2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

藍藻対策スレ4〜水槽を腐海にしてやろうか

1 :pH7.74:2017/06/10(土) 22:24:21.62 ID:NqK4coET.net
水が出来ていても
濾過が効いてても
貧栄養でも
苔が生えていなくても
突然出て来るシアノバクテリア、藍藻

除去後に数時間で増えて元通り
水草水槽をカビ臭くし、一週間後には腐海に誘う恐ろしい生物
対処法は決定打に近いものがありますが
環境によっては有効な場合もあります

>>2以下に各対処法をのせたので参考に

前スレ:藍藻対策スレ3 [転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1422109297/

2 :pH7.74:2017/06/10(土) 22:24:42.07 ID:NqK4coET.net
ベストな方法はない。組み合わせで勝負
 527 名前: pH7.74 投稿日: 2009/01/02(金) 11:41:01 ID: /MZlBLij
 現状では、これが最良という策はないと思う。
 飼育環境によっても違うし、よくわからないけど藍藻と言っても色々な種類が
 あるみたいだから。
 遮光、グリーンFゴールド、エアレーション、濾過の強化などでで消えたという
 人もいれば、複合技で試してもまた発生したという人もいる。
 出来ること総て試してみればどうでしょ。

踊る
 277 名前: pH7.74 投稿日: 2008/05/18(日) 22:25:00 ID: 5tR/fYfD
 ランソー音頭を踊るしかないな

 320 名前: pH7.74 投稿日: 2008/08/16(土) 12:55:59 ID: zrM0puZM
 今ならお盆だし盆踊りが有効だと思う
 こ一時間ばかり踊れば勢いは衰える

 321 名前: pH7.74 投稿日: 2008/08/16(土) 15:44:44 ID: rOA/1Izs
 ありがとうございます!今からやってみます
 512 名前: pH7.74 投稿日: 2008/12/28(日) 20:17:49 ID: uZ409R/4
 ランソーランソー
 ソヤソヤ!

呪う 
 672 名前: pH7.74 投稿日: 2009/02/10(火) 17:04:14 ID: rilIDmF3
 このやろっ、藍藻、死ねっ、死ねっ、死ねっ!!
まじめな解決法は>>3

3 :pH7.74:2017/06/10(土) 22:24:58.26 ID:NqK4coET.net
水草の調子を見て4日間以上完全遮光
 117 名前: pH7.74 投稿日: 2007/12/11(火) 06:39:21 ID: qDwD9xwW
 藍藻なんて一週間遮光で完璧に消えるよね

 150 名前: pH7.74 投稿日: 2007/12/16(日) 17:20:04 ID: fXVv1Rlq
 藍藻が出たのに気づいたら早めにその部分を吸い出して遮光&マツモ大量投与
 これで大被害に見舞われたことは一度もない。マツモさまマジ最強

止水域を無くす
 415 名前: pH7.74 投稿日: 2008/09/07(日) 06:04:21 ID: OAckK/v0
 藍藻撲滅記念カキコ

 遮光も点灯時間の短縮もせずに撲滅しました。
 やったことはシャワーパイプの方向をアレコレ変えて止水域になってると思う部分を無くした事だけ。
 中途半端に水流が強くても渦みたいになって水が澱むところが出るんだろうなと思った。

止水域を無くす
 415 名前: pH7.74 投稿日: 2008/09/07(日) 06:04:21 ID: OAckK/v0
 藍藻撲滅記念カキコ

 遮光も点灯時間の短縮もせずに撲滅しました。
 やったことはシャワーパイプの方向をアレコレ変えて止水域になってると思う部分を無くした事だけ。
 中途半端に水流が強くても渦みたいになって水が澱むところが出るんだろうなと思った。

生物兵器は>>4

4 :pH7.74:2017/06/10(土) 22:25:16.93 ID:NqK4coET.net
ピートや植物追加で軟水化
 742 名前: pH7.74 投稿日: 2009/05/07(木) 20:29:04 ID: 23YD6UCi
 カラシン系を飼っている奴は、近隣の公園に生えているハンノキの実
 (マツボックリ様)を沢山採ってきて濾過槽にぶっこめ。
 飼育水が酸性&軟水化して藍藻は消滅する。
 間違っても高い金払ってショップでなんとかシードなど購入せず
 自家採集しろYO。

