2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ヤンバルクイナ激減@山原、主因は何?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:53 ID:DwTfKfOs.net
ヤンバルクイナが減少しています。
マングースの北上に原因の多くがあるとされます。
北部3村と呼ばれる、国頭村、大宜味村、東村、
この3つでヤンバルを構成していますが、
最も北側の国頭村を残し、
大宜味・東、では既にヤンバルクイナは野生絶滅状態となり、
推定生息数も、半減しています。
ただ、クイナの減少には、マングース、ノネコによる食害のみ
で片付けることが出来ない部分もあるのです。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 21:03 ID:DwTfKfOs.net
じつは、ヤンバルとは、山原と字を充てていますが、
じつは沖縄の地元の言葉で、バル、ハル、と書くと、
真っ先に畑(ハル)の意味になります。原とは単なる当て字です
つまり、やんばるとは、山の畑、山一面に広がった段々畑です
沖縄本島全域は、明治時代まで、面積の多くが畑でした
やんばるの山々も山の頂上まで田畑となっていた部分が多く、
じつは、ヤンバルの原生林・樹齢数百年の処女林と信じられている
母なるヤンバルの森は、分け入ってみると意外にも樹齢の若い
シイ、カシ、松、で占められている二次林と解ります。
ヤンバルに処女林は存在しません。全て二次林です。これは
実際の学術調査で結論されています。
つまり、ヤンバルの森は、つい近年まで多くの部分が畑でした。
そして、ヤンバルクイナは、現在でも頻繁に畑に出没しています。
山奥に棲んでいる幻の野鳥ではありません。むしろ、人間に近い所
人間活動依存型の野鳥の可能性があるのです。
ここ近年で、ヤンバルの山中にひっそり残っていた古い耕作地が
次々と放棄され、原野に帰っていっています。
ヤンバルクイナの激減には、この耕作地の激減、法規耕作地の激増
これが関連しているような気がしてならないのです。
夜は深山の樹上で眠り、昼は畑で給餌。
クイナって、漢字では、水鶏、ですよね。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 21:05 ID:???.net
>訂正
法規耕作地⇒耕作放棄地

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:06 ID:???.net
>>1-2
すまんが2〜3行に要約してくれ。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:28 ID:???.net
ヤンバルクイナが減少しています。(ヤンバルとは、山の畑、山一面に広がった段々畑の意。)
クイナの減少は、マングース、ノネコによる食害のみで片付けることが出来ない部分もあるのです。
ヤンバルに処女林は存在しません。全て二次林です。これは実際の学術調査で結論されています。

ヤンバルクイナは、現在でも頻繁に畑に出没しています。
つまり人間活動依存型の野鳥の可能性があるのです。
山間部で耕作地が減少し、それに伴い二次林を管理できなくなってきた。

ヤンバルクイナの激減には、この耕作地の激減、法規耕作地の激増、
これが関連しているような気がしてならないのです。

クイナって、漢字では、水鶏、ですよね。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:41 ID:???.net
>訂正
法規耕作地⇒耕作放棄地

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 13:34 ID:???.net
>>5
少し理論に飛躍がある気がする。

全て二次林であることに関する論文なり報告なりは、別にあるんだろう
からいいとして、「頻繁に畑に出没する」事が、「人間活動依存型」と
結論づけるのは早計すぎ。

畑に出没する理由が明らかでなければ、「単に森の奥から追い出されて
そういう場所での確認が増えた」可能性を否定できない。

それに、「頻繁に」出没するのが増えたのか減ったのか、その記録して
統計も取らないと、材料不足かと。

あと「畑で何をしているのか」が押さえられないと、理屈としては通らない。
畑で採餌が本当に多いなら、依存しているとも考えられるだろうけど、
単に出てくるだけでは「依存」とは言わない。

8 :韓国ファン:04/03/02 20:45 ID:YvOzCBae.net
韓国では温暖化でクイナが増えているらしい。
特に仁川広域市の江華島。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/01/04/20040104000044.html
(朝鮮日報ホームページ)

