2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

硝酸塩除去スレpart.4

1 :pH7.74 :2022/06/04(土) 05:55:14.78 ID:50DPMqPg0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

硝酸塩除去スレです。
長文荒らし対策として立てました

※前スレ
硝酸塩除去スレpart.3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1646561689/
硝酸塩除去スレpart.2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1636195428
硝酸塩除去スレpart.1
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1592665124/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :pH7.74 :2022/06/04(土) 09:26:40.01 ID:MFyC5m5O0.net
乙です

3 :pH7.74 :2022/06/18(土) 11:19:30.60 ID:AwC1xTK30.net
流量下げるの難しい
ウールマットぐるぐる巻くのも変な病気の巣にならないか心配だ

4 :pH7.74 :2022/10/23(日) 10:50:36.54 ID:ND3wSSYmM.net
ID無しスレより

>硝酸塩除去も飼ってる生体によって難易度全然ちがうわな
>一番難易度高そうなのが大型水槽で肉食魚飼育してる場合

大型肉食魚水槽で下手に脱窒始めると、水質激変して最悪死にかねないパターンもあって危ないらしいね
それまでは大量の硝酸塩と亜硝酸がそれぞれ存在してたからこそバランス取れて安定してた水質が、根底から変わってしまうそうな
ついさっきまでph6だったのが突如3になったり
さらに濾材にこびりついてるこれまた大量の硝酸塩も溶け出してえらいこっちゃになるとか…
かなりしっかり段階踏まないとっぽい

5 :pH7.74 :2022/10/23(日) 11:02:41.09 ID:ND3wSSYmM.net
テンプレは考えてみたけどどのレベルから分からないのかが分からん…
硝化、還元、脱窒、同化、炭素源、このへんの名称の説明からしないとなのか

6 :pH7.74 :2022/10/23(日) 14:56:54.57 ID:tCyouwOx0.net
ここは静かだな
よっしゃこっちにも住み着いたろ

7 :pH7.74 :2022/10/23(日) 15:02:41.42 ID:tCyouwOx0.net
初期脱窒スレのテンプレコピペやがこれを書き足し修正してったらどうや?


よく使われる炭素源(水素供与体)と脱窒方法。
詳細はwikiの方を見てください。

【砂糖】
水槽に砂糖を入れ、水槽内表面に生物膜を生成、膜内部で脱窒を行う。
非常に簡単で低コストですが、急激に分解されるため白濁、酸欠、硫化水素発生のリスクあり。
pHがやや上昇します。

【落ち葉】
セルロースが主成分である落ち葉を水槽内に入れる。
簡単、低コスト、低リスクですが、水が着色します。
pHは腐植酸のためやや下降。水草可。スネールが居ると爆殖。

【スライムシリンダー】
砂糖、落ち葉スレの激糖というコテハンがかつて考案したもの。廃盤。

【AZ-NO3、Dr.BIO、液体デニトレートマイナス】
炭素源にグリセリンなどを使用。
砂糖と同様の効果。リスクも同様。
ただし、砂糖よりも難分解性な為、より低リスク。
もちろん砂糖より値段が高いです。

【デニボール、生分解プラ】
生分解性のプラスチックを使用。
固体で難分解性のため、低リスク。
デニボールの正規品は既に廃盤です。

【その他】
電子供与体として硫黄を使った物、濾材を使わずに活性汚泥を使った物、
嫌気域を作る為に砂礫を堆積させる方法などがあります。
脱窒ではありませんが、植物に吸収してもらう方法、
タニシなどに生物膜を食べてもらい同化させる方法、
炭素源で増えた微生物をスキマーなどで物理的に取り除く方法などがあります。

【効果が確認できていないもの】
バクチャー、エコバイオブロック、PSB(光合成細菌)、EM菌…
水換え不要と謳っている商品でも、硝酸を減らす効果が確認できていない物がたくさんあります。
大事な魚のためにも、何が正しいのか判断できるよう眼識を鍛えましょう。

8 :pH7.74 :2022/10/23(日) 15:37:29.47 ID:ND3wSSYmM.net
まあテンプレは別に要らんか
調べればすぐ分かる理論だし、今は良い動画もたくさんある
ド素人が右も左もわからずやってみたところで自己責任だしな
そこまでやってあげる必要はない

9 :pH7.74 :2022/10/23(日) 15:56:35.62 ID:Ps+Q+ESY0.net
good job

10 :pH7.74 :2022/10/23(日) 16:31:45.26 ID:tCyouwOx0.net
まぁそうだな
硝酸塩除去の手段だけでも多種多様にあるもんでそれぞれテンプレを盛り込んだら膨大になりそうだしね

脱窒で除去が得意な人
同化で除去が得意な人
吸着で除去が得意な人

人それぞれ得意なやり方があるだろうからゆっくり語らってけばいいんじゃね
ここは静かだし

11 :pH7.74 :2022/10/23(日) 20:24:30.70 ID:E02Pad7tM.net
脱窒してると水換え回数が減るから当たり前だが、リン酸吸着剤の寿命が結構短い
公式表記の半分ぐらいかなあ
その度にフィルター開けると濾過が不安定になるから、不織布に入れて水槽内の陰にこっそりぶら下げてる
今んとここれで全く問題なく効果出てる

