2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ツバメが来たよ〜★ その10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:50:02.67 ID:???.net
身近な野鳥、ツバメについて語り合いましょう。

なお、ツバメが嫌い・迷惑だという趣旨を主とする話題については

生き物苦手
http://ikura.2ch.net/cat/

板でお願いします。

●前スレ

★ツバメが来たよ〜★ その9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1400969489/

●過去スレ

★ツバメが来たよ〜★ その8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1370998521/
★ツバメが来たよ〜★ その7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1338983983/
★ツバメが来たよ〜★ その6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1304701164/
★ツバメが来たよ〜★ その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bird/1243175030/
★ツバメが来たよ〜★ その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bird/1204390509/
★ツバメが来たよ〜★ その3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bird/1149316466/
★ツバメが来たよ〜★ その2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1113282561/
★ツバメが来たよ〜★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1017680937/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:50:37.62 ID:???.net
●お急ぎの方へ

お急ぎの方へトップ
http://sky.geocities.jp/swallowtail_0731/urgent/urgent_index.html
お急ぎの方へ(1)つばめのヒナを地面で見つけたら
http://sky.geocities.jp/swallowtail_0731/urgent/urgent-1.html
お急ぎの方へ(2) 栄養補給と保温
http://sky.geocities.jp/swallowtail_0731/urgent/urgent-2.html
お急ぎの方へ(3) 餌とフンについて
http://sky.geocities.jp/swallowtail_0731/urgent/urgent-3.html
お急ぎの方へ(4) 独り立ちの訓練
http://sky.geocities.jp/swallowtail_0731/urgent/urgent-4.html
お急ぎの方へ(5) 放野する(自然に帰す)
http://sky.geocities.jp/swallowtail_0731/urgent/urgent-5.html
お急ぎの方へ(6) その他の注意点
http://sky.geocities.jp/swallowtail_0731/urgent/urgent-6.html

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:51:04.14 ID:???.net
●関連サイト

保護施設 都道府県別資料
http://sparrow-club.ddo.jp/annex/wiki/index.php?%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E5%88%A5%E8%B3%87%E6%96%99

ツバメのイラスト
http://www.wanpug.com/illust262.html

公益財団法人日本野鳥の会
消えゆくツバメを守ろう
http://www.wbsj.org/nature/research/tsubame/

ツバメかんさつ全国ネットワーク - NPO法人バードリサーチ
http://www.tsubame-map.jp/

NHK for School - ツバメ
http://cgi2.nhk.or.jp/school/search/freeword.cgi?kw=%E3%83%84%E3%83%90%E3%83%A1&cat=bcgds

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:51:42.60 ID:???.net
前スレ↓を埋めてからね使ってね

★ツバメが来たよ〜★ その9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1400969489/

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:54:53.98 ID:???.net


6 :前スレの988:2014/08/26(火) 00:12:07.05 ID:???.net
>>前スレ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1400969489/991
多分同じ
・・・いや、嫁さんは年によって違う可能性もあるかもですね

前スレの>>988の3日後
http://i.imgur.com/6XhNPue.jpg
http://i.imgur.com/BwC4hhS.jpg
http://i.imgur.com/MsjVMMd.jpg
http://i.imgur.com/Kmaa3HF.jpg

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 01:55:53.79 ID:???.net
>>6
オスだけでも例年同じだったらすごいですよ
ツバメの寿命は短いですから

雛のぽよ毛がかわいいですね〜
落雛だった子なのかな?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 02:39:26.57 ID:???.net
>>7
> ツバメの寿命は短いですから
へー、何歳ぐらいまでいきるんだろ?
それ、ネット上に転がってるだけのなんの裏付けも無い情報だったりしないの?

ツバメの生態をきちんと研究し、寿命とか正確に把握できてる機関ってあるのかなー?
日本だときちんとやってるとこなんてなさそうな気もするけど
絶滅危惧のあるトキとかアホウドリ、タンチョウなんかだと、きちんと研究してる機関(大学)
とかあるんだろうけど・・・、ツバメに関してはどうなんだろ?
海外だとそういうことに関して確かな研究成果成果をあげている機関とかあるのかな?

9 :前スレ993:2014/08/26(火) 04:50:47.43 ID:???.net
前スレ995さん、ごめんなさい

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:38:56.79 ID:???.net
>>8
自分でネット上を検索したらたくさん出てきますよ
裏付けがないかどうかは、その調査方法が
妥当かどうかをご自分で考えたらいいと思います

海外での調査結果もだいたいネットで転がっている情報と同じ感じですねー

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:28:35.68 ID:/w25QQht.net
うちの近辺の上空を通過していくのをたまに見かけるけど
街中で見かける機会は減ったなぁ〜

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 15:29:15.20 ID:/w25QQht.net
>>10
ネットに溢れてる情報がどうであれ、正しかろうと間違っていようとどうでもいいよね
ツバメ全般がどうこうってより、大事なのは自分のとこに来てくれているツバメはどうなの、って興味はそこだけだよねー
来年も元気な姿を見せてもらえるといいな、いつまでも元気で長生きしてもらえたらいいなーって願うだけ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 16:47:15.00 ID:???.net
自分はツバメ全体が好きなので正しい情報は欲しいな
「自分のところに来るツバメだけ」じゃなく、「ツバメという種」が好き
ツバメに対する正しい知識を得ることで、人間がツバメに協力できることもあると思うし
ネットに溢れている情報からカラス除けとか落巣雛の助け方とか
ツバメの生態を習った自分としては情報が間違っていると困るw
まぁ、情報を取捨選択するのは結局自分次第なのだけど
もちろん書籍も目を通したけど、ツバメの書籍って少ないのが残念

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:32:49.49 ID:???.net
私も自宅に営巣するツバメだけでなくツバメ全部が好きだな。
商店街や道の駅や近所のツバメも気になって、成長具合や巣立ちのチェックしてしまう。
スズメやメジロも好きだけど、やっぱりツバメが一番好きだー。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:42:05.79 ID:???.net
三年連続で来てくれてたオスツバメ、次の年に多分自分の子供に巣を取られた。(と思う)
今頃まだどこかで生きてるんだろうか・・・と考える。
すごく仲よしになったオスツバメ君なんだよ。
だからツバメって何歳まで生きられるのかな〜と気になる。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:03:29.45 ID:???.net
子供は同じ地域の別のコロニーに行くと言われてるから
子供じゃないのでは?ただのよそのオスツバメでは?

状況がわからないが、巣を取られたということは、
3年連続来てる馴染みのオスツバメは帰ってはきたけど
既に他のオスツバメに巣を占拠されて負けたってことかな
それとも姿さえ見せなかったってことかな

姿さえ見せなければ死んだ可能性は高いだろうね
そこで繁殖した親ツバメのオスは早い時期に巣を占拠するために
帰って来るし、3年連続来てるってことはかなりお気に入りの場所
だっただろうから・・・

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:12:52.05 ID:???.net
>>15
記録を当たればいろいろ出てくるけど、
野生のツバメの寿命は2年ないと言われてる
自分は信じたくないから、あくまで数値だと割り切ってる

3年連続営巣したオスの個体は、強い個体だったんだろうね
強い野生の個体は5年以上生きるのもいるから
お宅のツバメもまた帰って来るかもしれないよ

>>12みたいに願うだけなのもいいけど
お宅の家のように居心地いい環境で営巣させて
3年も繁殖を見守ったり、手伝ったり、挙句の果てに
心を通わせるのは素晴らしいことだね

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 06:06:32.83 ID:???.net
ネットで拾った情報が正しいという前提で、とんちんかんというか的外れというか
間違ったアドバイスをする人がいるのも困る
アドバイスされる側もアドバイスの取捨選択をする目が必要だと思われるけど・・・難しいよね
自分の経験談みたいな事例紹介的なアドバイスなら役に立つとは思うけど

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 06:48:58.03 ID:???.net
NHKビデオクリップ

秋のツバメ
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400611_00000&p=box
冬のツバメ
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400612_00000&p=box

20 :6:2014/08/27(水) 07:41:35.66 ID:???.net
>>7
確かにもう若くは無いんでしょう
もうお爺ちゃんjかもですね
年々、活動量が減ってきているような気もします
でも、まだまだ数年は元気で生き続けそうにも見えます

>>18
ですね
「今うちツバメたちは、〜です」とか
「×××で困ってましたが、×××することで解決できました」
みたいな個々の事例がたくさん紹介されるようになるといいですよね
そういうやつの方がより具体的で役に立つと思います
折角の掲示板ですもんね

>>6 の一週間後
雛のポーズにより、体がスマートに見えたり丸っこく見えたり色々ですがw、
もちろん全て同じ子
ほぼ同じ時刻、5分と空けずに撮ってるやつですよ

http://i.imgur.com/RttFujO.jpg
http://i.imgur.com/6t96MbR.jpg
http://i.imgur.com/UIVHwF2.jpg
http://i.imgur.com/mI5MJel.jpg

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:40:20.06 ID:???.net
>>19
そうそう、こういう田んぼがあって近くに小川が流れているところで
去年100羽程度の小規模集団ねぐらを見つけたんだよ
今年はまだ、集団ねぐら見つけられていない
すでに何箇所か回ってみてるんだけどなー

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 21:45:35.09 ID:dwil8gGs.net
>>21
すげえ
俺も探してみようかな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 00:53:24.07 ID:???.net
探そうよ
このスレにはツバメが大好きな人、ツバメの生態に興味を持っている人が多いみたいだし
自分だけが知っている大規模ねぐらを押さえてる人もいるんじゃない
もちろん、こんな場所にその在り処を書き込んでくれるとは思わないけど
数千、数万単位のツバメが一斉にねぐら入りする光景を実際に目に出来たら最高、幸せだと思わない?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 07:15:23.31 ID:???.net
お近くの方はどーぞ↓

栃木・渡良瀬遊水地の風物詩「ツバメのねぐら入り」観察会参加者募集
http://www.asahi.com/articles/ASG8P5G6ZG8PUUHB007.html

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 19:39:02.69 ID:???.net
多い年には10万羽かぁ〜
しかし栃木は遠すぎる

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 20:42:46.14 ID:???.net
つーかさ
わが家で生まれ育った子達が属しているであろう大集団ねぐらだよね、実際に見たいのは
だから、自分の足で近隣の候補地を地道に回るしかないのさ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 21:31:20.47 ID:???.net
大集団の中ではつがいも親子も兄弟も
ばらばらになっちゃうのかな?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 15:03:33.41 ID:???.net
渡りのときは一羽らしい

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 05:18:12.02 ID:???.net
いまだに夕方になると家に帰ってくる
いつになったら集団ねぐらに移動するんだ我が家のツバメ一家は

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 06:13:29.30 ID:???.net
>>29
巣立ちは何日だったの?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 08:10:48.62 ID:???.net
>>30
今月のはじめ頃

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 08:18:30.63 ID:???.net
うらやましい

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 09:33:41.20 ID:???.net
>>29
全部で何羽で巣へ戻ってくるの?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 12:54:03.21 ID:???.net
>>33
子供4羽と片親
納屋の天井にロープ張ってあるんだけどそこで寝てるよ
なぜか昨日は他所の子供が一羽紛れ込んでた

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 01:49:40.65 ID:???.net
混じって寝てるなんて、可愛いですね

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 21:18:58.92 ID:???.net
今日。小規模な集団ねぐらの在り処が、ひとつおおよそ分かった
けど、とても人が入っていけないような山林
川辺の葦原にして欲しいんだけど・・・
これじゃーさー、ねぐら入り見れないじゃん(泣

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 22:36:14.69 ID:???.net
見つけただけでもすごい

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 23:44:21.19 ID:???.net
集団ねぐらというと葦原のイメージが合ったけど、山の方にもあるのか

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 23:46:18.13 ID:???.net
>>36
なかなか思い通りにいかんですな(笑い)

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 23:56:39.23 ID:???.net
>>39
ネット上の動画にあるような葦原って結構あるんだけどねー
何が気に入らないんだろ(苦笑

>>38
そりゃー、葦原のねぐらへのねぐら入りを動画に収めるのは簡単でしょうけど
山林のねぐらへのねぐら入りなんて動画に納めるの難しいと思いますよ
日暮れ近くの山中を飛ぶツバメを動画に収めるのはまず無理
暗い背景の林の中に溶け込んでポツリポツリと消えていく感じ
川面上や湖面上を何度も行き来しながら葦原に飛び込んでいくのとはわけが違う
スペクタル性もドラマチック性も微塵も無いですね
そんな動画がネット上に動画あるわけ無いと思いますよ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 09:09:31.69 ID:???.net
>>36
その大規模集団に向かって
「川辺の葦原にしてくれー」って、叫んでみたら

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 11:12:03.03 ID:???.net
「ツピーツピーw(ヤダヨw)」

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 22:31:59.65 ID:???.net
シジュウカラ君、代返しないで下さい

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 21:55:46.70 ID:???.net
さすがに季節がそろそろ外れて来たね

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 00:42:10.33 ID:???.net
スレが冬眠に入る時期か

