2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

四十雀が好きだぞゴルァ!(゚Д゚) 3羽目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 00:35:23.48 ID:???.net
ツピ好きな人いらっしゃい。
嵐煽りはスルーで。

前スレ
四十雀が好きだぞゴルァ!(゚Д゚) 2羽目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1308744220/

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 16:42:23.16 ID:???.net
今年の春に我家のブロック塀の縦穴でシジュウカラが子育てしてたんだけど
猫にやられて雛は全滅してしまった(>_<)

でも秋になったら別のシジュウカラがまたこの縦穴をねぐらにしてる……
塞いだ方が良いのかな?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 17:34:02.67 ID:zpzONP2Q.net
>>488
ねこを始末

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 18:41:55.35 ID:???.net
猫がまた来るから塞いだ方がいい気がする

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 18:51:42.39 ID:???.net
猫で塞ぐのがいいと思う。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 19:52:00.68 ID:1PViZTJP.net
>>489>>490>>491
レスありがとうございます^^;
今日そのブロックの近くに巣箱を設置しました……入るかどうか分からないけど
因みに設置中は自分たちから5〜6メートル離れた所に停まってキョロキョロしてました
コリャ怪しすぎて無理かOTZ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 22:01:25.79 ID:???.net
設置は猫が届かないとこだよな?
うちも今日付けた、たぶん道路が近くて入居しないと思われ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 22:07:09.02 ID:???.net
>>493
届かないところにしました……
でも道に近くなったので入らないかもです

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 18:07:59.56 ID:???.net
今日は庭がツピ集会場になったよ
出たり入ったり、近所のツピ全部居るんじゃないか?くらいの数居た
メジロやスズメも交じって、小一時間の大騒ぎ
明日も来てね〜

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 01:51:52.71 ID:???.net
いいなー
その庭の木になりたいw

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 13:42:00.16 ID:???.net
ツピツピのさえずりはかわいいがツッツッて地鳴きは金属をこすりあわせているような音に聞える

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 19:26:02.92 ID:???.net
シジュウカラは特に好きって訳ではないけど、今の時期混成軍団が気になるので、必ずチェゲラップしてる。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 20:00:04.34 ID:???.net
この間はエナガの中に混じってた
ツッピーは見た目も声もわかりやすいから、軍団の目印にちょうどいいw

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 23:28:54.82 ID:???.net
もうヒマワリの種を吊るし始めた
せっせとついばみに来てるよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 04:55:55.22 ID:???.net
家じゃヒマワリはカワラヒワがあっと言う間に食べ尽くしちゃうよ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 17:14:33.91 ID:???.net
今日、毎朝庭にやってくるスズメたちの中に一羽だけ普通に混じってて面白かった

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 19:13:45.28 ID:???.net
ひまわりの種をベランダに置いたら早速食べに来ました(^^)
でもスズメたちにも見つけられあっという間になくなったw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 20:18:30.21 ID:???.net
夏場にロシアヒマワリを育てれば大量に収穫できるよ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 21:53:25.75 ID:???.net
>>503
スズメってひまわりの種にちょっかい出してくるけど
結局四十雀のように器用に中身を食べられなくて散らかすだけじゃない?
釜飯の器に入れるようにしたら外にこぼれないので散らかされなくなった

506 : 【かん吉】 【1693円】 :2015/01/01(木) 17:56:17.23 ID:???.net
信号待ちで止まっていたら、街路樹の支柱に2羽飛んで来た
正月早々間近で見られてとても縁起がよろしい

507 : 【禿げてなi】 :2015/01/01(木) 22:33:04.68 ID:???.net
焼いたサツマイモを木に刺しておいたら食べに来たよ
スズメやヒヨドリ、メジロに比べてあまり警戒しない感じで
自分と1mぐらいの距離でも平気で食べていた
たまたま、あまり警戒しない個体だったのかなあ

508 : 【小吉】 【497円】 :2015/01/01(木) 22:48:46.33 ID:???.net
焼き芋ワロタ

509 : 【大吉】 :2015/01/01(木) 23:25:03.41 ID:???.net
砂嚢ないのに焼き芋消化できるの?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:56:25.35 ID:???.net
シジュウカラ用にひまわりの種、メジロ用にみかんをそれぞれ容器に入れて
くっつけて置いておいたんだけど、メジロの方が強いんだね
みかんを食べているメジロの近くにシジュウカラが近寄ったら追っ払われていた
体は若干ながら大きいのに

