2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【洗車スポンジ】転用濾材スレ 3【軽石】

1 :pH7.74 転載ダメ©2ch.net:2017/03/28(火) 16:46:23 ID:Y9gTM4mR.net
洗車スポンジ、軽石、ストロー、人工芝 etc
アクアリウムメーカーが販売してるろ材以外のものをろ材として見出すスレです

過去スレ
【洗車スポンジ】貧乏濾材スレ【軽石】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1257350113/
【洗車スポンジ】転用濾材スレ 2【軽石】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1329325490/

2 :pH7.74:2017/03/28(火) 16:53:47 ID:n4rM0imd.net
賛成に偏らなければ軽石を使うんだがな

3 :pH7.74:2017/03/28(火) 17:53:05 ID:r9barLb/.net
ポリエーテルのスポンジ、イエローハット以外でいいものあったらおしえてちょ
イエローハット遠いんだ…

4 :pH7.74:2017/03/29(水) 00:05:21 ID:QPslmHcM.net
♪ タイーヤ マルゼン         \ タイヤコウカーン  / ♪ ホイール マルゼン
          タイヤマルゼン   \ ∧∧∧∧ /             ホイルマルゼン
───────────────<     カ >─────────────────
       (( (´・ω・`)         <   マ | >  店でも Webでも タイヤマルゼン ♪
 (´・ω・`)  ( ヽ γ)  (´・ω・`) )) <   ル ポ >                   (´・ω・`)
  ( ヽ γ)  〆∪ ∪ヽ  ( ヽ γ)   < 予 ゼ | > (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) / ィ   ト \
 〆∪ ∪ヽ/ / |⌒| 〉 ) 〆∪ ∪ヽ  < 感 ン ト > /γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ//
. / /|⌒| 〉 ) / |#| し / / |⌒| 〉 )  < !!! の   > ⊃ 【マ】⊂ノ 【ル】 cノ 【ゼ】 cノ 【ン】⊂
. し' |#|(⌒)  |#|   し' |#|(⌒)  / ∨∨∨∨ \  ヽ__,イ  ヽ__,イ | ヽ__,イ | ヽ__,イ |
.   |#|  ̄   `ー´    |#|  ̄ / なんかちょっと \| l   l | | |  | | | |  | | | l   l |
.   `ー´ ゴロゴロ

5 :pH7.74:2017/03/31(金) 18:06:33 ID:udxVncjn.net
>>4
どうすんの?この寒さ

6 :pH7.74:2017/04/02(日) 09:00:48 ID:gwnOAAiL.net
いつの間にか転用濾材スレが復活してたのか

7 :pH7.74:2017/04/06(木) 07:50:37 ID:8y2aYkEr.net
目の荒いすぐ乾くスポンジ良さそう

8 :pH7.74:2017/04/06(木) 09:55:09 ID:VhdbslvE.net
そういえばポリエーテルフォームのスポンジだけどモノタロウで100円ちょいで売ってた
このスレだとDIY好きな人とか多そうだし利用することがあったらついでにいいかもしれない

9 :pH7.74:2017/04/07(金) 09:53:54 ID:4jNmFmQp.net
園芸用品で濾材になる砂利とない?
セラミックとかが無難かな

10 :pH7.74:2017/04/07(金) 10:06:47 ID:cVEa7XrQ.net
>>9
砂利じゃないけど軽石とか溶岩砂とか
砂利ならいろいろあるけど川産のが安心ではあると思う(PH的な意味で)

11 :pH7.74:2017/04/12(水) 13:54:59 ID:Ik+8LSrk.net
100均で売ってる化繊のわた

12 :pH7.74:2017/04/14(金) 20:42:35 ID:+SxY2nY0.net
粗めの洗濯ネットを大量に濾過槽にぶち込んでみた

13 :pH7.74:2017/04/14(金) 20:57:03 ID:SCaBCb0g.net
防犯砂利と垢擦りタオルこれだけでいい

14 :pH7.74:2017/04/14(金) 21:58:32 ID:SIW/trI3.net
>>13
洗っても洗っても粉出るしインペラ痛めそう

15 :pH7.74:2017/04/14(金) 22:16:33 ID:Un64bJac.net
>>14
灰汁抜きするだけでいい
それも水に一週間放置でもいいし気になるなら酢でも入れたらいい
ウェットなら沈澱層あるタイプにすればいいだけ

16 :pH7.74:2017/04/14(金) 23:53:41 ID:rUqYJMGZ.net
俺はホムセンのネットに入ってる鉢底用軽石使ってるな
ちょうどいいサイズで最初からネットに入ってるから便利

17 :pH7.74:2017/04/19(水) 19:42:55 ID:285Mo9ZM.net
洗車スポンジって加水分解で害があったりしない?

18 :pH7.74:2017/04/19(水) 20:58:01 ID:GeJphhdZ.net
>>17
イエローハットのポリエーテルのは今はろ材としては使っていないけど流量調整で5年以上使っているけどトラブルが発生した事は無い

セルロースのスポンジはバクテリアに分解されてボロボロになるから最初から使わない方が良い

19 :pH7.74:2017/04/25(火) 20:53:38 ID:MhHJb/NX.net
>>18
久しぶりになんJのスレを覗いたら同じ日の朝に同じようなネタが書いてあったわ
決してマルチではないw
イエローハットでワックススポンジ購入したんだが水中フィルターのウール代わりに使えるかな?http://i.imgur.com/MsoeFCo.jpg
http://i.imgur.com/swVVCHM.jpg

20 :pH7.74:2017/04/26(水) 07:11:31 ID:2eI28fmZ.net
>>19
水中フィルターの純正品と洗車スポンジの密度が違っていると耐久性は問題無いが別の問題が発生するかも
ただそんなに大きな問題は発生的しないと思うからチャレンジしてみたら

21 :pH7.74:2017/06/22(木) 22:33:27 ID:RpkDKQfC.net
>>18
セルロースって炭化水素だから脱窒出来るかもな

22 :pH7.74:2017/06/24(土) 00:57:59 ID:2yBO8gDe.net
>>21
木製ろ材とか面白そう

23 :pH7.74:2017/06/24(土) 01:05:34 ID:3wBkCnJp.net
前へちま濾材にしてるひといなかったっけ

24 :pH7.74:2017/08/01(火) 20:00:04 ID:lnn4I3zn.net
ヘチマ濾材いいな、試してみたい

25 :pH7.74:2017/08/22(火) 09:30:27 ID:0jpq7J2c.net
分解しないか?

26 :pH7.74:2017/09/02(土) 20:12:39 ID:7zFY6+Xq.net
毎年交換したらいい。

27 :pH7.74:2017/10/27(金) 12:12:08 ID:L1G4WVjM.net
配線チューブを短く切ったら エーハイムメックプロだっけ?になる
30M切りまくった

28 :pH7.74:2017/10/27(金) 12:19:25 ID:z+rB5SsU.net
いけるじゃろ

29 :pH7.74:2017/10/29(日) 17:07:34 ID:QSxShSYG.net
風呂で体洗うボディータオルがいいよ。
100均で買えて通水性もいい。

緩めに巻いて使うのがコツ

30 :pH7.74:2017/10/30(月) 06:50:51 ID:qPRCN5WG.net
水槽に浸かってるヌルヌルのコードやホース触るたびに実は多孔性とかどうでもいいんじゃねえかって思う

31 :pH7.74:2017/10/30(月) 07:41:42 ID:H+B0XlJ4.net
>>30
分かる

32 :pH7.74:2017/10/30(月) 08:51:56 ID:Vl3I0kn6.net
>>30
バイオフィルムに被われれば多孔質は埋まっちゃうから中に硝酸塩を蓄積せず崩れないプラろ材は最強だと気づいた

33 :pH7.74:2017/10/30(月) 09:40:38 ID:qTB7Cyno.net
プラろ材は材質が違うだけで、構造はセラミックと同じ多孔質だよ

34 :pH7.74:2017/10/30(月) 10:05:39 ID:vSfqdp9Q.net
>>30
気がついてしまったか・・・

35 :pH7.74:2017/10/30(月) 10:07:33 ID:Vl3I0kn6.net
>>33
プラろ材はセラミックろ材みたいに中に水が浸透するのか?

