2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スポンジフィルターだけでどこまで語れるか Part5

1 :pH7.74:2017/05/31(水) 01:15:40.25 ID:s/MCGUyb.net
■メーカー■
▼スペクトラム ブランズ ジャパン株式会社
(旧テトラ ジャパン株式会社)
▼信友
▼LSS研究所
▼懐古堂

■過去ログ
スポンジフィルターだけでどこまで語れるか part1-4

2 :pH7.74:2017/05/31(水) 09:16:50.34 ID:tigmgMzq.net
■メーカーサイト リンク■
▼スペクトラム ブランズ ジャパン株式会社 (旧テトラ ジャパン株式会社)
▽(ツイン)ブリラントスーパーフィルター
▽(ツイン)ブリラントフィルター
▽(ツイン)ビリーフィルター
▽ミニフィルターキット
http://spectrumbrands.jp/aqua/products/filter/filter05/

▼信友
http://www.xinyouaquarium.com.cn/

▼LSS研究所
http://e-lss.jp/lss/sponge/index.html

▼懐古堂
http://www.kaikodou.com/spongefilter


■過去ログ
スポンジフィルターだけでどこまで語れるか
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1090109804/
スポンジフィルターだけでどこまで語れるか Part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1234947255/
スポンジフィルターだけでどこまで語れるか Part3 [転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1414729100/
スポンジフィルターだけでどこまで語れるか Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1484691786/

3 :pH7.74:2017/06/02(金) 01:03:43.21 ID:msYk4NoG.net
水草水槽にBioSponわざとドーンっておいてるけどなんか怪しさがましてたまらない

4 :pH7.74:2017/06/02(金) 12:39:53.75 ID:+XM0hUZW.net
スポンジ飼ってる感が好きだぜ

5 :pH7.74:2017/06/02(金) 16:15:59.46 ID:uJyhCUjU.net
スポンジフィルターもスポンジフィルター単体かその他の濾過装置と組み合わせてるとか色々あって興奮するわ

6 :pH7.74:2017/06/02(金) 23:11:24.32 ID:PI4ztU3Q.net
つまりかけのスポンジを洗うと綺麗になった感で満たされるw
最初は抜いた水、最終的に水道水でジャブジャブだけど何の問題も出たことがない。

ニッソーの投げ込みが廃盤のまま類似商品さえ出ないのが残念だ。
LS-13Sを買ってみたけど目が細かすぎて汚れをほとんど取ってくれないね。外観は似てるけど懐古堂の方がスポンジが荒いのかな?ニッソーとかテトラPより少し細かいくらいがメダカの卵を表面で止められそうでいいと思うんだけど。

7 :pH7.74:2017/06/04(日) 18:15:30.97 ID:lWuBJ1ty.net
LSは信友からのOEMなんだな
信友のLS-100相当を90cmで2こエアリフトで使ってるけど、物理生物濾過ともに大満足で全く問題がない

8 :pH7.74:2017/06/13(火) 17:02:40.88 ID:XbdqNtP4.net
60水槽でディスカス4匹とシルバーチップテトラ10匹とブッシープレコ2匹を飼ってます
濾過はVX-75とテトラのツインブリラントを2個付けてて、ゆくゆくはVX-75を撤去したいのですが濾過能力的にはいけますかね?

9 :pH7.74:2017/06/14(水) 23:12:23.37 ID:eMqp80Wp.net
おつ

10 :pH7.74:2017/06/21(水) 17:24:40.46 ID:xYh63blR.net
懐古堂のスポンジフィルターで純正のエアフローパイプ以外だとどれが合うか分かる?
LSS研究所みたいなシンプルな円柱パイプが欲しいんだけど

11 :pH7.74:2017/06/22(木) 23:01:11.00 ID:3AmvXGTj.net
>>8
ツインブリラント2つでろ過能力は足りても、大きめのディスカス4匹だと水量が少ないと感じる
毎週水換えするならいいけど
5~7cmくらいの子供なら4匹て問題ないかな

うちは18cmくらいの2匹で90cm、ツインブリラントスーパー1つと中華xy-2813 2つ

12 :pH7.74:2017/06/23(金) 17:12:07.35 ID:cSYminGa.net
>>11
ディスカスは10cm程度が3匹と5cmちょいが1匹います
水換えは4〜5日に1回してますがうっすら藍藻がガラス面についてます
ろ過能力よりも水量ですね、確かにディスカスが大きくなってくると狭く感じると思うので、やはりこのまま外部を付けて少しでも水量を稼ぎつつ水換え頻度を増やそうと思います
ありがとうございます

13 :pH7.74:2017/06/24(土) 00:16:47.48 ID:7e047hqY.net
>>12
うん、確かに外部つけると水量を水増し出来るけど、せいぜい1割
60cmは65リットルくらいなのが、90cmにすれば160〜180リットルになるから、スポンジだけでも水換え4〜5日の間隔が1か月に出来ると思う

14 :pH7.74:2017/06/24(土) 03:16:45.13 ID:ij+YuB0E.net
>>13
なるほど…
やはり90ともなると安定度が違いますよね
実は水槽が全部で10本あってサイズアップしようにも90がおけるスペースが確保できないので、せめて60ワイドかこのままで水換え頻度を上げて対応しようと思います
ありがとうございます

15 :pH7.74:2017/06/24(土) 05:45:18.76 ID:Daa3y1iT.net
昔からある感じの店のグッピー90cm 水槽にツインのスポンジフィルター一個で100匹ぐらい売ってるんだけど
そんな感じでやってる人いる?
店主曰く3年ぐらい掃除もしてないらしい

16 :pH7.74:2017/06/26(月) 02:34:19.27 ID:fJQuaEw2.net
>>15
カージナルテトラとコリが8匹ずつのがそんな感じで90にスポンジ2つとロカボーイ
ろ過能力は余裕、水換え月1

17 :pH7.74:2017/07/03(月) 07:41:46.41 ID:dzm+wpNA.net
>>15
60センチ用の懐古堂のスポンジフィルター1個でグッピー10匹、ランプアイ20匹、ネオン6匹、ラミー5匹、青こり2匹をなんの問題なく飼育できている。私も色んな濾過をやったけど今に落ち着いた。過剰になりすぎるのは良くないよ

18 :pH7.74:2017/07/05(水) 01:58:08.86 ID:yzbIK+G6.net
スポンジは本当にメンテナンス楽なのに能力高いし維持しやすいから、最後はスポンジに戻る
最近またツインブリラントスーパー買い足したよ

19 :pH7.74:2017/07/05(水) 03:09:46.21 ID:B7DJnVsd.net
底面フィルター使う場面でも
スポンジフィルターを埋めて代用してるわ

20 :pH7.74:2017/07/05(水) 09:58:23.63 ID:88Tc37J/.net
詰まったらメンテ面倒くさそう

21 :pH7.74:2017/07/05(水) 20:48:22.80 ID:Fmyaq90r.net
底面でもそうだけど、メンテは砂利すくって少し持ち上げて落とせばいい
排水しながらね

22 :pH7.74:2017/07/06(木) 20:18:23.06 ID:RW/I4K0l.net
エアーの気泡がデカすぎて水がはじけるのが鬱陶しいんだけど
どんな対策してる?

23 :pH7.74:2017/07/06(木) 21:20:42.34 ID:8juPs4SO.net
自分でストン付きに改造するか
ストン付きのスポンジFを買う

24 :pH7.74:2017/07/06(木) 22:51:21.65 ID:HhJ8EtUc.net
>>22
分岐弁で分けて片方をフィルターに、もう一方をエアストーンに繋いで大気開放で調整する
大気開放がもったいないならフィルターを2個にする

25 :pH7.74:2017/07/12(水) 23:37:30.68 ID:56u1g4aF.net
懐古堂の置き型にLSS置き型のスポンジつけたいんだけど
この二つって互換性ある?

26 :pH7.74:2017/09/02(土) 22:43:12.36 ID:rteARJyt.net
最近水槽全部スポンジフィルターにしたけど
全然人いねえなこのスレw

簡易的なフィルター選ぶ人は水作に行っちゃうのかな

27 :pH7.74:2017/09/02(土) 23:18:06.74 ID:s7MJUKYc.net
水作の方が面倒だし濾過能力も低いけど知名度は高いからな
それよりもLSSが「スポンジフィルターは物理濾過」って自社サイトで書いてるのが…
訳もわからずテキトーに作ってるんだろうか
ググってみたら不良品引いた人の話があって対応最悪だったみたい
やっぱテトラか懐古堂で決まりだな

28 :pH7.74:2017/09/03(日) 00:19:47.05 ID:egcM260D.net
スポンジフィルターは水作に比べると高いのと物理濾過能力低いから素人は敬遠するよな
なんだかんだ水作の物理濾過力は侮れない

29 :pH7.74:2017/09/03(日) 00:45:23.76 ID:O8xrArNo.net
スポンジフィルターだけでディスカスは飼えるけど、水作エイトだけではディスカスは飼えない
金魚専門店では懐古堂のスポンジフィルター推しまくり
物理濾過なんていらんのよ
水替えのときにゴミも一緒に出しちゃえばいいんだよ

30 :pH7.74:2017/09/03(日) 01:12:48.37 ID:yGZO0jlm.net
水作の周りをウールで巻いて、スポンジフィルター自作したら、完璧じゃね

31 :pH7.74:2017/09/03(日) 02:05:10.82 ID:bY0z8crD.net
スポンジフィルターの物理濾過能力が低いってどういうこと?
低いとしたらもみ洗いして出てくるあの汚れは何なの?
水作は目詰まりはしても洗っても汚れはさほど出てこないと思うんだけど目の細かいスポンジフィルター限定の話?

また「上部フィルターにテトラP-IIつけて物理濾過させてる」と書いてバカにしてもらうことにするわ

32 :pH7.74:2017/09/03(日) 05:48:55.72 ID:alrqeLcR.net
>>28
pabo?

33 :pH7.74:2017/09/03(日) 09:19:23.56 ID:fLmu+OYn.net
水作は金魚とかのデカいクソもある程度吸込んで見た目は綺麗にしてくれるから素人目線でも優秀な濾過器
スポンジフィルターのヘドロは水中を漂ってる視認し難い細かい汚れが蓄積してるもの

広義ではどちらも物理濾過してるが一般的な物理濾過は狭義での意味で水中を漂ったり底に溜まったクソを吸い込んでくれるものを指すだろ

34 :pH7.74:2017/09/03(日) 22:50:01.40 ID:GJCnMbue.net
>>29
どっちでも飼えるけど?
金魚専門店は水作コンセプトの評判高いな
スポンジ勧めるとこは稀だな

35 :pH7.74:2017/09/04(月) 00:59:31.93 ID:w59mb78G.net
スポンジフィルターはメンテが簡単なので飼育者に負担がかからないのがいいね
水草メインは外部、生体メインは上部がいいと思うけど俺は面倒なのでスポンジフィルター
ダブルブリラントで60水槽ひとつ十分に維持できてる
俺の知人は水作エイトSから濾材出して底面的に60水槽なら2つ砂に埋めてる
リセットするときに底面より楽らしい

36 :pH7.74:2017/09/04(月) 23:17:39.88 ID:vyoKkFt1.net
それならメンテの必要ないエイトや底面Fのほうがもっと楽

37 :pH7.74:2017/09/04(月) 23:31:11.03 ID:+douD+tV.net
水作エイトは生物濾過が弱い気がする
底面は順調に行けば最強だがメンテ怠ると一気に崩壊する
定期的にリセットすればいいんだけどやっぱり面倒
イージーに水槽維持したければスポンジに限る
ショップ水槽見たらわかるけどたいてい底面かスポンジ

38 :pH7.74:2017/09/04(月) 23:36:31.03 ID:vyoKkFt1.net
ショップはエイトと底面ばかりじゃないか
スポンジもなくはないけど

底面にメンテなんて必要ないし

39 :pH7.74:2017/09/04(月) 23:45:37.65 ID:+douD+tV.net
>>38
投げ込みフィルターに大量の大磯砂を被せて濾過するウチダ式ならやってる店もたまにあるけど、
普通にドンと投げ込みフィルター入れてる店は見たことない
それに底面にメンテいらんってのは魚がコケ取り程度にしか入ってない場合くらいだろ
砂を多く入れるからどうしても嫌気圏ができてしまう

40 :pH7.74:2017/09/04(月) 23:59:53.48 ID:vyoKkFt1.net
嘘つけよ
特にホムセンなんかエイト祭りじゃねえか

41 :pH7.74:2017/09/05(火) 00:11:37.85 ID:3bmqwKD+.net
ID:+douD+tVが水作信者なのはよくわかったけど、実際に水槽に入れるとその存在感に圧迫される
ブリラント系のスポンジフィルターはキスゴムが弱くてすぐ外れるのが欠点
(その度に水槽に手を入れなきゃならない)
やっぱ懐古堂のスポンジフィルターがいいんじゃないか
底床に置くタイプだからブリラント系よりは圧迫感があるけど水作エイトMよりはマシ
水作エイトで使える○○カートリッジが必要ないんだったらこっちを薦める

42 :pH7.74:2017/09/05(火) 00:15:20.28 ID:aTVtoJRN.net
投げ込み式が使われるのは単純にエアレーション効果とそれなりの濾過を両立できるからじゃないかな
スポンジフィルターにエアレーションでは水の循環量が少なく濾過能力はあまり高くない

43 :pH7.74:2017/09/05(火) 00:30:36.05 ID:weEGPyTP.net
投げ込み使われてるショップ見たことないって
一体どこに住んでるの
つーかショップ行ったことあるの?w

44 :pH7.74:2017/09/05(火) 00:36:10.62 ID:mjCESqo2.net
>>41
IDの指摘、逆でしょ

俺は投げ込みフィルター使ったことないんで水作エイトの濾過能力がどの程度かは知らない
でもツインブリラントフィルターで60標準水槽にカージナルテトラ50尾、コリドラス10尾、オトシンネグロ3尾泳がせても、
問題なく飼育できることは自分の体験談として語れる

あと懐古堂のスポンジフィルターだけど、あれはちょっと目が粗いね
金魚屋のよこいちがイチオシフィルターとしてるけどそんなに生物濾過能力は高くなさそう

45 :pH7.74:2017/09/05(火) 01:07:41.01 ID:yA4jkVVt.net
懐古堂は金魚の糞でも詰まらないように粗めにしてあるからな

46 :pH7.74:2017/09/05(火) 01:08:53.00 ID:kyciFXDU.net
水作エイトもテトラのスポンジフィルターも長い間アクアリストに親しまれているんだからそれなりの能力は共に持ってるはず
特にスポンジフィルターは世界中で使われてるんだから評価される部分が多いと思うな
水作エイトはMでもやっぱり大きすぎる

47 :pH7.74:2017/09/05(火) 01:14:43.52 ID:weEGPyTP.net
このフィルターは
スポンジがコケるのと
エアーの出口が詰まるのが欠点だわ

あまり水槽に手を突っ込みたくないけど
結構手間がかかる

48 :pH7.74:2017/09/05(火) 01:23:47.74 ID:kyciFXDU.net
>>47
テトラのスポンジフィルターのことかな?
俺の感覚だとスポンジがコケるってことはないな
エビなりオトシンなりがよく張り付いてるし
ただエアーの出口が詰まるのは確かに困る
針金でツンツンしてやらないとダメだからね
マーライオンみたいに水が出てないときは大体これ

49 :pH7.74:2017/09/05(火) 03:47:45.63 ID:GkzI3G7Z.net
p-2フィルターがだいぶちびてきたんでそろそろ交換しようと思うんだがp−2の純正交換ようじゃなしにスーパーブリラント装着とか可能かな?
他に何かオススメある?

50 :pH7.74:2017/09/05(火) 05:50:33.09 ID:t2D/b9CL.net
aliやebay使えば色々な種類のスポンジフィルターを安く入手できるのに国内限定だと種類少ないうえにどれもぼった価格だからな

51 :pH7.74:2017/09/06(水) 02:20:44.22 ID:hQBCbT4T.net
>>50
それだけ日本ではスポンジフィルターはメジャーではないってことですよ

52 :pH7.74:2017/09/06(水) 14:46:12.25 ID:WtKUNwpC.net
aliとかで売ってるものはスポンジフィルターの内部にろ材が入る空間があったりして一見ろか能力高そうに見えるけどたんなる改悪品だからな
オリジナルには敵わない

53 :pH7.74:2017/09/06(水) 23:17:18.73 ID:0lqYvwUn.net
>>51
スポンジフィルターが主流の国ってどこ?

54 :pH7.74:2017/09/07(木) 00:12:07.08 ID:ruOxbVSf.net
>>53
さすがにスポンジがメインってところはないと思うけど、アジアの金持ち達の間では金魚飼育が盛んらしいので、
そういうところ向けにLSSなんかは作ったんじゃないかなぁ
テトラは欧米向けだろうし
外国の熱帯魚本見るとけっこうスポンジや水中フィルターが使われてるよ
でもなぜかメインは外部か底面
日本の古めの飼育書でも底面はよく載ってる

55 :pH7.74:2017/09/07(木) 07:42:07.57 ID:0ZXWm9wQ.net
>>54
海外じゃlssより信友の方が知名度あるやろ
っていうかlssは日本でしか売ってない

56 :pH7.74:2017/09/07(木) 09:50:17.43 ID:M2+dX+iu.net
LSSのって海外製品じゃないっけ?メンテしやすいからBioSponお気に入りなんだけどあれは
韓国のメーカーのだった気がする

57 :pH7.74:2017/09/07(木) 14:25:14.17 ID:KSfwxO07.net
LSSのスポンジフィルターでLSシリーズはLSSと中国の信友との共同開発で生産は信友でやってる。
BioSponは韓国のiRV TECK社製。
信友のスポンジフィルターをLSSとして販売してるのは日本だけ。
他の国ではXINYOUとして販売されている。
ちなみにLSS社に製品について尋ねようと思い電話したら女性が応対したんだが、あっ?とかうんとか信じられない言葉遣いだった

58 :pH7.74:2017/09/09(土) 23:39:42.26 ID:G43fU73t.net
外人の質なんてそんなもん

59 :pH7.74:2017/09/10(日) 00:09:34.34 ID:Wvn9C3M3.net
まぁその外人の褌履いて相撲とっているのがLSSなんだけどね

60 :pH7.74:2017/09/10(日) 03:31:08.33 ID:tRtKKBRy.net
スポンジフィルターの泡の処理ってどうしてますか?
ガラス蓋くらいしかないでしょうか?

61 :pH7.74:2017/09/15(金) 21:27:09.83 ID:QguQjADc.net
>>60
蓋しかないだろうね

懐古堂のスポンジフィルター買ったけどあれ専用のエアストーンしか使えないのな
あと本当に吸ってるのかどうかわからない
目も粗いので生物濾過的な意味ではこれだけで水槽維持は難しいな
無難にダブルブリラントか水作エイトコアにしておけばよかった

62 :pH7.74:2017/09/15(金) 22:25:21.20 ID:u9dBqwSR.net
流石にエイトコアよりは確実に上だろ
目が荒いのも通水性重視だから悪く無いけどパイプが別売りだからそこだけが微妙
パイプの有無でも吸込み力かなり変わるからね

63 :pH7.74:2017/09/15(金) 23:37:52.46 ID:mlnhdUJB.net
エイトもスポンジも変わんねえよ
ドングリの背比べw

64 :pH7.74:2017/09/16(土) 02:26:36.15 ID:h9mxVoSc.net
>>62
パイプも買ってたんで付けてみたけど水撥ねがなくなったのは良しとしてボコボコうるさい
あとパイプがあった方が吸い込む力が上がるっぽい書き方だけどどういう理論?

65 :pH7.74:2017/09/16(土) 10:58:05.82 ID:0XFNyb05.net
>>64
https://m.youtube.com/watch?v=puLei-rqgv8

泡が狭い隙間を抜ける時下から水を吸い込まないと出られない

66 :pH7.74:2017/09/16(土) 11:26:41.12 ID:tefK6RKF.net
底面エアリフトでもパイプが長いほど気泡による揚水力が増加して流量がUPするよ

67 :pH7.74:2017/09/18(月) 10:20:20.05 ID:pvv2hSy9.net
懐古堂のスポンジから底面に替えたら一晩でめっちゃ水がきれいになった
やっぱスポンジは補助もしくは稚魚ブリード用だな

68 :pH7.74:2017/09/18(月) 11:27:32.22 ID:4C2m3s2N.net
それどころかでも当てはまる言い方だな

69 :pH7.74:2017/09/18(月) 15:14:48.58 ID:qfFjSSy8.net
>>67
エアリフト大磯底面?