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 12:01 ID:???.net
>全て二次林であることに関する論文なり報告なりは、別にあるんだろう
からいいとして
そんなのあったら見せて欲しいw。たぶん九大だかの資料見てカンチガイしてるんだろが。
ただ原生林の定義は難しいので、自然林と考えれば、飛躍杉だねw。


10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 12:05 ID:???.net
ちなみに、ヤンバルの保護に関する訴訟で、開発側の反証が>>5みたいな
ことで、開発してきてもクイナや黄金蟲は残ったじゃないかと…。

11 :韓国ファン:04/03/03 17:46 ID:llv4cYz/.net
朝鮮日報と業務提携している毎日新聞のサイトにマングースについての記事が載っていました。
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/signal/03/20040301.html



12 :ご案内:04/03/03 18:49 ID:???.net

ネコ愛護団体のヤンバルクイナ撲滅宣言
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/bird/1011627505/l50


13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 19:38 ID:Vac3Sc7x.net
>>11
リンク大変勉強になりました。さんくす
その記事の記述を読み進むと、ヤンバルクイナの畑依存性を
ほのめかす内容が一部読み取れました。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 19:57 ID:???.net
>>13
どこに?
引用してくれ。
何か思い込み激しすぎないか?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 10:37 ID:???.net
>何か思い込み激しすぎないか?
開発業者の確信犯。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 21:45 ID:WLyk8kzb.net
http://cherubims.ciao.jp/
ヤンバルクイナよりノネコの命が大切な人たちのHP

17 :韓国ファン:04/04/17 18:36 ID:kr5J+JKG.net
>>8
韓国語版を翻訳したサイトは次の通りです。
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/www.chosun.com/w21data/html/news/200401/200401040304.html
また、韓国語の原版は次の通りです。
http://www.chosun.com/w21data/html/news/200401/200401040304.html


18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 05:52 ID:???.net
ヤンバル食いな!
( ・∀・)つ●←ヤンバル

19 :韓国ファン:04/05/02 12:42 ID:44WEO8q/.net
>>8
江華島(江華郡)の公式サイトは下記の通りです。
http://www.ganghwa.incheon.kr/japan/default.htm

20 :韓国ファン:04/05/07 14:16 ID:cSh5j9RC.net
ヤフーにニュースが載っていました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040506-00000020-ryu-oki

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 08:00 ID:et1F+Dv8.net
[やんばるクイナ人里に常駐](沖縄地元紙・12日朝刊)

沖縄本島北部のある集落に、非常に頻繁にヤンバルクイナが
出没するようになった。集落にはウワサを聞きつけた野鳥マニアが
殺到。大型バスで予告無しに乗り着け、双眼鏡とカメラを手にして
集落を横柄に闊歩している。集落の村民はその傲慢ぶりに怒っている。
マングースなどの移入種に山を追われて、集落に下りてきて営巣産卵まで
するようになった。

>>畑依存なんじゃないの?集落で産卵までするし

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 13:28 ID:+NqxewSD.net
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200405121300.html#no_2

23 :韓国ファン:04/05/24 17:21 ID:/2+OO0/6.net
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200405231300.html#no_2

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 10:35 ID:???.net
先日の新聞に交通事故がげいいん(←n)って書いてた。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:47 ID:SJqH2zJp.net
>>21
集落に出没しなかったのがするようになった
これは、何らかの理由で山を追われたんじゃないか?
と、読んだ気がする。

26 :韓国ファン:04/08/11 15:45 ID:h4XeczMQ.net
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200408041700.html

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:47 ID:???.net
ネコとマングースと交通事故じゃない?