36 :pH7.74:2017/10/30(月) 10:14:11 ID:qTB7Cyno.net
>>35
穴が開いてればそうなんじゃね

アクバスでの戦利品 1 BICOM Bafi Support
でググレば拡大画像が見れるよ
一応転載禁止にしてるのでリンクは張らない

37 :pH7.74:2017/10/30(月) 12:29:40 ID:Vl3I0kn6.net
>>36
見てみたらポリプロピレンを発泡させているから表面に穴が開いている部分(多孔質と言ってる部分)はあるだろうけど中まで通じている連続的気泡じゃないんじない

38 :pH7.74:2017/10/30(月) 13:43:38 ID:qTB7Cyno.net
肉眼では見えないのでそこは断言できないな
一応手持ちのものをよく切れるハサミでバッサリしてみたけど、
断面もザラついてたよ

39 :pH7.74:2017/10/30(月) 14:35:00 ID:Vl3I0kn6.net
>>38
発泡素材だからそりゃ中も発泡されているでしょ
問題は単独気泡か連続的気泡か
単独気泡なら中へは水が浸透しないからセラミックろ材と構造が全然違うよ

40 :pH7.74:2017/10/30(月) 14:41:28 ID:Vl3I0kn6.net
墨汁に入れて良く揉んで乾いてから切断すれば浸透性があるか分かるな

41 :pH7.74:2017/10/30(月) 21:05:01 ID:4zQDpPLe.net
表面に微細な凹凸があっても、バイオフィルムですぐ埋まってしまいそう。

42 :pH7.74:2017/10/31(火) 10:16:21 ID:iTbAPLgt.net
まーどうでもいい話ではある

43 :pH7.74:2017/11/04(土) 13:06:24 ID:8HFqOT8X.net
ダイソーの鉢底石使ってる人いる?
phに影響出るか知りたい

44 :pH7.74:2017/11/05(日) 16:17:54 ID:BscH7VP+.net
うちの鉢底石はダイソーじゃないわ
何せホムセンで買った方が安かったもんで・・・

45 :pH7.74:2017/11/06(月) 23:10:38 ID:fxu+iXUa.net
鉢底石と軽石って違うものなの?

46 :pH7.74:2017/11/07(火) 06:49:12 ID:6N0CzSff.net
>>45
ああ

47 :pH7.74:2017/11/07(火) 13:36:00 ID:6+7VI2US.net
>>45
はい

48 :pH7.74:2017/11/08(水) 03:14:14 ID:Sh0hnIem.net
上部に洗車スポンジ使ってみようと思うんだけど
どのくらい詰めれば良いんだろう?
スカスカで余裕ある方が良いのか?それともギュウギュウにしたほうが効果あるのか?

49 :pH7.74:2017/11/08(水) 15:50:34 ID:7MVZcxXb.net
洗車スポンジをカッターでキューブ状にしてから野菜ネットに入れて俺は使っている
ある程度隙間が無い水を巻き込まないし
巻き込まないと酸素も行き渡らないからね。

50 :pH7.74:2017/11/08(水) 17:57:36 ID:Sh0hnIem.net
キューブ状に切るのは知ってるんだが
どのくらいの量を入れうのか悩んでるのよね
スポンジだから入れようと思えばギュウギュウに入れられるけど
それよりも水や空気が流れやすいようにゆるふわな感じのほうが良いのかねやっぱ

51 :pH7.74:2017/11/08(水) 18:03:41 ID:FLtc/9a3.net
ギュウギュウに詰めたらキューブ状に切る意味がない

52 :pH7.74:2017/11/08(水) 18:08:08 ID:Sh0hnIem.net
なるほどやっぱりゆるふわのほうが良いのか

53 :pH7.74:2017/11/08(水) 22:01:05 ID:NxVJdX0u.net
俺のお薦めスポンジはコメリ.comの
カースポンジE-034だね
ポリウレタンフォーム耐熱90℃
110×490×60
¥248

54 :pH7.74:2017/11/10(金) 11:29:31 ID:fdABukxI.net
オートバックスならポリエーテルのやつが100円くらいであるぜ
青くてださいけど 

55 :pH7.74:2017/11/15(水) 19:03:14 ID:d8HAA4xf.net
イエローハットのやつポリウレタンしかないんだけど…

何件か聞いてみたけどないからポリウレタン製でも大丈夫かな?

56 :pH7.74:2017/11/15(水) 19:16:57 ID:lu65oYx/.net
加水分解が早いか遅いかの差だし
早いって言っても数年は持つみたいだし
もっと言うとそのソースは洗車スポンジろ材広めた人のブログだけだし
ひょっとしたら条件変わればポリウレタンフォームの方が長持ちするかもよ

57 :pH7.74:2017/12/01(金) 13:29:10 ID:EFRMPd1M.net
スポンジを切るのもえらい面倒だし、どうせ切るのなら上にもあるように
コルゲートチューブはさみでばんばん切ったほうが長期維持も楽だと思うわ

58 :pH7.74:2017/12/25(月) 12:17:26 ID:C1gkxHcQ.net
イエローハットのスタンダードエクストラを買って、
外部のサブフィルターの濾材として使用(年2回洗浄)して10年近く経つけど、
今でも全く問題なく使えてるわ。

59 :pH7.74:2017/12/30(土) 23:11:16 ID:QKF3TQjd.net
でっかいゴミ箱で濾過層作ったんだ
ろ材ネットにしようと洗濯ネットを大量に買ったんだ
ろ材買うのが面倒になって洗った洗濯ネットを丸めて詰めて浮かないように重しをして稼働して早数年経つが何にも問題なく安定した

60 :pH7.74:2018/01/03(水) 19:25:05 ID:SV7cBq3L.net
パイプ枕のパイプ50ℓくらい欲しいんだけど安く買える業者みたいなのって無いのかなぁ
濾過槽に入れて試したい

61 :pH7.74:2018/01/03(水) 22:11:26 ID:XIFbgdQf.net
化けててどれくら欲しいのかわからんけどまくら一個分くらいの量がアマゾンで1000円で買えるぞ

62 :pH7.74:2018/01/03(水) 23:03:42 ID:SV7cBq3L.net
>>61
リットル
あの補充用って何リットルなんだろう

63 :pH7.74:2018/01/06(土) 23:06:22 ID:kbbgG6Mc.net
枕用のパイプ使うなら安い透明のゴムホース切ったら良いんじゃない?細くても沈むし

64 :pH7.74:2018/01/10(水) 17:15:28 ID:vTy48vAW.net
時間と手間をかけて延々ストローを切るのだ〜

65 :pH7.74:2018/02/05(月) 06:16:08 ID:VGDLzcVI.net
ストロー地獄かよ

66 :pH7.74:2018/02/05(月) 18:47:41 ID:0gVghwyI.net
荒目の洗濯ネットが至高

67 :pH7.74:2018/02/19(月) 09:02:35 ID:ZVDk3Mtr.net
荒めの洗濯網って100均だとくそでかいのしかなくてつらい

68 :pH7.74:2018/02/19(月) 10:45:03 ID:4Tskak7l.net
100均スレで教えてもらったけどゴミネット?っていう青い色のやつよかったよ
サイズはろ材を入れて2213にちょうどいいくらい

69 :pH7.74:2018/02/22(木) 03:33:37 ID:DtlTJiD9.net
僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

X59Q3

70 :pH7.74:2018/02/25(日) 08:26:59 ID:HghnQLx5.net
ポリウレタンにはエーテル系とエステル系があって濾材として重要な耐水性はエーテル>エステルらしい
洗車等の水洗い用なら明記されてなくてもだいたいエーテル系なんじゃないかと推測
ただ、耐油性はエステル>エーテルのためワックス用だとエステル系の可能性が高いかも
もしワックス用を使ってる人がいたら劣化具合を教えて〜

71 :pH7.74:2018/02/25(日) 08:34:24 ID:HghnQLx5.net
一般的なポリエーテルフォーム(エーテル系)
クッション性、耐水性に優れるので自動車の座席シート、マットレス、椅子などのクッション材、
衣料用、梱包材、水耕栽培、吸音材などとして幅広く利用されています。

一般的なポリエステルフォーム(エステル系)
エーテル系と比べ磨耗性など物理的強度、耐油性、吸音性に優れ、主にフィルター材、
吸音材、クリーナー材(ワックス用スポンジ等)、他工業用素材といった分野に利用されています。

72 :pH7.74:2018/02/26(月) 02:08:29 ID:DeGN+nA7.net
なんでみんな1cmキューブなの?
千切りじゃだめ?

