2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ガビチョウ!?

1 :とりかいさん:04/12/02 23:01:15 ID:WjM0mNa7.net
美しいさえずりに私はクロツグミだと信じていた。
しかし図鑑にすら載っていない謎の鳥。
・・・そしてその正体は…、ガビチョウ(画眉鳥)とな!?
しかも中国からの帰化鳥で、近年急速に分布域を伸ばしているそうな。
果たして第二のブラックバスとなるのか?
これでいいのかガビチョウ!?
ご意見、目撃情報、どしどし教えてくださいな(・◇・)〜。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:14:03 ID:???.net
>>1
まずおまえから
何時何処で見たかなど
状況ぐらい書いてもいいんじゃないか

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:39:32 ID:???.net
いまさらかよ

4 :とりかいさん:04/12/02 23:48:29 ID:WjM0mNa7.net
>>2
それは失敬。
では篤と書かせて頂きますね♪
東京都下多摩エリアに春に転居してきたのだけど、すぐそばが雑木林で
初夏頃から変化に富む高らかなさえずりが時折聴こえてきたんですよ。
しかし、声はすれど姿は見えず…、状態で現在に至り、
それが近頃野鳥の餌台を作って地面にも餌を撒いて見たところ、
ようやく声の主が現れた訳ですが(直前までさえずっていたから間違いない)、
クロツグミとは似ても似つかぬ姿にショック…。
(かなり警戒心が強いらしく、現れたのはほんの一瞬でした)
実は、ここの質問スレでの回答で、初めてガビチョウという存在を知った訳です。

色々調べていくにつれ、なんかこれはヤバいんじゃないかと危惧した訳です。
(まぁ素人なので、余り詳しくは分らないけど)
日本はどうも動植物の垣根を越えて外来種が定着しやすい傾向がありますよね。
コジュケイなんかはもうしっかり市民権を得ているような気もしますが、
ガビちゃんの場合、荒れた雑木林=笹薮が格好の生息域、という事だそうで、
その辺、人為的な要因が絡んでいますよね…。
自然豊かなところに越せたと喜んでいたのが一転、ここが外来種の進入を拒めない環境
であった事にささやかな衝撃を覚えたのがこのスレを立てさせて頂いたきっかけです。

長文スマソですが、皆様よろしくお願いします<(_ _)>。



5 :とりかいさん:04/12/02 23:50:15 ID:WjM0mNa7.net
>>3
そうなの?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:14:44 ID:???.net
南足柄のガビちゃんはサンコウチョウのまねしてる。
オオルリもやってるけど

7 :とりかいさん:04/12/03 00:25:25 ID:+jJCIeMn.net
>>6
サンコウチョウもオオルリもどういう風にさえずるか分らないのが悲しい;;。
聞きなしでも構わないから教えて下さいな〜。


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:05:15 ID:CyhFNHPT.net
>>7

サンコウチョウは「ツキ(月)、ヒ(日)、ホシ(星)、ホイホイホイ」
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~future/HTML/BirdSong.html

オオルリは「ピーツーツ ピッツピルル ギギ」
http://www.kanko-okaya.jp/tabitabi/jsp/bird/bird-db.html

9 :とりかいさん:04/12/03 01:25:18 ID:+jJCIeMn.net
>>8
さんくすくす。
ウチの常連さんもちょっとそれはいっているかも?→特にサンコウチョウ
でも場所が場所だからなぁ?聞き違いかな?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 03:00:15 ID:ohPG9wtW.net
サンコウチョウの鳴き声はけっこうパワフルだよ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 22:53:35 ID:???.net
神奈川の宮が瀬で何度も見たよ。俺も最初はクロツグミ?!って感じだったな。
じーーっとしていたら近付いてきて、ガビチョウだと知った。
あまりにも声がデカイので、オレも口笛で応戦したら
さらに声を大きくしてきたので笑えた。
なんか人馴れしてる感じだった。ちなみにヒヨドリとコジュケイのマネだった。
それでも増えるのは勘弁してほしい。


12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:29:05 ID:???.net
あの声で、他の鳥の囀りを聞こえなくさせて、
囀りを邪魔された鳥の繁殖力を抑制して、
勢力を拡大してるって説もあるらしい。
声が武器ってのもすごい進化だとオモタ。

13 :とりかいさん:04/12/05 12:04:27 ID:OwPbDEf/.net
>>11&12
確かにね〜。
ウグイスもあのボディからよくもまああんなでかい声(さえずり)が…、と
感心したりするけど、決して他の鳥を邪魔するタイプではないしね〜。
ガビの場合、ヒバリのような切れ目のない囀り+コジュケイのけたたましさで
他の鳥を圧倒している気が…。
これでヒヨやムクたんと張り合うような数にまで増えたら、ちょと嫌だなぁ・・・。


14 :とりかいさん:04/12/13 23:10:29 ID:GVc5O/6e.net
最近声ガビちゃんの声がしないと思ったら、餌台の下にネコが潜んでいた。
ネコ避けの薬撒かないといけないなぁ('д`)=3。
また、カラスとトンビがケンカしている・・・、って良く見たら、トンビの腹が白っぽい。
???と思って図鑑で確認したらどうやらノスリっぽい。

確実に冬の足音が近づきつつある今日この頃。
ガビちゃんはいづこに〜?;;。


15 :とりかいさん:04/12/18 07:29:06 ID:o7ihb87m.net
今朝はガビやんが来てました!
というか、ハハによれば夜明け後僅かな時間にやってきて餌を集中食いしているらしく、
(市販の野鳥の撒き餌を使っているのですが)とうもろこしばかり食べているようです。
→さすが大陸の鳥?と妙に感心。
また、どうやらつがいでやってきて、一羽が見張り、その間にもう一羽が餌を食べるという
役割分担をしているみたいで、その光景をハハが上手にデジカメで撮ったので
いずれupしたいと思います。

しっかし現在個人スレ化していてちょっとorz…。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 07:44:07 ID:???.net
しかしこんな時期に囀っているとは、
増える理由なのかな?
嫌いじゃないんだけど
声をたよりに林の中探した結果がガビちんだとかなり萎える。

帰化鳥総合スレあったったけ?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 16:34:17 ID:???.net
>16
総合スレかどうか分からんが、スレタイだけだとこんなのが。

かご抜けバンザイ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1008767138/


18 :とりかいさん:04/12/18 22:53:26 ID:o7ihb87m.net
>16
私も本とはアカハラとかクロツグミだと嬉しかったんだけどね;;。
でも、前より囀りは短くなったかな?
暖かい頃はやかましいくらい囀っていたよ。
それにしても、
別に帰化鳥を擁護するつもりでこのスレ立てた訳でもないけど、
確かにメジャーなところでワカケとか野生化したインコ類とか
(コジュケイなんて相当昔に帰化しているし)帰化鳥の多くが
日本の風土にさり気なく馴染んでいるせいか、これまで特別
スレが立たなかったのかもしれないね。

>17
自分のエゴで外来種を放鳥するのはどうかと。困ったね。

ちなみに今日渋谷にいったらガビチョウみたいなメイクの女の子達
(マンバギャル、というらしい)がいて、ちょっと笑っちゃいました^-^。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 20:35:10 ID:8VQe0CxG.net
16なんだが、中部地方に転勤してからガビを見なくなった。
多摩―足柄にかけてはあんなに猛威をふるっていたのに。
分布はどのあたりになるのかな?

