くおまえらにドン引き

698 :pH7.74:2018/10/31(水) 16:06:52.30 ID:073IPObg.net
専門板で無知曝したら自称上級者様じゃなくてもマウント取られるのは自明の理だよなぁ?

でもそこまで予想できるの凄いわ

699 :pH7.74:2018/11/06(火) 09:27:41.98 ID:cwAjUPZQ.net
チャームのセットかクリスタルアクアのセットかで悩んでるのですがどっちがオススメですか?
それか他のセットでもオススメあれば教えて下さいお願いします

700 :pH7.74:2018/11/06(火) 10:20:54.90 ID:qQ3VMt9N.net
その二つで迷ってクリスタルアクアにしたけどスピコンが低流量タイプなので調整が楽だったよ
チャームのは調整難しいらしいね
電磁弁も最初から付いてるのでスマートに設置でしたからクリスタルアクアを押す

701 :pH7.74:2018/11/06(火) 22:10:13.03 ID:k++quBTA.net
クリスタルアクアのは中華通販で見かけるタイプのレギュレータか
charmのはお察しで

702 :pH7.74:2018/11/06(火) 23:15:37.82 ID:dxWxLsH4.net
チャームだけはやめとけ

703 :pH7.74:2018/11/07(水) 01:54:23.70 ID:cRlnYOLz.net
やっぱそんなもんすか

704 :pH7.74:2018/11/07(水) 08:17:13.47 ID:vw0QzRGE.net
クリスタルとハルデザインは製造元は同じ中華のOEM品
ハルデザイン使ってたけどハズレだったのか電磁弁の誤作動に悩まされて捨てた
タイマーオフになっても切れない事があるのは致命的

705 :pH7.74:2018/11/07(水) 15:30:07.91 ID:p2i9yOxL.net
高圧ボンベ扱うからレギュレーターはどこの企業が作ったかわからんものより
国産のにしといたほうが安心
トラブルになると74gのボンベを何本も捨てることになる

706 :pH7.74:2018/11/07(水) 15:32:53.47 ID:Ag/4ezGs.net
どれが国産なんだかわからない

707 :pH7.74:2018/11/07(水) 16:32:04.35 ID:DZQXmF+y.net
具体的に誰も製品名出さないんだな

708 :pH7.74:2018/11/07(水) 16:34:05.99 ID:JzxQuwvY.net
>>706
ADAは国産

709 :pH7.74:2018/11/07(水) 16:42:05.20 ID:Ag/4ezGs.net
国産とか中国産とか気にしたら車も電車も乗れない

710 :pH7.74:2018/11/07(水) 19:47:14.24 ID:p2i9yOxL.net
少しはググるとかスレ最初から読むとか
わからないのに態度だけは一人前ってのはどうかと

ADAはNTGのモデルをADA用にカスタムしてる国産

https://ntg.co.jp/images/japanese/products/regulators/reg01.jpg
アクアシステム、R403系は小池酸素工業で国産
http://www.rva.jp/shop/aquasystem/jpg/5348.jpg

>>709
中華でも信頼有るメーカーなら別に問題ない
レギュレーターに関しては調べたことないからよくわからないけど
NTGのコピー品とか売ってたりする

711 :pH7.74:2018/11/08(木) 09:47:29.49 ID:A6NIlxfT.net
CKDのEXAオススメ
http://www.haru-design.jp/shop/detail.php?code=A-101
国産品
はるデザインのはいいお値段するが、安くおさえたいなら
EXA-C6-02C-1でググって安い所で買って自分でACコード取付け
取付けが雑で火事になっても自己責任で

712 :pH7.74:2018/11/08(木) 19:56:09.19 ID:pFo7Wygd.net
チャーム嫌われてるけど水槽とフィルターだけは良いんだよな

713 :pH7.74:2018/11/09(金) 01:10:01.41 ID:DeH5l69G.net
たまたま当たり引いただけなのかもしれんけど
チャームのセット2年くらい普通に使ってる
アタッチメントつけてそのままミドボンに移行したけど全く問題無し
ただ散々言われてるスピコンの調節のしづらさは確かにあるね

714 :pH7.74:2018/11/10(土) 07:22:20.74 ID:LDSusTFU.net
>>713
うちも特に問題なし。
パッキンはすぐダメになるので頻繁に交換してるけど
これは他のも同じだよね

715 :pH7.74:2018/11/10(土) 13:33:22.51 ID:sfmHscTm.net
パキンがすぐ駄目になる時点で異常
NTGも小池酸素もレギュレーターのが先に寿命が来て
パッキン交換なし
漏れるってことはボンベ無駄にするわけで

716 :pH7.74:2018/11/10(土) 18:34:16.92 ID:7nM6iouu.net
711だけど
俺のはパッキンも交換してないよ
もちろん漏れてない

717 :pH7.74:2018/11/10(土) 21:09:37.68 ID:lIaaXOaT.net
国産の安心感はわかるがただでさえ趣向品の水槽に、さらに育てたからって食べられる訳でもない水草に、実はなくても育つことは育ったりする贅沢品のCO2を添加するための装置
これのイニシャルコストに1万オーバーはちょっとうちの家計的に後ろめたすぎて無理

718 :pH7.74:2018/11/10(土) 21:30:34.55 ID:Xg9OreKp.net
キューバパールとか繁茂したらCO2添加やめようかな
実感なくつかってるから

719 :pH7.74:2018/11/10(土) 22:42:30.78 ID:nQGpzL8a.net
趣味のグッズ何だから最初から良いもの揃えた方が良い
安物買いの何とやらだよ
金かけたく無いなら発酵式にしときなよ

720 :pH7.74:2018/11/10(土) 22:53:29.50 ID:sfmHscTm.net
トラブル経験しなきゃいいけどレギュレーターでトラブルは大変
安くあげるならアクアシステムとかで使われてる小池酸素工業が無難かと

721 :pH7.74:2018/11/23(金) 12:56:15.87 ID:CoQBlbyT.net
はるデザインのR6買ってみたらボンベ1回交換で壊れてワロタ

722 :pH7.74:2018/11/23(金) 13:34:12.05 ID:+WH+e7z0.net
ボンベ押し込みすぎてパッキン割ったんだろどうせ

723 :pH7.74:2018/12/02(日) 01:51:20.93 ID:+35fREYf.net
インラインでco2 添加すると中のガスがなくなったかどうかはどうやってわかるの?

724 :pH7.74:2018/12/02(日) 03:31:08.12 ID:Dd9L76wn.net
インライン添加だろうが、co2カウンター設置するだろ?

725 :pH7.74:2018/12/03(月) 20:04:57.69 ID:sbj8OKnp.net
念願のCO2セットを購入したけど、水草が気泡を出してくれない
マリモは少し気泡をまとってる感じだから、少しは光合成してくれてるみたい
上部フィルターだけど、外部フィルターにすれば酸素の気泡をいっぱい出してくれるようになりますか?
それともLEDが良くないのかな?
一応ディフューザーからは細かいバブルが出続けてるから、CO2セットに問題はない感じです

726 :pH7.74:2018/12/04(火) 00:13:17.55 ID:KUd2JxCf.net
水草何を植えてるのか?
添加量はどれだけなのか?
水槽の大きさと水量は?
LEDは何なのか?

情報が無いと答えようがない

727 :pH7.74:2018/12/04(火) 06:01:42.54 ID:XAjKwy2H.net
原因は上部フィルターだね
水面がかき混ぜられたりするとCo2は空気中に逃げちゃうよ

728 :pH7.74:2018/12/04(火) 07:09:45.48 ID:gxM31PBo.net
エアレやジョボジョボで水中の溶存CO2が逃げるってのは当たり前とされてるし自分もそう思ってたけど、これ実際に試薬使って検証してるサイトとかある?
調べても見つけられないんだよね

729 :pH7.74:2018/12/04(火) 07:18:05.04 ID:izfelYEU.net
お前が検証しろや

730 :pH7.74:2018/12/04(火) 07:24:03.53 ID:2Gg8nUgT.net
>>728
水面が揺れるだけでCO2が抜け、溶存酸素が増えるってエーハイムの動画がある

731 :pH7.74:2018/12/04(火) 07:50:24.16 ID:gxM31PBo.net
>>730
ありがとうその動画探して見てみる

732 :pH7.74:2018/12/04(火) 08:34:21.58 ID:vF3BM5ML.net
CO2不足だと思うなら一時的に上部止めて
CO2増やして濃度上げて見れば良いじゃん

733 :pH7.74:2018/12/04(火) 14:51:54.84 ID:ueafrCN9.net
>>728
コカコーラをコップに注ぐ

飲んで炭酸を感じる

24時間エアレする

エアレしたコーラを飲んで
炭酸が抜けてるか検証する

734 :pH7.74:2018/12/04(火) 16:16:03.90 ID:gxM31PBo.net
>>733
おー、たしかにそれで考えるとわかりやすい
抜けきったコーラ想像できたw
でもただ開放した状態で置いといても炭酸は抜けるよね
さらに実際の水槽ならろ過装置があれば何かしら水流の発生源があるわけだし、エアレじゃなくてもスプーンでグルグルかき回してるだけでもけっこう炭酸抜けそうな気がする
知りたいのは
・エアレをした場合
・ポピーグラスのように水面で空気に触れる水を常に更新するような水流の場合
この2つの条件で溶存CO2の減少速度がどれくらい違うかなんだよね
どちらも上昇水流作る意味では同じだし、CO2の供給量だけ考えるとエアレしてる方が水中に入れてるCO2量は多いって点がどう作用してるか
気になるから試薬買って試してみようかな

735 :pH7.74:2018/12/04(火) 16:19:15.81 ID:XAjKwy2H.net
そもそもCo2添加してる間はエアレなんかしないぞ
エアレ無しでCo2だけ供給だと生体が酸欠になるとでも思ってんのか?

736 :pH7.74:2018/12/04(火) 16:19:32.84 ID:gxM31PBo.net
やべえ長くて自分がキモい
ちなみに教えてもらったエーハイムの動画みつけられませんでした
カミハタ公式じゃなくてもしかして英語だったり?