 43 名前: pH7.74 投稿日: 2007/08/30(木) 11:18:31 ID: bhVpSjlx
 いつも水槽立ち上げて安定してきたころに

 藍藻出る→肥料止める→減光する→水草の成長が止まる→藍藻ますますひどくなる→リセット

 これを繰り返してきたんだけど、今回は徹底的な水換えと藍藻吸出しを毎日やって
 1ヶ月。藍藻はぜんぜん衰えず。もうだめかと思ったけど、水になにかショック与えて
 見ようとピートを外部フィルターに放り込んでみた。

 PHは0.5ぐらい酸性に傾いたんだけど(CO2添加時6.5くらい)2日くらいで藍藻消えた!
 すべての人がピートくらいで藍藻退治できるとは思わないけど、ちょっとした弾みで
 消えることもあるっていうのは本当だったのね。
 チラ裏スマソ。

リン酸吸着剤
 727 名前: pH7.74 投稿日: 2009/04/16(木) 16:31:32 ID: bGsIJsUn
 藍藻発生時にウォーターエンジリニアリング・リバースの液体を規定量添加する。
 それに加えて毎日1/3くらい換水。換水の際にも液体を投入。藍藻もコケも死ぬ。
 ただし水草は養分不足に陥って、新芽は猛烈に白化する。

R/O導入
 796 名前: pH7.74 投稿日: 2009/05/27(水) 14:12:51 ID: CamcgKe0
 原因が水道水って場合は具体的に何が問題なんでしょう?

 高PH、高硬度、貯水槽に藍藻が湧いているとかでしょうか?

 797 名前: pH7.74 投稿日: 2009/05/27(水) 14:21:47 ID: KdvFsyHM
 >>796
 採水源と貯水槽だな。極めて極希に配管ミスとか、浸水とか
 日本の上水道の場合、藍藻その物が生きて入ってくる事は希。
 だけど、芽胞(って言うの?)は、除去も殺菌も完全には出来ないから、どうしても入って来て水槽で目が覚める。

 798 名前: pH7.74 投稿日: 2009/05/27(水) 15:12:27 ID: Msay5HsT
 ですな

 799 名前: pH7.74 投稿日: 2009/05/27(水) 22:15:26 ID: i1C9Nk8a
 RO使うと苔そのものが減るのはその辺かと
 水道水をゼオライトで処理してもこうはならない

生物兵器は>>5

5 :pH7.74:2017/06/10(土) 22:31:10.27 ID:NqK4coET.net
生物投入
 25 名前: pH7.74 投稿日: 2007/06/19(火) 12:16:26 ID: BI4h772v
 ウチも藍藻で困ってたんだけど、ブラックモーリー3匹入れたら
 三日も経たないうちに食いつくしてくれたよ。

 その後モーリーが増えちゃって、二ヶ月で3匹が24匹に
 なってもーたけど orz

 31 名前: pH7.74 投稿日: 2007/06/28(木) 13:05:21 ID: anxXSO45
 >>30がメンドいって人はブラックモーリー二匹(60規格)ぐらい投入でおk。
 ただし♂♂か♀♀のペアにしないと、爆殖して黒森水槽になるけど。

 250 名前: pH7.74 投稿日: 2008/04/06(日) 10:24:46 ID: 6xp+C75m
 藍藻も食うが黒髭も食うよ>レッドラムズ

 286 名前: pH7.74 投稿日: 2008/06/08(日) 11:26:12 ID: bS0wjB+A
 藍藻べったりだった屋外の衣装ケースに4cmくらいのツチガエルオタマ15匹投入。
 2日経過した現在、藍藻ほぼ消滅。
 オタマすげぇ。

 725 名前: pH7.74 投稿日: 2009/04/07(火) 23:01:25 ID: YAYNfmDp
 たしかにラムズ入れとけば藍藻の心配はいらないな。

 726 名前: pH7.74 投稿日: 2009/04/08(水) 01:47:42 ID: DyYoz3Cz
 稚魚水槽にラムズこんもりでもブラインブーストしまくってるとたまに藍藻出るな。

バクテリア追加
 13 名前: pH7.74 投稿日: 2007/06/11(月) 19:18:38 ID: nFwgiy+J

 地面に蔓延
 →ラン草吸う
 →フィトンギットでスポイドアタック
 →バクター粉でおおう
 →ながめる

 385 名前: pH7.74 投稿日: 2008/08/28(木) 16:04:12 ID: oBNRzs2t
 >>382
 そう、確かニッソー。水物語シリーズの「生きたバクテリア液」