28 :韓国ファン:04/08/26 08:47 ID:ut5j0lJZ.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040825-00000006-ryu-oki

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 17:50 ID:5GLEzjD/.net
やんばるくいな人工繁殖の検討始まる

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:41 ID:8TqXwAsU.net
ガレッジセール・川田が
「以前沖縄でヤンバルクイナを刺した事がある」
「おどろいてうっかり刺してしまった。故意ではない」
と告白。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:18 ID:???.net
大体マングースを持ち込む事自体が間違いだよ。
誰が好き好んで蛇を襲うんだよ。
手ごろな餌があればそっちに向かうに決まってんだろ。

32 :韓国ファン:04/09/17 14:59:05 ID:tZWh1t3Q.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040916-00000017-ryu-oki

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:52:30 ID:???.net
>>31
持ち込んだ側に近いスタンスの人間は、
いまだに、ハブの卵を食べているから効果があるとか
ありえない発言をしている。

34 :韓国ファン:04/09/27 17:33:38 ID:CKmwGGsr.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040924-00000003-ryu-oki

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 19:03:42 ID:???.net
主因は人間

36 :韓国ファン:04/09/30 16:01:38 ID:Fs+jQJRq.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040930-00000015-ryu-oki

37 :韓国ファン:04/10/10 20:07:37 ID:1YAIEqyd.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041009-00000001-ryu-oki

38 :韓国ファン:04/11/01 19:33:50 ID:7WatTi0I.net
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200411011300.html#no_1

39 :韓国ファン:04/12/07 17:14:23 ID:???.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041207-00000012-ryu-oki

40 : ◆XAG2VaPQ8c :04/12/25 14:09:26 ID:???.net


41 :韓国ファン:05/02/19 19:02:28 ID:XbnNe2H2.net
http://www.ryukyushimpo.co.jp/shasetu/sha30/s040204.html

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 12:46:30 ID:???.net
ヤンバルの森の樹齢が若い所が多いのは事実。
役所に聞けば植林の歴史とかが分かるよ。
琉球大農学部の人でも分かるかも。
国頭に琉球大の研究施設もあるし。

ただ、昔は畑が多かったって話は聞いたことがない。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:31:28 ID:???.net
もう人口孵化で人為的に増やす事の出来る親鳥の数は確保しとかなくて
いいのだろうか。
時間と共に生息数が減るのはもうわかりきってるのだから遅ければ
遅いほどほど不利になって来るよ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:06:01 ID:???.net
まず一定の面積の森をマングースやイタチの入れない
鉄策で仕切る。
そしてその中のこの種の天敵を全部駆除する。
最後が問題だがヤンバルクイナをどうやって
捕獲すればいいのか。
捕獲が成功すればその柵の中に離してやる。
密度が高くなった場合は餌を人間が補給して
やるしかないかも。
われわれレベルで考えられる1番簡単そうな絶滅対策。
柵は幹線林道を作る事を思えば桁違いに安上がりだし
簡単でしょうが実際こうした方法では守れないのでしょうか。




45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:57:36 ID:???.net
>>44
>まず一定の面積の森をマングースやイタチの入れない鉄策で仕切る。

それだけで特許とれますんで、頑張って開発して下さい。
(まず不可能だと思いますが。ガラス貼りか総鉄網二でもしない限り。
で、それはただの禽舎だわな)。

46 :敬礼 ◆RKKJUX6rwY :2005/10/16(日) 10:05:13 ID:???.net
ガンバルクイナ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 13:25:44 ID:WkbqRRfA.net
http://www.asahi.com/national/update/1020/TKY200510200227.html?ref=rss

ヤンバルクイナをマングースから守れ 万里の長城作戦
2005年10月21日03時12分

 沖縄本島北部に生息域を広げている外来種マングースから、絶滅が心配される
国の天然記念物ヤンバルクイナなど希少な生き物を守るため、沖縄県は年内にも、
同島北部(やんばる)でマングース侵入防止フェンスの設置を始める。島を東西に
横断する形で北上を防ぐ。外来種の侵入を防ぐための大規模なフェンスは「国内で
は初めて」(環境省)。さながらマングース版「万里の長城」だ。