富士の東臼塚でソウシチョウがいっぱいいて、
萎えたような得したような気になったこともある。

20 :とりかいさん:04/12/20 23:46:49 ID:7IN87lxZ.net
>16
確かに最近まで住んでいた所(とは言え多摩エリアの東の端)では鳴き声はおろか
そもそもガビやんの存在自体知らなかったけど、調べていくにつれ、
どうも現在住んでいるあたりが非常にアヤシイらしい。
荒れた雑木林が住みやすいらしいこともありそうだけど、
どうも人為的に『放鳥』した気配が濃厚かも・・・?。
割と近くに多摩動物園があるのだけど、昔孔雀が脱走した事もあるらしいしね。

それにしても、確かに何で大陸のトリって直感でわかるんだろう?
日本在来種の渋さにはないけばけばしさ、というか。
確かにめげるよね・・・(´・ω・`)。

ソウシチョウって、昔縁日でみたモールの小鳥そのもの・・・。
(歳がバレるなぁ)



21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 00:05:03 ID:youJ8dKW.net
実家の長野県では見たことも聞いたこともなかったけど、
山梨県では富士五湖周辺や上野原、大月あたりまではいるよ。
特に上野原の里山はそこら中にいる。
年々、増えていると思う。
ウグイスなんかにも張り合って、
ついて回って鳴くから他の鳥が散っちゃうね。

22 :とりかいさん:04/12/24 02:36:40 ID:sHG1Z92i.net
>>21
>特に上野原の里山はそこら中にいる。
って、あ゛〜、もしかしたら中央高速ルートで西に勢力を伸ばしたかも?
って考えざるを得ないね…。

昨年、家を建設中の時はそれこそ野鳥だらけで、現場にキビタキやツグミ系のトリ
さん達がそこかしこにいたのだけど、秋に餌台設置してから、やってくるのは
ガビチョウだらけでヒヨドリすら姿を見せないみたい(というか、昼間家を空けて
いるので本当は来ているかもしれないけど)。

もっとバリエーションのある野鳥ライフが楽しめるかと期待していたんだけな〜。
ガビのせいで他のトリさんが寄って来ないとは・・・;-;。

23 :とりかいさん:04/12/26 21:31:00 ID:uZ9qDnKo.net
今日初めてガビやんがコジュケイの鳴きまねするのを聴いた・・・、下手っぴ。
『ちょーとーきぃー、ちょーとーきぃー』
って、脱力しまくり。
あの調子で他の鳥の囀りをもっと真似ていくのだろうか???

他にも今年お初の野鳥さんが来ていたけど、『声はすれど姿は見えず』。
しかし声量はガビの1/5ぐらいかなぁ・・・、囀りのメロディーすら微かだった。
何の鳥さんか早く確かめたいものです。
もうすぐお正月休みに入るし、今度は餌台別の場所にヴァージョンアプしたものを
設置しなければ・・・。

しかし相変わらず個人スレ状態でOrZ…。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:14:29 ID:wqOQPelW.net
んぢゃ来年
ガビちんとキビタキとのコジュケイ合戦を聞けるかな?
というか、キビタキがやっているからガビもやってみたって感じかもね。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 01:22:06 ID:wTnf3uAc.net
ウチは横浜の中心地に近い所だけど
ガビは少数。それよりもハッカチョウがうるさい。
ムクドリと一緒にいる時も多い。
カササギのように県の鳥に……なるわけないなぁ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 07:28:33 ID:???.net
葉山に鳥見に行った帰りに、
保土ヶ谷料金所のゲートでハッカを初めて見たときは驚いた。
「夏にコクマル?」とも思ったが、
頭の羽が変な立ち方しててわかっただよ。

帰って本見たら、横浜が名指しで掲載されてたりする。

27 :とりかいさん:04/12/27 23:33:20 ID:JQTQ5q8x.net
>>25、26

うわお・・・!ハッカチョウってお初です!!
でもなんか可愛い!(ひそかに点目系がスキ → セキセイインコLOVE)
翼の白い部分は西洋のカラスみたいw。

…でもこいつも『籠抜け』組ですねぇ、残念!というか何だか。

>>26
帰って本見たら、横浜が名指しで掲載されてたりする。

明石でもハッカチョウの観測例があると知り、港と何か関係があるのだろうか?と
気になりました。
実は私、実家が神戸なんですが、特にタイワンコジュケイが古くからの帰化鳥として
メジャーな存在ですが、神戸や明石は中国〜東南アジアの貨物船がばんばん入港してくる
ので、人為的でなくとも向こうの野鳥が紛れ込む可能性は高いかな?と思いました。

また、中国では結構鳥の鳴き声を楽しむ趣味が盛んだそうで、『もしかしたら』
横浜や神戸に住む華僑の人達がペットとして飼っていたのが逃げ出した、という
可能性もあるかな?と思いました。

あくまでど素人の私の推測に過ぎませんが…。




28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 06:24:01 ID:???.net
華僑とまではいわんでも、
外国の鳥を飼うことは神戸、横浜はさかんだったと想像できますね。

29 :とりかいさん:05/01/02 21:54:46 ID:NqBsCUlg.net
新年あけましておめでとうございます(もう2日だけど)。
多摩エリアは大晦日からのどか雪がまだ日陰にはこんもり残っている状況ですが、
野鳥さん達は餌を探してあっちこっち飛び交ってますね。
そんな中、ついにガビではなく、ツグミさんと遭遇してしましたした;;
,,,でも自宅から100mくらい離れた所でですが…orz

30 :とりかいさん:05/01/03 23:26:38 ID:XYuFboXM.net
メジロのためにみかんを輪切りにして、ガビ(専用じゃないのだけど^^;)の餌台から
離れた場所に刺しておいたのだけど、皮ごと喰われていた・・・。
食べ残し部分の嘴サイズからしてメジロよりは確実に大きいし、一体誰が食ったのかな?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 10:27:59 ID:jsjqhw/I.net
昔は与那国まで見に行ったな。ハッカチョウ。

32 :とりかいさん:05/01/04 21:36:36 ID:ym82hxfR.net
>>31
なんかドリアンが日本で楽々手に入るのと同じような歯がゆさかも…。
でも見てみたいな、と思いつつ自宅近辺にいたらどうしようという不安があったり。

今日は遅い初詣に高尾山に出かけましたが、すぐ近くにヤマガラが飛んで来ました。
ミーハーにも『可愛い!』と声を出して人に振り向かれて恥ずかしかった…uu;
しかし、俗称『3号路』という山道で、ガビのさえずりらしきものが遠くに聴こえた気が…。
そうであって欲しくない…、と切に願うけど、どうかな?。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 07:09:15 ID:???.net
高尾山にはガビおるよ。
2年前の5月にクロツグミのまねしておった。
4号路の下の方でしたが。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 13:24:00 ID:Cx+9K7q2.net
高尾山でクロと聞こえるものの多くはガビだと思って良いくらいでは?
今年いった感じではそんな気がした。

35 :とりかいさん:05/01/09 16:43:44 ID:/Wng92Pj.net
★おしらせ★
以前ハハ(というかトメ)が撮影した写真、うpの実験して成功致しました。
お暇でしたら見に来てくださいm(_ _)m。

http://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php

DLパスワードは
gabichou! です。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:54:05 ID:???.net
完全にガビですな・・・