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 09:20:39.61 ID:???.net
南に渡る前に「さよなら」しに戻って来るからその時を見逃さない様にしたいね。
9月の終わりくらいかな?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 13:01:29.62 ID:???.net
>>46
それって都市伝説みたいなもんじゃ・・・

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 15:46:22.54 ID:???.net
>>47
10月頭くらいに50羽くらい電線にとまってるのを見ることがある
町内で産まれたツバメ達が渡り前に巣のありかを確認に来てるのか、と思って
見てたりするんだけど、どうなんだろうね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 19:18:03.06 ID:???.net
道間違えない様に産まれたところから出発して渡っていくんだよ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 04:30:00.54 ID:???.net
渡り途中のショウドウツバメなんかと誤認してないか?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 05:23:44.36 ID:???.net
渡りの前に大集団ねぐらにツバメたちは集合し、いい天候に恵まれるを待ちながら過ごすでしょ?
で、渡りに適した天候に恵まれ日が来ると、大集団から分かれた数千単位の群れを作って上空に昇り、そうやって渡りを開始するんでしょ?
生まれたところから出発するなんて初めて聞いた、新説?
集団で上空に昇った後、そのまま集団で気流に乗るのか、個々に分かれて気流に乗るのか、それは不明

但し、春、東南アジアから日本に渡ってくる時は、日本の国土に上陸の際には、バラバラになってしまっているの可能性が高いとは思う
日本の国土に上陸した後、営巣の地に到着するまでの過程は、どう見ても間違いなくバラバラ、少なくとも俺の近所はそう
東南アジア〜日本の間はどうなんだろ、わからない
沖縄や南西諸島あたりで渡りの途中と思われるツバメの群れが確認されてる事例とかもあるから
移動中も集団は維持されてるんじゃないのかなーとは個人的に思ってるんだけどね、実際はどうなんだろ?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 22:43:52.12 ID:???.net
オフシーズンにツバメの本でも読んでみるかと思ったけど、あまり選択肢がないな。
大きい本屋でもほとんど見かけないし。
通販で適当にポチってみるか。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 23:27:02.25 ID:???.net
身近な生きもの調査
http://www.biodic.go.jp/reports/5-4/p000.html
ツバメQ&A
http://kawasemi.fan-site.net/research/tubame/tubame_qa.html

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 23:58:18.00 ID:???.net
うちの方、住宅街からすっかり燕の姿はなくなったので、もうみんな飛び去ったのかと思ってたら、今日川沿いの田んぼの上を何十羽も飛び交ってた。
ずっと見ていたかったけど。車で移動中だったので残念だった。
埼玉。

55 :サンピンヘタレチョビヒゲ:2014/09/11(木) 21:35:07.42 ID:???.net
<鶴見緑地の餌付けの現場を見て>
実際に餌付けとヤラセの現場を目の当たりにし、その実態を知って私の認識は変わって
いきました。
 まず、最初に違和感と憤りを感じたのは大阪市の鶴見緑地で見たカワセミです。その公園では池に
ヤラセの止まり木を立て、その根元にザルを設置、ザルの中に小魚を泳がせてカワセミを餌付けし、
止まり木からザルに飛び込むところを撮影していました。現場には、知人に誘われて行ったのですが、
そこには嘴の折れた雄のカワセミがいました。非常に痛々しい姿でした。嘴が欠けていても一生懸命
に餌を採ろうとする姿は、見ていて本当に哀れになりました。このヤラセのザルが、嘴の欠けた直接
の原因という証拠はありませんが、何らかの影響を与えていることは、想像できます。
 そんな嘴の折れたカワセミが一生懸命ホバリングする姿を、嬉々として撮影する人々を見ていると
私は、非常に不愉快な気持ちになりました。その後、二度とこの公園は訪れていませんが、他にも
嘴の折れたり欠けたりした個体が確認されているそうで、そういう不自然な状況は偶然とは思えず、
あのヤラセザルに原因があることは状況証拠から間違いないでしょう。このような行為に対して
勇気を出して注意をした心ある人もいるそうですが、決まってそのような行為をするカメラマンは
『(嘴が折れた)証拠があるのか』『お前の公園か』などと、開き直ったような反論をし撮影を
止めないそうです。どこかの国の良い歳した大人やしつけの悪い少年のように逆ギレというやつです。
それを黙認している公園事務所にも大きな問題があります。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 16:05:33.05 ID:???.net
>>54
なんか今年は日本の天気がおかしいので早く飛んでいきなよ〜とか思ってしまう
四国ですが一週間くらい前に最後の子育てが終わったのかさっぱりみなくなりました
今年は家の前の電線によくとまってくれて自宅2階からつばめさんを観察してました
結構大柄ですよね

つばめ見るたび「タキシードみたい」って思うけど
つばめが元ネタっていう

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 19:40:33.76 ID:???.net
>>56
>つばめが元ネタ
知らんかった

巣立った後も顔見せに立ち寄ってくれるのがうれしいね

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 20:30:12.90 ID:???.net
つ燕尾服

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 21:46:38.14 ID:???.net
つ燕尾服=テールコート

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 17:52:41.37 ID:???.net
ツバメの追っかけをして集団塒へ言ってきました。
ついでに写真を撮ってきました。

http://i.imgur.com/2P9s2rK.jpg
http://i.imgur.com/1VpNhWZ.jpg
http://i.imgur.com/Yr4hxV5.jpg
http://i.imgur.com/3Q8cUDx.jpg
http://i.imgur.com/Ydz4bZf.jpg
http://i.imgur.com/u66f0LA.jpg
http://i.imgur.com/HdXcC85.jpg
http://i.imgur.com/CtloJeG.jpg

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 19:47:41.93 ID:???.net
最後は決定的瞬間ですね
すごい

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:59:27.27 ID:???.net
ペリット?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 22:08:45.71 ID:???.net
食べる瞬間じゃない?
とは言え、虫のようにも見えないけど。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 18:16:42.04 ID:???.net
家の近所では、まったく見られなくなったな
大きな河川などに行けば、まだ見られるかな?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:16:07.20 ID:???.net
うちの近所ももういない
みんな無事に東南アジアに着いたかなー

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:23:06.22 ID:???.net
ことしは気温が低いからもう南下してるのかな

来年も来てくれるといいな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:32:59.61 ID:???.net
はるばる東南アジアから我々の住む人里を目指して帰ってきてくれるなんて胸熱だわ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 16:47:11.74 ID:???.net
15日月曜日に港に行ったら
沢山飛んでいたよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 13:36:16.26 ID:???.net
>>60
尾羽がまだまだ短いので今年産まれたヒナですね。
無事に海を渡って来年も元気でに帰っておいでよね。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:49:45.62 ID:???.net
雛の生存率15から20%くらいって話だけど
ペアになれば片方の育ったところへ帰る訳だから
実際の生存率は倍じゃないかなと期待してみる

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 23:39:02.46 ID:???.net
>>70
生まれたところには戻らないんじゃなかたっけ?
近親相姦を避けるため、生まれたところに戻るのを回避する習性が
元来組み込まれてるっていうのをどこかで読んだ記憶があるけど

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 05:11:38.55 ID:???.net
ツバメって親子兄弟を見分けられないの?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 11:10:13.38 ID:???.net
>>71
参考になればと思いますが
http://kawasemi.fan-site.net/research/tubame/tubameqa_index.html
>>72
兄弟を見分けられる人がいたら凄い人だと思いますよ、おじさんとしたらね!
今日20日ぶりぐらいにツバメを見ました、一羽ですけど帰りの途中に寄ってくれたのでしょうね
今年は2つがい11羽の子供たちが巣立って行きました、平年より10〜15日ぐらい早い帰郷でした
福岡県南部の山里より おじさんでした。余談ですが栗ごはんが美味しい季節になりましたね!

74 :72:2014/09/24(水) 11:28:30.06 ID:???.net
>>73
解説ありがとうございます。
72に書いたのはツバメ同士がお互いに見分けられるかという意味です。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 16:07:04.07 ID:???.net
>72さん>73のおじさんだけど、勘違いしてすみませんでした
鳥は主に鳴き声で判断していると言われますが、ホントのところ
ツバメさんに聞いてみないと おじさんとしてはなんとも....?
いくつかの要素をあわせてるんじゃないかな たぶん きっと
おじさんでは回答は無理なのでだれかお願いしますだよ....(;^_^)

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 16:14:32.17 ID:???.net
ツバメとかスズメとか身近なものってあまり研究も進んでないのか
わからないこと多いよね

ってか金にならない研究だから研究者がいないんだよね

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:17:37.00 ID:???.net
ツバメはヘルパーするから次の産卵の弟や妹という事は分かるんじゃない?
厳密に区分しては居ないと思うけど

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 06:33:32.88 ID:???.net
鹿と大仏の国
昨日からの雨が今朝ほど上がったけど、昨日からツバメが町内にたくさんきて鳴いてた
さっき電線にズラっととまってたのを数えたら50羽ほど
そろそろ渡りの準備だろーか

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 18:30:09.36 ID:???.net
今年最後のツバメウォッチ

http://i.imgur.com/EO8RavV.jpg
http://i.imgur.com/pP1ucI1.jpg
http://i.imgur.com/bhDBsZz.jpg
http://i.imgur.com/DijPDLb.jpg
http://i.imgur.com/EePPc1b.jpg
http://i.imgur.com/yUS4ZYZ.jpg

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 19:14:29.06 ID:???.net
4段目の虫を捕らえる一瞬がすごい。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:07:56.64 ID:???.net
>>79
すごい
来年もよろしくです

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 22:40:24.58 ID:???.net
>>79
ほんとに四枚目すごいな。違う鳥みたいだ

83 :79:2014/09/29(月) 23:07:04.25 ID:???.net
書き忘れましたが3枚目と4枚目
4枚目と5枚目の時間差は各1/30秒です

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 16:25:11.87 ID:Qy5PWDYM.net
近所でまだツバメ見るよ、って方いらっしゃいます?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:25:34.45 ID:???.net
>>84
もう埼玉県の江戸川沿いでは見ません。

ちなみに渡良瀬遊水地では
9月7日(夕方)はツバメの大群が見れ
9月15日(夕方)は小さい群れがチラホラ
9月23日(昼間)は一羽も見つからず
でした。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:30:58.43 ID:3FDSl6ne.net
出発組はもう東南アジアについたかな
今頃ぬくぬく〜かな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 17:42:27.28 ID:???.net
>>84
78ですが、まだいますね
電線に6羽程とまってました

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 19:36:40.22 ID:???.net
おたくどちら?

89 :79:2014/10/04(土) 20:13:18.46 ID:???.net
>>85
79の6枚の写真は9月23日の渡良瀬遊水池の写真です。
9月7日頃の大規模塒は一週間後に行ったところ、
引っ越してしまって留守でした。

90 :85:2014/10/04(土) 20:43:14.77 ID:???.net
>>89
9月23日もまだいたんですね。

日中は数羽で飛んでて、すぐどっかに行ってしまう感じなのに
うまく綺麗に撮れてますね。
宜しければ来年もまたUPしてください。
僕は見物専門で撮るスキルないのでw

9月7日の一週間後は、夕暮れ時ずいぶん高いところを飛んでいたので
利根川の河川敷あたりに向かってたのかも?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 11:02:47.13 ID:???.net
山口県周南市戸田

まだツバメとんでます!

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 11:53:57.76 ID:???.net
>>91
いいなぁ
近くに集団塒でも有るのでしょうか
あるいは東の方のツバメが渡っていく途中なのでしょうか

どっちにしても羨ましい

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:36:14.52 ID:???.net
ツバメさん心配でつ><

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:01:12.99 ID:???.net
ツバメ群いた@山口
海岸沿いの広場でプチ集団になってました
渡りの準備っぽい
いよいよお別れすなぁ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:32:45.00 ID:???.net
まだ居るのー、見たいなぁ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:21:45.06 ID:???.net
今から東南アジアに向かうのかぁ。現地に滞在する期間がほとんど無さそうだな。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:33:18.87 ID:???.net
今年、うちの玄関先から巣立って行ったツバメさんたち、来年も無事に戻って来てほしい。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:42:31.56 ID:???.net
このスレにはツバメが自宅に来る人が多いな。
良いなぁ、夢みたいだ。
シーズンになると毎週電車に乗って近郊までツバメ探しに行ってるよ。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 19:45:23.41 ID:???.net
ダーウィンでツバメやってる

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 06:49:23.73 ID:???.net
あ〜あ 見逃してしまった_ノ乙(、ン、)_

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:14:27.35 ID:???.net
ダーウィンでツバメやってたのは、多摩川での塒入りのシーン。
しかも、番組の前半と後半の間にちょこっと放送しただけやったw

102 :おじさん:2014/10/22(水) 09:40:00.35 ID:???.net
おじさんも見逃したーーー(ひげじい)  つばめ10月12日渡りの途中の3羽が寄ってくれた(台風の前日一日居た)
レス書き込めなく成って慌てたけど 今ようやく・・・・・・・84〜未得のままですね!(Rokka使ってた)

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 12:50:56.36 ID:???.net
鷽が大好きだ〜ヽ(´▽`)/  

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 13:04:28.86 ID:???.net
>103ですが板間違えて書き込みました、削除お願いします (管理人さん)。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 15:11:35.14 ID:???.net
いまのところ、25(土)17:30〜 ダーウィンが来た!の
ヤマメサクラマス回の再放送がある予定だから、。
ツバメのねぐら復活映像を見たい人は録画予約しる

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 20:59:40.32 ID:???.net
ツバメさんいなくなったので書き込みないね(-_-;)<jbbs fontcolor="#ff0000">

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 20:48:26.80 ID:???.net
来年を楽しみに

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 21:56:23.37 ID:???.net
うん

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 22:37:47.28 ID:???.net
過疎ってるので、ちょっと書いてみる。
福岡近郊の某市ですが、こちらは市のゴミ収集が深夜で、
ゴミ出しは暗くなってから出すのがルールなので、カラスが
すごく少ないです。

なので、玄関先でツバメが子育て中も、カラスにはあまり
気を使わなくてすみました。
ただし、ヘビやネコの対策は必要でしたが。

では、よいお年を!

