2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ガビチョウ!?

1 :とりかいさん:04/12/02 23:01:15 ID:WjM0mNa7.net
美しいさえずりに私はクロツグミだと信じていた。
しかし図鑑にすら載っていない謎の鳥。
・・・そしてその正体は…、ガビチョウ(画眉鳥)とな!?
しかも中国からの帰化鳥で、近年急速に分布域を伸ばしているそうな。
果たして第二のブラックバスとなるのか?
これでいいのかガビチョウ!?
ご意見、目撃情報、どしどし教えてくださいな(・◇・)〜。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:44:17 ID:pC5Wbvfm.net
hosyu

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:35:34 ID:9IZCP5HE.net
朝風呂に入っていると、季節はずれのウグイスやホトトギス、コジュケイのさえずりを
蹴破って鳴き叫ぶガビチョウ。超うるさい!
何故こいつ等が『有害鳥獣』の指定を受ける羽目になったか思い知らされる場面でした。

それにしても大陸原産のトリの声量はああも大きいのか?
コジュケイもそもそもかなり以前に中国から連れてこられたトリだし。
トリではなくとも雑草も、こちらは北米原産のキク科の植物が異様に多い。
(ちなみに葉っぱがギザギザしているのがセイヨウタンポポ。日本のは葉っぱが丸みを
帯びている)

日本という風土が外来種に進出されやすい環境なのはわかってはいるけれど…。
なんか交雑とか進んでいる現況を知るとちょっと辛い。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 16:30:18 ID:+LSA65OW.net
 ガビチョウってそんなに五月蝿くて耳障りですか?うちの近所ガビの4〜5羽の
グループが幾つもあって、そりゃ〜そりゃ〜いい声きかせてくれます。
 ヒヨドリのようにふてぶてしくないし、脅せばすぐ逃げるし、目立ちたがり屋
でもないし、まぁ〜強いて嫌いな所を挙げれば『中国野郎』というところぐらいかな?

59 :めぐろ:2005/07/12(火) 09:20:15 ID:R9hOacad.net
 ガビチョウの食性に詳しい方います?      あたしの知る範囲では
茂みや植え込みの地べたで昆虫を探してた食べる。・・・と思っていたのですが
ほかに果物や穀物なんかも「好き」なんでしょうか?
 その食性しだいで今後の「がび」の好まれ度。嫌われ度も違ってきますネェ。
好物やが判れば、それでおびき寄せる事も捕獲も比較的カンタンですけどネ

60 :とりかいさん :2005/07/13(水) 01:56:26 ID:Qbbvo3SD.net
ガビは確かに藪に潜んでいて、その詳しい生態はわからないのですが、
昨年夏頃、現在の家に越してきて野鳥の餌台を設置してから、我が家の庭に
訪れるようになりました。
その時餌台に撒いていたのは市販の野鳥の撒き餌でした。
最初は茂みの中から、地面にこぼれているエサをささっと数秒ほどついばんで姿を
消していましたが、段々大胆になってからは餌台にも来るようになりました。
でもやはり、そんなに長くは人目につくところには出てきません。
その習性からすると、農作物には食害を与えるとかはないとは思うのですが、

問題はあのさえずりの声の大きさ。
ウグイスとか圧倒されてます。これってやはりテリトリーを侵略されてても
おかしくはないなぁ、と心配してます。

>好物やが判れば、それでおびき寄せる事も捕獲も比較的カンタンですけどネ
是非教えて下さい。
でも今は情が湧いてるから、捕獲できても処分なんかできないだろうな…orz

61 :めぐろ:2005/07/14(木) 01:19:07 ID:wQtreJlI.net
>>60 とりかいさんへ
 捕獲の方法は幾つも考えられます。傷つけたり、殺したりしないで・・ということ
 を前提条件で考えますが。捕獲そのことは成功しても、その捕獲器ごと猫や犬に
 襲われる事もあります。
  漫画に良くある、棒を立て、ザルをかぶせ掛けて伸ばした紐をひく。あれの
 応用版と考えればいいでしょう。