37 :とりかいさん:05/01/10 22:26:12 ID:hp0q/4nB.net
>>36
^^;。
お口直しに、上記と同じサイトにてアオバトたんの写真upしましたので
お暇なら見てみて下さい。画質悪いですけど^^;。
(今回はDLパスワードなしです。)

38 :とりかいさん:05/01/19 23:36:06 ID:nZuiVSno.net
最近ガビは余り鳴かずにそっと餌を食べに来ている模様。
(さえずってもワンセンテンスだけみたいだし)
以前より、警戒心が強くなっているような気がするなぁ・・・。
というか私が寝坊してるだけか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 03:56:14 ID:???.net
ガビの話題が多いけど、ソウシチョウはどうよ。
最近見てない。

40 :とりかいさん:05/01/23 13:24:04 ID:ngmPuCAr.net
>>39
ソウシチョウはうちの近辺ではまだ見たことないなぁ、、、、。
随分昔、温泉地で買ったキーホルダーに『メジロ』シールが貼ってあったけど
何故か嘴が赤くて「???」と思っていたら、あれソウシチョウだったと最近
ネットで写真を見て気が付いた、、、ってことは中国からの輸入品だったんだ・・・。
すごく愛らしい顔をしているけどね、帰化鳥だとちょっと痛いorz。


41 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:23:11 ID:???.net
「野鳥」と「野生鳥獣」ってどう違うんですか?
相思鳥、最近売ってないんで捕まえたい、と
半ば冗談で知人に話したら、あれは野鳥ではないが
野生鳥獣だからダメだって……謎です。

42 :とりかいさん:05/02/12 02:36:06 ID:ZrANcFmn.net
>>41
遅レスですが、ググってみましたが、野生鳥獣の定義がいまいち漠然としていて
何だかよくわかりませんでした。
しかし、折りしも1/31、第一次特定外来生物指定対象種にガビもソウシチョウも
エントリーされ、国による駆除の対象(!)となるそうです。
(詳しくはWWFジャパンのHPをご一読を)
ttp://www.wwf.or.jp/lib/press/p2005/p05013101.htm
野にいて駆除される対象となるなら、捕まえて飼育するのというのは決して悪い事でも
無いと思いたいんだけど。何とも言い難いねぇ・・・。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 19:35:43 ID:???.net
>>41
「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」で捕獲禁止だから。
野鳥:日本鳥学会の日本産鳥類目録に該当する鳥。
野生鳥獣:所謂「かご抜け」も含む(コジュケイ、ドバト等も該当)。

44 :43:05/02/12 19:40:01 ID:???.net
訂正
×日本産鳥類目録
○日本鳥類目録

45 :とりかいさん:05/02/13 15:37:25 ID:7qKvMpsL.net
>>43
ガビとかソウシチョウが特定外来生物指定対象種となると、
その辺どう対処するのかな?
不勉強なもので、ちょっと興味津々です。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:45:33 ID:???.net
>>45
狩猟鳥獣に該当しない種でも「有害鳥獣駆除」の名目で、既に捕獲されている。
捕獲許可は事務手続だから、様式を順守すれば通る。
そんな事より、効果的な捕獲手法を確立出来るのかが問題。

47 :とりかいさん:05/02/13 23:10:35 ID:7qKvMpsL.net
>>46
確かに、生息域がダブる鳥さんがたくさんいそうだしね・・・。
ただでさえガビは用心深いのに、どうやって捕獲するんだろう?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:00:57 ID:yIB1yk1s.net
そりゃカケス捕まえるくらいつらいかも。

49 :とりかいさん:05/03/10 19:54:14 ID:lcX9jvFR.net
今朝庭(地面)に撒いた餌を食べに来たガビを至近距離で見た。
・・・、久々にガビ見たけど段々行動が大胆になってきた。
ヒヨドリなみのしぶとさになると嫌だなぁ。

50 :とりかいさん:2005/04/06(水) 01:15:17 ID:n3So9PSZ.net
ちょっと保守。
季節が変わってもガビはひとつがい定住していそうな感じ。
最近、ガビの鳴き声のレパートリーに我が家のインコタンの
ジジジジジ…という囀りが加わって少々驚いています。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:30:10 ID:iBVe78jv.net
最近ウグイスの真似をし始めたガビ。
ケキョケキョケキョの部分だけだけどね〜。

マイナーで日陰の存在だが、あんまり個体数増やさず地味に
(でもあの声量じゃ無理か?)生きていって欲しいと願う。

実際のクロツグミは声量がも少し小さいんだね〜。


52 :名無しさん:2005/05/11(水) 23:36:23 ID:yXqbDqID.net
カビチョウなんて知らないなー
昔神戸の山に山ムスメとゆうきれいな鳥
がツガイでいるとこを何度か見たが
あれもカラス科なのできれいでも害鳥だろう
でも20年以上もなるがそんなに増えた気配は
見られないが

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 21:18:50 ID:fS+rKrbW.net
>>52
う〜ん、あんまり増えて欲しくない(帰化鳥だから)けど、
さえずりは変化に富んでいて結構好き*^-^*。
しかし、私も神戸出身だけど、山むすめとは何とや?
(結構山の方にすんでたけど)
写真あればupしてくださいな。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 22:47:13 ID:x0fM9wqD.net
色はブッポウソウ、フォルムはオナガ
ちう鳥さんだったかと。


55 :とりかいさん:2005/06/14(火) 22:30:51 ID:ges7q/7p.net
外がけたたましいと思ったら、どうも巣立ち直後のガビのヒナ2羽に親鳥が!?
遠目に見たので定かではないけど、どうも巣立った直後らしく、
まだ色が地味っぽかったけど、声はでかい!
親と対して変わらない声量だったなあ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:44:17 ID:pC5Wbvfm.net
hosyu

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:35:34 ID:9IZCP5HE.net
朝風呂に入っていると、季節はずれのウグイスやホトトギス、コジュケイのさえずりを
蹴破って鳴き叫ぶガビチョウ。超うるさい!
何故こいつ等が『有害鳥獣』の指定を受ける羽目になったか思い知らされる場面でした。

それにしても大陸原産のトリの声量はああも大きいのか?
コジュケイもそもそもかなり以前に中国から連れてこられたトリだし。
トリではなくとも雑草も、こちらは北米原産のキク科の植物が異様に多い。
(ちなみに葉っぱがギザギザしているのがセイヨウタンポポ。日本のは葉っぱが丸みを
帯びている)

日本という風土が外来種に進出されやすい環境なのはわかってはいるけれど…。
なんか交雑とか進んでいる現況を知るとちょっと辛い。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 16:30:18 ID:+LSA65OW.net
 ガビチョウってそんなに五月蝿くて耳障りですか?うちの近所ガビの4〜5羽の
グループが幾つもあって、そりゃ〜そりゃ〜いい声きかせてくれます。
 ヒヨドリのようにふてぶてしくないし、脅せばすぐ逃げるし、目立ちたがり屋
でもないし、まぁ〜強いて嫌いな所を挙げれば『中国野郎』というところぐらいかな?

