2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【CRS】 レッドビーシュリンプ【110匹目】

1 :pH7.74:2023/06/25(日) 07:50:33.10 ID:bVYUdDKP.net
エビアクアリウムの至高、レッドビーシュリンプ のスレッドです。
初心者から上級者まで仲良く質問、雑談しましょう。

▪前スレ
【CRS】 レッドビーシュリンプ 【109匹目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1675237517/

202 :pH7.74:2023/09/24(日) 12:28:09.54 ID:IH6raOIx.net
一気に冷えてきたな……ヒーター入れようか悩む……

203 :pH7.74:2023/09/24(日) 12:34:01.19 ID:b+dAjRtI.net
また暑くなるよ?なんだかんだ10月上旬は30℃前後行きそう

204 :pH7.74:2023/09/24(日) 12:37:16.10 ID:IH6raOIx.net
っても寒暖差が激しいからな
毎年この時期になってヒーター探して面倒になって新品いくつか買ってしまう……w

205 :pH7.74:2023/09/24(日) 12:51:06.60 ID:pP6M9rOV.net
>>201
ミナミは苔食わないよ

206 :pH7.74:2023/09/25(月) 16:06:40.85 ID:fpRGl/5f.net
ヤマトに比べて量は少ないがコケはめっちゃ食うぞ
ビオトープでミナミの楽園みたいなのやってたことあるんだけど、外でもコケがなくなる
ただミナミだけだとボウフラ枠からメダカ数匹投入が必須

207 :pH7.74:2023/09/26(火) 19:21:43.51 ID:IL/Jp2Kp.net
パーフェクトソイル初めて使ったけどかなり稚エビの生存率高い

208 :pH7.74:2023/09/27(水) 12:21:49.10 ID:vJN5G3Rw.net
チエビの生存率ってどこで決まるの?
1週間くらい前に八匹ターコイズシャドー生まれたけど
おそらく全部生存している

209 :pH7.74:2023/09/27(水) 13:49:12.67 ID:7yVWQ5mY.net
微生物湧いてるかどうかじゃない?
あとは適度に粉餌与えてるか、急激な水温、水質変化させないか……

結構増えてくると適当にやっちゃうけどw

210 :pH7.74:2023/09/28(木) 01:46:53.81 ID:6sjLw7ZR.net
>>209
微生物は何の役に立ってるのかな?

211 :pH7.74:2023/09/28(木) 13:12:29.29 ID:K3Dfq69A.net
>>210
チエビの餌だろ

212 :pH7.74:2023/09/28(木) 13:14:50.58 ID:TmDfHwFW.net
デトリタスが微生物の巣でうんたらかんたらって聞いたなあ

213 :pH7.74:2023/09/28(木) 15:31:12.95 ID:OXAifc3U.net
稚エビ見かけたらスポンジモミモミするか、モミモミ汁あげれば生存率増える可能性があるのか

214 :pH7.74:2023/10/06(金) 20:08:19.13 ID:ryEGBYgw.net
放置が一番のコツ

215 :pH7.74:2023/10/11(水) 19:30:10.49 ID:L6ZA34SL.net
あげ

216 :pH7.74:2023/10/11(水) 20:10:19.53 ID:dEVgtOhX.net
今年の夏は地獄だった
もうビーシュリンプ辞めよう

217 :pH7.74:2023/10/12(木) 08:45:58.75 ID:p3iBQES7.net
>>216
お前は依存だから辞めれないよ

218 :pH7.74:2023/10/12(木) 11:55:38.52 ID:KlAxx7EF.net
通販で11匹かったけど
一ヶ月たって生き残ったのは2匹だけ
水槽の水質が思ってたより悪かったんだろうなあ

219 :pH7.74:2023/10/12(木) 12:45:17.35 ID:7zyQrQCg.net
水草とメダカ一匹入れといて
水草が3倍位になったらエビ投入

220 :pH7.74:2023/10/12(木) 12:54:51.01 ID:juZbGaJI.net
マツモってしばらく経ってから急にムキムキと増えだすよね
ネットで聞いたら水が出来たからって言われたけど

221 :pH7.74:2023/10/12(木) 14:48:02.35 ID:4O++68Z6.net
>>220多分合ってる

222 :pH7.74:2023/10/13(金) 02:03:48.01 ID:rQyIvjO7.net
>>219
何で?