737 :pH7.74:2018/12/04(火) 16:43:31.76 ID:2Gg8nUgT.net
https://m.youtube.com/watch?v=2thzArIoDKE
貼れてなかったらごめん

738 :pH7.74:2018/12/04(火) 19:54:37.53 ID:9vnbz47f.net
気泡が見たいなら水草トリミングしたらポコポコ切り口から出すよ

739 :pH7.74:2018/12/04(火) 20:51:29.02 ID:gxM31PBo.net
>>737
ありがとう!これだったかー
知りたいことがしっかり盛り込まれてた
動画だとシャワーパイプだけど水面波立たせっていう条件はたぶんポピーグラスも同様だよね
常時水面波立たせてるとエアレしてるのと同じあたりまで溶存CO2減っちゃうのか
推奨されてる5〜15mg/Lあたりを狙うには程よい水面揺らしが必要そうだね

>>735
そういうこと言ってるんじゃないし俺もCO2添加中にエアレしないよ
「CO2添加中にはエアレなんかしない」と言われてるのはどんな数値的根拠があるのか知りたかっただけだよ
ただの科学的好奇心

740 :pH7.74:2018/12/04(火) 21:56:58.79 ID:swwwRLGz.net
面倒臭い奴だな

741 :pH7.74:2018/12/04(火) 22:49:45.63 ID:gxM31PBo.net
すまんなw
「昔からこう言われてるから」っていう理由を脳死で信じられない性格でね

742 :pH7.74:2018/12/05(水) 08:06:13.28 ID:Vo47xmJ3.net
上の動画、パイプを下向きにすると水流が強くなり琉金の活動量が増えて、琉金が放出する二酸化炭素が増えた、という可能性はないのか。この実験で魚を入れる理由が分からない。

743 :pH7.74:2018/12/07(金) 23:08:37.35 ID:Udmnl62Q.net
>>741
納得できました?エアレしながらco2添加すると 抜けたco2をどの程度補えるか?とか実験してくれないと何もわからないですよね?

744 :pH7.74:2018/12/08(土) 21:19:07.49 ID:tPEAm4IZ.net
自分で実験しろ。としか言えない

745 :pH7.74:2018/12/18(火) 21:16:58.34 ID:gYDj4//F.net
電磁弁一体型のバブルカウンターの水が半月ほどで無くなる。
拡散器のほうにもカウンターついてるし、毎回水を補充するのも面倒。
バブルカウンターの水が入ってなくても構造上問題ないですか?

746 :pH7.74:2018/12/18(火) 21:46:35.09 ID:W+SIdphP.net
>>745
バブルカウント出来なくていいなら

747 :pH7.74:2018/12/19(水) 06:59:27.48 ID:uFN+V3m3.net
タイマーで電磁弁が開放される時の圧が安定するまでの瞬間的な勢いで
水が押し出されるのかなあ

748 :pH7.74:2018/12/19(水) 09:31:33.28 ID:Ze89o8cq.net
>>745
カウンターの後にスピコンを設置すれば解決

749 :pH7.74:2018/12/19(水) 12:04:11.37 ID:VroqwSC+.net
俺もカウンターに水を継ぎ足すのが面倒になってスピコンいれた。スピコン付きレギュレータ→電磁弁→スピコン→逆止弁付きカウンタ→シリコンチューブ→拡散器

750 :pH7.74:2018/12/19(水) 18:26:11.62 ID:QHk7uZ3K.net
みんな回答ありがとうございます。
>>748
バブルカウンターの前後がどっちなのか分かりません(汗)。
>>749さんの書き込みを見る限り、レギュレーター(CO2ボンベ側)とバブルカウンターの間にスピコンで装着って事でOKですか?
あと、スピコン自体がバブルカウンター内の水の蒸発?防止機能を持ってるって事でしょうか?

751 :pH7.74 :2018/12/19(水) 20:38:21.05 ID:Ze89o8cq.net
>>750
理想は>>749の通り
レギュレータ→電磁弁→スピコン→バブルカウンタ→拡散器(ストーンやディフーザー)

電磁弁一体型バブルカウンターの場合
レギュレーター電磁弁一体型バブルカウンター→スピコン→拡散器
この場合バブルカウンターからスピコンの間のチューブはなるべく短くする(ニップルが望ましい)
また、スピコンから拡散器の間のチューブが長いと泡が出てくるのに時間がかかる


蒸発防止機能ではなく一気に圧力がかかる事による吹き出し防止

752 :pH7.74:2018/12/19(水) 21:30:26.82 ID:pa+qor92.net
>>750
電磁弁で閉じてもレギュレーターと電磁弁の間の耐圧チューブ内が加圧されたままになっています。次回電磁弁が開くとそれが一気に出てカウンター内の水を飛ばすんです。
電磁弁の後に一つスピコンがあると一定速度で出てくるのでそういうことにはなりません。ただ流量が少ない設定だと開栓してからストーンからCO2が出始めるまで時間を要することがあります。

753 :pH7.74:2018/12/20(木) 18:54:51.44 ID:aoFtuRE6.net
>>751-752
とても解りやすい回答に感謝します。
水が減る原因と対処法が理解できて助かりました。
カウンターの後にスピコンを付けた場合、スピコンの開閉はどうすればいいですか?
40p水槽なので、4秒に一回バブルが出るようにレギュレーターのスピコンを調整してますが、
カウンターの後の後付けスピコンは基本的に全回でも大丈夫でしょうか?

754 :pH7.74:2018/12/20(木) 23:53:58.09 ID:IknOLJF/.net
友家(ユカ)12/16 ホース用 外部式 CO2 拡散器 強制添加式インライン型 両用でき アルミ合金製 微細 気泡 水族館・水槽・水草用 ディフューザー

やすいけどまともな製品かな?

755 :pH7.74:2018/12/21(金) 00:01:18.31 ID:JssY6vK/.net
レギュレーターのパッキンって買い替えてる?
この前2台目のCO2セット買った時に初めてレギュレーターのパッキンの存在を知って
1台目の方はもう何年も使ってて一度も取り替えたことないんだけど…

756 :pH7.74:2018/12/21(金) 08:10:27.93 ID:i3jQSGAV.net
>>753
ボンベに近い方は全開でカウンターの前のスピコンで流量を調整します。カウンターの後にスピコンをつけた場合も同じでよいかと思います。
4秒に一滴だと開栓してから出始めるまで小一時間くらいかかるかも。ストーンの種類にもよりますが。

757 :pH7.74:2018/12/21(金) 08:13:50.57 ID:i3jQSGAV.net
>>755
ボンベ交換の時見た目をチェックして、劣化して硬くなってそうなら交換しているよ。漏れが無ければ交換しなくてもいいのでは。

758 :pH7.74:2018/12/21(金) 21:09:56.16 ID:0VPbTxsv.net
>>757
なるほど
もう何年も使ってるし次のボンベ交換の時に交換します

759 :pH7.74:2018/12/22(土) 17:57:44.96 ID:S1vggiZE.net
>>756
小一時間ですか。
タイマーで一時間早く設定すれば何とか対策できそうです。
スピコンを検索したら値段がピンキリだったのですが、安価なやつで充分でしょうか?
それともそこそこ値段のする商品を選んだほうがいいですか?

760 :pH7.74:2018/12/22(土) 19:06:10.30 ID:L7moZAED.net
>>759
低流量対応のものでないとだめです。

761 :pH7.74:2018/12/22(土) 20:07:16.38 ID:RMOaQkfR.net
外部フィルターにインライン化すると水草の育ちがよくなるって本当なんやろか?
というか逆にインライン化せずにそのまま水面に泡が浮上しとる状態って添加しとる意味あるのかね?

762 :pH7.74:2018/12/22(土) 20:29:43.41 ID:vi+MeFjP.net
>>761
インライン化すると二酸化炭素の泡が水に触れてる時間が長くなり結果溶け込む量が増えるというだけ
同じ1秒1滴でも効率よく添加できるのと水槽まわりの配管やらスッキリできるという副次的メリットがある

763 :pH7.74:2018/12/22(土) 22:05:51.13 ID:RMOaQkfR.net
>>762
じゃあなんでADAとかはインライン化しないんやろな

764 :pH7.74:2018/12/22(土) 22:09:58.73 ID:OstW345C.net
adaはCO2機器もadaだぞって見せつける意味であえてそうしてるんじゃねえの?

765 :pH7.74:2018/12/23(日) 08:38:42.94 ID:E4jy8ax+.net
あの泡を見ていると癒やされるとか言ってる人おるぞ

766 :pH7.74:2018/12/23(日) 17:19:47.44 ID:Ql1PBGw6.net
>>760
低流量対応ですか、早速探してみます。
アドバイスありがとうございます。

767 :pH7.74:2018/12/23(日) 21:00:56.00 ID:HrQhwCSN.net
インライン化すると外部フィルター内でエア噛みはしませんか?

768 :pH7.74:2018/12/23(日) 22:10:53.42 ID:Oiuy/KA2.net
心配なら外部の排水より後でインラインすりゃいいけど
少なくともうちでは給水側でインライン添加してエア噛みしたことはない

769 :pH7.74:2018/12/23(日) 22:25:46.35 ID:stXQOvTL.net
インライン化するとスッキリするが、添加できてるかどうかよくわからん。
なのでデフィユーザー使っとる。

770 :pH7.74:2018/12/23(日) 23:36:18.76 ID:BV0Yujg3.net
>>769
ディフューザーってバブルカウントのやつか?

771 :pH7.74:2018/12/24(月) 00:11:08.39 ID:jxfAdSX/.net
ディフューザーは強制添加器のこと
海外だとカウンターと強制添加のディフューザーが一体化してるのもある
https://www.aquaristikshop.com/o_pics_g_3/127963.jpg

ADAぽいガラスのカウンター付きインラインディフューザーもある
https://cdn11.bigcommerce.com/s-960dd/images/stencil/1024x1024/products/332/2605/17mm_900__22321.1496585481.jpg

772 :pH7.74:2018/12/24(月) 01:55:15.29 ID:Df4M0UUp.net
>>771
でもこいつはインライン化しとらんて言うとるで

773 :pH7.74:2019/01/03(木) 02:06:32.43 ID:jLNotUGm.net
新しく買った2台目のCO2セットのバブルカウンターの水が
すぐ減るんだけどなんでだろう
ちなみにバブルカウンターの位置は水槽の水面より下

774 :pH7.74:2019/01/03(木) 18:12:01.16 ID:zSBrUVWY.net
バブルカウンターのすぐ下にCO2添加用の逆止弁つければえんよ

775 :pH7.74:2019/01/03(木) 18:44:54.89 ID:jLNotUGm.net
なるほどそういえば新しいのは
バブルカウンターと逆止弁一体型だわ

776 :pH7.74:2019/01/04(金) 13:03:46.37 ID:jOvpMX2t.net
>>773
>>745-756

過去に何度話題になった事やら
これテンプレ作らないといかんなぁ
次スレがいつになるかわからんけど

777 :pH7.74:2019/01/04(金) 17:43:56.12 ID:4Urys0wn.net
>>773
https://s.click.aliexpress.com/e/c5xjOWSG

これに、PISCOのチェックバルブ付けてるけど
2カ月間は持つよ
カウンターの逆止弁と2重になってるが
効果は不明w

778 :pH7.74:2019/01/11(金) 14:47:56.90 ID:txCCCzUH.net
急に泡が出るまでやたら時間がかかるようになるのは
ボンベ内のガスが少なくなってきたから?