  細い木枠とか、太目の針金、ネット、ゴム等を使いで「鳥」が「あっ!」と
 思った時には「鳥」の体にネットが覆い被さっている状態にしたいわけです。
  前記のザルの場合は守備良くザルの中に鳥が入っても、それを手で捕まえよう
 とした瞬間手をかすめザルと地面の間から逃げられるのが常です。

 鳥が捕獲器の中に入るのを絶えず待つ訳に行かないので、捕獲器の中に
例えば「ほそい横棒」のようなものを置き、鳥がそれに足を掛けるとフックが
はずれ、ゴムで引っ張られていたネットが鳥の上に被いかぶさるという仕掛け。

その捕獲器の形状しだいで鳥の警戒心も違います。その辺が鳥との智慧比べで
面白いところでもあります。



62 :とりかいさん:2005/07/14(木) 23:44:14 ID:J+t7/0Vc.net
>>61めぐろさん
面白いアイデアですね。
但しこれまで観察してきた彼等の行動パターンからすると、やはり「それらしい」もの
があれば警戒して、慣れるまで時間がかかるでしょうね…。
もし、めぐろさんが過去に成功した事例?があるのなら写真などupして頂けると
大変参考になるのですが…。
但し、レスの上の方にもあると思うのですが、外来指定種認定されたものでも、捕獲する
事は違法らしいんですよね。じゃあ一体どうすればいいのかと悩むところです。
その辺も、もしご存知でしたら教えて頂けると幸いです。

63 :めぐろ:2005/07/15(金) 02:00:22 ID:+Y22rAwD.net
>>62とりかいさん
確かにおっしゃる通り野生の警戒心は驚くものがありがす。
実際に設置しても、機能させるには暫く時間が必要でしょう。つまり鳥に
慣れてもらう必要があります。その間、好物をたっぷり用意しておもてなし
します。
 捕獲器の機能はそれからです。
 いま、法的にガビチョウの捕獲がどうなっているか存じませんが、
むかし、わたしが中学生ぐらいまでは随分様々な鳥を捕ったものです。

 田舎でもありあの頃は「おとがめ」無しでした。もっとも子供が捕る数
など知れたものですし。

 正式には、捕獲許可書など必要かも知れません。単なる興味で捕まえたい。
でもすぐ逃がしますよ。正直に聞いてみたらいかがですか?
 そお〜っとやれば「オメコボシ」だとか「罰則」だとかを教えてもらってからですネ。


64 :とりかいさん :2005/07/17(日) 00:16:36 ID:HQYgxK3d.net
めぐろさん、素敵な子供時代を送られたようですね〃w〃。
私も、子供の頃典型的な罠(ザルにつっかい棒)でスズメを捕まえようとしたことは
あります(勿論毎回逃げられ続けでしたよw;)。

ただ、ガビの場合、日本の生態系を共にする野鳥達にどのくらい影響があるのか、
いまいち釈然としないので、きっちり調べて欲しいなぁ、とは常々思っています。
指定外来種に関する法律ができても、どう捕獲し、その後どうするか迄、きちんと
ガイドラインを定めて欲しいなぁ、と思います。
(もし往々にして自分が捕獲できたとしたら、元々かご脱け鳥なのだし、主食さえ解れば
飼育は可能だと思うんですよね〜←実際自分がやってしまいそうで怖い)