12 :pH7.74 :2022/10/23(日) 20:29:51.70 ID:E02Pad7tM.net
ん?
自分は>>8なんだがID変わってる…
なぜなんだぜ
まあいいけど

13 :pH7.74 :2022/10/23(日) 22:09:06.00 ID:S6LvjxLv0.net
脱窒と同化ってどう違うの?
スレ読んだけど違いがよくわからないので教えてください

14 :pH7.74 :2022/10/23(日) 23:56:29.03 ID:7CLeSBbs0.net
これでわかるんじゃないか?
ttps://letmegooglethat.com/?q=%E8%84%B1%E7%AA%92%E3%81%A8%E5%90%8C%E5%8C%96%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84

15 :pH7.74 :2022/10/24(月) 00:43:22.55 ID:NCDXfURE0.net
読んだ、ようやく理解したありがとう

ばくだまでみりん添加するとフィルターのホースにホタテのヒモみたいなのが湧いて数ヶ月おきに掃除しないといけないって過去レスにあったんで怖くてできない
そのデロデロのスライムみたいなのの正体って何?
バクテリアなのはなんとなくわかるけど同化した何かってこと?

16 :pH7.74 :2022/10/24(月) 01:03:14.83 ID:nqgSJful0.net
硝酸塩と炭素源で増えたバクテリアとか放線菌とかなんじゃないかな

17 :pH7.74 :2022/10/24(月) 10:18:10.89 ID:4AB+5/evM.net
>同化した何かってこと?

うん
ミリン入れすぎると出来るっぽい
硝酸塩が水槽内にほとんど無いのに炭素源を入れたことで、それを餌にする菌が大繁殖してる状態
デロデロでフィルター詰まらせた人らはいずれも硝酸塩値を真剣に観察してなかったり硝酸塩0を目指すなどしてミリン入れすぎてた

菌の種類は特定できない
水槽には何百種類もいるそうなので
でも嫌気性菌の一種である可能性は高い
デロデロネバネバを出すのは基本的に嫌気性菌だから

18 :pH7.74 :2022/10/24(月) 10:25:39.50 ID:XqSZSoP4d.net
>一種の嫌気性菌の可能性が高い

脱窒菌とはまた違う種類の嫌気性菌なんかな
このデロデロが嫌気性菌だったとしたらその部分は嫌気的になっているって事だよね
脱窒菌の類いも増えているんだとしたら脱窒めっちゃ捗るんじゃね

19 :pH7.74 :2022/10/24(月) 10:42:08.23 ID:4AB+5/evM.net
>脱窒菌の類いも増えているんだとしたら脱窒めっちゃ捗るんじゃね

なわけねーだろ硝酸塩無いんだから脱窒菌増えようがない

でもブヨブヨは好気的な環境で増えてるから嫌気性菌じゃないね
アホなこと言ったごめん

20 :pH7.74 :2022/10/24(月) 16:22:51.14 ID:2JklrVSd0.net
まず硝酸塩を気にしなきゃいけない生物として淡水だったら遺伝子的にも弱いビー系タイガー系いるけどみりん入れたら恐らく死ぬからものを入れないで除去するのが理想だろうな
そもそも細菌メインではなく生物の生存を目的とした除去でしょ?

21 :pH7.74 :2022/10/25(火) 07:56:04.42 ID:fNpo3hPOd.net
ビーシュリンプにミリンで2年くらい飼育していたが大きな自分はトラブルは無かったわ
しかし飼育者の体に大きなトラブル発生していまい長期入院中に壊滅してしまった模様

22 :pH7.74 :2022/10/25(火) 09:44:07.45 ID:W8g47BVtM.net
ビー飼ったことないから何も知らないんだけどヤシャブシやマジックリーフ入れてツマツマしてる画像をよく見る
葉の繊維は炭素源だから、脱窒濾材が入ってる前提だと枯れ葉とかを水槽に入れるといいんだろうか
ゆっくり分解されるから即効性はないが酸欠やドロドロ発生が無いので安全そう

日本産の葉を目指すなら、タンニン多めで手近となるとクヌギの枯れ葉かな
コナラはタンニン少なめだから水質変えにくそうだしクヌギより柔らかくて分解されやすくて炭素源の供給捗りそう
常識レベルの話だったらすんまそん

23 :pH7.74 (ワッチョイ 1d9d-w3aL [126.241.203.81]):2022/10/25(火) 16:26:10.62 ID:OObIXCA+0.net
浮草で調整する人が多いみたい 枯れ葉はph調整機能で入れるけど入れ過ぎると下がりすぎるみたいだからまぁ
高級個体飼ってる人はRODI水から作って水換えしてるからあんまり問題にはならないのかも