779 :pH7.74:2019/01/11(金) 20:20:56.07 ID:txCCCzUH.net
拡散機はアンビリーバブルのUタイプです
この拡散器、目が細かすぎるのかどうも動作が安定しない…
バブルカウンターのスピードが速くなったり遅くなったり
何時間も全く泡が出なくなったり…

780 :pH7.74:2019/01/11(金) 22:29:14.70 ID:Vaz4YqL4.net
>>779
んー化学式で発生させてて、今度アンビリーバブル使おうとおもってたんだけど…いまいちなのか?

781 :pH7.74:2019/01/11(金) 22:47:43.60 ID:8e+6ysuJ.net
家のアンビリーバブルストーンタイプも安定しないなー
バブルカウンターのタイミングがずれる

782 :pH7.74:2019/01/11(金) 23:42:09.83 ID:txCCCzUH.net
>>780
化学式は詳しくないんでわからないけど
発酵式では圧力が足りなくて泡が出ないらしい
高圧ボンベ向け

783 :pH7.74:2019/01/12(土) 08:53:15.04 ID:8Yc9I4HJ.net
ボンベ導入できない貧乏人は細かい泡は期待するなという事か
世知辛いな

784 :pH7.74:2019/01/12(土) 11:26:23.97 ID:OTw/okrT.net
アンビリーバブルのエア用使えばいいよ

785 :pH7.74:2019/01/31(木) 20:09:30.64 ID:usRlREio.net
アンビーバブル出してるメーカーが発酵の出してるからそのままいけるんでないの
ただ個人工作で圧かかるとどっかから抜けてるんじゃないかな

786 :pH7.74:2019/02/04(月) 07:13:52.83 ID:rnFvNITP.net
アクアリウムにまったく関係ない物に使いたいんだけど
小型ボンベ用のレギュレーターで
一次減圧が最も高い商品教えて。
8kg/cm2くらいあるのが理想。

エアータンクに貯めてエアツールに使いたい

787 :pH7.74:2019/02/04(月) 08:06:42.38 ID:tuwtwkkg.net
>>786
アダプターつけて溶接用が一番減圧比が高い

788 :pH7.74:2019/02/04(月) 09:29:24.62 ID:rnFvNITP.net
>>787
ごめん、わからない。
小型ボンベの圧そのままの開口器(アダプター?)があるの?

イメージ的に一時減圧固定(非調整非分解)で
二次減圧がそれ以下へ調整できるものだと。

789 :pH7.74:2019/02/04(月) 09:50:30.72 ID:tuwtwkkg.net
>>788
ん?エアツールに使うなら普通にエアタンクに付いてるレギュレーター使えばいいんじゃ?
そもそもエアツールにCO2は凍るから向いてないよ
なんかの事情でどうしてもコンプレッサーの電源が取れないなら窒素ボンベ使った方がいい

790 :pH7.74:2019/02/04(月) 13:47:30.34 ID:T97qQNz6.net
>>786
小型ボンベ用って何に使いたいのか知らないけど
エア用ツールなら小型コンプレッサ買った方が安いかと
タンク、レギュレータ込みで1万円程度であるし

791 :pH7.74:2019/02/04(月) 17:56:13.35 ID:rnFvNITP.net
>>789
電源取れないのよね。
多用するインパクトはバッテリー式にした。
でも、全部が全部バッテリ式があるわけじゃないから
今まではエンジンコンプレッサー使ってた。
こいつがそろそろ寿命。
電化工具導入もあって使用頻度が低くてガソリン腐って始動に手こずったりするから
いっそボンベがいいかなぁと。
草レースのサポートカーに積みっぱなしだから40kg超える重さもある。

>>エアタンクに付いてるレギュレーター使えばいいんじゃ?
エアタンクの耐圧って10kg/cm2くらいしかないけど
大丈夫?
小型ボンベの内圧知らないのよ。
工業用ボンベだと150kg/cm2とかあるイメージ。

792 :pH7.74:2019/02/04(月) 18:11:57.71 ID:rnFvNITP.net
>>789
工業用窒素もアクアラング用のクウキボンベも
考えはした。
それをここで聞くのはスレ違いどころか板違いってのが一つ。
買い取り工業用ボンベと減圧器で5万くらい?+充填の手間、使用頻度、重さや占有スペースなんか考えると
使う時だけ小型ボンベ使った方が安い+簡単。
窒素の小型ボンベ(パンク修理用?)の大きいのがあるならもちろん考える

用語間違えてたらゴメン。
俺が小型ボンベってって言ってるのは
工業用の5kgとか7kgって意味じゃなく
使い捨ての手のひらサイズのボンベね

793 :pH7.74:2019/02/04(月) 18:15:10.23 ID:rnFvNITP.net
>>790
そういう事情です。
ガレージ用にパッケージコンプレッサーは持ってる。
気にしてくれてありがとう。

794 :pH7.74:2019/02/04(月) 20:43:21.58 ID:h2ufZPDP.net
ポータブル電源買えよw

795 :pH7.74:2019/02/04(月) 21:29:15.53 ID:Nys45DWi.net
>>792
ポータブル電源で何を動かすの?
100V用のコンプレッサーだと変圧器の性能不足で
立ち上げ電圧稼げずに動かないと思うんだけど。

DCコンプレッサーがどの程度性能向上したか知らないんだけど
俺の持ってるのは8Lタンクを8kg/cm2まで上げるのに20分くらいかかるし
連続運転も2-30分がせいぜいじゃないかな。

ACコンプレッサーもDCコンプレッサーの知識も
10年くらい前で止まってるから、なんらか技術革新あったなら
解説して欲しいんだけど。

796 :pH7.74:2019/02/04(月) 22:47:35.17 ID:vlrXKR2B.net
何スレ違いの所で威張ってんねん

アクア用のレギュレーターは約0.35MPa(8kg/cm2は約0.8MPa)
ミドボンの内部圧力は6MPa
小型ボンベは知らん
そもそもCO2は凍るから向いてない
可変レギュレーターでも勝手に使って自爆しろ

797 :pH7.74:2019/02/04(月) 23:48:48.55 ID:HPTelRFg.net
>>794
その数値は助かるよ。
ありがとう。
じゃ、消えるわ。
板違いすみませんでした

798 :pH7.74:2019/02/05(火) 07:09:22.34 ID:O6KBfdWa.net
>>797
ttps://klchem.co.jp/blog/2011/08/co2_14.php
大量に使用するにはヒーター付きレギュレーターが必要らしい
電源が確保できないなら厳しいね
残念

799 :pH7.74:2019/02/05(火) 07:11:30.76 ID:O6KBfdWa.net
しかしスレチと言えど調べてみると色々と知識が入ってきて面白いな

800 :pH7.74:2019/02/05(火) 18:17:36.10 ID:/0R88uq3.net
普通にエアツール用のサブタンク買って使えば良いのに…
俺もレース出てるけどコンセント無いパドックでもミニカートリッジ使ってるヤツ見たこと無いぞ
インパクトなんて数秒で終了しそうだし

801 :pH7.74:2019/02/07(木) 21:13:01.79 ID:hql7rXsu.net
>>800
それな。
というか>>789で結論出てる。


>>799
新鮮味はあるのかもね。
でも板違いにでばってスレ民マウント取ってお前の意見参考になったわじゃあなはちょっと擁護できない。

802 :pH7.74:2019/02/08(金) 20:08:20.48 ID:BeYzED4b.net
礼を言えるだけましかもなw

803 :pH7.74:2019/02/14(木) 00:56:17.53 ID:zqMr/Ir+.net
気軽に聞く奴はクレクレ君で
自力で一定の可能性追及した奴はマウント取りか

804 :pH7.74:2019/02/14(木) 09:51:28.46 ID:YuleAHmu.net
質問する側の態度の問題

805 :pH7.74:2019/03/03(日) 18:19:22.67 ID:QxtxtxP5.net
強制添加でアンビリーバブルからco2出ないんですけど
解決方法ありますか?

4つ使って1個は正常に使えて
残りは最初から出ないか1週間程度で出なくなってしまいます

806 :pH7.74:2019/03/03(日) 19:34:07.76 ID:PhroMKVa.net
結構圧力が必要な商品だから漏れてるんじゃない?
途中から出なくなるのも詰まってきた所で他に圧力が行ってそこから漏れてるとか
環境がわからんしこれぐらいしか言えることがない

807 :pH7.74:2019/03/03(日) 20:14:10.14 ID:QxtxtxP5.net
>>806
漏れてはないですね
しばらく放置してると逆流防止弁周辺のチューブが圧に耐えられなくなって外れます
そこ抑えるとアンビリーバブルにつけてるチューブが外れました

アンビリーバブル並みの気泡の細かさの製品て何かありますか?

808 :pH7.74:2019/03/03(日) 20:54:27.52 ID:PhroMKVa.net
同じ細かさの製品だと同じ圧力がかかるわけで
接続方法見直さないとどの製品使っても同じ状態になるよ
実際アンビリーバブルは多数の人が使ってるから問題がある製品なら声が上がってるよ
発行式で使えるって書いてるのに使えない!って声しか出てないから問題があるのは設置方法だと思う

809 :pH7.74:2019/03/03(日) 21:59:44.88 ID:QxtxtxP5.net
>>808
なるほど
それで同じくらいの細かさでは何がありますか?