何にせよ、今度トラップらしきもの作ってみますね。

65 :めぐろ:2005/07/17(日) 02:36:10 ID:CTgN4o1a.net
>>とりかいさん

 そうですか。子供の頃、捕らえたはずのスズメに逃げられましたか。
 とりかい少年がガッカリした分、喜んだのはスズメでしょう。 私は
先日らい幾度かその典型的な罠に白米を撒いて、スズメの動きを監察して
みました。
 やはり、自然界を生き抜く本能的な「直感」でしようか。罠に対しては
驚くほどの注意を発揮した動きを見せてくれました。しかし、罠がある事に
慣れると、やはり餌の魅力には抗し切れないようで、3回、合計12羽ほど
捕獲出来ました。初めから飼うつもりも無かったのでそ其のつど逃がしまし
たが、スズメたちはさぞ冷や汗をかいた事でしょう。
 さて、「がび」ですが。ここ「埼玉の田舎」では急速に個体数が増えて
います。数羽の小グループがここそこで囀っています。
 この時期、比較的高い所で囀る姿も見受けられます。確信は有りませが
昆虫のたぐいが好物ではないかと推測してます。
 ここでは特定の「餌場」に来ることは無いので実験してませんが、数種類
の果物、釣りに使うワーム、ミミズなど置いて於けばそれなりに結果が出そ
うですが・・・。
 寒い時期、我が家の「垣根の植え込み際」で落ち葉を突付きまわして虫
を漁っていました。今の所農作物や果樹には興味は無いようです。
 捕獲して鳥かごに入れたら、眺めていたい気持ちは解りますが、篭に
スッポリ風呂敷でも掛け、薄暗く静かにしてあげて、徐々に環境に慣らす
のが良いと思います。
 なお、捕獲器のネットに余裕を持たせ其処から手を出し入れ出来るように
作り、紐か輪ゴムで止めて置きます。
 さて?ほんとうの「とりかいさん」に成りますや否や!!!!!


 


66 :とりかいさん:2005/08/13(土) 16:02:20 ID:b/jKsgwq.net
夏だというのに仕事も家の用事も妙に忙しく日々は過ぎ、気が付けばお盆休み
(とはいえ普通の土日休)。
姑も数日旅行に出かけ(めぐろさん、私は主婦ですよん♪)、自宅でのんびりして
おりましたら、いつもとちょっと違うガビのさえずり。
(テンポが速く、切れ間のないヒバリのようなコジュケイのような???)
あまりに近くに聴こえるのでベランダにでたら、普段人目に着かないよう行動して
いるはずのガビチョウさんが、なんと三羽もいるではありませんか!
尾羽を広げて、ちょっと小刻みにダンスするような感じでしたので求愛行動かとも
思いましたが、三羽もいたなら、もしかして親子だったのかも・・・。

今まで茶色一色、というイメージのガビチョウでしたが、至近距離でみると以外にも
明るい褐色で、尾羽にかけて淡くグラデーションしているのが印象的でした。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:34:18 ID:Wu3Y0YGk.net
そうですか。それは大変失礼をいたしました。
残暑お見舞い申し上げます。

ネットで「がびちょう」の姿を見ましたが、この辺りで見かけるガビとは少し色合いが
違います。写真と現物の差なのかも知れませんが、スコープだでよくよく見ても、やはり
違います。最も一口にガビと言っても数種類有るようですので、不思議ではないでしょう。
この辺りのガビも比較的明るい色です。  近くで見るかレンズを使わないと無理ですが、
今年巣立った雛なら足や嘴の色がまだまだ淡いはずです。スズメなどでもそうです。
例え話に、嘴があおい・と言いますが、若鳥はそうなんですね。

ダンスのような仕草ですが、私も見ました、さえずりながら地べたで両翼を震わせてました。
先日、ホームセンターで梅干の天日乾燥用のネット付きザルを発見、手に取って見ましたが、
あれを一工夫しても「捕獲器」になりそうですね。


68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:19:00 ID:???.net
ひさびさに、事件?
あのガビチョウが、なんとベランダにきて大声でさえずっていた(みたい)。

朝方、大音量のさえずりで目が覚めた。
当然、カーテンを開けたときにはもういなかったけど・・・。
いや〜、うるさかった^^;

69 : ◆GmVw6HZtAM :2005/12/10(土) 11:20:18 ID:???.net


70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:39:08 ID:???.net
★祭りでヒヨコ★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1007370905/67


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 20:30:23 ID:???.net
もう〜っ、朝っぱらからぁ、、、
うるさくて死にそう、勘弁してくれ