70 :pH7.74:2017/09/18(月) 17:50:23.61 ID:pvv2hSy9.net
>>69
そう
店のおっさんが「60水槽でも30用一枚でいい」っていうからそうしたんだけどマジ綺麗
こりゃ小型水槽は全部底面にした方がいいわ
投げ込みやスポンジみたいに存在を主張しないし
底面埋め込むときも定規で砂を寄せて底面置く場所作るだけで砂出す必要なかったしね

71 :pH7.74:2017/09/19(火) 12:44:57.03 ID:npA2KMAQ.net
懐古堂スポフィル100S買ったんだけど、あのくらい大きなスポフィルだとエアポンプの出力高くないとバクテリア定着しないよね?

60p水槽に関東東錦8〜9p7匹を懐古堂100Sのみで回すつもりなんだけど。

72 :pH7.74:2017/09/19(火) 20:25:02.04 ID:SG1J92Q9.net
スポンジフィルターは水中ポンプ使わないと濾過足りなくなるよ
エアレーションでは回転不足でコケる

73 :pH7.74:2017/09/19(火) 23:10:06.48 ID:3pnGwCiP.net
はぁ?
何言ってんだコイツw

74 :pH7.74:2017/09/20(水) 07:29:19.49 ID:s8gehygV.net
>>72
pabo?

75 :pH7.74:2017/09/20(水) 12:52:52.16 ID:+ioiqBSf.net
スポンジフィルターに水中ポンプ使うと濾過能力は上がるけど水中ポンプが壊れやすいってよく聞くけどどうなん?

76 :pH7.74:2017/09/20(水) 13:18:18.60 ID:k3e7AJLm.net
そりゃ詰まってるのを無理やり回せば負荷が掛かって壊れるかもな
そこまで詰まらせる方が悪い

77 :pH7.74:2017/09/20(水) 19:15:32.40 ID:IA+umrhn.net
外掛けのストレーナにスポンジフィルターの細めスポンジつけてるけど壊れたことなんてないわ

78 :pH7.74:2017/09/22(金) 21:22:14.44 ID:V2moDFd4.net
>>73
日本語読めないアルか?

79 :pH7.74:2017/09/23(土) 08:57:40.89 ID:6RIvKb2B.net
>>78
失せろ

80 :pH7.74:2017/09/23(土) 23:57:22.40 ID:U4mqta8v.net
尼でデカイ投げ込みスポンジフィルター買ったら中華だったアル!
何か溶け出さないか心配アル

81 :pH7.74:2017/09/24(日) 02:19:19.97 ID:cX+BaHTw.net
どこで作られてるかなんて調べればすぐわかることなのに買ってから中華だったーて言ってるやつは頭の悪さをアピールでもしたいのか?

82 :pH7.74:2017/09/24(日) 23:04:28.45 ID:8LmsiUHp.net
中国製品使わないでアクアリウムやること自体相当難しい

83 :pH7.74:2017/09/25(月) 22:07:53.70 ID:bHWrX4hN.net
LSSのスポンジフィルターとか中華製で全く同じものが売られてるけどあれはOEM製品なのかね

84 :pH7.74:2017/09/25(月) 22:38:30.29 ID:Toh0Zgsh.net
LSSは信友の代理店
ttp://e-lss.jugem.jp/?eid=1938

85 :pH7.74:2017/10/01(日) 09:30:25.37 ID:NbSAJAN9.net
スポンジフィルターのエアー量の適正量の目安を教えて下さい 上手く機能してない気がして

86 :pH7.74:2017/10/22(日) 04:30:14.64 ID:BFLUwTLn.net
>>85
何のスポンジフィルター使ってるのか、水槽のサイズ、メインかサブかによって違うからなんとも言えん。

87 :pH7.74:2017/10/22(日) 22:59:50.48 ID:sxBo7T59.net
どのスポンジFでも、どんな水槽サイズでも、メインでもサブでも同じ。

88 :pH7.74:2017/10/25(水) 23:42:11.83 ID:2vxmpfsU.net
>>87
はっ?

89 :pH7.74:2017/10/25(水) 23:56:34.44 ID:qF0gPkf3.net
ひっ!

90 :pH7.74:2017/10/25(水) 23:57:49.71 ID:XOpmU7Tq.net
メインかサブかでなぜエア量変えるの?
詳しく知りたいものだなw

91 :pH7.74:2017/10/26(木) 01:00:21.78 ID:zEPO0try.net
ニッソーのウッドスポンジフィルターSの交換用スポンジだけを買ってみた
ニッソーの廃番商品バイオスポンジフィルターSと同じスポンジかと思ったんだけど、外径も内径も高さも大きかった
でもバイオスポンジフィルターMほどは大きくないように見えるんだが

そのまま水作エイトSに入れてみたけど高すぎるので切る必要があるようだ
スポンジにしっかり水を含ませないとなかなか沈んでくれないので水中で空気を抜いてからカバーをかけなければいけない

バイオスポンジフィルターSにも大きすぎた
目の荒さと大きさはいい感じなのに評判の悪いウッドスポンジフィルターにしかすんなりとは使えないとなると我慢してウッドスポンジフィルターを買うしかないか
ニッソーの言うには毎月スポンジを交換しろと
スポンジフィルターの場合1ヶ月って一番美味しい時期じゃないのかなあ?

使うとなったらそんなのは無視して1年以上使うと思うけどね

92 :pH7.74:2017/10/29(日) 04:55:07.20 ID:j6caCgOZ.net
これが国語の成績がずっとオール1だった人の文章です

93 :pH7.74:2017/10/29(日) 07:46:12.34 ID:M8rz1kMB.net
>>91
で?

94 :pH7.74:2017/10/29(日) 14:16:23.87 ID:o/ynzR9o.net
>>92>>93
スポンジフィルタースレでどこまでも語れないアホども

95 :pH7.74:2017/10/29(日) 19:29:33.20 ID:7jnBx5By.net
結局投げ込みフィルターと同じだよね

96 :pH7.74:2017/10/29(日) 22:44:37.72 ID:Is/7+tpX.net
大磯砂に水作エイト突っ込んでなんとなくツインブリラント足しちゃう
スポンジだけじゃないけど大体これで行けると思ってる

97 :pH7.74:2017/10/30(月) 01:44:15.36 ID:ByNEjGTg.net
成体グッピーは砂埋め水作が一番安価で調子良く安定する
ただ、稚魚水槽はベアタンクの方が都合がいいしスリットからの吸い込みとか水作動かした時潰すの嫌だからツインブリラント

個人的には水作が一番好きで、水作が使えない場面にスポンジ使う感じかな
まあ適材適所だし両方無くちゃ困る

98 :pH7.74:2017/10/30(月) 21:59:03.25 ID:pGYsW5aB.net
ツインブリラントって昔のと違うような気がするけど気のせい?

99 :pH7.74:2017/10/31(火) 14:14:09.14 ID:BBNUS8xP.net
いつも通りテトラ買おうと思ったけどJUNのやつ買ってみた
LSSのOEM勝手くらいそっくり

100 :pH7.74:2017/10/31(火) 21:09:39.88 ID:5hvI9mu1.net
アマゾンで200円のがあったんで注文してみた
届くまで一カ月くらいかかるらしいが

101 :pH7.74:2017/10/31(火) 21:37:20.35 ID:BVDm7Bum.net
>>100
すごく小さいの??

102 :pH7.74:2017/11/01(水) 20:49:45.90 ID:eGiQaKzx.net
>>101
たぶんNANOの高さ15センチのフィルターと同程度の大きさと形
なぜか一個ずつ注文すると送料無料で複数買いは損をする謎な仕様
というわけで、今日二つ目を注文してみた

103 :pH7.74:2017/11/03(金) 22:44:11.23 ID:wyKggRof.net
スポンジフィルター(LSS)の宿命なんだろうけど詰まる
けど固くて分解し辛い

分解するときのこと考えてパイプ浅くハメたら爆音するし困ったもんだ

104 :pH7.74:2017/11/04(土) 11:10:35.76 ID:81PFIgKm.net
2年ぐらい絞ってないブリラントを絞ってみようかしら
いや、やっぱりやめておこう

105 :pH7.74:2017/11/05(日) 11:19:09.56 ID:CJKxGdny.net
懐古堂のホームページって閉鎖したの?

106 :pH7.74:2017/11/14(火) 10:59:09.03 ID:3N3WpmAY.net
確かに閉鎖しましたって書いてあるな

107 :pH7.74:2017/11/19(日) 20:47:41.07 ID:0w5eC61r.net
60センチ水槽に外掛けを使用していましたが、
黄色み掛かるのが早く感じ、
新たにテトラのツインフィルターを投入しました。
次の日の朝には明らかに水の透明度が高くなってビックリです。
外掛けの生物濾過を補完する目的でしたが、
物理濾過の性能の高さも素晴らしいですね。

108 :pH7.74:2017/11/21(火) 22:57:01.18 ID:uY+MwxsK.net
スポンジフィルターはエアーの出口がすぐ詰まるなぁ
うちは水槽いっぱいあるから週一でどこかしらのつまりを直してる感じ
面倒臭くなってきた
エイトとかロカボーイなら気が済むまで放置できるのに

お前らは嫌にならないの?
それともなんかよい方法ある?

109 :pH7.74:2017/11/21(火) 23:40:05.93 ID:pk5jSzAb.net
>>108
こういうフィルターだと安心
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00RGWSQ1A/

110 :pH7.74:2017/11/22(水) 01:07:35.84 ID:6Oak0XSJ.net
>>108
詰まるけどすぐ処理出来るじゃん?
俺は100均注射器大で勢い強め一気にボフッと5連発くらいやってるよ
チャリの空気入れ使う人もいるよ

111 :pH7.74:2017/12/06(水) 06:31:58.54 ID:LnzxJ8pI.net
>>39
ウチダ式ってまさか代々木公園の近くにあったあのお店のことですか?

112 :pH7.74:2017/12/30(土) 01:27:01.99 ID:16Ma8rgX.net
LSSのナのスポンジフィルターをGEXコーナーにつけたら翌日巻き込みで生体3匹しんでた

113 :pH7.74:2018/01/16(火) 11:39:49.76 ID:xSYwdfgg.net
60cmベアタンクだと投げ込みとスポンジだけじゃ濾過不足かな
外部はちょっと敷居が高い感じがしてどうも手が伸びない
多孔質材+水草入れた植木鉢沈めとけばちょっとは違うかな

114 :pH7.74:2018/01/16(火) 15:12:35.94 ID:z3mWRDqc.net
何をどれくらいの密度で飼ってるかによるでしょ。そんな感じでディスカスや金魚飼育してる人もいるわけだし。

小魚数十匹なら大きめの外掛けで十分なくらい。

115 :pH7.74:2018/01/26(金) 12:42:56.81 ID:W1dD8TeH.net
30規格にコトブキのX2とかいう型番の外掛け付けてる
外掛けの中はサブスト詰めまくって、給水口にテトラのスポンジストレーナー付けてるんだがこれで何匹くらい魚かえる?

116 :pH7.74:2018/01/26(金) 13:10:29.51 ID:JnyCD2f/.net
何をだよ

117 :pH7.74:2018/01/26(金) 17:01:31.83 ID:a/+LHdk3.net
結局、適正数しか飼えんよ
過密したいなら底面、外部とか濾過能力が高くないとね
外掛けにスポンジフィルター付けても濾過はほぼスポンジフィルターしか役に立たない
濾過された水を外掛けが回してるだけだから
脱窒とかするなら別だけど

118 :pH7.74:2018/01/26(金) 18:12:31.72 ID:4SOykLxf.net
んーやっぱ外掛けでは限界あるか
なんとか濾過強化してみたいけども根本的に変えるしかなさそうね

>>116
メダカ換算でいいです

119 :pH7.74:2018/01/26(金) 18:28:02.88 ID:a/+LHdk3.net
過密にしたいの?
リッター当たり0.5匹でいいんじゃない?
仮にメダカなら外掛けやめてスポンジ増やす方がいいと思う

120 :pH7.74:2018/01/26(金) 18:33:04.94 ID:W1dD8TeH.net
>>119
ネオンテトラ3
アカヒレ1
オトシンクルス1
赤コリ1
です

過密とまではいかないけどもう少し増やしたい
スポンジフィルターを付けたりサブスト詰める前はこれより増やしても増やした分だけ死ぬって感じだった

121 :pH7.74:2018/01/26(金) 18:34:36.80 ID:W1dD8TeH.net
リッターあたり0.5匹ならすでに過密か…
うーん諦めるべきですね

122 :pH7.74:2018/01/26(金) 19:43:52.21 ID:a/+LHdk3.net
外部は使う気ないの?
水量も少しは増えるし濾過もできると思うし、サブ メインとつければ水槽内のスポンジも外せるしもう少しはいけると思う

123 :pH7.74:2018/01/26(金) 21:37:14.65 ID:W1dD8TeH.net
>>122
設置場所的に配管をごちゃごちゃできないんだよね
外部買うのは大きい水槽買うタイミングかなと

124 :pH7.74:2018/01/26(金) 22:08:44.67 ID:a/+LHdk3.net
小さい水槽ってわかってるなら過密は諦めようよwスポンジフィルター増設が無難だと思う
リセットできるなら底面、スポンジでもう少し追加できるよ

125 :pH7.74:2018/01/27(土) 03:37:17.27 ID:iaN2Yenb.net
外掛けなららくらくLが一番ろ過槽広いんじゃない

126 :pH7.74:2018/01/27(土) 14:36:03.89 ID:U9IqxhvK.net
掃除は水何回も取り替えても汚れる
ダブルにして交互にしようかな

生物濾過に期待しつつ

127 :pH7.74:2018/02/10(土) 12:52:30.84 ID:hvAX83h8.net
なんか今朝からエアーの出口がいつもと違う音するなと思ったら出水口から中に石巻貝が入り込んでた
たぶん大丈夫なんだろけど心配だから早く出てきてくれ

128 :pH7.74:2018/02/18(日) 21:09:03.92 ID:0LmeYEFn.net
外掛けのにLSSのろ材入りスポンジフィルターとかに接続したら少しは濾過能力上がるかな?
素直に上部にするべきか

129 :pH7.74:2018/02/18(日) 21:21:06.05 ID:0N/HSN0l.net
外掛けに接続するならなんでも大丈夫だよ
俺はビリーつけてるけど濾過は充分

130 :pH7.74:2018/02/22(木) 03:48:59.69 ID:DtlTJiD9.net
僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

AUPZD

131 :pH7.74:2018/02/23(金) 06:33:03.68 ID:ETz/FxCA.net
くっさ

132 :pH7.74:2018/03/02(金) 19:20:24.54 ID:p72LfKXF.net
ニッソースライドフィルター360Jrのポンプがすっこ抜けて使えなくなったのでテトラツインブリラントフィルターのパイプに合わせてみたら、長さの調整は必要になるけどパイプはすんなり入るんだね
明日にでもパイプを切って試してみたい

133 :pH7.74:2018/03/05(月) 21:35:06.61 ID:7lllsnlr.net
>>132だけどやってみた
短く切ったパイプだと30cm水槽の高さにおさまる
残りのパイプで60cm水槽の高さも余裕

しかしツインブリラントフィルターのエルボだと和金も戸惑う水流になってしまった
水流を拡散するのにGEXの上部フィルターに付いてきたっぽい吸水ストレーナーをつけて和金の水槽に入れて様子見中

134 :pH7.74:2018/03/06(火) 02:30:32.02 ID:t16t/YT8.net
何をどうしたのか全然わからんw

135 :pH7.74:2018/03/06(火) 07:27:08.87 ID:3H+efYLL.net
上部のモーターにツインブリラントつけたってこと?

136 :pH7.74:2018/03/06(火) 07:45:45.65 ID:88gtUU5j.net
パイプを流用したってだけの話じゃないかな

137 :pH7.74:2018/03/06(火) 20:10:36.40 ID:AURe9StM.net
>>134
わかりにくくて申し訳ない
こんな風に組み合わせてみた
https://i.imgur.com/78gsqph.jpg
物差しは百均の50cm定規、下の接続部に2cmくらいに切った緑色の水道ホースを入れて少し補助してる

しょぼいポンプなのにツインブリラントフィルターのエルボそのままだと一方向にドバーッと出る
https://i.imgur.com/UES31Mp.jpg
エルボを水面下にするとハヤとか流れを好む魚には上部フィルターの補助に使うといいかもしれないレベルになったけど、高いところから落とすなら水流弱くなるのかなこれ

吸水ストレーナーを着けたらそれなりに分散して水流が弱まった
https://i.imgur.com/68RCMJD.jpg
キスゴムが若干オフセットするけど平面上に並ぶのでしっかり固定できる
コリドラスの子供は大丈夫そうだったけど水流を避けられるように流木を入れておいた
汚い水槽だけど魚を育てるのはこれくらいの方がいいように思うのでガラス面は掃除してないんだ

もっと弱い水中ポンプと組み合わせて売っていてもいいように思うんだけど、小さい水中ポンプを使ったフィルターって使い捨てカートリッジのしか売ってないような

>>135
そういうことです

>>136
ハズレです

138 :pH7.74:2018/03/07(水) 10:34:04.37 ID:v5uKxHxy.net
汚い

139 :pH7.74:2018/03/07(水) 15:45:57.81 ID:jXogiHmH.net
てことは上部直結も簡単にできそうだね
ブリラントなら上部のウール抜いて全部リングろ材でも大丈夫そう

140 :pH7.74:2018/03/07(水) 20:02:39.14 ID:WEM9cc48.net
>>139
ニッソースライドフィルター360Jrに直結だとポンプの位置で2点問題が出るよ
まず幅方向で右寄りになってしまうので下のキスゴムとガラス面が遠すぎる
次に奥行き方向に余裕がないので2個とも使うと上部フィルターをかなり手前に設置する必要が出る
ガラス面との距離はエアチューブを1.5cmくらいに切ったのをねじ込めばなんとかなりそうだけど
奥行き方向はP-IIフィルターの片方1個だけを使う方がいいような気がする
汚い水槽の画像の左が上部フィルターの吸水部でP-IIの片方にツインブリラントのジョイントを使ってる
ガラス面とのつじつま合わせは両面のキスゴムを3個使ったんだったかな

ポンプが抜け落ちるので別のポンプに交換して余ったポンプを使ってみたんだけど、下をキスゴムで支えられるならポンプを支えられてそのままでも使えたような感じだなあ

141 :pH7.74:2018/03/08(木) 20:59:40.77 ID:W9UgIndS.net
スポンジフィルターって水草と相性が悪いのかな?
CO2入れてもスポンジフィルターの気泡で全部飛ばされちゃうから無駄なんだろうか

142 :pH7.74:2018/03/09(金) 01:15:05.95 ID:2FvefSql.net
全部は飛ばない
効率は知らないけどエアレしてるところに追加しても育ちよくなる

143 :pH7.74:2018/03/21(水) 21:55:34.48 ID:gUCPq7Op.net
外部からスポンジに変えただけで水草が気泡つけ始めた
外部の水流で水泡吹き飛ばされていたのか
エアレの効果で代謝が上がったのか

144 :pH7.74:2018/03/21(水) 22:45:57.52 ID:k7wN68t/.net
ベアタンクの30キューブに懐古堂の60cm用ので小型スネへ単独飼育してるけど、フィルターの存在感ありすぎて何飼ってるんだか分かんねえな

145 :pH7.74:2018/03/22(木) 07:07:10.45 ID:e5LPhH+W.net
スポンジ飼うのも悪くない

146 :pH7.74:2018/03/23(金) 22:04:09.83 ID:yXhhLNXy.net
(きっと>>143はスポンジフィルターから出る細かい気泡が葉の下に溜まっただけなのを勘違いしてるみたいだけど誰も言うなよ)

147 :pH7.74:2018/04/25(水) 05:55:11.59 ID:f7MxuEFI.net
>>141
発酵式co2と組み合わせ最高やな

148 :pH7.74:2018/04/28(土) 18:38:21.11 ID:6aGco9X8.net
>>18-19
マジで?

149 :pH7.74:2018/04/28(土) 18:43:32.53 ID:hb8W4qo9.net
>>148
まじ

150 :pH7.74:2018/05/01(火) 20:06:03.99 ID:QdI/c9jj.net
懐古堂100Sの土台本体に信友xy-2813のスポンジ付けてるがこれが俺にとって金魚飼育の最高のスポフィル。
懐古堂の重たい土台、エアレーションと2813の細か目スポンジの良いとこ取り。

151 :pH7.74:2018/05/03(木) 01:51:24.12 ID:1ZeXK0uY.net
スポンジフィルターを真ん中にドンと置いた
かっこいい水槽レイアウト見てみたい!

