2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

♪ 鳥の羽毛は芸術品 ♪

1 ::02/02/21 01:50 ID:Jw1cSgX1.net
バードウオッチング等で外へ出たとき、時々見つける野鳥の羽根を集めています。
羽根1枚から落とし主のことをあれこれ想像しつつ楽しんでます。
ロマンかき立てる美しき鳥の羽根についてマターリ語りましょう。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 11:42 ID:???.net
私も集めてます。
カケスの翼の青いとこの羽根や、アカゲラの尾羽とか拾うと
すごくラッキーな気分。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 16:03 ID:55zI7MvN.net
羽根がある程度まとめて見れるサイトって↓の他にないかなー。
なかなか見つからないです。

ttp://plaza25.mbn.or.jp/~kudos/plumage-index.html
ttp://homepage1.nifty.com/birdnote/feather/choice.htm

4 ::02/02/22 02:16 ID:0yC0ZwKa.net
ああ、同士ハケーン。

>2 カケスの羽根欲しいけど持ってないです、どっかに落ちてないかな
キョロ キョロ (。_。 ) ( 。_。)
カモの翼鏡(次列風切羽んとこ)もキレイだよね、マガモとカルガモのしか持ってないけど。

>3 こんなサイトがあったとは知らなかった、いいとこ教えてくれてサンクス!

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 13:30 ID:fu5Az3ef.net
>>3、こんなとこかな。

ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/1957/haneindex.htm

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 14:46 ID:???.net
ここも。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~amami/hanezukann/hane-top.htm

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 16:39 ID:???.net
>>6
フレーム内しか表示しないみたい。
・・・・/~amami/ までで完全表示かな。

8 ::02/02/22 16:42 ID:???.net
失礼。>>6のままで完全表示しました。

9 ::02/02/22 19:09 ID:Pb/pS+p2.net
>>5-6
おぉ!さすが、知識の泉2ちゃんねる。(ワ

10 :ついでに:02/02/22 20:07 ID:dKUYTWYm.net
野鳥の羽の本
ttp://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=ja&id=bafbc0eebebccdba


11 ::02/03/19 01:13 ID:Yv6yPioy.net
一昨日アオシギのものと思われる尾羽げーーーーっとぉ。
鮮やかな茶色の横帯が意外にもキレイだった。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 22:02 ID:93TfLm5d.net
町のフライショップ逝けば
どんな種類の羽根でもあるぜ。

今日は翡翠の羽根(と言っても丸ごと)と雉(これも丸ごと一匹)
あとワシントン条約に引っかかる鳥の羽根を買ってきた。

動物園や渓流などで奇麗な鳥を見かけると
『あの羽根毟り取りてえなぁ〜』
と、思う。

これで今からフライ巻くぜ!!

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 19:12 ID:pjon79Ka.net
小鳥の羽はすぐ泥にまみれてしまうから、
なかなか拾えないんだよな。たまに拾えると
なんか嬉しいけど。

14 :かおりん祭り ◆KAORinK6 :02/05/11 20:51 ID:???.net
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ^▽^) < 新スレおめでとうございまーす♪                  
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...



15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 02:32 ID:???.net
綺麗な羽

16 :E:02/08/03 23:52 ID:EM3QVkz4.net
 以前、入手した奇麗なカラスの羽が初列風切の物か、はたまた尾羽の最端部
の物か悩んでましたら(感じでは初列風切っぽかったのですが)、先日ハシブ
トガラスの完全な死体を発見して正体が確認できました。やはり初列風切でし
た。

 死体の方は妙に奇麗な状態で、羽毛の状態も良く、長い病気を煩った様に見
えなかった為、死因がいま一つ判然としませんでした。一瞬埋めて骨を取ろう
かとも思いましたが…クリーニングや組み立てを厭って、環境局に引き取って
もらってしまいました。

 しかしニワトリなどとは違い、飛ぶ鳥は軽いですね。ハジブトってあんなに
大きいのに。

 

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 00:32 ID:NYnsNL8n.net


18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 01:50 ID:FFcyUYHL.net
死体を拾って羽を取るとき、消毒しないとダニとかシラミが付いてきそうだけど
普通のスプレー式殺虫剤をかければいいのかな?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 15:14 ID:???.net
>>18
それは大丈夫。
そういう虫は、死んだら数分もしないうちに冷えた
鳥の体から離れていきます(逆に、死ぬ直後に
出会ってしまうと、そういうものがワラワラ出てくる
ところを見てしまうことになる。。)

20 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

21 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

22 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

23 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

24 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

25 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 23:56 ID:+4LLd1hr.net
鳥の羽をなめとらんかい
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/49164938
玉杢の方は、マジで桁ひとつあがることがあります>さすがにそこらのお茶会程度で使ってるのは見ませんが>セイランの羽、江戸時代から使われてるのが残ってたりもしますし。
(見栄のためには鳥の羽一枚に7桁のお金出せる人もいるんです。)




27 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 00:12 ID:4IlTIjyg.net
P.S. >26の羽、完品の20万円台後半のが何点か落札されてました。
あと、私は羽など買ったことがないので、お前みたいなのがいるから〜ワシントン条約が.....とかいじめないでください。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 01:03 ID:9ZdMzGLz.net
雉の羽は酋長の証

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 07:04 ID:???.net
スズメのちっちゃくて丸い羽根がカワイイ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 14:14 ID:GL7Dk2S3.net
たまに猛禽(またはカラスやモズ?)が獲物を料理したあとに出会うと
いろんな部分の羽が拾えてラッキー!ですね。
とくに、尾羽や風切りは1セット拾えたりして嬉しい。
でも、そろっていてもなかなか同定できないのが悲しい・・・・。
こないだ拾った小鳥の羽は、いったい何の羽なんだろうか・・・?
ヒヨドリの尾羽って、外側の内弁に白いとこありますか?

それはともかく、これまで拾った中での一番のヒットは
カケスの次列風切、コサギの飾り羽、ホトトギスの尾羽、などなど。
シジュウカラの尾羽ほぼ1セットなんてのも嬉しかった。


31 :30:02/12/01 12:25 ID:w06w5N7f.net
上で書いたヒヨドリ?、手持ちの確実にヒヨな羽と比べたらぜんぜん違ってた。
いろいろ調べたら、シロハラかもしれないという気がしてきた。
どうやったら確実に同定できるのだろう・・・?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 18:28 ID:???.net
>>31
羽図鑑で見比べるしかないだろうけど。
全部を網羅しているわけではなく、ちょっと高いけどね。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 00:27 ID:???.net
羽図鑑、8000円+税だもんな〜・・・・。
迷い続けて、気がついたら最近置いてない。こうなると欲しくなるのが不思議。

でも、あれ、実物とだいぶ色が違う気がするんだが。
特徴を明確にするために強調してるのか、それとも単なる光の加減か。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 13:18 ID:X8G2eBfZ.net
ジョウビタキの右の手羽先を拾った。
白骨化していて、だいぶ古そうだったけど、
初列・次列風切羽と初列雨覆は全部ついていた(あとは全部なくなっていた)。
きれいに洗って乾かしたら、どうにか再生できた。
いったい、いつから雨ざらしになっていたのだろうか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 20:11 ID:???.net
>>33
時間と共に退色するからかもね。
保存状態に寄るけど。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 00:42 ID:K3cOM38K.net
やっぱ褪色するの?
しないようにする保存法ってありますか?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 12:32 ID:+dm7gMCN.net
ヒヨドリの死体を見つけたので、風切り羽根と尾羽の一部をありがたくちょうだいした。
南無阿弥陀仏・・・

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 13:33 ID:xsddjZc0.net
メジロの次列風切を拾った。
緑色がすごく綺麗!