59 :めぐろ:2005/07/12(火) 09:20:15 ID:R9hOacad.net
 ガビチョウの食性に詳しい方います?      あたしの知る範囲では
茂みや植え込みの地べたで昆虫を探してた食べる。・・・と思っていたのですが
ほかに果物や穀物なんかも「好き」なんでしょうか?
 その食性しだいで今後の「がび」の好まれ度。嫌われ度も違ってきますネェ。
好物やが判れば、それでおびき寄せる事も捕獲も比較的カンタンですけどネ

60 :とりかいさん :2005/07/13(水) 01:56:26 ID:Qbbvo3SD.net
ガビは確かに藪に潜んでいて、その詳しい生態はわからないのですが、
昨年夏頃、現在の家に越してきて野鳥の餌台を設置してから、我が家の庭に
訪れるようになりました。
その時餌台に撒いていたのは市販の野鳥の撒き餌でした。
最初は茂みの中から、地面にこぼれているエサをささっと数秒ほどついばんで姿を
消していましたが、段々大胆になってからは餌台にも来るようになりました。
でもやはり、そんなに長くは人目につくところには出てきません。
その習性からすると、農作物には食害を与えるとかはないとは思うのですが、

問題はあのさえずりの声の大きさ。
ウグイスとか圧倒されてます。これってやはりテリトリーを侵略されてても
おかしくはないなぁ、と心配してます。

>好物やが判れば、それでおびき寄せる事も捕獲も比較的カンタンですけどネ
是非教えて下さい。
でも今は情が湧いてるから、捕獲できても処分なんかできないだろうな…orz

61 :めぐろ:2005/07/14(木) 01:19:07 ID:wQtreJlI.net
>>60 とりかいさんへ
 捕獲の方法は幾つも考えられます。傷つけたり、殺したりしないで・・ということ
 を前提条件で考えますが。捕獲そのことは成功しても、その捕獲器ごと猫や犬に
 襲われる事もあります。
  漫画に良くある、棒を立て、ザルをかぶせ掛けて伸ばした紐をひく。あれの
 応用版と考えればいいでしょう。

  細い木枠とか、太目の針金、ネット、ゴム等を使いで「鳥」が「あっ!」と
 思った時には「鳥」の体にネットが覆い被さっている状態にしたいわけです。
  前記のザルの場合は守備良くザルの中に鳥が入っても、それを手で捕まえよう
 とした瞬間手をかすめザルと地面の間から逃げられるのが常です。

 鳥が捕獲器の中に入るのを絶えず待つ訳に行かないので、捕獲器の中に
例えば「ほそい横棒」のようなものを置き、鳥がそれに足を掛けるとフックが
はずれ、ゴムで引っ張られていたネットが鳥の上に被いかぶさるという仕掛け。

その捕獲器の形状しだいで鳥の警戒心も違います。その辺が鳥との智慧比べで
面白いところでもあります。



62 :とりかいさん:2005/07/14(木) 23:44:14 ID:J+t7/0Vc.net
>>61めぐろさん
面白いアイデアですね。
但しこれまで観察してきた彼等の行動パターンからすると、やはり「それらしい」もの
があれば警戒して、慣れるまで時間がかかるでしょうね…。
もし、めぐろさんが過去に成功した事例?があるのなら写真などupして頂けると
大変参考になるのですが…。
但し、レスの上の方にもあると思うのですが、外来指定種認定されたものでも、捕獲する
事は違法らしいんですよね。じゃあ一体どうすればいいのかと悩むところです。
その辺も、もしご存知でしたら教えて頂けると幸いです。

63 :めぐろ:2005/07/15(金) 02:00:22 ID:+Y22rAwD.net
>>62とりかいさん
確かにおっしゃる通り野生の警戒心は驚くものがありがす。
実際に設置しても、機能させるには暫く時間が必要でしょう。つまり鳥に
慣れてもらう必要があります。その間、好物をたっぷり用意しておもてなし
します。
 捕獲器の機能はそれからです。
 いま、法的にガビチョウの捕獲がどうなっているか存じませんが、
むかし、わたしが中学生ぐらいまでは随分様々な鳥を捕ったものです。

 田舎でもありあの頃は「おとがめ」無しでした。もっとも子供が捕る数
など知れたものですし。

 正式には、捕獲許可書など必要かも知れません。単なる興味で捕まえたい。
でもすぐ逃がしますよ。正直に聞いてみたらいかがですか?
 そお〜っとやれば「オメコボシ」だとか「罰則」だとかを教えてもらってからですネ。


64 :とりかいさん :2005/07/17(日) 00:16:36 ID:HQYgxK3d.net
めぐろさん、素敵な子供時代を送られたようですね〃w〃。
私も、子供の頃典型的な罠(ザルにつっかい棒)でスズメを捕まえようとしたことは
あります(勿論毎回逃げられ続けでしたよw;)。

ただ、ガビの場合、日本の生態系を共にする野鳥達にどのくらい影響があるのか、
いまいち釈然としないので、きっちり調べて欲しいなぁ、とは常々思っています。
指定外来種に関する法律ができても、どう捕獲し、その後どうするか迄、きちんと
ガイドラインを定めて欲しいなぁ、と思います。
(もし往々にして自分が捕獲できたとしたら、元々かご脱け鳥なのだし、主食さえ解れば
飼育は可能だと思うんですよね〜←実際自分がやってしまいそうで怖い)

何にせよ、今度トラップらしきもの作ってみますね。

65 :めぐろ:2005/07/17(日) 02:36:10 ID:CTgN4o1a.net
>>とりかいさん

 そうですか。子供の頃、捕らえたはずのスズメに逃げられましたか。
 とりかい少年がガッカリした分、喜んだのはスズメでしょう。 私は
先日らい幾度かその典型的な罠に白米を撒いて、スズメの動きを監察して
みました。
 やはり、自然界を生き抜く本能的な「直感」でしようか。罠に対しては
驚くほどの注意を発揮した動きを見せてくれました。しかし、罠がある事に
慣れると、やはり餌の魅力には抗し切れないようで、3回、合計12羽ほど
捕獲出来ました。初めから飼うつもりも無かったのでそ其のつど逃がしまし
たが、スズメたちはさぞ冷や汗をかいた事でしょう。
 さて、「がび」ですが。ここ「埼玉の田舎」では急速に個体数が増えて
います。数羽の小グループがここそこで囀っています。
 この時期、比較的高い所で囀る姿も見受けられます。確信は有りませが
昆虫のたぐいが好物ではないかと推測してます。
 ここでは特定の「餌場」に来ることは無いので実験してませんが、数種類
の果物、釣りに使うワーム、ミミズなど置いて於けばそれなりに結果が出そ
うですが・・・。
 寒い時期、我が家の「垣根の植え込み際」で落ち葉を突付きまわして虫
を漁っていました。今の所農作物や果樹には興味は無いようです。
 捕獲して鳥かごに入れたら、眺めていたい気持ちは解りますが、篭に
スッポリ風呂敷でも掛け、薄暗く静かにしてあげて、徐々に環境に慣らす
のが良いと思います。
 なお、捕獲器のネットに余裕を持たせ其処から手を出し入れ出来るように
作り、紐か輪ゴムで止めて置きます。
 さて?ほんとうの「とりかいさん」に成りますや否や!!!!!