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 22:43:01.90 ID:???.net
>>109
来年はツバメ年になりますように!
無理か

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 11:40:09.54 ID:???.net
うちも今年はちょっと残念な事があったから、来年は良いツバメの年になります様にo(*⌒―⌒*)o

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:20:57.64 ID:???.net
早ければ来月の終わりにはツバメが帰って来る

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:03:58.49 ID:???.net
ということは、桜が咲くころには、ツバメさんたちをお迎えする準備を...
ってことですね。
待ち遠しい〜〜〜。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:38:19.20 ID:???.net
従軍慰安婦の記事巡り朝日新聞を提訴
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150126/t10014976961000.html
>「慰安婦を強制連行した」とする男性の証言は虚偽だと判断した

慰安婦報道:「朝日新聞は名誉毀損」8749人が賠償提訴 - 毎日新聞
http://sp.mainichi.jp/select/news/20150127k0000m040029000c.html
>裏付け取材をしない虚構の報道

朝日新聞の「慰安婦」報道巡り、8749人提訴 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://sp.yomiuri.co.jp/national/20150126-OYT1T50109.html
>原告はインターネットなどで募り、2月にも追加提訴

許しません、捏造
ttp://www.asahi-tadasukai.jp/

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:39:40.63 ID:???.net
全国の公共機関、公共施設から朝日新聞由来の製品を排斥しよう。

櫻井よしこが朝日新聞の慰安婦問題捏造謝罪に激怒「植村隆の知りませんでしたという理屈は通らない!」【韓国】
http://www.youtube.com/watch?v=8zF-YXNYRW4

>櫻井よしこ氏が「慰安婦問題において朝日新聞の報道に虚偽があったことを認め謝罪した?」ことに対して正論でぶった切る一幕です。
>評価できることとして、吉田清治という詐欺師の証言が虚偽であることを認め謝罪したこ?と
>評価できないこととして、4半世紀にもわたり誤った事実を報道し続けたこと。

>挺身隊と慰安婦問題を混同したのはアサヒが発端。
>「知りませんでしたという理屈がどのようにして通るのか、朝日の全記者に聞きたい」と?いう発言は痛烈だった。

>本当にその通りであり、
>実際韓国は今もアメリカに慰安婦像を建てているし、
>“捏造慰安婦”を題材とした演劇を上映している。

>ここまで日本の尊厳を踏みにじられた罪を、どう責任をとるのだろうか。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 00:51:08.45 ID:4Rnayi6pN
ツバメの貴重映像を入手♪
http://youtu.be/3POXYGNAaxU

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 22:48:54.21 ID:???.net
いよいよ来月かw
今年も俺んちに来てくれよw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 06:28:19.69 ID:???.net
>>117
早い人は後一ヶ月でツバメが見られるね
もう出発したのかな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 06:32:27.60 ID:???.net
ちょうどいま出たとこです

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 09:31:56.78 ID:???.net
>>119
そばやかよ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 10:12:43.39 ID:???.net
蕎麦屋の出前か!

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 10:13:16.69 ID:???.net
ごめんよ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 21:07:02.72 ID:???.net
途中道草は食うのか?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 21:35:14.77 ID:???.net
>>123
道草は知らんが、道虫くらいは食ってるだろ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 23:14:38.24 ID:???.net
今どのあたりかな〜

126 :sage:2015/02/22(日) 14:11:35.06 ID:4XLimTQpR
蛇避けビニール・カラスよけ兼止まり木・無線LANカメラを取り付けた
来る前にやっとかないとな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 23:15:50.43 ID:???.net
あったかーいんだからー

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:00:08.03 ID:0NQP4756.net
Dear このスレの住人

もうちょっとで着くから!

      ツバメ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:11:51.25 ID:???.net
>>128
待ってるよー、気を付けてねー

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 22:29:16.41 ID:???.net
今はフィリピンを発った頃かねぇ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 05:55:00.08 ID:???.net
>>130
フィリピンじゃ3,000キロ位だから2日もあれば余裕か?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 05:59:24.82 ID:???.net
>>131
飛行機の乗って行く訳じゃないのよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 10:33:58.22 ID:???.net
飛行機で二日って、落ちちゃうだろ
どんな飛行機だよw

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 10:58:57.30 ID:???.net
話がすれ違ってるよ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 23:58:03.12 ID:???.net
調べてみたら、「去年巣立った1歳のツバメは(近親婚を避けるためか)
同じ地域には戻らない」とあったから、去年の親鳥が今年も来ることに
なるのかな。無事に来れるといいんだが。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:41:51.09 ID:???.net
去年巣立った若ツバメが同じ地域には戻らないって言うけど
ツバメの帰巣本能からすると、真っ先に自分の育った巣に戻っても
いいと思うんだけどね。

実際ツバメを最初に見た初日からさっそく2、3羽がいつも巣の取り合いをしてて
てっきり南方から戻って来れた兄弟が巣の取り合いをしてると思ってた。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 20:37:18.43 ID:???.net
もうすぐか
来たら来たでカラス対策でいろいろ心配事が増えるんだけど

ツバメは可愛い

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 23:00:01.63 ID:???.net
もうすぐだねw

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 15:26:31.04 ID:???.net
先遣隊の到着はまだかなw

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:48:44.63 ID:???.net
うちの近所は遅いからあと一ヶ月以上待ちかなぁ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:56:58.60 ID:???.net
もともと年中いるスズメとかはツバメのことをどう思ってんだろう
チっまたあいつら来やがったとか思ってるかな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:28:55.96 ID:???.net
あんまり仲良くないみたいだね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 23:01:33.56 ID:O0ARH6lY.net
自民党、グッジョブですわ。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 01:48:48.54 ID:???.net
エサが違うからそれほど問題はないと思うけど
スズメはツバメの巣を乗っ取ったりヒナを落としたりするから
ツバメの方が迷惑なんじゃないかな。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:52:30.72 ID:???.net
スズメがツバメの巣を乗っ取るのは何のためか、と思ってぐぐったら、
次のページがあった。小6とは思えない位、すごく良く調べている。
http://www.shizecon.net/sakuhin/50es_minister.html

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 11:45:29.40 ID:???.net
一昨日は5月上旬だったけど
去年は4月3日にきてくれた
今年はいつかな〜早くこいこい@島根

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 13:27:03.25 ID:???.net
>>145
良く出来てるな。
文章なんかは大人の手が入ってるにしても、良く見ている。
下手したら、大学生の卒論くらいに成りそうだな。

ツバメ見に行っても「かわいいなぁ」とか「カッコいいなぁ」
と、言いつつポケーと見てるだけの自分が恥ずかしい。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 22:27:26.91 ID:???.net
>>145
3年越しの観察か
驚いたな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 22:53:49.21 ID:???.net
>>145
特にオスがしっかりしていないとダメだという所は、
わが身を振り返ると耳が痛い。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 05:35:36.47 ID:???.net
>>149
ほとんど子育てに協力しない酷いオスが居るよね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:07:10.08 ID:???.net
>>145
感動した

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:36:09.91 ID:???.net
>>145
ツバメって、こんなに1羽1羽、個性が違うとは思わなかった。
アフロ君、がんがれw

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 00:25:08.13 ID:???.net
>>145
これはどうだろうな…

10もの巣をどのように観察したのか分からないけど… ちょっと創りすぎかな… 大人か…

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 17:14:34.27 ID:???.net
>>153
日本でトップクラスの小学生とも成れば、
そんじょそこらの大人よりよほど賢かったりするよ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 19:07:56.65 ID:???.net
http://www.bird-research.jp/1_katsudo/kisetu/kisetsu_kekka.html
もう来てるってよ!

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 19:36:39.03 ID:???.net
見かけた人、書き込んでくれたら嬉しいです。
重複しても構いません。
すれ違いなんて言わないで.

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:31:32.01 ID:???.net
本日1羽鳴きながら上空を飛んでました。@瀬戸内

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 11:13:03.77 ID:???.net
来たよ@鹿児島
去年より1週間ほど早いお帰り
今はオスだけ
嫁さんはまだ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 11:57:19.62 ID:???.net
あっ、嫁さん連れてきた
早速去年使った巣の状態を確認中

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 17:08:47.75 ID:???.net
良かったね

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 18:10:30.55 ID:???.net
いいな〜

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 19:17:06.36 ID:???.net
うらやましいw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 20:54:19.55 ID:???.net
うちはいつも5月ごろだなあ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 21:47:28.60 ID:???.net
うちはいつも4月半ば。一度くらい3月中に来ないかなぁ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 22:48:37.84 ID:/UiiaMMD.net
私のところは、去年は3月下旬に来てたよ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 17:52:26.39 ID:???.net
今朝通勤途中、ツバメ1羽が家の近くの散髪屋の巣に出たり入ったりしてた@大阪府東部

なぜ俺の家に来てくれないのか、来てくれたらおもてなししてあげたのになw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 11:58:33.59 ID:???.net
古巣の大家@鹿と大仏の国

さっき、チュクチュクと鳴き声が聞こえたので、
玄関開けて見てみたら電線に2羽とまってた
巣のチェックちうかな
寒の戻りが厳しくないといいんだけど

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 13:46:27.21 ID:???.net
うちの夫婦は、去年3回の子育てして二つの巣を使った夫婦
1、2回目の子育て使った築3年になる中古の物件と、3回目の子育て用に新築した物件と、去年の使った巣が二つ残ってる
今年はどうすんだろと思ってたら、雌は新築物件、雄は中古物件で寝てる
二つの巣は30mぐらい離れてるんだけど、別居状態だね
3年前の新婚のラブラブの頃が嘘みたい、もはや腐れ縁の熟年夫婦

まだ、どちらの巣もリフォームに着手してない
雄も雌もまったり過ごしてる

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 14:42:49.34 ID:???.net
さっき1羽さえずってました@栃木。今年は早いな。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 14:45:59.87 ID:???.net
家にある巣に帰って来た

今年も皆巣だってくれればな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 14:49:06.99 ID:???.net
福岡近郊の某市です。
ツバメっぽい鳴き声が聞こえたので外に出てみると、3羽電線に止まってました。
玄関先の巣台(巣は撤去)の下にフンが落ちてたので、去年の巣の確認に来たのかな。
今年も巣を作ってくれるといいんだけど...

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 16:51:23.11 ID:TgAhfXzc.net
今の時期のツバメって、「土食って虫食ってマズ〜イ」って鳴くの?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 17:34:04.45 ID:???.net
「土食って虫食ってシブ〜イ」って鳴きます。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 17:51:31.18 ID:Zqo41Y5s.net
島根の>>146です
今日の昼、つがいで玄関の巣に帰ってきているのを確認
約二週間ほど早いお帰りでした 今年も感動のドラマの始まりどす

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 17:56:16.52 ID:???.net
>>174
うらやましい

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:52:33.04 ID:???.net
サイクリングでいつも寄る道の駅に数羽いました

うちに来るのはもっと後だろうな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 21:01:18.92 ID:jf3sOncz.net
>>173
シブーイだ!
ありがとう!(^^)

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 21:24:03.87 ID:???.net
ツバメ「土食って虫食って、くちシブ〜イ」
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 22:21:03.80 ID:PwTxHV1C.net
東京はまだかな?^^

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 22:40:08.68 ID:???.net
>>178の 「Think different? by 2ch.net/bbspink.com」
って何?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 23:30:31.71 ID:???.net
>>180
JIMの逆ギレ

【大勝利速報】 アップルが、2chによるアフィ広告を規約違反に認定、強制削除 BB2Cから広告消える
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1426899192/

アップルから
広告表示NGされて逆切れしたらしい
アイフォンで広告表示できなくて
レスに広告埋め込み

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 00:07:41.10 ID:???.net
これか
https://www.youtube.com/watch?v=W5GnNx9Uz-8

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 13:00:25.86 ID:???.net
今日ツバメちゃん発見!!