152 :pH7.74:2018/05/03(木) 14:12:25.13 ID:iXMBthsw.net
それ普通は生体飼育のみのベアタンク殺風景レイアウトじゃん

153 :pH7.74:2018/05/03(木) 22:07:26.30 ID:1ZeXK0uY.net
スポンジフィルタを壊れた発電所に見立てた
人類文明崩壊後の水中レイアウトとか

154 :pH7.74:2018/05/03(木) 23:52:41.47 ID:jvMzyAvj.net
原発レイアウトとかいいな
ベンドしちゃうぜ

155 :pH7.74:2018/05/09(水) 14:28:35.05 ID:wRG3Y++V.net
サブでスポンジフィルター使ってるけど、なるべく掃除しない方がいいのかな

156 :pH7.74:2018/05/09(水) 14:36:51.22 ID:Ue2Q76w7.net
サブ水槽なのかサブ濾過としてなのかわからんけど後者なら超もみもみしても問題ないんじゃないかな

157 :pH7.74:2018/05/09(水) 14:53:09.13 ID:wRG3Y++V.net
サブ濾過
稚エビが美味しそうにスポンジをツマってるからもったいないなと思って

158 :pH7.74:2018/05/09(水) 14:57:07.29 ID:pi3meUF6.net
一度もみもみしてみ
引くぐらい汚れてるから

159 :pH7.74:2018/05/09(水) 14:58:55.96 ID:wRG3Y++V.net
マジ?
次の水替えの時にやってみるかな

160 :pH7.74:2018/05/14(月) 01:56:43.26 ID:85RkFzpX.net
水作エイトコアの横(側面)に穴空いてないのって、側面からもろに通水したらすぐウールが詰まっちゃって使い物にならないからかな。初心者なら尚更手入れとかもやらないだろうし、初心者ウケを狙った商品と言えるよな。

まあそういう俺が一番にわかなのだがな。

161 :pH7.74:2018/05/14(月) 17:09:10.72 ID:WQb6V+5D.net
アクアテラリウムで使えますか?滝とか湧き水みたいな演出可能ですか?

162 :pH7.74:2018/05/14(月) 19:14:57.79 ID:MVduBND3.net
エアーポンプや水中モーターが強ければ行ける

163 :pH7.74:2018/05/14(月) 19:17:05.09 ID:MVduBND3.net
試したわけじゃないけど
スポンジ、リオやエーハのコンパクトオン、ホースにすれば確実
水心2S全開でもわりと大丈夫

164 :pH7.74:2018/05/14(月) 23:48:15.50 ID:Hw1+Yobc.net
15Lくらいの水槽でエビ飼ってスポンジ使ってるけれど、詰まると水質悪化で落ちるみたい
今さら底面は使えんけど何かサブフィルターが欲しいな

165 :pH7.74:2018/05/15(火) 00:10:34.40 ID:fM40CP9H.net
スポンジ追加

166 :pH7.74:2018/05/15(火) 10:02:57.18 ID:c/a3gflPB
水道水かけ流し

167 :pH7.74:2018/05/15(火) 18:45:53.30 ID:0CfFYAX+.net
外掛けでストレーナースポンジも有りか

168 :pH7.74:2018/05/15(火) 18:57:22.19 ID:yz1fe3Xp.net
今水心3Sにツインブリラントで45水槽から60水槽にサイズアップさせようと思ってるのですがをフィルターはこのままでいいですよね?

169 :pH7.74:2018/05/15(火) 19:13:20.70 ID:j1IcYwcc.net
>>168
エビ飼い?

170 :pH7.74:2018/05/15(火) 19:36:01.42 ID:yz1fe3Xp.net
>>169
アピストです

171 :pH7.74:2018/05/15(火) 19:56:33.79 ID:O/qpf6Pp.net
>>168
問題ないと思うよ

172 :pH7.74:2018/05/16(水) 11:08:20.24 ID:XRm5B4BH.net
>>164
詰まるまで置いてるのが問題では?

173 :pH7.74:2018/05/16(水) 11:24:27.32 ID:V6XrhEI3.net
エビのスポンジってエビが勝手にきれいにしない?
うちのエビ水槽のスポンジはほぼメンテなしだよ

174 :pH7.74:2018/05/16(水) 12:41:12.74 ID:OuQD9Nlm.net
スポンジの表面積に対してのエビの割合はヤマトとミナミで異なるが
要するにエビが足りないとスポンジが詰まる法則があったのか

175 :pH7.74:2018/05/16(水) 23:50:08.82 ID:n3O9zo47.net
>>164
ツインビリーを交互洗浄で解決、しないかな

176 :pH7.74:2018/05/17(木) 13:25:01.52 ID:t2kgRxck.net
>>151
スポンジフィルタのスポンジをピラミッドとかの古代遺跡の形や色にしたら
コケが付いてきた時にかっこよくなる気がする
エアリフトでエアが出てるのは変だけど
やっぱ発電所型か

177 :pH7.74:2018/05/17(木) 13:29:19.07 ID:dAJTWhEB.net
想像するとこーふんするな

178 :pH7.74:2018/05/18(金) 00:03:53.61 ID:eOrQSeNR.net
ツインタイプのスポンジがボール状になってるのは無いのか?

179 :pH7.74:2018/05/18(金) 01:41:02.83 ID:sQGdy5F1.net
ないだろ
ボール状だと排水パイプから均等に吸い込まれないんじゃない?

180 :pH7.74:2018/05/18(金) 10:39:24.30 ID:nT9sOSYk.net
あと丸に加工すると無駄がでるからじゃないかな

181 :pH7.74:2018/05/20(日) 16:17:33.40 ID:ce/TgKDq.net
たい焼きみたいなスポンジフィルターがあったらいいのに

182 :pH7.74:2018/05/21(月) 10:24:34.56 ID:skZ3pbDp.net
四角くて大きい、例えば洗車スポンジみたいなのを厚さを調整して
鯛焼き焼き機をほどよく暖めてむぎゅってするとできるんじゃないか?表面とけちゃうか

183 :pH7.74:2018/05/22(火) 00:13:24.03 ID:GzNu1FLP.net
スポンジフィルターが円筒なのは表面積を増やすためかな

184 :pH7.74:2018/05/22(火) 16:03:19.94 ID:GUn+wdcO.net
ろ過効率よりレイアウトにあう造形のほうが今は売れそうな気がするけどねー

185 :pH7.74:2018/05/25(金) 23:42:08.02 ID:pL82o+/p.net
格好良いスポンジフィルターというものが想像出来ない
排水パイプをステンレスにしてもスポンジのインパクトは少しも減じない

186 :pH7.74:2018/05/26(土) 00:28:47.80 ID:mj4XYLjp.net
格好いいがよくわからんが、そもそも格好いいスポンジがあるのか?
もしあるならそれを刺せばいい

187 :pH7.74:2018/05/26(土) 10:57:09.34 ID:h0rXpNj/.net
うちはエアリフトのスポンジフィルタを真ん中にでーんっておいて
水草をたくさん植えたらスポンジが緑のコケでおおわれてなんか雰囲気でてきてる
見慣れたからかな?

188 :pH7.74:2018/05/26(土) 22:15:06.79 ID:dhawvC54.net
ショップの水槽ではスポンジたくさん使ってるのに店頭で売ってない
実力に人気が伴わないゆえの扱いか

189 :pH7.74:2018/05/27(日) 11:12:29.57 ID:NY7BEHOP.net
スポンジ最高ッ!楽に走ると必ずスポンジになる。レイアウト水槽でも制限はあるけど工夫して隠せばぜんぜんいける。

190 :pH7.74:2018/05/27(日) 12:14:25.67 ID:6iCIYw0S.net
みんなどのサイズまでスポンジでやってるの?
60を外部にしようかスポンジにしようか迷ってるとこ

191 :pH7.74:2018/05/27(日) 12:26:55.38 ID:js2gXHSR.net
レイアウトと生体の種類と数によるとしか

60cmである程度強い濾過力求めるなら100L前後まで対応のスポンジフィルターを2つぐらい入れると生体過密水槽でも普通に維持できる
ただレイアウトはお察しになるから金魚やディスカスのベアタンク飼育みたいなのには最適

192 :pH7.74:2018/05/27(日) 12:27:15.31 ID:dy99Gamop.net
ロカボーイの中身をスポンジフィルターにしてる。安くてオススメ

193 :pH7.74:2018/05/27(日) 12:50:26.91 ID:fSyh2aNd.net
>>191
水草とアピストメインで育てるつもりです
アピストペアと小型グラミー4〜5匹です

194 :pH7.74:2018/05/28(月) 12:50:36.75 ID:z9es9ArY.net
>>193
ダブルブリランスーパーでいけなくもないと思う。全体の水の循環さえしっかりやれば。

195 :pH7.74:2018/05/28(月) 17:30:07.22 ID:td+fEUb3.net
インテリア的な見た目重視なら外部一択
熱帯魚屋みたいなローコストで維持管理的な感じならスポンジでいいんじゃない
YouTubeの動画みてるときれいなレイアウトしててもでかいスポンジあると違和感すごい
本人は見慣れちゃってって違和感ないのかもしれんけど

196 :pH7.74:2018/05/28(月) 23:09:53.79 ID:z/YMDJ9H.net
20リットル程の水槽で今はビリーフィルターなのですが
濾過力を上げたいならツインタイプにするか、シングルでスポンジの大きさを変えるかどっちの方が効率的に上げることが出来ますか?
またエアーポンプも協力にした方が濾過力は上がるのですか?

197 :pH7.74:2018/05/28(月) 23:10:46.14 ID:z/YMDJ9H.net
協力→強力です

198 :pH7.74:2018/05/29(火) 01:35:57.39 ID:hYqcWBWV.net
>>196
ツインの方が交互に洗えて水質への影響が少ないのでオススメだけど
シングルとは違って上下に角度が変えられるが左右には振れないので見た目は悪いかも
エアーポンプ強化は水量を考えた方がいいと思うよ

199 :pH7.74:2018/05/30(水) 11:04:36.80 ID:fAhf6hID.net
バイオスポン最近どこも売っていないけど、無くなったの?あれ好きなのに。

200 :pH7.74:2018/05/30(水) 11:13:44.53 ID:uvra1vJA.net
>>199
もとからレア品だと思う 
近くのアクアショップ5軒回って1軒しかおいてなかった

201 :pH7.74:2018/05/30(水) 14:50:53.01 ID:fAhf6hID.net
>>200
フィルターがマグネットで留まっていて、手入れがすごく楽で気に入っていたのに、最近はチャームでもずっと欠品なんだよね。
少々高いから売れなかったのかな。
あれ使ったらもうテトラとかL LSの普通のやつには戻れない。

202 :pH7.74:2018/05/30(水) 16:45:21.08 ID:gV1kZXTp.net
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=194738
↑これ? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)


203 :pH7.74:2018/05/30(水) 22:58:32.39 ID:fAhf6hID.net
>>202
そう、これ!数日前までチャームやアマゾン全て品切れだったから、廃番になったかと思ってた。教えてくれてありがとう。
これのマグネットはほんといいアイデアだと思う。スポンジ取り外しがほんと楽。ろ材スペースはどうでもいいw

204 :pH7.74:2018/05/31(木) 02:38:07.61 ID:ge+GBzyM.net
「子犬工場」知事に厳格指導要望 動物愛護活動者が嘆願書提出へ | 社会,政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/342517

福井県内の動物販売業者が一時犬猫約400匹を過密状態で飼育、繁殖し「子犬工場(パピーミル)」状態だったとされる問題で、県内動物愛護活動者が6月中旬にも、西川一誠知事へ業者に対する指導監督の厳格化を求める嘆願書を提出する。
嘆願書に添えるため署名活動も開始、街頭活動やネットで協力を呼び掛けている。活動に携わる団体代表者は「業者に立ち入りし指導・監督できるのは県職員だけ。二度と劣悪な『子犬工場問題』が起きないよう申し入れたい」としている。

205 :pH7.74:2018/05/31(木) 10:27:13.43 ID:DbBIaBJ5.net
>>203
俺もバイオスポナーだけど本当いいよねこれ
ろ材スペースはロマンだ!

206 :pH7.74:2018/05/31(木) 14:33:38.58 ID:T6Y64vrL.net
>>205
おお、同士よ!
これにしてから、洗浄後パイプにスポンジを挿すときに、なかなかハマらずにィー!ってならなくなった。
すげえよこれ。
ろ材スペースは気休めでサンゴ入れてます。

207 :pH7.74:2018/05/31(木) 15:10:15.91 ID:JfeiXvNh.net
パイプにスポンジさす時は回しながらやるよね?シングルのがやり難いけど

ところで尼で売ってる妙に安いスポンジフィルターはどこかのメーカーのパチモンかな?

208 :pH7.74:2018/05/31(木) 15:20:58.44 ID:YCDx2/Kx.net
有名メーカの製造委託工場が勝手に直販とかじゃない

209 :pH7.74:2018/05/31(木) 17:55:45.73 ID:IZ1fKpwj.net
>>207
使ってるけど、某有名メーカーの製品そっくり。
委託で作ったものを横流ししてるのじゃないかな
中国から数週間掛かって送ってくる。届かないこともあるw

似たようなのがいくつかあるけど、送料が個数や販売会社によって違うから
安いのを探して複数注文するときは、送料込みで計算が必要(送料無料っていうのはウソ)
1個を何回も発注したほうが安い場合もある。

あと、薬品臭さが怖いから、何度もしっかり洗ってから使ってる。

210 :pH7.74:2018/05/31(木) 20:33:15.83 ID:16+G/sWQ.net
少量の濾過剤入れるくらいならデカいスポンジ付けた方がまし

211 :pH7.74:2018/05/31(木) 20:55:44.59 ID:+GnPbckW.net
バイオスポンは水質調整枠だと思ってる

212 :pH7.74:2018/06/02(土) 13:52:55.60 ID:dRqu76Xq.net
ツインタイプのスポンジ片方だけ洗おうと思ったら
前回どっち洗ったか覚えていなかった

213 :pH7.74:2018/06/02(土) 15:05:38.96 ID:SbmiztUX.net
サイコロ

214 :pH7.74:2018/06/02(土) 17:11:23.66 ID:bMY5f0CU.net
>>212
過去スレで、排水ノズルを次に洗う方のスポンジ側に向けておくという小技を教えてくれた人がいて、以来自分もそうしてる。

215 :pH7.74:2018/06/02(土) 17:24:18.94 ID:MdbX67AK.net
俺は朝起きてどっちの玉が下に下がってるかで決めてる

216 :pH7.74:2018/06/02(土) 19:24:52.68 ID:FiEmpfe+.net
テトラのスポンジフィルターを大磯に埋めるやり方はいつから廃れた?

217 :pH7.74:2018/06/02(土) 20:27:11.11 ID:ffFvlb5B.net
スポンジフィルターは頻繁にメンテが必要だけどメンテ自体は簡単
底面は滅多にメンテ要らないけどメンテ自体は怠い

これらを合体させても別にメリット無いのに頻繁にメンテ要る上に作業が怠いデメリットだけは確実だから廃れたんじゃ?

218 :pH7.74:2018/06/03(日) 23:58:05.19 ID:JPEAJ31x.net
スポンジフィルターの簡単にお掃除する方法は、、、

水換え時に新水をスポンジフィルターめがけてドバー

綺麗になったよねっ♡

219 :pH7.74:2018/06/04(月) 01:24:16.21 ID:BASKI6UY.net
そんなんじゃ表面の汚れを水槽内にブチまけてるだけで中は汚いと言うか汚れが詰まったままだし、ブチまかれた汚れも数時間後には吸い戻されてまた表面につくだけだろ

220 :pH7.74:2018/06/04(月) 01:34:52.31 ID:IGwWW669.net
>>219
マジですかw

うちの金魚水槽のスポンジ3年くらいドバーだけですよ(笑)

221 :pH7.74:2018/06/04(月) 07:15:57.98 ID:G8Ar0/S5.net
3年は辛かっただろう。

222 :pH7.74:2018/06/04(月) 07:18:31.57 ID:DH8ZJ0S3.net
バカがいるものだな

223 :pH7.74:2018/06/04(月) 08:07:25.51 ID:up/E5Mlo.net
マジですかって指摘されなくてもわかりそうなもんだけどよっぽどバカなんだろうな

224 :pH7.74:2018/06/04(月) 20:18:15.12 ID:X9Bsqh/N.net
スポンジフィルターのスポンジにバクテリアが付着するのは理解できるけど
一瞬でスポンジを水が通っただけで生物濾過されて、吐き出し口からキレイな水は出ないよね
スポンジフィルターはほとんど物理濾過だけだと思う
底面フィルターだと濾過槽を水がゆっくり通って生物濾過されるイメージはわかる気がするけど

225 :pH7.74:2018/06/04(月) 21:21:14.56 ID:Fe/PxoZB.net
何度も通るうちに少しづつキレイになる。
底面も上部も一緒。

226 :pH7.74:2018/06/04(月) 21:32:18.61 ID:up/E5Mlo.net
>>224
その付着したバクテリアは何してるんだ?

227 :pH7.74:2018/06/04(月) 22:38:08.26 ID:lug04BRO.net
底面は分かる気がするのにスポンジは分からない
ってのが分からない

同じでしょ

228 :pH7.74:2018/06/04(月) 23:31:46.48 ID:G8Ar0/S5.net
そうかっ!きっと底面濾過なら一回通ればお水がキレイになるんだぁぁあああっぅうう!!

229 :pH7.74:2018/06/05(火) 12:06:08.53 ID:ylbYRnMg.net
偉い人にはわからんのですよ

230 :pH7.74:2018/06/05(火) 12:41:46.14 ID:9Aj73FnU.net
水中を漂ってるバクテリアで8割以上って話じゃね?

231 :pH7.74:2018/06/05(火) 18:06:51.44 ID:4E71uHXy.net
バカの上塗りやめーや

232 :pH7.74:2018/06/05(火) 21:44:12.95 ID:Q+3LN5MM.net
個人的な見解だが、

濾過能力=濾材量×流量×濾過効率(バクテリアの作業効率)と思う。

濾過効率は流量に反比例(流量が多ければ濾過効率は下がり、流量が少なければ濾過効率は上がる。)

と考えれば、スポンジや水作エイトは少ない流量ながら濾過効率が高い。
外部や上部は流量は多いが濾過効率が低い為、濾材量でカバーしている。
エアリフト底面は少ない流量ながら、濾材量も多く濾過効率も高いので、濾過能力が高いと言われているのではないか?

233 :pH7.74:2018/06/05(火) 21:45:59.74 ID:QLBQU5xD.net
その認識で合ってるよ

234 :pH7.74:2018/06/06(水) 14:48:56.89 ID:85e/ENXf.net
そうすると水槽のガラス面についてる細菌が1番ろ過効率が高そうだね

235 :pH7.74:2018/06/06(水) 15:26:13.30 ID:pIVY69mJ.net
バクテリアが通りまーす......

236 :pH7.74:2018/06/06(水) 19:58:34.84 ID:bX68dY1s.net
>>232
その説ごもっともだと思うけど、
>濾材効率
って、結局”X”になるよね。

237 :pH7.74:2018/06/06(水) 21:21:36.40 ID:SEwW3PPw.net
流量が多ければ効率が悪い、でも流量があり回転数が高いから結局同じとはいかないのかな?効率1かける流量2イコール2と効率0.5かける流量4で2みたいな。そんな単純ではないのか。

238 :pH7.74:2018/06/06(水) 23:00:29.22 ID:E442Ui8Nu
エアレ用に使ってたツインビリーフィルターのスポンジ
何度洗っても詰まるようになったから交換スポンジ調べたら
新品買ったほうがマシ・・・みたいな値段なのな

上部使ってるから、モーター壊れたらフィルターごと買っちゃえ
は慣れてるけど、ツインビリーでやられると釈然としない

239 :pH7.74:2018/06/07(木) 15:29:51.47 ID:BNwjliuI.net
バクテリアの反応速度によるんじゃない

240 :pH7.74:2018/06/07(木) 19:55:39.39 ID:qsE5RhIC.net
その場合それを効率と言っているのではないのか。

241 :pH7.74:2018/06/07(木) 23:47:02.89 ID:IAPGdwqy.net
>>237
単純ではないけど、無視できない要素だと思う。->回転数

242 :pH7.74:2018/06/08(金) 10:57:10.52 ID:OmGnYhst.net
流量は少ない方がろ材にゆっくり水がふれて濾過効率がいいという意見と、多い方が酸欠を防ぎ濾過効率がいいという両方の意見があるけど、どっちがいいんだろう。

243 :pH7.74:2018/06/08(金) 14:00:57.82 ID:5aOK1msl.net
好きな方

244 :pH7.74:2018/06/08(金) 15:44:45.64 ID:76SciOkK.net
実験サンプルたくさんないとわからないことだからなー
水槽たくさん持ってる人、環境そろえて実験してみて公開してよ

245 :pH7.74:2018/06/08(金) 21:51:43.86 ID:LZK1qI1X.net
店でズタボロになっても働いてるテトラのスポンジフィルター見るたびにこの業界の不況を感じる

246 :pH7.74:2018/06/08(金) 23:11:32.48 ID:UizLSRaA.net
>>236
うん、その"X"の範囲がよくわからないから各水槽で色々試している。

単なる散財かも知れないけど、それもアクアリウムの楽しみ方の一つだと思ってます。

247 :pH7.74:2018/06/09(土) 07:48:11.74 ID:E0wNjF0G.net
>>245
ホムセンに多いけど水槽の水が濁っているようだと末期状態だね
いつからスポンジ洗ってないの?ってなる

248 :pH7.74:2018/06/11(月) 15:18:00.65 ID:A21jVgrd.net
スポンジのデコボコが分からなくなるくらいゴミが付いてるの、見たことある。

249 :pH7.74:2018/06/11(月) 18:22:17.70 ID:UKolTg5x.net
付属のロカボーイよりスポンジにしてみようかな

250 :pH7.74:2018/06/12(火) 08:18:43.95 ID:tbP8A1wR.net
掃除しようと取り出したらメダカの卵がいっぱいついてるこの季節

251 :pH7.74:2018/06/12(火) 15:45:48.98 ID:/yP5Kque.net
スポンジの表面まで汚れるのはエサやり過ぎなんじゃないの?