 


66 :とりかいさん:2005/08/13(土) 16:02:20 ID:b/jKsgwq.net
夏だというのに仕事も家の用事も妙に忙しく日々は過ぎ、気が付けばお盆休み
(とはいえ普通の土日休)。
姑も数日旅行に出かけ(めぐろさん、私は主婦ですよん♪)、自宅でのんびりして
おりましたら、いつもとちょっと違うガビのさえずり。
(テンポが速く、切れ間のないヒバリのようなコジュケイのような???)
あまりに近くに聴こえるのでベランダにでたら、普段人目に着かないよう行動して
いるはずのガビチョウさんが、なんと三羽もいるではありませんか!
尾羽を広げて、ちょっと小刻みにダンスするような感じでしたので求愛行動かとも
思いましたが、三羽もいたなら、もしかして親子だったのかも・・・。

今まで茶色一色、というイメージのガビチョウでしたが、至近距離でみると以外にも
明るい褐色で、尾羽にかけて淡くグラデーションしているのが印象的でした。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:34:18 ID:Wu3Y0YGk.net
そうですか。それは大変失礼をいたしました。
残暑お見舞い申し上げます。

ネットで「がびちょう」の姿を見ましたが、この辺りで見かけるガビとは少し色合いが
違います。写真と現物の差なのかも知れませんが、スコープだでよくよく見ても、やはり
違います。最も一口にガビと言っても数種類有るようですので、不思議ではないでしょう。
この辺りのガビも比較的明るい色です。  近くで見るかレンズを使わないと無理ですが、
今年巣立った雛なら足や嘴の色がまだまだ淡いはずです。スズメなどでもそうです。
例え話に、嘴があおい・と言いますが、若鳥はそうなんですね。

ダンスのような仕草ですが、私も見ました、さえずりながら地べたで両翼を震わせてました。
先日、ホームセンターで梅干の天日乾燥用のネット付きザルを発見、手に取って見ましたが、
あれを一工夫しても「捕獲器」になりそうですね。


68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:19:00 ID:???.net
ひさびさに、事件?
あのガビチョウが、なんとベランダにきて大声でさえずっていた(みたい)。

朝方、大音量のさえずりで目が覚めた。
当然、カーテンを開けたときにはもういなかったけど・・・。
いや〜、うるさかった^^;

69 : ◆GmVw6HZtAM :2005/12/10(土) 11:20:18 ID:???.net


70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:39:08 ID:???.net
★祭りでヒヨコ★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1007370905/67


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 20:30:23 ID:???.net
もう〜っ、朝っぱらからぁ、、、
うるさくて死にそう、勘弁してくれ

高尾住人

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:34:34 ID:DxY1sXvq.net
高尾山で、黒ツグミまね系ガビさんをいっぱい聞いたけど
本家らしき声は聞けなった。
3年前の初夏のはなしなんだが、ガビさんの記憶力もすごいなと思いました。
春先のツクツクボーシもそうだけど。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 21:39:53 ID:???.net
たまに来て、遠くから聞こえるのがいいんですよね、
毎日朝から来て、すぐ近くで鳴かれては ・・・ たまったものではありません。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:26:02 ID:???.net
ホー、ホケキョ なんて鳴いてやがんの、
フザケるんじゃないっ つうの。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 21:00:17 ID:???.net
ガビ、ガビ、ガァビィィィイ、 今日ぉも元気に鳴いているぅぅぅ www

76 :とりかいさん:2006/05/26(金) 22:56:23 ID:???.net
>>74
うちの周りをなわばりとしているガビ、コジュケイの真似をする。
正直、うるさい。
そしたら本物のコジュケイとウグイスが囀りだして、それに我が家のセキセイも反応して、
うるさいのなんの。
鳥の鳴き声が実は騒音だったと・・・orz。


77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:00:25 ID:???.net
ヒヨ、ウグイス、ホトトギス?、とか混じってるような気がしますね。

もう、何でもいいのかも www

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 08:03:56 ID:As+qFs9y.net
庭のキイチゴを食べていた。
3mくらいまで近寄っても動じない。
結構大胆だな。

東京都八王子市。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:58:57 ID:nKm05ysW.net
最近来ませんが...

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 11:29:49 ID:???.net
確かに最近比較的大人しいなぁ。

一月くらい前、数羽の群れで家のよこの笹薮をちょろちょろしていた。
色が全体に薄めだったから親子かも・・・。
あんまり個体数が増えられても困るけど(コジュケイ並にけたたましいから)。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:55:47 ID:???.net
以前は滅多に姿すら現さなかったのに、
最近野鳥の餌台に平気でやってきて、餌を食べ散らかす。
大体4〜5羽のグループで行動している。

しかしコジュケイの鳴き声が最近聴かれなくなった。
幾ら双方外来種とはいえ、立場が入れ替わったのかもしれない。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 14:44:24 ID:Py+tc4De.net
(゚◇゚)ガビーン

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:19:43 ID:BaabshyW.net
中国産の鳥は合いの手入れるのが好きだな
コジュケイはメスが「チョットコイ」の合間に「ピピッピピッ」と鳴くし
ガビのメスは合間に「ビーイッビーイ」と鳴いてる
両者とも合唱してるときのがオスも元気に鳴くね

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 08:40:05 ID:byv9arR6.net
    上限の    90−  50%   
    90%以上  50%  未満

岐阜市 19.6   56.8 23.5
大垣市 36.3   39.3 24.2 
関市  16.6   53.3 30.0
H島市 91.6    8.3  0.0 
高山市 11.3   15.9 72.7 
多治見市76.6   16.6  6.6 
土岐市  4.5   59.0 36.3
中津川市38.2   14.7 47.0 
美濃市 11.7   76.4 11.7


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 08:42:58 ID:???.net
    上限の    90−   50%   
    90%以上  50%   未満

岐阜市 19.6   56.8  23.5
大垣市 36.3   39.3  24.2 
関市  16.6   53.3  30.0
H島市  91.6    8.3   0.0 
高山市 11.3   15.9  72.7 
多治見市76.6   16.6   6.6 
土岐市  4.5   59.0  36.3
中津川市38.2   14.7  47.0 
美濃市 11.7   76.4  11.7


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 08:44:16 ID:???.net
     上限の    90−   50%   
     90%以上  50%   未満

岐阜市  19.6   56.8  23.5
大垣市  36.3   39.3  24.2 
関市   16.6   53.3  30.0
H島市   91.6    8.3   0.0 
高山市  11.3   15.9  72.7 
多治見市 76.6   16.6   6.6 
土岐市   4.5   59.0  36.3
中津川市 38.2   14.7  47.0 
美濃市  11.7   76.4  11.7


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 08:46:45 ID:???.net
     上限の    90−   50%   
     90%以上  50%   未満

岐阜市  19.6   56.8   23.5
大垣市  36.3   39.3   24.2 
関市   16.6   53.3   30.0
H島市   91.6    8.3    0.0 
高山市  11.3   15.9   72.7 
多治見市 76.6   16.6    6.6 
土岐市    4.5   59.0   36.3
中津川市 38.2   14.7   47.0 
美濃市   11.7   76.4   11.7

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 08:48:25 ID:???.net
     上限の    90−   50%   
     90%以上  50%   未満

岐阜市  19.6   56.8   23.5
大垣市  36.3   39.3   24.2 
関市    16.6   53.3   30.0
H島市   91.6    8.3    0.0 
高山市  11.3   15.9   72.7 
多治見市 76.6   16.6    6.6 
土岐市    4.5   59.0   36.3
中津川市 38.2   14.7   47.0 
美濃市   11.7   76.4   11.7




89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 20:49:14 ID:3OPD4I5U.net
福岡県の某田舎ですが、ガビチョウけっこう鳴いています。
当方、野鳥素人なためクロツグミとばかり思ってましたが、
耳が慣れてくると、クロツグミはリズミカルで音楽的なの
に対し、ガビはだらだら喋ってる感じでそれと判りますね。




90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:59:55 ID:???.net
埼玉の田舎です。
8月の28日に、巣立ったばかりのガビチョウに出会いました。
目の前数メートルの所に一羽。尾羽は殆ど伸びておらず、未だ飛べないのかと
思って近寄ったら、飛び立って10メートルほど先の薮の中に逃げてしましました。
付近には、親らしきガビが居て鳴き交わしていました。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:34:35 ID:???.net
家の辺りでは12月までにガビがいなくなると雪が多い冬。
冬中ガビがいるときは暖冬。
今年はどうかな?