 フェンスを設置するのは同島北部のくびれた部分。フェンスの総延長は約2.7キロで、
西側の塩屋湾、東側の福地ダム、中央部のダム建設地を結ぶ。今年度は西よりの
約1.7キロ、残りは来年度設置する。中央部はダム完成の09年度までは、工事現場
に張っている小動物の入り込みを防ぐフェンスなどを活用。道路などでフェンスが張れ
ない場所は、わなを集中的に置いて対応する方針だ。

 フェンスは高さ1.2メートルで、上端に幅30センチの鋼板を取り付け、マングースが
よじ登ろうとしてもツメがすべるように工夫。下部はL字形に手前に張り出し、地面を
掘っての「越境」も防ぐ。

 沖縄のマングースは、1910年にハブやネズミ駆除のため人為的に放たれた。やんばる
には90年ごろに進出し、02年度の生息状況調査ではフェンス予定地の北側などで数百〜
千匹に増加。これとともにヤンバルクイナの生息域が北に追いやられているとの調査結果もある。
県は00年度から、やんばるでのマングース捕獲を始め、これまでに約6000匹を捕獲した。

 しかし沖縄本島全体でのマングースの推定生息数は約3万匹。いくら捕まえても生息密度が
高い南部から続々と入り込むため、北上を確実に防ぐ対策が求められていた。

 沖縄県は、フェンス設置後はやんばる北部にわなを集中的に設置してマングースの個体数
を減らしていきたいとしている。県自然保護課は「希少な野生動物を外来種のマングースから
守るため、今できることを一つひとつやっていきたい」と話している。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 14:03:35 ID:zhGh+9qf.net
オーストラリアでも穴ウサギを止めるために金網のフェンスを作ったが無駄だった。


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 04:12:47 ID:c3uv2UO0.net
ヤンバルクイナやイリオモテヤマネコなど、島嶼固有種の
保護施策の有効性については一般に広く信じられ、マスコミなど
でも当然のように流布されているが、既に遺伝資源が保護に
よって担保できるレベルは超えてしまい、絶滅はデフォ、
保護施策は単に環境省や自治体の既成事実
(日本産トキみたいに保護しようとしたんですけど、
ダメでしたとお上が言い訳できるようにしとくための準備ってこと)
というのは学会や良識ある学者なら暗黙の了解なんだよな。

本来なら良識派の学者の反対を公然と恫喝し、無理やり移入マングースを
野に放ったくらいの時期が、 遺伝資源を保護によって担保できる
最後のリミットだったわけで、(つまり発見され公式に記載される前)
すでに遅杉。もし絶滅を免れたら奇跡だよ!

まあ、島嶼固有種の鳥類の場合、そういう奇跡が起った例もあるし
イリオモテヤマネコやツシマヤマネコより絶滅を免れ得る確率
はやや高そうだが。


50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 23:17:57 ID:???.net
洩れナイチャーですが、生まれて初めて3泊4日で行った沖縄の国頭村だったかの白昼の林道でヤンクイ見ました 島んちゅでもなかなか見れないってホント?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 01:44:45 ID:???.net
【環境破壊】沖縄:八重山に韓国製ドラム缶十数本漂着、オホーツク海沿岸のものと同一 廃油の不法投棄の可能性もあり[4/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1145591898/

52 :マッスル西川口 ◆clryWFta3Y :2006/07/08(土) 12:44:35 ID:???.net
s

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 10:58:52 ID:???.net
>>50
だから発見が遅れたんだろ?
1981年に命名だからな…

54 : ◆7TYYSGzTmM :2006/08/19(土) 00:53:05 ID:???.net
 

55 : ◆qXH8FRVGlE :2006/08/19(土) 00:54:27 ID:???.net
  

56 : ◆3GHOy8b98w :2006/08/19(土) 00:56:49 ID:???.net
 

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 09:51:08 ID:UOzqh24B.net
保守

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 18:48:33 ID:???.net
イエネコ放し飼い、野ネコの餌付けだろ
犬は減ったが、ネコの放し飼い人口はペットブームもあって年々増加している。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:50:05 ID:???.net
マングースー氏ね