39 ::03/01/10 15:45 ID:8hCloOSj.net
羽根図鑑はあんまり使い勝手が良くないような気がします。
大きさなどを比べるのにはいいですが・・・。
羽根図鑑と、いろんなポーズの写真(羽づくろい中やのびをしているところが載っていると良い)
が載っている写真図鑑を併用して見るのが一番良いかと思います。
しかし手元には落とし主不明の羽根がイパーイ。

今までのヒットは、アカゲラの次列風切、ルリビタキの尾羽・風切等、
ヤマドリの尾羽、カワセミの体羽くらいでしょうか?
オシドリの銀杏羽やヤツガシラの冠羽なんかは永遠のあこがれですね。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 22:12 ID:boD8NrFN.net
確かに、羽図鑑だけで拾った羽を鑑定するのは難しいと思う。
サイズを確認するには良いが、それだって全部の羽が載ってるわけではないし。
かざきりばね一つとったって色んな長さのが入ってるわけだし。
写真図鑑と併用しないとダメだね。

手元にあるカモメの羽・・・セグロかウミネコか、はっきり言って分からない。

41 :40:03/01/10 22:16 ID:boD8NrFN.net
オシドリのイチョウ羽はわたしもあこがれてます。
動物園ででもいいから拾いたい!でも動物園でも落ちてるのみたことないよ。

ツバメやセキレイの尾羽、目白の羽、シジュウカラの風切、カモ類の飾り羽・・・
身近な鳥達なのに手に入らない・・・欲しいよ〜


42 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 00:01 ID:???.net
 

43 :山崎渉:03/01/11 01:39 ID:???.net
(^^)

44 :山崎渉:03/01/22 18:32 ID:???.net
(^^;

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 16:53 ID:???.net
  

46 :山崎渉:03/03/13 14:57 ID:???.net
(^^)

47 :山崎渉:03/04/17 10:43 ID:???.net
(^^)

48 :山崎渉:03/04/20 05:17 ID:???.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 17:40 ID:???.net
イギリスなんかでは、
フェザーコレクションとかいう呼び方で
結構高貴な遊びの部類に入るらしいね。



50 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 13:29 ID:???.net
>>49
へぇ〜〜〜!!いいこと知った。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:20 ID:???.net
多くの陸の鳥は夏から初秋にかけて
羽根が抜けかわるらしいです。(換羽)
今年はちょっと自由研究気分で
がんばって集めてみようかな。

52 ::03/06/20 15:56 ID:bEDcHyD3.net
保全カキコ。
>49さん
そうなんですか?
ということは、イギリスにも羽根図鑑が出てるかもしれないですね。

>51さん
いいもの拾えたら報告して下さいね。
育雛が終わる頃から換羽に入る親鳥もいるようなので、これから狙い目かも。

最近はカッコウの落体から風切羽を頂戴しましたが、
食害(カラス?)がひどく尾羽は入手できませんでした。残念。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 23:18 ID:rZQ+Cej9.net
今ってアオサギの換羽期なのかな?
3日連続で尾羽とかかざきり羽とか拾っちゃったよ♪
一気に7枚ゲットだぜ!

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 05:12 ID:???.net
この時期、羽拾うと虫がついてることが多いよね

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 20:02 ID:???.net
ダニエル君いやーん!

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:06 ID:jDltTmvI.net
東京じゃ拾えないかな。
動物園行くしか無いか....。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 23:31 ID:???.net
羽毛布団作った人いますか?

58 :半裸厨:03/10/04 12:27 ID:xGGGVOXL.net
全裸で徘徊したいが自信がない。
お前らだってそう思っているはず。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 15:43 ID:???.net
羽を身につけろ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 07:56 ID:???.net
鳥の羽は女の子の体をくすぐるのに
便利ですか

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 12:49 ID:WF4wDkTY.net
(;´Д`)ハアハア

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 22:18 ID:x2YYPEOc.net
種類不明の羽根を、鑑定してもらうには何処に持ってけばいいのでしょう?
灰色っぽい小鳥の羽をかなりたくさん拾ったんだけど、
種類が全くわからなーい!!

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 23:47 ID:hOXXXQq9.net
>62
自分で調べろ。
http://www.bun-ichi.co.jp/feathers/hane_page.html

64 :62:04/04/18 15:03 ID:25YnPKSP.net
・・・本で調べてもわかんなかったんだもの・・・うぅ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 16:02 ID:???.net
風切や尾羽、特徴的な雨覆や尾筒とかじゃないと難しいよ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 16:33 ID:p8qLxeuT.net
羽毛布団を作る時って、鳥は殺されてるのですか?
教えて下さい、どうやって作っているか知りたいです
ヒツジの毛は刈っても、ヒツジは殺されてませんが、
鳥の羽ってどうなんでしょうか
どうしても知りたくて
糞レス承知で本当にすみませんが、誰か教えて下さい・・・・・


67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 19:41 ID:???.net
>>66
食肉用家禽がほとんど。
食べるも供養、羽毛布団で寝るも供養。

68 :66:04/08/23 02:19 ID:tk5JuIfA.net
>>67
やはり殺されてるんですね、
ありがとうございました

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 15:38 ID:???.net
>>68
羽毛のために殺されているわけではなく、
食肉用からの産業廃棄物リサイクルみたいなもんだけどね。

70 :66:04/08/23 19:12 ID:uSFVNzcM.net
>>69
更になるほどです!アリガトウです!

71 : ◆J5lXMilvus :04/10/26 01:48:06 ID:???.net
いいテーマだと思うんですけど、人少なそうですねこの板。。

鳶の羽根が好きです。
中途半端た猛禽で嫌う向きも多いらしいですが。

長さ4、50センチの風切りを気軽に落としてくれるトリw
羽軸に市販のボールペンがすぽっと入ります(羽根ペン)

模様が凄くキレイですね。
二列風切りとか雨覆いの部分が特に。
こげ茶〜薄茶色の淡く優しいストライプのバックに燃える炎のような白い模様が・・

これ見ると「鳶色」って何処の色の事なんだ、
って思います。

72 : ◆J5lXMilvus :04/10/26 02:27:39 ID:???.net
中途半端た猛禽 ×
中途半端な猛禽 ○


自分はカケスの例の部分の羽根も拾った事がありますが、
素焼き(?)のフクロウの笛と物々交換してしまいました。
ちょっともったいなかったかな〜。

来年の同じ時期にまた探しに行こうか。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 12:24:54 ID:XHAzrTKo.net
ミサゴの尾羽を拾ったぞ!
白と茶色の縞模様がとてもきれいだ。

・・・最初はトビの羽が日焼けして褪色したのかと思ったさ。

そうそう、鳥の羽図鑑の写真のほう買っちまったさ。
年末で金無いのにさ・・・これからどうしよ。

74 :とりかいさん:04/12/30 01:03:54 ID:VGPbPR0F.net
ヤマドリの尾羽を山で拾い、嬉しくて泣きそうになったことがある。
今部屋のドアのリースにドライフラワーと共にさしてあります。

邪道かも知れないけど、伊豆のシャボテン公園には野良孔雀がたくさんいるので、
運が良ければ尾羽とか拾えるかもね(拾ったのは腹付近の羽毛)。
ちなみに白フクロウの腹付近の羽毛はたま動物園にて入手しました。
あそこは野生度がかなり高い(要するに山の中)なので禽舎の側に行くと、
結構羽が落ちてる確率は高いです^−^。


75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 03:00:22 ID:gQNA+NGW.net
http://news.joins.com/component/htmlphoto_mmdata/200412/htm_2004122918492140004010-001.JPG




76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 20:27:00 ID:EuYyAiIG.net
動物園で拾うのも楽しいですよね。
オシドリの銀杏羽とかの野外で拾うのは難しいものとか、
孔雀の飾り羽とか、ダチョウの羽とか、動物園でないと手に入らないものとか。
そういうものが手に入るのは動物園ならではの楽しみだと思います。

思いがけず野鳥の羽を拾えた時ほどのワクワク感はありませんけど。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:37:22 ID:lgrUvZrA.net
今まで集めた羽根の写真とってサイト開こうと思ってんだけど
写真がとにかくうまくとれない・・・
カモの翼鏡とかメジロの羽根とかの色をきれいに出すには、どうしたらいいんだろ?
ちなみにカメラはごく普通の一般向けのオートフォーカスのデジカメです。
日なたでとると影が濃すぎて汚いし、日陰でとると色がでないし、蛍光灯でとると青くなるし・・・
挫折しそう。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 07:35:37 ID:nYmBClj9.net
画像ソフトで補正したら?
オートでもかなり良くなるよ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:45:50 ID:Ju7TctH0.net
サイズにもよるけどスキャナーで読み込んだ方が綺麗に出るかも
(やったことないが)。

80 :77:05/01/10 20:50:47 ID:keNTs3as.net
>>78,79
ありがとうございます。
実物とにらめっこしながら、修正バリバリやってみます。


81 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 12:39:29 ID:sG/AmCUR.net
上の方ででてたサイトがリンク切れしてて、探したらこんなのあった。

鳥の羽リンク集。
ttp://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/link/hane.html
情報の収集っぷりがすごかったですよ。


82 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:03:55 ID:RDmG+IYw.net
拾うのはドバト、からす、ムクドリの羽ばかり。
たまにはきれいな羽拾いたい。

ところで落ちてる羽毛は鳥インフルエンザなど、
細菌がついている、もしくは寄生して生きているのだろうか?
誰か教えて

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:41:46 ID:???.net
拾った羽はせめて熱で殺菌は必須

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:37:26 ID:ymV5YalD.net
>>82
私はあんまり気にしたことはないなー。
たいてい、数日以上風雨に晒されてるから、たいていのものは落ちてるとおもう。
それでも念の為に殺菌作用のある洗剤薄めて軽く洗ってるけど
まだ病気になったことはないから、大丈夫なんでない?