高尾住人

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:34:34 ID:DxY1sXvq.net
高尾山で、黒ツグミまね系ガビさんをいっぱい聞いたけど
本家らしき声は聞けなった。
3年前の初夏のはなしなんだが、ガビさんの記憶力もすごいなと思いました。
春先のツクツクボーシもそうだけど。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 21:39:53 ID:???.net
たまに来て、遠くから聞こえるのがいいんですよね、
毎日朝から来て、すぐ近くで鳴かれては ・・・ たまったものではありません。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:26:02 ID:???.net
ホー、ホケキョ なんて鳴いてやがんの、
フザケるんじゃないっ つうの。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 21:00:17 ID:???.net
ガビ、ガビ、ガァビィィィイ、 今日ぉも元気に鳴いているぅぅぅ www

76 :とりかいさん:2006/05/26(金) 22:56:23 ID:???.net
>>74
うちの周りをなわばりとしているガビ、コジュケイの真似をする。
正直、うるさい。
そしたら本物のコジュケイとウグイスが囀りだして、それに我が家のセキセイも反応して、
うるさいのなんの。
鳥の鳴き声が実は騒音だったと・・・orz。


77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:00:25 ID:???.net
ヒヨ、ウグイス、ホトトギス?、とか混じってるような気がしますね。

もう、何でもいいのかも www

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 08:03:56 ID:As+qFs9y.net
庭のキイチゴを食べていた。
3mくらいまで近寄っても動じない。
結構大胆だな。

東京都八王子市。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:58:57 ID:nKm05ysW.net
最近来ませんが...

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 11:29:49 ID:???.net
確かに最近比較的大人しいなぁ。

一月くらい前、数羽の群れで家のよこの笹薮をちょろちょろしていた。
色が全体に薄めだったから親子かも・・・。
あんまり個体数が増えられても困るけど(コジュケイ並にけたたましいから)。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:55:47 ID:???.net
以前は滅多に姿すら現さなかったのに、
最近野鳥の餌台に平気でやってきて、餌を食べ散らかす。
大体4〜5羽のグループで行動している。

しかしコジュケイの鳴き声が最近聴かれなくなった。
幾ら双方外来種とはいえ、立場が入れ替わったのかもしれない。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 14:44:24 ID:Py+tc4De.net
(゚◇゚)ガビーン

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:19:43 ID:BaabshyW.net
中国産の鳥は合いの手入れるのが好きだな
コジュケイはメスが「チョットコイ」の合間に「ピピッピピッ」と鳴くし
ガビのメスは合間に「ビーイッビーイ」と鳴いてる
両者とも合唱してるときのがオスも元気に鳴くね

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 08:40:05 ID:byv9arR6.net
    上限の    90−  50%   
    90%以上  50%  未満

岐阜市 19.6   56.8 23.5
大垣市 36.3   39.3 24.2 
関市  16.6   53.3 30.0
H島市 91.6    8.3  0.0 
高山市 11.3   15.9 72.7 
多治見市76.6   16.6  6.6 
土岐市  4.5   59.0 36.3
中津川市38.2   14.7 47.0 
美濃市 11.7   76.4 11.7


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 08:42:58 ID:???.net
    上限の    90−   50%   
    90%以上  50%   未満

岐阜市 19.6   56.8  23.5
大垣市 36.3   39.3  24.2 
関市  16.6   53.3  30.0
H島市  91.6    8.3   0.0 
高山市 11.3   15.9  72.7 
多治見市76.6   16.6   6.6 
土岐市  4.5   59.0  36.3
中津川市38.2   14.7  47.0 
美濃市 11.7   76.4  11.7


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 08:44:16 ID:???.net
     上限の    90−   50%   
     90%以上  50%   未満