24 :pH7.74 (ワッチョイ 1d9d-w3aL [126.241.203.81]):2022/10/25(火) 16:30:16.91 ID:OObIXCA+0.net
ハイグレ個体は完璧でも必ず死人がでるから水換え遅らせようとか考えないほうがいいのかも

25 :pH7.74 :2022/10/25(火) 17:59:28.28 ID:8skJDhwN0.net
ミリンは酸欠に強い種類の生体の方が向いてるのかもしれんね
ベタとかグラミーとか
水質を軟水に調整してから足し水や水換えする人も居るみたいだし、硝酸塩を減らす為にバンバン水換えってはムダが多いのよね
せっかく作った弱酸性、軟水のブラックウォーターを週一で水換えとかもったいないと思ってしまう

26 :pH7.74 :2022/10/25(火) 20:54:26.74 ID:W8g47BVtM.net
>>23
エビは水換えがデフォなのか
タンニン少ない葉も特に使われたりしないんだな
>>25
>せっかく作った弱酸性、軟水のブラックウォーターを週一で水換えとかもったいな

これはマジで思う
水換えで個人的にすごく嫌なのがph上昇とCaMg等ミネラルの追加
硝酸塩も溜まって低ph状態の水→水換えで1近く上がる、という週1の大変動でわざわざ生体の負担増やしたりコケの原因追加するのが理不尽で仕方なかった
脱窒はそこを実に簡単に解決してくれる
硝酸塩値が常に低いからph下がりすぎないし

27 :pH7.74 :2022/10/26(水) 19:47:12.78 ID:V5y6UWGS0.net
https://i.imgur.com/CGmm3ym.jpg
観葉植物での濾過槽

ポトスはやっぱり安定して成長をしてくれるがその他に頑張って大きくなってるのがシンゴニウムという植物
逆にイマイチなのがテーブルヤシ
全然さっぱり育たないのがアイビー

その他にサボテンや多肉植物入れているがこれらの植物も水耕栽培で育てられるようだ

硝酸塩の除去能力などは不明

28 :pH7.74 :2022/10/26(水) 21:38:09.89 ID:wkS4JTo+0.net
いいね ろ材は洗わないの?

29 :pH7.74 :2022/10/27(木) 02:18:56.05 ID:OlbBEmPer.net
>>27
脱窒関係なく、とにかくカッコイイな…特にサボテンの水耕栽培。
硝酸塩の除去能力は、伸びる速度×窒素含有率に比例するから、
それらの植物だと成長早いサトイモ科以外はほとんど寄与して無さそうではあるが、
とにかくカッコイイw

テーブルヤシは成長の遅さが売り(伸びたら普通はめんどくさいし)の観葉植物だから仕方ないにしても、
アイビーは成長かなり早いはずなのにな(´・ω・)

30 :pH7.74 :2022/10/27(木) 17:47:02.29 ID:EG8Ai7AR0.net
>>29
硝酸塩除去スレでクレソンがめっちゃ推されててそれ用に設置してみたんだけど
クレソンもミント、ハーブ類は全然育たなかったわ
ちゃんと照明をしっかり当ててやらないとダメなんかもね
ただやってみると面白くてあれもコレもと植えてしまった

まぁこの植物濾過槽を設置しても硝酸塩の値に変化があったかと言うと目を見張る様な変化は無かったね
もしかしたらちょっとは有ったのかもしれないけど、コレの効果を「1」としたらみりんが「100」くらい出るもんでハッキリとは分からんわ

31 :pH7.74 :2022/10/27(木) 19:41:50.64 ID:EG8Ai7AR0.net
https://i.imgur.com/NEDjCba.jpg
基本は水換えしない水槽なんだが
1番左が水槽の硝酸塩濃度で2ppm~くらい

左から2番目が脱窒槽から出た水でほんの少し減ったかな…?くらい

3番目4番目が陰イオン樹脂槽、純水イオン樹脂槽から出た水
吸着濾過は当たり前の様に減るけど運用方法がまだ良くわからないし持続力が頼りない

うちの脱窒槽は1秒1滴くらいに流量落としても少し減ったか?くらいの処理量でしかないのでちょっと頼りない

それと比較するとミリン入れると劇的に変化するから面白い反面恐ろしい

32 :pH7.74 :2022/10/28(金) 11:52:06.25 ID:6bmjX/ebM.net
>>27
見てるだけで楽しい
自作らしい塩ビ管も本格的だ
シンゴニウムはポトスと同じサトイモ科だから水大歓迎だけどアイビーは乾いてる屋外が好きだからしゃーないんかね…

33 :pH7.74 :2022/10/28(金) 11:57:23.12 ID:6bmjX/ebM.net
ここんとこ硝酸塩値測るのサボって味醂だけ決まった量滴下してたんだけど、
ここで言うホタテの貝ヒモ的な長い白いモノが一本たなびいてるのを見つけて、久しぶりに測ったらほぼ0になってて青ざめた
最近ごく薄く敷いた底砂に謎の白っぽいデトリタスがたくさん舞うようになってたんだけど、これも味醂入れ過ぎによる同化現象だったのかと納得した