223 :pH7.74:2023/10/13(金) 17:13:04.64 ID:gHdcL/+0.net
レイアウト変更兼ねて2年くらい経過した30キューブ水槽をリセット(飼育水はそのまま流用)
ろ過を、底面ろ過、スポンジフィルター、外掛けフィルターから台湾式、スポンジフィルター、外掛けフィルターに変更 底床はソイル薄敷

リセットして一ヶ月程度経過したけど、この台湾式が効いてるのかしらんがガラス面にコケが全く生えなくなってしまった
ライトの起動時間は変更なし
幸いにして落ちた個体はいないし、抱卵個体も出てきたらか上手くいってるんだろうが謎
あと以上に増えまくってたカイミジンコも激減した

224 :pH7.74:2023/10/13(金) 17:15:08.98 ID:gHdcL/+0.net
追記
個人的な経験談だけど、1年以上経過したエビ水槽でカイミジンコが異常繁殖し始めるとそれはリセットのサインだな
だいたいビーが落ち始める
おそらくだけど、ソイルの中が目詰まりし始めてそれを餌にするカイミジンコが増えてくるんだろう
ケンミジンコはどんだけ増えても問題ないのにね

225 :pH7.74:2023/10/13(金) 20:45:38.22 ID:hvrOoFBu.net
老害臭漂う長文だな

226 :pH7.74:2023/10/13(金) 21:44:42.96 ID:gHdcL/+0.net
老害臭漂っててすまんかったな
ちょっとでも参考になるなかなって思ってできるだけ丁寧に説明したつもり

227 :pH7.74:2023/10/14(土) 11:47:58.94 ID:+zahT1Gq.net
https://i.imgur.com/r26UjgM.jpg
家族等などにも紹介して、更に\4000をGET!
tk..tk [あぼーん用]

228 :pH7.74:2023/10/14(土) 16:17:49.84 ID:qqwW8VW6.net
言い争ったあげくに人格否定してくるのは居るけど
いきなり言ってくるのを真面目に相手するなよw

229 :pH7.74:2023/10/14(土) 16:18:03.77 ID:qqwW8VW6.net
言い争ったあげくに人格否定してくるのはよく居るけど
いきなり言ってくるのを真面目に相手するなよw

230 :pH7.74:2023/10/20(金) 05:45:33.02 ID:E79Mu4XZ.net
水道水そのままの温度で水換え出来てたけど、そろそろお湯で割って温度調節しないといけない時期になってきたな……

231 :pH7.74:2023/10/25(水) 23:04:32.26 ID:l2NfsTEq.net
>>229

なんか>>225は模範的5chねらー
>>226は健常者って感じのやりとりでほっこりする

232 :pH7.74:2023/10/28(土) 20:57:05.05 ID:mP7ZMNzG.net
たまに脱皮した殻に卵が付いてるんだけど、これはほっといたら孵化する可能性はあるのでしょうか?

233 :pH7.74:2023/10/31(火) 17:44:55.54 ID:iumobkSl.net
ほっといたら食われると思うが
ちゃんと隔離してカビないように出来れば可能性はあると思う

234 :pH7.74:2023/11/24(金) 21:46:41.53 ID:rTHvn/Ux.net
レッドビーシュリンプを5匹購入した
元気に育ってくれよ

235 :pH7.74:2023/11/25(土) 00:56:41.64 ID:z+vgKCsv.net
絨毯レイアウトも完成間近だしオレもそろそろ買うか

236 :pH7.74:2023/11/25(土) 21:38:59.39 ID:TOd+YZ5N.net
4Lの小型水槽あるけど
このサイズだと換水毎日しないと落ちるんだろうか

237 :pH7.74:2023/11/25(土) 22:00:35.88 ID:OIM9ULk1.net
なんてこった、本当に…

238 :pH7.74:2023/11/26(日) 07:01:32.58 ID:2feisYKu.net
チェリーやヌマエビしか知らんけど
心地よい水を作ってマツモで水槽を埋め尽くす方が大事かも

239 :pH7.74:2023/11/30(木) 15:07:58.11 ID:lJryDmDj.net
なんかビー達が端っこの方に寄ってて元気ないのと1匹落ちてた
よく見たら23度固定のヒーターが暴走して33度まで上がってた
恐らく1日以上この状態だったと思われるが壊れるなら素直にOFFになってたら問題なかったのに
GEX最悪