里山@山梨

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 05:23:40 ID:A9EdpFkz.net
ガビチョウ、埼玉の北本と大麻生で目撃しました。どちらも寒い時期ですね。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:04:01 ID:i1Rzq5YK.net
ガビチョウって捕獲してもいいの?  野鳥じゃないからいいんだよねぇ・・・

そいで、ガビチョウ捕獲の仕掛けってどうしたらいいのかな?
誰か、餌とか捕獲の仕方教えてほすい・・・

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:50:24 ID:???.net
&HEART;

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:44:13 ID:???.net
>>93
特定外来生物法の指定種になってるから、
国若しくは自治体から指定された団体等が
期間を決めて捕獲を行う。

勝手に捕まえるのは違法の筈。

捕殺等には動物愛護法の方が適用される。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 18:21:22 ID:mRzFGAgh.net
最近うちの庭によくガビチョウが来るのですが、
庭においてある鏡に向かってつついたり、さえずったり、ぴょんと飛んで羽を広げてみたり、
鏡相手に一人芝居を繰り広げているようで、見ていても本当に面白いんです。
これは一体何をしているのでしょうか?
求愛行動のようにも見えますが、ただ面白がってやっているようにも見えます。
時間にして日の出ている時間の半分くらいはそうやっているんです。
ガビチョウの習性に詳しい方、お願いします。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 18:39:32 ID:???.net
別の個体がいると思ってるんだろう。
すぐそばにもう1枚鏡を置いておけば更に1羽
増えたと認識するからもっと大騒ぎするかもしれない。

まあ鏡に映った姿に反応するのはハクセキレイとか
そのあたりで良く聞く話。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 07:41:57 ID:???.net
ジョウビタキもよくミラーに向って攻撃してるね。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 09:31:18 ID:PJYPDp8m.net
いまこうしてカキコしている窓の外、1メートルのところに、
ガビチョウがやってきた。
ヒマワリの種をひとつ咥えて去って行った…

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 02:55:36 ID:???.net
うらやましい環境だな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:31:21 ID:xSkjQycY.net
101

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:48:08 ID:???.net
ガビチョウの巣立ちまもない「ヒナ」を見た。 尾羽が短かったぉ

103 :とりかいさん:2009/01/30(金) 00:10:16 ID:???.net
超久しぶりに、覗きにきました。

ガビ、もう我が家の庭の常連さんになってます。
指定外来種だの中国由来だの意識して妙に苛立っていたのも遠い日のように感じられます。
このスレを立てた頃、ただのつがいだったかもしれなかったガビカップル、
今は総勢5羽くらいの小集団になって、我が家の庭にちょくちょく出没してきます。
おそらく、あの集団は家族なんだろうな。

餌が今の時期乏しいせいか、以前に比べかなり大胆に姿を現しながら野鳥の餌台まで
雑穀類を食べにきてます。
競合し合う、他の野鳥達はどうしてるのか気になりつつ・・・。

お願いだから、これ以上増えないでね…ガビ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:51:05 ID:???.net
よく外来種だからガビチョウうざいって人いるけど
人を憎んで鳥を憎まずだよな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 09:59:15 ID:vUtTq0X/.net
ガビチョウがペットに出来ないせいか、
インターネットで、詳しい生態を知るのって難しい。
 
家の裏の墓にガビチョウが卵産んだ。
卵見つけてからだいたい2週間でふ化した。
その1週間後ヒナに毛が生えた。
今の所これが観察で分かった。
いつ巣立つのかな?


106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 10:00:41 ID:vUtTq0X/.net
↑ちなみに青梅ね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 10:28:54 ID:1iQ7FiKP.net
105ガビチョウは、外来種ですが、中国ではもっとも人気がある飼い鳥です。
  
  飼育方法など参考になるかも。
    ↓
  http://24450521.at.webry.info/

  この鳥のさえずりはそばで聞くとうるさいですが、遠くからなら
  風情があるでしょう。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 19:24:06 ID:9PvzR7Nu.net
最近行く山でクロツグミだと思ってるのはガビチョウか?
確かにガビチョウは何回か見たけどクロツグミは一瞬遠くに見ただけ。
木の中ほどで囀っててキビタキやサンコウチョウやヤマガラのまねしてるのが多いんだけど。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 19:25:33 ID:9PvzR7Nu.net
ちなみに基本的な鳴きかたは、
ポポロピーポポロピーポポロピーピーポポージュジュジュ・・・
という感じ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 10:14:42 ID:1a8iY+J8.net
ヒマワリの種が好物。
地面に置いて、飛び上がってくちばしを突き刺す。
何度も続けるうちに、殻が割れて、中身を食べる。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:39:33 ID:???.net
ガビチョウって夏は木の中ほど葉の影で囀ってる
冬から春には地上でドングリを銜えてるのを良く見る
カオグロ、カオジロの3種だとカオジロが上品で好き
声の大きさだとカオグロ>ガビ>カオジロな気がする
ヒヨに追い掛けられるジロを見たが他ならヒヨより強そう

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 23:41:21 ID:???.net
あぁヤッパ、ガビにも種類があったんだね。カオグロガビとカオジロガビと
あと一種類は何?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 00:39:05 ID:???.net
普通のガビです、目の周りからその後ろが水色っぽい一番多い奴
因みにグロは東京西部、ジロは赤城南麓など一部だけの局所的生息です

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 06:30:48 ID:???.net
>>111
韓国なんて国は無い
三国人といったら中国・朝鮮・台湾人
基礎知識な

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 18:09:13 ID:???.net
ガビチョウのひながのらぬこに襲われてた。


116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 14:57:58 ID:???.net
この鳥は勘弁してほしいぐらいうるさいな
ヒナとか卵とかどんどん襲われて減って日本から消えてほしい
4時ぐらいからヒヨの3倍ぐらいの声でさえずるのやめてくれ
綺麗なのはいいけど、声がでかすぎるんだよ

117 :ことり:2010/08/24(火) 09:17:50 ID:HB9I59cq.net
鳥大好きで 森の中鳥がいないか探してたら
卵が4つも落ちていました。
幸いわれていなかったのでよかったです。
家に持ち帰り 孵化するように 暖めていたら
一日で 孵化しました。
生まれてから 結構な時間がたっていたようです。
卵が綺麗な青緑だったので。
青色の取りかと思っていたら
ちがいました。
大きくなったので 調べていたら
ガビチョウだったので…。
でも うるさくても かわいいです♪


118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 16:59:41 ID:???.net
厚木農大の収穫祭でも学生が説明してました
数が増えてるので調査してるそうです
鳴き声は大きいけど可愛いからいると眺めてしまいます。