ちなみにこの白デトリタスが出るようになったのと同時期にコリ達が何日間も餌を食わなくなった
でもこれまでで一番丸々と太ってる…
これベントス食のコリドラスがデトリタスを食べてるのかもしれん
炭素源というエネルギーに満ちたメシだからさぞうまかろうw

貝ヒモや白デトリタスが無くなるまでしばらく味醂やめることにした
また硝酸塩値が上がってきたら再開する
白濁しなくて本当に良かった

34 :pH7.74 :2022/10/29(土) 09:33:32.76 ID:e7RrLxx/r.net
なるほど、言われてみたらアイビーはパサパサ系の植物だな……サボテンとかまで入ってるから、気づかなかった。

35 :pH7.74 :2022/10/30(日) 15:44:05.32 ID:PQvIkU70M.net
数日間味醂入れ過ぎて、白いカスもとい放線菌っぽいたなびく何かが水槽にまだあるけど
案の定、コリ達が塊を見つけ次第狂ったように喜んで食べとる
赤虫のようなテンションだ
そんなにうまいんだなぁ

36 :pH7.74 :2022/10/30(日) 18:33:33.64 ID:PQvIkU70M.net
ワッチョイ無しスレいつもこのパターンだな
検証無しに決めつける→言い切るのはちょっと…→んなこたぁない事実だ→このあたりで荒らしがしれっと乱入→カオスへ

まともな会話できなくてつまらん

37 :pH7.74 :2022/10/30(日) 18:36:46.25 ID:92Wvr9Nm0.net
あれ荒らしが全部一人でやってるからなぁ…

38 :pH7.74 :2022/10/30(日) 18:51:58.52 ID:PQvIkU70M.net
ヒェ…二度と行かんわ

39 :pH7.74 :2022/10/31(月) 21:26:23.29 ID:XT/gM4iV0.net
イオン交換樹脂を入れる容器にGEXのスリムフィルターとダイソーのガラス容器(インテリア試験管)がちょうど言い感じだったわ
https://i.imgur.com/F6zLbJk.jpg
スリムフィルターSSサイズでガラス試験管2本入る

さらに多く本数が入るフィルターにしてその他の素材を入れても面白いかもしれない

チューブで水を送る機構が面倒なようなら同じくGEXさんのアクアテラメーカーが使いやすかった
https://i.imgur.com/HuJPC5J.jpg
ただそれぞれのチューブに調整コックを付けた方が使いやすかったな

40 :pH7.74 :2022/11/03(木) 08:55:11.57 ID:it03XG2YM.net
1週間ミリン断ってようやく貝ヒモは出なくなり、白いカスもかなり減ってコリ達はまた餌を食うようになった
でも硝酸塩値はほぼ0のまま上がっていかないの謎
これは貝ヒモや白いカスが分解されて炭素源になってたりすんのかな?
微生物による炭素源の取り込みなんて単純なものだろうからあり得そうw

41 :pH7.74 :2022/11/05(土) 18:03:55.31 ID:rQ1cvEsA0.net
いろんな硝酸塩除去の手法があるだろうけど、各手法の特性の評価分け出来たらわかりやすくて良いと思うんだよな

【みりん添加】
除去能力:B
即効性:A
安全性:E
持続性:D
コスパ:A

こんな感じで

42 :pH7.74 :2022/11/05(土) 18:13:53.30 ID:rQ1cvEsA0.net
【ばくだま】
除去能力:C
即効性:D
安全性:A
持続性:A
コスパ:B

43 :pH7.74 :2022/11/05(土) 18:15:28.16 ID:rQ1cvEsA0.net
【外部フィルター嫌気槽】
除去能力:B
即効性:C
安全性:C
持続性:A
コスパ:B

44 :pH7.74 :2022/11/05(土) 18:16:45.05 ID:rQ1cvEsA0.net
【アクアポニックス】
除去能力:D
即効性:D
安全性:A
持続性:A
コスパ:B

45 :pH7.74 :2022/11/05(土) 18:18:48.52 ID:rQ1cvEsA0.net
【マトリックス】
除去能力:C
即効性:D
安全性:A
持続性:A
コスパ:E

46 :pH7.74 :2022/11/05(土) 18:19:55.60 ID:rQ1cvEsA0.net
【イオン交換樹脂】
除去能力:A
即効性:A
安全性:C
持続性:E
コスパ:B

47 :pH7.74 :2022/11/05(土) 18:21:22.09 ID:rQ1cvEsA0.net
【落葉】
除去能力:D
即効性:E
安全性:C
持続性:B
コスパ:A

48 :pH7.74 :2022/11/05(土) 18:23:23.82 ID:rQ1cvEsA0.net
【シポラックス】
除去能力:C
即効性:C
安全性:A
持続性:B
コスパ:C

49 :pH7.74 :2022/11/05(土) 18:24:28.03 ID:rQ1cvEsA0.net
【洗車スポンジ】
除去能力:D
即効性:D
安全性:E
持続性:B
コスパ:A