73 :pH7.74:2018/02/26(月) 10:28:35 ID:qdsUGSbl.net
いいんじゃない?
量が量だから一気にカッターなんかで1センチ角に賽の目切りしてるだけだから

74 :pH7.74:2018/02/26(月) 10:44:16 ID:zaPOBk7l.net
不器用な俺がやったら半分くらいくらいは菱形っぽくなったぞ

75 :pH7.74:2018/02/26(月) 14:06:13 ID:S7FTO066.net
面倒くさがりの俺は3cmキューブで妥協した
OFだし大丈夫だろ

76 :pH7.74:2018/02/28(水) 23:19:31 ID:C4w5rfHg.net
いっそ濾過層にフィギュア詰め込んどけばいい感じのバイオフィルムまみれになりそう

77 :pH7.74:2018/03/01(木) 04:28:47 ID:jiDZDwSc.net
GIジョーつめこもうぜ

78 :pH7.74:2018/03/15(木) 22:57:09 ID:8XefFARg.net
外部式でイエローハットの洗車スポンジずっと使ってたが
ノントラブルで水質安定だし最強だと思う。

79 :pH7.74:2018/03/16(金) 07:55:17 ID:nYP4r2hj.net
車もってねーのにイエローハットいくことになるとは…

80 :pH7.74:2018/03/16(金) 10:21:59 ID:6wOYy2qm.net
今イエローハットだとポ大体リエーテルうってないぞ
オートバックスだっけなあそこなら100円で売ってる青くてださいけどろ材ならいいだろ

81 :pH7.74:2018/03/16(金) 12:50:06 ID:r+A/XbiV.net
先月イエローハットでポリエーテルの買った。
ワゴンに積まれて98円、青いやつ。

82 :pH7.74:2018/03/16(金) 13:22:36 ID:hE4Z9jLq.net
別にポリエーテルに拘らんでもポリウレタン崩れて使い物にならなくなったって話を聞かない

83 :pH7.74:2018/03/16(金) 15:15:35 ID:LTxdKBBX.net
緩速濾過だって粒の大きさあまり影響しないみたいだし、軽くて安いなら何でもいいんじゃねと思う最近

84 :pH7.74:2018/03/16(金) 16:39:14 ID:dVulsBxB.net
大量買いすると店員に凄く怪訝な顔されるんだよね。
オナホ転用と間違えられてる?

85 :pH7.74:2018/03/16(金) 16:57:30 ID:Zuvi0xJ4.net
気のせいじゃね?

86 :pH7.74:2018/03/17(土) 03:48:21 ID:8pGRIvMf.net
>>84
つまりオナホに転用してるのか

87 :pH7.74:2018/03/17(土) 07:02:49 ID:0G8fMW7N.net
イヤン

88 :pH7.74:2018/03/17(土) 10:40:03 ID:B0FL7VXJ.net
>>84
自意識過剰

89 :pH7.74:2018/03/17(土) 11:06:47 ID:x7Ja7sY9.net
>>82
ポリウレタンは加水分解するから劣化が早いよ
使用方法は違うがキッチンのスポンジなんて長持ちしないだろ
定期的なメンテナンスでのもみ洗いや加水分解を考えるとポリエーテルの方がろ材としては比較にならない程優秀

90 :pH7.74:2018/03/17(土) 16:04:22 ID:BoTL0zH1.net
ポリウレタン→ポリエーテルフォームかポリエステルフォームのどちらか

91 :pH7.74:2018/03/18(日) 13:32:56 ID:5l9BHo18.net
水道水のphが7.5と高めなので濾材で弱酸性〜中性にしたいのですがいい濾材ありませんか?

92 :pH7.74:2018/03/19(月) 09:19:36 ID:k172i9tk.net
>>89
って言うけど崩れたって話を聞かないよねって事
事実ウチのはボリウレタンフォームのダイソーのお風呂スポンジだけど
3年目突入で何の劣化も無し

93 :pH7.74:2018/03/19(月) 09:23:17 ID:k172i9tk.net
あと加えて言うと台所のスポンジは加水分解じゃなく日々の使用で削れてるだけだろ
その論法だとポリエーテル洗車スポンジで車洗っても全く劣化しないって事かい?

94 :pH7.74:2018/03/19(月) 13:37:23 ID:QgOmmYaO.net
そう思うならやってみればいいじゃん?
ここで様子見してる時点でお察しよ

95 :pH7.74:2018/03/19(月) 13:55:16 ID:k172i9tk.net
>>94
だから3年目で劣化無いって言ってるだろ
何を察すればいいんだよ

96 :pH7.74:2018/03/19(月) 15:22:34 ID:FzSMoVql.net
耳栓とかは加水分解してスッカスカになるけど、量入れてナンボのろ材だからなぁ
気にするほど劣化しなさそう

97 :pH7.74:2018/03/21(水) 22:21:59 ID:kC92Dxov.net
>>80
たぶん材質の表示が変わっただけだと思う

98 :pH7.74:2018/03/22(木) 01:20:34 ID:2xeS0cWZ.net
食器洗いにパックスナチュロンのキッチンスポンジ(ポリウレタン)使ってるけど、これが超絶に耐久力が高くて全くヘタらないので
ふと、ろ材になるかも?と思い新品を水洗いしてサイコロ状に切ってエデニックに入れてみた
今のところ生体に問題なし
目が粗めで通水性が良くメンテ頻度下げられるかもと目論むズボラ

99 :pH7.74:2018/03/25(日) 22:13:57 ID:UR+jto9f.net
ろ過能力・耐久性・コスパ・メンテナンス性・考えると
これ以上の濾材ないでしょ

100 :pH7.74:2018/04/04(水) 16:43:11 ID:PysFUI62.net
モノタロウでMDLG-10 コルゲートチューブが10Mで400円
ただ代引き送料を加味しちゃうと1Mあたり100円こえちゃうか〜
アマゾンだと900円程度なのでそっちでもいいかもしれない
資材系でいろいろ他にも買うものあればこれ切ってメックプロの代わりにするんだけど

101 :pH7.74:2018/04/04(水) 20:17:34 ID:9tFBtxZi.net
コルゲートチューブって耐久性はどうなのかな?材質によりけり?

102 :pH7.74:2018/04/05(木) 09:26:59 ID:SGYVC6ca.net
ポリプロピレン、高密度PPならなんでもいいかなって思うとペットボトルのキャップ貫通でもいいかなみたいに思うだけ思ったときもあった
ドライならいいかもしれんが流動とかだと形状的にきつそう

103 :あぼーん:あぼーん .net
あぼーん

104 :pH7.74:2018/05/11(金) 15:53:35 ID:kBwgHqDM.net
エーテル系とエステル系の違いというタイトルで2010年02月23日に立成化学工業所がブログで書いてるね

105 :pH7.74:2018/05/11(金) 15:54:45 ID:G/T8bBhV.net
そこまで書いておいてリンクをはらないなんていけずゥ

106 :pH7.74:2018/05/11(金) 15:58:19 ID:kBwgHqDM.net
加水分解しないのがエーテル
エステルはそれより劣るってかんじ

クォードキューブと名称打ってる会社の使用してるものがエーテルのスポンジ担体で
やはり車のスポンジぶったぎったそのものなのでもうこれで決着つけていいだろ
エーテルのほうが耐圧も耐水もエステルよりは優れているということで

107 :pH7.74:2018/05/11(金) 15:59:08 ID:G/T8bBhV.net
鉄郎−!

108 :pH7.74:2018/05/11(金) 19:53:40 ID:Ru9U6eH5.net
エーテル10年位平気でもつぞ
価格・ろ過能力・耐久性・メンテナンス性共申し分ない。
以前は情報ソースがアクアリウムショップまたは
アクアリウム系雑誌のみ
情報筒抜けの現在は業界の利益追求のみのプロパガンダは
一切通用しない
これも時代って奴だな
その反面次々とドル箱を失う熱帯魚業界は衰退するわけだが

109 :pH7.74:2018/05/11(金) 21:51:05 ID:hfGqq47R.net
10年使うよりぶっちゃけフィルター掃除の度に新品に入れ替えていっても懐は痛くない
1/3くらいずつネットに入れて新品と交換していったほうが手間かからん気がする
となるとエーテルでもエステルでもどっちでもいいわな

110 :pH7.74:2018/05/12(土) 12:17:51 ID:ACbrRYRb.net
そのネットに入れたスポンジ年に数回モミモミの方が
どう考えても楽だろ

111 :pH7.74:2018/05/15(火) 03:28:31 ID:npesS36W.net
めーてる?