@神奈川県 横浜市

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 13:04:30.64 ID:???.net
>>145
本当に凄いの一言だが
きっかけになったなぜ冬にいるのか
もレポしてほしかった

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 14:15:29.80 ID:???.net
本日、こっちもツバメ発見!
早速雀と喧嘩してるw

@香川県 高松市

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 15:12:43.08 ID:???.net
キタ!@岐阜市

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 16:16:09.78 ID:???.net
自宅前の電線に帰ってきた@埼玉県上尾市
今年は例年並み

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 17:35:06.05 ID:???.net
俺のとこも自宅前の電線に帰ってきたけど、すぐ何処に行ってしまった(´・ω・`)@大阪府東部

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 19:11:36.39 ID:???.net
うちもきた
巣がある小屋の中へ入ったんで去年の彼らかな

嬉しい

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 19:14:10.20 ID:???.net
イワツバメ キタ! @東京浅川

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 21:15:39.74 ID:???.net
昨日イワツバメ3羽発見@名古屋

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 22:16:52.17 ID:???.net
そろそろ賑わってまいりました

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 22:51:35.82 ID:JvbssKv3.net
盛り上がってるな〜(^^) みんな。

私のところは……まだだ(T.T)

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 23:25:08.36 ID:???.net
福岡は今日、桜が開花。
ツバメさんも桜前線に沿って北上するのかな。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 01:06:40.80 ID:???.net
165だけど、初日から古巣泊でリフォーム開始
と言ってもここらの田植えはGW頃なので、
いまどきは土を入手するのが難しいんだよね
雨あがりのときなんかに、地上に降りてるのを見かけたりする

毎年、ツバメが渡って行った後に古巣を落とした方がいいのかと悩むんだけど
早く到着するとやっぱり巣材を探すのが難しいかなと思って
結局、そのまま置いてるや

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 15:33:06.88 ID:???.net
ツバメキター@みかん県

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 15:55:53.23 ID:???.net
帰ってきた〜@千葉北西部

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 18:51:19.15 ID:???.net
ツバメキタワァ すだち県
二羽連れだって去年の巣を見にきてた

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 21:10:30.87 ID:???.net
k河県@キマスタ
日曜から入居中…今年も2回使いそうな悪寒

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 21:18:54.02 ID:???.net
もう来てる所うらやま!
まだ白鳥がいるとこもあるのに

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 22:06:22.85 ID:???.net
今週寒いけどがんばれ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 22:23:27.45 ID:???.net
ツバメとは思えないぐらいフッカフカに膨らんで寝てる…可愛い…
寒いけど乗り越えてね!

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 22:26:51.57 ID:???.net
広島に今日帰ってきた
同じ奴か分からんけど立派になってのう

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 22:41:04.59 ID:???.net
福岡近郊の某市です。
毎日、夜になると巣台で2羽が寝ています。
とっても可愛いです。
早く巣を作らないかな。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 23:02:55.98 ID:???.net
仕事から帰って巣を見たら帰ってきてた@香川県三豊市


今週は寒くなるのにな…

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 23:51:18.13 ID:???.net
今日きてた@神戸北区

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 03:18:18.20 ID:???.net
>>197
巣を落とすなら早い方がいいと思うよ。
うちはそのままほっといたらヒナが大きくなってから崩れ始めた。

全部落とさないで硬いところを少し残してやると足場が出来てリフォームしやすい。
最初から作るのは難しいけど少し足場があればあっという間に出来上がるから。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 08:05:13.07 ID:???.net
>195
ウチも今年で3年目なんよね…
そろそろ壊した方が良いか悩むよなあ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 09:06:40.80 ID:???.net
>>208
俺のとこは4年目なんだけど、去年何故か綺麗に修復したまま南へ渡って行った。
なので壊す事が出来ずに、そのままですわ。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 09:42:57.96 ID:???.net
毎年カラスにやられる所に
今年もまた帰って来たorz@横浜

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 09:52:32.15 ID:???.net
カラスが近くにいたら追っ払えよ
100均の音だけの火薬鉄砲鳴らすぐらいできるだろ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 10:10:50.12 ID:???.net
>>211
離れたよそのうちだし。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 10:32:43.66 ID:???.net
>>208
つばめちゃん来る前に棒でトントンと叩いてみたら?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 10:47:30.74 ID:???.net
>>209
うちもなぜか修復して帰って行った時がある。
もうひと頑張りするかと思ったけどただ直しただけで旅立って行った。
でもその次の年は真っ先に一番乗りで巣に戻って来たよ。
2日目で卵産んでた。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 11:04:29.84 ID:???.net
>>214
こちらは取りあえず巣を壊さず、来るのを待ってみるかな。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 17:12:34.31 ID:5C5TWWMx.net
22日朝にイワツバメ4羽確認@新潟市海沿い

集団ねぐらにしてるあたりを元気に囀ずりながら飛んでた

昨日から寒くなってるけど大丈夫かな? 昨日、今日と見ないし

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 19:16:39.17 ID:o+yPJWb0Z
22日に来て以来寒いらしく
ほとんど外出せずに二人で古巣に引きこもってる

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 20:06:00.45 ID:???.net
今日は寒かったせいか見かけなかった

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 21:36:15.05 ID:???.net
うちも来たよー、でも明日の朝は氷点下の予定だよーん
外を飛んでる虫がいるとは思えん、いきなり試練だツバメ君 @岡山県北

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:20:42.73 ID:???.net
去年巣立った巣に戻ってきて
夜そこで寝てるの見てるとかわいくてたまらん

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 00:16:01.78 ID:???.net
わかる。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 14:24:32.69 ID:???.net
川面に20羽+@群馬南部
ツバメを見ると春を感じるね

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 19:31:13.77 ID:???.net
還ってきたけど、近くのGSが潰れちゃったんだよね
今年は夕方にベランダに来なくなっちゃうかな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 20:55:07.73 ID:???.net
>>223
ツバメってガソリン入れるの?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 23:22:37.90 ID:???.net
今年は四羽来た。去年は場所の取り合いでうちの車庫をめぐって8羽でバトルしてたけど今年もケンカすんのかなぁ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 00:53:22.83 ID:???.net
>>225
去年のツバメとそこで育ったオスがメスを連れてきて巣の取り合いするのかなあ。
いづれにしてもみんな無事に帰ってきたという事だから喜ばしい事だよね。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 20:43:08.98 ID:???.net
声は聴けども姿は見えず。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 21:01:17.10 ID:???.net
今年はツバメが繁殖に来たと思ってたら
熱帯魚まで稚魚が生まれてる

忙しいな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 21:35:46.36 ID:???.net
プラティあたりかな

230 :225:2015/03/26(木) 22:06:26.54 ID:???.net
ディスカスです

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 22:44:39.24 ID:???.net
旅先の山際で今年初ツバメ@静岡

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 23:12:39.90 ID:???.net
今日も嫁見つからず一羽で宿泊

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 05:42:26.55 ID:???.net
ツバメは♂が先に来て繁殖場所を確保した頃♀が帰って来る

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 19:35:20.77 ID:???.net
パン屋の軒下にツバメが5羽くらい入れ替わり立ち替わり来てたんだけど
あれはほほえましい風景じゃなくて「俺の巣」「なにを!」とかやってるの?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 20:18:45.71 ID:???.net
.V///    ___l        _
 V/,、ィf二三'iニニ|,         |_    ┐   _l_ l
  .〉|l、 l `゚=/ :i./.       |_ Х □_ 匚 L | У
 //'i'f `  ヽr>
-〈三_=\ ヾ=/       ( その通りでございます )
‐- 、,  ̄''ヾニ゙
   `   ゙`

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 21:26:16.20 ID:???.net
そうなんだ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 07:25:59.49 ID:???.net
帰ってキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!@岡山北部

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 12:06:31.20 ID:???.net
おっちゃんの所にも今日帰ってきました
おとなしい性格で良さそうです
巣が4つ有るのでチェックしてました
帰還は去年より6日早いです・・・九州北部里山

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 12:31:22.98 ID:???.net
皆さん帰って来たーって、良く識別出来るね。
家は写真撮って昨年のと比べて、やっとそうかなってレベル

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 13:33:45.63 ID:???.net
去年のツバメと同じとは限らないよ。
でも性格とか以前していた習慣等で見分ける事は出来る。
決定的な事は自分に慣れてる事w

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 13:51:50.28 ID:???.net
うちの家の去年のツバメの巣が大崩壊してた…
だれの仕業かな…?
近所のツバメは帰ってきてる様子だけどうちのツバメはまだです…

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 14:16:33.84 ID:???.net
>>239
うちの巣は
入口狭くて外からは真っ暗な小屋の中の奥にあるから
知ってる奴じゃないと入るわけないと思ってる

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 14:58:03.69 ID:???.net
スズメが壊したりするよ
何年か前に冬の間に壊された

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 17:43:42.03 ID:???.net
どうやらさん帰ってくる早々猫が巣を襲ったみたい
巣の下側が削り取られてる

ツバメもいなくなった

245 :241:2015/03/28(土) 20:07:23.71 ID:???.net
夕方に一度だけ電線に居ました

どうなんだろ
とりあえずホームセンターへ買いだし行って猫対策をやっといたけど
帰ってくるかなぁ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 22:03:08.53 ID:???.net
今年の初ツバメを目撃@幕張
例年よりずいぶん早いから、ここから更に北上して行くのかな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 22:21:24.31 ID:???.net
うち何年も毎年くるけどみんな違うツバメだと思う。巣の作り方でわかる。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 09:30:18.38 ID:???.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org239020.jpg
神奈川県小田原市某所、川で巣作り用の土を集めてるみたい

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 10:47:02.60 ID:???.net
>>248
カワゲラあたりの餌獲ったところに見えるけど

250 :241:2015/03/29(日) 11:52:42.82 ID:???.net
今日は巣のあるところへ出入りするようになりました
よその安全なところ探したほうがいいんじゃなのかという思いも

俺が小さい頃は 田舎だったんで
昼は留守でも玄関開けっ放しだったから 家の中に巣を作ってたんだよなぁ
ツバメにとってはあの頃のほうが安全だったね

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 12:19:27.38 ID:???.net
>>244
猫が巣まで届くという事は足場になるものがあるのかな?

巣の下にボール紙のような軽いものを四隅 紐でぶら下げてみたら?
下から見えなくするといいかも。

252 :241:2015/03/29(日) 13:03:14.03 ID:???.net
>>251
はい
機械があります
扉を閉めると入り口は高さ1.8メートルのところの1mx1.5mの入り口のみになります(猫がよじ登った爪痕がありました)
そこを猫が入れないよう対策しました
万が一に備えてボール紙ぶら下げもやっときます ありがとうござます

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 15:53:02.46 ID:???.net
うちのツバメ、スズメに追っ払われて来なくなっちまったwwww

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 16:13:44.09 ID:???.net
ツバメ、囀ずりながら家周辺の上空を旋回中@大阪府東部
今年も俺の家で栄巣してくれるかなwktk

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 18:04:09.93 ID:???.net
ツバメが帰って来たとき、鳴き声でうちのツバメだ、って判る人居る?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 18:50:03.84 ID:???.net
いないw

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 07:06:42.38 ID:88jK3SYp.net
>>248
小田原で店内に巣がある魚屋さん知ってる

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 18:49:31.12 ID:???.net
う〜ん 鳴き声だけは聞こえるんだけどまだ姿が見えて無いなあ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 21:16:03.97 ID:???.net
>>257
噂に聞いた事はあるけど、具体的にどこかは知らない

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 21:42:54.27 ID:88jK3SYp.net
>>259
自分の家からは遠いけど紀伊神社に行く途中でたまたま見掛けた
郵便局の近く

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 05:53:28.26 ID:???.net
昔は関東の農家でも昼間は玄関開けっ放しだったので
屋内(土間)で普通に営巣してた
朝は日の出前に玄関を開けないと室内で飛び回って催促された
長閑だったよね

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 13:37:19.40 ID:???.net
巣のリフォーム頑張ってます
古くなった巣のボロボロになってる部分を壊し、それから新しい泥を積み重ねてる
エラい、手抜き無し
なんか今年は良く働く
こんなに働き者だったっけ、とちょっとびっくり!?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 20:02:45.41 ID:???.net
一週間前から来て毎日帰って来るけど毎日独り身だよ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 21:48:43.12 ID:???.net
今年初のツバメ発見
残雪多いけど既に巣作り開始してるっぽい>長野県

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:01:29.29 ID:KEycG49F.net
家の近くに来てはいるけど、去年からある巣をなかなか見つけてくれない。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:19:15.35 ID:???.net
旅先の身延駅前で数羽が乱舞、
1ペアは昨年の巣を利用するみたい。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:20:23.11 ID:???.net
>>266
自己レス

頭上をトビがパトロールしているが気にしていない様子

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:24:16.75 ID:???.net
ツバメを呼ぶ方法
http://birdszukan.web.fc2.com/chouruigaku/008/
巣台をモルタルパテで
http://birdresearch.sblo.jp/article/115930005.html

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 11:03:07.37 ID:???.net
JR横須賀駅に今年最初のツバメが来たよ
まだ1羽だけど、これからもっと来ると思う

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 18:19:12.07 ID:???.net
今日のツーちゃん
http://i.imgur.com/mZ2W4mx.jpg

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 20:06:30.45 ID:???.net
盗撮ですよ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 20:46:35.14 ID:???.net
>>270
可愛い(σ≧▽≦)σ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 21:52:36.80 ID:???.net
今晩のツーちゃん
http://i.imgur.com/tSYVSEx.jpg

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 23:12:37.17 ID:???.net
この時期は寒いからフカフカに毛を立ててるね

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 08:06:58.84 ID:???.net
1羽だけどツバメ確認@茨城県南

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 14:30:04.02 ID:???.net
ツバメが巣のある車庫に入って来ては直ぐに出ていくんだけど、
これって若が見回りしているだけかも@大阪府東部

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 18:59:24.89 ID:???.net
産卵はまだですよね?