240 :pH7.74:2023/11/30(木) 15:35:19.13 ID:aGb/7fCv.net
GEX以外でも壊れると高温になるって報告あるね
怖いわ

241 :pH7.74:2023/11/30(木) 16:05:05.58 ID:L1Ld9Nve.net
サーモスで二重化しようねぇ

242 :pH7.74:2023/12/02(土) 19:59:18.17 ID:IlrTorcI.net
暑いより寒さに強いからヒーター入れてないや
殻厚くなって良さげ
まぁ成長遅くなるけど

243 :pH7.74:2023/12/03(日) 09:17:18.11 ID:lK/7JLnq.net
ヒーターなしでもいいよ
10℃とかでも元気にしてる

244 :pH7.74:2023/12/03(日) 11:31:01.53 ID:U2KAOCeK.net
昨晩レッドビーシュリンプを10匹買ってきて
既存のビー水槽に追加したら23時くらいにびっくりするくらい暴れまわってた
他のビーシュリンプの背中に乗っかるやつが複数いたので
これが狂乱の舞かあとおもってたんだけど
半日たったいまでもビーたちが暴れまわってる
落ちた個体はなし(もとからいた個体含め)

水面近くになんとか行こうともがいてるのを見てると
体力尽きて死んじゃうんじゃないかと心配になるけど
繁殖するときはこんなもんなの?

245 :pH7.74:2023/12/03(日) 13:02:08.87 ID:7X7cJRaM.net
狂乱の舞はヤバいな

246 :pH7.74:2023/12/03(日) 15:20:49.58 ID:yXGJozaG.net
そりゃあ他所の侵略者達が現れたら大騒ぎさ

247 :pH7.74:2023/12/05(火) 10:33:36.50 ID:8LMLcmkA.net
久しぶりに来たけど、未だに飼育方法の確立されてないのかよ
確立されてたら、飼育再開しようと思ったのに

248 :pH7.74:2023/12/05(火) 11:35:48.90 ID:WZPaG8PB.net
日光当てない
レイアウト弄らない

これ守ってたらアホでも増やせるだろ

249 :pH7.74:2023/12/05(火) 11:48:46.62 ID:yduaA3T0.net
>>247
自分で考えてやれよ
試行錯誤が楽しいんだし
増えまくったら飽きたわ

250 :pH7.74:2023/12/05(火) 12:23:37.81 ID:5Apx4XGI.net
初めて増えてきた時が嬉しいよな
その後は、あ今日も沢山いるなーって見るだけ

251 :pH7.74:2023/12/08(金) 21:03:51.43 ID:wviMdf4H.net
ミナミ25匹、ルビー15匹、レットビー5匹
60センチ水槽で飼って2ヶ月経ちましたが、
ミナミ1匹、ルビー0匹、レットビー5匹が死にました

レットビーの飼育の難しさを思い知りました。

252 :pH7.74:2023/12/09(土) 00:18:34.69 ID:3WlQMD+v.net
新規導入のビーは本当に弱いんよ
如何に早く自家繁殖まで持っていけるかだね

253 :pH7.74:2023/12/09(土) 02:10:44.95 ID:c3SsucXn.net
>>251
やはりソイル使ってる?

254 :pH7.74:2023/12/09(土) 08:09:26.45 ID:zLGT9w2T.net
>>251
ビーとミナミ混泳させるアホなんているんだなw

255 :pH7.74:2023/12/18(月) 00:27:59.36 ID:NCtGP3cK.net
20Lの小型水槽に南アルプスの天然水を入れて大量のウィローモスを繁茂させて10匹だけビー投入したわ
ライトだけでソイルや濾過器など一切なし、エサもなし、水換えしない
うまくいくかな?

256 :pH7.74:2023/12/18(月) 01:48:35.47 ID:gVldPrKH.net
興味深いな
一ヶ月後にレポートたのむ

257 :pH7.74:2023/12/18(月) 08:15:32.99 ID:Ox6U5i3S.net
>>255
いかないと思う

258 :pH7.74:2023/12/18(月) 10:08:48.15 ID:rfyhMujD.net
>>255
なんでそんな可哀想な事するの?