252 :pH7.74:2018/06/20(水) 00:57:26.03 ID:cifISN48.net
懐古堂 のスポンジフィルターか水作エイトにするかで悩み中

253 :pH7.74:2018/06/23(土) 23:36:44.98 ID:+kTDX5oQ.net
>>192
隙間に入る生体がなければロカボーイでもいいんだよ

254 :pH7.74:2018/07/10(火) 23:44:43.56 ID:99VQtiyO.net
わかるヤツいたら教えてくだされ。ウチだけかもしれないが水槽サイズに対してメーカーの言うスペックを元に倍くらいの数を過剰気味にスポンジのみ使ってもあまり濾過が安定しない。外部フィルターはどのメーカーもワンサイズ上のを使えば安定する。何か思い当たる?

255 :pH7.74:2018/07/10(火) 23:50:35.53 ID:LCzsmJ8r.net
パワーヘッドで水面が波打つように設置。60ワイドにダブルブリラントスーパー?だったかなあのカマボコを真っ二つに割った形のヤツを2セット、スポンジの数は4本。それほど不安定じゃないけどたまに茶苔が一気に出ます。

256 :pH7.74:2018/07/11(水) 00:01:59.62 ID:cqW2ZHzD.net
>>254
うちも同じ状態だったが恐らく水質悪化のスピードと濾過効率のバランスが悪いとそうなる
エアリフト式のスポンジフィルターは外部に比べると水の回転率は恐ろしく低いのであまり水を汚さない生体や飼育環境ならスペック通りの働きするけどそうじゃない場合は濾過が追いつかない
例えば30L水槽に30L対応のスポフィル入れたとしてメダカ10匹なら余裕だけど金魚10匹だとアウトなのは感覚的にわかるでしょ?
濾過待ちの汚れた水が水槽内で渋滞するイメージに近いが外部はガンガン水を回すから渋滞は発生しない

水がちゃんと回転しなければどれだけ大量のスポンジ入れても濾過が追いつかないんで、例えば水中ポンプなんかで強制的に水を通水させれば同じスポンジフィルターでも濾過パワーは全然変わるよ

257 :pH7.74:2018/07/17(火) 18:52:00.50 ID:Z0v4KLle.net
スポンジフィルターのスポンジに黒ヒゲついたけど
この場合は酢より熱湯で退治するのが吉かな

258 :pH7.74:2018/07/18(水) 00:22:43.20 ID:+AojfrWJ.net
>>256
教えるだけ無駄

259 :pH7.74:2018/07/18(水) 09:56:52.12 ID:Y9UzjwjP.net
アホはすぐに出しゃばるからさぁ
ほんと口も臭いし黙ってろって

260 :pH7.74:2018/07/18(水) 10:20:34.54 ID:xiQPjlQq.net
>>258
それ自分の口臭だよ間違いなく
インターネットって臭い伝わらないの知ってた?

261 :pH7.74:2018/07/18(水) 21:11:32.20 ID:QugOLeZN.net
https://youtu.be/GOw1jf1PPPQ

262 :pH7.74:2018/08/07(火) 14:15:16.65 ID:qnOHnvw0.net
60規格で上部使っててサブとしてツインブリラント導入しました。
スポンジフィルターデビューです。
ポンプは水心SSPP-3Sを使用しています。
エアーの強さはどのくらいが最適なのでしょうか?
今は大体水心のダイヤルを半分くらい回してます。
吐出口は水面に半分口が出てる状態です。

263 :pH7.74:2018/08/07(火) 15:36:14.74 ID:5seqYJyX.net
>>201
なんの目的でサブ使うのかわかんないけど上部なら直結すれば?

264 :pH7.74:2018/08/07(火) 19:17:30.23 ID:0ulhGAAi.net
>>263
ツインブリラントと上部を直結させると、すぐに目詰まり起こさないかな?
ブリラントのスポンジは目が細かいから、さ。

プレフィルターにするなら、もっと目の粗いスポンジに
した方が良いかも、SSPだっけ?

265 :pH7.74:2018/08/08(水) 05:44:58.80 ID:phLSXpYr.net
糞や食べ残し詰まっても分解されるかエビが処理してくれるけどね

266 :pH7.74:2018/08/17(金) 02:19:50.64 ID:2R2VRZFY.net
ツインブリラントスーパーから、信友xy2822に全面的に乗り換えた
90cmに3セット

テトラより通水がよくて、同じエア量でも吐出量が多くて詰まりにくいな
2-3週に1度の換水で水質が安定してる

267 :pH7.74:2018/08/17(金) 23:48:27.07 ID:g2KB6jX2.net
とりあえず2個セットをAmazonでポチってみたわ
5cm前後の小型金魚20匹の過密90cm水槽なんだが3個で足りるのかね?

268 :pH7.74:2018/08/17(金) 23:51:46.74 ID:sQwydpQF.net
BioSponマンはいないのかな。あの空間はロマンだと思うんだ

269 :pH7.74:2018/08/18(土) 12:56:22.58 ID:Hr9R8ya8.net
あの空間もスポンジにした方が濾過力上がる定期
見た目はオシャレでカッコイイとは思うけどね

カキガラとか活性炭など入れるって案もあるけど少量しか入らないしメンテめんどくさいしで別にそこじゃなくていいだろと

270 :pH7.74:2018/08/19(日) 03:57:38.13 ID:7B3+1FiK.net
>>267
xy2822なら3つで余裕でろ過能力あるよ

お薦めは3本のエア量を少し加減して大中小にするのと、
水面から直上0.5cm、直下、下3cmとかのパイプつきだしを変化つけるの
流量が違うとスポンジの汚れかたが微妙に違って、炉材を変えてる感じになる

メンテは水換え時に6本のうち4本くらい、バケツでもみもみあらいするだけ
左壁面2つと左手前に1つつけて、水流を一方向に向けてるけど、いい感じで弱い水流が水槽内を回ってる

上から落ちる水流が、斜め下方向に小さなバブル巻き込んで進んでるし、大型のディスカスの呼吸が見るからに楽になった
2-3週間は、既存のフィルターと同時に使うといいよ

271 :pH7.74:2018/08/21(火) 01:12:59.96 ID:VDxR5HG+.net
>>267
俺は接続してスポンジ4個に吐出1つにした奴を90に2機使ってスポンジ8個で回してる。そのままのパーツを使うなら3セットで一機できる。
塩ビパイプの13ミリ用のTジョイントを使えば無駄にならないと最近気がついてそうしてる。

272 :pH7.74:2018/08/21(火) 11:48:36.34 ID:u/qHFNkn.net
http://imepic.jp/20180821/413310
モーター駆動にして、出口にも接続してみた。
モーターはAT-20用 (写真用にスポンジ1個外してる)
差しただけだと抜けやすかったので、この後、キスゴム部の出っ張り同士をケーブルタイで固定した。
さすが音はすごく静かになったよ。

273 :pH7.74:2018/08/21(火) 23:43:23.37 ID:Vlb74A+F.net
なるほど
ただこの場合、水中のチリなどの物理ろ過は2本になり、残り2本は生物ろ過に専念になるな
あとエアレは別途必要になるか

274 :pH7.74:2018/08/22(水) 00:20:44.25 ID:gv4LbrHl.net
エアレ(酸素導入)は水面流があればよいので、
出口側(水面側)のスポンジを少しずらすとか、スポンジやパイプの適切な所に穴を空けたりする事でも水流が作れるよ。
AT-20用モーターでも2L/分くらいの水量があるので、出口スポンジに水を通しつつ水流作る余裕はあると思う
生物ろ過としては水量が多いのでちょうどいいかも。
水槽内の配置には景観も含めて多少の工夫が必要だけど。

275 :pH7.74:2018/08/22(水) 11:47:18.94 ID:Rjc6ynx2.net
置き型のスポンジフィルターを使ってますがエアーの強さは可能な限り強い方が良いのですか?
エアーが強い方が回転水量は多くなると思いますがある程度の強さがあれば大差ないですかね?

276 :pH7.74:2018/08/22(水) 12:40:58.32 ID:MYb6fAUe.net
時間辺りの回転数が変わってくるから生体に影響がないなら強い方がいいんじゃない?

277 :pH7.74:2018/08/22(水) 17:33:29.46 ID:kJ2OR6gy.net
物理濾過重視なら強め。
生物濾過重視なら弱め。

じゃないか?

278 :pH7.74:2018/08/22(水) 18:32:11.27 ID:hDdpzAPl.net
強くすると結果物理濾過メインになるだけで生物濾過も強い方がいい

279 :pH7.74:2018/08/23(木) 00:22:19.19 ID:tavUS0bz.net
ろ過能力あげたいなら、フィルターの個数増やして並列化すべき
エアは弱くてもパイプ長く伸ばすと、吐出量は安定して増える

280 :pH7.74:2018/08/24(金) 23:56:42.73 ID:9M7ce9Nn.net
スポンジフィルターの設置位置って
水底ギリギリがいいとかその逆とかあるの?

281 :pH7.74:2018/08/25(土) 03:54:21.79 ID:AkLA57PM.net
>>280
下がいいよ。特にエアレ動力でスポンジフィルターのみだと汲み上げに差が出るし下側の止水域ry

282 :pH7.74:2018/08/26(日) 03:11:48.69 ID:nJBMjOpm.net
>>280
底までギリギリ沈めると、それだけパイプ伸ばせるから、エアリフトの効果が高くなって通水量が増えるから、ろ過能力上がる
90cmなら40-42cmに伸ばせるけど、まあ製品のパイプってそこまで伸びないのもあるから、適当に改造したり、カツカツで使ってたり

吐出口を水面の上に出すと、斜めに落ちるエアたっぷりな通水が底まで届いて、止水域を無くすのに効果的

283 :278:2018/08/26(日) 10:54:31.00 ID:8eQnZLGJ.net
>>281
>>282
勉強になります

284 :pH7.74:2018/08/27(月) 03:07:48.09 ID:MVkwLFCg.net
スポンジフィルターって、ロカボーイとかの投げ込みを、ろ材容積増やしてパイプ長くしたようなものだから
投げ込みと併用しながら、それぞれ別タイミングで洗いメンテすると、スポンジがいかに楽に維持できるかがよくわかるよ
投げ込みはろ材少なくても、比較的物理ろ過が早く効いてくれるから、水換え後の水中の浮遊ゴミを集塵するのに効果的

285 :pH7.74:2018/08/28(火) 17:21:47.20 ID:dZLrzM5+.net
投げ込みと併用するくらいならスポンジ2つにするけどな
ロカボーイとか邪魔くさい

286 :pH7.74:2018/08/28(火) 21:52:42.22 ID:f5l9Cjnw.net
でも投げ込み式は水の流れが理想的だよな。ああゆう少しのパワーで理想的な結果を出す仕事ができる奴になりたい。

287 :pH7.74:2018/08/28(火) 23:13:27.42 ID:9G8VVosW.net
来世は投げ込み式フィルターって事か。
水作エイトか、ロカボーイか。

288 :pH7.74:2018/08/29(水) 10:43:50.30 ID:UChp85dz.net
南無南無

289 :pH7.74:2018/08/29(水) 11:57:16.40 ID:810vy061.net
>>286
「ああゆう」とか書いてる時点でお前には無理だよ

290 :pH7.74:2018/08/29(水) 14:38:36.65 ID:2b4CWxeT.net
投げ込みとスポンジ併用しなくても、スポンジを2つ3つと増やすのと全く問題ないな
投げ込みも安くてシンプルなのに、いい仕事する

291 :pH7.74:2018/08/31(金) 20:54:26.27 ID:dINShj61.net
海水で、今水作エイト使ってるんだけど、塩ダレ?がすごいなのでスポンジに
変えたいんだけど、ぐぐるとそもそもスポンジフィルター+海水でぐぐっても5ページ
しかでてこないし、知恵袋等ひっかかると、勉強しなおしてこいのいっぺんばりで
なんでダメなのかもわからない。

海水水槽でスポンジフィルターはダメなの?駄目だとしたら理由はなんでなんだろう。
現在共生ハゼ3種+共生エビ3匹+ホワイトソックス1を30キューブで水作エイトのみで
半年以上☆0です。 はじめは外掛けつけてたんだけど、水槽外のスペースとるの
と蓋つけたかったんで外掛け無しにしたけど問題はでてないです。

292 :pH7.74:2018/09/03(月) 00:59:19.59 ID:RlVhEsRk.net
海水だから、このろ過じゃないとダメってのはないね

水作エイトなら水面盛り上がって、水沫がはじけてると思うけど
そこいらの塩ダレは別に有害ではないし、多かれ少なかれ塩ダレは海水ならあるもので、極端なのは水替えで塩分濃度を保つのに気を使う程度

水量と生体の数とのバランスなのは、海水でも淡水でも変わらん

293 :pH7.74:2018/09/03(月) 01:04:03.76 ID:RlVhEsRk.net
あと30cubeに水作のみで半年落ちてないなら、うまく少ない水量とろ過能力もバランスしてるんだね
水作でOKでスポンジでろ過足らないことはないから、同時並行で試し様子見ながら切り変えるのがいいね

294 :pH7.74:2018/09/03(月) 12:12:35.61 ID:UgKvE6I5.net
スポンジフィルターを掃除しようと思って水槽から取り出すと、フィルターについていた細かいのが水槽にモアって広がっちゃうんだけど
あれって生体に悪くないんだろうか?
それとも自分の取り出し方が下手なだけ?

295 :pH7.74:2018/09/03(月) 12:16:52.88 ID:xLWZKLU7.net
悪くはないんじゃない?
俺はコンビニの袋沈めて袋に入れて取り出してる

296 :pH7.74:2018/09/03(月) 23:07:51.21 ID:4FViIJWs.net
>>293
厳密には初期に落ちたのは別で、2週間目以降に☆った子はいないって意味です。

スポンジ大丈夫なんですね。導入してみます。

297 :pH7.74:2018/09/05(水) 02:27:07.10 ID:CyqnEaD4.net
>>294
ある程度は出るのは仕方ないけど、あれにもびっしりろ過細菌が付着してるから、スポンジをバケツ排水でもみ洗いして半分水換えしても、またエアリフト再開すれば、すぐにきれいになる

298 :pH7.74:2018/09/14(金) 21:23:30.37 ID:0HcMhlV7.net
公園を犬のトイレにしているDQN女
https://i.imgur.com/sONkWDS.jpg

299 :pH7.74:2018/09/18(火) 17:51:03.79 ID:IY0m6c6N.net
懐古堂のスポンジフィルター80Sって、エアポンプの吐出量1L/minでは無理ですかね?

300 :pH7.74:2018/09/18(火) 23:26:54.22 ID:m8QH4fHS.net
>>299
ムリというよりそれなりのろ過能力になる
水槽の水量が少なくて、生体も少なければ何の問題もないけど

301 :pH7.74:2018/09/19(水) 07:22:25.00 ID:cDnrFhfa.net
ありがとう、大きいポンプ買います

302 :pH7.74:2018/09/20(木) 03:09:14.19 ID:w0xCdvLA.net
ゆっくりスポンジろ過と、早めのろ過の2-3本をエア量で調整して組み合わせたら、水替え頻度が減った
だから小さいエアポンブも併用してる

303 :pH7.74:2018/09/28(金) 02:00:25.54 ID:kKqbCLN4.net
水替え頻度を減らせた根拠を伺っても良いかな。
参考にしたい。
水の濁り? 水質測定?

304 :pH7.74:2018/10/09(火) 13:07:15.02 ID:3h42iti1.net
コケまみれだったのでLSSのLS120のスポンジを懐古堂の80S用スポンジ3個に替えてみた

305 :pH7.74:2018/10/09(火) 19:14:11.29 ID:70zO4YhM.net
>>303
300だけど、水換え頻度は水質悪化の前に換えてるが、にごるのが見える前に臭いでわかるな

単純に、水中に溶けてる電解質の多さをジーメンスメーターを使って、検討つけてる
http://www.lohas-design.jp/water/cat12/post-6.html
水道が13-16程度、水換え直後が30前後、悪くなると100を超えてくる
東京だと水道水が80から180くらいで、逆浸透膜のろ過器通せは3-4

あとディスカス2体の機嫌よさでみてるw
水質のいい時はしっぽフリフリ、踊るようにエサをねだってくる
水質悪くなってくると、ダルそうに動きがニブい

いい水質に慣れると、80くらいでもうダルそうにして来てたが
スポンジフィルターをハイローにしたら、機嫌があまり悪くならなくなってきたから、水換え頻度を2週間から3週間と延ばせてる
特に出張で換えられない時に、ありがたい

亜硝酸とか測定すると、なるほど電解質が増えても、亜硝酸が出にくくなってるのとpHが傾きにくい
それでも1/5でも水換えして電解質濃度を下げると、口パク呼吸が確実に楽になるから早めに換えてやろうって感じ

306 :pH7.74:2018/10/09(火) 19:16:51.84 ID:70zO4YhM.net
>>304
似たような感じでLS120を信友xy3つにかえたら、ろ過能力に余裕が出来たように感じる

307 :pH7.74:2018/10/10(水) 14:05:11.45 ID:GTXRa+ab.net
25cmキューブで使ってる外掛けフィルターに無理矢理テトラP1フィルター接続して
あまりのデカさに圧倒されたが、逆にこの謎のオブジェ感が少しクセになりかけてる

308 :pH7.74:2018/10/11(木) 02:43:49.10 ID:NwNn2nhY.net
>>307
2つ別々の方が濾過力あるのに。

309 :pH7.74:2018/10/11(木) 22:40:29.68 ID:1W2n9ZEt.net
p1は別にしても単体ではなにも動かんけどな

310 :pH7.74:2018/10/12(金) 19:33:46.28 ID:33qqTvoO.net
テトラのツイン、
パイプを短くしたら空気穴をふさいでしまって殆ど泡が出てなかった

311 :pH7.74:2018/10/13(土) 01:08:37.28 ID:jN6ONN2/.net
>>310
ちょっと何言ってるかわからない
普通に入れりゃ穴のちょい下辺りまでパイプは入ってる訳で短くしたから穴塞がるとか無いし

312 :pH7.74:2018/10/17(水) 11:52:37.25 ID:/50bP0Xb.net
このフサフサってエビ系たくさん入れたら綺麗にしてくれますかね

https://i.imgur.com/MLNQGHN.jpg

313 :pH7.74:2018/10/17(水) 16:09:17.51 ID:irHPUJTj.net
>>317
酢で味付けしてやらないと、エビは食わないかもしれないな・・・

314 :pH7.74:2018/10/17(水) 16:39:54.38 ID:qGCA6hMD.net
味付けとはいい表現w

315 :pH7.74:2018/10/17(水) 20:56:27.09 ID:TV9Fv09p.net
吸い込みの量を多くするならストーンは荒いのと細かいのどっちがいいのだろう?
水作のか懐古堂のかで悩んでるんだけど

316 :pH7.74:2018/10/18(木) 01:12:33.33 ID:9/Y5JgJv.net
チャームで売ってるストレーナー用交換スポンジ大の不良品っぽいのが
ヤフオクやメルカリで大量に売られてるけど、あれどういうルートで流れてるんだろ
不良品なのに別に安くはないから買う気はせんが

317 :pH7.74:2018/10/18(木) 01:38:03.61 ID:2IhnHgm+.net
>>315
空気量が多い方が水量は出るから荒い方がいいよ
細かいストーンは、泡の観賞用。
>>316
製品が分からないけど、不良品なの?