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:13:32.75 ID:???.net
そのあたりは、結構、個体差があると思う。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 13:16:35.76 ID:???.net
今日河原に行ったら、シジュウカラが水浴びしてた。
雪がちらちらして寒いのに、体が痒かったのかな。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:25:04.26 ID:???.net
初鳴き@千葉北西部

大雨の中ごくろうさん。ピーナツ足しておいたよ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 22:28:45.27 ID:???.net
今日はいっぱいいた@千葉北西部海寄り
その中に一羽音痴なのがいる
気になるから普通に鳴いてw

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 20:59:03.79 ID:???.net
楽園て人沢山いるの?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 23:47:39.30 ID:R6NGE/b5.net
ツピツピツッピー

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 05:50:54.69 ID:???.net
囀りだしたね@群馬

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:11:36.84 ID:???.net
メジロとヒヨドリは来るけど、ツピが来ない。
牛脂とナッツと巣箱用意して待ってるんだけどー
家の前の電線に止まってるのは見たことあるのにな。
まだ認められてないってことか。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 11:59:56.98 ID:???.net
今日、ッッ・・ピー ッッ・・ピーって感じの下手なさえずり聞いたんだけど、あれはシジュウカラなのかな。
上空を見上げたが姿は見当たらなかった。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 17:43:36.74 ID:???.net
ヒマワリの種切らしたことないからツピさん冬中来てるよ
おかげで庭は種の殻だらけw
そろそろ巣箱を掛けた方がいいのかねー

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:47:45.42 ID:???.net
そろそろって遅いよ!とっくに営巣場所の査定は始まっている。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 21:48:35.57 ID:Wx8BdQqm.net
>>519
メジロンかもしれないね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 15:27:47.12 ID:???.net
今日はツピが3羽とウグイスが1羽きている
ツピが食餌している下でウグイスがうろうろしてるんだが
ウグイスってピーナッツも食べるんかな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 18:07:49.48 ID:???.net
カボチャのタネたべる?
ワタ取っておいとけばいいの?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:57:29.12 ID:???.net
>>520
うちの庭も種の殻だらけですよ。
近所迷惑にならないように掃いてもすぐいっぱい。

ペアで架け替えた新築の巣箱に入ったり、
入り口あたりコツコツ突っ突く工事してて、
確保がんばっていますよ。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 00:28:48.50 ID:???.net
ヒマワリの種、むいてある奴だと近所迷惑の心配が減る

527 :521:2015/02/26(木) 08:53:11.43 ID:???.net
>>526
殻がむいてあるのも売ってるんですか、知らなかったです
幸い隣とは道路を隔てていて、側溝には殻が少し落ちてますけど
道路にはほとんど落ちてないので近所に迷惑をかける心配は少ないです
それにつついて殻をむく仕草を見るのが楽しみでもあります

ちなみに雀は殻むけないのにちょっかい出してきて
中身が入ったままのをまき散らすので困ったちゃんです

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 17:56:30.65 ID:???.net
うちはやってきたヒヨドリにいつのまにか蹴散らされてる>ひまわりのたね
でかすぎるんだ、あいつら。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 14:51:32.10 ID:8FV2E+rz.net
うちはスズメも食べてるみたいだ。お皿に置いたのはすぐになくなる。
ペットボトルと割り箸をつかった自家製容器にしたら
スズメは自分で取り出せないんだけど、下に落ちたの食べてる。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 15:11:37.17 ID:???.net
鳥好きって特定の鳥以外は嫌いなの

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 02:52:04.27 ID:???.net
スズメはあまり害虫を獲ってくれないから、
無農薬で薔薇を育てている庭で増殖すると、
あっという間に薔薇を丸坊主にしてしまうチュウレンジハバチの幼虫は、
やっぱりシジュウカラに監視してもらうのがいいのかな?
糞をちゃんと始末できる清潔好きの鳥のようですね。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 17:25:20.23 ID:???.net
清潔好きなのは巣の中だけ。一か所にまとめたりはしないよ