50 :pH7.74 :2022/11/05(土) 18:25:46.13 ID:rQ1cvEsA0.net
【還元濾過BOX】
除去能力:B
即効性:B
安全性:D
持続性:C
コスパ:B

51 :pH7.74 :2022/11/05(土) 18:27:57.08 ID:rQ1cvEsA0.net
【ミジンコ浮草】
除去能力:??
即効性:??
安全性:A
持続性:A
コスパ:A

52 :pH7.74 :2022/11/05(土) 18:52:22.50 ID:rQ1cvEsA0.net
【換水】
除去能力:B
即効性:A
安全性:C
持続性:E
コスパ:A

53 :pH7.74 :2022/11/05(土) 19:10:02.33 ID:rQ1cvEsA0.net
【軽石】
除去能力:C
即効性:D
安全性:B
持続性:A
コスパ:A

54 :pH7.74 (ワッチョイ df33-FqTD [114.185.249.219]):2022/11/05(土) 19:18:56.86 ID:rQ1cvEsA0.net
【掛流しOF】
除去能力:A
即効性:B
安全性:C
持続性:A
コスパ:E

55 :pH7.74 :2022/11/05(土) 20:00:57.74 ID:rQ1cvEsA0.net
【ナイトキラーくるくる】
除去能力:D
即効性:E
安全性:B
持続性:C
コスパ:D

56 :pH7.74 :2022/11/06(日) 00:15:12.81 ID:0VDUlyF50.net
【ポトス】
除去能力:C
即効性:E
安全性:A
持続性:A
コスパ:A

57 :pH7.74 :2022/11/06(日) 00:18:39.73 ID:0VDUlyF50.net
【マツモ】
除去能力:B
即効性:D
安全性:A
持続性:A
コスパ:A

なお成長スイッチ切れていてヤル気のない時期のマツモ
除去能力:E
即効性:E
安全性:B(枯れるとゆっくり水を汚す)
持続性:E
コスパ:A

58 :pH7.74 :2022/11/06(日) 10:01:36.84 ID:0VDUlyF50.net
ポトスの除去能力はその地域や水槽の水質にも依存すると思ってる
昔GH6ph8(二酸化炭素抜けた値)の土地に住んでた時は適当な照明なのに気持ち悪いほど伸びて水量45Lにコリ30週一水換えで余裕で飼えてたけど軟水の今じゃ伸びやしねえ

59 :pH7.74 :2022/11/07(月) 21:21:36.15 ID:NF9iHRR90.net
【アマフロ】
除去能力:B
即効性:D
安全性:A
持続性:B
コスパ:B-C

25℃程度の水温と直射日光近い光量があると低窒素塩環境下で独走する
掬って捨てるだけでなく、残した株の根を切る必要がある

60 :pH7.74 :2022/11/07(月) 21:57:58.99 ID:DW3CyjNG0.net
どれも一長一短あるわけで1つのメゾットにこだわらず複数のメゾットを取り入れてそれぞれの短所を補う
そうすることで安定的に長期的に効率良く硝酸塩を除去出来る気がするな

61 :pH7.74 :2022/11/08(火) 18:33:06.46 ID:jJaYjLXkM.net
うちもマトリックス味醂+ポトス+マツモ

ポトスはそんなことないんだがマツモはどうもやる気ある時と無い時で除去パワーの差が激しくて
それが味醂の必要添加量に直接響くから定期的な硝酸塩量チェックが欠かせない
味醂増やしすぎてると直後じゃなく1週間後ぐらいに貝ヒモがたなびくから目で見えない
どんどん検査紙が減ってって無駄だからもっと効率的な方法探さないとだなぁ

62 :pH7.74 :2022/11/08(火) 18:38:03.05 ID:jJaYjLXkM.net
今は毎朝味醂たった2滴でうまく回ってくれてるわ
30キューブとはいえコリメインでウンコブリブリの過密気味だし、しかも朝夕あげてるからもう少し多くてもいいはずなんだが…

万再生いってる味醂動画では毎日0.○ml入れてますとかやってるけどあれほんまかいな…

63 :pH7.74 :2022/11/08(火) 19:04:41.36 ID:syhDoga/0.net
>>62
30キューブでコリドラス過密水槽って何匹くらい入ってるの?
他の人がどのくらいの生体に対してどのくらいみりん入れてるのか興味ある

64 :pH7.74 :2022/11/08(火) 19:37:27.26 ID:jJaYjLXkM.net
>>63
成魚6匹
あとテトラも6匹
マツモとポトスがいても、マトリックス味醂が無かったら水換え1/3が週2回必要になる

65 :pH7.74 :2022/11/08(火) 22:03:55.99 ID:syhDoga/0.net
>>64
素晴らしいな
そのくらい入っててもみりん2滴くらいで済むのか

66 :pH7.74 :2022/11/08(火) 22:43:48.22 ID:jJaYjLXkM.net
>>65
たまたまだと思うけどね
適正量の味醂を入れてればコケは激変し、マツモが何故か伸びて更に硝酸塩は減っていく
だけど味醂入れないでいるとコケは増えるしマツモは沈黙するしで悪循環…
理由は明確でない
味醂の微量元素とかも含めて色んなものがそれぞれに関与しあってたまたま2滴というバランスになってるんじゃないかと思う