259 :pH7.74:2023/12/18(月) 14:11:58.00 ID:a7sjq/OX.net
>>255
わいのとこ
15キューブハイに水道水で立ち上げて数匹入れて
水草色々、濾過とヒーターなしでやってるけど
余裕で生きてるぞ

260 :pH7.74:2023/12/18(月) 20:53:46.75 ID:Qrhe4KqS.net
やっぱ水温低いと殻が厚くなっていいな。
目茶苦茶綺麗になってきた

261 :pH7.74:2023/12/18(月) 21:21:26.02 ID:nr4Xau81.net
水草たっぷりならなんとかいくんじゃねえの?
真似したくはないが

262 :pH7.74:2023/12/18(月) 23:07:44.47 ID:KoVt/Ujv.net
低床ソイルに、芝生のように双葉みたいの生える種一面に植えて
スタートきたけど3割くらい水面に行って水面で繁殖してる
これで良いんか?

263 :pH7.74:2023/12/18(月) 23:56:24.58 ID:P+8FhyR7.net
ここで色々相談したり、経験してわかったこと

①ソイルはぶっちゃっけなんでもいいけど、ただ、空回しは一ヶ月はすべき

②水道水はやめとけ。ROをベースに、元水とおなじphでつくれ

③センサーはきちんとしたやつを買え。試薬は異常しかわからん。

④餌は適当でいいけど、稚エビいるならパウダー系を1日一回はまいとけ!

264 :pH7.74:2023/12/19(火) 09:38:32.32 ID:Pgc06bTr.net
ソイル薄敷きで水草が水槽の半分以上繁殖してたら
それだけで充分
見栄えは良くない

265 :pH7.74:2023/12/19(火) 10:01:02.74 ID:eW+p7ksr.net
>>263
⑤済んでいる地域、水道管の距離と状態でRO水に近い水が出る地域があるということ

266 :pH7.74:2023/12/20(水) 09:50:53.28 ID:FGfpB/Ge.net
@とりあえず在庫があるから金アマゾニア使ってるけど、たしかに別に種類は何でもいいと思う。超薄敷がベター。飼育水かスポンジフィルターを引き継げるなら即投入可能。
ApHはあまり重要ではない。4を切る、8以上はわからん。ROは必須ではないが重要。水道水は地域差もあるが、夏場と冬場での変化もある。
B試薬やセンサーは必要ない。エビの様子で見ればいい。エサより悪い、ツマツマしない時以外はいじらない。
Cエサは魚の感覚を捨ててほとんどやらなくていい。水を汚すとすぐ死ぬが、エサがなくてもすぐは死なない。微生物がいてきれいな水がベスト。
D上記4つを満たす意味でスポンジフィルターは有能。水流は強いくらいの方がいい。ウィローモスも微生物貯蔵庫として優秀。

267 :pH7.74:2023/12/20(水) 11:38:36.01 ID:tDJeqLIV.net
>>266
微生物が一番の難しさ

268 :pH7.74:2023/12/20(水) 12:22:18.02 ID:SAM5xfu5.net
他の水槽があれば、そこから飼育水や濾過材を少し移すだけでいいんだけどな
完全新規や既存水槽の環境を移したくないとなると手間

269 :pH7.74:2023/12/20(水) 13:00:18.42 ID:aqaOnXmi.net
>>267
新規で微生物わかすとしても余計なものは入れない方がいい
ソイル+スポンジフィルター(水流)で充分
俺はムックリワークは入れるけど別になくても

270 :pH7.74:2023/12/23(土) 08:24:43.17 ID:h4IYwZ6P.net
金アマゾニア使ってる人は今後ソイルは何使う?

半年前に30水槽を2本同時にまったく同じ環境で立ち上げたんだけど
A水槽はアマゾニア、B水槽はえびくまソイルってのを使ってみた
Aは稚エビの生存率が低めなのが気になるものの、順次増えているからまあまあ順調
Bは全員地蔵の様に固まって動きが悪く落ちないのが不思議なくらいなんだけど、やはり稚エビは1週間ほどで全滅
一向に調子上がらないから上層1/4だけ掬って、同じ量アマゾニア敷き直してみた
各々飼育環境によるとは思うけど、この結果から底床選びは大きく左右されそう

271 :pH7.74:2023/12/23(土) 09:43:45.29 ID:qAVtADXX.net
>>269
上部外部はダメかな???