シジュウカラは終齢幼虫が好きで、それまでは見向きもしないので
監視役はアシナガバチ等の狩りバチが適任だと思います

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 21:01:53.68 ID:???.net
手で取るのが一番

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 01:25:52.18 ID:???.net
毎年、さつきにルリチュウレンジの幼虫が湧くのだけど、
シジュウカラが食べているのは見たことない

モンシロチョウやスズメガの幼虫は、食べているのを
何度か見かけるので、チュウレンジバチの幼虫は
おいしくないのかも

アシナガバチは意図的に誘致できない気がするが、
ドロバチなら竹筒を切り、束ねてつるしておくと結構
使ってくれる

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 02:23:41.46 ID:???.net
シジュウカラが益鳥から降格されました?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 09:02:31.70 ID:???.net
まさかw

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 13:53:11.16 ID:???.net
http://i.imgur.com/mma7P1I.jpg

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 15:23:09.53 ID:???.net
>>537
これはイイネ
飼ってるんじゃなくてこんなことあるんかな

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 18:18:25.30 ID:???.net
望遠レンズの先に小鳥が止まっている写真はプロの写真でも良く見るよ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 19:04:17.30 ID:???.net
明治神宮 御苑ならヤマガラ相手に難易度低いよ。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 19:23:51.70 ID:???.net
やっぱシジュウカラにとまってほしい

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 23:00:42.52 ID:O0ARH6lY.net
自民党、グッジョブですわ。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 09:56:09.68 ID:???.net
フィールドにいると巣立ったばかりのやつが
何を勘違いしたか肩とか背中に乗っかってくることあるな
好奇心なんだろうけど親はハラハラして見てらんないだろうな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 14:53:49.78 ID:???.net
>>543
巣立ったばかりだと、視覚情報を処理する脳の領域がまだ未発達だから、
危険な対象を十分に識別できないんだよね。

その性質を利用して、鳥に退行催眠をかけて幼鳥の心理状態に戻してしまうと、
簡単に親鳥の鳴き真似で指の上に呼び寄せて野鳥をじっくり観察できる。

息長斎王家宗主の耀姫様(神道界の隠れた重鎮)は、
倍音唱法やホイッスルボイスなどのハーモニクスの名手で、
二万ヘルツを超える領域まで出した鳥の鳴き真似が出来る。
というより、和歌は本来お経と同じように倍音唱法で詠うものだから、
正式な詠い方が出来る彼女は、人間国宝級と言っていい。

持ち前の日の巫女の王(斎王)としての精神感化力と、
ハーモニクスを駆使した親鳥の鳴き声の合わせ技で、
いとも簡単に野鳥達を指先に呼び寄せて、生態観察を進めていく。
彼女は某私立大の生命情報学の専門家だが、
そのフィールドワークのペースに、
その大学の生物学部の教授以下はついていくのがやっとだ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:46:02.32 ID:???.net
>>543
庭木の手入れ時に、目の前50cmに止まったのにガン見された事がある
下草の植え替え中にワラワラ寄ってきた事もあるなあ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:54:01.31 ID:???.net
なにこれこわい

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 21:23:05.11 ID:???.net
>>545
虫が出てくる所を待ち伏せしてたんだろうw

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 22:19:13.25 ID:???.net
シジュウカラって侘助につく毛虫を食べてくれるかな?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 00:51:09.48 ID:PpPOIKqu.net
今日からコケを運び始めた@神奈川県央

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 16:22:20.54 ID:???.net
陽気が良くなって、バードフィーダーに来ない個体がいるなと思ったら、
巣作りシーズンに突入したんですね。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 10:39:23.07 ID:???.net
昨日の朝、巣箱がコンコン音たててた
今年も入居しそうだ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 19:38:59.13 ID:???.net
3月に入って毎日コンコンしていた巣箱に、今日はコケを運んでた
これは入居確定だよね?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 21:21:31.10 ID:???.net
>>552
入居確定おめでとうw

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:27:45.80 ID:???.net
確定てかコケ運んでる時点で入居してるんでねーの

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 16:27:49.95 ID:???.net
巣箱、今年はまだ覗かれたのが1回だけ
超お薦め物件なのだからちゃんと中に入って来てね

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 02:07:41.10 ID:g4mq0Hg6.net
暖かかったのが、急に寒がぶり返して来ましたね。
http://weather.time-j.net/Stations/JP/okayama
今朝の最低気温は氷点下の可能性も?