119 :ura205005010591711_vn:2011/05/08(日) 07:54:18.17 ID:???.net
焼鳥喰いてぇ…

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 04:20:31.13 ID:eCvByNqK.net
この鳥の鳴き声マジでうるさいな
毎朝起こされるわ
まーた中国かよ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:08:16.29 ID:???.net
この鳥、カッコウに寄生されないかな?
だれか卵挿入してくれ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 08:25:47.79 ID:vbuKYwmA.net
小笠原・世界遺産に
2011・6・25朝刊で
しかし、オガサワラガビチョウは絶滅。残念。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 11:58:35.60 ID:???.net
てす

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 19:27:49.11 ID:???.net
ガチョーン

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 01:12:05.58 ID:???.net
ガピチョウとか日本から消えてほしい

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 15:18:47.83 ID:???.net
今日初めて生のガビチョウの囀りを聞いた。
一般の野鳥の声量の3倍ぐらいあるね、驚いた。
なんだあれは!@小田急沿線多摩川近く

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 05:07:59.22 ID:38Qq7t4e.net
埼玉の山の中の動物園で野生のガビチョウを度々目撃していたが
とうとう実家の近くでも目撃
@川越周辺

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 15:39:16.20 ID:???.net
ここ数年で数が増えた感じ。
初めて姿を観たのが去年。目の横の白ラインがかっこいいなーと観察してたら暗い方暗い方へ。。毎日あちこちから鳴き声だけは聞こえるがあまり姿は見かけない。神奈川@西部

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 09:53:02.26 ID:jwbnksiD.net
こいつ本当に毎朝うるさいわ
数年前から家の近くに住み着いて本当に迷惑してる
ググってもあんまり情報なくて、たまに山で見かける程度のジジイどもがブログで擁護してんだよなー
中国では愛でられてるぐらいですから神経質になりすぎです〜とか言って
そんなに中国のものが好きならとっとと移住でもしろよ
本当にありえんぐらいうるさい鳥だぞ、今も鳴いててそのせいで起きた
野中の一軒家ならばあらゆる方法で自力で追い出すのに

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 08:15:27.76 ID:PPUv0vhg.net
○したいぐらいうるさい

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 12:42:17.98 ID:???.net
神奈川県南部だけど
冬の間はけっこうかわいい声で鳴くね
3月になったらいつもの騒々しさが戻った

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 11:18:58.58 ID:???.net
たしかにうるさい。狭い日本では騒音レベル。中国の広大な森林に適応した鳥なんだろうな。
http://www.youtube.com/watch?v=XrK2yA0WdMA

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 21:43:21.60 ID:mMb11PO0.net
高尾山
生田緑地
小山田緑地
寺家ふるさと村

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 14:50:47.25 ID:???.net
神奈川県横須賀市だけど、去年も聞いたし、今年もでっかい声で上の動画みたいに鳴いているのを聞いたよ
窓のすぐ外で朝方鳴かれて起こされた事あるから、キライじゃ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 17:43:42.53 ID:???.net
神奈川県横浜市だけど去年から完全に定着した
代わりにウグイスがいなくなった

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 10:58:42.92 ID:???.net
うちも横浜だがウグイスもガビチョウもいる
この頃はウグイスの声の方がよく聞こえる

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 18:02:30.42 ID:+mk9uD9i.net
>>135
季節的な問題だろ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 19:57:58.40 ID:???.net
>>137
違うよ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 21:51:42.18 ID:KFVTFjCU.net
>>138
何を根拠にそこまで断言できるのか

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 20:43:07.62 ID:???.net
季節性の変化ならそれ以前も同じような動きをしてるだろ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 00:50:13.23 ID:???.net
群馬西部で鳴き声だけだが確認
朝からうるさい
深夜に鳴くフクロウは全然気にならんがこいつは酷すぎる
フクロウでもカラスでも猫でもいいからさっさと捕まえて食い殺してくれ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 01:14:21.22 ID:962sTQuH.net
>>140
冬はホーホケキョしないよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 06:21:37.09 ID:???.net
冬でも笹鳴きで分かるしウグイスは確かに減った
あとヤマガラも減った
日本に住める山の鳥も限られた餌さの料から何種類生息できるかが
定員で決まってるのだからそこえでかいのがきて餌を食べつくせば
それを食べてた小さいのが2、3種いなくなって当然

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 17:02:33.57 ID:8qHdz15b.net
仙台市内ガビチョウ。
そんなに騒がしくはないけど
次から次へと声音かえて鳴いてる。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 05:17:02.30 ID:wiaz8Y56.net
>>8
ようつべ貼れよ!
ってようつべ無い時代かよ!

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 14:57:15.29 ID:CpTPRduf.net
わろた

147 :三の丸小僧:2015/05/02(土) 07:43:28.38 ID:???.net
【皇居】三の丸尚蔵館 第68回展覧会「鳥の楽園−多彩,多様な美の表現」※皇居に集合!!
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1430516780/

※佳子様に会えるチャンスかも!?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 06:46:44.46 ID:pXDG1II4.net
さっき裏の庭でけたたましく鳴いてるやつがいたので何かと調べたらカオグロガビチョウという奴らしい。
ウグイスに変な影響がないといいんだが。
(世田谷区深沢)

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 21:18:48.22 ID:???.net
川の側の雑木林にガビチョウとウグイスが沢山囀ってる。
ホトトギスも時々鳴いてる。
ウグイスの巣に托卵狙ってるのかも。
下が篠林なので、コジュケイもいるし、ちょっと前までソウシチョウの姿をみかけた。
近くで雉が時々鳴いている。
埼玉。

150 :10人に一人はカルトか外国人:2015/05/28(木) 00:28:10.62 ID:dc/AqCUL.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 19:59:15.52 ID:???.net
今朝我が街の中心部でついにガビチョウを目撃した@富士山麓
でも行動を観察してるとなんか可愛い鳥だね、オナガやカケスに似ている感じで。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 18:54:07.03 ID:m71wPEFA.net
ガビチョウだらけで、他の鳥の鳴き声が信用できない@多摩

153 :バケラッタ:2016/01/13(水) 21:33:00.68 ID:mP3+wZKc.net
バケラッタ

154 :とりかいさん:2016/12/30(金) 00:36:22.70 ID:XVzJXrxG.net
スレ建て人です。

このスレが建ってから干支が一周した2016年ももう終るなあ、と、
ふとこのスレを思い出し、覗きに来たら今年はレスが1件のみ!?

ガビが既に日本で殊更珍しい存在ではなくなってきた、と言うことなのかもしれませんね。

その存在が当たり前になられても困りますが(^^;

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 01:23:42.15 ID:???.net
ガビチョウ根絶すべし
うるさいだけ
原産国と同じで敵だ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/25(火) 00:55:34.38 ID:???.net
ガビチョウが我が家のすぐ近くに来て、ぴよぴよ鳴いていました。
奇麗な鳴き声で一日中聞いていてもいいです。
明日も来るといいな。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/12(金) 21:27:29.87 ID:???.net
ガビチョウの捕獲または駆除の良い方法教えて欲しい

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 14:05:25.83 ID:???.net
今日は朝っぱらから鳴いてた。
昼間はいいけど、早朝はうるさいなw 

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 22:48:51.30 ID:???.net
>>157
録音テープで鳥モチが基本だと思うな
オオルリやメジロなら5分と掛からず捕獲できるからガビも一緒でしょ
俺ん家はカオグロが一羽だけ来る、煩いけど可愛いです

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 22:57:11.80 ID:???.net
久し振りに覗いたら>>111はオレの書き込みだけど、>>114の意味が判らない
8年も経ってるんだな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/10(月) 18:52:50.33 ID:???.net
もう群馬県はガビチョウだらけだ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 22:02:43.23 ID:kp0eahpK.net
野鳥がいる程よい田舎に越してきたと思っていたら、
ガビチョウだった。(涙)

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 18:34:32.06 ID:eGss2kzL.net
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
ホームページもあります、エヌピーオー法人エスティーエーでケンサク!