今は長旅からの体力回復なんだろうか?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 20:22:49.92 ID:???.net
>>277
273ですが、雄1羽だけなので産卵もしてないです。
体力回復とパートナー探し中っぽいのかもです。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 22:29:20.07 ID:???.net
何度もやって来ては巣を他のツバメに乗っ取られてないか
見回りしてるんだよ。
速くメスが来るといいね。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 23:57:59.35 ID:???.net
>>279
早くメスが来て欲しい。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 00:40:47.04 ID:ljwN4VvS.net
私の家にある巣は、去年ツバメ一家が去った後にすずめが一部壊したんだけど、そういう巣って寄りつかなくなるんかな?
昨日、ツバメがチラッと見に来たあとすぐにどこか飛んで行っちゃった。
あ、でもしばらくしたら近くの電線に止まって鳴いてた。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 03:02:31.92 ID:???.net
大丈夫だよ。
壊れる巣は壊しといた方がいい。
少しの破損ならリフォームは二日。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 06:33:45.68 ID:215kEDx8.net
カラス避けは可能だけど、スズメ避けは不可能だよね

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 11:33:39.40 ID:???.net
カラスにやられてもやられても
同じ所に帰って来て巣をかけてる@近所のうち
ツバメってちょっとアホの子?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 15:36:39.36 ID:???.net
うちの近所の夫婦もそうだよ
そういうアホなとこもかわいいんだけどね
今年ツバメ夫婦が帰還した2日後には、もうカラスが表れて様子を伺ってた
産卵さえまだまだ先だつーのにね
てか、カラスの賢さは憎たらしい

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 15:45:24.16 ID:???.net
ツバメってカラスと格闘戦すれば勝てる様な気がするけど、戦わないのかねぇ?
戦って勝てば来なくなる様な気がするんだけど。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 16:13:46.44 ID:???.net
多少の例外を除いて自然界では 体の大きさ=強さ だぞ
カラス見たことない人?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 16:20:21.64 ID:ljwN4VvS.net
カラスの目にレーザー光当てちゃえ。
プレゼンで差し棒がわりに使ってるあれで。
逃げていくんじゃない?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 16:24:44.10 ID:???.net
>>286
戦うよ
でもそんなのカラスからしてみると痛くも痒くも無いって感じ
ツバメ達の急降下攻撃をうけても「ああ、うっとうしいやつらだな」位にしか感じてない
カラスはツバメ達の攻撃に応戦はしない
好き放題にやらせといて、目的(巣の在りか探し)の行動を続けようとはする
が、ツバメ達のしつこさに嫌気が刺してその場を立ち去るって感じかな

でも、ツバメがカラスを集団で攻撃するのは、カラスがある程度の高さを飛んでいる時、
あるいは、高い場所(高い木の枝や屋根の上)付近をうろ付いている時に限られる
カラスの回りに大きな広い空間が無いと駄目なんだよね
カラスにアタックして、すぐさま距離を開けられるような空間がある場所でないと攻撃しない

地上近く、ツバメが営巣するような建物が入り組んでいて、数多くのツバメが飛び回り
ながら攻撃を繰り返せるような十分に大きな空間が無いところまでカラスに来られちゃうと、
ツバメはほとんどカラスを攻撃しなくなる
ツバメ達のスピード、俊敏性を活かした組織的な集団攻撃ってのが、そういうとこでは出来ないんだよね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 16:30:08.43 ID:???.net
>>286
ツバメは格闘は苦手みたいですね
クチバシが貧弱だそうで だからツバメにすら負けるのかな

カラス憎たらしいですね(ツバメが南へ帰った後はそんな感情もなくなるけど)
youtubeでみた トンビだかを集団で追っかけてたら
急に逆襲されて鷲掴みで水に沈められてたな カラス

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 16:31:46.26 ID:???.net
>>290
>だからツバメにすら負けるのかな
間違えた

雀です

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 16:52:39.30 ID:???.net
>>289
>>290
ありがと、そういうものですか
一撃離脱で戦えば、大概のものに勝てそうな気が
しましたけどそうも行かないんですね

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 19:41:48.87 ID:???.net
うちはガレージの中だからカラス来ないからツバメ界にとっては穴場だ。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 20:00:15.18 ID:???.net
ツバメって飛ぶコースが読まれやすいのか時々空中でもカラスに捕食されるよな
蝙蝠のように激しく乱れ飛べればまた違うんだろうが

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 20:52:26.72 ID:???.net
逃げきれてると思ってた
カラスめ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 21:37:52.84 ID:???.net
>>281
うちも同じです。雀が巣を壊すのであきらめたりするのかなぁ?
雀よけを付けたいのですが、ツバメの巣が出来上がってからでないとダメですかね…
キラキラした物で雀は寄らなくなるけど、ツバメも来なくなるのはイヤです(ノд-。)クスン
何か良い策持ってる方いらっしゃいますか?
m(_ _)m

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 23:11:51.04 ID:???.net
>>24のリンクの映像の細かい点〃
いったい、何なんだい?
たんなるバグ?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 23:26:32.91 ID:???.net
>>297
それがツバメやがな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 02:48:16.63 ID:???.net
>>290
体重差数十倍のやつに勝てる訳無いだろw
人間で言えば素手でアフリカゾウに決闘を挑むようなもんだぞ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 03:35:34.61 ID:???.net
>>294
それ巣立ち雛じゃないですかね?
カラスって賢くって、巣のありかをリサーチしといてちゃんとその場所を覚えてるんですよ
雛の巣立ち頃になると、巣のある場所から50〜100m位は慣れた場所から様子を伺ってるやつとかいるんです
で、雛が飛び立つと、すかさずその飛び立ったばかりで飛ぶのが下手糞な雛を襲っちゃう

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 04:17:05.57 ID:???.net
ツバメがカラスに戦いを挑む光景を目にすることがあるのもまさにその頃
巣立ったばかりのわが子たちと一緒に行動している時期
カラスの姿を見つけると警戒声を発し、ご近所さん一帯に危険が近づいていることを知らせる
そして、その声を聞きつけ集まってきた親ツバメ達がカラスに集団で立ち向かうってことになる
実際は、戦うっていうより、わが子たちが遊んでいる近隣に近づかせない、追い払うっていう行動だよね
カラスを、巣のある場所、子ども達が遊んでいる場所から遠く離れたところまで追い立てることが出来たら親ツバメ達の戦いは終了
カラスをやっつけるために挑む戦いってわけじゃない

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 08:25:40.00 ID:???.net
ぁに見てんだよー
http://i.imgur.com/YZrSatU.jpg

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 20:16:21.75 ID:???.net
NICE!

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 21:15:24.15 ID:???.net
彼女を見つけてきて、一緒に寝てるぞヨスヨス

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 21:53:33.86 ID:???.net
うちのは最初から2羽だけど それほどラブラブって風にも見えない
産卵っていつ頃なのかなぁ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 06:56:24.47 ID:???.net
>>302
保存した

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 08:47:01.78 ID:???.net
>>302
ツバメって面白い顔してるね

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 08:57:09.32 ID:???.net
近所の駅にある階段やバスターミナルの上で30羽以上飛んでたな
集団お見合いだったのかな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 13:06:53.04 ID:???.net
昨日二個だった卵が今朝三個に増えてた
孵るのが楽しみだわ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 15:28:19.70 ID:GCv/zU9V.net
>>309
早っ!

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 16:42:08.08 ID:???.net
昨日、JR横須賀駅で4羽がものすごい勢いで追いかけっこしてた
雌を雄が追いかけているのかなー

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 16:57:22.44 ID:???.net
>>311
いつも必死になってそれを見るんだけど、
なかなか見分けられないんだよね

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 19:27:02.15 ID:rymq9hs/8
>>311
場所の取り合いかもしれん
うちの夫婦にオスが侵入してきた
最初は警告だけだったのが
あまりのしつこさに蹴飛ばし、噛み付きのあい喧嘩になった(メスも噛み付かれてた)
翌朝まで続きようやく追い払えた

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 18:33:14.91 ID:???.net
>>311
猛スピードで他のツバメを追いまわしている側のツバメが、追っかけてる相手を威嚇するような甲高い声を発してたりしてない?
だとすると、それね、自分の巣に悪さをしに来た来た不良ツバメ集団から自分達の巣を守ろうと世帯主夫婦が戦ってるんだよ
ツバメ界では、全てのツバメが善ツバメってわけじゃなくて、悪ツバメになってしまうツバメっていうのもいる
そういうツバメが数羽で集団を形成し、他ツバメの巣を襲う等の悪事を働いて回ったりすんの
YouTubeとか見ればわかるはずだけど、親ツバメが留守にしている間に他のツバメの巣を襲って、その巣の中にいる子ども達を外に落とすとかね
だから、子育てを行うツバメ達は気が休まらないみたいだよ
悪ツバメ達がやってきた場合には「お前らここに近づくんな、近づくと俺が許さねーぞ」ってね意思を示すために
必死で悪ツバメ達と戦わなきゃいけないんだよ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 19:33:49.92 ID:???.net
一週間以上たったんだけどまだ独りなんですけど。一回嫁らしきツバメ連れてきたけど一回切りだった

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 20:25:03.69 ID:???.net
>>315
そのうち嫁さん見つかるでしょ
信じて応援しよう

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 20:27:47.68 ID:???.net
うちのツバメも心配だ
電線に止まって囀ってるのって やっぱり求愛なのかな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 21:02:43.40 ID:???.net
雄「君を幸せにするよ!いっぱい子供作ろう!」
雌「そんなことよりあんた強いの? とりあえずあのカラス追っ払ってみてよ?」
雄「ぇ?… あいつデカいよ?雀ならなんとか…」
雌「子供出来たらデカいも雀もクソもないのよ!! 追っ払えるかって聞いてんのよ!! あぁん?どーなの? やれるの?」
雄「……」
雌「失せな」
雄「(/_;)」

女と自然は厳しいなぁ…

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 21:09:22.49 ID:???.net
ふぉふぉふぉ、うちも嫁さん候補連れてきたぞぉ
http://i.imgur.com/IRUIjEh.jpg

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 22:50:55.26 ID:???.net
うちは抱卵に入った模様
今月末か来月頭にはベイビー誕生だね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 23:02:29.37 ID:???.net
>>315
>>317
うちも同じ。 まだ独身。
夜、さみしく一羽で寝てる。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 06:49:20.99 ID:???.net
2羽いたのが最近オス1羽になったんで心配してたら
巣を覗いてみたらメスがどうやら抱卵中みたいだ

よかった 失恋したのかと思ってたよ
そろそろカラスよけをぶら下げても大丈夫かな?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 09:37:23.69 ID:???.net
朝から季節外れの雪で、昨日まで賑やかだった近所のツバメさん達
どこへ行ったかと思うほど静まり返っているわ @栃木

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 09:56:51.85 ID:???.net
>>323
大丈夫かなぁ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 10:14:33.44 ID:???.net
へーきへーき
渡をする鳥は賢いから

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 13:31:32.46 ID:???.net
>>324
去年このスレにあがってた画像に
雪をかぶって電線に屯してるのがありましたよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 13:48:24.00 ID:???.net
おぉ
つがいで巣繕い始めたぉ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 15:26:39.40 ID:???.net
昨日3個だった卵が4個に増えてた
去年は早くに来てくれた子達がなにかに襲われて
巣ごと全滅したから無事に育ってくれるといいなぁ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 19:45:11.03 ID:???.net
>>315だけど今日帰ってきたらモテないツバメ帰ってきてなかった。出て行ってしまったのかな。寂しすぎる

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 20:14:16.37 ID:???.net
>>329
去年は
そんなツバメが帰ってこなかったら
その後 嫁を連れて帰ってきたって報告もあったよ

気長に待っては?
ダメでもまだ4月 他のツバメがやってくるかも(巣があるから)

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 21:04:53.39 ID:aBdJWUED.net
去年の今頃だったら巣の中にツバメがいたのに、今年はまだいない。
まだ寒いから?
巣がちょっと壊れてるから?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 10:17:58.51 ID:???.net
千葉県 今年初のツバメ発見。

電線の上で、機嫌よくさえずっていた。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 17:05:39.80 ID:???.net
>>312
鳥ウオッチング初心者なもんで、すごい勢いで狭い駅の建物内なのにくるくると飛び回ってよくぶつからないなぁと関心しきりでした

>>314
詳しく教えてくれてありがとう!
ものすごい勢いに見とれて、鳴き声は覚えていないんです
6日に凄い追いかけっこを見て、その後どうなったのか気になって7日9日と見に行きましたが、それ以来ツバメの姿を見ていません
見ようと粘ったわけじゃないので、もしかしたらたまたま留守にしていたのかもしれないけれど
そういうツバメ世界の仁義無き戦いがあることを知ると、無事に雛が巣立つのってとっても嬉しい事なんだなぁ
youtubeは悲しい気分になりそうなので遠慮しときますです

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 21:09:06.08 ID:???.net
モテないツバメ戻って来たけどまだ独身

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 21:11:47.77 ID:???.net
旅先の高崎郊外で一羽
軽井沢まで来たら、どこの家も雪被ってた
大丈夫かなぁ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 21:14:43.89 ID:???.net
>>334
よかったじゃん
彼らは人間と違ってその辺はしっかりしてると思うよ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 21:25:15.43 ID:???.net
>>335
渡り鳥ナメたらあかん。
奴らのサバイバル能力は自然界の中でもトップクラス。

大丈夫!