810 :pH7.74:2019/03/03(日) 23:03:31.58 ID:PhroMKVa.net
CO2ミストでググってみたら?
ここまで細かくなくて良いならセラミックストーンならどれも似たり寄ったりでアンビリーバブルが1歩抜き出てる感じ
うちではいろんなストーンを使った後CO2リアクターに落ち着いた

811 :pH7.74:2019/03/04(月) 19:14:45.01 ID:QWFjuZOJ.net
アンビリーバブル使ってた時はすべてシリコンチューブだった
これでも問題無く泡は出てたので何か接続がおかしいとしか考えられない
たとえばチェックバルブが逆だとか

今はもっと細かい泡にしたくてすべて耐圧チューブにしてアクアフォレストの
CO2ミストストーンの類似品使ってる
ttp://aquaforest.tokyo/original/co2system/

812 :pH7.74:2019/03/06(水) 21:58:03.21 ID:pWNzL07U.net
こんばんは、都内で巨乳女子大生やらせてもらってるものです
今度知り合いがミドボンくれるというのですご、CO2ってどこでボンベに入れてもらえるんでしょうか
近所には馴染みの酒屋はありません
というか酒屋自体がありません
お心当たりのある方いらしたら教えてください
よろしくお願い申し上げます

813 :pH7.74:2019/03/06(水) 22:00:34.77 ID:VegeI0Yp.net
あーあ
最初のがなければ教えてもらえたのに

814 :pH7.74:2019/03/08(金) 13:58:11.62 ID:LQpvClle.net
>>812
20代前半ひんぬー美人OLなら教えてやるのにな
残念だ

近所に業務スーパーみたいな飲食店系の業務用品置いてあるところにならあるかもしれん
後はLPガスを取り扱ってるところにあたってみ

815 :pH7.74:2019/03/09(土) 09:33:54.94 ID:o/33N7re.net
>>814
教えてるじゃんスケベ野郎

816 :pH7.74:2019/03/09(土) 11:13:33.65 ID:1BPmL4Jo.net
ハゲかけたおっさんが書いてるんだぞ
気持ち悪いだろ

817 :pH7.74:2019/03/09(土) 16:10:01.30 ID:j5RwzmDP.net
‪サンプロジェクト グリーンガス74g専用 レギュレーターセット 圧力調整器 SP-8000 サンプロジェクト(Sun Project) https://www.amazon.co.jp/dp/B01MSK7Z5Z/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_Os2GCbXAAW41G @amazonJPより‬

これと上でよく貼られてるOEMのやつって同じ?出口側はφ6規格だから入るけどボンベ側がわからん

818 :pH7.74:2019/03/09(土) 22:10:11.96 ID:zpKYLpFN.net
同じだと思う
ボンベは汎用のやつ
心配ならレギュレーターは小池酸素OEMなのかと
ボンベの種類は5/8−18UNFかamazonから聞いてみると良いよ

保証とか含めて専門店とかのがトラブった時に切り分けとかしてくれるから
どうせかうなら観賞魚用にやってるとこのが安心かと思う

819 :pH7.74:2019/03/10(日) 17:35:00.12 ID:3u9oq+up.net
わざわざ割高なサンプロ買う意味は何?
業者の宣伝?

820 :pH7.74:2019/03/10(日) 19:58:04.03 ID:KTtpMSgL.net
同型で気になっただけかもしれんし

821 :pH7.74:2019/03/12(火) 08:40:06.34 ID:jcyi7Yy6.net
>>817のものだけ、ハルが売り切れだったから最安値かと思った
グリーンズで売ってるのねスマソ

822 :pH7.74:2019/03/14(木) 02:33:35.82 ID:SLA2xacd.net
>>814
教えていただきありがとうございます。
探してみますね。
実を言えばそんなに巨乳じゃないので、今後ともよろしくお願いいたします。

823 :pH7.74:2019/03/14(木) 20:14:18.45 ID:5LcYPpdU.net
はるデザインで買った製品の電磁ポンプが故障したので、郵便で送ったら
「不在のため局に持ち帰りました」
だって。
あそこって無人の会社なの?

824 :pH7.74:2019/03/14(木) 22:58:37.93 ID:e+9HsHYs.net
はるデザインのはるさんは巨乳ですか?

825 :pH7.74:2019/03/14(木) 23:09:40.97 ID:7WL1lwrP.net
個人で通販とかやってたら出かけることもあるんじゃないの

826 :821:2019/03/20(水) 07:43:31.65 ID:Fi8JqHrU.net
火曜日に送って受け取りが日曜日。
修理して返送します、とメールきたが本当にいつになるやら。
水草の元気がみるみる落ちているけどたった1週間でだめになるものなの?

いずれにせよ、こういう会社には生体関係用品扱う資格ないわな。
予備用に別製品注文するしかないね

827 :pH7.74:2019/03/20(水) 08:04:00.13 ID:pucZdYy+.net
電磁ポンプってなんだよ?

828 :pH7.74:2019/03/20(水) 08:13:47.30 ID:0JZ/RZ03.net
神経質な初心者っぽい

829 :pH7.74:2019/03/20(水) 08:22:20.64 ID:a6z/U2bV.net
電子弁が故障したのなら手動で開閉すればいいのでは。ボール弁もってないの?

830 :pH7.74:2019/03/20(水) 08:24:27.00 ID:rwGjFp3K.net
こうやってクレーマーは生み出されていくんだな

831 :pH7.74:2019/03/20(水) 09:32:32.97 ID:pSD0yC7B.net
>水草の元気がみるみる落ちているけど

co2で首の皮ひとつ繋がってたってか
どんな環境だよw

832 :pH7.74:2019/03/20(水) 09:47:58.63 ID:zfgW+AXB.net
>>826
CO2はあればより元気に育つ程度のもので
無いと枯れるとかそういうものじゃないぞ

833 :pH7.74:2019/03/20(水) 09:56:38.10 ID:bj73DB6j.net
郵便屋の俺がマジレスしてやるが
会社とか一般の店なんて、たまたまうかがった日が休業日やなんやらで、入り口の門が閉まっていたら敷地にすら入れずに不在票も書けないから一端持ち戻るなんてこと普通にあるぞ

834 :pH7.74:2019/03/20(水) 17:53:45.01 ID:z6XNZ734.net
>>826 は精神科へgo

835 :pH7.74:2019/03/29(金) 05:53:19.09 ID:uR9Zx6QG.net
光が弱くて生体もいないんじゃね

836 :pH7.74:2019/03/30(土) 11:09:55.28 ID:2ICyDfcl.net
初心者だろうし優しく注意してやれよ

ウチはいつもモーリーだけど、普通はアカヒレとかパイロットに入れるんじゃないの?

837 :pH7.74:2019/04/05(金) 13:26:55.85 ID:g+TzwUj3.net
マスターアドバンスって、半年くらい使わなかったやつ、再利用できるかな?

838 :pH7.74:2019/04/05(金) 14:36:20.51 ID:D5ie4AGd.net
洗面所やバケツで使えるかどうか確認してみればいいのでは

839 :pH7.74:2019/04/05(金) 14:47:36.67 ID:lc5xUtiR.net
単純な構造だししばらく使ってなくてもなんら問題ないよ
一応ライトでも当てて割れてないか確認してセットして
時々チェックして漏れを確かめる

どうしても心配なら風呂場で試運転して漏れをチェックする

840 :pH7.74:2019/04/05(金) 14:52:42.52 ID:g+TzwUj3.net
ありがとう!
調べて使ってみるわ

841 :pH7.74:2019/04/05(金) 18:53:58.19 ID:c3Pq5AS2.net
発酵式が安定しないからミニボンベにしてみようかと思って調べてたけどレギュレータ?だけで1万もするのね...ただのネジ付きキャップにしか見えないのに

842 :pH7.74:2019/04/05(金) 19:20:55.30 ID:BZPXuSB+.net
グリーンズならもうちょい安い
http://mizukusa.shop-pro.jp
ここでR403だったか安いヤツ買ったけど問題なく使えてる 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


843 :pH7.74:2019/04/05(金) 19:31:23.93 ID:8JReIvOT.net
1万もあったらミドポン、小型兼用の電磁弁付き買っておつりくるような
このスレでも出てるちょくちょく名前出てるクリスタルアクアとか
海外通販で安く買って使ってる人もいるし結局は自分でどこらへんでリスクとか安全性とか妥協するかって感じだと思うよ

844 :pH7.74:2019/04/05(金) 20:09:28.21 ID:c3Pq5AS2.net
ちなみにいろんなメーカーあるけどボンベって他社のものと互換性ってあるのでしょうか?

845 :pH7.74:2019/04/05(金) 20:51:53.39 ID:oG6SqXuA.net
もちろん口金には規格があるよ。

846 :pH7.74:2019/04/05(金) 20:58:57.65 ID:CkLZL7Zk.net
WPWって倒産かなにかしたの?

847 :pH7.74:2019/04/05(金) 22:06:23.21 ID:LbJbjgQc.net
>>846
なんで?

848 :pH7.74:2019/04/05(金) 23:10:47.43 ID:CkLZL7Zk.net
いやHPが無くなってたんで

849 :pH7.74:2019/04/05(金) 23:33:37.76 ID:7FQSAMkj.net
>>848
確かに検索エンジンで引っ掛からなくなったね。
さっきもメールでやりとりしたから、営業してますよ。

850 :pH7.74:2019/04/05(金) 23:38:43.12 ID:oolCjb50.net
https://waterplantsworld.com

851 :pH7.74:2019/04/06(土) 00:22:36.50 ID:427AE8kY.net
https://waterplantsworld.com/shop/check/tdsm.html
これ中国の携帯メーカーXiaomiのTDS計だ
まさかここで見るとはw

中華通販でかったけどシンプルデザインで好き
https://www.youtube.com/watch?v=kOn8YXFOpW4

852 :pH7.74:2019/04/06(土) 00:36:22.41 ID:2FoH+Dmo.net
自分で中華通販で買えば8ドル前後なんだな

853 :pH7.74:2019/04/06(土) 17:43:11.84 ID:427AE8kY.net
安いよね。Xiaomiのはスティック式だから使いやすい

amazonのマケプレとか保証つけてくれるとこでかったほうがいいかもね
中華通販は初期不良の対応のみで交換がだるい

854 :pH7.74:2019/04/07(日) 00:02:42.23 ID:RxdQx9EX.net
https://waterplantsworld.com/shop/check/ionpack_set.html
にTDS計セットだと+900円にワロス
自社商品と一緒に買えば中華通販と同等の価格設定なんだなw

855 :pH7.74:2019/04/09(火) 16:20:44.87 ID:khW3sw/0.net
>>850
だからそこ見えないって

856 :pH7.74:2019/04/09(火) 16:33:28.55 ID:+MBrUTNy.net
>>855
自宅wifiだけど普通に開けるよ

857 :pH7.74:2019/04/09(火) 16:55:15.21 ID:MWKKIIWe.net
おまかん

858 :pH7.74:2019/04/09(火) 17:38:04.09 ID:tjcslArb.net
>>850 は普通に見られるけど
古いOSでも見られた

859 :pH7.74:2019/04/09(火) 18:38:21.38 ID:InCL/A4t.net
>>855
スマホだけど普通に見れるよ
ブラウザ古いとかじゃない?