112 :pH7.74:2018/05/19(土) 23:37:07 ID:g1phVW+G.net
どこいってもエーテル置いてねえんだよな
ほんとちゃんと明記してるのイエローハットの青いヤツしかねえよ
ほぼすべてのホムセンは黄色いどっちかわからないスポンジ

113 :pH7.74:2018/05/19(土) 23:44:54 ID:wQeb11Wl.net
>>112
オートバックスの青いやつもエーテルだよ

114 :pH7.74:2018/05/20(日) 18:04:14 ID:tSikOasK.net
もうウールマットでもぶち込んでたらいいんじゃね?
上部はもちろん外部でも軽く巻いて数枚入れて
メンテも半年に一回くらい一枚交換するだけ
そんな必死になってポリエーテル洗車スポンジにこだわる必要あんのか

115 :pH7.74:2018/05/20(日) 18:27:34 ID:SM+pQqtt.net
自作過程が楽しいみたいなものでポリエーテルを見つけるのが楽しいのさ

116 :pH7.74:2018/05/22(火) 20:27:40 ID:bMi18SvK.net
我々は専門家ではないので加水分解がどれほどの崩壊を招くのかわからない
単にやわこくなるだけなのか本当にバラバラになっていくのか
加水分解についてウレタン屋の見解を聞かないことには何も信じられない

117 :pH7.74:2018/05/23(水) 06:08:27 ID:XwBp0aJE.net
バラバラになるよ

118 :pH7.74:2018/05/23(水) 20:44:56 ID:m8RdxQQO.net
お前らの妄言よりも実証されたうちの状態を信じる

119 :pH7.74:2018/05/24(木) 06:47:54 ID:JilM4TRi.net
>>116
摩耗以外でのスポンジの劣化なんて目にした事ないからな

120 :pH7.74:2018/05/27(日) 21:19:38 ID:JPY1bXRY.net
【話題】宇治市が犬の糞害を劇的に減少させる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511880674/

121 :pH7.74:2018/05/29(火) 19:03:07 ID:Ctq8lQn9.net
なるほど

122 :pH7.74:2018/07/09(月) 16:15:09 ID:IQnKgkEd.net
投げ込みのエアが広がらないようにエアチューブとプラストンに付いてきたプラ製のジョイントで輪っかを作って水面に浮かべてたんだけど、エアの真上のせいか投げ込みに繋いでるエアチューブよりバイオフィルムの付きがすごい
ストローとか枕のパイプもいいけどエアチューブを1cm程度に切ったものをろ材にできるんじゃないかと
やってる人いないかなとググったけど見当たらず
上部につかうなら水に沈まないとと思って1cm程度に切って水に入れたら沈んだ
切るの面倒だけどやってみようかな
ちなみに黒いエアチューブだからバイオフィルムの付きが良く分かる

123 :pH7.74:2018/07/24(火) 23:14:27 ID:xz59mso4.net
ペットボトルのフタとリング
ロープ
結束バンド
コールゲートチューブ

124 :pH7.74:2018/08/02(木) 07:41:29 ID:vxiIDG/i.net
イエローハット遠いから今日オートバックス言ってくるわ 一ついくらぐらいするの?

125 :pH7.74:2018/08/02(木) 08:21:47 ID:wkmurU+y.net
水色のやつが100円くらいだった気がする

126 :pH7.74:2018/08/02(木) 09:10:34 ID:vxiIDG/i.net
サンキューやで いっぱい買って試してみるよ

127 :pH7.74:2018/08/02(木) 14:07:18 ID:IZ5ANGrY.net
>>126
開封したてはなんかくっさいにおいする
臭いけど癖になる
試してみ

128 :pH7.74:2018/08/02(木) 19:09:11 ID:vxiIDG/i.net
>>127
まだ開けてないが 買い占めてやったぜ

店員さんの、内心わからないが 二人ともノー反応だったのが逆にw

129 :pH7.74:2018/08/17(金) 02:01:37 ID:2R2VRZFY.net
スポンジをエアリフトしてるけど

水面巻き込んで落ちるエア入り水か、口を水中に入れても水面まではねるエア入り水で、ガラスぶたがヌルヌルになるが
全く臭わないから、スポンジやパイプや蓋でろ過がよく効いてるな

130 :pH7.74:2018/09/05(水) 22:24:21 ID:QBcPO6bK.net
セリアで売ってたスポンジが通水性良さそうなので買ってきてみた!
https://imgur.com/a/ntEsHtE

これ一つで108円だからコスパは洗車スポンジにかなわないけど濾過性能はどうなのかな

131 :pH7.74:2018/09/06(木) 01:36:22 ID:+wD6+vDK.net
http://i.imgur.com/9ix0yAz.jpg

132 :pH7.74:2018/10/12(金) 21:39:04 ID:HaodBC9c.net
スパシャンのBOBよくない?
これってすぐ劣化する材質なのかなー

133 :pH7.74:2018/11/27(火) 21:31:11 ID:YumhShTy.net
https://item.rakuten.co.jp/kaumall/42648567

このスポンジとかでいいんですかね?

134 :pH7.74:2018/11/29(木) 00:38:17 ID:ygx7l2cw.net
目が細かすぎるとイクナイ

135 :pH7.74:2018/12/09(日) 01:11:55 ID:S/tKivP0.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1535454653

136 :pH7.74:2018/12/09(日) 09:43:59 ID:Yr9JXaV/.net
パケに丈夫なエーテル系って書いてあんのに原材料はポリエステルなのはどういうこと?

137 :pH7.74:2019/02/26(火) 22:36:02 ID:9miAngdx.net
愛知・田原市が豚コレラ対策を国に要望「豚へのワクチン接種を」- 名古屋テレビ【メ〜テレ】
https://www.nagoyatv.com/news/?id=195924
https://www.nagoyatv.com/themes/nagoyatv_pc/news/image/toukai/Apd2320016321433071663.jpg

田原市の山下政良市長は「借金を抱えるなど経営面で厳しい農家の声を届けたい」として26日、吉川貴盛農林水産大臣に要望書を提出しました。要望書では豚コレラワクチンの豚への接種や養豚農家の経営再建に向けた支援の強化などを求めました。

 農水省は野生のイノシシへの感染拡大を防止するためワクチン入りのえさをまくことを決めていますが、豚へのワクチン接種には慎重な姿勢を示しています。

138 :pH7.74:2019/03/16(土) 22:39:10 ID:2le6v44h.net
>>100
40リットルの濾過槽にぶっこむには何メートル必要なんやろか

139 :pH7.74:2019/03/24(日) 13:19:24 ID:fILgKsHG.net
外径10mmを1cmで切るとしたら大体1個1cm^3
1Lは1000cm^3
1Lで1000個、10mm径10m分必要。40Lだと400m分
40000万回もハサミで切っていったら腱鞘炎なるね

140 :pH7.74:2019/05/03(金) 00:13:57 ID:H1PsZgJd.net
水族館では濾材に砂を使ってるらしいね
俺も庭の砂利でも使おうかな

141 :pH7.74:2019/06/17(月) 00:27:10 ID:a5QP+63V.net
https://i.imgur.com/Uoo2asU.jpg

142 :pH7.74:2019/06/19(水) 22:34:56 ID:abX23lCZ.net
流動濾過には向いてない?

143 :pH7.74:2019/06/19(水) 22:41:32 ID:FMnSbgKs.net
流動ろ過は膜が薄くて反応早いのがメリットらしいんでBB弾とかが良いと思う

144 :pH7.74:2020/08/23(日) 00:05:21.34 ID:rM8cwRca.net
手に入るたびに地道に刻んでいたストローがようやく3Lを超えた。

145 :pH7.74:2020/08/23(日) 21:20:16.08 ID:OCZMd/n8.net
ワロタ

146 :pH7.74:2020/08/24(月) 03:02:24.40 ID:+pCwrQX0.net
母さん夜なべで手袋をみたいな感じだな…

147 :pH7.74:2020/11/15(日) 14:36:14.52 ID:9G5OdoQC.net
ポリエーテル製のスポンジまだ売ってる?見かけなくなってきた

148 :pH7.74:2020/12/31(木) 20:21:16.02 ID:d6yZu4Zr.net
うちの濾材は軽石と庭に落ちてる青砕石と敷砂利に落ち着いた
エアチューブが水に沈むのに気付いたんで、今度は固くなったチューブを刻んで使ってみようと思ってる

149 :pH7.74:2020/12/31(木) 21:19:21.99 ID:a+xI5pGv.net
色々探しててポリエーテルじゃなくてもいいんじゃないかと思い始めた
これなんか自作フィルターって書いてあるし
https://i.imgur.com/ikZQhHH.jpg
https://i.imgur.com/FBr66Qw.jpg

150 :pH7.74:2021/01/04(月) 15:48:23.02 ID:lMEK6mGE.net
>>149
いや山岸くん別に良いんだけどもね、もうちょっと自重しましょうや
それともお年玉でくれ!って事かい?