羽よりも、何もないところに落ちているきれいな死体の方が怖い。
窓にぶつかったとか車にぶつかったとかのはっきりした死因がわからないやつ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 15:19:47 ID:Y2GtBDo/.net
>>83.84
レスありがとうございます。82です。
自分は石鹸で洗って乾かしてますが、周囲がうrさいです。
でも体の弱い人や医療機関従事者は気になるのでしょう(家族の一人が看護の卵)



86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 18:06:50 ID:h6Bqx0v9.net
もっとキレイな羽集めたいけど、
あまり鳥にちかづくと鳥に迷惑だし。

87 :tuna:2005/03/30(水) 23:37:58 ID:gnh021wF.net
>>79
鳥のはねじゃなくて葉っぱなんですが
http://www.ne.jp/asahi/blue/woods/book.html
スキャナでとってるのうまくいくみたいですねい。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 00:20:51 ID:???.net
>>87
「独自に考案したスキャニング方法で」とか言ってるし
なにより家庭向けのフラットベッドスキャナかどうかも怪しくね?
スキャナと言っても色々あるから

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 13:09:53 ID:vEVKkE6n.net
>>87 おお!スキャナ買ってこよ!!
・・・とおもったら、
>>88 家庭用じゃ駄目なのか・・・(;´д⊂

先日、カササギの死体に出くわしました。
風切羽根と尾羽をいただきました。
でも、申し訳なくて半分だけにしておいたら、尾羽が足りませんでした。
全部いただけば良かった・・・と、あとから後悔。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:08:05 ID:???.net
白い羽をたくさん拾いました。洗って乾かしたらふわふわでした。
基部に灰色の毛がほんのちょっと付いているのと、付いていないのがありました。
次列風切っぽい灰色の羽(11cm3本ほぼ同じ長さ)と、
尾羽っぽい白い羽も1本(12,5cm)拾いました。
湖畔で拾ったので、ユリカモメかと思ってますが、あってますか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 14:10:12 ID:9scjHVjl.net
>90
その大きさと色なら、ユリカモメが一番可能性ありそうですね。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 15:03:12 ID:zSI6bkzS.net
86
禿同。河原に逝って羽毛拾いたいが

ぬかるみが、虫が、怖い

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 10:43:01 ID:tmvwT+AV.net
このスレまだあったんだ・・・、ひっそり続いてて嬉しい。
私も基本的に中性洗剤で洗って乾燥で終わりです。防虫剤も入れてない。
でも落体からむしるときとか、血糊が付いてる場合はもう少し気を遣いますが。
私も文一の羽写真図鑑買いましたが、ものによっては微妙に原寸大じゃないような気もしますw

> 77
サイトオープンがんがってください。。。見に行きたいけど2ちゃんにURL晒せとは言えないよ・・・。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:26:48 ID:???.net
まあ、羽の大きさはかなり個体差あるから・・・
キジバトの羽をいっぱい持ってるけど、同じ部位でもけっこう差がある。

95 :93:2005/04/13(水) 10:05:40 ID:???.net
確かに個体差もあるからしょうがないね。
微妙に違うって言っても判断に困るほど違う訳じゃないし、
ただ図鑑の上に羽並べてるとちょっと合わないな、という程度だから
別にそれがダメって言うつもりはないです。
この図鑑のおかげで判明した羽根とかもあったから重宝してるよ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 15:22:27 ID:???.net
質問でスマンが、外国へ旅行にいった時、
鳥の羽拾って「おみやげにしよう」と、日本へ持ち帰って良いのですか?
 何か、稀少の鳥の羽は持ち出ししちゃいけないそうだけど、わからんよ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 14:17:57 ID:???.net
国によっては捕まるよ。
CITES記載種だったら手が後ろに回ることもありそう。
あと、豪とかみたいに異常に生物ものの持ち込み持ち出しを規制してる国もある。
病気の問題もある。アフリカとか南米とか熱帯地方とかは危険かも。

でも、見つからなければ何とかなるような気もする。
前もって調べておいた方がよいかと。
持ち帰れるなら私も持ち帰りたい。
ハチドリとかケツァールとかゴクラクチョウとか・・・手にはいることはないだろうけど。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 14:48:48 ID:???.net
>>97 ありがとう。
そうなんだ。捕まる事もあるのですか。難しいかも。
 病気、細菌の事もあるのね。私的だと、やばそう。
 外国のありふれた鳥の羽欲しい、と思てたんだけど。
 


99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:16:43 ID:3MJ+7+Hn.net
あげてみる・・・。
最近おすすめサイトなんかありますか?

今日はドバトの首のところの羽が固まりで落ちてるのを拾ったよ。
なにかに食べられたらしいけど、紫や緑がとてもきれいですね。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 20:06:30 ID:NhqkXmSO.net
100GET
 つい最近のタモリ倶楽部(番組の内容は、美麗!高価!マニアな図鑑)
に文いちの羽毛図鑑が紹介された。5月末頃に放送されたようだ。
 最近鳥の羽拾えないのう。繁殖期で、初夏で草がのびてきてるから見つけられ
んのかのう。
>>99さん、私もよい羽毛のサイト知りたいです


101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:28:11 ID:EPPpIySm.net
チュウサギかダイサギの風切羽根拾った。
洗っても洗っても汚れが落ちない・・・・

自分が真っ白できれいなのなんかひとつも気にせずに
どぶの中でえさとってるからしょうがないんだけどね。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 01:18:03 ID:???.net
タカの羽はステキだ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 18:16:59 ID:???.net
フクロウの羽もステキだよ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 18:53:25 ID:???.net
どっちもステキ。
でも、どちらも、なかなか拾えない。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:05:03 ID:Gs+0rxVL.net
春になって消滅してた近所のハクセキレイのねぐらが復活した。
ちょうど換羽に入ったみたいで、羽がいっぱい落ちてる。
ムクドリの羽拾っても嬉しくないけど
ハクセキレイだと嬉しいです。
尾羽がホントに長い!でも、けっこうすりきれてて、苦労したんだな〜って感じです。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:50:33 ID:???.net
>105
おお、もう換羽の時期に入ったのか〜
確かにムクドリの羽は、ムク、いぱいいるので、
あんま嬉しくない。
ムクドリいっっぱいいるのに、何故猛禽類の類は増えないのか?
疑問

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:51:53 ID:lCitV5pr.net
アオサギの初列風切り拾った。
さすがに大きいですよ〜。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 10:10:50 ID:???.net
換羽シーズン到来ですねー、最近フィールドに出ていないので収穫もないですが。
いいもの入手した人報告キボンっす。

不謹慎ながら、猛禽などの食痕から得られる羽根の方が
数も手にはいるし種の判別が楽なことが多いんだよね。
1枚や2枚の羽根では種不明なままのことが多いし。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:27:02 ID:???.net
そうなんですよね・・・
バンの風切羽根拾いました。っていうか、手羽を拾いました。
ハヤブサに喰われたものです。
最前列の一枚以外は、単独で拾ってもまずわからないと思います(ただの黒い羽)
でも、一度そうやってはっきり分かる状態で入手すると
次に単独で拾ったときに判別が早くなりますね。

同じ場所でウズラの羽も拾いましたが・・・
ウズラなんているんだろうか??かご抜け?(福岡県都市部)

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 15:21:17 ID:???.net
換羽かどうか分らないが、チョウゲンボウの尾羽GET。
大人男子の尾羽で、ボサボサ・・・・・・。
上見ると、カラスを追い出そうと頑張ってるチョウゲンボウがいた
 しばらくしたら、奥さんと子供たちチョウゲンボウが仲良く飛んでた。
 拾ったのはパパンチョウゲンボウの尾羽ぽい。奮闘した跡バチリだが
しみじみ・・。大切にするよ
>>109
なぜだろう?ウズラ、やぱ逃げてきたのでせうか

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:06:45 ID:UUDeJJOa.net
チョウゲンボウいいな〜

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 17:52:30 ID:???.net
そろそろ換羽始ってるだろう、と某山の遊歩道へ・・・・・。
遊歩道、というわりには急な斜面でロ−プたぐっていった。
ガクブルした。
 「クマ-に逢いません様に」と祈って羽根どころでなかった。
カモシカには遭遇した。カケスの地味なとこの羽根見つけた。
 クマ−に逢わなくてよかった。
AAのクマ−は好きだけど。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 12:37:56 ID:/VMQEJQa.net
ブッポウソウの羽にあこがれる・・・おちてないかなぁ〜・・・


114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:34:49 ID:9lpDx04P.net
報告
 カケスの青いとこの羽根。
 何かよくわからない褐色としろの縞がある猛禽ぽい羽根を拾った

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:51:22 ID:???.net
↑羽プしてください!!