860 :pH7.74:2019/04/09(火) 20:17:44.92 ID:tjcslArb.net
エロサイト見られない古いOS、古いブラウザでも見られた

861 :pH7.74:2019/04/09(火) 21:57:08.82 ID:7wgqBT7X.net
>>860
どんなOSなのか興味津々w

862 :pH7.74:2019/04/11(木) 23:50:42.09 ID:278Nzr7z.net
>>842
小型ボンベだけでなく、中型ボンベ(家庭用ビールサーバーのやつ)にも使えるのってグリーンズだっけ?
中型ボンベの中身を使い切ったら、例のクエン酸と重曹でCO2作るやつに移行できそうだが、無理なのかね。
元々CO2が強制的に注入されてたボンベだし、強度的には問題なさそうだけど。
毎回新品ボンベを買い直すよりは遥かに低コストだと思うが。

863 :pH7.74:2019/04/12(金) 13:39:05.38 ID:wFpRptgQ.net
>>862
中型ボンベって何だよ?
ミドボンの小さいやつか?
家庭用ビールサーバーはアサヒの74gボンベだぞ

864 :pH7.74:2019/04/13(土) 09:42:20.47 ID:Uq3utBpm.net
コスト
ミドボン<発酵式≦化学式<小型

手間
ミドボン<小型<化学式<発酵式

見た目
小型<ミドボン<化学式≦発酵式

まぁがんばれや

865 :pH7.74:2019/04/13(土) 10:55:21.26 ID:Qa2XnBRc.net
水草の30cmキューブだけど
発酵式と小型ボンベの手間は越えられない壁がある
発酵式で色々買う予算があるなら最初から安い小型ボンベ買った方が良かった
小型ボンベも2ヶ月は持つし小型水槽ならランニングコストは知れてる
ミドボン費用回収までは相当かかるし

866 :pH7.74:2019/04/13(土) 12:27:24.16 ID:mG3nxKIT.net
何を選ぶかは自分の環境、嗜好次第だろうけど、ミドポンと小型ボンベでの導入費用の違いって
保証費−小型ボンベ一本分の違いしかないよ
費用回収って何?

867 :pH7.74:2019/04/13(土) 12:50:24.88 ID:nEAUl4cm.net
>>866
容量単価が違うってことでしょ

868 :pH7.74:2019/04/13(土) 14:37:52.35 ID:09x0VHLk.net
サイダーつくればトントンだけど
すっぱくなるから市販の炭酸水の方がおいしい

869 :pH7.74:2019/04/13(土) 15:33:27.99 ID:19ilawnN.net
小型ボンベが一か月以上持つなら迷わず小型ボンベだよ
複数水槽へ分岐したり90cmくらいが迷いどころで
コストや手間考えるとミドボンだけど置き場所がね

60cmキャビネに外部とミドボン入れるのは無理があるし
90cmキャビネも外部二台とクーラー入れるとミドボン入らない
外置きすると見た目がアレだし

870 :pH7.74:2019/04/13(土) 15:37:55.81 ID:19ilawnN.net
ミドボンと機材一式がキャビネにきっちり収まって
扉閉めたらギャラリーみたいにスッキリ配置できてる人いたらキャビネ内部を見せて欲しい

871 :pH7.74:2019/04/13(土) 15:54:40.00 ID:Uq3utBpm.net
0.7kgボンベ(1Lボンベ)コンパクトでオススメ
ttps://daitoh-mg.jp/2012/04/japanese-carbon-dioxide-cylinders.html

アクアフォレストのボンベスタンド使ってる
ttp://aquaforest.tokyo/original/co2system/
ttp://aquaforest.tokyo/wp/wp-content/uploads/2016/08/e142df9c17fc4f673183a02d82cd9bd2.jpg

872 :pH7.74:2019/04/13(土) 16:14:37.44 ID:19ilawnN.net
0.7kgだと小型ボンベ10本くらいか
サイズ、容量ともちょうど良いですね
ボンベの値段と詰め替えの費用はいくらくらいですか?

873 :pH7.74:2019/04/13(土) 18:44:34.12 ID:Uq3utBpm.net
>>872
ん〜前はオクによく出てたけど今は無いね
たしか耐用期限切れ充填済みで4000円くらいだったかと
送料はわからん
自分はもらいものだった

充填は近くの酸素屋で2500円くらいって言われた
5kgも1kgも同じ値段だと思う

こう書いてみるとコスパ悪いか
すまんな

874 :pH7.74:2019/04/14(日) 13:03:55.70 ID:cUWgocQz.net
ミドボンを水槽台に入れて使ってる人は通称ダルマ型5kgで入らないなら2.5g
水槽台 ミドボンで画像検索すりゃいくらでも出るでしょ

875 :pH7.74:2019/05/24(金) 13:18:40.91 ID:vMzANCLh.net
みどぼんを二股に分岐させて、その片側を三メートル離れてる水槽にco2添加したいんだけど、距離があると不安定になるかな
エアチューブは壁を這わせることになるから実際五メートルくらいになるんだけど

876 :pH7.74:2019/05/24(金) 13:33:06.11 ID:i1yABqgU.net
>>875
耐圧チューブだよね?

877 :pH7.74:2019/05/24(金) 21:52:33.88 ID:ZIfaPaHT.net
>>875
スピコンが水槽に近ければ不安定にはならないよ
ボンベ側にスピコンが近いと出るまで、止まるまでが多少ズレが出るだけで
5m程度の損失はしれてる
100m越えるならΦ8や10で引くのをお勧めするけど

878 :pH7.74:2019/06/04(火) 22:06:57.36 ID:MAbmDFhm.net
低速スピコンとそうじゃないのって見た目で見分けついたりする?
SMCのやつとか刻印されてるのだと1001FMでも1001Fだったりするよね

879 :pH7.74:2019/06/04(火) 23:59:36.03 ID:wyo5dOnq.net
>>878
そのMが付く方式が低速用

880 :pH7.74:2019/06/05(水) 00:00:21.69 ID:NCnxEI0t.net
ごめん、型式

881 :pH7.74:2019/06/21(金) 20:18:57.83 ID:brcCnWTe.net
小型ボンベはみんなどこにおいてるの?
水槽の側面にぶらさげたいんだけど、そんなことできるアクセサリーはないか??

882 :pH7.74:2019/06/21(金) 21:16:16.43 ID:ejvbZgHq.net
>>881
チャームで売ってるよ

883 :pH7.74:2019/06/21(金) 21:49:13.92 ID:brcCnWTe.net
>>882
買うど。ありがとう

884 :pH7.74:2019/07/23(火) 20:47:34.54 ID:4+FZE2mP.net
Co2マスターアドバンスとバブルチョイス併用してる人いますか
これって効果を打ち消しあうものなのでしょうか

極力水槽内をスッキリさせたい

885 :pH7.74:2019/07/24(水) 06:43:21.45 ID:wXz1C3pF.net
>>884
エアーマスターじゃだめなの?
というか、同時に使うの?

886 :pH7.74:2019/07/24(水) 08:43:31.82 ID:aU5g4KYJ.net
新しく立ち上げるので、エアポンプとタイマーを節約したいと思って

あと同時というか、バブルチョイスは24時間になるね
Co2はタイマーだけど、

大人しくタイマー、エアポンプ追加するかな

887 :pH7.74:2019/07/24(水) 09:16:52.51 ID:9GtpS3iA.net
>>886
なるほど
Co2添加中にブクブクすると
水中のCo2逃げやすくなるきが
しますね

888 :pH7.74:2019/07/24(水) 15:12:34.26 ID:zTgVzBhh.net
ペットボトルのコーラかってふってから蓋あけたらどうなるって話になる。小学校理科レベルの話
シャワーパイプで水面波立たせるだけでもCO2はわりと逃げてく
カミハタがyoutubeで実験してた

ディフューザーのチューブを電磁弁とタイマー連動でオンオフでいいんじゃないかな
音が気にならないならタイマーとエアポンプでもいいだろうし
スレに上がってるディフューザーは詰まりやすくてメンテが面倒っぽい

夜間の酸素も水草水槽にぶっちゃけ必要ない。水草たっぷり、魚たっぷりの過密水槽ですら
酸欠になんてなりゃしない

889 :pH7.74:2019/07/25(木) 09:31:04.89 ID:4/b0VJax.net
夜間エアレはあったほうがいいぞ
クリスタルアクアのレギュレータでタイマーオフなのに電磁弁切れなくて消灯後もずっとCO2止まらず

エアーマスターつけてたメイン水槽は無事だったけどサブタンクは水はね嫌でエアレ無しが災いして地獄絵図になった
かろうじてアカヒレがふらふら状態で生き残ったがエビや黒森、カラシンは全滅

890 :pH7.74:2019/07/25(木) 18:46:35.87 ID:nkdGaB/1q
>888
素人質問で申し訳ない
884だけど、こういう運用というか設定って可能?

CO2と照明をタイマーで連動、バブルチョイスに電磁弁つけて、
照明、Co2のタイマーを共有。

バブルチョイスの電磁弁は電源オフ時に開いて、オンのときに閉まるようにできますか?

891 :pH7.74:2019/07/25(木) 21:52:36.86 ID:Dwulg1Bi.net
単にCO2添加量が異常に多いだけ
普通の添加量なら夜中だしっぱでも問題にならんし

892 :pH7.74:2019/07/26(金) 13:13:38.41 ID:cR6MrxrC.net
>>891
サブタンクっていうくらいだから
サイズも小さい水槽だったんじゃないかな

893 :pH7.74:2019/07/31(水) 19:26:17.82 ID:0yt1DSOt.net
水草の量が少ないなら問題に気付かないだろうな
夜間エアレは必要

894 :pH7.74:2019/10/17(木) 23:42:12.04 ID:0Rbgmt1W.net
言ってる事が無茶苦茶だったらすいません
mpaってco2 の勢い 圧力ですよね?
何秒何滴というメーカーごとに違うバブルカウンター基準よりも
mpa基準の方が水槽の大きさとの比率は取りやすいのではないですか?

30cmキューブ水槽で0.2mpaだとちょうど良いですか?