虫の生育が悪いと雛の育ちにも影響しかねないから、下がりすぎないでほしいけど、
こればかりは。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 23:49:37.36 ID:???.net
冬の間ちっとも鳴き声聞かなかったが、先週ぐらいから元気にツピツピしてきた
嬉しい

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 12:59:34.54 ID:???.net
一週間ほど前に内覧(?)だけしていた巣箱に今日、苔運び入れいてた。
中でコツコツしてるのは何してるんだろ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 14:59:55.87 ID:???.net
去年、巣作り始めたのは4月に入ってからだったけど
3月中に何度も中に入ってチェックしてた
なのに今年は一度も巣箱の中に入ってこない
何か不満なんだろか?ちょっとやきもきしてる

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 20:52:03.04 ID:???.net
つぴー

http://i.imgur.com/8vFqsY3.jpg
http://i.imgur.com/Mi4sBCP.jpg

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 22:52:10.48 ID:???.net
>>560
かわええ

562 :553:2015/03/27(金) 22:59:35.90 ID:???.net
進捗は滞りなく、たぶん産卵3日目
初日はソワソワと立ち合い出産?していたオス、今日はピーナツ食べながら付き添っていたw

この辺りはスタートが早いのかな。近所にあと二組居て、そちらも頑張っている模様
ちなみに千葉北西部です

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 16:23:51.65 ID:49TQgFRP.net
家はたぶん、今日で産卵5日目かな?@神奈川県央
WEBカメラを入れているものの、犬毛で隠していて
2個しか見えないが、行動的には5日目と思う。

庭には、家で営巣しているつがい以外に、ずっと
餌を食べに来ていたオスが2羽いて、2羽ともメスを
連れてくるようになったし、ヤマガラも居るので
今年は雛がいっぱい来るかも!と妄想中…

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 11:06:11.74 ID:???.net
>>563
参考までにシステムの概要というか作りを見せていただけると嬉しい

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 06:49:30.46 ID:???.net
巣箱をかけているんだけど、昨日から庭で朝5時からツピツピすごい音量で鳴く。
少し前までつがいで巣箱覗きに来ていたのにメスが一羽で来て鳴いているみたいなんだが、パートナー失ったとかでこういう行動するもの?

密集した住宅街なので近所迷惑になってると思うと辛い。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 14:58:58.12 ID:???.net
メス?がすごい音量で鳴いてるの?

巣箱かけといて繁殖行動が迷惑ってちょっとどうなの?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 15:50:06.04 ID:wkw+lJRP.net
今の時期だと、夜明け頃に巣箱の中にメスが居て、
卵を産んでいる間、オスが近くで鳴きまくるけど
メスが鳴くのは聞いたことがない。

実はすでに巣箱に営巣してて、鳴いているのは
オスなんじゃ?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 16:20:04.58 ID:wkw+lJRP.net
>>564
外カメラはLifeCam Studio for Business、中カメラはc920t、
営巣中なので中のカメラは見せられないけど、c920tには三脚用の
ネジ穴があるので、1/4インチのネジで固定
http://2ch-dc.net/v5/src/1427785570604.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1427785591409.jpg

ソフトはiSpyでデスクトップで見るとこんな感じ
http://2ch-dc.net/v5/src/1427785681001.jpg

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 17:16:25.14 ID:???.net
>>568
すごいね
いいなぁ
こんなところにも巣を作れば住んでくれるのね
いつ頃から準備すれば入ってくれるの?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 20:03:08.53 ID:???.net
>>565
警戒の鳴き声かな
近くに猫がいるとか、巣箱の中にヘビがいるとか

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 20:06:03.37 ID:???.net
>>566
>>567

なるほど。
胸の線が細く見えたのでメスかなと思ったのです。
はじめてなので心配してしまって質問させていただきました。ありがとう。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 20:10:21.09 ID:???.net
>>570