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 21:41:22.33 ID:???.net
心配なあなたに
去年誰かがくれた画像です
http://iup.2ch-library.com/r/i1415816-1428583220.jpeg

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 21:42:44.85 ID:???.net
あれ見れない
http://iup.2ch-library.com/i/i1415816-1428583220.jpeg

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 22:12:03.39 ID:???.net
>>339
ひゃーメジロ押しならぬツバメ押し!あるいはツバメ団子?
かわいいけど寒そう…

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 22:26:04.03 ID:???.net
>>339
「不幸な王子」を連想した。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 08:50:19.97 ID:???.net
>>339
日本に来てるツバメではないよね?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 12:51:36.76 ID:???.net
>>342
Whitehorse, Yukon, Canada

https://maps.google.co.jp/maps?q=%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80+%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC&output=classic&dg=ntvb

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 13:09:42.52 ID:???.net
>>343
ユーコンていうとこかぁ
wikiだと最高気温の平均が20.6℃で最低気温の平均が-19.2℃ってことだけど
寒いとこに適応したツバメちゃん達かな?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 22:41:33.18 ID:???.net
旅先、高遠で飛んでる
桜には遅れないで着いて来てるんだね

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 06:15:05.95 ID:???.net
子育ては今年が初めてと思われる若夫婦
ただいま抱卵中の♀(右)とそばに寄り添う♂(左)

http://i.imgur.com/V2rpnkb.jpg

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 10:18:27.83 ID:???.net
窓をあけておいたらすぐ偵察に来て、なにやら運びはじめた
入ってくるところをこっちが観察してると、ククッて鳴いて窓のところでとんぼ返り

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 21:46:10.29 ID:???.net
いいなあ・・・

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 22:27:02.20 ID:???.net
子供の頃部屋へ迷い込んだツバメを捕まえたことがある
あったかくて柔らかくて可愛いなと思ったけど

やっぱ 離してやらないとかわいそうだなと思って窓から離したのを覚えてる

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 22:55:07.54 ID:???.net
ここ最近一組のツバメがうちにちょくちょく来て、巣に来てはジィ〜ジイジィ〜と鳴いてまた去って行く…
そのうち卵生んだりするのかな

@群馬南部

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 23:08:02.21 ID:???.net
可能性あると思います

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 08:23:49.73 ID:???.net
ペアに追い立てられて、疲れて咄嗟に軒下に避難
しばらく休んでた。間男かな?w
http://i.imgur.com/dyH4QJN.jpg

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 08:51:05.46 ID:???.net
>>352
イケメンだけど目がうつろw

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 14:48:37.21 ID:???.net
せつないw

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 19:50:41.83 ID:???.net
>>352
うちのもてないつばめもこのぐらい容姿端麗だったら嫁さん来るのに

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 20:06:28.59 ID:???.net
>>352
いい相手が必ず見つかるから泣くな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 20:51:54.38 ID:???.net
>>352
尾も短いからまだ若いね、去年産まれた子のようだ。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 22:41:06.57 ID:???.net
うちの夫婦です
手前がオスで 去年巣立った兄弟の中で一番毛並みが悪くて
頼りなかった子 
みたいです(背中の白いとことかそっくり)

兄弟みんな巣立った後もひとりだけ1ヶ月近く毎日うちの庭に遊びに来てました

http://uproda.2ch-library.com/871675lZC/lib871675.jpg

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 22:42:36.79 ID:???.net
スマホなんで画像汚くてスンマセン

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 23:09:51.64 ID:???.net
>>358
それは嬉しいね!

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 04:12:26.92 ID:???.net
>>358
うちも写真撮って昨年のと比べて確認してるよ
行動パターンだけだと、昨年のと同じかどうか自信が持てない

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 06:14:31.09 ID:???.net
鳥に興味持つと良いカメラ欲しくなるよね…金無いけど
玄関の軒先程度の距離でもスマホじゃ非力すぎて悲しくなる

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 07:19:29.22 ID:???.net
358
ニコンから鳥を撮り易いカメラが出たよ。
昨年ニコンの鳥専用みたいなミラーレスを買ったけど、今度のはもっと鳥専用みたいで安い。8万円くらい。

364 :359:2015/04/14(火) 07:57:00.12 ID:???.net
書き忘れた。
昨年買ったミラーレスは30万近かったけど、
巨大な一眼レフと同じくらい良く写る。
高かったけど、高級双眼鏡買ったと思えば良いかって感じ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 08:56:48.60 ID:???.net
ネオイチは記録写真とるにはいいと思う。
でも綺麗な写真撮りたくて8万出すなら
普通に一眼レフのズームキットお勧めするかなぁ
そのうち飛んでる写真も撮りたくなるだろうし
8万も出せないなら、4万くらいのcanonとかのネオイチって選択はありかも

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 10:27:02.06 ID:???.net
去年のツバメが、また同じ場所に帰ってきて巣をつくるんですか?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 13:53:24.81 ID:???.net
重いのが嫌でなるべくお金かけたくなくて写りはそこそこのレベルでも妥協出来るのならネオ一がオススメ

ただある程度安くてもAF遅いのはやめといた方がいい
価格.comあたりでAF遅いって言われてたにも関わらずニコンP510買ったらマジでAF遅くて後悔した
そういやネオ一の中でも評価高かったキヤノンsx50の後継機、sx60も気になるけどあれどうなんだろう…

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 18:00:10.98 ID:???.net
例えばペンタックスなら
ボディK-3、レンズ★300、1.4リアコンで35mm換算630mm
ぎりぎり手持ち可能な重さ、ベルボンE4300三脚足しても30万でお釣りが来る
ミラーレスで1000mmの画像よりトリミングした画像の方がいいから
最初から予算があるなら一眼買ったほうがいい

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 19:41:29.32 ID:???.net
>>366
>ツバメは帰巣本能が強い鳥。
>成鳥は47%の帰還率。

だそうです
いろいろ説はあるようですが

370 :359:2015/04/14(火) 19:48:50.23 ID:???.net
以前使っていたキャノンのダブルズームの250mmでは
あまり大きく写らなかった。
大きいレンズを買えば良いのは判っているが重さが
合計2kg以上になってしまい重すぎる。
ニコンの300mmのミラーレスに買い替えたところ、大きさ重さは
同じ様なものだが倍くらい大きく写り、ピントも圧倒的に早く決まる。
今まではピントが決まるまでに鳥が逃げ撮り逃がす事が多かったが、
巧く写せる事が多くなった。
キャノンの一眼レフはたまにきれいに写るとニコンよりきれいだけど、
ほとんどの場合はニコンの方がきれいに写る。
今ではキャノンに後戻りは考えられない。

今度出たニコンの新型はコンデジなので画質やピント合わせ速度に
問題が有るらしいが、同じくらいの大きさでずっと大きく写るので
心が揺らいでいる。

尚、昔買ったフジの30倍くらいのズームコンデジは全く使い物になりませんでした。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 20:22:38.57 ID:???.net
ニュース★うちのモテないつばめとうとう嫁もらいました。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 20:30:35.86 ID:???.net
>>369
うわ、すごいんですねツバメの本能は。ありがとうございます。

去年までの巣に、夜だけツバメが来て寝てます。
去年の子なのかな。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 20:45:48.98 ID:???.net
>>371
おめでとう
今月一番のニュースだ

人間と違って彼らはそういうとこしっかりしてるんだよな

374 :359:2015/04/15(水) 18:28:26.24 ID:???.net
荒川近くで、今年初見   
数羽が飛び回っていた、毎年やって来る系統かどうかまでは判らず
@東京東部

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 22:51:30.01 ID:???.net
>>358
楽しいね
毎日見ていると、本当に面白いよね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 22:52:48.92 ID:???.net
>>362
カメラ奮発したけど、後で確認作業するためのツールになってるけど、それはそれで満足

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 22:57:18.43 ID:???.net
>>372
いいないいな、ご自宅?
恵まれた環境だよね
「野鳥の会」で、つばめのデータ集めてるから、やってみたら?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 08:20:13.73 ID:???.net
昨晩のツーちゃん
http://i.imgur.com/YaXJhx4.jpg
ペアになってしばらく経つのに、一向に卵を産む気配がない
恋人時代を楽しんでるんだろうか

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 11:49:13.22 ID:???.net
>>378
あらかわい!

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 13:03:10.19 ID:???.net
1匹のツバメがちょっと巣に入ってもう1匹のツバメが近くで見てるんですが
これは前者がメスで後者がオスで、俺ん家に来ないか?ってやってるんですか?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 15:05:54.55 ID:???.net
オスがメスを誘導するために巣に入る場合もあります
その辺りを先にウロウロし始めて、もう一匹を誘導してきたら
誘導してきた方がオスで、された方がメスです

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 15:50:40.66 ID:???.net
家の周りにはたくさんのツバメが飛び回ってるのにうちの巣には来てる気配ない
今年はこないのかな、気を使わなくて済むからそれもいいけど

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 16:14:14.80 ID:???.net
>>381
そうなんですか。ありがとうございます。
機会があったらよく見てみたいと思います。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 20:12:03.88 ID:???.net
>>380
もうカップルなんじゃないの

産卵後はそうやってオスが巣の近くで見張り役をやるけど

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 22:21:18.46 ID:???.net
>>384
俺もそうだと思う

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 22:41:05.28 ID:???.net
雄ツバメに嫁さん来たw
今日から二羽でお泊まりして寝てる。
今年は無事に雛が孵って、みんな元気に巣立ちして欲しいw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 06:19:17.25 ID:???.net
>>386
おめでとうございます


うちはそろそろカラスが心配になってきました

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 08:53:22.04 ID:???.net
卵1個目産んだ〜!キャホーーーーーーー

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 09:50:19.62 ID:???.net
>>387
レスありがとう。
今朝から巣の壊れた部分を交替しながら修復している。
今年も雛の顔が見られるんだと思うと、wktkが止まらないw

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 17:00:08.66 ID:???.net
毎年、落巣した雛を1日前後給餌して巣にかえしてんだけど
イラガの成虫を与えても大丈夫ですかね?
今まではミルワームあげてたんだけど、毎年桜にイラガの幼虫が大量発生するので、
今回はイラガの幼虫を採集して、育ててみようかと思うんですが

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 20:53:32.91 ID:???.net
一つの巣に三羽ツバメ入ってます。
どうなっちゃってるんでしょうか

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 21:10:29.41 ID:???.net
>>391
若かも?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 21:58:07.78 ID:???.net
生まれた翌年も両親と一緒に過ごす若も入るみたいだよね
うちは、去年3度の子育てをやって、
1、2回目は以前から使っていたお古の巣、3回目の子育ては新築した巣で子育てやったんだけど
結局、3度目の子育ては時期がおそかったせいか1羽しか巣立ちできなかった
で、その3度目の子育てで育った若は、今年も両親と一緒に(?)帰ってきてる
1年間、ずーっと親離れできずにいたのかどうか、それはわかんない

今年は、去年新築した巣には若が嫁さんを連れて戻ってきて子育て
従来のお古の巣では年寄り夫婦が子育て、っていうふうになってる
以前、>>168 で夫婦別居状態って書いたけど、それは俺の勘違いだったみたい
お古の巣にいたのが年老いた親父で、去年新築の巣にいたのが若っていうのが正解

二つの巣の30m位の距離があるんだけど
朝、陽が昇るとね、年寄り夫婦が若夫婦のところまで様子を伺いにいくんだよ
ほほえましいよー
で、うちの近隣を10分ぐらい二つの夫婦4羽でじゃれあってから外に出かけていく
昼間も、時々両家の間を互いに行ったりきたりしてる

同じオスでも、父ちゃんと息子では性格が違うのがよくわかって面白いよ
息子はすべてにおいて控え目で謙虚、大人しい、寡黙で賢そうに見える
一方、親父はずうずうしくて五月蝿い、態度が尊大で馬鹿っぽく見える