272 :pH7.74:2023/12/23(土) 18:00:20.96 ID:1YeTzclJ.net
>>271
吸い込み口にスポンジをつけても稚エビの吸い込み事故は起こりうるから結果面倒。外掛けや上部はまだしも外部は掃除も面倒な上に掃除による微生物の変化が悪影響を及ぼす可能性を常に残す。調子が悪くなってきそうという時にいじる箇所ができるだけ少ない方が持ち直しやすい。基本的にエサをほぼあげないので上部や外部で物理ろ過する必要がない。

ただし運用に慣れているなら不可能ではない。

273 :pH7.74:2023/12/23(土) 18:37:02.08 ID:1YeTzclJ.net
>>270
えびくまソイルって知らんからググったけど吸着系って書いてる。えび専用は疑った方がいい。アンモニアは出た方がいいよ。アマゾニアはバンバンアンモニア出るんだから。水草に合う栄養系が望ましいだろうね。あとはアンモニアの量で寿命が決まる。アンモニアが止まると抱卵が止まる。

274 :pH7.74:2023/12/23(土) 22:38:38.91 ID:aI8zppCn.net
>>273
吸着系だからあえて比較のために使ってみたよ
YouTubeでこのソイル使って上手く育ててる人見て、これだっ!と思って真似してみたけど自分の環境には合わなかったみたい
ソイルは何でもOKなのかもだけど、立上げ期間をしっかりとれるなら栄養系の方が扱いやすい気がしますね

275 :pH7.74:2023/12/24(日) 14:11:15.64 ID:SLnMFfdY.net
>>270
報告だけだけど
メイキングミネラルソイル、黒ブルソイル両方増えた
ごく近所にアマゾニア売ってる店見つけたから次はアマゾニア試したい

276 :pH7.74:2023/12/25(月) 00:17:42.52 ID:zH+rVbt4.net
リベラソイルってエビにはどうなんだろ?

277 :pH7.74:2023/12/25(月) 10:05:18.97 ID:f0Fijs3d.net
>>274
金アマゾニア超薄敷で即投入可能だよ。スポンジフィルターは使いまわしたけどよく洗った。
よく立ち上げに空回しする話聞くけど、やってやってもいいんだろうが、やらなくても全然問題は起きないし、普通に増える。
水質が違うはずの隣のオーバーフロー水槽にドボンしても死なないし、ビーが繊細って話がもう信じられない。

278 :pH7.74:2023/12/25(月) 13:30:57.50 ID:tRUw/b4K.net
>>274
次立ち上げるのは在庫の金アマゾニアで薄敷挑戦してみるよ
空回しに関しては栄養系5cmくらい敷いて立ち上げる場合は最低1ヶ月くらい回した方が無難だと思うな
あと自分も水槽移動はサイズの大小問わずドボンで全然問題ないけど自家繁殖の子に限るんじゃないかな?
新規ネット購入とかで輸送疲れしたエビにドボンはきついと思う

279 :pH7.74:2023/12/25(月) 13:31:51.29 ID:tRUw/b4K.net
>>274

280 :pH7.74:2023/12/25(月) 13:34:23.96 ID:tRUw/b4K.net
無駄に書込みゴメンなさい
287は277へのレスです…

281 :pH7.74:2023/12/26(火) 11:12:25.57 ID:STbYk4uL.net
>>278
5cm敷いたら私の中では厚敷だなあ。。。うちは粒2個分くらいのギリギリ底が見えるか見えないかくらいだよ
輸送疲れがある個体は水合わせを入念にしても1~2週間ですぐ死んじゃうイメージだから出来上がった水槽で迎え入れたいね
逆に体力がある個体は割と何しても死なないんだよね

282 :pH7.74:2023/12/27(水) 09:02:45.31 ID:z7VlManc.net
ダニコナーズってエビ平気なのかな?
天然素材云々書いてあるけど

283 :pH7.74:2023/12/27(水) 10:43:27.57 ID:QyAojpRK.net
1匹隔離して実験

284 :pH7.74:2023/12/27(水) 10:59:08.77 ID:IsBvQOGP.net
重金属も虫や魚が作る毒も天然素材なんですがそれは

285 :pH7.74:2024/01/01(月) 12:14:03.46 ID:PyXlH3+g.net
ポツポツ死がとまらん
毎日1,2匹ずつ星になってるわ
少しずつ水換えしててもとまらないから
リセットするしかねえのかなあ