151 :pH7.74:2021/01/04(月) 23:26:08.77 ID:5vtEPi1h.net
最近は、原材料にPVC(ポリ塩化ビニール)やPVDC(ポリ塩化ビニリデン)と表示されているスポンジが出てきた。ポリエーテルより加水分解されにくく高性能。そのぶん価格も高いのがネック。

152 :pH7.74:2021/01/05(火) 08:11:42.46 ID:XWb67V8h.net
最近どこ行って何見ても、濾材に使えるかどうかしか考えてない
脳がヤバい

153 :pH7.74:2021/01/05(火) 14:56:11.60 ID:KWUaQIf8.net
なんか良さげなもの見つかった?

154 :pH7.74:2021/01/08(金) 15:09:46.40 ID:+2g43x5b.net
>>153
使ってみようかなって思ったのは瓦砕石かなー、まあ軽石と変わらないかもしれないけど
あとはケーブルをまとめるスパイラルチューブを切って使ってみようと思った
意外とこれだ!ってものは見つからないね

155 :pH7.74:2021/01/08(金) 22:40:55.82 ID:YbfUrYSp.net
百均格安ろ材に転用できそうなモノ
・スパイラル垢すりタオル
→伸縮性のある水切りネットのような棒状の紐が編み込まれた洗身用具。

・プラ製人工芝生
→YouTuberとかもお勧めしてる。ドライボールのように立ち上がりに時間かかるかもしれない。

・ボトル用ブラシ or タワシ
→養魚用ブラシろ材は、ろ過能力も高いけど高価で手が出ないので代用。※金具部分が腐食するのが難点。

・ストロー枕
→枕の緩衝素材にストローを細かく刻んだモノが使用されている。洗濯ネットに入れてろ材に転用。

どれも試したが、ろ過能力高く満足できる結果。まぁ立ち上がれば何でも一緒なのかもしれないが。

156 :pH7.74:2021/01/09(土) 09:39:13.91 ID:07nPdVht.net
実際のところバイオフィルムが定着する表面積が稼げれば何でもいいからね
多孔質である必要性も特にないし

157 :pH7.74:2021/01/15(金) 01:19:23.17 ID:am+SCgu1.net
ニッソーのろ過するウールって材質変わった?

158 :pH7.74:2021/01/23(土) 10:42:15.71 ID:pq2HyQ68.net
100均のすべり止めシート(網目状のやつ)誰か試した人いる?

159 :pH7.74:2021/02/01(月) 14:40:18.46 ID:1cZH8N8Y.net
汚れをばら撒きにくく、かつ洗えば簡単に落とせるという点で、やっぱり洗車スポンジが最強な気がしてきた

160 :pH7.74:2021/02/06(土) 17:11:59.91 ID:oy4R2SDU.net
コルゲートチューブ切ったやつで2213埋めたんだけどさ
半年経っても思ったよりバイオフィルム付かんかった
もっと入隅に残ると思ったんだが

161 :pH7.74:2021/02/06(土) 18:39:31.08 ID:pX5VLH29.net
>>160
色や形がEHEIMのメックプロに似てるから、切り刻めば流用できんじゃねと俺も考えてた。ホンモノの方を触ったことあるけどちょっと表面がザラッとしてるので、切り刻んだチューブの表面を紙ヤスリ等で少し削れば、バクテリアの活着もしやすいと思う。

162 :pH7.74:2021/02/06(土) 18:50:07.37 ID:rI7+t6ej.net
其処までするならメックプロ買ったほうが早いかな

163 :pH7.74:2021/02/14(日) 22:02:17.66 ID:tgeHlE1d.net
切った後で砂と一緒の袋に入れて振ればいいのでは>コルゲートチューブ

既製品ならミラフレキのPF管が良い感じの表面粗さなんだけどサイズがね…
これに関しては素直にメックプロ購入するのが良いかと思う

164 :pH7.74:2021/03/27(土) 09:37:44.98 ID:/phomCpJ.net
外部に激落くん千切って投入から一年半放置
特に不具合は感じてないが、開けてみるのがこえぇw
浮遊物抱え込んで体積へってほぼ無意味になってるかもしれん

165 :pH7.74:2021/10/28(木) 07:29:55.92 ID:D6/flyI6.net
固形石鹸や歯磨き粉に入れたらどうだろう

166 :pH7.74:2021/10/28(木) 23:40:18.43 ID:iXkRGX7d.net
最近のニュースで『海底火山噴火で大量の軽石が沖縄の砂浜に漂着』と聞いて、「乾燥させて多孔質ろ材や植木のプランター底石として使えないもんかな?」「軽石にバクテリアが活着したら海水の水質浄化するじゃないか?」と考えた。

167 :pH7.74:2021/10/29(金) 08:50:39.51 ID:EETrlIXo.net
8年は稼働しているメイン水槽のエーハイム2213から
ろ材0.3リットルほどと飼育水10リットルを移植し60規格水槽を立ち上げた。
翌日から魚10cmほど一尾を投入し、エサも少々与える
それから丁度一か月経過したのでセラ社製No3テスターを使うも、レモン色を示す(不検出)
試薬が腐ってる可能性もあるのでメイン水槽をテストしたら、真っ赤を示す(40〜50mg)
なぜ長年使ったろ材を追加したのにバクテリアの活動が見られないのか・・・
実はろざいにバクテリアは付着していない可能性ってある?

168 :pH7.74:2021/10/29(金) 09:06:30.92 ID:EETrlIXo.net
それか、エーハイム2213のような構造だと、バクテリアがつくのは給水口付近のみで、
上に行くほど酸素がなくバクテリアがほとんどいない可能性
追加した0.3リットルのろ材は上側からとったものなので、バクテリアがいなかった説

169 :pH7.74:2021/10/29(金) 09:57:42.56 ID:UZPjk4Tb.net
立ち上げ水槽に入れた何かがまずくて滅菌されてるだけでしょ
種水無しでも一ヶ月廻せば多少は定着するものだしね

170 :pH7.74:2021/10/31(日) 22:03:25.21 ID:Py6uFcWS.net
No3テスターって硝酸塩でしょ
俺の知識では硝酸塩はバクテリア分解できず水換えでしか除去できなかったはず

171 :pH7.74:2021/11/01(月) 11:01:59.88 ID:s2atY7Ih.net
No3を分解するバクテリアがいないって話ではなく
No3を作成するバクテリアがいないって話では?

172 :pH7.74:2021/11/05(金) 00:56:42.88 ID:AEf1Zblx.net
とりまお前等は太平洋沿岸に軽石拾いに行けよ
お前等はロハでろ材が手に入り、漁師さんも漁を再開できて万々歳だ

173 :pH7.74:2021/11/05(金) 04:42:37.76 ID:F5UQF6Z7.net
塩抜きめんどいからヤダ。

174 :pH7.74:2021/11/05(金) 14:07:13.47 ID:lxDeVW4H.net
島が出来るレベルの量だし今は規制掛かってて無断で取れないでしょ

175 :pH7.74:2021/12/25(土) 04:39:47.33 ID:8x9IlBY/.net
ダイソーのネットたわし試してみる
ポリプロピレンのミカンネットをボールにしたようなやつ
安くて体積多いから大量にいれよう

176 :pH7.74:2021/12/25(土) 05:29:56.20 ID:CHAYRiba.net
>>175
同じようなネット状ろ材でエーハイム「フィックス」(15cmX13cmX7cm)というのもあるけど、ダイソーのネットたわし安価でコスパ良さそう。

177 :pH7.74:2021/12/27(月) 10:40:44.34 ID:1S626mEe.net
いろいろ試した挙句別に何でもいいっていう結果に行き着く人多そうだけど
いろいろやるのが楽しいんだよな

178 :pH7.74:2021/12/27(月) 14:52:23.87 ID:x21gc7j9.net
ダイソー10店くらい回ったけどネットたわし15個しか手に入らず
全然足りんからバススポンジ(ポリウレタン)と併用にするわ

179 :pH7.74:2021/12/27(月) 21:45:26.50 ID:6x2C/yiV.net
今の時期は年末掃除に買っていくけしからん輩が多いからな

180 :pH7.74:2021/12/27(月) 21:46:26.66 ID:fK7jWpbS.net
掃除にそんなもんを使おうとは確かにけしからん奴らだな

181 :pH7.74:2022/01/13(木) 19:32:40.99 ID:/zQ1aQlF.net
イエローハット、オートバックス、大型ホムセン2箇所
と回ったけどポリエーテルは何処にも無かった…
色んなブログも読んだけど2018年あたりを境にポリエーテル製のレポが無い