318 :pH7.74:2018/10/18(木) 01:44:30.30 ID:9/Y5JgJv.net
>>317
穴がずれてる
アウトレット品って説明がついてる

319 :pH7.74:2018/10/18(木) 02:00:23.26 ID:2IhnHgm+.net
そこまではっきり不良品で安くないってひどいね。

320 :pH7.74:2018/10/18(木) 02:16:41.39 ID:9/Y5JgJv.net
あ、ヤフオクには出てなかったわ
メルカリやラクマね

321 :pH7.74:2018/10/18(木) 02:35:08.93 ID:n5pZN9b7.net
>>318
これね
確かにセンターがずれてるのに、安くないね
アウトレットとは便利な言葉だなw
https://i.imgur.com/YFxPmAk.jpg

322 :pH7.74:2018/10/18(木) 06:42:54.48 ID:/xuYC7/L.net
>>318
なるほど、サンガツ
水作のプラストンにするわ

323 :pH7.74:2018/10/24(水) 14:41:52.10 ID:aAGjI1lU.net
稚エビってなんでこんなにスポンジフィルターが好きなんだろう

324 :pH7.74:2018/10/24(水) 15:20:51.53 ID:mK+nSByW.net
大人な蝦もスポンジフィルター大好きよ!

325 :pH7.74:2018/10/24(水) 16:13:57.15 ID:YLrsnSOX.net
モチュモチュ洗った直後のスポンジフィルターと酸攻撃で半殺しにした黒髭とかはエビホイホイ

326 :pH7.74:2018/10/24(水) 18:41:23.91 ID:k8CrFlsS.net
スポンジが随分とへたってきました このまま使い続けるとどんなデメリットがありますか?

327 :pH7.74:2018/10/24(水) 22:43:57.56 ID:AMUuJDby.net
浮遊してたプランクトンやエサが、いっぱい表面にくっついてるからだと思うけど

328 :pH7.74:2018/10/25(木) 17:31:21.97 ID:mvFJUWOv.net
ものは試しにと、biospon80購入してみたら、あまりのデカさ存在感に装着を躊躇う

329 :pH7.74:2018/10/25(木) 20:32:45.37 ID:uqn0O3qi.net
その上の100か120が1500円だったから買ってみたけど使うことなくストック置場に直行した

330 :pH7.74:2018/10/27(土) 12:36:12.45 ID:pNjaHhR/.net
スポンジフィルターってどういうときに使おうと思うのかわからんのやが
濾過能力は高くないし、悪目立ちしてレイアウト水槽じゃ使えないし
安いだけでいいならもっと簡単な投げ込み式があるしで

331 :pH7.74:2018/10/27(土) 14:19:15.43 ID:MfG8ZhVk.net
・生物/物理ともに濾過能力は想像以上にある
・メンテが楽、追加設置するのも手軽
・外部や外掛けのプレフィルターとして
・オブジェとして楽しむ
・エビの棲家

332 :pH7.74:2018/10/27(土) 14:23:58.24 ID:/OG7GQRd.net
稚エビが吸い込まれない。
仮に吸い込まれても上から出てくるだけだからフィルターの中にどんどん溜め込まれるという事がない

333 :pH7.74:2018/10/27(土) 17:31:33.41 ID:KU5t0R3r.net
エアリフトで余裕のろ過能力ある
生物も物理も
すぐに水がキレイになる
砂利に埋めると底面ろ過の効果もある
スポンジ表面につくあらゆる有機物がエビには大好物
ずっとツマツマしてる

334 :pH7.74:2018/10/27(土) 19:48:49.96 ID:3ze8ekVx.net
ブリラントフィルター1本を丸ごと濾過槽と考えると、だいたい300ccぐらいの容量。
外部フィルター辺りと直接比較はできんが、水流がゆっくり流れる事やら濾材密度やら考えると
同サイズ換算の外部フィルターよりかは濾過能力高いと見積もっても良いが、
メインフィルターとして使うとちょっと力不足な場面も無きにしもあらずという感じ。

ちなみにP1フィルターはスポンジ容積400ccぐらいなんで、
エーハ2213にP2フィルターをストレーナーとして連結すると
2213に2211サブを連結したぐらいの濾過能力向上はあるんじゃねえかと思ってる、でかいけど。

335 :pH7.74:2018/10/28(日) 08:59:15.69 ID:JyAqjcCy.net
スポンジフィルターは底面とか投げ込みとかエアリフト系なら分岐させれば手軽に追加できるのがいい
底面でやってたけど濾過能力落ちてリセットめんどくさいからと延命措置にスポンジフィルター入れたら目に見えて水の透明度上がった

336 :pH7.74:2018/10/28(日) 12:23:37.73 ID:Nsnkb6w7.net
スポンジ3連使ってるけど、水換えでにごってもすぐ透明になる

337 :pH7.74:2018/10/28(日) 16:39:12.24 ID:Z98ejqKj.net
見た目と音以外は不満ないわ
両方慣れたけどね

338 :pH7.74:2018/11/08(木) 14:20:20.91 ID:n2v/25/W.net
ビリーフィルターを検討してるんですが、ツインビリーフィルターを分解してT字ジョイント撤去すればビリーフィルターになるんですか?

339 :pH7.74:2018/11/08(木) 17:25:46.87 ID:p3tCxJjz.net
なる

340 :pH7.74:2018/11/08(木) 19:49:29.13 ID:K63trT3S.net
長年、カメスレで全換水する人を批判し、スレを荒らし続ける濾過マニア

通称 : ロカボーヤくん

早くアクアリウム板に帰れと言ってくれ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1537502610/370

341 :pH7.74:2018/11/08(木) 20:09:26.92 ID:n2v/25/W.net
>>339
ありがとー それでネットショップではやたらツインのほうがレビューおおいんすね。値段ほとんどおなじだし。

342 :pH7.74:2018/11/10(土) 10:59:34.74 ID:LduTnwbt.net
LSSのこれに流動濾過の玉入れてる動画見たけどいいね
水が吸われてるのが目で見てわかる
http://livedoor.blogimg.jp/a012587/imgs/e/b/ebc2a2a8.png

343 :pH7.74:2018/11/10(土) 13:04:42.38 ID:eW+VD/2d.net
>>342
これデカいんだよね
もうちょっと小さいの出たらいいのに

344 :pH7.74:2018/11/10(土) 16:50:01.91 ID:1xnkCYW1.net
>>342
これ俺のお気に入りだわスポンジ部分がマグネットだから掃除楽だし
下の空間はロマンがつまってる

345 :pH7.74:2018/11/10(土) 17:52:28.02 ID:rYwLx8ny.net
>>344
ロマンはわかるけど冷静に考えると同じくらいのサイズでスポンジのみの方が濾過は優れてそう
メンテも上向きに付けてるならそんなに大差はなかった

346 :pH7.74:2018/11/10(土) 19:44:57.14 ID:SY2iENYb.net
動画見てスポンジフィルターの中はちゃんと水流あるんだなぁと認識できた
エアリフトをあまり信用していないんだよね

347 :pH7.74:2018/11/10(土) 20:33:38.87 ID:eOlodKLT.net
>>346
たとえば、底床のソイルか大磯を手で持ち上げたりかき回す
当然有機物が舞い上がり、水中の透明度が下がる

そんな水槽でこの空間のない、普通のスポンジフィルターもみ洗いしたのをセットして、エアリフトすると、1時間もかからず透明に近くなるよ
特に排水口を水上に出すと、どの程度通水してるか、よくわかる

348 :pH7.74:2018/11/11(日) 20:47:02.30 ID:sUiWFhow.net
流動濾過は根詰まり無さそうだな

349 :pH7.74:2018/11/14(水) 00:36:30.68 ID:t5v4zWti.net
今度初めてスポンジフィルター導入しようと思っているんだけど
ツインブリラントフィルター2つに水作の7sでエア量問題ないかな?
エビ水槽と稚魚水槽なので水流は欲しくないけど最低限ってどのくらい必要なんだろう

350 :pH7.74:2018/11/14(水) 01:57:56.68 ID:KYDfrh4j.net
うちは水心2sで底面吹上とツインブリラントと水作エイトSとサテライトの揚水の4分岐やって
これでエア調節ダイヤルがだいたい8分目ぐらいで済んでるけど、
ツインブリラント2基を7sで稼働させるのは結構キツいんじゃないかな、ギリギリできるかってぐらい
水流調節はエアー調節以外に吐出口の高さを水面に上げてしまえば相当殺せるんで心配ないけど

351 :pH7.74:2018/11/14(水) 22:28:52.38 ID:EBDbdDd9.net
7sのような小型ポンプを2分岐してスポンジ使ってる
ツインブリラントだと流量が落ちやすいけど、信友xy-2822は詰まりにくいのか、エア弱くても流量落ちにくい

ただ60cm以下ならスポンジ2つを7sでもいいと思うけど、90cm以上ならさすがに3sか2sの方を進めるな

352 :pH7.74:2018/11/26(月) 17:11:39.76 ID:WVcyrW8Q.net
便乗スミマセン。

30cm規格水槽ビリーフィルター、フナ金5cm2匹、ドジョウ10cm2匹ですが、水心3sはでかすぎますか?7sで十分でしょうか?

353 :pH7.74:2018/11/26(月) 21:59:24.34 ID:X61KM4G4.net
ビリー1つなら7sで十分じゃね?

354 :pH7.74:2018/11/27(火) 17:24:04.47 ID:kSqS94bW.net
>>242
正直どっちも大して変わらんよ。

355 :pH7.74:2018/11/28(水) 08:28:16.17 ID:hOxBrncV.net
遅レスにも程がある

356 :pH7.74:2018/11/28(水) 23:20:24.69 ID:1DM/xrQf.net
せっかく買ったbio spon80を使わないのも勿体ないと思い、無理矢理45水槽にねじ込んでみたが
盛大なやっちまった感がたまらない

357 :pH7.74:2018/11/29(木) 05:15:12.13 ID:ecphAeEd.net
100余ってるけど使い道なくて眠ってる

358 :pH7.74:2018/11/29(木) 19:11:51.55 ID:mZs43/c9.net
音が気になるからって理由でスポンジフィルタの接続口にチューブ繋がずに
パイプにいぶきのエアストーン付きのチューブ突っ込んでるんだけど、これって揚水量とかに影響ある?
効率的にどっちがいいのかという疑問なんだけど

359 :pH7.74:2018/11/29(木) 20:43:26.49 ID:ecphAeEd.net
揚程はストーンないほうが上
だからストーン使うと流量は落ちる

360 :pH7.74:2018/11/30(金) 05:58:03.43 ID:iIpIz2nl.net
20cm水槽で外部フィルターからアマゾンの中華スポンジに替えた
思ったより調子良いのでシングルタイプからダブルタイプを追加注文した

中華ってゴムやプラスチックの劣化が激しいからスポンジが崩壊しないか少し心配

361 :pH7.74:2018/12/01(土) 16:58:40.92 ID:01B9ikj5.net
最近黒いスポンジに棒が刺さってて水作みたいに底床に置くやつよく売ってるけどいいのかな?

362 :pH7.74:2018/12/02(日) 06:08:37.71 ID:MtWFP9+k.net
>>361
普通にろ過能力あるよ
2つで90cm水槽を維持してた

363 :pH7.74:2018/12/02(日) 06:11:09.62 ID:MtWFP9+k.net
>>360
ツインブリラントとかドイツ製より、むしろ詰まりにくくて、ろ過能力が持続するな
20cmだと水槽が小さすぎて、どんなものかわからんけど

364 :pH7.74:2018/12/08(土) 11:39:00.61 ID:tjMh3tM8.net
gexのエアポンプがうるせえ〜んぁけど水心にしたら静かになる??

365 :pH7.74:2018/12/08(土) 12:10:56.98 ID:1HDJIKHJ.net
日本語でおなしゃす

366 :pH7.74:2018/12/08(土) 16:06:56.08 ID:lkqTbaw6.net
gexのエアポンプがうるせえ〜んだけど水心にしたら静かになる??

という意味だと思います

367 :pH7.74:2018/12/08(土) 16:29:14.04 ID:UjkTwpkB.net
>>366
静かになりますよ、とお伝えください

368 :pH7.74:2018/12/08(土) 20:31:24.82 ID:YhjSfWta.net
うるせえ〜ん

369 :pH7.74:2018/12/09(日) 22:51:09.52 ID:2S0HwNzo.net
>>360  中華スポンジ
リセットの時ハイターに漬けたらお亡くなりに・・・(弾力性無くなって、擦ると粉が出る)
一緒に漬けたテトラのは大丈夫だった。

ハイター漬けは極端だけど、割り切って使えばコストパフォーマンスいいよね。
(ただし、中華だから、注文しても時間が掛かったり、届かなかったりする事もあるよw)

370 :pH7.74:2018/12/10(月) 11:08:16.25 ID:pHu64u7i.net
懐古堂のフィルターとベタ用のを使ってみたい気がする

371 :pH7.74:2018/12/10(月) 11:24:08.19 ID:L866/9if.net
極小の耐水チップが埋め込まれてて飼育水のpHや硝酸塩濃度等を送信してそう

372 :pH7.74:2018/12/17(月) 00:55:47.15 ID:FkjSUjZW.net
罪と罰 ―― 犬にも罰を与えたほうがいいのか?(いぬのきもち WEB MAGAZINE) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181216-00004980-inumag-life

373 :pH7.74:2018/12/24(月) 11:43:12.05 ID:ndjviw4q.net
OFのろ過槽のろ材全部捨ててスポンジフィルターを複数ぶちこんで約一年。
もうこれだけで十分だな。
いろいろ試したけど結局スポンジフィルターご最高なのかも

374 :pH7.74:2018/12/29(土) 18:34:14.31 ID:uAwVbDRh.net
>>370
フィルター2段重ねでディスカス飼ってるよ。

375 :pH7.74:2019/01/04(金) 21:25:06.78 ID:qFzip8Dj.net
スポンジは信友みたいな日本製の使ってる
やっぱりこうゆうのが肌に合う

376 :pH7.74:2019/01/05(土) 03:06:58.29 ID:ytCELNNG.net
過疎スレで釣りですか

377 :pH7.74:2019/01/05(土) 21:18:08.23 ID:RMyx/Bht.net
水心でも共振するから結束バンドで中吊りしてる
ほぼ無音

378 :pH7.74:2019/01/22(火) 16:43:37.79 ID:+1Z15b0L.net
結局スポンジフィルターが最強なのでは?
見た目と音がダメだけど

379 :pH7.74:2019/01/23(水) 22:44:13.83 ID:wHzBtnX0.net
同じ大きさのスポンジフィルターと水作エイトなら、エイトの方が濾過できるの?

380 :pH7.74:2019/01/24(木) 07:57:30.86 ID:QJQ75QrF.net
砂利敷かれているならエイトが強いんじゃないかな

381 :pH7.74:2019/01/24(木) 14:10:50.59 ID:si9w5Wy/.net
エイトの下部には砂利が入ってるので、物理ゴミがある時は有利。

382 :pH7.74:2019/01/24(木) 15:38:53.76 ID:ou/4rEFb.net
単純なろ材での比較ならスポンジかなエイトのフィルターは優秀だけど密度が違う
エイトは底床との相乗効果が期待できるけどね

383 :pH7.74:2019/01/24(木) 16:01:44.56 ID:N9cGY5cJ.net
ショップ言ったらトイレットペーパーぐらいのサイズのデカいスポンジフィルター使ってたけどあんなん売ってんのな
60cm水槽内でもかなりでかく見えた
そしてポンプの性能だとは思うけどパイプは水面から5cmくらいの高さで滝みたいにダバダバ水出てた

384 :pH7.74:2019/01/24(木) 21:20:01.62 ID:tNA/uaou.net
>>383
中華スポンジフィルターとか懐古堂のがそれくらい大きいの有るかも

385 :pH7.74:2019/01/24(木) 21:42:26.04 ID:q6bgs3bM.net
水作エイトL使ってたけど苔生えてきて見た目気になって懐古堂100sにした
エイトの方が濾過高かったか…?

386 :pH7.74:2019/01/24(木) 22:11:01.69 ID:eMct0N5r.net
一般的に過剰に存在するとコケの養分になると言われるリン酸や硝酸塩まで
水作投げ込みやスポンジフィルターが分解できるわけではないので
茶ゴケならともかく、それ以外のコケがはえてきたからといって濾過が足りてないわけではないのに注意ね

387 :pH7.74:2019/01/24(木) 22:15:00.81 ID:q6bgs3bM.net
餌多めにやってしまっての茶ゴケです
もちろんメインフィルターは上部がついてるんだけど

388 :pH7.74:2019/01/24(木) 22:25:18.97 ID:eMct0N5r.net
スポンジに換装して濾過が十分に機能するまでの期間てのもあるから
それまで使ってた水作と比較が妥当なのかは判断しかねるが、
上部フィルターも同時に運用した上で茶ゴケ出てるなら、そら根本的にエサのやりすぎが問題で
フィルターのせいではないような気はするが

389 :pH7.74:2019/01/24(木) 22:56:20.60 ID:q6bgs3bM.net
うんそれはそうなんだけどさ
上の流れ見てて、ただ単純にサブフィルターを見た目だけで変えたのは失敗だったかなってだけで
苔対策とかそういう話したつもりではなかったんだ

390 :pH7.74:2019/01/24(木) 23:15:06.35 ID:ou/4rEFb.net
懐古堂の100sは100L以下、エイトLは55L以下用らしいよ
ちなみにテトラのツインブリラントが60Lで同じくらいか

391 :pH7.74:2019/01/24(木) 23:22:34.76 ID:badTOiuy.net
テトラ ツインフィルターのパイプの中に藻がはえてて
掃除したいんですが、何か良い方法ありますか

付け置きして消えたりしたら、嬉しいんですが

392 :pH7.74:2019/01/25(金) 07:12:19.51 ID:psdySkx2.net
洗濯用ハーターに漬け置き
垢みたいなのは残るけど、パイプブラシで簡単に落ちる
よく水ですすいで、最後にカルキ抜き入れた水ですすぐ。

393 :pH7.74:2019/01/25(金) 08:05:51.01 ID:HMMBwIZK.net
歯ブラシ使ってる

394 :pH7.74:2019/01/25(金) 09:18:15.48 ID:pGbXWVTb.net
380です
ありがとうございます
やってみます

395 :pH7.74:2019/01/25(金) 09:59:10.82 ID:J8O4isjE.net
超音波洗浄機を使う人もいるとか

396 :pH7.74:2019/01/25(金) 10:25:15.83 ID:pGbXWVTb.net
そんな高級なものを

397 :pH7.74:2019/02/16(土) 22:08:01.35 ID:xaSKCcNo.net
スポンジフィルター使ってみようと思うんだけどスポンジ一つだけのより二つ付いてるやつの方がやっぱり濾過能力高いの?

398 :pH7.74:2019/02/17(日) 06:15:18.99 ID:JiPPdXcb.net
>>397
同じサイズのスポンジが1つの時よりも、2つの方が
ろ過能力は高いでしょうね。
むしろ、メンテを交互に行えば水質の変化が少ない、って方が利点なのかも。

399 :pH7.74:2019/03/06(水) 13:05:09.34 ID:JqI0YMpH.net
亀山 犬のふん、飼い主が処分を チョークで注意書き 80人がクリーン作戦 三重(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190305-00000706-isenp-l24

三重県の亀山市地区衛生組織連合会(中坪務会長)は3日、市立亀山西、亀山東小学校区の通学路を中心に、ごみの清掃と放置された犬のふんを飼い主に知らせる「クリーン(イエローチョーク)作戦」を実施。
古河電工三重事業所やエイチワン亀山製作所など市内の事業所10社と亀山ライオンズクラブなど3団体から計80人が参加した。

 イエローチョークとは、歩道や植え込みに放置された犬のふんをチョークで囲い日時を書き、飼い主がふんを持ち帰るためのマナーを守ってもらうのが狙い。
市によると、市民から放置された犬のふんの苦情が多く寄せられているという。

 参加者らは5班に分かれ、ビニール袋と黄色のチョークを手に持ち、たばこの吸い殻や空き缶など拾った。歩道に放置された犬のふんを見つけては、チョークで囲い、日時とふん有り、パトロール中と書いた。

 中坪会長は「飼い主のマナーが問われている。衛生面や環境への意識をしっかり持ってほしい」と話していた。

400 :pH7.74:2019/03/22(金) 17:15:50.21 ID:yfRx4PM5.net
どれくらいがスポンジ交換の目安ですかね

https://i.imgur.com/Zh7hygJ.jpg

401 :pH7.74:2019/03/22(金) 19:29:25.88 ID:0uQQcrHw.net
>>400
キレイに洗えばまだまだ使える

402 :pH7.74:2019/03/27(水) 12:32:12.66 ID:Deu3v/+z.net
>>400
スポンジをにぎにぎして腰がなくなった頃が目安という説を聞いたことがある

403 :pH7.74:2019/03/27(水) 15:06:40.59 ID:zGtvkOFW.net
スポンジフィルター洗って再度取付しようと思ったらパイプの中から瀕死のレッドビーの抱卵個体が出てきた
慌てて水槽に戻したら無事復活
何でお前らこういうところに入り込むねん…

404 :pH7.74:2019/03/28(木) 08:18:55.46 ID:pgV63UUS.net
吐出口を高めにですね・・・

405 :pH7.74:2019/04/01(月) 21:37:46.21 ID:8rQI0Raa.net
スポンジより先に吸盤がダメになった 窓際でゴムが劣化したか?