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 22:28:03.50 ID:B0w9k8zs.net
そろそろガビチョウのさえずりの季節だ(・∀・)

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 16:42:57.77 ID:wUkHYMDr.net
図鑑に載っていないのは困る。初心者向けに外来種の項目が必要。
でかい声で当たりを圧倒していた@多摩市

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 23:51:25.33 ID:???.net
青梅丘陵でガビ2羽とソウシチョウ2羽が一緒に落ち葉をガサガサしてた
中国人同士なので会話ができるんかな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 13:41:54.54 ID:???.net
ガビチョウって、渡り鳥なの?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 11:42:22.85 ID:???.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 15:16:25.28 ID:K0PhBp2R.net
確実にどんな人でも可能な確実稼げるガイダンス
一応書いておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

2RR

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 11:20:54.13 ID:???.net
住宅地の駐車場にガビチョウの雛が落ちてた。親が屋根の上で鳴いてたけど、どうなったかな。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 20:08:36.16 ID:???.net
ピカチュウのスレかと思ったら違った

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 16:36:06.64 ID:???.net
国は、特定外来生物をまともに駆除するつもりねえよなあ
もっとヒトモノカネを投入して、一気に皆殺しにした方が安く済むのに

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 20:31:15.97 ID:???.net
GWが、暇すぎたのでバードウォッチでも始めるかなと板を見に来たんだがこのさえずりってこいつだったのか
外来生物とは知らなかった
都心の公園で聞くことある
目の回りの白は特徴的だね

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 19:07:23.16 ID:???.net
【重要】ルンプロハマちゃんを抱えるご家庭へ

・ご家庭のインターネット回線を全て解約
・ご家庭のパソコン、携帯電話を全て売却
・ハマちゃんのカメラ、レンズを全て売却
・ハマちゃんの自転車を売却
・ハマちゃんに金を渡さない
・ハマちゃんに食事を与えない
・ハマちゃんをハローワークに連れて行く
・ハマちゃんを人材派遣会社に登録する
・ハマちゃん以外の家族は黙って引越す

これでハマちゃんは社会復帰します
ご家族とハマちゃんの未来のために
年金や預貯金が減る前に
事件を起こす前に
是非勇気あるご決断をご家族の皆様は考えてみましょう

175 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2019/12/11(水) 06:08:21 ID:???.net
アゲ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 06:14:10 ID:???.net
昨年の台風以降 ガビちゃんの鳴き声聞かなくなったス

@多摩南部

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 08:19:31 ID:???.net
玉川学園ではガビチョウすごくよく鳴いてるよー

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 20:09:54 ID:???.net
先週、相模川自然の村公園で見た。
顔といい挙動といいインパクト強いね

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 20:16:59.43 ID:???.net
いつもいく林は今ガビチョウだらけだわ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 15:48:09.40 ID:fh58hKm6.net
狭山丘陵にて、ガビッチョ ガビガビ。

181 :実はスレ立て人:2021/03/08(月) 06:43:18.71 ID:fZ8IcCvO.net
今、ウグイスを真似たガビチョウのさえずりが。
「ホケキョ、ホケキョ、ホケキョ、ホケキョ…」

イントネーションが微妙にコジュケイっぽいw。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 11:00:20.99 ID:QKbelw4P.net
射殺対象だろこれは
うるさすぎる朝から

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 18:31:51.04 ID:9Xf7EQMn.net
ガビチョウ多過ぎだろ
関東の市街地だけでなく、山間部でも鳴き声するぞ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 22:05:36.61 ID:1581L0oL.net
町田市でも今日つがいで来ていた。毎日来られて鳴かれるとさすがにうるさい。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 09:40:20.94 ID:???.net
最近よく聞くなあ、モズもだが@福岡市中央区

186 :幸ちゃん :2022/01/27(木) 18:31:18.99 ID:GPvz/PW+.net
618幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2022/01/27(木) 18:24:58.34ID:4NCGbCxn0
畑にモズがいた。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 09:34:42.94 ID:???.net
ウグイスが消えてしまった
ガビチョウだらけ…
逃したやつとこれを輸入したペットショップは責任とらせてほしいわ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 07:15:41.18 ID:i/zCZuuU.net
声がでかい鳥がいるなーと思って録音して検索したらこれだった
良いさえずりだなと思ってたけど特定外来生物なんだな

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 07:16:13.85 ID:???.net
ちなみに茨城の県央

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 15:16:05.14 ID:???.net
大陸のガビチョウの鳴き声(たぶん)
https://youtube.com/shorts/6nbAvkCIkig?feature=share

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 21:16:41.88 ID:prmufmT1.net
毎朝5:30から庭で囀ってくれてる
良い加減うるさくて爆竹鳴らしたった

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 21:46:11.09 ID:???.net
雪国では生きれないって話だけど、
温暖化で生息域拡大しそう

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 11:26:37.39 ID:???.net
何故だかしらんが今年は例年以上に煩くて堪らない
この羽の生えた警報アラームどうにかしてほしいわ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 12:36:32.00 ID:OS4tr8PB.net
こいつらが鳴いてる時は大抵姿見えんけど
塀と生垣の間の絶妙な位置に挟まって鳴いてることが多いんだよな
飛行能力が低いのか生存本能なのか

元々地味な保護色な上に隠蔽能力まで高い
ただし電柱や電線で堂々と鳴いてるアホもいるが

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 12:38:05.24 ID:OS4tr8PB.net
>>187
ウグイス消えると必然的にホトトギスも消える
俺の地域でも昨年からガビチョウのせいでホトトギスの鳴き声を初夏に聞くことがなくなった
寂しい

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 12:09:29.93 ID:???.net
(´ー`)y-~~

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 14:35:51.24 ID:t8NffePh.net
ガビチョウにエッチな喘ぎ声を覚えさせて
大音量で喘ぎ声が聞こえる街にしたい

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 16:09:42.46 ID:h/yqd4nrr
頭弱いやつってワクチン(笑]にナ丿マシンなんて入ってるわけねえとか思ってるた゛ろうけど
お前らが使ってる端末のCPUやwifiチップなどの集積回路はナノメー├ルの単位で作られてるからな
 1ナノメート儿 = 0.000001ミリメートル な
ちなみに.肉眼て゛見える限界は0.1ミリメ−ト儿で、注射針の内径は0.25ミリメー├儿な
お前らでも家電製品やら制御してる電子基板くらい見たことあるだろ
あれがそっくり目に見えない大きさて゛作れるし電波の送受信もできるし、微弱な電気信号で動作するし、脳や体は微弱な電気信号で動いてる
わけだが、思考を読み取って映像化する技術も開発されてるし,どんな電気信號を改変して脳に与えたら思考コン├口ールできるかくらい
日本に原爆落とした世界最悪のならず者国家が研究してないわけがないだろ脳タリン
(羽田)ttрs://www.call4.jp/info.php?tyρе=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
[成田)ttps://n-souonhigaisosУoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpеg

58 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200