野鳥板うぷろだ
http://f27.aaa.livedoor.jp/~newsnews/bird/imgboard/imgboard.cgi

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:37:42 ID:???.net
>>11
おうちにITつなげてなくネカフェで
にちゃん見てるので羽プできません・・。
ごめnなさい。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 11:56:17 ID:???.net
>116
残念ですが、しかたないですね。
猛禽の羽見たかったです〜

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:37:10 ID:???.net
>>117
ごめんなさい・・・。
ちなみにノスリの肩羽ぽいです。(羽の図鑑で想定した)ノスリは一見地味
ですが、一枚一枚の羽根はキレイとおもたです(波状の縞がある)
 夏山の遊歩道で拾った。
 もすかしたら、低山の遊歩道とか行くと拾えるかもしれませんよ。
 あと、動物園のケ−ジの前で羽根を拾う・・・とか。
 
 

 

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:34:27 ID:o5xmIk77.net
羽根落ちてない・・・・・。
 換羽の時期だってのに・・・、終わったのか?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:01:43 ID:dsQ9aDIS.net
小型のシギチの羽を拾ったんだが・・・同定不可能!!
サイズ的にはトウネン以上ハマシギ以下(と思われる)。
初列風切の前のほうで、白い羽軸がかっこいい。
羽図鑑を見たが、どれもおんなじで区別できない。

近所のハクセキレイのねぐらでは羽が拾えなくなりました。終わったらしい。


121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:42:38 ID:PLDhn7Th.net
カッコウとツツドリの羽って、どうやって区別できますかね?
大きさ以外に、なにか特徴はあるのでしょうか。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 01:55:06 ID:???.net
鷲の羽根はどこに行けば入手できますか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 14:10:52 ID:NPfSA7N1.net
鷲が絶対いるところがあるなら、そこにがんばって通う。
鷲に発信着付けたりする研究してる人とお近づきになって分けてもらう。
鷲を飼ってる動物園の飼育員と仲良くなる。

確実なのは3番目。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:09:41 ID:???.net
タカ類の羽根がほしい

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 06:10:54 ID:kMZmU37J.net
>121

羽って、どの部位か位は書いてよね。野外だと難しいけど
がんばってね。

ttp://homepage3.nifty.com/jotaka-5B78159/jbba/kamt/321cuck/cuck.htm


126 :121:2005/09/04(日) 15:53:14 ID:cwNZhRJX.net
>125さん、すみませんでした。

初列風切とおなかの毛です。絵の方の羽図鑑は持ってるんですけど、どっちとも見えてしまって・・・

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:16:27 ID:???.net
>>120
ヨーロッパのバンディング用の本(図はモノクロが多い)があれば、
道程は出来るかもしれないけど。けど本のタイトルを忘れた。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 02:05:05 ID:???.net
弓道の矢に使ってる羽根、なかなか凄いよ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:32:20 ID:q4IT7XvA.net
最近よく見に行く鳥の羽サイト。
ttp://www6.plala.or.jp/cardis/feather/feather.htm
ttp://homepage2.nifty.com/takibi_club/hane/hane.html
ttp://www.geocities.jp/yamanotesal/index.html
ttp://www.geocities.jp/mo_migichan/index.html
外出だったらすみません。

矢羽根の高級なのはワシタカの尾羽を使うんだよね。>128

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:10:24 ID:???.net
ホンモノのワシタカの矢羽は高級なのね・・・。
 猛禽の羽根ってなかなか拾えんわい(トビのぞく)
 

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:06:39 ID:+Xbi9jOM.net
昔親父にとんびの羽をもらったけど。結構でっかくて場所に困った…

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 02:03:37 ID:ZqcW9NnP.net
>>131
俺も誰かに貰った記憶がある
いまはなぜか飾ってるよww

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:33:39 ID:DbVYCiU4.net
>>129 一番下のがすごいですね。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:17:59 ID:???.net
羽根拾いって、なかなか大変だ。
 予想が外れるし、推理しなきゃいけんし、山野めぐったりし
鳥見もしなきゃいけんし、つらい。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:51:30 ID:anV374j5.net
昔拾って部位も種類も不明のまま放置してた羽が
今日見たら初列雨覆だとわかった。種類はあいかわらずわかんないんだけど。
部位がわかるようになっただけでも上出来?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:24:11 ID:fZ6+Bq3x.net
コムクドリの羽拾った。
きらきらしてきれい。
ムクドリの仲間とは思えない。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 13:14:31 ID:cG4y0L4f.net
カワラヒワの黄色い部分の羽根拾った。
冬なるるけど、この時期は羽根拾えるかなあ?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:06:43 ID:???.net
カワラヒワ!いいな〜!いつか拾いたい羽です。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 16:40:07 ID:???.net
>>138
いつか、拾える様がんばれ!!
 河川敷(ススキが生えてるとこ)とか、カワラヒワがねぐらにしてるようなとこチェック
して見るといいのかな?。
都会では難しいのかなぁ。


140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:36:03 ID:???.net
スズメとムクドリとハクセキレイのねぐらなら近所にある・・・。
ハクセキレイの羽は初めて拾ったときは感動したが
ねぐらを見つけてしまうと、ありがたみが・・・orz

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:03:45 ID:???.net
うらやましい。
ハクセキレイの羽、ほすぃ。スズメさんの羽は意外と味わい深い。
鳥の羽拾いにチャリで郊外に遠征したら、収穫無しで
しかもこの時期、夕方真っ暗になるの早いから、街灯なしの道路を
ガクガクしながら帰った。今度はピクニックがてら浜辺にいって羽も
拾ってみたい。羽拾いマンマンの気分で行くと空振りになるから、
鳥見のついでっていうのがいいのかのう

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:03:19 ID:???.net
でも鳥を見てると足下の羽には気付かないんだよね・・・。

で、羽に集中してると、鳥に気が付かない・・・

難しいもんですね。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:33:32 ID:???.net
かねあいが難しい・・。
今は羽拾うの難しい。
冬は雪振るのでなおさら。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:51:18 ID:???.net
休みに浜辺に行ったら、カモメ、カラス?(黒い羽)
や、オレンジ茶色の羽、あと、近くの沼でカモの羽
ついでにサクラガイ?みたいなのひろった。
 ミサゴの羽根(猛禽)あったらいいな、と思ったが、拾えなかった。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:12:27 ID:1UkW3dB5.net
アオバトの尾羽拾ったよ。
きれいだ・・・・

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 17:38:30 ID:???.net
アオバト・・・・、いいなぁ。
 見てみたい鳥だけど、なかなかあえません

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 08:48:48 ID:???.net
> 143
雪上は猛禽とかの食痕が見つけやすい。がんがれ。
今年の最大の収穫はハチクマ♂の尾羽。1枚の羽根にも迫力がある。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 20:03:18 ID:4ZFb8T0u.net
いいな〜
最近の最大の収穫はトンビの初列風切。
でっかくて迫力満点。でもトンビなのでちょっとありがたみが低い。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 15:00:19 ID:???.net
ハチクマの羽根か・・・・・。不思議な色と模様を
持つ羽根っぽくて、きれいそう。いいなぁ。
 最近私の住んでる所トビの羽根も拾えなくなった・・。
 晩春〜初秋にかけて拾えたけど。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 23:09:59 ID:???.net
ミサゴの羽根?トビの羽根?良くわからない
大きい羽根浜辺で拾った。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 14:36:56 ID:4vkWLZ4W.net
ブッポウソウの羽がほすぃ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 13:23:55 ID:KRgyY+fC.net
ミヤコショウビンの羽根欲すぃ だって本体からとれたのが箱内に別になってりゅ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:37:27 ID:DFl5bqv6.net
↑どういう意味?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:56:11 ID:KRgyY+fC.net
劣化で抜け落ちた羽根が箱内の別に袋に入れられてたり、脇に1本落ちてるから それくらいくれたっていいじゃんかってね