895 ::2019/10/18(Fri) 10:05:32 ID:rBR0ISd4.net
高すぎるボンベの圧力をレギュレーターで安定(ここの表示がmpa)させて、スピコンでさらに絞る。レギュレーターからだと微調整きかないから、ミスったら水槽が強炭酸水になるよ

896 ::2019/10/18(Fri) 10:08:39 ID:rBR0ISd4.net
0.2mpaで大丈夫だよ。スピコン付けろよ

897 ::2019/10/18(Fri) 10:13:49 ID:kZ6oNSpe.net
>>894
はは、酸欠で死ぬわ
0.003mpa(3pa)くらいじゃね?
知らんけど

898 ::2019/10/18(Fri) 10:23:29 ID:kZ6oNSpe.net
>>894
ごめ
1気圧≒0.1mpaだったわ
0.2mpaでいいんじゃね?
知らんけど

899 ::2019/10/18(Fri) 17:24:26 ID:0wF8EdFt.net
口は悪い人達だけど優しい
江戸っ子みたいなスレッドですね。
ありがとうございました

900 :pH7.74:2019/10/19(Sat) 07:11:20 ID:ikHEoYfb.net
知らんけどを連発するのは関西人

901 ::2019/10/19(Sat) 13:01:05 ID:WgCthJ3W.net
圧力が同じでも流量は同じにならないから、圧力で話さないと意味ないよ。
密閉容器に添加するわけでもあるまいし。

902 ::2019/10/19(Sat) 15:36:01 ID:5fBN0ct9.net
バカばっかだな

903 ::2019/10/19(Sat) 16:00:41 ID:6pdh/a/n.net
いやいや大体でいいんだよ。

904 ::2019/10/19(Sat) 17:55:00 ID:qnWpW4ng.net
クルマで例えると
圧力はギヤ
スピコンはアクセル
拡散器の抵抗は道の傾斜
クルマのスピードが添加量

905 ::2019/10/19(Sat) 17:56:56 ID:qnWpW4ng.net
ギヤ、アクセル開度、道の傾斜、どれかひとつの要素でスピードは決まらないよね?
添加量も同じことだよ

906 :898:2019/10/21(月) 06:50:17 ID:k9FXXhxT.net
俺も書き間違えてた笑
圧力だけで話しても意味ないよ。

907 :pH7.74:2019/10/22(火) 19:03:09.42 ID:8j0XBUKi.net
ADAの74-yaレギュもらい、使い出したけどイマイチ安定しなくて(ほぼ出ない)
いろいろいじくりまわしてたら二次圧ガス逃げ口というところをケガキ針でちょんと押したら出るようになった…
でも電磁弁タイマーで切って次の日朝はまたちょんとしないと出ない
なにこれ?

908 :pH7.74:2019/10/23(水) 10:41:37.98 ID:91gNu1Xp.net
スピコンにゴミでも詰まってるんじゃないの

909 :pH7.74:2019/10/23(水) 11:51:39 ID:y2BSFsOM.net
ゴミが詰まる要素ってある?

910 :pH7.74:2019/10/23(水) 16:28:11.39 ID:91gNu1Xp.net
piscoの新品スピコンが詰まって出なかったことある
レギュレーターからスピコン外して
全開にしてエアーダスターでふいて直った
要素はよくわからんけど稀にある

手持ちのはレギュレーター本体上にもバルブあったから
分解できたけどADAのはレギュレーター側にスピコンないから
どうやって対処すんだろ

911 :pH7.74:2019/10/28(月) 23:11:57 ID:sss8iybT.net
HARU DESIGNのR4000-LSってよさそうだね。圧力ゲージもついてるし、電磁弁、スピードコントローラー、カウンターまで一体物でコンパクトにまとまる。大型ボンベも使える。

912 :pH7.74:2019/10/28(月) 23:26:14.17 ID:b89IiQrD.net
後継モデルっていってるからNTGのレギュレーターに
よく中華通販でうってるカウンターと
これはオリジナルなのか見たことないスピコン付いてるな

使ってるパーツがどこのかわかればいいけど
アダプタもでかいしこの組み合わせだと電磁弁もどこのかわからんから

913 :pH7.74:2019/10/28(月) 23:33:09 ID:sss8iybT.net
>>912
それと、これだと逆止弁が壊れても気づかないね。電磁弁はUSB電源か。

914 :pH7.74:2019/10/29(火) 00:36:38.07 ID:6Zd6G75p.net
後継機なのにNTGのロゴが入ってないのが怪しいなあ。
電磁弁がUSBなのはどうなんだろ?発熱は低そうだな

915 :pH7.74:2019/10/29(火) 02:09:39.84 ID:ZDlh7vUf.net
NTGはロゴ入ってるね
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=19584265
中華通販検索したらNTGとデザインそっくりなのだ沢山出て来る

NTGに入ってないタイプを頼んで作ってくれてるのかもしれんけど 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


916 :pH7.74:2019/12/18(水) 23:59:22.91 ID:jPnYllwN.net
HARUのPRO-D701sかD601s持ってる方いらっしゃいませんか

スタンド部を除いたボンベの横幅の情報を探しているのですが

917 :pH7.74:2019/12/19(木) 00:25:10.36 ID:+4gIn71L.net
直接メールで聞くか
尼の商品ページのQ&Aに質問すれば
はるデザインの中の人が回答してくれる

商品売るならサイズくらい書いとかないとな

中華の類似品というかはるデザインが中華から仕入れてんだろうけど
尼検索するとでてくるのは
1L:高さ:29.5cm直径:8.6cm。厚さ:0.12cm。
2L:高さ:47cm直径:10cm。厚さ:0.12cm。
ダブル2L:高さ:47cm。直径:10cm。厚さ:0.15cm

918 :pH7.74:2020/02/02(日) 13:28:05.50 ID:2732zJYY.net
初めてのCO2考えてます
キットはDOOAの買おうと思うけど
替えボンベはチャームで売ってるLeafのやつでも使えますか?

キット以外で必要なものって
電磁弁とタイマーくらいですかね?
電磁弁ADAのは高過ぎて買えないのでおすすめあれば教えてください

919 :pH7.74:2020/02/02(日) 21:20:17.13 ID:BqJ6CF4E.net
DOOAのレギュレーターはネジサイズが1/2×20UNF(通称テトラボンベ)用、
チャームのやつは5/8X18UNF(通称汎用型)用なので使えないよ
でもオクでテトラボンベの方が沢山安く売ってるからまぁお好きな方で

電磁弁とタイマーくらいかな
自分は水槽内の曲がったチューブが気に入らないのでこれカットしたりして使ってる
ttps://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1121170000&itemId=167191

電磁弁おすすめはこれ
ttp://www.haru-design.jp/shop/detail.php?code=A-101
でも売り切れなので
EXA-C6-02C-1
で検索すべし

920 :pH7.74:2020/02/03(月) 12:12:53 ID:fNYire8R.net
>>919
ありがとうございます!
小型ボンベもネジサイズがあるんですね
勉強不足ですみません、本当に助かりました

とりあえずセットだけ買ってやってみて
不便だったら電磁弁つけることにします

921 :pH7.74:2020/02/03(月) 16:43:47.93 ID:9e9lyIVn.net
>>920
よしニキ、ワイがニキのおすすめのセット一式見繕ったろか?
予算はどんなもんや?

922 :pH7.74:2020/02/05(水) 09:06:12 ID:SSQ6bLDA.net
>>921
予算は2万です

皆さん夜間エアレーションはやってるんでしょうか?
YouTubeで夜間エアレやった方がいいと観て…

小型水槽なのであれこれ入れたくないから
ディフューザー共用して夜だけエアレーションするのは可能なんですか?ストーンならいける?
タイマーにタップつければライトと電磁弁同時に電源オンはできますよね

923 :pH7.74:2020/02/07(金) 10:12:34 ID:/axT2twn.net
>>922
夜間エアレは水草が茂ってるとか生体が多いとかじゃなきゃ必要ないよ
やるに越したことはないけど、夜間CO2停止で問題ない

ディフューザー共用はオロチならできる
オロチは基本的にずっとエア吸ってるから昼間はそこにCO2吸わせてやればいいだけ

>タイマーにタップつければライトと電磁弁同時に電源オンはできますよね
できる
だいたい1200Wまでいけるのでは

924 :pH7.74:2020/02/09(日) 23:38:48 ID:Pgolf19D.net
>>923
遅くなりましたがありがとうございました
オロチくらいしか共用無理なんですね、残念
とりあえず夜間エアレなし電磁弁なし手動でしばらくやってみます

925 :pH7.74:2020/02/10(月) 09:33:39 ID:Oy/pjzaF.net
>>924
co2のストーン等はエアポンプだと圧が足りなくてエアが出ないからね

926 :pH7.74:2020/02/10(月) 11:57:50 ID:UGuwVHoI.net
>>924

素直にエアマスター使うのが良いかと
安くあげるなら自作でもいいし


俺は、外部の
給水側にCO2マスター
排水側に自作のエアマスター使ってる


エアマスターを自作したのは泡を小さくしたかったから

927 :pH7.74:2020/04/24(金) 17:52:07 ID:6gph5ORv.net
ここ見てEXA-C6-02C-3と24VのACアダプタで簡単に自作できたわ。
サンキュー
12Vの方が安いしその辺に転がってるアダプタ流用できるけど在庫がなくてメーカー取り寄せだった
それでも今回送料込み5000円以下。
電磁弁単体だと2500円、まとめ買いしておけば良かったかな。
AC100VのEXA-C6-02C-1にしなかったのは在庫の関係もあるけどDC駆動の方が発熱が少ないらしい。

参考にしたのは↓とSMCのサイト
http://desktopaqua.web.fc2.com/sub1_2.html
https://nadegata.info/ac-adapter-polarity/#i

928 :pH7.74:2020/04/24(金) 17:55:36 ID:6gph5ORv.net
因みに使ったのはこのサイトです。
https://www.monotaro.com/

929 :pH7.74:2020/04/28(火) 18:35:55 ID:wEozSuPA.net
aiネットの古いキットのパッキンってホムセンでかえないかなぁ?
白くて半透明のでかいやつ
チャームだと500円もするのよね…

930 :pH7.74:2020/04/28(火) 23:14:22 ID:ymLwJvkD.net
地元の店で聞けば安くてにはいるんじゃないのか

931 :pH7.74:2020/04/29(水) 11:29:56.70 ID:grkTyEyo.net
ホムセンで合うオーリングなんていくらでもある

932 :pH7.74:2020/04/30(木) 10:19:02 ID:owBwin47.net
>>931
oh…

933 :pH7.74:2020/04/30(木) 12:28:04 ID:7XBxNYKj.net
アリエクでシルボン注文したら「輸出出来んかったから返金するわ」的な流れになったので、ハルのR4000-ls買うたった。
初co2なので楽しみ。

934 :pH7.74:2020/04/30(木) 15:46:16 ID:2fFroYFk.net
チャムのco2セットのディフューザー割れたからアンビリーバブルのUタイプ買ったらガラスより細かなco2の気泡で水槽内漂ってるめっちゃいいなコレ

935 :pH7.74:2020/07/10(金) 16:01:48.71 ID:1TG6XqJA.net
DO!aqua CO2ボンベ終売のお知らせ

https://www.adana.co.jp/jp/release/detail?id=911

936 :pH7.74:2020/07/10(金) 17:13:39.25 ID:vZJuyhS3.net
汎用のテトラボンベco2 ボトルが使えるから 買い替え無いけど 問題はパッキン 誰か自力で成功した人 いませんか?