406 :pH7.74:2019/04/07(日) 19:25:20.68 ID:+NfcS+jB.net
なんかスポンジフィルターって気休めじゃね?って思うようになってきた

407 :pH7.74:2019/04/07(日) 19:28:51.71 ID:oN9e3owx.net
全てのフィルターが換水までの気休めですよ。
スポンジ君は過酷な環境で頑張ってますよ

408 :pH7.74:2019/04/07(日) 20:04:07.06 ID:+NfcS+jB.net
そう、ただのエアレーション+αって感じ

409 :pH7.74:2019/04/07(日) 20:38:47.05 ID:4YG70aiM.net
一ヶ月に一回掃除すると真っ黒になるし目に見えてゴミ吸ってくれてるから気休めとは思わんな

410 :pH7.74:2019/04/07(日) 20:59:23.84 ID:+NfcS+jB.net
スポンジだけを沈めてても真っ黒になるからそれはどうかな

411 :pH7.74:2019/04/07(日) 23:27:16.05 ID:GwHmBqem.net
スポンジを半年掃除してないがまだ戦えそうだ

412 :pH7.74:2019/04/08(月) 03:21:55.70 ID:VOylKal/.net
スポンジ沈めてるだけで真っ黒ってやばくない?

413 :pH7.74:2019/04/08(月) 23:31:35.76 ID:2ewHL0n1.net
なんで黒色しかないんだろう?
エイトみたいな白だったら汚れ具合が目に見えるし「バクテリアが繁殖してる!」とご満悦になれるのに

414 :pH7.74:2019/04/09(火) 10:56:22.68 ID:Id1tcchs.net
見た目が汚いからだと思う

415 :pH7.74:2019/04/09(火) 16:50:34.36 ID:ZoEcrqMV.net
>>413
テトラは暗緑色だよな。

416 :pH7.74:2019/04/09(火) 18:44:44.43 ID:2ftjW1Gx.net
流木みたいな焦げ茶色がいいな

417 :pH7.74:2019/04/24(水) 01:25:57.13 ID:jnudpWbi.net
ニッソーのウッドフィルターという作り物の流木カバーと投げ込みのセットがあるが
その投げ込みがスポンジフィルターなので欲しくなった

418 :pH7.74:2019/04/24(水) 05:35:06.06 ID:rUlK3OqS.net
>>391
亀レスだけど、ダイソーに注ぎ口洗いブラシというのが何種類か売ってて歯ブラシより楽に洗えます
https://woman-money.nifty.com/cms_image/mn-woman/kaji/3710/3710_12.jpg

>>400
穴がスコスコになるまでかな

>>405
チャームで売ってる「無印キスゴム 直径40mm 縦横穴5mm クリア」というのが、突き出しが小さいので吐出口をガラス面に向けられなくなるけどテトラのキスゴムの代わりに使えます

>>417
あれはフィルターとしてはダイソーの投げ込みフィルターレベルでゴミなので忘れていいですよ
オブジェとしてもエアホース付きなので見た目イマイチ

419 :pH7.74:2019/04/24(水) 12:40:54.27 ID:jnudpWbi.net
>>418
そうなんだ面白いと思ったけど使えないならやめとこうかな
教えてくれてありがとう

420 :pH7.74:2019/04/29(月) 06:34:42.29 ID:fmeg8MxH.net
>>419
ウッドフィルターSの外側がこのウッド型フィルターカバーらしいんだけど
https://www.mkgr.jp/nisso/?p=9351
アズー (AZOO) 高酸素バイオフィルター #11
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0130AG83Y
を押し込んだらなんとか入ったけど接してる部分がかなりあるので、そのままだとフィルターの性能が落ちてしまうと思う
http://i.imgur.com/7HPAiGj.jpg
http://i.imgur.com/KU1Uwg9.jpg

ウッド型フィルターカバーLになら余裕で入りそう
https://www.mkgr.jp/nisso/?p=9350
あるいは#11の接触しそうな部分をハサミで切っちゃうか

421 :pH7.74:2019/04/29(月) 14:58:01.23 ID:nsXOvyFN.net
商品紹介で投げ込みの自社製品に加えて角形・八角形に対応と遠回しに書いてるのが面白い
スポンジ使うならLSSの丸いのかな 現物で合わせてみないと分からないが

422 :pH7.74:2019/05/10(金) 20:49:06.13 ID:9z3WVjPJ.net
近場のホムセンが60cm水槽でスポンジフィルター1個しかないのにすんごい数のネオンテトラが元気に泳いでるけどあれそんなに濾過能力凄いの?

423 :pH7.74:2019/05/11(土) 08:10:06.67 ID:ptblqUYZ.net
濾過能力はそれなりに高いけど、
ホムセンが掛けてる手間もかなりのものなんじゃない?

424 :pH7.74:2019/05/11(土) 08:39:29.05 ID:gSK1e60o.net
>>422
水換えを毎日のようにやってるからね

425 :pH7.74:2019/05/11(土) 13:18:31.09 ID:s4kjrXRn.net
ブリラントスーパープロ(1個)なのかも知れん

426 :pH7.74:2019/05/11(土) 14:28:56.62 ID:xOVucJ8O.net
テトラにはキスゴム商法があると聞きました
被害者にならないためにはどうすればいいでしょうか?

427 :pH7.74:2019/05/11(土) 21:33:28.85 ID:AaMzNrUa.net
>>426
チャームで「無印キスゴム 直径40mm 縦横穴5mm」を買うとビクともしなくなる
https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1121180000&itemId=188469

エアホース用のこういうキスゴムの穴に5mmほどに切ったエアホースをさしたテトラのパイプを突っ込む
https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1121180000&itemId=331697
上記よりちょっと頼りないけど純正よりは引っ付く

どっちもP-IとP-IIには短すぎて対応不能

428 :pH7.74:2019/05/25(土) 12:30:45.75 ID:0kaEbCTh.net
>>148
なわけねーだろ
スポンジを底面フィルターとして使用すると性能が発揮できない
水の取り込み口(水流)が普通に偏るせいで

429 :pH7.74:2019/05/25(土) 19:30:26.96 ID:R6dj78E3.net
懐古堂のスポンジフィルター入れて3ヶ月経ったけど
絞っても黒い汁が出ない
吸えてないのかな

430 :pH7.74:2019/05/27(月) 08:29:50.21 ID:PCqvNfU2.net
エビには人気ですね
ヤマトヌマエビがずーっと陣どってる
濾過力はしらん

431 :pH7.74:2019/05/27(月) 08:57:19.87 ID:f22Bql0d.net
スポンジフィルターの中でも水面まで管が伸びてる奴は濾過能力高い
そうでない奴は微妙かも

432 :pH7.74:2019/05/27(月) 09:30:17.34 ID:VzdhDjF8.net
エアポンプの性能次第だろ

433 :pH7.74:2019/05/27(月) 13:29:36.77 ID:LZeMTBdr.net
エーハイムの外置きのやつ使ってたけど引っ越して置く場所がなくなったからスポンジフィルターにしたけどちゃんと濾過してくれるのね
正直前はバカにしてたよ

434 :pH7.74:2019/05/28(火) 01:26:36.07 ID:z6ONeIDa.net
スポンジは投げ込みフィルターでは最高レベルの性能のはず
構造も単純でメンテも楽なのに認知度は低いな

435 :pH7.74:2019/05/28(火) 06:58:08.69 ID:S1xAq9Dp.net
なかなか沈まないのが困る

436 :pH7.74:2019/06/01(土) 17:14:18.70 ID:+3prey8Z.net
懐古堂のスポンジ一年位でカスが浮遊すようになった

437 :pH7.74:2019/06/01(土) 18:03:22.02 ID:Cw+MhnLu.net
かいこどうのスポンジはオススメしないね
粗めだから中途半端に物理濾過強くて金魚の糞やゴミや餌などをスポンジ内に溜め込む上にプロホで掃除しにくいし、暫く使い込むと脆くなったスポンジカスがボロボロ取れる
重りだけは凄いゴツいからスポンジだけ互換性のあるLSS製に変えて運用してるわ

438 :pH7.74:2019/06/01(土) 18:25:06.55 ID:+3prey8Z.net
やっぱそうなんだ
交換スポンジ買わないといかんなー

439 :pH7.74:2019/06/01(土) 23:56:18.48 ID:1ar38SML.net
何ジサクジエンしてるのwww

440 :pH7.74:2019/06/02(日) 19:52:54.02 ID:UUhWYvM7.net
>>437
せっかく目の荒いかいこどうスポンジなのに、目の細かいLSSにしたらすぐ詰まらない?

441 :pH7.74:2019/06/03(月) 00:19:15.06 ID:gpDY+zPl.net
>>440
60cm水槽生体のみのベアタンク小型丸物金魚10匹構成だけどLSSで2ヶ月程度放置でも詰まりはしないな
フンは週一水換えの時にプロホで吸出ししてる

442 :pH7.74:2019/06/03(月) 20:24:58.53 ID:8W9Uk2Rr.net
LSSはthe中華って感じで使う気しないな
何気に最近高いし

443 :pH7.74:2019/06/03(月) 21:41:49.31 ID:RfQiAmM4.net
LSSはテトラよりも若干スポンジ粗い感じかな特に不満は無い
テトラグリーンが苦手な人には良いかもね

444 :pH7.74:2019/06/05(水) 13:34:17.16 ID:7mpqJA59.net
今、30規格でbiospon80で安定してるんだけど
生体増やさなければ40水槽でもbiospon80だけでいけるかな?

445 :pH7.74:2019/06/06(木) 08:06:15.32 ID:AdHIjGME.net
なに飼ってるかわからんけど余裕と思う
エイトコアsにメックのみでも30cが安定してるからろ材なんてなんでもいい気がする
環境に合わせてバクテリアが増減して対応してくれるんじゃないかな

446 :pH7.74:2019/06/06(木) 12:45:57.91 ID:p32yT9SR.net
ありがとう。
タニシが子供産んで20匹以上になってすくすく育ってるし
ミナミヌマエビも抱卵してるんで
水槽を一回り大きいサイズにしようかと思って。
その他にはコリドラスが1匹だけです。
様子見てコリをもう1匹と魚を何匹か追加したいと思ってます。

447 :pH7.74:2019/06/11(火) 22:57:53.54 ID:BVQxVrQ2.net
購入時に水作エイトかスポンジかで迷うところだけど
店でのスポンジの入手し難さと改造と言う点でエイトになってしまう

448 :pH7.74:2019/06/12(水) 05:09:09.78 ID:Kj25AqGF.net
チャームにくっそ安いやつがあるよ

449 :pH7.74:2019/06/12(水) 07:10:02.29 ID:7p/N+zkF.net
>>447
テトラのスポンジフィルターなんか、比較的入手が簡単な様な気がするけど。

450 :pH7.74:2019/06/12(水) 07:51:14.03 ID:5JXREqt/.net
ホムセンすらない山奥の集落か超ど田舎か小さい島にでも住んでるんじゃないかな

451 :pH7.74:2019/06/12(水) 10:22:26.56 ID:SVANk/Wz.net
尼とか知らないのかな?

452 :pH7.74:2019/06/12(水) 10:25:51.45 ID:GvusDbO6.net
女のお坊さんやろ
それくらい知っとるわ!

453 :pH7.74:2019/06/12(水) 21:06:18.12 ID:qDSBIKiF.net
近所のホムセンはスーパーブリラントとベタ用
あとメーカー不明の海外製品くらいしか置いてなかったわ

454 :pH7.74:2019/06/18(火) 01:23:37.65 ID:uZebBEUv.net
スポンジなんか8年くらい使えるから入手性度外視でおけ

455 :pH7.74:2019/06/20(木) 07:07:35.02 ID:3ON6iy+k.net
懐古堂のフィルターってかなり目が荒いみたいですけど物理ろ過に特化していて生物濾過は他に用意しないといけない感じですか?

456 :pH7.74:2019/06/20(木) 13:23:17.71 ID:PWEzg5xy.net
そんな事はないが金魚のフンとか大きいゴミが内部に溜まるからプロホースとかで突つくと凄いゴミが舞うし突いた程度では綺麗に出来ないのがめんどくさいと感じた
目が細かいスポンジなら表面に張り付いてるだけだからプロホースで割と綺麗になるけどな

相当のゴミを溜め込んでも通水性は確保出来そうだから多少ゴミが舞ってても気にしない人ならいいんでない?

457 :pH7.74:2019/06/20(木) 18:56:28.72 ID:G7nxRJYh.net
スポンジフィルターに物理濾過を期待する方が間違いなのではなかろうか

458 :pH7.74:2019/06/20(木) 19:11:15.85 ID:yyTmlog9.net
ポンジは物理ろ過能力もそこそこ高いだろ

459 :pH7.74:2019/06/20(木) 23:15:18.70 ID:cWECg+fE.net
>>457
はぁ?

460 :pH7.74:2019/06/21(金) 03:30:37.19 ID:QXtpN6uN.net
>>457
m9(^Д^)プギャー

461 :pH7.74:2019/06/21(金) 05:46:20.12 ID:vj1TBDQL.net
>>456
ありがとうございます。金魚のフンに困っていたので溜め込んで取り出してモミモミするようにします。

462 :pH7.74:2019/06/21(金) 21:59:07.19 ID:ZF9o6rC5.net
ストレーナースポンジもスポンジフィルターの一種だと思っていいかしら?

463 :pH7.74:2019/06/22(土) 05:22:42.64 ID:iBDgzX3P.net
>>457
バカ

464 :pH7.74:2019/06/22(土) 22:43:05.15 ID:qjd8jnEK.net
犬は愛玩動物ではなくただの害獣

465 :pH7.74:2019/06/24(月) 19:16:57.85 ID:4G8vriWZ.net
犬にスポンジフィルターは必要ないよな。

466 :pH7.74:2019/06/24(月) 19:59:19.53 ID:OKgEc+yv.net
>>465
死ね

467 :pH7.74:2019/06/25(火) 03:39:02.21 ID:R/0uY+ap.net
うん、犬にスポンジフィルターは必要ないべ

468 :pH7.74:2019/07/05(金) 01:22:42.24 ID:wFaSpsl7.net
テトラの吸盤外れた
お湯でもかけてみるか・・

469 :pH7.74:2019/07/06(土) 09:48:43.05 ID:X01xAm3d.net
エビ単独水槽で一年二ヶ月使ってるツインブリラントです
表面に付いてる赤茶色のまっくろくろすけみたいなのは何ですか?
https://i.imgur.com/4VqeKgX.jpg

470 :pH7.74:2019/07/06(土) 10:47:31.07 ID:49vWoU+Q.net
黒ひげ

471 :pH7.74:2019/07/22(月) 12:11:31.97 ID:gbsaE9ZN.net
テトラ ツインブリラントフィルターだけど、設計不良
パイプを奥まで差し込むと、空気が出る穴まで塞いじゃう
しかたないのでパイプにドリルで穴開けたわ

472 :pH7.74:2019/07/22(月) 13:06:04.84 ID:/tYAT01V.net
LSSの製品、売り切れが多いな生産停止中か?
細目のスポンジで据置き型が欲しかったのに

473 :pH7.74:2019/07/23(火) 00:39:13.86 ID:jGcg/5mP.net
>>471
あーそれさあ仕組みわかってないよね
実際に使ってないでしょ?
使ってたら良く見なくてもわかるけどね
わからなかったらよーく見てみ?どうゆう風に空気の泡が出てるか
そしたらよっぽどの馬鹿じゃなければ気付くよ設計不良ではない事にね

474 :pH7.74:2019/07/23(火) 02:51:18.95 ID:if2rcgG3.net
>>473
俺もこの人何言ってんの?って思ったw

475 :pH7.74:2019/07/23(火) 07:00:26.15 ID:RLjXMxm9.net
お前らエスパーかよ

476 :pH7.74:2019/07/25(木) 06:37:07.16 ID:+oWaX4Vu.net
信者がID切り替えて発狂

477 :pH7.74:2019/08/01(木) 14:33:55.83 ID:fEU9wJJ/.net
久しぶりにスポンジ洗ったらエアの勢いが変わった
意外と詰まってたかもしれん

478 :pH7.74:2019/08/07(水) 14:30:27.50 ID:Z5e2fCVD.net
ひろが死んだふりするのなんて年中行事
ブログだけだった頃からなら何度もあったからきにする必要

ひれはもう再起不能だな
魚がショボ過ぎて店に取りに来てもらう事もできないだろうし、淀川に流しそう

479 :pH7.74:2019/08/07(水) 17:40:24.17 ID:gXhwnpQk.net
往年の超定番製品を設計不良と思えるのが凄い

480 :pH7.74:2019/08/08(木) 01:29:51.58 ID:FRkRhR26.net
たしかにw

481 :pH7.74:2019/08/14(水) 02:12:36.10 ID:HdIgZUqZ.net
30キューブなんだがスポンジフィルター使いたい、だが水草の後ろに隠したい…
うまく隠せてる人いる?

482 :pH7.74:2019/08/14(水) 07:44:37.97 ID:g6DAzur2.net
埋めろ

483 :pH7.74:2019/08/19(月) 13:08:35.37 ID:5ovNFqPR.net
直径5mm、長さ5cmくらいのウンコをする水棲カメの場合は目の荒い懐古堂のものがいいのかな
通便は二日に一度くらいなので、その都度スポイトで掃除してます

484 :pH7.74:2019/08/19(月) 23:40:14.25 ID:MofYUWp/.net
>>10
純正エアフローパイプは円筒パイプ部分だけに分解出来るよ
あと少しキツいけど水作の「エアパイプユニット ミニ」も使える

485 :pH7.74:2019/08/20(火) 17:55:48.55 ID:suPMw6+E.net
GEXf2と、F1のナノスポンジフィルターLS70に変更バージョンてどちらが濾過能力高いかわかる方いますか?

486 :pH7.74:2019/08/27(火) 11:13:05.90 ID:8GaOcBO8.net
>>471
確かにTETRAは設計が良くない
あれは繋ぎに凸凹があってパイプ外周隙間から無理矢理空気を送ってる。なぜそんな設計にしたのか
外掛けフィルターのATも、水量調整のOリングなんて消耗品なのに劣化してツマミが外れたりすると噴水になって水びたしになる、フェイルセーフを考えてない設計

487 :pH7.74:2019/08/27(火) 19:29:45.81 ID:LwyIkd+X.net
>>486
自作自演乙(白目

488 :pH7.74:2019/08/27(火) 23:22:02.42 ID:Lbw0GIOI.net
安い置き型のスポンジがあって買おうかと思ったが
数百円で海外から届くというのが引っ掛かって止めた

489 :pH7.74:2019/08/31(土) 00:41:30.09 ID:A16sMUEZ.net
2週間くらいかかるけど普通に届くからやめなくていいよ

490 :pH7.74:2019/09/01(日) 06:23:38.72 ID:3MTFBIkM.net
スポンジフィルターにローション付けてる人てどんくらいいるの?

491 :pH7.74:2019/09/01(日) 09:56:33.43 ID:hG2qEBk1.net
ローションってなに?
プロテクトXみたいなやつ?

492 :pH7.74:2019/09/01(日) 18:23:04.37 ID:K0LYfNVT.net
おすすめはペペローションですね

493 :pH7.74:2019/09/01(日) 18:23:55.07 ID:K0LYfNVT.net
おすすめはオカモトから販売のぺぺですね

494 :pH7.74:2019/09/01(日) 21:37:14.09 ID:bnXoFDjH.net
何か他の言葉と間違えたのかと考えてるが思い浮かばん
強いて上げるならオプションか?