岐阜市  19.6   56.8  23.5
大垣市  36.3   39.3  24.2 
関市   16.6   53.3  30.0
H島市   91.6    8.3   0.0 
高山市  11.3   15.9  72.7 
多治見市 76.6   16.6   6.6 
土岐市   4.5   59.0  36.3
中津川市 38.2   14.7  47.0 
美濃市  11.7   76.4  11.7


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 08:46:45 ID:???.net
     上限の    90−   50%   
     90%以上  50%   未満

岐阜市  19.6   56.8   23.5
大垣市  36.3   39.3   24.2 
関市   16.6   53.3   30.0
H島市   91.6    8.3    0.0 
高山市  11.3   15.9   72.7 
多治見市 76.6   16.6    6.6 
土岐市    4.5   59.0   36.3
中津川市 38.2   14.7   47.0 
美濃市   11.7   76.4   11.7

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 08:48:25 ID:???.net
     上限の    90−   50%   
     90%以上  50%   未満

岐阜市  19.6   56.8   23.5
大垣市  36.3   39.3   24.2 
関市    16.6   53.3   30.0
H島市   91.6    8.3    0.0 
高山市  11.3   15.9   72.7 
多治見市 76.6   16.6    6.6 
土岐市    4.5   59.0   36.3
中津川市 38.2   14.7   47.0 
美濃市   11.7   76.4   11.7




89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 20:49:14 ID:3OPD4I5U.net
福岡県の某田舎ですが、ガビチョウけっこう鳴いています。
当方、野鳥素人なためクロツグミとばかり思ってましたが、
耳が慣れてくると、クロツグミはリズミカルで音楽的なの
に対し、ガビはだらだら喋ってる感じでそれと判りますね。




90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:59:55 ID:???.net
埼玉の田舎です。
8月の28日に、巣立ったばかりのガビチョウに出会いました。
目の前数メートルの所に一羽。尾羽は殆ど伸びておらず、未だ飛べないのかと
思って近寄ったら、飛び立って10メートルほど先の薮の中に逃げてしましました。
付近には、親らしきガビが居て鳴き交わしていました。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:34:35 ID:???.net
家の辺りでは12月までにガビがいなくなると雪が多い冬。
冬中ガビがいるときは暖冬。
今年はどうかな?

里山@山梨

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 05:23:40 ID:A9EdpFkz.net
ガビチョウ、埼玉の北本と大麻生で目撃しました。どちらも寒い時期ですね。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:04:01 ID:i1Rzq5YK.net
ガビチョウって捕獲してもいいの?  野鳥じゃないからいいんだよねぇ・・・

そいで、ガビチョウ捕獲の仕掛けってどうしたらいいのかな?
誰か、餌とか捕獲の仕方教えてほすい・・・

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:50:24 ID:???.net
&HEART;

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:44:13 ID:???.net
>>93
特定外来生物法の指定種になってるから、
国若しくは自治体から指定された団体等が
期間を決めて捕獲を行う。

勝手に捕まえるのは違法の筈。

捕殺等には動物愛護法の方が適用される。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 18:21:22 ID:mRzFGAgh.net
最近うちの庭によくガビチョウが来るのですが、
庭においてある鏡に向かってつついたり、さえずったり、ぴょんと飛んで羽を広げてみたり、
鏡相手に一人芝居を繰り広げているようで、見ていても本当に面白いんです。
これは一体何をしているのでしょうか?
求愛行動のようにも見えますが、ただ面白がってやっているようにも見えます。
時間にして日の出ている時間の半分くらいはそうやっているんです。
ガビチョウの習性に詳しい方、お願いします。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 18:39:32 ID:???.net
別の個体がいると思ってるんだろう。
すぐそばにもう1枚鏡を置いておけば更に1羽
増えたと認識するからもっと大騒ぎするかもしれない。

まあ鏡に映った姿に反応するのはハクセキレイとか
そのあたりで良く聞く話。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 07:41:57 ID:???.net
ジョウビタキもよくミラーに向って攻撃してるね。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 09:31:18 ID:PJYPDp8m.net
いまこうしてカキコしている窓の外、1メートルのところに、
ガビチョウがやってきた。
ヒマワリの種をひとつ咥えて去って行った…