937 :pH7.74:2020/07/13(月) 19:15:55.11 ID:S0Z8KBhZ.net
チャームでパッキンで検索して合いそうなのは無いのかね

938 :pH7.74:2020/07/13(月) 21:03:18 ID:kpiIXW4h.net
ずっと探してるけど無いね 似たような大きさのパッキン ホームセンターで買ってきて 試したが駄目でした 

939 :pH7.74:2020/07/13(月) 21:04:03 ID:kpiIXW4h.net
Adaさんが 修理対応してくれれば まだ使用出来るのに もったいない

940 :pH7.74:2020/07/13(月) 21:49:18 ID:bNwLl8Q3.net
修理出せば良いじゃん

941 :pH7.74:2020/07/13(月) 23:51:15 ID:kpiIXW4h.net
出したら 断られたの廃盤だって 半年前に 2年程前に修理に出したらパッキン交換じゃなくて 新品と全交換で4500円取られた! それで自力で頑張ったけど 無理 ネットで検索しても 出てこない ユーザー多いから成功してる人いると思うが 2台持ってんだよ どうすんだよ?

942 :pH7.74:2020/07/16(木) 16:28:34 ID:M8fhPn6u.net
普通にホムセンのパッキンで交換できたけど
色んなサイズがセットで入って400円くらいのやつ

943 :pH7.74:2020/07/16(木) 18:15:27 ID:t0Qh00Tt.net
マジっすか? 出来たらサイズやメーカー 教えてもらえませんか

944 :pH7.74(えびふりゃー):2020/07/25(土) 22:12:22 ID:nv3oLsdg.net
co2添加始めようとしている初心者です

小型ボンベ用一式+電磁弁を比較的安価で揃えたい場合、チャームのセット+はるデザインのSV120-BC(尼の3980円のやつだとアダプタ等も同梱?) で問題ないでしょうか?
少し上の方だとCKD EXAがオススメされてたり実は電磁弁の選び方が根本的に間違ってるのかよくわからなくて…

945 :pH7.74:2020/07/28(火) 21:13:40 ID:fdg3py9e.net
拡散器で小さいのが欲しいんだけどスドーのマイクロストーンってきっちり拡散しますの?

946 :pH7.74:2020/07/29(水) 01:20:16 ID:xhNkygax.net
https://www.amazon.jp/dp/B00MQO08FA?ref=ppx_pop_mob_ap_share

これが意外に使える 今まで3つ購入3つともco2ボトルでも発酵式でもしっかり使用出来ました 激安中華ですが

947 :pH7.74:2020/08/07(金) 02:34:11.55 ID:oPXUVtF3.net
電磁弁は簡単に自作できるよ。
12VのアダプタとCKDEXAとスピコンと絶縁テープ買って配線するだけ。
市販品より発熱少ない
購入サイトはモノタロウだったかな。

本体はチャームの評判悪いからADAにした。

948 :pH7.74:2020/08/20(木) 00:02:31 ID:y7IReo/y.net
テトラのco2キットって、小型水槽だと使えますかね?

949 :pH7.74:2020/08/20(木) 00:09:04 ID:7zPht3Od.net
>>948
水槽の大きさによる
テトラのスプレーでCO2添加するやつだと思うけどかなり場所取るから景観を損なうわ
それに小型ボンベより高いし効果薄いし毎日スプレー作業の必要あるから面倒くさい事このうえないよ

950 :pH7.74:2020/08/20(木) 00:53:05.66 ID:y7IReo/y.net
>>949
それです、初めてなのと、水量少ないので他のがどのくらい微調整出来るのか良くわからなくて(あとかなり高い…)、自分でプッシュするなら過剰添加は無いのかな?とか素人目で考えてました
もう暫く検討してみますね、教えてくれてありがとうございます

951 :pH7.74:2020/08/20(木) 01:55:30 ID:TndiUQaJ.net
発酵式やってるが かなり良いよ 2週間くらいしか持たないけど ボトルよりも水草が気泡沢山出してる

952 :pH7.74:2020/08/20(木) 07:55:37 ID:7zPht3Od.net
初心者が最初に手を出すなら発酵式が無難だな(1000円くらいで自作可能
次点で2ボトル型化学式(5000円以内でキットが売ってる
あとは小型ボンベか1ボトルの化学式(両方ともレギュレーター一式で15000円以内
ミドボンはでか過ぎて躊躇する

953 :pH7.74:2020/08/20(木) 08:38:24 ID:fQ34qEBK.net
入門は発酵式が良いんですね
途中止められないと思うのですが、夜間はエアレーションしまくれば大丈夫でしょうか?取り出してしまうほうが無難かな

954 :pH7.74:2020/08/20(木) 08:40:56 ID:TndiUQaJ.net
夜間はエアレーションしてます エビも元気です 

955 :pH7.74:2020/08/20(木) 09:28:23 ID:fQ34qEBK.net
ありがとうございます、やってみます!

956 :pH7.74:2020/08/20(木) 12:32:45.28 ID:8IOHRa9E.net
発酵式ならエアー弱めで24時間出しっ放しで大丈夫だよ
ウチなんか、エアーラインにT型でCO2もミックスした、CO2入りエアーで24時間底面ろ過してるけど
気泡バンバンつくしエビや魚も元気だぞ

957 :pH7.74:2020/09/27(日) 19:49:55.73 ID:WPV1T6K7.net
弱めってどのくらいですか?

958 :pH7.74:2020/09/29(火) 09:33:09.30 ID:3ICwMddI.net
>>956
それ結局のところ夜間もエアレーションしてますやんw

959 :pH7.74:2020/11/05(木) 06:53:53.88 ID:6nv9+kAZ.net
ソーダストリームのやつが容量も気にせず、ボンベの耐久性にも心配しないでいいから
最良の選択だと思うようになってきた。

960 :pH7.74:2020/11/09(月) 12:12:28.92 ID:vchh8LbX.net
中国製の化学式ステンレスボンベ買おうかなあ
D501使ってるけど割れてガス漏れするようになってしまった

961 :pH7.74:2020/11/13(金) 00:16:52.51 ID:BkCIyi12.net
AIネットのキューブセカンドの減圧ネジの芯が折れて使えなくなったんだけど市販のスピコンエルボに交換すれば使える?

962 :pH7.74:2020/11/18(水) 19:28:09.24 ID:2ltNysFs.net
自己解決しました
減圧ネジだけパーツ売りしてた

963 :pH7.74:2020/11/20(金) 14:27:14.19 ID:ztrCTysh.net
専用スレあったのか。
よく見てなかったスマソ

マルチになるがこちらの人の方が詳しいのかな??

【co2の添加量及び調節が中々1秒1滴にならない件について。。。】

co2を購入するたびに毎回バルブでco2の出具合を見てるのですが一向に安定しません。
本来は流用調節ねじで好みの添加量を決めるらしいのですがねじと添加量は全く無関係で
いくらきつく締めても緩めても添加量には影響しません。
結局はバルブで僅かに回しながら気泡を見てますが、これがまた安定しません。
説明書には2〜3日は安定しないと書かれていますが過去歴代のco2セットいずれも添加量がメチャクチャです。
一体ねじなのかバルブなのかどちらでco2添加量を決めるのですか?

もう一つ質問です。
朝中々co2が出てこないのでバルブをかなり開くと勢いで逆流防止弁とシリコンチューブが外れてしまいます。
皆さんは朝普通にねじもしくはバルブを回せばすぐに自分好みのco2が出てきますか?
私の場合は少なくとも5〜10分ぐらい掛かってしまいます。

ご鞭撻のほど宜しくお願いします

964 :pH7.74:2020/11/20(金) 14:55:48.80 ID:ztrCTysh.net
メーカーはチャームで、
CO2フルセット チャームオリジナル コンパクトレギュレーター Aセット(6mm対応)です。

965 :pH7.74:2020/11/20(金) 16:34:04.33 ID:qeI+8Tx+.net
バルブはco2出すとき全開、止めるとき閉める。
添加量はスピードコントローラー(ネジ)で調整する
逆流防止弁までは耐圧チューブで繋がないとチューブが膨らむので圧が逃げて、添加量が安定するまで時間がかかる、そして抜けやすい
チューブが長いほど安定するまで時間がかかる
添加量は拡散器で見ながら調整するのは慣れがいるので、普通はカウンターでみる

966 :pH7.74:2020/11/20(金) 17:49:56.65 ID:Eypl+PqM.net
ネジの微調整はミリ以下の世界、ネジ山1個動かす程度で添加量変わるよ

967 :pH7.74:2020/11/20(金) 18:08:22.70 ID:ztrCTysh.net
>>965
詳しい解説ありがとうございます。

しかしバルブ全開なんてしたら一気にco2が大放出してボンベが無くなってしまいます。
かと言ってスピコンねじはいくら回しても機能しません。

そしてバルブは45度ぐらいの角度に回しただけで
逆流防止弁とシリコンチューブが勢い余ってボッ!て外れます。

説明書と睨めっこしながら取り付けてるのに何故上手くいかないのか納得いきません。

どこかようつべ辺りにこのモデルのセッティングの仕方の動画とか無いですかねぇ
(別のは見たんですが、あまり参考になりませんでした)

968 :pH7.74:2020/11/20(金) 18:25:51.79 ID:nc0vwEW3.net
スピコンのネジを閉めたら停止するの?

969 :pH7.74:2020/11/20(金) 19:05:59.49 ID:eOiRx5A7.net
スピコンの固定ネジが充分緩んでいないのでは?スピコンを閉めたつもりが閉まっていないとか。

970 :pH7.74:2020/11/20(金) 19:49:26.57 ID:QkCKl9VD.net
マルチしたならマルチしたスレにこちらで聞くと書いてきてね

チャームの歴代レギュレーターは問題抱えてる
初めて買うなら国内メーカーNTGか小池酸素のOEMが鉄板

低流量のスピコンは詰まりやすい
安定しないなら一度拡散を外して
バケツにエアーチューブ入れて

スピコンを全開、締めるを何度か繰り返して
レギュレーターに詰まった小さいゴミを出す
ボンベセット直後、なくなる直前はCO2の量は安定しない

単にレギュレーターの不良って可能性もある


楽天のレビューみたらハズレ個体もあるから
毎日調整した記録取って調整うまくいかないなら
返金で別の買うかレギュレーターを送ってもらうか

971 :960:2020/11/20(金) 20:52:32.23 ID:ztrCTysh.net
スピコンに関してですがどの状態が閉まっててどの状態が解放してるのか
固定ねじとの兼ね合い(位置)が分からず困ってます。

それと皆さんがあまり答えてくれないのが
添加量が激しいと逆流防止弁がシリコンチューブと爆発して離れてしまいます。
どうしたら離れずに済みますか?