薬品は>>6   

6 :pH7.74:2017/06/10(土) 22:31:33.42 ID:NqK4coET.net
エクスタミン
 66 名前: pH7.74 投稿日: 2007/11/15(木) 00:54:10 ID: d9XWd9cz
 >>64
 キューバパールの水上栽培の方でも藍藻地獄だったけどエクスタミンがよく効いたよ
 水槽では局所的な使い方しかできないからいまいちだけどね

アンチグリーン
 279 名前: pH7.74 投稿日: 2008/05/19(月) 20:32:29 ID: JwLy1jGs
 アンチグリーンを添加かつランそうに直にかけても消えなかった
 でもゴールド顆粒を同様に使ったら消えましたぞ
 水換えの頻度は同じであります。

 517 名前: pH7.74 投稿日: 2008/12/30(火) 22:30:21 ID: z8lSdBfe
 ANTI GREENすげー!!
 藍藻音頭すら効かない濃色べったり藍藻で腐海のようだったのに
 今朝、アンチグリーンを3cc入れたら藍藻ではなく水草から気泡が猛烈にでている!! 超久しぶりww
 同時にフライングフォックスが藍藻襲撃開始!! 腐海が消える日も近いぞこりゃ。
 
 藍藻音頭とANTI GREENのコンボは相当いい感じ。

 519 名前: pH7.74 投稿日: 2008/12/31(水) 01:21:24 ID: /FRrB8NT
 薬品は水草にもダメージが・・・と聞いていたので1ヶ月以上使用を躊躇ったのだが
 もっと早く使っていれば良かった。
 ラージパール、パールグラス、ヘアーグラスは今のところ無事。
 というか・・・むしろ調子が良いように見える。

 一部の水草には影響があるようなことが書いてあったが
 規定量より薄めて試してみたらどうだろうか?

 523 名前: pH7.74 投稿日: 2008/12/31(水) 07:47:54 ID: /FRrB8NT
 >>520
 以下、取説から抜粋。
 〜〜〜
 水草の中には本剤を使用することで光合成を止めるものや変色するものがあります。
 そのような症状が見られた際は使用を中止してください。特にリシアやホソバミズゼニゴケ、
 南米ウイローモス、ヒルムシロ科の水草等は影響を受けやすいので使用の際はご注意ください。
 〜〜〜
 589 名前: pH7.74 投稿日: 2009/01/11(日) 22:06:00 ID: qynibt6Q
 なんかアンチグリーンは効く人と効かない人で極端だね
 藍藻も色々種類があるってことなんだろうか
続く>>7

7 :pH7.74:2017/06/10(土) 22:31:58.78 ID:NqK4coET.net
 590 名前: pH7.74 投稿日: 2009/01/11(日) 23:06:24 ID: LYDDdnx5
 藍藻の種類はハンパなくあると思われ。

 591 名前: pH7.74 投稿日: 2009/01/12(月) 01:39:44 ID: +v7o5Sl1
 >>587
 自分の経験から・・・
 たぶん規定量前後の濃度+低光量(いつもの70%くらい)を2週間維持したら消える、、と思う。

 直接噴霧なら藍藻を消してしまうのだが、規定量前後の濃度では藍藻は光合成を止めるものの
 即座に消えるわけでない。
 したがってアンチグリーン+低光量に加えて、テデトール+藍藻音頭のコンボが有効と思われる。

 ちなみに自分は、照射時間を1時間減らし、テデトール+藍藻音頭で
 10日くらいで目視できなくなった。その後、3日経ったが再発なし。

 665 名前: pH7.74 投稿日: 2009/01/28(水) 22:28:06 ID: HK9ozT8Y
 アンティグリーン効くなw
 小型水槽で困ってたけどほんと助かったわw

 これ、中身なんだろう?オキシドール?
オキシドール編は>>8

8 :pH7.74:2017/06/10(土) 22:45:46.40 ID:NqK4coET.net
オキシドール 使用量に注意!
グリーンFゴールド
抗生物質

参考
 コケ対策.com
 http://www.koketaisaku.com/ransou.html

9 :pH7.74:2017/06/19(月) 14:32:00.19 ID:yGK1ieX5.net
小型水槽の底面積の半分くらいに底面フィルターとソイル
見事にフィルターの無い側だけに藍藻が

リセットしなきゃだけど、
底面フィルターを全面にしたら、発生は防げるのか?
いっそのことベアタンクにしてしまおうかと考え中

10 :pH7.74:2017/06/24(土) 09:34:03.50 ID:ttMLsE9Y.net
水流があると藍藻出にくいっていうけど、
うちの水槽では底面フィルターのエントツの中にも藍藻出てるから、
それだけで駆除は難しいんじゃないかな