もう直ぐ、年寄り夫婦は孫の顔が見られそうだね

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 22:05:34.79 ID:???.net
>>392
若って去年の子供ですか?3家族巣立ったからどの子だろう。でも嫁見つけるまですごい時間かかったモテないツバメだったけど本当に去年の家族なのかなぁ。
ぶっちゃけ毎年来るけど全然判別出来ない

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 22:15:35.56 ID:???.net
うちの子は4/6に最初の卵を確認してるから
そろそろ孵るのかな
無精卵じゃないといいなぁ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 11:23:27.76 ID:hCBdIOwA.net
お、二個目産んでるぞヨスヨス
何個生むかなwktk

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 11:34:10.31 ID:???.net
うちは真っ暗な小屋の奥だから確認難しい
脅かすのもアレだし

雛が顔出すようにならないとわからないなあ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 14:33:55.25 ID:???.net
>>393
いいなぁ羨ましい
うちにも巣作ってほしいんだがなぁ
仕方ないから隣のうちにスーって入ってくとこや電線のファミリー見て我慢してる

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 19:41:26.57 ID:???.net
出入口の外側に雀が巣をしてて、内側に燕が巣をしてる
スズメは内側に入ってくる度胸無いから、全く燕の巣に悪さをしてないのに
鉢合わせになると燕が猛烈な体当たりしてる
この場合、スズメは何もしてないから可哀想w
本能に仇敵としてインプットされてんだろうか

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 19:46:59.23 ID:???.net
スズメは天敵

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 19:48:05.61 ID:???.net
ツバメからしたら家の中に入ってきて暴れて家をぶっこわすDONだからしかたないね

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 20:26:12.18 ID:???.net
ここ2〜3日はつがいになったツバメが巣の周りや庭を飛び交ってるけど、ブレーカーや折り畳まれた卓球台の上、ドア上部のストッパー(ドアクローザー?)にとまってる時があってかわいい

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 23:17:14.08 ID:???.net
>>398
おいらは徒歩10分の駅舎まで行かないと見られないから、
隣のうちなんてうらやましいなー
389さんみたいに鳥の性格がわかるようなウォッチャーになりたいな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 09:13:28.89 ID:???.net
ツバメの足って針みたいだよね。スズメの足はガッシリしてるのに
嘴もスズメの方がごついし、こりゃスズメがガチンコ来たら負けるわ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 09:34:18.54 ID:???.net
ツバメは飛ぶのに特化したつくりだからね

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 15:58:31.26 ID:???.net
もし家を建てるなら玄関あたりに燕が巣を作れるように設計したい

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 16:06:39.37 ID:???.net
>>402
はやく写真UP!!

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 19:19:50.71 ID:???.net
もし家を立てるなら、軒下作れば巣かけてくれるかなぁ....

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 19:38:55.71 ID:???.net
立地条件が最も大切かと。ツバメが飛来する地域で、
何時も人が居て(大家族)、ゆえに玄関開けっ放しで、
昔みたいに広い土間があって土壁で…

毎年家の中で三組ぐらいツバメが住んでたなぁ…
もうあんな暮らし出来ないや… (>_< )

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 19:54:51.01 ID:???.net
昼間人がいなくなる家庭環境で犬好きなら、
犬飼えば、犬小屋の近くの軒下に巣をしてくれるよ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 01:43:49.44 ID:???.net
>>408
・終日直射日光が当たることの無いな空間が確保できること
・激しい暴風雨になったとしても決して雨水にさらされない場所が確保できること
・風が直接巣に吹き付けるような場所ではないこと
・巣のある場所まで進入する経路が外から見た場合(カラス等の外敵から見た場合)わかりにくいこと

これらの条件を満たすこと
軒の長さ、あるいは、傾斜等は注意する必要があるかと

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 05:37:38.79 ID:???.net
>>411
そういう条件が全く同じでも隣家には造るが我が家には造らない現実

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 07:51:14.13 ID:???.net
庭も関係あるかと
スズメがよくくる環境の庭と、スズメがあまり来ない庭とは、
違うと思う

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 08:54:05.19 ID:???.net
巣を作る台座をつけてやれよ
巣に近い場所にエアコンの配管みたいな伝って登ってこられるようなものがあるとダメだが

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 09:36:22.01 ID:???.net
自分がツバメになったつもりで考えるんだよ
まず、自分ならどこに巣を作るか?
その巣を作ると仮定した場所に視線を置いて、そこから見える景色を想像する。
まず、そこから遠くの風景まで見渡せる場所は駄目
逆に言えば、遠くからでも巣の所在が容易に判別されやすいってことだから
ツバメは、入りくんでいて分かりにくい場所を好む。
建物の壁や軒によって外界への視界が完全に遮断されるぐらいがベスト。

次に、自分が子育てをするつもりになって想像する。
直射日光、雨水は厳禁。
生まればかりの雛って体温調整機能ってほとんど皆無だから、間単に低体温に陥るし脱水症状も起こす。
太陽が低い位置にある日の出、日の入りの時間帯、わずか5、10分でも直射日光が当たるような場所であればまずNG。
ツバメは、子育ての場所として不適切と判断し巣を作るのを避ける(建物の外壁なら北側の壁面の方が好まれる)
風はね、まだ寒い時期の夜間とか冷たい風が吹き付けると雛にとっては困難な状態になるんだけど
そこは親鳥が暖めたり、雛どおしが互いに身体を重ね合わせて巣の底に身を寄せ合ってしのいだりするんでまあ何とかなる
問題は、全く風の通り道が無く、熱がこもること。
脱水症状を起こしてしまう危険のある場所は、まず無理。脱水症状に起こすとツバメって簡単に死んじゃうから。
太陽によって温められた地面のコンクリートの熱、エアコンの室外機から排出された熱等がこもってしまうような場所はNG
風が直接当たるような場所も問題だけど、風の流れが全く無い場所ってのも大きな問題、ツバメに嫌われる

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 10:38:45.48 ID:???.net
>>412
同じく

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 18:05:38.62 ID:???.net
分譲住宅だから作りは全く同じ、家族構成も犬の種類も、
そもそも同じ会社の寮だし部署も同じなんだけどw

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 19:20:43.46 ID:???.net
じゃぁ、巣をしてる家にヒキニートプー専業のどれかがいるってことじゃね?w
ヒキは夜警専門だから関係ないか・・

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 20:26:31.14 ID:???.net
昔ながらの農家の土間には
必ずてくらい巣があったなぁ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 20:31:13.45 ID:???.net
農家はツバメ歓迎したしね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 21:05:33.66 ID:???.net
ツバメは益鳥、スズメは害鳥という迷信があったからな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 21:07:38.67 ID:???.net
迷信じゃないだろ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 21:38:09.20 ID:???.net
けざわひがしくん、スズメを駆除しまくって害虫大量発生させて
大飢饉を起こして身内を1500万人も餓死させたのにまだ懲りてないの?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 21:57:34.29 ID:hXA+58lq.net
よく行く公園の図書館のトイレの軒先にスズメが巣を作ってたようで
ピヨピヨ鳴いているのが聞こえたんだけど
ちょうどトイレを利用する人の通り道の上に巣があるようで(巣自体は目では確認できなかった)
下に一匹落下した雛が踏まれて死んでた
自分もうっかり踏んでしまった
自分が踏んだせいでとどめを差してしまったのかと触ってみたらとっくに冷たくなっていた

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 21:59:10.65 ID:hXA+58lq.net
すまん、誤爆
ここツバメスレだったな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 22:43:22.44 ID:???.net
お昼頃にぎやかな鳴き声がしたなと思ったら、やはりツバメだった
毎年来るいつもの電線に一羽いたが、いつもよりスゴく痩せてたのが気になる

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 10:06:31.97 ID:???.net
渡りで疲れたせいもあるけど暖かい日は痩せてるよ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 15:28:53.85 ID:???.net
ツバメが巣をかける建物には、夜明け頃から人の出入りがあるそうだ
うちの近所の巣は、新聞配達屋とコンビニの店先にある

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 18:48:07.10 ID:???.net
家の隣三軒両隣はみなリタイヤ組で朝遅くから活動しているけどw

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 19:02:47.87 ID:???.net
うちの近所のコンビニの軒先の巣は
直射日光も当たるし暴風雨なら雨風当たる。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 02:15:27.87 ID:???.net
消防署で巣を見かけることが多い気がする

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 08:53:05.51 ID:???.net
今朝、巣が壊れて落ちてしまった…
幸い、まだ雛が生まれる前だった
築3年目で、日当たりが良く巣が劣化してた上に
去年は2回利用されて、今年は変なリフォーム(巣を嵩上げした)
で巣が重くなったのが原因か
前にも出てたけど、やっぱり2年目で巣を壊した方が良かったのかな?
中々難しいでつね…

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 09:25:09.86 ID:???.net
おぉ6個産んでる、明日産んだら、この巣史上最高の7個頑張れ

434 :404:2015/04/23(木) 11:33:29.86 ID:???.net
>>408ですが、皆さんありがとうございます!
(纏めてのお礼になってしまいごめんなさい。)
今後、移り住んだ先で家を作るつもりなので、皆さんからの意見を参考にします!
野鳥の巣とは無縁で生きてきてたので、知らない事ばかりだった為、とてもありがたかったです。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 18:04:53.19 ID:???.net
>>428
うちの近所はマックスバリューとGSとスナックの雑居ビル

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 18:14:41.68 ID:???.net
駅の構内

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 19:22:42.94 ID:???.net
うちのガレージ四羽に増えてるが巣は一つどうするんだろー

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 20:02:13.63 ID:???.net
>>432
うちの巣も古いんだけど大丈夫かな

補強を当ててやったほうがいいのかな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 21:01:53.53 ID:???.net
殆ど修理せず去年の巣に卵産もうとしてるが大丈夫なのだろうか

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 21:05:14.56 ID:???.net
俺の所は4年目だが、上部の縁部分が壊れてた。
その壊れた部分を修復してた。
いよいよ産卵しそうな感じ。
雛が孵って大きくなった時に崩壊しないか、ちょっと心配。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 22:29:30.18 ID:???.net
もろい所は壊しておいた方が無難だしその方が安心出来ると思うよ。

>>438
補強出来るのならやっといたら?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 22:36:37.52 ID:???.net
近所のお風呂屋さんの巣は去年ヒナが巣立ち寸前に崩壊したけど
今年その巣が2日でリフォーム完了してた。
土台があればリフォームは簡単だからやっぱりもろそうなとこは
壊しておいた方がいいね。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 10:48:18.16 ID:???.net
ネットで、サラダボールみたいなので子育てしている写真見たな
ガレージ内だった
サラダボールに草とか詰めていたように見えたよ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 11:47:48.69 ID:???.net
抱卵始めたぁ!

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 19:42:15.78 ID:???.net
うちの前の電線にとまってる子は
まだボッチのようだ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 20:38:04.28 ID:???.net
去年新規分譲の一角に家を建てて移り住んだ
残りの分譲地は建売、うちは軒が無い。
残りの軒がある家々の周りをツバメたちが飛び回ってるのを見ると
うちも軒作っとけば良かったかなと思った。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 00:18:41.31 ID:???.net
夜だけ巣に戻ってきて寝てるんだけど
卵産むのかな
夜明けと同時にツピツピ鳴いて5時頃起こされるんだけど
・・・まいったな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 02:31:39.01 ID:???.net
雛が産まれたら5時じゃすまないよw

449 :359:2015/04/25(土) 05:33:54.62 ID:???.net
>>447
暫く、早寝早起きにすれば?
毎朝ツバメ見られるし

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 05:50:35.56 ID:???.net
夜中にゴイサギ、日の出前からカラス、スズメ、ツバメ、ガビチョウ、ヒバリ
夕方からはアマガエルが鳴く田舎には住めないなw

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 07:18:24.35 ID:???.net
100ぱ以上の鷺がすぐ裏の山を寝床にしてた頃は
なかなかだったw
でも鳥の声は大概オッケー

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 12:43:20.60 ID:???.net
今朝たまごの殻が落ちてるのを確認
ついに孵ったようだ

これからが心配だな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 12:48:07.41 ID:???.net
>>439
俺ん家の巣は少し壊れてるけどもう卵産んだ

去年は巣から一羽落ちてて巣に戻してあげたんだけど…

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 21:25:31.98 ID:???.net
今日から産卵し始めたっぽい。
雄ツバメがあたふたしてるのがワロタ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 22:46:21.23 ID:???.net
>>454
ツバメって観察してると色々面白いというか
ほほえましいね

456 :450:2015/04/25(土) 23:30:47.95 ID:???.net
>>455
ほんとに面白いねw

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 11:02:04.40 ID:???.net
殻をくわえて飛んでった
孵ったみたいだ (∩´∀`)∩

スネークカメラとか買って巣を覗きてぇ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 19:33:15.64 ID:???.net
スネークカメラとか親鳥が見たら育児放棄すんじゃね

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 21:04:18.78 ID:???.net
ツバメのエサとなる昆虫を増やす方法ってありますか?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 22:38:32.58 ID:???.net
うちも久しぶりに先々週戻ってきた。
2個古巣があるんだけど、今年はどっちも一羽づつ入ってる
玄関のドアの真上にある巣に、さっき糞よけのダンボールを貼り付けにいったら
びっくりしちゃったらしくふらふらと飛んでいっちまった。
明日また戻ってくるかなー心配....