しゃーなしにオートバックスのポリウレタン製のカーウォッシュスポンジというのを買ってみたよ
クソが

182 :pH7.74:2022/01/13(木) 20:02:18.59 ID:Z6GJZLGp.net
>>181
おそらくポリエーテルって表記をしなくなったんだと思うよ
でもイエローハットのあれは崩れること無いし使用するに問題無いよ
イエローハットのは美味しそうな匂いするんだよなぁ

183 :pH7.74:2022/01/13(木) 20:33:23.53 ID:/zQ1aQlF.net
>>182
えぇほんとですか(泣き崩れ)
イエローハットわざわざ15キロも車飛ばしていったのに…そっち買えばよかった(´・ω・`)
美味しそうな匂い嗅ぎたいなぁ

ありがとうございます
オトバのスポンジは車用に使います

184 :pH7.74:2022/01/13(木) 22:54:12.64 ID:oDLWeZr5.net
オートバックスの青いスポンジは購入当初(5年くらい前)はポリエーテルだったなぁ
かわったのかな

185 :pH7.74:2022/01/13(木) 23:51:22.65 ID:/zQ1aQlF.net
>>184
青いやつはAQ.(オートバックスのPB)のかな?
植物性繊維の表記でした

186 :pH7.74:2022/01/14(金) 00:12:48.75 ID:bMu0Blea.net
>>185
54pH7.742017/11/10(金) 11:29:31.09ID:fdABukxI
オートバックスならポリエーテルのやつが100円くらいであるぜ
青くてださいけど 

過去ログにあった。俺も100円くらいで買ったしそれだと思うんだけど
いまは材質違って値段も上がったんだねぇ…

187 :pH7.74:2022/01/14(金) 13:29:16.62 ID:CPfCXKl8.net
ポリウレタン使うならダイソーのバススポンジ100円で二個入りがコスパいいぞ

188 :pH7.74:2022/01/15(土) 09:40:01.27 ID:ESH1FzwX.net
2213には皆さん直接ぶち込んでる?
それとも洗濯ネットに入れてからにしてますか?

洗濯ネット入れた方が扱いやすさは上なんだろうけど、
濾過としては少しスポンジがギュッと詰まってしまう部分ができたりして
水流が均等に行き渡らない気がしていて悩んでます

189 :pH7.74:2022/01/15(土) 11:00:33.40 ID:TpzE+QJ/.net
わざわざ買ってくるのも面倒だったからうちにあったみかんネットに入れてる
1年に1回くらいしか掃除しないけど結構全部黒くなってるよ

190 :pH7.74:2022/01/15(土) 11:46:05.65 ID:ESH1FzwX.net
>>189
ドンピシャな有益情報ありがとう!
洗濯ネットに入れます

191 :pH7.74:2022/01/15(土) 11:51:41.06 ID:ESH1FzwX.net
イエローハットのスポンジも買ってきた
確かにポップコーンみたいな香ばしい食べ物系の匂いがするw
それに対してオートバックスのはよくある化学系?工業系?のビニール的な匂い

そしてスポンジに水道の流水を当てた時の水の通る量が結構違う
イエローハットの方が確実に多い量通る
オートバックスのが柔らかいし隙間も多くてよく通りそうなのに不思議なもんだ

192 :pH7.74:2022/01/27(木) 21:57:15.28 ID:UpqsiFJD.net
エーハイムに細目スポンジを使わずに洗車スポンジ入れて何年も使ってらっしゃる方、
インペラは無事ですか?

193 :pH7.74:2022/01/28(金) 10:19:46.99 ID:LXqhnPyB.net
>>192
四年目だけど異音や水量異常は無いから無事なんじゃ無い?

194 :pH7.74:2022/01/28(金) 10:50:10.52 ID:MzhlHp+F.net
>>193
ありがとうございます!
なんか絡まったりしなければ安心して使ってよさげですね

195 :pH7.74:2022/03/05(土) 16:13:43.94 ID:YmPSrB0d.net
濾材ダイソーのネットタワシとバススポンジに全部入れ換えたけど機能するまで1ヶ月かかったわ
やっと糞を分解してくれるようになった

https://i.imgur.com/XzLGfbc.jpg

196 :pH7.74:2022/06/05(日) 03:33:31.82 ID:tyaXeKGv.net
結局高い金払って多孔質濾材買っても、バイオフィルムが付着できる物体だったら体積あたりの濾過能力ってあんまり変わらんもんなのでしょうか?

197 :pH7.74:2022/06/05(日) 03:57:36.38 ID:R2fZMrhl.net
>>196
体積とすると若干違う。表面積が大きければ良いだけです。

198 :pH7.74:2022/06/05(日) 04:05:58 ID:R2fZMrhl.net
>>196
すまん。途中で押したわ。
表面積を同じとすると大差無い。濾過器の容量には限りがあるから通水性と表面積のバランスは求められる。

199 :pH7.74:2022/06/05(日) 19:49:11.92 ID:tyaXeKGv.net
>>198
なるほど…。
いたずらに表面積を稼いだところで通水性が悪ければろ材内部が嫌気層になってしまうから効果はそこまで見込めないってことですよね。

バイオフィルムの付着によっても通水性はかなり変わりそうだし、濾過層の流速によっても変わるだろうから奥が深いですね。

200 :pH7.74:2022/06/05(日) 21:45:23.46 ID:v9lyKgiv.net
脱窒考えると内部の表面積も大事だけどそんなことを考えない俺はプラのリング濾材しかいらない

201 :pH7.74:2022/06/05(日) 21:47:50.59 ID:v9lyKgiv.net
ミスったここ転用のほうだった

202 :pH7.74:2022/06/08(水) 21:18:04.72 ID:jH3HTCqw.net
ステンレスってバイオフィルムつく?

203 :pH7.74:2022/06/08(水) 22:05:52.22 ID:qyH6jrf+.net
付かないわけがない
でもいずれ錆びるからやめとけ

204 :pH7.74:2022/06/09(木) 21:36:24.87 ID:lR50fOsq.net
>>202
材料によるバイオフィルムの形成の差異は無いらしいけど、ステンレスに艶消し加工を行ったもの(ミクロの世界で見たらザラザラ)は研磨したものと比べて付着微生物数は半年間で1.4倍も差があったらしい。

205 :pH7.74:2022/06/10(金) 00:43:44.09 ID:tUs4dd+E.net
ステンレスについて情報ありがとう。
ファスナーの金具が大量にあるので試してみるわ。

206 :pH7.74:2022/06/10(金) 01:14:33.21 ID:nZiI1aDp.net
>>205
細菌によっては付着場所から溶け出る金属イオンによって成長促進されるらしいから結果が出たら聞いてみたい

207 :pH7.74:2022/06/15(水) 01:16:48.83 ID:Vzy9wz8r.net
結局、生物ろ材として1番性能がいいのって洗車スポンジをダイス状に切ったもの?それより性能いいものってあった?

208 :pH7.74:2022/06/15(水) 07:29:17.24 ID:aSAAC2RJ.net
カインズの軽石の小粒はすぐ茶色になってろ材としての性能はよさそうだけど
通水性はダメだな。
中粒に買い直すかな

209 :pH7.74:2022/06/15(水) 08:13:11.12 ID:TJN4kuTv.net
バクテリアの色は白
茶色は有機物

210 :pH7.74:2022/06/17(金) 21:19:29.20 ID:5vXEVrug.net
軽石小粒が通水悪くなったから思い切って手元にある枕の
パイプに変えた。
ろ過能力よりメンテの間隔長いほうがいい。
通水悪くなるとディフェーザーも目詰まり起こすから面倒。

211 :pH7.74:2022/06/21(火) 23:17:22.62 ID:cH0vJccC.net
サイズにもよるだろうけど、洗車スポンジと軽石ってどっちの方が性能いいんかな

212 :pH7.74:2022/06/23(木) 23:59:42.63 ID:eyboHCJn.net
味噌ラーメンと豚骨ラーメンってどっちが美味しいかね

213 :pH7.74:2022/06/24(金) 00:31:06.98 ID:VwxSIMDD.net
>>212
なるほど。よくわかった、ありがとう。

214 :pH7.74:2022/08/11(木) 01:43:39.37 ID:8IwhuNm7.net
エーハイムメックもスポンジも大好きなのだ
この度濾過槽を増やしてあと2リットルほど詰められるんだけどどっちにしようかな

スポンジは脱窒起こるかな?

215 :pH7.74:2022/09/11(日) 13:52:03.48 ID:is23d/GQ.net
>>212
んでどっちが味噌なん?