11 :pH7.74:2017/06/30(金) 23:45:32.17 ID:g8uE/+C5.net
>>9
底面全部だけど発生してるよ
うちはサブのろ過器に活性炭やめてゼオライトいれたら急に藍藻が増えた

12 :pH7.74:2017/07/14(金) 17:39:07.72 ID:x4AO2Rge.net
アンチグリーンを投与してから12日目
アンチグリーンが効いて藍藻が枯れてる所もあるが、それは水流が当たってない所と
水草(ハイグロフィラ・ポリスペルマ)が育ってる所

説明書通り規定量を入れて、照明の点灯時間を7割程度にしてるんだが、撲滅には至らず
アンチグリーンの投与も最長2週間までにして再添加は一週間以上あけろって説明書に書いてあるし、どうしよう
完全遮光を試してみるか…

13 :pH7.74:2017/07/16(日) 14:11:17.35 ID:wGGJJzRF.net
藍藻に100均の注射器でオキシドールを至近距離から吹きかけてたら全部無くなった
オキシドール安いしホントいいわ

14 :pH7.74:2017/07/21(金) 13:19:47.51.net
ただ、オキシドールは粒の柔らかいソイルだと潰れちゃうんだよな

15 :pH7.74:2017/07/21(金) 16:39:03.18 ID:DRajN0TI.net
少ない内ならブラックモーリーと竹作液の合わせ技で消える

16 :pH7.74:2017/07/23(日) 18:07:22.12 ID:36Q/tENW.net
メダカ屋外水槽で底の赤玉土に藍藻が発生してるんだけどヒメタニシは食べてくれる?
水換えついでに吸い上げてるけどすぐ復活して困ってる

17 :pH7.74:2017/07/23(日) 22:58:39.91 ID:gTV4a555.net
うちの屋外水槽ではモスが藍藻に飲み込まれかけてたけど遮光とアマフロのコンボがかなり効いたのかほとんど見かけなくなったよ

18 :pH7.74:2017/07/29(土) 22:03:55.39 ID:63LneKBC.net
オキシドール添加したら赤潮みたいになってワロタw

19 :pH7.74:2017/08/19(土) 15:31:42.81 ID:xVO/GQR2.net
フラミンゴって、藍藻が主食なんだねえ
あのピンク色も藍藻のカロチン等によるものだって

20 :pH7.74:2017/08/20(日) 23:33:28.35 ID:NhonU6Mm.net
殺しても死なないような丈夫なコケ取り生体が欲しい…
無加温飼育できる奴が

21 :pH7.74:2017/08/21(月) 06:04:15.17 ID:KT1sOj5C.net


22 :pH7.74:2017/09/02(土) 02:08:38.23 ID:3f43ItIW.net
>>19
つまり藍藻には色揚げ効果が!

23 :pH7.74:2017/09/02(土) 09:07:44.93 ID:g7HbyuO8.net
結局、環境が急に変わると消滅する気がする

24 :pH7.74:2017/09/02(土) 09:22:51.84 ID:Yy4QW1v7.net
オキシドール凄いなー
底一面の藍藻が10日位で完全消滅して復活の兆しも今のところ無し
ヒメタニシが2匹とマツモが死んだがメダカとミナミは元気です

25 :pH7.74:2017/09/02(土) 14:03:06.35 ID:t2JIV7F4.net
藍藻復活、水がソッコーで濁る
毎日オキシドールと換水してる、辛い

26 :pH7.74:2017/09/06(水) 01:22:18.90 ID:m5aOwA3W.net
藍藻って何で出るの?

27 :pH7.74:2017/09/06(水) 15:36:55.25 ID:7yrsIMbO.net
>>26
居心地が良いから、でしょうね。
思うに、藍藻の胞子ってのは
普通に環境中に存在するんでしょう。

28 :pH7.74:2017/09/06(水) 19:32:53.73 ID:JbXugHOg.net
酸素を作り出した母なる存在だぞ 崇めろ

29 :pH7.74:2017/09/06(水) 23:30:42.72 ID:oo/MmXVu.net
>>28
畏怖の念しかねえわ
お願いだからもう来ないで・・・って感じ

30 :pH7.74:2017/09/19(火) 18:23:12.94 ID:lXGDcwRp.net
オキシドールで藍藻退治して暫くしたらホテイアオイの根っこが痩せ細って枯れ始めたんだが薬害かな?