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 21:19:04 ID:uF67IqcY.net
ミヤコショウビンって、例の標本一体しかないヤツでしょ?
羽の一枚だって貴重すぎる資料なんだから
落ちたからってくれるわけ無いと思う。あきらめなされ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 01:03:43 ID:eU8h5HFA.net
>155ではカンムリツクシガモがいいな 3羽いるし確か雌は2羽だから1本位 余談だが、ミヤコショウビンがヤンバルクイナのタイプと同引き出しなのはけっこう有名?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 12:39:48 ID:???.net
>>156
今は引き出しじゃなくて金庫に入ってると聞いたけど。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 14:05:22 ID:???.net
山階の中にも万引きが入り込むのか?
世も末だな。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 16:55:02 ID:eU8h5HFA.net
>157私が逝った時はまだ古い木の引き出し群だったのです 数年の間に金庫に変わったのね そしてそっと目を瞑り暖かそうだったエスキモーコシャクシギの仮剥製がナツカシス

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:28:18 ID:2OJ3/DUu.net
DNAを調べれば、なんだったかわかるのにね。そんなカネナイノカナ。
実は難幼少便の亜種だったというオチが怖いのかな?


161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:36:49 ID:11nUdW1l.net
>160 わだすはグァム島のズアカセウビンに酷似してると思うよ 南洋もタイとかから迷鳥で来るよね このご時世、羽根とか皮下組織で一発で判る筈 関係ないが今度はワキフサ&ムネフサミツスイの羽毛で作ったケープが欲しくなってきた

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 05:03:03 ID:???.net
>>161
混同したっていうとグアムだとアカハラショウビン(cinnamomina)って説がおおいよね。
ミクロネシア産じゃなかった?ズ赤は。


163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 05:06:28 ID:???.net
ちなみに標本写真
http://www1.accsnet.ne.jp/~ikecho/OKINAWA/gallery/Yamashina/miyako.htm

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 08:29:46 ID:11nUdW1l.net
>162 そうでした 亜種というとこまで考えてなかた 赤腹ですた  赤腹or頭赤て日本のズーは飼育してないのかな? 生きてるのなら、羽根くれそうだし拾って干して額に入れたいね

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 12:47:01 ID:tX15NMpl.net
動物園にいるのなら、運よく飼育係が通りかかった時に
お願いすると取ってくれることもある。
くれないことも多いけど・・・。

以前、福岡県にある鳥類センターで飼育員さんにお願いしてみたら
ケージの中の羽を拾ってくれただけじゃなくて
ゴミ捨て場からいろんな羽を拾ってビニールに入れて渡してくれた。
嬉しかったけど、いろんなもんが混ざって分類不能であとから困った覚えがある・・・(笑)
ハクチョウとタンチョウと白ガチョウの体羽の見分けは無理ですた。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:34:30 ID:11nUdW1l.net
>165タンチョウ以外の鶴は入ってますたか? 上野&多摩&ズーラシア&千葉で試してみやす

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:36:10 ID:VDqV1fAD.net
ブッポウソウ・・・、姿のブツポウソウは
(緑色の)は、深山でないと見つからなそう。
見てみたいけど。クマの方にであったりして。
 なぜか、声のブッポウソウの(コノハズク)の
羽根は一枚拾った・・・。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:09:00 ID:idpOIweI.net
トキは増えてるようだけど、
佐渡のセンターに行ったら一枚くらい貰えるかなぁ・・・?
あの鴇色の羽は憧れるなぁ〜
でも手に入らないから、ショウジョウトキの羽で我慢してる。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:44:44 ID:???.net
>>168
何か無理の様な気がする・・・。
 何か稀少鳥の羽根が欲しいって言ってる方がいるなぁ・・。
 

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 10:27:48 ID:???.net
> 168
はやくトキが野生に帰れるように祈ってくれ。
そしたら田んぼで拾い放題♪

・・・かもしれない。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 14:56:40 ID:ACe0WJ1I.net
稀少鳥の羽根を狙ってるのは俺だが、>168は他人 よく読めば俺が狙う系とは趣向違う………………だけど俺もショウジョウトキの羽根持ってるよ 沖縄産

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 20:21:33 ID:iN41th4p.net
>>168でっす。
トキが希少種でなくても、私はほしい。
ショウジョウトキは福岡の動物園で拾った。
希少種ではないが、ヤマセミやヨタカの羽もほすぃ。


173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:40:30 ID:ACe0WJ1I.net
>172さんよ ミヤコショウビンの羽根話からねだってばかりている私です ヤマセミの胸の栗色の部分ですかな? ヨタカだとひげっぽい部分とか?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:24:43 ID:???.net
久しぶりにここ覗いたら、
クレクレちゃんばっか・・。
 希少種の鳥とか、部分の羽とか。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:38:08 ID:rlFbwW6h.net
>>173
いや、別にどの部位がという事は無く。
風切羽とかの特徴的な部分が拾えたらいいな〜・・・と。
最近はカルガモの3列風切拾いました。意外ときれいですよ。

クレクレ言ってるんじゃないですよ。
手に入れられたらいいな〜と思ってるだけ。
人からもらうより、出来たら自分で拾いたい。

ミヤコショウビンの話から、過疎化してたこのスレが復活してちょっと嬉しい。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 00:25:09 ID:xPpDn4AS.net
稀少種自体を欲してる訳ではないのがツボですぞ 因みに私は羽根をクレクレ言ってたのは、マジではなくどれくらい絶滅鳥が知られているのか気になって、ある意味1番稀少なのをアゲネタに使いますた >175さんスレ主or住人ですか?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 18:07:08 ID:???.net
昔、根室でシマフクの羽ひろった。
放棄営巣穴の下で。

なんかの本にはさんでいるのだが、どこかにあるはず。



178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 20:03:12 ID:pMAgRjUL.net
>177 すごいですね〜!うらやましいです。

>176 スレ主ではありませんが、住人です。
このスレ、何人くらい人が居るんでしょうね・・・点呼とってみてもいいですか?
2ヶ月くらい待てばいいかな・・・

1。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 23:30:40 ID:xPpDn4AS.net
貳!(みやこせうびんの件の者ですw)

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 13:25:57 ID:???.net
時々のぞきに来る程度のスレ主です。
どのくらい参加者がいるのかは私も気になるところ。

参。

181 : 【だん吉】 【696円】 :2006/01/01(日) 14:12:48 ID:XQQI+ZO1.net
あげ。


まさか・・・住人は3人で終わりなのか?!

182 :アホウドリ:2006/01/01(日) 15:05:24 ID:EfhblNKX.net
いや、今、一人増えた、、、。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 13:21:38 ID:???.net
初かきこみですが、五と名乗っていいですか?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 18:02:15 ID:+7oVaY17.net
じゃ、私は六

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:17:11 ID:SHzNYEuW.net
たま〜に覗きにきます。カケスの次列風切ひろった。七。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:08:04 ID:0w46mcKc.net
私も羽探し頑張ってます 真っ白くて大きな白鷺の羽が欲しいけどなかなか出会えませんね。でもどんな羽でも素敵だから宝物です!8人目

187 :178:2006/01/13(金) 20:09:03 ID:???.net
実はおとといコサギが何かに捕食された跡に出会いました。
かざきりばねとかは無かったんですけど、飾り羽を拾えました。
冬羽なので短いのばかりでしたが。
ご近所ならお分けしたいですけど・・・

188 ::2006/01/13(金) 23:53:58 ID:???.net
飾り羽は、なにげにすごいですね。
サギの羽は最近拾ったけど、コサギか、ダイサギか わからない。五。


189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:04:19 ID:???.net
仮剥作ってるから、作業の途中に抜けちゃった羽が結構たまった。九。

190 :187:2006/01/16(月) 20:02:15 ID:???.net
仮剥製を作るのはお仕事ですか?