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 21:15:02 ID:u63RlHK3.net
絶滅危惧種・ノグチゲラ生息地にサッカースタジアム建設計画浮上
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1183818169/l50

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:36:33 ID:lZiZB/D1.net
保守

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 15:36:25 ID:9luO2Dpw.net
ヤンバルクイナ捕食初の物証
マングースの糞からヤンバルクイナの羽根見付かる。
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2008-10-28-M_1-023-1_007.html?PSID=37b5d1c281505879f5a9cd7125750066


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:01:12 ID:???.net
個体数は減ってるらしいがほんの数十年前まで学術的には認知すらされてなかった鳥が
現在かなり遭遇頻度が高いというのが不思議でならない。
道路の整備かなんかで人間との距離が縮まっているのだとしたら、
それが一番の原因かもね。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 20:04:25 ID:a2VQS3WN.net
初音ミク】3DPV【DJ A.Q. / Unlimited Skies】【HD 720p】
http://www.youtube.com/watch?v=cSEHwveVQSU


65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 02:20:06 ID:gJNaxyad.net
BS2 8月28日(土)20:00〜23:00 日めくりタイムトラベル 昭和56年!

ピックアップ「ヤンバルクイナ」 リポート:内山信二

6月、本土復帰から9年の沖縄で謎の鳥が捕獲された。そして11月には、日本では94年ぶりという「鳥類の新種発見」が大きく報じられる。
当時、先進国で新種の鳥の発見など、もはやあるはずがない、というのが専門家たちの常識だったという。
世界を驚かせたこの世紀の発見はどのようになされたのか、沖縄北部の「やんばるの森」を訪ねた。
ttp://www.nhk.or.jp/himekuri/

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 00:03:23 ID:???.net
ニュージーランドで新種のダチョウを発見 絶滅した巨鳥モアの近縁種か ただし大きさは成鳥で鶏程度★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1285149441/

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 19:33:26 ID:NP3KHNnB.net
50>
ヤンバルクイナは地元では昔から知られた存在やったらしいよ。俺もこの前ヤンバルに行ったが、林道で見たよ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい:2011/07/02(土) 19:59:07.01 ID:???.net
ヤンバルクイナ、今年はすでに輪禍で19件の死亡だと
沖縄人が荒っぽくなったのか
本土からの移住組または観光客の思慮が足りないのか

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 05:22:01.69 ID:bLvz5l+x.net
>>68
ここのところ輪禍が増えているのは、
ヤンバルクイナの採餌習性が変化したかららしい。
国道県道の脇に落ち葉が溜まっていて堆肥化、そこにミミズ大発生、
ミミズが好きなヤンバルクイナが集まるようになったらしい
しかも林内より楽に採餌できるんで、道路脇専門の個体が増えてる
それで、クルマとの遭遇回数が増えて事故も増えてきたとの報告が、
防ぐには道路脇の落ち葉を徹底的に掃除するしかないのかも。。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 10:40:05.06 ID:???.net
道路から離れた森の中に餌場になる側溝みたいなものを作るとか。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:43:57.37 ID:hnr7wmX8.net
『ヤンバルクイナ撃滅』に見えてビビった

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 15:59:34.15 ID:???.net
道路をなくして人力車にしろ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:00:26.12 ID:???.net
道路をなくすか人力車

74 :sage:2012/09/11(火) 14:30:10.05 ID:Rv5p49yy.net
なるほど

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 21:13:35.35 ID:eqD9R5vb.net
国立公園化でクイナ絶滅待ったなし

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 15:42:11.11 ID:???.net
ヤンバルクイナはオナニー大好き

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 23:55:21.64 ID:HJVcouoP.net
8.阿部

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 10:48:04.95 ID:???.net
ヤンバルクイナはじめ沖縄で新種の発見が最近なのは地元の人間に学術的な興味がないからなんだよなあと移住してきて感じる
道端にでさえ貴重な動植物にあふれてるのに一切目にとめようともしない人の多いこと