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 02:55:36 ID:???.net
うらやましい環境だな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:31:21 ID:xSkjQycY.net
101

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:48:08 ID:???.net
ガビチョウの巣立ちまもない「ヒナ」を見た。 尾羽が短かったぉ

103 :とりかいさん:2009/01/30(金) 00:10:16 ID:???.net
超久しぶりに、覗きにきました。

ガビ、もう我が家の庭の常連さんになってます。
指定外来種だの中国由来だの意識して妙に苛立っていたのも遠い日のように感じられます。
このスレを立てた頃、ただのつがいだったかもしれなかったガビカップル、
今は総勢5羽くらいの小集団になって、我が家の庭にちょくちょく出没してきます。
おそらく、あの集団は家族なんだろうな。

餌が今の時期乏しいせいか、以前に比べかなり大胆に姿を現しながら野鳥の餌台まで
雑穀類を食べにきてます。
競合し合う、他の野鳥達はどうしてるのか気になりつつ・・・。

お願いだから、これ以上増えないでね…ガビ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:51:05 ID:???.net
よく外来種だからガビチョウうざいって人いるけど
人を憎んで鳥を憎まずだよな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 09:59:15 ID:vUtTq0X/.net
ガビチョウがペットに出来ないせいか、
インターネットで、詳しい生態を知るのって難しい。
 
家の裏の墓にガビチョウが卵産んだ。
卵見つけてからだいたい2週間でふ化した。
その1週間後ヒナに毛が生えた。
今の所これが観察で分かった。
いつ巣立つのかな?


106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 10:00:41 ID:vUtTq0X/.net
↑ちなみに青梅ね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 10:28:54 ID:1iQ7FiKP.net
105ガビチョウは、外来種ですが、中国ではもっとも人気がある飼い鳥です。
  
  飼育方法など参考になるかも。
    ↓
  http://24450521.at.webry.info/

  この鳥のさえずりはそばで聞くとうるさいですが、遠くからなら
  風情があるでしょう。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 19:24:06 ID:9PvzR7Nu.net
最近行く山でクロツグミだと思ってるのはガビチョウか?
確かにガビチョウは何回か見たけどクロツグミは一瞬遠くに見ただけ。
木の中ほどで囀っててキビタキやサンコウチョウやヤマガラのまねしてるのが多いんだけど。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 19:25:33 ID:9PvzR7Nu.net
ちなみに基本的な鳴きかたは、
ポポロピーポポロピーポポロピーピーポポージュジュジュ・・・
という感じ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 10:14:42 ID:1a8iY+J8.net
ヒマワリの種が好物。
地面に置いて、飛び上がってくちばしを突き刺す。
何度も続けるうちに、殻が割れて、中身を食べる。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:39:33 ID:???.net
ガビチョウって夏は木の中ほど葉の影で囀ってる
冬から春には地上でドングリを銜えてるのを良く見る
カオグロ、カオジロの3種だとカオジロが上品で好き
声の大きさだとカオグロ>ガビ>カオジロな気がする
ヒヨに追い掛けられるジロを見たが他ならヒヨより強そう

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 23:41:21 ID:???.net
あぁヤッパ、ガビにも種類があったんだね。カオグロガビとカオジロガビと
あと一種類は何?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 00:39:05 ID:???.net
普通のガビです、目の周りからその後ろが水色っぽい一番多い奴
因みにグロは東京西部、ジロは赤城南麓など一部だけの局所的生息です

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 06:30:48 ID:???.net
>>111
韓国なんて国は無い
三国人といったら中国・朝鮮・台湾人
基礎知識な

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 18:09:13 ID:???.net
ガビチョウのひながのらぬこに襲われてた。


116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 14:57:58 ID:???.net
この鳥は勘弁してほしいぐらいうるさいな
ヒナとか卵とかどんどん襲われて減って日本から消えてほしい
4時ぐらいからヒヨの3倍ぐらいの声でさえずるのやめてくれ
綺麗なのはいいけど、声がでかすぎるんだよ