ところでJEBOのクリーンフィルターというのがあるの知らなかったわ

495 :pH7.74:2019/09/02(月) 13:49:21.38 ID:7mMxR4nZ.net
オプションではありません。
ぺぺ使うときもちーいんです。
軽く凍らして使うのもアリですよ!
みなさんは使用後の洗浄はどのようにしてますか?

496 :pH7.74:2019/09/02(月) 15:11:54.25 ID:F/yVs2f7.net
素人はお湯
玄人はにがり

497 :pH7.74:2019/09/03(火) 14:11:31.74 ID:LN10ZueY.net
ぺぺ大ボトル買って風呂場で滑って転んで大変だった
アザできたよーたくさんよー

498 :pH7.74:2019/09/06(金) 10:13:51.87 ID:lWi6aHrP.net
>>427
純正がダメになってきたので試してみた
純正より材質がソフトなのでガラス面への吸着力はかなり強くていいね
純正は一年半ほどでダメになったけど、これはどれくらい持つか期待

499 :pH7.74:2019/09/06(金) 16:23:29.88 ID:ieW5L/Ez.net
吸盤を気にしなくて済む置くタイプが良いけど
ダブルスポンジと出水口のエルボーはキスゴム式にしかないな

500 :pH7.74:2019/09/07(土) 01:26:30.13 ID:hHWr+mG0.net
ダブルスポンジは無いだろうけど出水口のエルボは投げ込みタイプにも普通にあるぞ
セットになくてもオプションパーツで数百円で売ってる

501 :pH7.74:2019/09/09(月) 16:18:51.36 ID:QS2lB8lf.net
スポンジフィルターは手を加える余地がほとんど無いな

502 :pH7.74:2019/09/09(月) 16:20:56.24 ID:N2zlJPFG.net
砂利に埋めるポンプに繋ぐ筒に調整剤仕込む辺りかな

503 :pH7.74:2019/09/09(月) 23:16:54.81 ID:YOEyZpmJ.net
外掛け直結が最強

504 :pH7.74:2019/09/11(水) 22:54:36.20 ID:RBUo771l.net
よく分からんメーカーのをポチってみたが
いつ届くか分からんのがこわい

505 :pH7.74:2019/09/11(水) 22:56:34.22 ID:AbRvHTJY.net
中国からなら忘れそうになるくらいの絶妙なタイミングで来るよ。

506 :pH7.74:2019/09/13(金) 00:17:18.61 ID:Kup0OrdW.net
スポンジフィルターは海外製のが多いな
国内メーカーは何故かストレーナースポンジばかりだ

507 :pH7.74:2019/09/19(木) 06:59:17.40 ID:wRSYteKw.net
>>504
結局メーカー在庫切れでキャンセルになった
大手でもお取り寄せは地雷だな

508 :pH7.74:2019/09/22(日) 21:36:16.84 ID:yWPVIe0y.net
テトラのスポンジフィルターでエアーの詰まりって何とか回避出来ないの?
2週間に1度取り出してパイプの掃除するのが辛い

509 :pH7.74:2019/09/22(日) 21:46:11.17 ID:yr3LiKNB.net
アレってパイプで詰まるの?うちのは3ヶ月くらい放置しても吐出口からエアも水も出てきてる

510 :pH7.74:2019/09/22(日) 21:57:47.06 ID:yWPVIe0y.net
分解してパイプ内の空気出る周辺をちょっと拭くだけで復活する不思議
LSSのだとならないのかな?

511 :pH7.74:2019/09/22(日) 22:06:14.76 ID:yWPVIe0y.net
楽なメンテ方法見つけた
吐出口を指で塞いでエアーマックスで逆流させると復活するらしく
今やってみたけどボコボコ鳴ってたエアーが細かくなって復活した
水槽内が酷く濁ったけどシュリンプは餌がばら撒かれて大喜びw

512 :pH7.74:2019/09/22(日) 23:27:34.57 ID:Gzk48r6g.net
詰まる所は2ヶ所
1つはチューブ繋げてる所から出る穴
ソイル使ってると何か知らんけどここにソイルカスが詰まる事がある
もう1ヶ所は穴から出た空気が通る接続のギザギザの所
バラして掃除が1番いいけどめんどくさかったりとりあえずいっとき復活させたいならチューブのポンプ側から100均のシリンジや自転車空気入れとかで全開から強めで勢いよく5〜10回連続でやると上から詰まってるのがいっぱい吹き出して復活する
水槽内に汚れカスがいっぱい舞うから神経質な人はやめた方がいい
あと吹き終わったらすぐポンプに繋ぐ事

513 :pH7.74:2019/09/22(日) 23:34:12.38 ID:Gzk48r6g.net
書き忘れた
100均シリンジ使うならは大きい方で
小さいのはスカスカ大きいのは丁度いい
ポンプに繋いでるからチューブがガバガバになっててちょい余裕ある時はチューブをシリンジ奥ピッタリまで入れて手で強めに押さえながら押すと空気出るけどスカる時もある
チューブ幅ピッタリでも手で押さえないと当たり前だけど凄い勢いで抜けるから気を付けて

514 :pH7.74:2019/09/22(日) 23:44:22.50 ID:yr3LiKNB.net
へぇ〜他の人の所でもあるんだ
私も軟禁済んだら確認してみよ

515 :pH7.74:2019/09/24(火) 01:10:24.38 ID:TpVcKMvk.net
ゴンドワナという謎メーカーのフィルターを買ってみた
本当はLSSの丸いのが欲しかったけど欠品中が続いてるようだ

516 :pH7.74:2019/09/25(水) 13:38:01.65 ID:/bH+88zg.net
>>508
まさにこのことを調べるためにスレを覗きに来たんだけど
3つの水槽でテトラのツインビリーフィルターを使ってて
スポンジもみ洗いしててもどんどん泡の量が減ってきてる
調べてみてもどこも詰まってないんだけどなぁ

517 :pH7.74:2019/09/25(水) 15:17:29.26 ID:RB/Q2sLP.net
テトラスポンジは細かいから目詰まりもあるけど
エアポンプの劣化でも泡が弱くなるからね
某EXの安いの二個使ってたが両方二年持たずに修理した

518 :pH7.74:2019/10/08(火) 21:54:50.12 ID:5zq5WRw2.net
LSSの製品とほぼ同じのが違う会社から販売されてた
コピー製品なのかoemなのか

519 :pH7.74:2019/10/08(火) 22:06:00.52 ID:proJb98V.net
LSSがOEM

520 :pH7.74:2019/10/08(火) 23:30:49.56 ID:5zq5WRw2.net
なるほど尼とか見ても似たような製品が多いと思ったらそういう事ね

521 :pH7.74:2019/10/09(水) 01:11:20.47 ID:Hx6gBJ+l.net
どこのメーカーか分からないけどパイプが黒いスポンジフィルターって
吸盤がすぐダメになる印象がある

522 ::2019/10/16(Wed) 22:21:43 ID:JMFawOBA.net
スポンジフィルターのエア量ってよく分からない
目安とかあるの?

523 ::2019/10/16(Wed) 22:22:46 ID:framLM0C.net
ガンガンいこうぜ

524 :pH7.74:2019/10/16(Wed) 22:25:03 ID:XQf0Sezs.net
水流が目安
エアリフトの水流なんて知れてるから強すぎるという事はない
あとは生体基準

525 ::2019/10/16(Wed) 22:47:13 ID:JMFawOBA.net
なるほど、強すぎることはないみたいですね
ガンガンいってみます

エイトは目安吐出量があるのにスポンジフィルターは見たことがなかったので不思議だった

526 :pH7.74:2019/10/16(Wed) 22:52:47 ID:u7KkguHh.net
好みの問題。ではある

527 ::2019/10/19(Sat) 12:24:31 ID:A+1Rw+or.net
テトラのAT-50にツインブリラントはまるんだね
うまく壁に固定できるかわからないけど

528 :pH7.74:2019/10/28(月) 01:24:52.44 ID:mrYeQ32g.net
底面エアリフトでエサやり後に白濁りが出てたけど、スポンジエアリフトを追加したら常に水がクリアになった。嬉しい。
調子に乗ってガンガン餌やりしてみようと思う。

529 :pH7.74:2019/11/04(月) 19:20:39 ID:libsEens.net
投げ込みスポンジに変えたら警戒して近寄らない

530 :pH7.74:2019/11/09(土) 00:11:07 ID:GuX2QqWR.net
>>65の検証動画からパイプを付けたほうが揚水力が上がるのは理解出来るけど、パイプの上端は水面の上下どちらにあったほうが揚水力が上なんでしょうか?

531 :pH7.74:2019/11/09(土) 04:35:24 ID:vWJTKJ5D.net
水面より上は負荷

532 :pH7.74:2019/11/09(土) 08:26:11.99 ID:GuX2QqWR.net
やはり水面から出さないほうがいいんですね
ありがとうございます

533 :pH7.74:2019/11/10(日) 13:03:51.52 ID:QHyWLE98.net
スポンジ入れたらすごく水がクリアになった
投込みで同じサイズならエイトより効果的かも

534 :pH7.74:2019/11/11(月) 14:19:27.92 ID:ttyd/JkF.net
LSSの80Sと懐古堂の80Sはスポンジの形は同じですか?
懐古堂の土台にLSSのスポンジを付けたいです

535 :pH7.74:2019/11/11(月) 17:33:35.65 ID:4ZTDJX8I.net
同じだよ
因みにLS-30S=XY2810もかいこどうの30sと同じ

536 :pH7.74:2019/11/12(火) 12:46:51 ID:s0V/wVka.net
床置き式のスポンジフィルターで浅い水深で使える製品のおすすめは何がありますか?(出来れば安い品)
品質に問題ないなら中華品でも良いです。

537 :pH7.74:2019/11/12(火) 22:33:44.83 ID:FzHP2az9.net
水深浅いのは分からないけどサイズとかパイプの長さで調整かな
LSSかJEBOなら数百円から買えるし品質も悪くないと思う

538 :pH7.74:2019/12/01(日) 16:23:53 ID:aXi+3R5H.net
教えて下さい。
テトラ ブリラントフィルターのメンテをしたんですが再度組み立てる際に、エアー吐出口が差し込んだ透明パイプで塞がれてエアーが出ないor流量が相当減る状態になるのですが、透明パイプを最後まで差し込んでるのが不味いのでしょうか。

539 :pH7.74:2019/12/02(月) 01:40:45 ID:ZwvwPKp5.net
>>538
全然塞がれないし全然不味くないよ
どっかがおかしいからエアーがなんたらになるんだよ
つーかポンプは?ガチボコでエア出てるの?

540 :pH7.74:2019/12/02(月) 18:52:24 ID:wuEV6xzn.net
ですよね…
多段水槽に安永のポンプ使ってエアー送ってますのでエアーは
ちゃんと出てますし、問題のあるフィルター以外は流量もしっかり
あります。
長年使っていて気にした事もなかったのですが、水の出ていないフィルターを
通常分解、メンテしても水が出なかったんでエアー吐出口とパイプ見比べたら
ちょうど吐出口にパイプが被さってるようで、実際に口でエアホース吹いても
ちゃんと空気が通ってなかったので、今は最後まで差し込まず使っています。

541 :pH7.74:2019/12/03(火) 03:12:38 ID:n+i4Y7SP.net
奥まで差し込まないとエアはちゃんと出て差し込むと出ないの?

542 :pH7.74:2019/12/03(火) 18:18:43 ID:XqN0wKqY.net
問題のあるフィルターはそうですね。
奥まで挿して口で拭くと、全く空気が出ず
完全に詰まった感触です。

543 :pH7.74:2019/12/19(木) 15:50:13.00 ID:bQEQ3oQf.net
エアの出が悪くなってポンプやホース調べても異常なし結局その穴が塞がってたらしい
経時変化かもしれないが簡単に直ったから問題はない

544 :pH7.74:2019/12/23(月) 12:40:36 ID:MZXZCz2H.net
テトラブリラントフィルターはたしかに奥まで差し込むとエアが出なくなるのがたまにあったような
ロットや個体差によるんだろうかな

そういや半年ほどスポンジの掃除してないから掃除しようかなとおもったけど
吐出口から水出てるしいいや、ってなった

545 :pH7.74:2020/01/15(水) 16:34:04 ID:i6TViW4n.net
テトラのは吸盤が外れやすくて腹立つ

546 :pH7.74:2020/01/17(金) 07:19:08 ID:6tnNy4xj.net
エーハのキスゴムに替えたらストレス減るよ

547 :pH7.74:2020/01/18(土) 00:02:43 ID:fNc8MIFg.net
いっそ自立式のスタンドがあればいいのにな

548 :pH7.74:2020/01/30(木) 00:49:21 ID:/4cvG2A7.net
粗目のスポンジ掃除したら水が真っ黒になった
粗目の方が汚れ溜まるのね

549 :pH7.74:2020/02/04(火) 21:42:51.70 ID:vxqfueu7.net
金魚に懐古堂のスポンジフィルター半年使って
しぼってみたけど汚い水が出てこないんだが役してるのかな
浮遊物がくっついてる感じもないんだが

550 :pH7.74:2020/02/06(木) 23:19:31 ID:cjO0MrI6.net
詰まりにくいスポンジ採用してるんだろうね
懐古堂のは性能良さそうだし

551 :pH7.74:2020/02/07(金) 04:10:03 ID:INIZzdkM.net
意味わからん

552 :pH7.74:2020/02/08(土) 18:55:06 ID:2Z7A55VF.net
一年使ったらスポンジカスが浮遊しだして捨てた

553 :pH7.74:2020/02/08(土) 22:58:38.08 ID:Z4dlOkNl.net
テトラとLSSのを二年以上使ってるけど大丈夫だな

554 :pH7.74:2020/02/09(日) 15:30:49 ID:RIvMxTDW.net
錦鯉の水槽飼育にスポンジフィルターを使うと、奴らは食欲モンスターなのでボロボロにさせられます。

555 :pH7.74:2020/02/09(日) 19:18:59 ID:/QjV9w2O.net
え、噛むの?

556 :pH7.74:2020/02/10(月) 00:48:25 ID:7j4+jGX2.net
>>555
そう。錦鯉って口に微小な歯がはえてて、(空腹だと)スポフィルの角の辺りから削り取ってく。すぐに吐き出して飲み込むことは無いけど。

557 :pH7.74:2020/02/12(水) 22:40:16 ID:NVQWYErI.net
スポンジフィルターにベアタンクが楽でしゃーないな
もう後には戻れない体になってしまった

558 :pH7.74:2020/02/12(水) 23:44:04 ID:Mq3K+YhJ.net
テトラのスポンジって直ぐボロボロになるんだけど、それに比べてLSSは長持ちする

559 :pH7.74:2020/03/10(火) 17:27:26 ID:YGgw+x1R.net
555
やっぱ訂正
スポンジフィルターはほとんど濾過能力ないわ
ミナミヌマエビだけの水槽で8割が死んだ
ただのエアストーンと同じだな

560 :pH7.74:2020/03/10(火) 23:28:44 ID:0gUPWjix.net
ミナミなんて濾過なくても死なないだろ
むしろ8割も殺せるってスゲーな
俺が大量死出した時はシリコンコーキングの有害成分が除去出来て無かった時位だがそれでも5割は生き残ったぞ

561 :pH7.74:2020/03/11(水) 07:49:56 ID:vDXQ3GQ+.net
テトラのツインに合う良いキスゴムありませんか、ノイローゼになりそう

562 :pH7.74:2020/03/11(水) 19:25:12 ID:Eh0/qWS7.net
ピタッと巻き付けて使うような吸盤を試してみたら?
うちのはもう吸盤諦めて重し括りつけて沈めてる

563 :pH7.74:2020/03/11(水) 19:34:48 ID:8cdDz1bB.net
スポンジフィルターのキスゴムを外して
水槽の縁に引っ掛けて固定する器具が売ってたけど
スポンジの浮力に負けて普通に浮いてきてワロタ

564 :pH7.74:2020/03/29(日) 16:27:05 ID:1TjsfNSw.net
スポンジフィルターの出が悪くなって
試しに直でC-8000繋いでも出ないから
スポンジ絞って洗ったけどダメ
んで、分解してみたら内側のエア吸入口にも
苔かモスみたいなのがこびり付いてた
こんなの聞いてないよー 
スポンジがあるからまさか内側にはゴミや苔、モスとか付くと思わなかったわ

565 :pH7.74:2020/03/30(月) 18:01:26 ID:M7Lj68Ji.net
>>561
エーハイムのが使えるらしい
やったことないけど

566 :pH7.74:2020/03/31(火) 13:34:26 ID:XB3Sd6+3.net
>>560
ステンレス板を本体に接着して、ガラス越しに磁石で固定
(ステンレスにも種類があるから磁石が付く種類を使用すること)

567 :pH7.74:2020/04/01(水) 17:41:15 ID:8LV+LWAb.net
スポンジは外して軽く揉み洗いするだけでメンテ楽なのが良いな

568 :pH7.74:2020/04/07(火) 22:45:37 ID:DedWkOBH.net
>>566
ガラス越しに磁石が付くようなステンレスはサビも出そう

569 :pH7.74:2020/05/25(月) 02:17:32 ID:FQGy6u62.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2155877.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2155878.jpg

90cmレッドビー水槽
無濾過水槽目指してコラリアナノで立ち上げたけど、強力過ぎてエビが巻き込まれるんで
水中ポンプにブリアントフィルター繋げた
騒音もコラリアと同じぐらい静かで安心だ

570 :pH7.74:2020/05/28(木) 23:47:14 ID:1u1gjqN9.net
>>569
お。いいなブリアントすきならBioSponもおすすめだぞ
こんなスペースに濾材入れたって意味ないだろって思うかもしれないけどロマンがある

571 :pH7.74:2020/05/30(土) 05:33:50 ID:fSM1stZM.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2160571.jpg

別にブリアント好きなわけではない
思い直して、底床に埋まってたバイオフィルター掘り起こして接続してやった
こっちのがスッキリする

572 :pH7.74:2020/06/06(土) 09:44:48 ID:CyRRHy62.net
>>564
俺もこの症状になった。
一度なると、その後いくら洗浄しようが、3日ほどで再発して、流量がゲキ落ち→完全停止する。
なんとか復旧する方法はないでしょか?

573 :pH7.74:2020/06/06(土) 12:35:37 ID:GyfBNrDM.net
洗浄の仕方が雑なんじゃない?
ハイターにしっかり漬けて新品同様まで綺麗にすれば3日でお釈迦にはならんと思うけど

574 :pH7.74:2020/06/07(日) 10:56:01 ID:r9jIu0Dy.net
>>572
ハイターで有機物全部溶かしちゃえ

575 :pH7.74:2020/06/07(日) 11:11:01 ID:lFRSSRte.net
スポンジやパイプも有機物なんだよなあ

576 :pH7.74:2020/06/07(日) 12:44:37 ID:JAUbgb0z.net
ほんまやw

577 :pH7.74:2020/06/07(日) 22:28:24 ID:666iUaM4.net
テトラとかの小型スポンジフィルターは、スポンジの目が細かいので通水性悪くなったら基本買い換える。

578 :pH7.74:2020/06/07(日) 22:31:00.90 ID:666iUaM4.net
エアストーン式の中〜大型・粗目スポンジフィルターの場合、全部を分解して(漂白液を薄めた)温水に30分浸し、内部通水スリット部分は歯ブラシでブラッシングすれば現状復帰可能。

579 :pH7.74:2020/06/12(金) 13:39:47 ID:87iCp5A/.net
チンアナゴ水槽の立ち上げでパウダーサンゴに底面フィルタを設置したいと考えてます。
P2埋めても大丈夫ですか?
ホンプはGEXのF1

580 :pH7.74:2020/06/18(木) 19:33:17.27 ID:K6mrsVZu.net
釣りか?

581 :pH7.74:2020/06/23(火) 23:55:24.24 ID:LOhu4yeH.net
以前からエアの出が悪るかった、コードが長いからだと思ってた、
分岐もしてるしせいかと
とうとう凄く弱くなった。
調べたら
エアポンプは正常です。

ホースを口でふいてみたらエアが出ない
もう一つのは軽く出る
スポンジつまってるのか
どうしてなんだ

582 :pH7.74:2020/06/24(水) 10:15:20.30 ID:f2hBlKa+.net
微妙な差でも結構差ってでるもんだよ
うちのブリブリフィルターP2だっけ?あのブリブリが2つついてるやつ
外部のプレとして繋いでるけど片方だけはよく詰まってキュッってなってる

583 :pH7.74:2020/06/24(水) 22:32:49 ID:kmaOZmGG.net
>>581
テトラのスポンジフィルターはエアが出る穴が詰まってエアーが激弱になった事は有る
1回フィルターのパイプとか全部掃除して見ては?