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 21:42:58.57 ID:???.net
毎日同じもの見て暮らしてたらそれが普通と感じるのは当然
新種の生物見つけたら金が入る、とかなら本気になるかもw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 20:44:19.29 ID:???.net
>>79
当然か?
少なくとも沖縄以外の都道府県ではそういうことに躍起になる地元民が多いのは確かだな
小さな小さな虫とかでもなく30センチもある綺麗な鳥なんて誰にでも認知されやすいし、あれなんという鳥だろうとすぐ疑問が湧くわ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/16(土) 01:34:41.73 ID:???.net
猫を駆除しろ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/08(日) 14:25:26.72 ID:XhTuFBy8.net
マハリクマハリタ
ヤンバルクイナ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/16(月) 21:24:04.30 ID:???.net
>>82
嘉門達夫が20年も前に歌ってるわ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 15:52:46.45 ID:K0PhBp2R.net
確実にどんな人でも可能な確実稼げるガイダンス
一応書いておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

LEE

85 :,:2019/06/02(日) 13:30:42.79 ID:???.net
で?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 13:31:08.31 ID:???.net
テスト

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 13:32:00.32 ID:???.net
11.度数

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 13:32:51.08 ID:???.net
テスト

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 13:33:28.59 ID:???.net
テスト

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 13:33:56.90 ID:???.net
。85

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 13:34:43.88 ID:???.net
テス、

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 19:04:21.53 ID:???.net
【重要】ルンプロハマちゃんを抱えるご家庭へ

・ご家庭のインターネット回線を全て解約
・ご家庭のパソコン、携帯電話を全て売却
・ハマちゃんのカメラ、レンズを全て売却
・ハマちゃんの自転車を売却
・ハマちゃんに金を渡さない
・ハマちゃんに食事を与えない
・ハマちゃんをハローワークに連れて行く
・ハマちゃんを人材派遣会社に登録する
・ハマちゃん以外の家族は黙って引越す

これでハマちゃんは社会復帰します
ご家族とハマちゃんの未来のために
年金や預貯金が減る前に
事件を起こす前に
是非勇気あるご決断をご家族の皆様は考えてみましょう

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 05:44:50.71 ID:???.net
...てすと

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 09:54:57.72 ID:???.net
https://tokyopopline.com/images/2019/06/190610sou4.jpg
https://tokyopopline.com/images/2019/06/190610sou5.jpg
https://tokyopopline.com/images/2019/06/190610sou6.jpg
https://hustlepress.co.jp/wp/wp-content/uploads/a8f8e2961e3abc0585b52376cc8c0a75/hayami_20180722_interview_01.jpg
http://pbs.twimg.com/media/Cko-sfdUoAEMNS4.jpg

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 09:55:00.79 ID:???.net
https://tokyopopline.com/images/2019/06/190610sou4.jpg
https://tokyopopline.com/images/2019/06/190610sou5.jpg
https://tokyopopline.com/images/2019/06/190610sou6.jpg
https://hustlepress.co.jp/wp/wp-content/uploads/a8f8e2961e3abc0585b52376cc8c0a75/hayami_20180722_interview_01.jpg
http://pbs.twimg.com/media/Cko-sfdUoAEMNS4.jpg

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 09:55:04.00 ID:???.net
https://tokyopopline.com/images/2019/06/190610sou4.jpg
https://tokyopopline.com/images/2019/06/190610sou5.jpg
https://tokyopopline.com/images/2019/06/190610sou6.jpg
https://hustlepress.co.jp/wp/wp-content/uploads/a8f8e2961e3abc0585b52376cc8c0a75/hayami_20180722_interview_01.jpg
http://pbs.twimg.com/media/Cko-sfdUoAEMNS4.jpg

97 :名無しさん@お腹いっぱい。(悠久の苑):2019/12/19(木) 07:39:10 ID:???.net


98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 20:31:16.45 ID:???.net
テスト

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 09:37:28.15 ID:???.net
    

ヤンバルの森でウサギが目撃されてしまう
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1579131851/
    

24 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200