31 :pH7.74:2017/09/20(水) 23:04:17.42 ID:6EyQAm09.net
>>24>>30だがオキシドールでホテイアオイが死にかけてたけど2週間が過ぎて復活の兆し
枯れが止まって新葉が出てきた

32 :pH7.74:2017/09/23(土) 20:19:33.81 ID:vKw0VuZj.net
>>2
何がランソー音頭じゃ!
ふざけるな!

33 :pH7.74:2017/09/23(土) 20:25:20.58 ID:mFQEGWpz.net
>>32
サタデーナイトフィーバーのBGMをかけて落ちけつ

34 :pH7.74:2017/09/25(月) 14:18:21.35 ID:DxjCUV1g.net
ペルヴィカって本当に藍藻食べるの?

35 :pH7.74:2017/11/06(月) 14:54:43.74 ID:0IYBIYuI.net
藍藻対策に疲れ果て、水槽の底床水草生体その他一切合切発泡スチロールの箱に突っ込んで、
外に追い出して見て見ぬ振り

時々他の水槽で増えすぎたアマゾンフロッグピットやラムズホーン、パイロットフィッシュのアカヒレなんかをドボンして、あとはほったらかし

一年たってのぞいて見たら、
あれだけのさばってた藍藻もアオミドロもさっぱり消えて無くなってるわ〜

中の生体も水草も元気いっぱいだし、何が効果あったのか分からん

36 :pH7.74:2017/11/06(月) 21:25:41.82 ID:nMXwf8gO.net
> アマゾンフロッグピット
沖縄の人?

37 :pH7.74:2017/11/07(火) 00:13:05.40 ID:xVk1WCvW.net
ごめんアマゾンフロッグピット は今年の夏から

38 :pH7.74:2017/11/29(水) 22:51:20.31 ID:98T2xVsJ.net
藍藻撲滅記念カキコ

石組みレイアウト、ミスト式で立ち上げて注水直後から数ヶ月悩まされてた藍藻
ストレーナーパイプ掃除して水流改善、ヤシャブシの実投入したら数日で消えてきた

薬品も遮光もなしでほぼ撲滅

39 :pH7.74:2018/01/03(水) 19:01:01.31 ID:RzXHAuwr.net
銅が藻を防ぐのに効果あると聞いて銅板を入れたら、日に日に減っていってついになくなった!
アクアメーカーの高い液を買うぐらいなら、十円玉を何枚か入れた方がええわ。即効性がなく我慢は必要だけど。

40 :pH7.74:2018/01/04(木) 16:35:08.77 ID:TEe6MYdB.net
それエビとか貝とか生体への影響はどうなのよ?

41 :pH7.74:2018/01/05(金) 01:02:27.20 ID:Oc72ORsf.net
>>40
イシマキ2匹とミナミ20匹くらいいるけど今のところは何も影響出てない

42 :pH7.74:2018/01/05(金) 19:48:57.22 ID:Z+vTHRlE.net
ゼニスウォーターの藍藻除去液めっちゃ効いたわ くっせえけどソイルに直接かけても崩れないのはいい

43 :pH7.74:2018/02/22(木) 04:10:36.37 ID:DtlTJiD9.net
僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

S5EU6

44 :pH7.74:2018/02/23(金) 17:11:54.99 ID:KQ3080kI.net
一応ラン藻の研究者ってのをやってますけど
俺から言えるのは、殺したければpH下げるのが一番手っ取り早くて効果あると思うよ

ちょと専門的な話すると、
換水で栄養減らしたって、ラン藻の中には窒素固定する奴もいるから貧栄養どころか無栄養培地ですら苦にしない種も多い
むしろ他の藻類のいない澄んだ水は大得意な環境です
でもほとんどのラン藻は酸性の培地で死にます

ただ、地球環境においてラン藻の貢献は計り知れないほど大きいので
あまり厄介者として語られるのは悲しいです

45 :pH7.74:2018/05/10(木) 05:58:46.70 ID:xMs7dp02.net
遮光とオキシドールのセットで退治できてる

46 :pH7.74:2018/05/13(日) 15:26:57.68 ID:R8UDeSzo.net
>>44
ありがとうございます、勉強になりました

47 :pH7.74:2018/05/22(火) 01:53:15.84 ID:SOZ3LxX3.net
騒音トラブルで?隣人殺害へ包丁4本所持 男逮捕(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180521-00000005-kobenext-l28

兵庫県南あわじ署は21日、殺人予備と銃刀法違反の疑いで、南あわじ市の無職の男(51)を逮捕した。

逮捕容疑は20日午前8時半ごろ、男が住むアパートの敷地内で、同じアパートに住む男性(66)を殺害する目的で、刃渡り約12〜約17センチの文化包丁4本を所持した疑い。容疑を認めているという。