191 :189:2006/01/17(火) 20:57:46 ID:???.net
>190
本業ではない、とだけ
作成した物は全て某施設に収蔵

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 14:14:18 ID:???.net
剥製・・・すごいですね。
僕が持ってるのは、漆黒のカラスの羽です

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:15:51 ID:00+sIKKW.net


194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 20:33:53 ID:???.net
・・・点呼開始から1ヵ月半。もしやスレ住人は10人で打ち止め??

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 17:03:50 ID:???.net
キジバトの尾羽を拾いました。
 今年の羽拾いはじめはどうでしょうか?六。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 17:50:15 ID:???.net
ガラスケースとか無い古い剥製を買ったのだけど
こういうのって何もしなくても保存維持できますか?
カツオブシ虫とか、シミとか。。。羽を食べたりしませんか?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:48:37 ID:2mGNnNO4.net
おしどり

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:54:55 ID:4dDJh8Bv.net
【お宝】テレビ東京の鑑定番組で司会のK.Iが依頼された壷を見ている最中に落とし、割る。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1139724920/l50

>鑑定番組で司会のI氏が鹿児島県の自営業の依頼人、T氏が依頼した
>「清の始皇帝が観賞用に使用したといわれる白磁」を手に取り見て
>いる最中にうっかり落としてしまい割るという衝撃的なハプニングが
>起こった。壷の価値は時価数億といわれ、鑑定士の安岡氏は「皆唖然
>とした、数億が粉々だ。誰が責任を取るのか。」と話している。

やべえ、数億かよ・・・。



199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:58:56 ID:2mGNnNO4.net
>>198
ウソ、アゲヒバリ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 00:35:00 ID:???.net
>196
何年くらい前に作られたものか分かりますか?
何年後まで保存維持したいですか?

とりあえずは埃を丁寧に払い、防湿剤や樟脳と一緒に
ケースに入れて日光の当たらない場所に保管した方がいいと思います。

201 :196:2006/02/16(木) 00:40:42 ID:rUheghqB.net
>>200
ありがとうございます。
ちょっと期間はわからないんです。
保存は続く限りはと思うのですが・・・
剥製には砒素なんかが使われる場合があると聞いてたりして
子供なんかがいるところには置かない方が良いものなのでしょうか?
(防腐剤等の飛散とかってありますか?量的な危険性など)
もしわかりましたら宜しくお願い致します。


202 :200:2006/02/16(木) 02:00:58 ID:???.net
>201
何十年も前に作られた古い剥製には亜比酸が使われています。
これは毒性が強いので、虫も湧かず、非常に長持ちます。
ただし現在では一般には使用が禁止され、許可された一部の
剥製屋のみが使っていると聞いています。
その後はヒ素が主に使用されていましたが、これも最近では
使われない事が多くなりました。

長年剥製を扱ってきて中毒症状の出ている方もいらっしゃいますが、
普通に鑑賞する範囲では心配はないです。
神経質になる必要はありませんが、念のため小さなお子様が剥製に
触れた手を口に運んだりしないよう気をつけてあげて下さい。

防腐剤の飛散防止だけでなく、埃や虫、接触による痛みを避けるためにも、
ケースか、もしくは扉のある棚に入れたほうが確実に長持ちします。
日光には絶対に当てないで下さい。

203 :196:2006/02/16(木) 18:37:24 ID:???.net
200様
丁寧なご解答いただき、ありがとうございます。
とても参考になりましたm(_)m

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 23:22:44 ID:???.net
貳を名乗ったものですお久しぶりです そして頑張りましょう!

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:27:18 ID:???.net
保守。この時期どんな羽根拾いました?
 私はチョウゲンボウのはねを拾った。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 00:27:57 ID:6LAu9K1X.net
ここにいる野鳥の羽に詳しい方に質問。
 猛禽類で、羽根軸がぼろぼろの羽根あったら拾いますか?
 拾ったけど、動物の唾液とかついてるのかなぁ・・・。
 菌や寄生虫の類はいなくなったのだりうか?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 11:30:59 ID:???.net
この冬は特に収穫なしでした。
カモの翼鏡とか拾えると普通種でも嬉しいんだけど。

>>206
大きさなどからトビ以外の可能性があれば拾うかもしれんが、
基本的に状態の悪いのはスルー。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:21:31 ID:???.net
昨日交差点の中で、ヒヨドリの事故死体を見つけました。
ヒヨの羽はもってるからスルー      

と、思ったけど風切を1セット揃えられるか・・・と思い直し
今朝 事故現場に行ってみたら何も無い。
俺の他にも羽コレクターがいるのか?と思ったけど、やっぱり猫かな。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:28:33 ID:qgPb7blq.net
貳です お久しぶりです

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 01:10:05 ID:aXbIZTMN.net
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。



211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 13:02:32 ID:cmIDYFG7.net
これ何の鳥の羽か分かる方いますか?

http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20060602130045.jpg

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 17:33:20 ID:???.net
>211
杜鵑っぽいね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 18:41:30 ID:???.net
参です。
最近久しぶりにまとまった羽拾ったのよ。で、調べてみたらどうもオオコノハズクっぽい。
オレ、オオコノハズクなんて見たことないのにな…。生きてるうちに会いたかった。・゚・(ノД`)・゚・。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 18:03:14 ID:???.net
六です。カラスの羽が落ちてる時分なので、そろそろ
多種の羽も落ちているかなぁ・・と思う。
 最近はオナガの青灰色の羽を拾った。
 野山にいって、猛禽類の羽ひろいたいが、車がない。
>>211
ホトトギスなど、とけん類の赤色形?


215 :通りすがりの羽根好き:2006/06/29(木) 12:18:23 ID:a48ThfkM.net
偶然立ち寄ったのですが、おもしろそうな話で盛り上がってますね!ぜひ私も混ぜてください!!

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:12:36 ID:2aQNBRZf.net
http://www.imgup.org/iup228967.jpg

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 21:32:22 ID:Maij1A75.net
ドリ−ムキャッチャ−についている羽って一体何の羽だろう。
 きになるなぁ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:02:02 ID:Ej8LVAej.net

       )       人  (   (
      (      ノ::::::ヽ    )
          __/  ::;;;;;;;;)   (
      〜〜§/     ̄ ̄\   )
     ブーン (   :::::::::::::::;;;;;;;)  
         ,\_ ―  ̄ ̄∞       ∞
       ノ ̄   ::::::::::::::::::::::: ヽ      ノ ブーン
      (     :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;ノ     (
     / ̄ ――--―  ̄ ̄ ̄ ̄ヽ     \
     (   ∞::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
    /\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ、
     /__ /   ┏      ┓\__ヽ
      ̄| |     ⌒    ⌒ , | |
      |  |      (●  ●)  | |
      |  |    丿/二\(  | |
      | |    //ー-\\  | |   金沢のスカトロ文化は世界一!
      |  \__/ \__∧__/ \_| |
      \              /
       \            /
        \,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,/




219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:39:43 ID:???.net
点呼の1です。
>>213
私も、実物にお目にかかったことのない羽をいくつか持ってますよ〜
アオバトとか、オオコノハズク、ジュウイチなど。
羽を拾うと嬉しいけど、できたら実物にお目にかかりたい。
その上で羽を拾えると最高なんですけどね。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 07:39:09 ID:???.net
鳥の羽の保管方法がイマイチわかりません。
15年前、自宅庭に来たヒレンジャクが落として行った羽が
あるのだけど透明ポリ袋に入れっぱなしのせいかカビ臭くて
開けるのがコワイ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:18:24 ID:???.net
保守ついでに暑中見舞い申しあげます。(六です)
 トビの尾羽、チョウゲンボウの尾羽(オス)を最近拾いました。
 トビの尾羽は思ったより?きれいです。
 換羽の時期は、夏〜初秋らしいが(間違ってたらすみません)、
羽根が拾えますよう・・・。
 >>220
 私の場合は、拾ってきた羽根は、熱湯で注いで消毒したり、石鹸とかで
洗って、乾かして、ファイルに入れて本棚の中に入れてます。虫に食われる
心配もあるので防虫剤を入れた方がいいかも(今はロ−ズマリ−をティシュで
くるんだものを入れている)
 ノ−トに切れ込みを入れて、そこにさしておくのもいいかも。小さい羽根は
(小鳥の胸毛、腹毛みたいの)チャックのついた小さいポリ袋にまとめて入れてる。
 鳥の名、拾った年月日、拾った場所は記入しています。
 保管方法はほかにも、あるので、鳥関連の本、自然観察関連の本、羽根関連のサイト
色色あるので、各自それぞれ見て自分にあったのを探してください
 >>15年前、自宅庭に来たヒレンジャクが落として行った羽
これはどうすればいいのだろう・・・。羽根は腐ってないと思うが、15年・・。
 レンジャクの羽根拾ったのはうらやましい。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:37:40 ID:5GRRkkFN.net
残暑お見舞い申し上げます。(1です。>>1ではありません。)
最近朝晩が涼しくて過ごしやすくなりました。
転居したので、羽が全く拾えなくなりました。
カラスの羽はよく落ちてますが・・・う?む・・・