各家の水槽それぞれに適正な味醂の量がきっとあるんじゃないかな
(それにしても動画の量はすごいな~ってちょっとおもっただけ)

67 :pH7.74 :2022/11/09(水) 03:23:52.30 ID:S9enVQXV0.net
>>62
俺の30キューブも味醂一滴でいい感じだよ
それ以上入れると魚の体調崩したなーなぜか

68 :pH7.74 (ワンミングク MMdf-Ji5d [153.140.104.68]):2022/11/09(水) 18:22:35.83 ID:fI8Hmo8WM.net
>>67
貴重な事例をありがとう
魚が体調崩すなんてのもあるんだなあ
ちなみに魚は何が入ってます?

69 :pH7.74 (ワンミングク MMdf-Ji5d [153.140.104.68]):2022/11/09(水) 18:25:34.40 ID:fI8Hmo8WM.net
>>64だけど水換えは2~3週間に1回くらいになる
コリが泳ぐには底砂が汚くなって見てて我慢できなくなってきたらプロホースで8~10L

70 :pH7.74 :2022/11/09(水) 20:11:08.27 ID:Y+/OT16m0.net
水換えも有効な硝酸塩除去の手段だよな
無換水にこだわらず水換えも状況に応じて取り入れる事も大事よね
さらに底床の掃除やフィルター掃除によるバイオフィルムや汚泥の除去が硝酸塩除去にとても有効

71 :pH7.74 :2022/11/09(水) 21:46:25.04 ID:fI8Hmo8WM.net
>>70
バイオフィルムや汚泥の除去って硝酸塩除去に役立つんか?

72 :pH7.74 :2022/11/09(水) 22:55:06.13 ID:z/5jdI3dd.net
ミリンや炭素源で水槽の水から汚泥という形で他に押し付けた「負債」の帳消し

73 :pH7.74 :2022/11/09(水) 23:21:03.25 ID:fI8Hmo8WM.net
お、おう?
炭素源を過剰に入れたことでできたドロドロを取り去るってことか?
よくわからんがまいっか

74 :pH7.74 :2022/11/11(金) 17:53:41.48 ID:toJ8Nowo0.net
低硝酸塩環境ってもプレフィルタが汚れる環境と汚れない環境がある
汚れる環境の外部フィルタは洗う時これウンコだなと思う
汚れない環境のだとソイルかなと思う
アンモニア/アンモニウム吸う奴が居るかどうかっぽい

75 :pH7.74 :2022/11/13(日) 22:32:16.20 ID:bccOAUnRM.net
ウンコ以外にも水草の破片なんかもあるね
うちはポトスの根が結構張ってる上にすぐ枯れては生えを繰り返してるから根のカスがよく詰まってる

76 :pH7.74 :2022/11/17(木) 09:24:37.04 ID:I9o00o0dM.net
味醂2滴と言ってた者だけど
マトリックス導入して3ヶ月弱、ここんとこ1滴で足りるようになってきた

マトリックスを外部フィルタに入れてから毎日1滴ずつ味醂入れて脱窒菌が何となく居着いてくれるようにしてて、
導入半月後から硝酸塩下がり始めたのでそれを一週間毎に一滴ずつ増やしていって、
導入一ヶ月後には4滴で硝酸塩値が水換えしなくても増えすぎず減りすぎずで毎日安定した

77 :pH7.74 :2022/11/17(木) 09:29:45.50 ID:I9o00o0dM.net
これで完成かと思いきや、その4滴は2週間ほどしか続かず、どうも多すぎてきたみたいで白いカスや貝紐がだんだんと発生

急遽1~2滴へ減らしてみたところ、今は2滴でも硝酸塩値がほぼ0になってしまうようになり、1滴にすることにした
でもこのペースだといずれ1滴でも多すぎてしまいそう

マトリックスは導入して4~5ヶ月で炭素源無くてもなぜか脱窒が行われると時々聞くけど、もしかしてそれが起こりつつある途中なんだろうか?
導入してからは一度も外部フィルターの掃除はしてない
ワクワクが止まらない
ポトスは成長も枯れもせず
マツモはゆっくり伸びてて水質にはほぼ影響なさそう

78 :pH7.74 :2022/11/19(土) 00:59:20.44 ID:mOa2NB6Q0.net
>>68
ハナビとエリスロが15〜20程度、ミナミヌマエビが10くらいだった
みりんで環境安定してるなら急にストップするのはやめたほうがいいかも
みりん添加面倒になってサボってたら、逆に白カビみたいの大量発生してホースやらフィルター詰まってしまった
再びみりん添加しても治らなかったから環境リセットしたという事柄があったので

79 :pH7.74 :2022/11/20(日) 10:49:14.94 ID:PNA4mLFBM.net
>>78
サンガツ
うち以上にいっぱい入ってて素晴らしい