あと気になったのがoリングセッターが届いた奴と取説に載ってるのと違うんですが…
これいつになったら必要なの?まだ新品だから要らないよね。

972 :960:2020/11/20(金) 20:55:08.66 ID:ztrCTysh.net
あ、お礼を書くの忘れてた。

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
ど素人(と言っても十数年前からやったり止めたりの繰り返しですがw)

973 :pH7.74:2020/11/20(金) 21:34:22.32 ID:Eypl+PqM.net
相当頭悪そう
自分で添加が激しいとって答え書いてんじゃん
固定ネジは一番下よりちょい上げで置いて調整ネジを一番閉めた状態から徐々に回して添加量が決まったら調整ネジが動かない用に固定ネジを閉方向に回して調整が動かない用に固定するんだよ
兼ね合いもくそも無い固定ネジは調整ネジの位置固定の為のネジでしかない
固定ネジを一番下まで持っていって調整ネジを閉方向に回して動かなくなった位置が閉
ここまで書かないと分からないとかまじ大丈夫か

974 :pH7.74:2020/11/20(金) 21:36:52.36 ID:eOiRx5A7.net
固定ネジってのはスピコン調整後に不用意にスピコンのネジを動かしてしまわないためのもので、調整している間は大きく緩めておけばいいですよ。兼ね合いなど気にしなくていいです。通常スピコンネジを閉方向に止まるまで閉めたらバルブを全開にしてもガスは出ないです。その状態から徐々にスピコンネジを開方向に回して流量を調節します。

975 :pH7.74:2020/11/20(金) 21:37:44.50 ID:eOiRx5A7.net
ごめん、同じことかいちゃった

976 :pH7.74:2020/11/20(金) 21:39:54.30 ID:CytL4PkN.net
スピコンが壊れてるか調整できてないだけでは?
固定ネジの兼ね合いとか、開け閉めがどっちか分からん時点でスピコンちゃんと使えてないだけだと思うけどね。
逆流防止弁とシリコンチューブにかんしては、爆発なんてしないから逆流防止弁向き逆につけてたりとか?
チャームのco2セット使った事ないから取れやすいとかはあるかもしれんけど

977 :pH7.74:2020/11/20(金) 21:39:57.01 ID:Op2/Bf6Q.net
スピコン逆につけてないよねw
あとは、スピコンが故障、不良品の可能性。
それから体圧チューブは短めにするといいよ。
逆流防止弁も不良品の可能性があるね、空気の抜けが悪いかも。あと差し込み口が抜けやすい構造かも。
安物は避けるのがいいね。

978 :pH7.74:2020/11/20(金) 21:43:05.18 ID:Op2/Bf6Q.net
短時間にみんな同じ様な事書いててわろたw

979 :pH7.74:2020/11/20(金) 22:16:51.84 ID:QkCKl9VD.net
不器用で頭悪い人もCO2レギュレーターを使うからな
不良品の場合Oリングかえても駄目だったりするから
ここよりチャームできいたほうがはやいだろ

980 :pH7.74:2020/11/20(金) 22:18:07.21 ID:QkCKl9VD.net
低流量のスピコンとか詰まりやすいから
最初に買った時から詰まっててなんどか
ゴミ出すようなことすると正常に動くとかもある

981 :pH7.74:2020/11/20(金) 22:29:07.81 ID:Eypl+PqM.net
逆止弁やスピコン逆じゃないとか質問主並みの頭悪いのがいるな
バルブで調整なんてしようもんなら圧が一気にかかって抜けるのは当然
スピコンもレギュレーターと一体型だから逆とかない

982 :pH7.74:2020/11/20(金) 23:45:19.31 ID:2lE4bY1v.net
よくわからん書き込みやなチャームのAセットはスピコン一体型で一旦設定したらスピコンはさわらないその先のバルブで開け閉めする
2.3日安定しないというのは拡散筒の石に十分に水が浸透していないからだろ、外れるのは圧が高いから
まずは設置したら圧をかけずにそのまま放置、セットの拡散筒はカウンターを兼ねているから拡散筒内に水が充満するまで待つ、スピコンの弁を回して拡散筒の中の泡で圧を調節、ただそれだけ

983 :pH7.74:2020/11/20(金) 23:48:28.65 ID:Op2/Bf6Q.net
あーホントだ。レギュレータに一体型のスピコンなのね。
逆なわけないね。安定しないならその先にスピコンをもう一つ付ければ安定するかも。
レギュレータ一体型スピコンースピコンー逆弁ーカウンター拡散器

984 :pH7.74:2020/11/21(土) 15:45:40.29 ID:OuwNh2yW.net
チャームのレギュレーターだから初期不良って可能性もある
レビューもこの型は電磁弁とか調子悪くて交換かけてたりするから
ボンベ一本分使い切るまで様子見て
調整できなかったらサポートに連絡して交換+ボンベ1本つけてもらうといい

985 :pH7.74:2020/11/21(土) 19:14:50.02 ID:QX5dHpry.net
今すぐ質問スレに

Oリングがダメになっとるんや
そんな時はどこで調節してもまともにならんよ

って書いてあるけど、この可能性もあるか〜?

986 :pH7.74:2020/11/22(日) 00:52:52.99 ID:POjVA+xU.net
構造上あり得ないと思うOリングが破損したら気体がそこからco2が外部に漏れるだろうが調節自体はできると思う。
もしネジの付け根からco2が漏れていたらさすがに気づくだろ
俺の勝手な推測だけどスピコンをバルブだと思いバルブをスピコンだと思ってる様な気が・・・
スピコンのネジを開いてバルブで調節しようとしている気がする

987 :pH7.74:2020/11/22(日) 02:18:28.26 ID:TKJK2cGi.net
ぶっちゃけOリング交換するようなレギュレーターは買わないほうがいい
パッキンとかOリング買い替えてもトラブル解決しない
自分の場合はレギュレーター側のネジの材質とか精度が原因だった

ADAが採用してるNTGのOEM
アクアシステム、はるデザイン、WaterplantsWorldが採用してる小池酸素OEMパッキンとかは
500回以上着脱できてパッキン交換必要ない
先にレギュレーターの寿命が来る

988 :pH7.74:2020/11/22(日) 08:36:17.39 ID:fmyAhsk6.net
質問者はパッキンとかいうレベルじゃないだろ
そもそも使い方を間違えてるっぽいし

989 :pH7.74:2020/11/22(日) 12:51:17.83 ID:NMxrRhtp.net
チャームに電話すればよかったんだよ
このスレに限らずだけど違うこと書くやつ多すぎな
ただでさえスピコンの使い方すら理解出来ない人なのにちゃんと読まない理解してないのに的外れな回答したら余計混乱するわ

990 :pH7.74:2020/11/22(日) 19:37:33.60 ID:TKJK2cGi.net
チャームはすっとぼけることあるからな
不誠実な対応しないからまだいいけど
商品レビュー見る限りは初期不良の可能性もありだし

991 :pH7.74:2020/11/22(日) 20:10:38.58 ID:NMxrRhtp.net
レビュー見ても微調整が出来ない難しいはあてにならないでしょ質問主みたいのがいるんだから

992 :pH7.74:2021/01/01(金) 16:00:36.16 ID:LCSY/JsJ.net
あけましておめでとうございます
CO2初心者でとりあえずチャームのセット買おうかと思ってたんですがここ見ると評判悪いようで
もし他におすすめのセットなどご存知の方いらっしゃいましたら教えていだたけたら嬉しいです

993 :pH7.74:2021/01/01(金) 16:18:37.64 ID:sc2kwVyU.net
>>1のはるデザインならレギュレータ電磁弁スピコンバブルカウンターがセットで他にやることが買い足すものも説明してくれてるけど

994 :pH7.74:2021/01/01(金) 16:20:22.22 ID:PeaBdbiT.net
>>992
グリーンズの R403はじめてセット を買って非常に満足している
買ったのは3年ほど前でエーハイム2213にインライン添加してるけど全く異常なし

当時既にチャームのセットと明らかなレビュー評価の差があって、チャームのレビューには初期不良と店の対応がイマイチとの書き込みがグリーンズよりもずっと多かったのでグリーンズにしたよ

995 :pH7.74:2021/01/01(金) 16:21:54.06 ID:PeaBdbiT.net
なんだか回し者の書き込みみたくなっちゃった
チャームと比較して買ったってだけなので参考程度で

996 :pH7.74:2021/01/01(金) 18:33:06.07 ID:kUI8A5fZ.net
化学式のがコスパよくね?

997 :pH7.74:2021/01/01(金) 19:40:22.06 ID:LCSY/JsJ.net
>>993
>>994
どちらもとても参考になります
これらの情報から必要なもの吟味していきます
ありがとうございます

>>996
Amazonで見てたら爆発したと言うレビューが写真付きであったので忌避してます
信頼できそうなメーカーから出ていれば安価ででていたら魅力的ですね

998 :pH7.74:2021/01/01(金) 21:19:56.83 ID:PeaBdbiT.net
化学式は出始めたばっかだから
こう言ってはなんですがそろそろ短所や故障が見つかりはじめる頃だなぁーと…
あれはもうちょっと様子見が要ると思う
システムとしてはとても魅力的なので是非改良を重ねてほしいマン

999 :pH7.74:2021/01/07(木) 11:29:37.37 ID:G4xmrp/L.net
チャームAセットで初めて始めてみたけど1時間でガスが全部なくなった。
2本目を買ってきてしっかりレギュレータを閉めたけどやはりすぐになくなった。
経路の別のところから漏れてるのかな…

1000 :pH7.74:2021/01/07(木) 22:19:00.75 ID:KirJ1EM3.net
継ぎ目に石鹸水でもつけてみたら?

1001 :pH7.74:2021/01/08(金) 12:24:52.22 ID:vkHjcklh.net
1時間で無くなるって絶対漏れてる音するでしょ

1002 :pH7.74:2021/01/08(金) 13:13:28.56 ID:eTZpbrms.net
しない

1003 :pH7.74:2021/01/10(日) 12:38:17.78 ID:aQ6SwKAw.net


1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200