蛇はみたことないけど野良猫は近所にいるかもしれない。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 21:30:10.61 ID:???.net
今日前に撮ったシジュウカラの動画見てたらどう見てもホーホケキョって鳴いてた。
シジュウカラも他の鳥の鳴きまねするのかな。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:06:08.58 ID:wkw+lJRP.net
>>569
毎年、10月か11月ぐらいから設置して、屋根の上に
毎朝餌を出して、巣箱を宣伝している。

そのせいか、庭の木につけた巣箱よりも人気が高く、
ここには3年連続で営巣中。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 00:14:06.34 ID:???.net
>>568
おお、素晴らしい
来年はそれ参考に巣箱作るかな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 00:19:47.88 ID:???.net
>>569
ウチは3月頭かな
ウチの庭では11月最終日曜から春の彼岸までがエサ台設置期間で
餌台撤収前2週間くらいで巣箱掛ける感じ
新しく作った巣箱の場合はもう少し長めに外気に曝してやるけど

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 16:08:09.16 ID:???.net
うちもカメラ付けようかな。今期は営巣中だから中には無理だけど。
何日くらいで巣作り終わるのかな。ここ数日コケを運んでいたけど
昨日、出入り口に犬の毛のようなものが付着していた。

コケも好みあるのかな、最初はブロック塀上のギンゴケばかり剥がしていたが
少量しかなく、無くなってからは庭に大量にあるコツボゴケを使い始めたようだ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 16:58:42.28 ID:???.net
鳩が現れたので今日で餌台は店じまいにしました(´・_・`)

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 17:20:17.16 ID:???.net
ところで残念にも使われ無かった巣箱はどうされてます?
来期まで放置?うちは夏までには外して秋にまたかけます。
放置でも良いんですが、痛むのをいくらか回避したくて。
5.6月までは入居の可能性あるんで

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 18:17:46.71 ID:???.net
6月終わったら取り外して、必要なら再塗装し
また秋にかけます

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 06:29:00.47 ID:???.net
>>580
再塗装は柿渋?蜜蝋?ペンキ?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 15:12:44.84 ID:???.net
>>574
>>576
教えてくれてありがとう!

巣箱の設置は節分すぎでも良さそうだけど、念の為に七五三頃に設置してみよう
ツツピーの声が聞こえないと寂しいもんね

ひまわりの種を食べる姿を見るのが好きだけど、他のいろんな仕草も見てみたいよ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 00:52:46.05 ID:???.net
>>581
http://www.otanipaint.com/gsetu/vat.html
外側は2回塗り、内側は色の薄いのを、うすーく1回のみ、結果が>>568

反り、割れ、カビなどを防ぐことが出来、塗装なしと比べると比較にならない
ぐらい劣化を抑えられます。ただし、独特の臭いがあるので、塗った後、
時間をかけて臭いを抜いた方が良いと思う。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 07:57:58.38 ID:???.net
>583
なるほどね。
うちは柿渋塗ってから蜜蝋仕上げ。
柿渋の防腐効果、蜜蝋の撥水効果、含まれるヒバ油などによるダニ避け効果、
とイロイロ期待できる天然ものもいいですよ。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 11:17:32.79 ID:???.net
>>584
ヒバ油の防ダニ効果は、かなり期待できるものでしょうか。暖かくなる
2周目の営巣(5月〜6月)だと、ダニだらけになって閉口したことが
あるので、ダニ忌避効果は興味があります。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 11:29:45.28 ID:???.net
みんな手間隙かけてるんだね。うちは無垢のまま。
虫が食うこともあればヒビ割れ反りもある。
補修は主に木工用ボンドw
無垢が良いって考えではなくて、めんどくさからなんだけれど
一番痛むのは屋根だからそこだけでも塗装すれば耐久性上がりそうだね。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 11:37:08.40 ID:???.net
塗装した木材を使って組み立てるの?組み立ててから塗装?
再塗装はバラして塗装しなおし再組み立て?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 15:24:29.22 ID:???.net
昨年は可動式のwebカメラ誤動作で驚かしてしまった反省で
今年は固定式webカメラ導入で万全の受け入れ体制なのに
いまだ入居者がいない
先日視察には来たみたいなのだがこのまま空き家だととても寂しい

http://2ch-dc.net/v5/src/1428128421333.jpg

総レス数 1005
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200