117 :ことり:2010/08/24(火) 09:17:50 ID:HB9I59cq.net
鳥大好きで 森の中鳥がいないか探してたら
卵が4つも落ちていました。
幸いわれていなかったのでよかったです。
家に持ち帰り 孵化するように 暖めていたら
一日で 孵化しました。
生まれてから 結構な時間がたっていたようです。
卵が綺麗な青緑だったので。
青色の取りかと思っていたら
ちがいました。
大きくなったので 調べていたら
ガビチョウだったので…。
でも うるさくても かわいいです♪


118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 16:59:41 ID:???.net
厚木農大の収穫祭でも学生が説明してました
数が増えてるので調査してるそうです
鳴き声は大きいけど可愛いからいると眺めてしまいます。

119 :ura205005010591711_vn:2011/05/08(日) 07:54:18.17 ID:???.net
焼鳥喰いてぇ…

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 04:20:31.13 ID:eCvByNqK.net
この鳥の鳴き声マジでうるさいな
毎朝起こされるわ
まーた中国かよ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:08:16.29 ID:???.net
この鳥、カッコウに寄生されないかな?
だれか卵挿入してくれ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 08:25:47.79 ID:vbuKYwmA.net
小笠原・世界遺産に
2011・6・25朝刊で
しかし、オガサワラガビチョウは絶滅。残念。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 11:58:35.60 ID:???.net
てす

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 19:27:49.11 ID:???.net
ガチョーン

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 01:12:05.58 ID:???.net
ガピチョウとか日本から消えてほしい

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 15:18:47.83 ID:???.net
今日初めて生のガビチョウの囀りを聞いた。
一般の野鳥の声量の3倍ぐらいあるね、驚いた。
なんだあれは!@小田急沿線多摩川近く

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 05:07:59.22 ID:38Qq7t4e.net
埼玉の山の中の動物園で野生のガビチョウを度々目撃していたが
とうとう実家の近くでも目撃
@川越周辺

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 15:39:16.20 ID:???.net
ここ数年で数が増えた感じ。
初めて姿を観たのが去年。目の横の白ラインがかっこいいなーと観察してたら暗い方暗い方へ。。毎日あちこちから鳴き声だけは聞こえるがあまり姿は見かけない。神奈川@西部

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 09:53:02.26 ID:jwbnksiD.net
こいつ本当に毎朝うるさいわ
数年前から家の近くに住み着いて本当に迷惑してる
ググってもあんまり情報なくて、たまに山で見かける程度のジジイどもがブログで擁護してんだよなー
中国では愛でられてるぐらいですから神経質になりすぎです〜とか言って
そんなに中国のものが好きならとっとと移住でもしろよ
本当にありえんぐらいうるさい鳥だぞ、今も鳴いててそのせいで起きた
野中の一軒家ならばあらゆる方法で自力で追い出すのに

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 08:15:27.76 ID:PPUv0vhg.net
○したいぐらいうるさい

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 12:42:17.98 ID:???.net
神奈川県南部だけど
冬の間はけっこうかわいい声で鳴くね
3月になったらいつもの騒々しさが戻った

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 11:18:58.58 ID:???.net
たしかにうるさい。狭い日本では騒音レベル。中国の広大な森林に適応した鳥なんだろうな。
http://www.youtube.com/watch?v=XrK2yA0WdMA

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 21:43:21.60 ID:mMb11PO0.net
高尾山
生田緑地
小山田緑地
寺家ふるさと村

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 14:50:47.25 ID:???.net
神奈川県横須賀市だけど、去年も聞いたし、今年もでっかい声で上の動画みたいに鳴いているのを聞いたよ
窓のすぐ外で朝方鳴かれて起こされた事あるから、キライじゃ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 17:43:42.53 ID:???.net
神奈川県横浜市だけど去年から完全に定着した
代わりにウグイスがいなくなった