やっぱ水槽全体の菌バランスに何かしらの少なくない影響与えてるよな味醂て
水カビみたいなのが出たってことは硝化菌が弱ってたり嫌気性菌が幅を利かせすぎてたりしてたのかもしれない
なるべく添加するようにするよ

80 :pH7.74 :2022/11/21(月) 16:51:48.66 ID:PKyYMRGh0.net
もう3週間水換えしてなくて毎日味醂1滴
生体は皆ビンビンに健康そのもの

さっき気まぐれにadaのphキットで測ってみたら6.6もあって仰天してる
これまで何があろうとどんだけ水換えしようとphすぐ下がって5.8~6.2をキープしてる謎水槽なのに…

何が起こってるのか分からないが、とりあえず水道水を2リットル足し水しといた

81 :pH7.74 :2022/11/26(土) 10:56:23.41 ID:rexJ0jFeM.net
数ヶ月前「立ち上げて半年ぐらいで炭素源無しでも硝酸塩値が下がりorゼロになり、脱窒ぽい現象が起こるのは何故か?」と考えてた人おったっぽいけどもしかしてアナモックスバクテリアかな?
過去の脱窒スレ読んでたら出てきた
なんでも嫌気でアンモニアだけ与えて炭素源を与えないと殖える菌だとか

82 :pH7.74 :2022/11/26(土) 11:01:06.13 ID:4tRw1cWV0.net
この菌のこと何も知らんで言うけど
嫌気性菌ということはフィルター掃除しちゃったらもう居なくなってしまうフェアリーのような儚い存在なんじゃないだろうか
そんな不安定だといまいち頼れないな

83 :pH7.74 :2022/11/26(土) 11:14:17.99 ID:4tRw1cWV0.net
ちなみにアナモックス菌は
炭素源が足りない水槽だと半年~1年で増えるらしい

84 :pH7.74 :2022/11/29(火) 11:28:55.80 ID:3F1pA7lmM.net
水換えなしで初めて一ヶ月を超えた
水はほぼ無臭の濾過完成したあのかほり
生体のコリとテトラ達はみんな元気そのもので水換えの必要性を感じない
底砂の細かいデトリタスだけが気になるが、この程度の量ならエロモの心配もなさげ
足し水ぐらいしかやることがない

85 :pH7.74 :2022/12/03(土) 14:04:58.42 ID:5unwCF1sM.net
とあるプロのブログで「流木ヌメヌメしているとエロモにかかりやすい気がする」と書いてあってふーんておもた

かつての多孔質濾材マンセー時代にこれまたどっかのブログかなんかで「嫌気性菌の出すヌルヌルの0.数ミリ下は嫌気になってる」と書かれ、
それが広まってヤクルト容器でもいけるよね時代へと移行していったように思う(知らんけど)

エロモはちょこっと嫌気気味の場所ならどこにでも存在してるような菌なので、
これらの説が正しければヌメヌメエロモ説は事実なのかもしれない
てことはガラスのヌメヌメにもエロモは居るのかも…

嫌気とはどんな状態なのかが少しイメージしやすくなったような気がする

86 :pH7.74 :2022/12/28(水) 19:56:53.25 ID:OCeBnqSsM.net
ここのみんなはどうやって硝酸塩はかってるの?

87 :pH7.74 :2022/12/31(土) 16:17:22.75 ID:K7m1VBjyM.net
6in1やそのパチモン使ってる
数字こそ出ないけど長く使ってて目が慣れれば十分比較にはなる

88 :pH7.74 :2022/12/31(土) 16:21:23.30 ID:K7m1VBjyM.net
毎日一滴ずつ味醂入れてたけど
だんだん硝酸塩が溜まらなくなっていってとうとう全く入れなくても上がらなくなった

ポトスやマツモが吸うにしては多すぎる気がするし
味醂という炭素源入れてるからアナモックスの可能性もあんまないような…
何なんだろう

ただコリドラスは底砂掃除週一程度は必須だね
どんなに硝酸塩無くても底のゴミがあって不潔だと良くないことが見ててわかった
ゴミの増加と共に明らかに元気がなくなっていく
そのまま放置しとくと多分病気になる

89 :pH7.74 :2022/12/31(土) 16:55:35.38 ID:zge0ZQUeM.net
>>87
ありがとう。硝酸塩除去スレだからいろんなやり方ありつつも高いメーター使ってる人の方が多いのかなと思って聞いてみたかったのよ

90 :pH7.74 :2022/12/31(土) 16:57:56.21 ID:zge0ZQUeM.net
ごめん、同系列スレとマルチポストになってた

91 :pH7.74 :2023/02/20(月) 11:18:25.53 ID:qnoDL9MPM.net
めっちょ久しぶりやん
マトリックス味醂を導入して丸半年経ち、外部フィルター開けて掃除してみたけどドゥルドゥルなんか全く無いごくありふれた濾過槽だった
これなら何年でも継続できそうだ
勿論味醂入れすぎて白濁させたりとかは一度もしたことないけど