 同署によると、男は、男性と騒音を巡ってトラブルになっていたという。
男性らと話をしていた際に包丁を落とし、気付いた男性らが男から包丁を取り上げたという。

48 :pH7.74:2018/06/04(月) 15:18:25.43 ID:vrLqhW0F.net
オキシドール、テデトール、ヤシャブシの実投入です鎮圧できました

49 :pH7.74:2018/07/29(日) 00:15:17.35 ID:sk+0UfPi.net
ミナミヌマエビに影響が出ないなら、オキシドールを投入してみるかな

50 :pH7.74:2018/08/14(火) 08:34:07.64 ID:UU88B4zF.net
リセットする場合、ろ材とか乾燥させたら壊滅するのかな。
熱湯消毒じゃないとダメ?

51 :pH7.74:2018/08/24(金) 01:33:47.29 ID:By1WAEDt.net
うむ

52 :pH7.74:2018/09/08(土) 02:00:52.39 ID:2LkR/1x2.net
アンチグリーン投入2日目
水が赤く見えた

53 :pH7.74:2018/09/19(水) 21:13:17.93 ID:GRs2MoAN.net
丸洗いリセットした

54 :pH7.74:2018/09/20(木) 01:14:29.03 ID:5aKuvTG8.net
スポンジに繁茂した藍藻をオキシドール水に漬けただけで藍藻が壊滅したわ

55 :pH7.74:2018/09/22(土) 06:17:45.15 ID:CMpbiL8N.net
オキシドールはかなり強烈だからね
でもスポイトで吹き掛けたくらいだとまたすぐ出てくる

56 :pH7.74:2018/09/24(月) 08:34:04.59 ID:VYLBu4Mg.net
アンチグリーンは効くな藍藻すっかり無くなった
エクスタミンはダメピンポイントでかけても又すぐ出てくる

57 :pH7.74:2018/10/10(水) 14:44:59.66 ID:f6j/zNHR.net
オキシドール2日目
ソイルに着いた藍藻が白くなって剥がれかけているんだが
それをカージナルテトラが群がって食べている…

58 :pH7.74:2018/10/27(土) 16:27:29.38 ID:+DtEAOD5.net
水中を漂ってる藍藻の小さいかけらをカージナルが食べてるのは見たことある
よほど腹が減ってたのか?

59 :pH7.74:2019/02/04(月) 16:14:14.14 ID:aEmRlflP.net
ええ

60 :pH7.74:2019/03/03(日) 01:53:27.61 ID:r2NY+gR4.net
流木に生えた藍藻に食塩をふりかけたら、塩がかかった部分の藍藻が消えた。

61 :pH7.74:2019/03/05(火) 02:21:05.18 ID:7rcX3mM0.net
藍藻はラムズもレッチェリも普通に食うよね
アベニーがいない水槽なら、藍藻の悩みはないのと同じ

62 :pH7.74:2019/03/06(水) 13:40:11.53 ID:ljOpw4ro.net
左様か

63 :pH7.74:2019/04/20(土) 00:17:55.60 ID:xQShY/JM.net
毎年サワガニを取りに行く山間部の綺麗な川でとろろ昆布みたいな藻が大発生していた。
以前からあるにはあるが、目立たなかった。今は小さな支流まで藻だらけ。
周りに田んぼあるし、道路工事もあるし、富栄養化したのかなと思うんだけど、生態系に影響ある?
見た感じ、ヌマエビみたいのが例年より多い反面サワガニはゼロだった。
まだ冬眠から覚めていないだけなのか、滅びたのか気になる。

64 :pH7.74:2019/07/27(土) 21:41:41.64 ID:dUFEtP2z.net
暑さで徐々に藻溶けて行ってワロタ
生体も逝ってるけど

65 :pH7.74:2019/08/10(土) 08:11:43.30 ID:9RLc015I.net
https://this.kiji.is/532309142916842593
藍藻にきくとかニュースになってる

66 :pH7.74:2019/08/10(土) 10:01:01.94 ID:uw0DxYPo.net
ググったけど肝心のラン藻用水のサプリを扱っているOEM先が引っかからない。

67 :pH7.74:2019/08/10(土) 10:10:53.47 ID:uw0DxYPo.net
会社は同じ富山市でひとつ見つけたけどこれかなぁ。高いからおれはパス。