>>220
カビが生えてないようなら袋から出して虫干ししてみては?
レンジャク裏山すい。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 18:58:07 ID:???.net
保守。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:29:29 ID:Wkx65zv+.net
ムクドリの尾羽拾った。思ったより小さくて可愛い。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 19:24:02 ID:???.net
ノスリ?の羽、コサギの飾り羽?みたいのを拾いました。
 この時期は落ち葉がいっぱい落ちるので、拾うのがちょっと
困難かも。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 12:56:23 ID:???.net
トラツグミの羽拾った
分かりやすくていいね

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:14:46 ID:FbrgBm3g.net
のすり!いいな?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 17:51:58 ID:???.net
ヤマドリの♀の尾羽をひろいました。
 不思議な色あいにみえます。
 長い年がたつと色あせると思いますが、それが悲しい。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:39:16 ID:rUKZTMZx.net
ツグミの羽いっぱい拾った。
なにかに食べられたんだろうな・・・。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:05:59 ID:EJWCPNzF.net
アオジの羽拾った。
腹の黄色がきれいだ。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:15:46 ID:EhQwNzEL.net
☆アイドルお宝画像☆ 上戸彩のパン○ラ流出画像32枚!!!
http://yaplog.jp/jpgirl/

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:52:57 ID:???.net
羽集めてる友達いる?
自分は周りに同じ趣味の人がいなくて寂しい…
いろいろ語りあったり交換して種類増やしたりしたいな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:06:06 ID:???.net
>>232
私の周りにもいません。
 家族も理解してくれません。色々な羽根見ていると自然の不思議
羽根の思わぬ美しさに心ひかれます。
 232さん、野鳥好きな方、情報知っている方と知り合えばいいですね。
 ちなみに2005の冬-2006春はヤマドリのメスの羽根が多く散乱しているところいっぱい
みました。
 ヤマドリのメスの尾羽はたくさん拾えましたがオスの尾羽はなかなか拾えません。




234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 19:56:45 ID:D6NQIpDg.net
公園でよくハトの羽根拾うんだけどあれの根元って本来どの位身に刺さってるのかな?
簡単にスポっと抜けるの?


235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 06:24:54 ID:???.net
飛行機の翼型ってよく番号付いてるけど鳥の羽根を参考にしてるのかな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:03:15 ID:???.net
>>232
いない。
でも鳥友達がよく拾った羽をとっといてくれたりするので、恵まれてはいると思う。
この間はタシギが死体ごと持ち込まれたw

>>234
ハトは羽が浅く抜けやすいと聞いた気がする。イワシの鱗といっしょ。
うpしたらだいたいの位置くらい分かるかもよ?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:45:53 ID:ar3I9G3y.net
ハヤブサの風切拾った〜!!

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:33:26 ID:???.net
サシバの羽根拾いました。(風きり)ありがたい。
>>237
おめでとう

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:19:12 ID:SLoHXgHI.net
メジロの羽拾った
微妙な黄緑色がかわいい。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:58:48 ID:bAUWFY/V.net
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp069198.jpg

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:32:10 ID:w7pfX35h.net
羽がいっぱい乗ってるサイトのおすすめ教えてください。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:09:09 ID:hdFBB2ek.net
目白の死体拾った。
風切貰った。尾羽はなかった・・・

南無阿弥陀仏。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:41:49 ID:15ILPCc8.net
道路の植え込みでホトトギスらしき尾羽を拾ったが
車に引かれた上に風雨にさらされて再生しようがないくらい
ぼろぼろだったので、捨てた。
きれいだったら絶対拾ったんだけどな。。。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:03:56 ID:???.net
殺菌はどうすればいいかなー
旅館の大浴場によくあるスリッパの殺菌装置みたいなのがうちにもあればいいんだけど…
レンジで30秒ほどチンすれば大丈夫かな?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 21:39:11 ID:rtR85wrz.net
>>244
あれって紫外線だから、羽入れると退色するかもよ。
熱湯ぶっ掛ければいいんじゃない?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 11:46:17 ID:ijdF3fQq.net
アルコール吹き付けたことあるけどキチンと減菌できたかどうかは不明

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 04:26:37 ID:???.net
鳥のお腹の毛ってなんであんなにフワフワなの?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 17:33:48 ID:???.net
冬は寒いからだよ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:58:53 ID:???.net
雛のもふもふさは異常

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:16:51 ID:???.net
腹側の羽はほんとにもふもふ。
あったかそう。
一枚拾って種類を当てるのはほぼ無理だけどな。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 20:12:58 ID:???.net
親鳥の腹側の毛に包まれて寝る雛萌え。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:27:03 ID:FjEJjurN.net
もふもふage

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 07:30:59 ID:???.net
15年以上前に飼ってたインコの羽を今でも大切に持ってます。
茶色に変色してる部分もあり衛生的ではないけれど
なかなか捨てられません。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:13:31 ID:UbQd2VCV.net
>>129みた。すごい。
自分が持ってる羽はスズメとドバトとキジバトだけ。
ドバトは首のきらきらのとこで、これ拾ってから羽に興味持った。
こういうサイト作る人ってどうやってはね集めてるの?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:11:50 ID:???.net
>>253
やっぱり15年以上たつと、鳥の羽は変色するのですね。
 結構拾い集めたけど、変色していくのはいやだ....。
 変色を防いだり遅らせる方法ってあるなら
誰か教えて。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:45:10 ID:Q5tug5Qf.net
軸が茶色くなるんだよね>古い羽。
子どもの頃にかってもらったクジャクの羽があるけど、
羽自体はまだきれいだよ。でも、軸が茶色くなってる。20年もの。
まあ、触り過ぎたからかもしれないけど。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 15:50:51 ID:c6lNn/Dk.net
フクロウの羽をヒントに風車を作ったら

風切り音が静かになったとか

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:38:37 ID:???.net
>>256
参考にします。ありがとう。
 まだ集めて3年位なのでまだわからないので。
 

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:15:47 ID:1ipT7nMa.net
鳥の羽は本当に美しい。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:30:01 ID:???.net
美しいが、その話題に一晩付き合ってくれる友達がいない。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:58:48 ID:Uzwge7tL.net
1時間くらいなら付き合ってやるよ。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:57:41 ID:???.net
シメの羽根を拾った。
 先の方が少し濃い緑色の光沢があった。
 尾羽はムクドリの尾羽に似ているがひと回り小さいかなぁ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:27:51 ID:sIxbYIkf.net
シメいいな〜

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 01:36:59 ID:HQQpF1T9.net
メジロの羽拾ったよ!
雀かと思ったら、緑色だった!

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 17:44:17 ID:???.net
メジロの羽って思ったより
ちっちゃい。
 トラツグミの羽拾った

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:59:44 ID:ZMTut41o.net
トラツグミ見たい。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:38:08 ID:nTFmEaze.net
最近カラスの羽がよく落ちてる。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:08:22 ID:???.net
からすのはねきれいだけど、きせいちゅうがこわい。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 17:21:30 ID:???.net
アオバズク、チゴハヤブサ、コゲラの羽を拾い
ました。
>>268
その辺どうなのだろう?自分は石鹸で洗うけど。
 

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:38:06 ID:???.net
悲恋弱の羽を大切に持っています


271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:32:29 ID:W/MgqAyu.net
チゴハヤブサなんてどうやったら拾えるの?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:39:41 ID:???.net
>>271
よく散歩するところに「キ−キ−キキ−」と
けたたましい声がして上をみたらチゴハヤブサが飛んでいた。
で彼らはその辺りをよくきていた。ほぼ毎週その辺り散歩したら
ようやく一枚のみ拾えた。(木の茂みの中)
 数年はよくみかけるがようやく拾えたのは1枚です。チゴハヤブサの
姿はよく見ますがいつのまにか来て秋にいつのまにかいなくなる感じ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 17:17:00 ID:aWY26SlQ.net
鳥の羽好きだけど数年前拾ってきた羽を見ると
「今頃この羽の持ち主はどうしているのだろう・・・。安らかに眠ってるのかな・・・。」
とか考えちゃって悲しくなる。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:24:27 ID:???.net
10年前に見たあのツバメたちは今も元気に
飛び回っていると信じたい