216 :pH7.74:2022/10/17(月) 05:39:56.14 ID:MoU4cpEh.net
洗車スポンジ濾材やってみたいけどポリエーテルのものがなかなか見つからんのよね
ポリウレタンフォーム表記のものでもポリエーテルが使われてたりするんかな

217 :pH7.74:2022/10/17(月) 05:45:37.19 ID:zLjOvfIB.net
イエローハットのはいけたはず

218 :pH7.74:2022/10/17(月) 09:35:03.73 ID:15/a8DzW.net
>>216
ポリエステル表記に統一されたという話もちらほら聞くよ
ポリエーテル時代と中身は変わってないとかなんとか
他にポリエーテルのものもないし

219 :pH7.74:2022/10/17(月) 18:36:48.49 ID:OLw97ZaH.net
>>218
ポリウレタン表記がポリエーテルを含むのではなくて、ポリエステル表記がポリエーテルを含むってこと?(混乱)

220 :pH7.74:2022/10/17(月) 18:52:20.63 ID:/o3sKa+1.net
>>219
すまんポリエステルとポリウレタン間違った…

>ポリウレタン表記がポリエーテルを含む
↑これであってる

221 :pH7.74:2022/10/17(月) 18:56:54.97 ID:uMlRv/R2.net
ポリプテルスの話題かと思ったw

222 :pH7.74:2022/10/17(月) 19:10:56.86 ID:OLw97ZaH.net
なるほど…
説明ありがとう

ググるとポリウレタンとポリエステルの比較とか素人が書いたっぽい記事が色々出てきてよくわからんのだが、衣類の話になるとフォームとはまた話が違ってくるんかね

それともポリウレタン(ポリエーテルフォーム)とポリエステルフォームの比較をしてるんだろうか…?
でもこの手の記事だとポリウレタンは経年劣化が進みやすいとか書いてやがるし、もうわけわかめ

テキトーな知識で知的っぽい記事を書いて粗製濫造すなと…

223 :pH7.74:2022/10/21(金) 01:01:12.73 ID:K9JeeNEZ.net
流量にもよるんだろうけど洗車スポンジってどれくらいに刻むのが効率いい?10mmの人が多い感じかね?

224 :pH7.74:2022/10/21(金) 07:52:40.42 ID:bebBYV/M.net
10mmが多いね
スポンジとスポンジの隙間もいい感じに空くし
とはいえ自由だけどね デカめに切って脱窒まで目指す人もいるし

225 :pH7.74:2022/10/23(日) 00:07:03.39 ID:1xIx1v/Q.net
>>224
なるほどね
脱窒(同化)を目指すのならどれくらいの大きさが必要か体験談とかで教えてくれるとありがたい

脱窒を謳ってるバイオメディアLは150×150×100mmとデカいスポンジだけど、これくらい必要になるんかな…?

硝化用の10mmキューブと脱窒用の大きいやつの組み合わせとかも色々試してみたいもんだね

226 :pH7.74:2022/10/23(日) 00:09:42.10 ID:fJtJgTUg.net
4センチでやってるよ
それ以上だと嫌気で硫化水素出そうでこわいらしい
嫌気スポンジ作ってるアクアリストも言ってた

227 :pH7.74:2022/10/23(日) 00:39:45.11 ID:F8kcuF8t.net
>>225
すまん自分はやったことないんだが3センチで成功してるって話は読んだことあるお
4せんちでの成功談もあるならそのへんのサイズでいけるんかもね
聞きづてですまん
バイオメディアでかくて吹いた
通水性がいいのも売りらしいから大きさが必要なのかな…?

228 :pH7.74:2022/10/23(日) 00:41:10.13 ID:F8kcuF8t.net
>>227
その話で使ってたのは黄帽の洗車スポンジだった

229 :pH7.74:2022/10/23(日) 01:01:56.76 ID:1xIx1v/Q.net
早レスありがとう
情報提供助かります
とりあえず30〜40mmなら硝酸塩除去の成功例があるのね
イエローハットのやつだと有名なポリエーテル表記の洗車スポンジっぽいね

バイオメディアは「通水性がかなり良いスポンジ」って口コミを見たことあるから、普通のスポンジよりは目が荒くて通水性が良い洗車スポンジを使う
加えて、耐水性を鑑みてポリエステルよりはポリウレタン(ポリエーテル)のものを選ぶ
ことでバイオメディアに近しい性能になるんかな
(オールコネクテッド構造なんぞ知らん)

原点回帰だけどポリウレタン(ポリエーテル)製の洗車スポンジを30〜40mmキューブにすれば硝酸塩除去できるってことか

230 :pH7.74:2022/10/23(日) 01:05:14.99 ID:1xIx1v/Q.net
>>229
最後に教えてほしいのだが濾材容量ってどんなもんですかね?
やっぱり外部フィルターにどっさり入れる必要があるかな?
コトブキプロフィットフィルターぐらいの容量で完結できたらお手入れも楽なんだけどなぁ

231 :pH7.74:2022/10/23(日) 06:29:01.13 ID:F8kcuF8t.net
>>230
話の筋的に硝化還元どっちのことだ…?硝化に関してなら一素人の経験上としては濾材多ければ多いほど水質安定してコケも減るけど、
何百もの水槽を日常的に管理してるプロ(水槽管理会社社長やアクアメーカー主催のつべ動画等)の中には必要量のみでいいって言う人が少なくとも数人いた
理由は
・水槽回転数を増やす方が効率的に硝化できる
・濾材パンパンに詰めるとデメリットのが多くなる
 :水槽回転数が下がって本末転倒
 :モーターやインペラに負担
 :嫌気的な箇所ができやすくなり白点やエロモ発症などの病気発生リスク増
…だそうだ
例えば本格的な水草水槽60センチ規格水槽なら2213に濾材半分も入れればいいらしい

逆に濾材足りなさすぎると露骨に不安定になるね
水の白濁、魚の頻繁な病気発症、茶苔発生を含むコケまみれ等でまともに飼育できやしない
だから最低限は必要

232 :pH7.74:2022/10/24(月) 00:37:38.89 ID:y/hE5pni.net
すまない、どっちも知りたいけど
硝化サイクルに関しては濾材は多いに越したことは無いと思うけど、多くいれたからといって魚から排出されたアンモニアを硝酸塩にまで硝化できる細菌数には限りがあって、ある程度以上は頭打ちになるんじゃ無いかなと考えてるけど、そんなことはないんかな…
経験則的には濾材適量なんて分からないから入れすぎない程度に沢山入れとけば間違いないって感じなのかな
2213の半分ってデータは目安量として非常に参考になりますm(_ _)m

脱窒の方はそもそも効果が出るまで半年近くかかって検証に時間がかかりすぎることや、生体数などの前提条件が人によって違いすぎるから濾材の適正量の導出は困難を極めそうな印象
結局は(硫化水素とかが病原菌が発生しない程度に)多く入れるのが安定するんだろうかね

どうしてもできるだけ最小量で魚の健康を損ねない程度の水質を保つ感じで効率を求めたくなっちゃうけど、生き物相手だし手厚く安全策を取って、(悪影響を与えない程度に)濾材は多く入れるべきだということなのね

233 :pH7.74:2022/10/24(月) 09:27:29.29 ID:f+9tcCnX.net
>アンモニアを硝酸塩にまで硝化できる細菌数には限りがあって、ある程度以上は頭打ちになるんじゃ無いかな

あーその通りのこと言ってたわプロの人
硝化菌の数はその水槽のアンモニアの量に依存するって
つーかもうその動画見てもらった方が早くて正確だから興味あったら見てくれ
ある程度の疑問は解けるんじゃないかと
https://youtu.be/V-rusCBvL6M
やる気なさそうに喋るけどアンアクアリ○ムていう日本トップレベルのアピスト店店長でもありキャリア実力もしっかりある人だからご安心を

234 :pH7.74:2022/10/24(月) 09:34:23.71 ID:f+9tcCnX.net
ちなみに水草水槽2213濾材半分説はアクアリウム大学(水槽をメンテする会社の社長tuber)も唱えてたなあ
偶然なのかこの動画見て気づいたのかはわからんけど

ただ確かに動画の通り余分な濾材が嫌気性菌の巣窟になる危険性っちゅうのも理解できるんだけど、
濾材多いほどコケが減ったり魚の状態が良くなったって話も昔からしょっちゅう聞くんだよね…自分も経験したことあるし
濾材多い時だけ水槽に存在する数百種類の菌のバランスがいい感じにどうにかなるのか、それともデトリタスが溜まって脱窒が起こりやすくなるのか…謎がはかどるばかりだわ

235 :pH7.74:2022/10/24(月) 22:28:07.89 ID:EOyVUfLj.net
>>233
わざわざありがとうm(_ _)m
やっぱり理論云々で語るだけじゃなくて経験があってトライアンドエラー重ねてる人が言うことは間違いなさそうだね
色々と勉強になりましたわ

236 :pH7.74:2022/10/24(月) 22:45:16.28 ID:EOyVUfLj.net
>>234
パクったのならともかく、有名どころの方々が推してる説なら確実なんだろうね

アンモニア供給以上の濾材に関しては従属栄養細菌が定着することで、アンモニア以外の栄養素で生きながらえてるとかそんな感じかな?