ラン藻消えちゃった
https://item.rakuten.co.jp/aco-2018/ransou2/

68 :pH7.74:2019/08/11(日) 01:01:42.76 ID:772wiyz+.net
鮎は藍藻大好きだよ

69 :pH7.74:2019/08/11(日) 01:26:53.20 ID:REaR7vKz.net
香魚が臭魚になっちゃうよ。

70 :pH7.74:2019/08/11(日) 03:27:08.91 ID:a5+bSfeH.net
ペルマトさんが最強なんだけど

71 :pH7.74:2019/08/13(火) 16:24:17.22 ID:O0nRmapP.net
バイオトロールという商品が苔にも有効らしい。生体がいる水槽は禁止だが、だれか試してほしい。
自分は医療者なんだが一般急性期でも推しの商品になっててAmazonでも売ってる。

72 :pH7.74:2019/08/13(火) 19:25:43.87 ID:9S8r66RQ.net
生体も苔も殺す薬なら探せばいくらでも出てきそうだが

73 :pH7.74:2019/08/20(火) 20:04:02.00 ID:pIF49pbU.net
暑い頃は全部消えたのに涼しくなってきてまた繁殖してきた

74 :pH7.74:2019/08/30(金) 14:25:55.99 ID:Puzu12i3.net
オキシゾールを百円ショップの注射器で底床に注入してやった
殲滅への希望が持てる
ありがとうyoutube

75 :pH7.74:2019/11/04(月) 02:24:05 .net
なんでアンチレッド使わないん?

76 :pH7.74:2019/11/06(水) 17:37:41 ID:jAOg+XCa.net
100円で買えないから

77 :pH7.74:2019/11/07(木) 02:05:11.93 .net
金なさすぎやろw

78 :pH7.74:2019/11/08(金) 20:50:30 ID:hbhBSiTx.net
海水用って書いてるし。人柱はやだよ。

79 :pH7.74:2019/11/09(土) 03:51:24.84 .net
なんだよみんな淡水なんかよ

80 :pH7.74:2020/02/19(水) 13:10:16 ID:rgst5AeP.net
メダカの稚魚用のサテライトの底にてんこもりに藍藻が……
でかめのばく玉入れてたから気付くの遅れたヨ……
タニシや稚魚に気を付けながら吸い出してるけどめっちゃくせぇ……

81 :pH7.74:2020/06/28(日) 07:15:05 ID:gLn4XtIN.net
酸性 銅 オキシドール
どれをやってみるかな

82 :pH7.74:2020/06/28(日) 09:47:45 ID:R9ZiwF19.net
藍藻リセットして容器や水をくんくん匂うのが日課になった、今日も安心安全!ヨシ!
リセットしたててでまだ水ができてないので ちょっと薄っすらアオミドロ発見
脳みそにガツーン!とくるなんともいえない悪臭を放つ藍藻に比べたら
手ですくえ匂わないこのアオミドロのなんてかわいいことよw

83 :pH7.74:2020/07/07(火) 15:41:43 ID:7OUrAPCY.net
大阪の某ショップの動画でやってたグリーンFゴールド顆粒、試してみたけどいい感じ
オキシドールだとしばらくしてから再発してたのが、こっちは今のところ再発してないわ

なかなか、よきものですぞ

84 :pH7.74:2020/09/28(月) 08:52:23.67 ID:SoDgJnUF.net
グリーンFゴールド顆粒、凄い効果
これからデメリット出てくる可能性もあるのかもしれないけれど、
規定量投与後約36時間でソイル上に点々と拡がった藍藻が消滅

今のところ、魚、エビ、水草は何でもなさそう

85 :pH7.74:2021/05/02(日) 19:04:22.87 ID:oN085TIU.net
半年ほど手入れをサボってた水槽を掃除したんだが、底床上に1センチほどの厚さで
バクテリアマットが出来てたんだ。
こうなると、最後の手段をとるかフルリセットしか
やる手は無いのかな。

86 :pH7.74:2022/04/28(木) 23:50:59.90 ID:ilYPZ0fd.net
オキシドールいきなり30miいれたら魚死んだ

87 :pH7.74:2022/04/29(金) 13:20:06.44 ID:jM9l1UAz.net
miってなに?