286 :pH7.74:2024/01/01(月) 12:55:31.44 ID:QnfW2AzC.net
新規水槽を用意して古い水半分以下入れてエビ半分移動してみるとか

287 :pH7.74:2024/01/01(月) 15:24:05.89 ID:2hN+E9lv.net
あけおめことよろ

288 :pH7.74:2024/01/01(月) 17:03:43.01 ID:CrmJ9gCJ.net
>>285
ちゃんと一日中同じ水温保ててるか?
寒暖差でやられるぞ

289 :pH7.74:2024/01/02(火) 13:05:07.30 ID:51B+iF6q.net
ど真ん中にデカいスポンジフィルター入れてベアタンクに小さい鉢植えにしたブセ入れて買い始めたんだがかつてないほど絶好調でうれしいw一匹も落ちずに高速ツマツマしてるよぉ

290 :pH7.74:2024/01/02(火) 14:41:02.01 ID:9Y8qdabL.net
>>288
そこは大丈夫かな
うちは全館暖房で一日の寒暖差はあまりないし
水槽の三面をアルミマットの断熱材でかこってて
ヒーターもいれてる
厳密には測ってないが水温に変動はなさそう

291 :pH7.74:2024/01/02(火) 16:09:11.17 ID:wF1Apdsz.net
>>285
さっさとリセット

292 :pH7.74:2024/01/08(月) 04:39:38.06 ID:hzGn8WyK.net
最近アクア系ショップやホームセンターのペットショップとかレッドビー販売していたのが無くなっているんだけどうちの地元だけ?
エビ系自体がかなり縮小している感じだけど売れなくなったからかな

293 :pH7.74:2024/01/08(月) 17:10:17.79 ID:o/fHyS6/.net
オス2と半月ぐらい抱卵してるメス1の水槽のオスが急に舞い出したんだけど何かわかります?
ちなみにメスは普通にツマツマしてて抱卵したままでまだ産まれそうにない感じです
初めての抱卵だから上手くいって欲しい

294 :pH7.74:2024/01/08(月) 18:16:24.41 ID:a09G8fm7.net
何もできることは無い
何も環境を変えずに祈るだけ

295 :pH7.74:2024/01/08(月) 22:26:40.56 ID:y7Wwwscw.net
全滅したんだよ

296 :pH7.74:2024/01/09(火) 13:03:05.09 ID:SYFht1o7.net
エビはブームはもう一度きますか?

297 :pH7.74:2024/01/09(火) 13:35:23.89 ID:tt706jTs.net
エビw

298 :pH7.74:2024/01/09(火) 13:47:31.60 ID:WAVjjurt.net
今既にあるものでブームは来ないよ

299 :pH7.74:2024/01/09(火) 13:54:05.11 ID:1oAzYs+Z.net
>>296
来ない

300 :pH7.74:2024/01/09(火) 13:54:19.90 ID:1oAzYs+Z.net
絶対にメダカには勝てないね

301 :pH7.74:2024/01/09(火) 14:09:16.02 ID:KGrlyI9P.net
メダカに比べるとハードルがねえ

302 :pH7.74:2024/01/12(金) 09:44:28.26 ID:W1nmeSJT.net
ビーシュリンプ好きな層ってどちらかというとアクアリウムというよりメダカ金魚錦鯉に近いもんな。きれいな個体を買って増やすのが目的って人にしか嵌らない。
アクアリウムは水草レイアウト水槽と大型魚なんかの生体メイン飼育に分かれていて、生体メイン飼育の1ジャンルという感じ。
こうやってみると生体の値段が吊り上がっていかないと成り立たない業界だから、品評会を頻繁にやってニュースで取り上げるようなめちゃくちゃきれいな個体が高額で取引されてるとなれば、ブームもあるのかもしれない。
本当は初心者でも飼いやすいしローコストで簡単に飼える生き物なのに、ブランド化して用品を高く売ったり、必要ない用品で儲けようとしたりするやつが多すぎて信頼を失ってる。メダカも似たようなものだけども。

105 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200