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 10:58:42.92 ID:???.net
うちも横浜だがウグイスもガビチョウもいる
この頃はウグイスの声の方がよく聞こえる

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 18:02:30.42 ID:+mk9uD9i.net
>>135
季節的な問題だろ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 19:57:58.40 ID:???.net
>>137
違うよ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 21:51:42.18 ID:KFVTFjCU.net
>>138
何を根拠にそこまで断言できるのか

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 20:43:07.62 ID:???.net
季節性の変化ならそれ以前も同じような動きをしてるだろ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 00:50:13.23 ID:???.net
群馬西部で鳴き声だけだが確認
朝からうるさい
深夜に鳴くフクロウは全然気にならんがこいつは酷すぎる
フクロウでもカラスでも猫でもいいからさっさと捕まえて食い殺してくれ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 01:14:21.22 ID:962sTQuH.net
>>140
冬はホーホケキョしないよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 06:21:37.09 ID:???.net
冬でも笹鳴きで分かるしウグイスは確かに減った
あとヤマガラも減った
日本に住める山の鳥も限られた餌さの料から何種類生息できるかが
定員で決まってるのだからそこえでかいのがきて餌を食べつくせば
それを食べてた小さいのが2、3種いなくなって当然

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 17:02:33.57 ID:8qHdz15b.net
仙台市内ガビチョウ。
そんなに騒がしくはないけど
次から次へと声音かえて鳴いてる。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 05:17:02.30 ID:wiaz8Y56.net
>>8
ようつべ貼れよ!
ってようつべ無い時代かよ!

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 14:57:15.29 ID:CpTPRduf.net
わろた

147 :三の丸小僧:2015/05/02(土) 07:43:28.38 ID:???.net
【皇居】三の丸尚蔵館 第68回展覧会「鳥の楽園−多彩,多様な美の表現」※皇居に集合!!
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1430516780/

※佳子様に会えるチャンスかも!?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 06:46:44.46 ID:pXDG1II4.net
さっき裏の庭でけたたましく鳴いてるやつがいたので何かと調べたらカオグロガビチョウという奴らしい。
ウグイスに変な影響がないといいんだが。
(世田谷区深沢)

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 21:18:48.22 ID:???.net
川の側の雑木林にガビチョウとウグイスが沢山囀ってる。
ホトトギスも時々鳴いてる。
ウグイスの巣に托卵狙ってるのかも。
下が篠林なので、コジュケイもいるし、ちょっと前までソウシチョウの姿をみかけた。
近くで雉が時々鳴いている。
埼玉。

150 :10人に一人はカルトか外国人:2015/05/28(木) 00:28:10.62 ID:dc/AqCUL.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 19:59:15.52 ID:???.net
今朝我が街の中心部でついにガビチョウを目撃した@富士山麓
でも行動を観察してるとなんか可愛い鳥だね、オナガやカケスに似ている感じで。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 18:54:07.03 ID:m71wPEFA.net
ガビチョウだらけで、他の鳥の鳴き声が信用できない@多摩

153 :バケラッタ:2016/01/13(水) 21:33:00.68 ID:mP3+wZKc.net
バケラッタ

154 :とりかいさん:2016/12/30(金) 00:36:22.70 ID:XVzJXrxG.net
スレ建て人です。

このスレが建ってから干支が一周した2016年ももう終るなあ、と、
ふとこのスレを思い出し、覗きに来たら今年はレスが1件のみ!?

ガビが既に日本で殊更珍しい存在ではなくなってきた、と言うことなのかもしれませんね。

その存在が当たり前になられても困りますが(^^;

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 01:23:42.15 ID:???.net
ガビチョウ根絶すべし
うるさいだけ
原産国と同じで敵だ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/25(火) 00:55:34.38 ID:???.net
ガビチョウが我が家のすぐ近くに来て、ぴよぴよ鳴いていました。
奇麗な鳴き声で一日中聞いていてもいいです。
明日も来るといいな。

58 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200