88 :pH7.74:2022/04/30(土) 11:32:41.63 ID:pLTIz/Yh.net
なんやらの実がきくなら落ち葉でもいいのかなと実験

89 :pH7.74:2022/05/02(月) 18:46:01.71 ID:cli5Sc5B.net
100円ショップの化粧品用シリンジ良い
スポット散布にピペットでは出すぎる
2.5ccでも十分に撒ける

90 :pH7.74:2022/05/02(月) 19:29:40 ID:cli5Sc5B.net
オキシドールね

91 :pH7.74:2022/05/04(水) 17:48:51.30 ID:onb5+caU.net
>>44
本当はこれが正解なんでは?でも生きてるんだよなー

92 :pH7.74:2022/05/09(月) 18:46:20.14 ID:GiHt2xdV.net
オキシドールだけでやっていても再発を繰返していた。水草のセオリー通りにco2を増やしてトーフ+オキシドールで五日目。撲滅寸前だ

93 :pH7.74:2022/05/11(水) 08:47:08.08 ID:F5kR4TnA.net
こちらは最終手段のグリーンFゴールドぶち込んで撲滅
もう出てこないでくれよ…

94 :pH7.74:2022/05/18(水) 08:30:13.65 ID:hzC2bQR+.net
俺たちの藍藻が役に立つときが来たな

https://www.phileweb.com/sp/news/hobby/202205/16/5472.html

95 :pH7.74:2022/05/20(金) 08:09:41.49 ID:M6L3iYEh.net
僕もずいぶん長い間、藍藻に悩まされてきましたが、最近、抑え込みに成功しつつあります。
やったことはオキシドールの添加方法の変更です。

以前はオキシドールのみをスポイドで添加していましたが、足し水によく混ぜて添加するようにしました。
水槽の水の温度と足し水の温度では足し水の方が低いので、オキシドールを含んだ足し水が
長期間底に滞留し藍藻に効くようです(一応、水槽内に流れを作ってはいるのですが、あまり強くもない)

あと、上にほかの人が書いてある通り、藍藻は窒素固定とかするので、兵糧攻めが効かないのですが、
窒素固定には低酸素条件が必要で、どうも、照明をOFFにして水草が光合成をしていない間に
やっているようなので、照明OFFの時間のちょうど中間あたりに、オキシドール入り足し水をして、
低酸素を避けるようにしました。

96 :pH7.74:2022/09/18(日) 17:42:30.40 ID:jZgFz1Zw.net
ブラック水にして酸性に傾けて一旦は消えたのに復活
たくましいね

97 :pH7.74:2022/11/06(日) 12:45:12.76 ID:RPowTTAF.net
グリーンFゴールド効いた
1ヶ月出てこない

98 :pH7.74:2022/11/12(土) 16:56:13.81 ID:cZENBOBg.net
遮光7日(8割消滅)→照射2日(餌あげ水換え)→遮光7日(完全消滅)

2012年に撲滅してからかれこれ10年
藍藻は一切出てません
本当にありがたい

99 :pH7.74:2023/08/27(日) 10:18:26.57 ID:cfC8oAH4V
墜落JALだの機長殴って駆け付けた警官まで殴打して現行犯逮捕の酒気帯び運転ANAだの世界最悪の地球破壊殺人テロリストがSDGs
だの語ってて唖然とするよな,欧州では非難の嵐になる名古屋━羽田の距離とかバンバン飛ばしまくってる世界最悪の地球破壞殺人テロ組織が
燃料にトウモロコシやら由来のものを1%程度混ぜるから実質的にCO2を軽減できるんだぞ(キリッとか、気候変動させて海水温上昇させて
土砂崩れに洪水.暴風、猛暑、大雪、干は゛つ、森林火災にと災害連発させて人殺すと゛ころかヱネ価格に食料価格にと高騰させて多くの人々を
飢餓で殺害しながら"実質云々キリッ"とか.全力て゛皆殺しにされるへ゛き殺人テ□リス├だろ、こいつらが食用じゃないから関係ないだの
ほさ゛いてる根拠って、人体に有害な農薬使ってるって意味で、何の言い逃れにもなってないからな、廃油なんかも使い始めてるが、これは
鶏の飼料に競合して鶏卵価格を暴騰させてるし、B747まで日本に飛は゛してくる日本に原爆落とした世界最悪のならず者国家は地球様に
フ゛チギレくらって爆弾低気圧やらで壞滅くらっててクソウケルが、トーキョーがト ─キョー湾、房総半島が房総諸島になるまで間もなくだろ
(羽田]ttps://www.call4.jp/info.phP?tyРe=items&id〓I0000062 , ttРs://haneda-ρroject.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosУoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)Ttрs://i.imgur.Сom/hnli1ga.jpеg

100 :pH7.74:2023/10/01(日) 00:54:50.58 ID:Cib9XAMA.net
まぁ、ええやん。

総レス数 100
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200