275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 14:04:17 ID:???.net
もぉ師走か……1年なんてあっと言う間に過ぎる。
2chに書き込むようになって3年の月日が流れたんだなぁ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 17:25:55 ID:???.net
あけましておめでとうございます

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 00:05:08 ID:wZLvXC4Q.net
去年拾ったツグミの羽、大掃除のドサクサで捨ててしまった。
今になって、後悔してる。
胸の斑点模様のとことかもあったのに・・・

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:07:36 ID:???.net
私も欲しいな ツグミの羽。Made in Russiaだな。
スズメとドバトの羽なら直ぐに見つかるのにねえ。


279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 16:45:26 ID:???.net
野鳥の羽ってダニとか付いててそう

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 01:54:46 ID:22KQPJZm.net
意外と付いてないよ。きれいなもん。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 02:37:17 ID:???.net
ダニは羽じゃなくて皮膚に付いている

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:32:48 ID:MUxTL4Ih.net
ふくろうの羽拾った!!
綿毛の部分がもうぼろぼろだったけど、うれしい〜!

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:33:48 ID:???.net
最近どうですか?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:13:14 ID:P0dz+66L.net
カラスがけんかしたみたいで、
ちっちゃい黒い羽がいっぱい落ちてた。
頭のあたりかな・・・

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 23:14:54 ID:???.net
以前6を名乗らせて頂いた者です。
 ノスリの羽根を拾いました。波のような?模様がある。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:18:46 ID:afwdwmc+.net
うおー、おめでとー!

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:29:05 ID:???.net
参です。
最近の収穫はサシバ初列、フクロウ尾羽。

>>285さん、ノスリ良かったですね。
鷹斑のある羽は猛禽類らしくてうれしくなる。

知り合いがミゾゴイの羽を提供してくれました。
一見地味だけど、不思議な模様があります。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 23:36:11 ID:???.net
カルガモの羽根が散らばってたんで、翼鏡だけかき集めてきた。


289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 05:44:19 ID:???.net
自宅庭の植え込みに鳩の羽が大量に落ちてた。近所のガキのイタズラかも。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 09:17:43 ID:???.net
それはノラ猫が犯人だろ
植え込みの下に捕まえた鳩運んで
ゆっくり羽むしっていったんだよ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:50:47 ID:S0QSC8Og.net
今週の「ダーウィンが来た」で、
トキの群れが飛び立つシーンで、いっぱい羽が舞ってるのが見えて
欲しくてたまらんかった。そんな見方してるのって自分だけなんだろなと思った。
トキ保護センターでは、トキの羽のしおりとか売ってないんかな。
絶対売れると思うんだけど。
売り上げはトキ野生復帰関係の費用に使っていただきたい。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:36:59 ID:???.net
>>291
売れるだろうけど「禁断の果実」という感じがするわw
羽根のために乱獲されたんだから

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 22:11:14 ID:???.net
マガモの中央尾羽拾った。
くりん、と丸くなってるやつ。
前から欲しいと思ってた羽なんで嬉しい。
今年はきっと良い年になる。


294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:31:07 ID:???.net
トラフズクの羽根を拾った。
 あとこの前の晩秋、浜辺で猛禽の羽(ツミ?)の
羽根を拾った。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:38:38 ID:???.net
保守代わりに貼っときます。

ttp://www.kudotit.com/plumage-index.html
ttp://www.tcn.zaq.ne.jp/akbsu408/top-page.html
ttp://homepage2.nifty.com/takibi_club/hane/hane.html
ttp://torihane.hp.infoseek.co.jp/

296 :おばちゃま(釜) ◆arayada.OY :2010/02/25(木) 02:27:03 ID:9I19P4oH.net
羽毛って本当に良いわよね、ふわっふわだし、カラフルな物もあるし。
前に何処かのブログでみたベニコンゴウインコとルリコンゴウインコの羽毛も素敵だったわ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 18:42:42.09 ID:???.net
羽毛布団新調した(笑)

298 :氏名秘匿:2012/08/04(土) 07:15:55.27 ID:aMAXeilk.net
大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるかもしれ
へん。それで誰にも発見されへんかったら、永久に行方不明のままや。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 00:59:42.15 ID:???.net
>>291
皇室の儀式にトキの羽根が必要で繁殖頑張ってるのに、その羽根を欲しいとは目の付け所があれだ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 20:24:00.99 ID:???.net
   /"`ー‐"〉
  ( ( ・(ェ)・)
   {l |」山l」|}  
   | N ゚ −゚ノl  迷うなあセクシーなのキュートなの
   |U:(   ‖    どっちが好きなの?
(⌒ヽ.:: ヽ x丿
 `~`U´ U

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:52:35.77 ID:Bmi9AAOx.net
何度言わせたら分かるんだよ
尖閣諸島は中華人民共和国の領土なんだよ!
安倍晋三よ いいか 
今度の日本地理の教科書には
尖閣は中華人民共和国の領土だと
沖縄はもともと中華人民共和国の土地であったのに、日本が分捕っていったと記入せよ!
同様に竹島は過去歴史上からして大韓民国の土地であると明記しろ!
対馬と隠岐を数年後に大韓民国に返還するとすべての教科書に銘記せよ!

濱垣雅史
徳島県板野郡藍住町勝瑞字成長101−20
088−641−2416

http://ameblo.jp/fatowa/theme-10036884822.html

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/20(木) 14:43:34.98 ID:OKxtKHC6.net
>>51

303 :ひかりん:2017/04/20(木) 14:49:34.78 ID:OKxtKHC6.net
豊橋市で鳥の羽探し中 根元の付いた大きめの羽 ある場所しりませんか?

304 :リカリン:2017/04/20(木) 14:51:22.87 ID:OKxtKHC6.net
根元の付いた鳥の羽を拾える場所はあるのでしょうか?豊橋市

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/23(日) 12:20:57.94 ID:mlLO0b1P.net
https://takata-takuya-art.amebaownd.com/

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/23(日) 12:21:59.11 ID:mlLO0b1P.net
↑野鳥結構のってました

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 06:59:50.63 ID:wnA/w4ZO.net
あげ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 21:26:55.82 ID:zpvJJj4G.net
25歳看護師です、女性の友達がほしいのですが。暇の方連絡まってます。good-par.shiina@docomo.ne.jp千葉県八街市八街ほ973-13椎名 教泰043-442-1501、090-3202-8219

309 :Onesan 1000:2017/12/02(土) 15:57:43.31 ID:6fhvvaga7
3歳の頃、野鳥園で帰り母におんぶされながら、白い羽を見て気に入ったのか、わやめいてしまって、飼育園のかたが全種類ですよと、プレゼントしてくれた。今ないよ、でもコウキに持っていったのは覚えている。
とうさんは、居酒屋でも行っていたのかな、十年前に亡くなった

310 :Onesan 1000:2017/12/02(土) 15:58:14.44 ID:6fhvvaga7
で、全盛期の ユリゲラーは、アカシック

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 16:28:56.89 ID:K0PhBp2R.net
確実にどんな人でも可能な確実稼げるガイダンス
一応書いておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

L0Y

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 22:38:15.35 ID:???.net
【重要】ルンプロハマちゃんを抱えるご家庭へ

・ご家庭のインターネット回線を全て解約
・ご家庭のパソコン、携帯電話を全て売却
・ハマちゃんのカメラ、レンズを全て売却
・ハマちゃんの自転車を売却
・ハマちゃんに金を渡さない
・ハマちゃんに食事を与えない
・ハマちゃんをハローワークに連れて行く
・ハマちゃんを人材派遣会社に登録する
・ハマちゃん以外の家族は黙って引越す

これでハマちゃんは社会復帰します
ご家族とハマちゃんの未来のために
年金や預貯金が減る前に
事件を起こす前に
是非勇気あるご決断をご家族の皆様は考えてみましょう

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 06:15:06 ID:ebHhkgvK.net
なかなか見つけられない

314 :名無しさん@お腹いっぱい。(邪馬台国):2019/12/19(木) 18:18:04 ID:???.net
うむ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。(悠久の苑):2019/12/25(水) 22:15:09 ID:???.net
TEST

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 13:34:58.69 ID:???.net
保守

70 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200