スレ読めばわかるがコリ30キューブ過密で餌は毎日
この2ヶ月ほどは味醂は3~7日に1~2滴ともはや気がついた時に入れてる杜撰さ
ただもう味醂入れても入れなくても何故か硝酸塩値は常に10ppmを割ってる
これはフィルター掃除しても変わらないので、なんとかモックスとかいう菌がもしかしたら湧いてるのかもしれない

92 :pH7.74 :2023/03/03(金) 14:28:29.70 ID:lXic6YXJM.net
ついに一切味醂入れなくても硝酸塩がほぼ検出されなくなった
過密でアンモニア多め、弱アルカリ、水温あったかめ、マトリックスという無酸素の環境、とアナモックスが湧く条件が比較的揃ってるから不思議ではない
もしマトリックスに赤い膜や塊(アナモのコロニーの色は赤)がくっついてたらいいな

ひたすら餌やるだけの水槽だ
栄養不足のせいかマツモはほぼ枯れてしまった
弱アルカリだからラン藻は湧くけどリン酸吸着剤使ってるからか全然臭いがしないし、
おそらく光が強すぎるのが湧く原因だから浮草入れて殲滅させてやろうかな
というか水換えすればするほどラン藻が増えるw

93 :pH7.74 :2023/03/03(金) 18:40:40.99 ID:7sOct6EC0.net
完全にバランス取れてるのか。
俺の場合なんかあまりにもうまく行き過ぎてると試薬がおかしくなってるんじゃないかって疑ってしまうw

94 :pH7.74 (ワントンキン MM32-IkvE [153.248.130.243]):2023/03/04(土) 00:06:34.62 ID:MwqNq6lJM.net
自分もそう思ってて試験紙と試薬の両方で何度も測ったんだけど、やっぱり10ppm行かないぐらいの値になる

硝酸塩が溜まりすぎたりして水質悪化で殺すのが一番怖い
いくら魚に住みやすくしてもらうためとはいえ実験台にしてるのは事実で、それを自分のミスで苦しめたり死なせたりしたら夢見悪すぎるのでね…

95 :pH7.74 (ワッチョイ 46b7-nRBe [39.111.57.5]):2023/08/02(水) 15:37:17.81 ID:KXBGUELz0.net
納豆を混ぜた割り箸を水槽で濯ぎ、その後砂糖をサラサラ
白濁が治ると誇張抜きで輝く水になる
俺はそれで足し水だけで5年水槽を維持した

96 :pH7.74 (ベーイモ MM96-PWnV [27.253.251.156]):2023/08/02(水) 21:17:00.92 ID:rbOJMy94M.net
そういうバクテリア材あるね

97 :pH7.74:2023/09/13(水) 20:14:07.18 ID:Gp27WoZco
男のクセに歌とか歌う時点で身の毛がよだつほと゛キモチワ儿イものを腐女子向け炎上商法た゛か枕営業がどうたら胸糞悪いな
遠い國の爭い同様どうでもいい話だか゛国連の税金泥棒ショタコン地球破壊担当が丿コノコ介入とか呆れ返るな
家でオトナしくしてる者の生活に仕事に地球まで破壞して災害連発させて人を殺しまくって私腹を肥やしてるテロリス├放置しておいて
わさ゛わざ出向いて何か巻き込まれてるバカの人権ガーとか寝言は寝て言えってのな,力による一方的な現状変更によって大量破壊兵器である
クソ航空機倍増させて閑静な住宅地から都心まで騷音まみれにして静音か゛生命線の知的産業壞滅させて子供の学習環境破壊して
鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして気候変動させて海水温上昇させて、かつてない量の水蒸氣を日本列島に供給させて
土砂崩れ.洪水.暴風、熱中症,森林火災にと住民の生命と財産を徹底的に破壞して世界最悪の脱炭素拒否のテロ国家に送られる
化石賞連続受賞にバカ丸出しプ囗パガンダ放送で國民を洗脳し続けるテロ政府にABCD包囲網のような制裁を科せよ
(羽田)tΤPs://www.Сall4.jρ/info.php?type=items&id=I0000062 , tΤps://haneda-projеct.jimdofree.com/
(成田)tΤps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ囗組織〕tТps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

98 :pH7.74 :2024/03/30(土) 17:09:58.89 ID:FMmOUNsO0.net
口元って直しようがない

99 :pH7.74 :2024/03/30(土) 17:17:19.08 ID:dig/pQ1K0.net
>>32
連続で電話した
歌指導したのにいきなり冷たい態度とってきたからバズらせれば売上バトルにも絡んでるしな

100 :pH7.74 :2024/05/20(月) 16:55:36.23 ID:MD7HZSB/M.net
水草水槽の外部フィルターにマトリックス入れてるけど尿素水溶液の自作液肥入れた時だけエア噛みするし、過剰に入れても味醂2~3滴ですぐ無くなるし、まだCO2添加してない時間なのに直径1mmくらいの小さな気泡が数秒毎に排水口から出続けるから脱窒してるんだろうと思う(小並)

32 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200