584 :pH7.74:2020/06/26(金) 13:28:51.25 ID:mYDcINMn.net
フィルターのパイプを掃除する意味あるの?
詰まったらスポンジをハイターに漬けるのが一番じゃないの?

585 :pH7.74:2020/06/27(土) 21:03:00 ID:lKw/JtDC.net
大型魚にガンガンエサ与えてると脂でパイプ内ガビガビになる。その脂が調子落としたりする

586 :pH7.74:2020/09/05(土) 19:29:26 ID:T2pYbkPQ.net
ブリラントフィルターにこびり付いた黒ヒゲを効率よく取る方法はあるかな?
ピンセットで摘まんだり爪で引っ掻いたりしてだいぶ取れたけど疲れました

587 :pH7.74:2020/09/09(水) 01:27:57 ID:oq4+RvNA.net
スポンジフィルター
夜間エアーのみでも大丈夫ですか?

588 :pH7.74:2020/09/09(水) 12:03:04.17 ID:SudxAqcs.net
>>584
餌ガンガン上げてると、パイプ内側が脂べったりで調子落とす時がある。普通に飼ってたらそんなことはほぼ起こらないけど

589 :pH7.74:2020/09/17(木) 13:46:38.40 ID:zGE/Ldcv.net
>>586
ハイターハイターヤッホーヤッホー
あと、熱湯シャワー

>>587
問題ない

>>588>>585
なるほど

590 :pH7.74:2020/12/03(木) 12:26:43.40 ID:FTtiO/Ta.net
スポンジフィルター導入当初は簡単で使いやすくて良いフィルターだなって思ってたけど
だんだん使い込むにつれてよく詰まるし出が悪くなるし濾過能力低いし面倒くさくて評価が落ちたわ
普通に投げ込みの方が優秀

591 :pH7.74:2020/12/08(火) 12:34:55.46 ID:bognqze7.net
スポンジフィルター昼間止めといたらバクテリア死にますか?

592 :pH7.74:2020/12/08(火) 14:27:34.38 ID:ag03lwr+.net
死ぬのでやめとけ
止める理由はなんとなくわかるが、飼育者本人でないなら相談してからな

593 :pH7.74:2020/12/08(火) 17:45:43.30 ID:bognqze7.net
サンガツ、じゃあ付けとこう

594 :pH7.74:2021/01/26(火) 19:59:52.54 ID:aPR47k3/.net
浮上

595 :pH7.74:2021/01/28(木) 00:24:11.50 ID:sCvNegbS.net
30センチキューブにポリプ幼魚(7センチくらい)を単独飼育。10センチ超えるまで育てようと思ってますが、外掛(at30)改造かスポンジか迷ってます。週2〜3水換えしますが、どちらがいいですかね

596 :pH7.74:2021/01/28(木) 03:22:47.70 ID:xUGwm0TY.net
週に2〜3回換水する前提ならat30を特に改造もせずストレーナースポンジもつけないそのまんまでいいんじゃないの?
カートリッジは詰まったら濯げばよいし、たぶんそのほうが楽

597 :593:2021/01/30(土) 22:50:51.98 ID:MG6AO+oq.net
>>596
ありがとうございます。
ってスポンジフィルターのスレですみせんでした。

598 :pH7.74:2021/04/09(金) 11:13:05.59 ID:+fh/sBgn.net
エアレーションを兼ねて、消灯時にブリラントフィルター稼働してるんだけど
点灯時に止めてCO2添加したら、スポンジのバクテリア死滅するかな?
水草はバンバン気泡を上げてるけど

599 :pH7.74:2021/05/10(月) 13:57:23.26 ID:uzwxVttk.net
筋ポンなんてオワコンだろ
なんかセラミックの球がイイんだよ

600 :pH7.74:2021/05/21(金) 12:59:16.62 ID:K7P5Ln6Z.net
>>297
水換えとフィルター掃除を同時にするなとかいうけど
スポンジ洗うのに飼育水を使うから 必然的に水換えもする事になるよね

601 :pH7.74:2021/05/23(日) 22:42:52.76 ID:i3SiaVAa.net
アクアブレスはLSSと同じものですよね?

602 :pH7.74:2021/05/24(月) 20:16:37.88 ID:fFYX9HXd.net
テトラのAT-30に加工なしで接続できるスポンジフィルターはありますか?

603 :pH7.74:2021/05/25(火) 19:53:51.51 ID:LCZVAEmp.net
>>602
テトラのAT-30って外掛けの奴だよね?
たしか、吸い込み口につけるスポンジフィルターが
純正品であったと思う。
ttps://spectrumbrands.jp/products-aqua/filter/0155/
確かこれが使える筈。

また、テトラのP-1フィルターも適当な長さに切って
プレフィルターに使えたはず。
テトラビリーみたいな奴をプレフィルターに使うと、目が細かすぎて
すぐに目詰まりを起こす、とか
ショップの人に聞いたよ。

604 :pH7.74:2021/05/26(水) 06:03:03.35 ID:PJJXZ8Z5.net
>>603
トンチンカンだな(笑)

605 :pH7.74:2021/05/26(水) 22:46:29.15 ID:Mn6BBg+i.net
AT50用に販売されてるストレーナーフィルターLがAT30にも装着できたりする
サイズはテトラP-1フィルターを半分に切ったぐらいの大きさ、目はP-1フィルターよりちょっと粗め

606 :pH7.74:2021/05/27(木) 03:38:58.07 ID:WnQgGihh.net
>>600
矛盾してるよね。
塩素が含まれてる水 = 水道水で洗うなってんならわかるけど、飼育水で洗った方が良いという理由が解んない。
飼育水に含まれるバクテリアをスポンジに吸わせろって事?

607 :pH7.74:2021/05/31(月) 00:10:38.80 ID:ob30bvdI.net
>>606
598は矛盾してるがそこは矛盾してないだろ
バクテリア全殺しにしないためと水槽に影響させないため

608 :pH7.74:2021/06/15(火) 06:42:00.64 ID:hSTIQD/3.net
産卵されると卵ベッタリでいつも洗うのに苦労するんだけど、それだけが不満だわ
エイトはプラケース外に付くだけだから取りやすい

609 :pH7.74:2021/06/15(火) 19:50:17.14 ID:TzUU8aaB.net
エフバイオス使ってる人いる?
濾過性能どんなもんか知りたい

610 :pH7.74:2021/06/15(火) 23:05:36.32 ID:ncfrzJra.net
>>607
実はバクテリアは水道水中の残留塩素濃度では死なない。精々がカルキが抜けるまで活動を一時的に停止するだけ。(どっかに論文もあった)

その意味で飼育水で洗う/水道水で洗うはバクテリアに関しては実はあんまし意味ない。むしろ掃除と称して活性汚泥を除去すると濾過性能ガタ落ちして生臭い臭気(分解するバクテリアは活性汚泥中の好気細菌)を飼育水が発するようになったりする。

ただしカルキ抜きしないで行う水道水での1/3換水や足し水は、残留塩素の毒性が酸性中だとアルカリ性に比べLO50に必要な濃度が1/3とかになるので、元の飼育水が酸性でかつ管轄の上水局(ただでさえ法律の規定量より多い地域とかザラ)が予告なく塩素多めに入れてきた時とかには、今まで10年平気だったけどある時にサカナ(鮎とかめっちゃカルキに弱い)が全滅とかは起きる。

611 :pH7.74:2021/06/15(火) 23:10:57.38 ID:ncfrzJra.net
活性汚泥は原則除去しない方が良い。除去の目的が目詰まり改善=通水性の回復ならば、体験的には本みりんを飼育水に添加すると、どういうわけか詰まりは治る。

水槽と濾過機内のフローラ構成が変わってバイオフィルムコロニーや汚泥の剛性が落ちて剥離だかなだかが起きて通水するぽい。(理屈は謎だけど詰まりは実際本みりん添加で解消する。)

612 :pH7.74:2021/06/15(火) 23:14:03.37 ID:HUdbUvFb.net
つまりスポンジフィルターがスカスカになるまで揉み洗いするのはNGってことかな?

613 :pH7.74:2021/06/22(火) 02:58:29.99 ID:ziXFwS4O.net
テトラのツインブリラントスーパーフィルターって優秀ですか?金魚ベアタンクで水作Lと迷ってます

614 :pH7.74:2021/06/22(火) 02:59:32.74 ID:ziXFwS4O.net
追記ホントは懐古堂がほしいけど売ってないので…

615 :pH7.74:2021/06/22(火) 16:20:47.37 ID:bqjW82UK.net
>>613
タンクのサイズにもよりますね。
ツインブリラントフィルターは75a以下の水槽用、水作Lは
60a以下の水槽用ですから。
ただ、金魚は水を汚すので、クラス上のフィルターを
使うのが良いんだけどさ。

テトラのスポンジフィルターは、目が細かいのですぐに目が詰まるかも知れませんが
ツインなら片側ずつもみ洗いしてあげれば、水質の急変は防げるかも。

616 :pH7.74:2021/06/23(水) 02:37:58.63 ID:KZaHEeJ2.net
PLUS ONE HG100買ってみたんですがこういった適正エア量ってどのくらいでしょうか?1000ccのポンプでつないでみました

617 :pH7.74:2021/08/17(火) 06:16:01.20 ID:Xln79d0p.net
スポンジフィルターって、水中でガラスから吸盤が外れると、まじでダルいよな
出来るだけ手つっこみたくないし、一旦ポンプで排水して水位減らすか悩むレベルだわ

618 :pH7.74:2021/08/20(金) 00:14:46.99 ID:AVwfvbpY.net
俺も概ね吸盤はずれにしては思うけど水位減らす手間かけるなら手突っ込んだ方がはやくないか…?

619 :pH7.74:2021/08/26(木) 01:28:29.91 ID:2NY7o3pW.net
懐古堂のスポンジフィルターがコロナの影響でずっと品切れでどこにも売っていなくて買えなかったけどやっと入荷してて買えた

620 :pH7.74:2021/09/08(水) 16:50:07.70 ID:f8S6ik14.net
フンや食べカスの掃除を楽にするために物理濾過特化のスポンジフィルターが欲しいんですけどおすすめはどの商品ですか

621 :pH7.74:2021/09/08(水) 19:15:28.84 ID:nMfN1xhj.net
>>620
テトラブリラントのスポンジをP-1にしたらどうでしょうか?

622 :pH7.74:2021/09/17(金) 02:04:18.63 ID:u+4PrP7H.net
水作じゃだめなのかな

623 :pH7.74:2021/10/07(木) 21:50:18.57 ID:GgEVr7IH.net
ノーブランドのスポンジフィルター買ったけど、泡が大きくてボコボコうるさいわ
改造するの面倒だし

624 :pH7.74:2021/12/04(土) 09:15:38.48 ID:wG74dfHO.net
スポンジフィルターって、適用水槽書いていなけど
どうやって選べば良いの?

625 :pH7.74:2021/12/04(土) 14:34:18.83 ID:mUpgUsAe.net
>>624
邪魔にならない程度に表面積でかいのがいい
そもそもスポンジフィルターなんて高頻度の換水が前提か、そうでなければサブフィルターの位置付け

626 :pH7.74:2021/12/10(金) 12:49:16.07 ID:ECrVWydz.net
ブリラントツインフィルターのキスゴムが弱すぎるんだけど
サイズが合うお勧めの商品ありますかね?

627 :pH7.74:2021/12/10(金) 13:41:43.62 ID:yKZYEvEK.net
>>626
うちでは全部これに変えてる。
https://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-313036373630

3年使ってるけど劣化はなく、洗うときに力入れすぎると折れるぐらい。

628 :pH7.74:2021/12/10(金) 15:46:56.02 ID:SxMWyle/.net
>>626
テトラのスポンジフィルター 吐出口が定期的に詰まったり
スポンジが詰まりやすいので
メンテが必要な欠陥品だと思ってる

キスゴムで悩むのが馬鹿らしいので
自分は投げ込み式にしている
https://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-313831383439

629 :pH7.74:2021/12/11(土) 07:50:46.10 ID:Ldjn59+j.net
>>627
こんな商品あったんですね。
購入しようと思います。
ありがとうございます。

>>628
使った事は無いのですが、投げ込みはメンテが楽なのでしょうか?
検討してみます。
ありがとうございます。

630 :pH7.74:2021/12/12(日) 10:39:40.47 ID:m4gm8YuN.net
今更ながらスポンジフィルターだけで十分と気付いてしまった
濾過能力高くてエアレーションできてメンテも楽とか便利すぎる
今まで外部フィルターや外掛けフィルターに散々お金使ったのに、、

631 :pH7.74:2021/12/19(日) 22:32:58.05 ID:RoXdGrV9.net
今、小型水槽で一番便利で手軽なスポンジフィルターは
ロカボーイ+ストロングスポンジではなかろうか
https://www.gex-fp.co.jp/fish/blog/newproduct/strong-sponge/

632 :pH7.74:2021/12/19(日) 22:40:14.62 ID:5mMXsRQn.net
もともこうもないが
ロカボーイとかはプラスチックが要らない
苔たりの汚れが目立つし
生体がスポンジフィルター掃除もしてくれないし

633 :pH7.74:2021/12/21(火) 08:58:44.27 ID:3xzHAQDG.net
底面とスポンジ併用すれば底床掃除の頻度落とせたりしないかな?
物理濾過はスポンジに任せる的な

634 :pH7.74:2021/12/21(火) 10:47:22.87 ID:gAlve4ML.net
水槽40個あってで色々試して思う

底床を全く掃除しないという飼育方法でも
意外と問題ない

スポンジ併用してる水槽も当然あるけど
この水槽の底床をプロホースでざくざくしたら
併用してない水槽と変わらない位、分解されたゴミは取れる

水草やオブジェなどをどけてまで徹底して底床を掃除した結果
状態が悪くなることもある

そんな経験から
餌を落とす場所を前面の掃除しやす所にする
またその様な水流を作る
底床掃除は、やりやすい所だけ掃除したい時にしている

特例
ベアタンクは掃除しろ
掃除をするためにベアタンクにしたのだろ?
と思う

635 :pH7.74:2021/12/23(木) 02:39:08.07 ID:gEHDt9ZG.net
スポンジフィルターで水草するならco2添加なしでも育つやつ買えば良き?

636 :pH7.74:2021/12/23(木) 08:55:39.46 ID:b+oRNVVD.net
CO2 増やせば良き

637 :pH7.74:2021/12/29(水) 19:30:15.40 ID:RkcJwgrd.net
スポンジに付いたコケってどうやったらきれいになるの?
水道水でジャブジャブしても全然取れない

638 :pH7.74:2021/12/30(木) 03:34:30.47 ID:AYlzM3Yu.net
木酢液で苔を処理してあとはエビ任せ。
でもめんどくさいからスポンジの苔は放置することが多い。

639 :pH7.74:2022/01/14(金) 00:07:28.77 ID:csj9shmx.net
https://imgur.com/a/e2WN3Vi
全色ぽっちたが…
生体が落ち着かないような

640 :pH7.74:2022/01/29(土) 10:30:48.34 ID:tNAfEQR9.net
水中モーター式スポンジフィルター(中華)を導入したぞ!

641 :pH7.74:2022/02/07(月) 12:35:41.20 ID:bTqntgl4.net
>>640
やっぱりダメだわ。小型外掛けに置き換えようと入れたけど、流量無さすぎで酸欠引き起こしてしまった。申し訳ないことをしたよ…

642 :pH7.74:2022/02/09(水) 18:28:20.76 ID:jPMo4P+S.net
テトラの18cmキューブ水槽だけど
ビリーだとパイプが長そうだから切る必要がある気がするけど
ツインビリーの方が短そうだからシングルで予備にするほうがいいかな?

643 :pH7.74:2022/03/05(土) 01:25:42.56 ID:vhRNWF+x.net
GEX新製品のメダカのフィルターがスポンジなんだな
他にもチョイスというメーカーのもあって地味に増えてる

644 :pH7.74:2022/03/15(火) 17:39:13.66 ID:V+7CaU63.net
ちなみにメダカを育てるフィルター スポンジフィルター
チャームで単体、予備スポンジ付きともに710円するやつね。
楕円形の専用スポンジで幅が薄くなってるんだな。

645 :pH7.74:2022/03/26(土) 09:06:55.65 ID:reze9lfD.net
金魚の60cmに使うなら何が良いですかね?

646 :pH7.74:2022/03/27(日) 12:42:00.48 ID:TD2V9bBm.net
金魚を60cmレギュラーで3〜4cmの7〜8匹飼ってます。
懐古堂の60かLSSの60または100にしようかな思ってます。
現在はロカボ Sを二つ、junの60を二つです。
懐古堂の100二つにした方が安定しそうですか?

647 :pH7.74:2022/06/10(金) 12:23:37.52 ID:gh0KIghRN
過密にしたい場合、安易にフィルター強化するんじゃなく、まず底床変更を考える手もある。

648 :pH7.74:2022/06/25(土) 01:07:46.47 ID:xKug5g6j.net
LS-15とJEBOのアクアブレス15ってそっくりな別物?
アクアブレスのほうがスポンジの穴太いよね?

649 :pH7.74:2022/08/22(月) 06:20:29.27 ID:4Q0qi3Zz.net
吸盤が2個って心細いと思うわ
1個はずれたら傾くし

650 :pH7.74:2022/12/19(月) 12:58:27.80 ID:rOdFY1Z+.net
個人的にだけどサブフィルターとしてスポンジフィルターを使ってると突然崩壊てのが今までなくて安心できる
スポンジフィルターをメインでも良いと思ってるけどね特にベアタンクで
水槽内に場所をとるので景観が損なわれるのがデメリットだけど高価な生体はサブでスポンジフィルター入れとくのオススメ

651 :pH7.74:2023/03/24(金) 23:22:01.25 ID:O6OGa7Np.net
外掛け直結って意味ない扱いする奴おるけど
一度スポンジ通ったらそれで濾過完了と思ってんのかな?

652 :pH7.74:2023/05/25(木) 21:02:06.76 ID:4ne90Fjf.net
一周回って最近またスポンジフィルターに戻ってきたわ
60cmで上部フィルターろ材リセットした時、既存の金魚そのまま入れてサブの小型スポンジフィルターだけで回してたけど亜硝酸1回も検出される事ないまま立ち上がった
水作エイトM程度の大きさのスポンジだったけど濾過力充分だったから上部要らねーわ

653 :pH7.74:2023/05/28(日) 02:20:28.95 ID:ftMe0/eS.net
>>652
アンモニアの無害化だけならな
苔は増えるかもよ

654 :pH7.74:2023/05/28(日) 16:43:23.45 ID:XFYoPnqQ.net
ベアタンクで金魚以外スポンジフィルターしか入ってないから苔なんて余裕余裕

655 :pH7.74:2023/08/21(月) 08:15:43.73 ID:cfEwjwR/5
地球破壞殺人テロリストの巣窟クソ成田空港反対グ儿ープを全力で応援してるぞ!戦い方は様々あるが、賢く確実に潰す方法を選択しよう!
仮に1978年のようにまた強行されても、世界中から非難されてるテロ国家認定の称号化石賞連続受賞の世界最悪の殺人腐敗テロ政府に
対して継続的かつ粘着的に断固たる措置を取り続けてゆくことは、人としての最低限の矜持だからな!我々は陸域私権侵害断固阻止派だが、
成田からの日本列島縦断クソ航空機も対象.継続的に活動してくれたら、そのうち協定をお願いするので、そのときはヨロシクな!
横田基地被害者グ儿ープや厚木基地被害者ク゛ループなんかとも手を組めば、全國規模でのクソ航空機廃絶運動を巻き起こせるかもしれんな
結局、自民公明という世界最悪の殺人腐敗組織が私腹を肥やす目的て゛,莫大な石油を無駄に燃やさせて、エネ価格に物価にと暴騰させて,
騷音に温室効果ガスにとまき散らして気候変動災害連発させて他人の権利を強奪して私腹を肥やす強盗殺人を繰り返しているにもかかわらず
民主主義国のように住民が大規模に立ち上か゛らないから全国テロリストに好き放題侵略されてるわけだしダブス夕なしに根底からぶっ潰そう
(羽田)ΤTps://www.call4.jp/info.php?tyРe=items&id=I0000062 , ttps://haneda-Projecт.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amеbaownd.Com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 655
141 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200