もしくは細菌の多様性が生じることでバランスが崩れにくくなることで安定するのか

あるいは人間で言うところのプロバイオティクス的な感じで細菌や細菌の死骸を食す細菌が増えて、病原性の細菌を駆逐してくれる抗生物質みたいなものが増えることによって安定でもするんかな


濾材量が多いことで確かに活性汚泥とかは溜まりやすくなりそうだし、見た目的にはあれだけど水質的には良さそうだね

237 :pH7.74:2022/10/25(火) 00:33:13.48 ID:zQ2jq8qw.net
>もしくは細菌の多様性が生じることでバランスが崩れにくくなることで安定するのか
>あるいは人間で言うところのプロバイオティクス的な感じで細菌や細菌の死骸を食す細菌が増えて、病原性の細菌を駆逐してくれる抗生物質みたいなものが増えることによって安定でもするんかな

自分もそんな感じの、菌同士の多様性や統治やバランス説を推してる
そもそも濾過槽内の脱窒なんて普通にフィルター動かしてるぶんにはデトリタスがヤバいぐらい詰まらないと起こらんレアなものだしね

プロが最低限の濾材量でやりたがるのは、生体をエロモ等で落とすと仕事の信用が落ちるからってのもあるのかも
濾過バランスや水槽安定よりもそっちのが大事なんだろうなと

238 :pH7.74:2022/10/25(火) 10:58:00.91 ID:zQ2jq8qw.net
濾過バランスや水槽安定よりも

濾材を詰め込むことで実現する濾過バランスや水槽安定よりも

239 :pH7.74:2022/10/25(火) 17:21:27.41 ID:dpA3Z/w2.net
そもそも硝酸塩を除去するなら脱窒、同化を目指すよりも水換えした方が確実だし、微量元素とかも供給できるもんね
あくまでリスクありきのロマン要素みたいな感じかな

スレチな内容だったかもだけど、色々と教えてくれてありがとう
今後のアクアライフの基盤にさせていただきますm(_ _)m

まずは洗車スポンジ脱窒を目指そうかな

240 :pH7.74:2022/10/28(金) 00:47:32.54 ID:df3yliXK.net
1番コスパいいのってセリアの2個入りのバススポンジかな?

241 :pH7.74:2023/02/06(月) 11:15:32.51 ID:38W2jEg2.net
うん

242 :pH7.74:2023/03/22(水) 18:03:07.92 ID:LM1JXZRc.net
内径VP13mmの塩ビを10mmで刻んだのとかどうだろ
ハサミ式のパイプカッターよりノコの方がいい意味でざらついて表面積増えそう
めんどいけど

あとは園芸の鉢底メッシュのフリーサイズをひたすら外部式の内径で切って重ねるとか
めんどいけど

243 :pH7.74:2023/05/02(火) 18:32:02.69 ID:0i+WDHsw.net
園芸用の軽石でなんかデメリットあるの?

244 :pH7.74:2023/05/02(火) 19:02:53.64 ID:kRQ4fkNT.net
品質が均一とは言い切れないのでもしかしたら硬度が上がったりphが急変したりするかもしれないし
そもそも微塵が凄まじいから最初の洗浄が面倒臭い

245 :pH7.74:2023/05/02(火) 19:06:54.93 ID:0i+WDHsw.net
>>244
そのくらい?
値段考えるといいかもしれないな

濾過槽150センチあるから、ろ材だけに馬鹿にならないから

246 :pH7.74:2023/05/02(火) 19:35:29.30 ID:kRQ4fkNT.net
水草やるなら100均のスポンジを切り刻むとかネットタワシを敷き詰めるとかすると水質に影響無いから良いかも
まあ150cmとか巨大な濾過機でそんな手間掛けるの無理だから軽石ドバーでいいと思う

247 :pH7.74:2023/05/02(火) 19:39:15.85 ID:0i+WDHsw.net
>>246
ありがとう!
軽石少しずつ足して変化ないか試してみるわ

248 :pH7.74:2023/05/02(火) 20:39:58.61 ID:xn0HcCaD.net
軽石みたいな水質変えやすい物より洗車スポンジのがよほどいいと思うけどに

249 :pH7.74:2023/05/02(火) 20:54:13.04 ID:tujXMdlz.net
変化させない軽石を見つけられたらそっちの方がコスパも性能も絶対に良い
地道に自分で見つけるのも良し
パミスがそうだったけど今は手に入りにくいからなぁ

250 :pH7.74:2023/05/02(火) 21:00:12.03 ID:tujXMdlz.net
九州産の軽石は硬度pHにさほど影響ない
関東の榛名の軽石はけっこう影響あるっぽい
pH上げたくないなら日向土が良いかもね

251 :pH7.74:2023/05/03(水) 05:56:09.36 ID:UoGLGBAs.net
軽石の粉出なくなるまで何度も濯いでバケツに放置してたな
めちゃくちゃめんどくさかった

252 :pH7.74:2023/05/03(水) 09:04:39.44 ID:1VWhak0y.net
水質変えない軽石なんて本当に存在するんかなあ…
自然界の石である以上、わずかなりとも必ず溶けだすものだと思うんだが

253 :pH7.74:2023/05/03(水) 09:55:00.60 ID:3IJvwoTb.net
心配なら酸処理でもしておく?
日向土だと酸性になるらしいから水草には良さそう

254 :pH7.74:2023/05/03(水) 09:57:56.00 ID:VFSJGqlm.net
酸処理で無くなるのは表面上のすぐにでも溶け出す物質だけだからね
長期的には石全体が物凄くゆっくり溶けていく

255 :pH7.74:2023/05/03(水) 11:34:43.85 ID:tJ7FoAzD.net
結局枕に入れるパイプになった。
元々水撥く素材だから半年以上は使いものになってないかも

256 :pH7.74:2023/05/03(水) 11:54:08.22 ID:rvVRJ9j/.net
>>250
大型魚に使うからphかなり下がるからややアルカリ気味でもいいかも

257 :pH7.74:2023/05/03(水) 11:54:12.66 ID:M2+8f0/m.net
パイプ使ってる奴も昔おったな
表面にすぐバイオフィルム貼られて濾過始まるやろ

258 :pH7.74:2023/05/03(水) 12:55:46.90 ID:P9pOyDZD.net
水質を気にするならやっぱセラミックかプラスチック由来の何かしかないだろうな
セラミックは駄温鉢か素焼き鉢を砕いたら代用品にならんかな
土を焼き固めてるからやっぱ何かしらのミネラルが溶け出してきそうか

259 :pH7.74:2023/11/07(火) 14:04:30.59 ID:25fwwda/O
人権侵害の事例でコーヒ−だのアパレル生産だのほさ゛いてる野球(笑)少年だった西村康稔って.やっぱり根本的にロクでもないクズた゛よな
莫大な石油無駄に燃やして莫大な温室効果ガスまき散らして気侯変動させて日本どころか世界中て゛災害連発させて住民殺害しまくってる上に
公然と憲法ガン無視で住宅地侵略して騷音まき散らして私権侵害を繰り返す史上最悪の人権侵害どころか強盗殺人によって儲けてる大量破壊
兵器であるクソ航空機飛は゛しまくっていながら何寝ぼけたことほさ゛いてやがんだか、このように公明党国土破壊省の強盗殺人の首魁斎藤鉄夫
主導て゛強盜殺人流行らせてるせいで同じくスポーツ少年だったルフィらも俺も俺もと強盗殺人多発させて.今度は強盗殺人犯の巣窟クソ羽田
にJR接続して強盗殺人に加担しようって深澤祐二のクズっぷりにもドン引きだな,クソ航空テロリス├とベッ夕リ静岡県知事にリニア妨害
されたり、地方ではクソ空港のせいで乗客激減路線存続危機しかも気侯変動災害連発くらっていながら脱炭素主張して叩くと゛ころか加担とか
温室効果ガスによる海面上昇で猛威化した津波でクソ羽田もろともこの恥知らずどもを海の藻屑にしてやれよ
〔羽田)ΤTps://www.call4.jp/info.phΡ?type〓items&id〓I0000062 , ttps://hanеda-project.jimdofree.Сom/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Сom/
(テロ組織]ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 259
57 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200