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 23:03:31.04 ID:???.net
と思いましたが、剥がれてきたんで撤去しました。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 00:20:56.00 ID:???.net
近所のJR の駅でもツバメが営巣を始めると糞避けの段ボールを貼っている
形が統一されているからJR の備品にそういうのがあるのだろうか

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 01:26:06.32 ID:???.net
>>460
卵産んでからじゃなきゃダメだよ。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 11:38:54.31 ID:???.net
>>459
一般的にペットショップで売ってるミルワームは冷蔵庫で増やしてるみたい。

でも注意する点は、
あまり成長させてしまうと固くなって産まれたばかりのヒナには不向きだし
ミルワームだけでは栄養が足りないらしい。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 22:30:10.41 ID:???.net
親が餌を与えた後とかに
かすかなピィピィって鳴き声が聞こるようになったのだわ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 00:56:15.28 ID:???.net
可愛いね。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 09:59:09.58 ID:???.net
抱卵中は、あまり変化が無くて退屈だぉ(´・ω・`)

468 :359:2015/04/29(水) 10:37:18.91 ID:???.net
>>467
ツバメが来てるのに贅沢な

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 12:13:38.37 ID:???.net
俺の所も今抱卵中。
孵化が楽しみw

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 21:06:46.78 ID:???.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1426109-1430309101.jpg

ひなに何かしてあげてるようだけど
まだ鳴き声も聞こえません

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 22:03:01.54 ID:mV94LlrZ.net
>>459
コンポストとかの純有機肥料で青野菜や菜っ葉を育てる
(勿論、農薬や除草剤をまかず、今までまいてない所で作る。
人間用じゃなく、野鳥が水分補給したり虫が食べる用に植えたままにする。)

ミミズが寄ってきたり、虫が卵を産むから、虫が大量発生

子育て中のツバメや野鳥のエサが増えて元気になる\(^^)/

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 23:46:48.13 ID:???.net

虫大量発生でご近所から苦情がくる

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 07:36:33.24 ID:???.net
>>460 です。
あのあと、朝になったら飛び回っていて、夕方に帰ってきました。

2個の古巣(一個は蛇にやられて穴が開いてる、もう一個はカラスに突かれて3分の1位になったやつ)
に一羽づつ入ってます。
昨日まで土が無いから修復できないみたいでいつになっても大きくならないんで
庭の一部の草を刈って土の表面を出したら、朝ピッピいいながらその辺飛んでた。
夕方見たら、真っ黒な土で両方共修復されてたから、うちの土もってったぽい。
次はお嫁さん?が早く見つかるといいねーとかいいながら見てます。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 07:39:52.83 ID:???.net

虫を食べてくれるツバメを守ろうと、ご近所を洗脳するw

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 19:21:16.78 ID:???.net
>>473
さすが
サポート成功ですね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 21:44:36.06 ID:???.net
ひなが孵ったばかりだと思うんだけど
見えないし鳴き声聞こえないし

もう少しの辛抱だな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 22:37:36.50 ID:???.net
巣の修復終わって1週間以上経つけど産卵まだかなー
日の出から1時間経っても寝てるし、いつも来るカップルよりのんびりしてるな

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 23:31:58.46 ID:???.net
近所の駅舎のつばめの巣を観察しているけど、嫁さんを取り合っていたつばめ達が、この間は仲良くじゃれ合うように飛んでいて嬉しかった!
片方のペアは多分卵温め中
もう片方はまだっぽい

479 :三の丸小僧:2015/05/02(土) 07:41:04.74 ID:???.net
【皇居】三の丸尚蔵館 第68回展覧会「鳥の楽園−多彩,多様な美の表現」※皇居に集合!!
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1430516780/

※佳子様に会えるチャンスかも!?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 08:09:25.08 ID:???.net
極たま〜にオスが、嫁さんに威嚇されて体当たりされてること有るんだけど
ツバメも夫婦喧嘩とかあるんかな
産卵直前から産卵中の時期に

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 08:29:08.61 ID:???.net
>>480
うちのやつは嫁さんが機嫌をそこねることはあるよ
もともと怠け者の癖に態度だけはえらーそうにしている駄目亭主なんだけど
数日外泊が続いた後とかはしばらくは嫁さんの機嫌は最悪だね
オスが近寄っても身体の向きを変えて背中を向ける
おそるおそる(?)オスが再び反対側、雌の正面に移動しても再び180度向きを変え背中を向ける
そういうのが繰り返されたあげく、雌から距離をおいた場所でポツンとしてるオスの姿を見かけるってのはある
おもしろいよ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 14:30:24.09 ID:24A2BbZw.net
人もツバメも、やる事変わらんな〜(^^)

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 21:57:50.16 ID:???.net
鳥類はだいたいメスの方が強いね。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 09:00:56.84 ID:???.net
今朝からムクドリがツバメの巣を襲撃してきてるんだが、ムクドリってツバメの巣を襲う事あるのか?

ツバメは今抱卵中なので、ツバメが夫婦でムクドリを撃退してる。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 10:46:17.81 ID:???.net
ムクドリってヒナを狙ってるんだよね。
エサが無いのかな?
うちの庭の木にカエルが串刺しになってぶら下がってるんだけど
これもムクドリの仕業なんだよね。
えさの保管場所にしないでほしいんだけどw

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 10:54:19.69 ID:???.net
>>485
モズじゃなくて、ムクドリもそんなことするの?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 11:44:20.66 ID:???.net
>>485>>486
気になって検索してみたら1件だけ例が見つかった
http://mitsu55.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-af08.html

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 12:51:08.62 ID:???.net
>>481
かわいいな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 13:29:43.40 ID:???.net
昼間全然見かけないけど、どこってんだろ?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 18:49:20.21 ID:???.net
きょうの昼下がり、巣がある部屋で探し物のため母親とウロウロしてたら、
ツバメが 2羽、窓から出て行こうともせず、うちらのまわりをあたふたと飛び回ってた

かわいかったけど、よく考えてたらうちらをツバメなりに威嚇してたんだろうな
すまんかった

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 08:00:53.67 ID:???.net
巣が落ちちゃった

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 11:04:02.96 ID:???.net
ああ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 11:21:13.06 ID:???.net
とりあえずカップ麺容器じゃダメなのかな
もう親は諦めた?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 12:09:02.81 ID:???.net
>>493
まだ卵なかったから作り直すと思う

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 15:29:21.59 ID:???.net
>>494
なるほど
不幸中の幸いですね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 22:09:41.71 ID:???.net
うちも、巣台から、出来たばかりの巣が落ちて、
そのあと2羽は夜は巣台に戻って寝てるんだが、
もう1週間以上たつけど巣を作ろうとしてない。
何で???

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 06:17:29.71 ID:frNvfHEJ.net
巣が落ちる巣台って意味ないじゃんw

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 10:24:25.76 ID:???.net
雛が生まれた

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 11:06:56.84 ID:???.net
うちも3日前に産まれた

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 12:38:28.53 ID:???.net
雀と戦って巣を必死に守っとる!
ツバメの味方をしたい所だが…
自然の掟だしなぁ… たまに通路を出て歩き、雀をビビらすぐらいにしとく。

カラス、蛇、猫、雀、他のツバメ…
敵がいっぱい居るな。
俺も頑張って生きなきゃ!

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 13:22:58.89 ID:???.net
>>500
おまおれw
俺の家では抱卵中。
孵化予定日は11日あたりかなw
先日ムクドリがツバメの巣の周辺をうろちょろして、ツバメ夫婦揃って撃退してた。
俺も外に出て、ムクドリを睨んでやった。w

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 16:50:02.75 ID:iajAduyC6
スズメ対策が一番難しいな
巣を壊され喧嘩になったけど敗退したことがあった
そこで、シーズンオフは巣に入れないように空き缶で塞いでおいた
それでもちょっとずつ周辺を壊して外そうとするので
カメラで監視、来たら俺が勢い良く飛び出してビビらすのを繰り返した
今そいつはすぐ近くで営巣してるけど、干渉してこない
めでたしめでたし

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 21:44:47.97 ID:???.net
>>501
あームクドリも敵なんか。
カラスやヘビや猫は捕って食うし、
他のツバメはテリトリーやメスの奪い合いってので分かるんだが…

雀やムクドリ。おまいらはなんなんだw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 22:04:04.29 ID:???.net
無事に巣立ってくれますように

来たら来たで心配でたまらん

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 23:00:25.20 ID:???.net
2日前位から昼間も一羽が巣にいて抱卵してたのに
仕事に行く前の今朝10時には無事だった
家族が13時過ぎに昼飯に帰ったら、そう言えばボロボロと
土の破片が床に落ちていたらしい
でも目が悪くまさかツバメの巣だと思わなかったとのこと
自分が20時に帰った時には、巣は8割むしり取られ、方々広い範囲に欠片が落ちていた
床に卵の白身がうっすら落ちて乾いた跡が3箇所あった
黄身の形跡も大きな殻もなく、殻の小さな粉片が少し乾いた跡に残ってある位
雛が孵ったらカラス避けの針金をしようと思っていたが一歩遅かった
ごめんね、ツバメちゃん
猫は届かないし、人も壊す訳はないし、
多分胞卵中にカラスが来たんだと思う
カラスは液体なのに卵を食べれるんだろうか?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 09:21:59.35 ID:1MHKlgP3w
>>505
カラスは何でも食うし、ただいじめたいだけ
カラス防御は巣台を付けておいて
ツバメが来る前の時点で済ませておくのがおすすめ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 10:15:51.39 ID:???.net
カラスは頭いいから普通はひながある程度成長してから襲う
って聞いたんだけど

巣をそこまで破壊できるのって カラスか猫ぐらいしか思いつかないですよね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 12:31:59.60 ID:???.net
敵がいたら俺が巣の番をしてる…平日は無理だけど

雛が育つのは早いし無事に全員巣立ってまた帰ってきてもらわんとな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 14:52:39.50 ID:???.net
>>507
ツバメがツバメの巣を壊すってことありますかね?
古い巣だったのですが、あちこちに小さな巣の土の破片が飛び散っていて
巣の底(親ツバメの羽毛が敷いてあって)が
丸く底が抜けたみたいに斜め下の床に綺麗に落ちていたので
随分器用な壊し方だなと
カラスが巣の下から飛び上がってクチバシで壊したなら
床に散乱するだけだと思うし
少し50センチ位離れた門柱の上とかに破片が落ちてたのが不思議なんですよね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 15:32:26.62 ID:???.net
雛の鳴き声も日に日に大きくなってて賑やかや

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 16:42:47.23 ID:X8xzg2/w6
>>496
雨が降らないと泥が運べないから巣が作れない。

ところでなんで巣台から巣が落ちたの?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 16:34:38.55 ID:PdofeSd/.net
夜、ツバメカップルが巣で一緒に体を休めてるって事は、まだ卵産んでいないって考えた方がいいですか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 17:11:04.90 ID:???.net
>>509
実はこういう動画があったんですが
私は見ていません(タイトルだけで見る気が失せましたので)

残酷なツバメもいるみたいです
https://www.youtube.com/watch?v=YR6FHG4RZ6k

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 17:14:29.00 ID:???.net
今見つけたんですが
https://www.youtube.com/watch?v=CaQifAxwqlI

515 :404:2015/05/06(水) 20:50:56.09 ID:???.net
人間が壊したなんてことはない...?
昔住んでた所で、たくさんツバメが巣作りしてたんだけど
雛が結構育った頃の夜、中学生が集団で棒でつついて
巣を壊して雛が一部何処かへ行っちゃった...って事があって
それを今思い出した...

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 21:31:33.12 ID:???.net
ここ最近、毎日楽しみに見てた近所の店の巣がさっき半壊してて誰もいなくなってたorz
地面には2つの卵の割れた跡(片付けられてた)とまとまって落ちた巣材(こっちは片付けられてない)…。
去年は無事だったんだけどなあ。
もう帰ってこないんだろうか?悲しい…

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 21:31:51.45 ID:???.net
>>512
夜はどっちみち一緒に寝てます が一般的

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 21:48:58.66 ID:???.net
>>516
ツバメが減るわけですね
昔みたいに玄関開けっぱなしで(ツバメのために)
家の中に巣を作ってた頃とは状況が違うし

519 :359:2015/05/06(水) 22:37:29.56 ID:???.net
>>518
昔、親しくしてた農家の玄関にツバメが巣を作っていた。
良く見学させてもらっていたが、有るとき戸が閉めてあり、
子育て中のツバメは障子戸の一カ所だけ開いた穴から器用に出入りしていた。

おばさんに、どうして戸が閉めてあるの?と聞くと、
さっき、近くにカラスが来てたから閉めた、と言われた。
その時は何の事かよくわからなかったが、
カラスが玄関の中にまで入って来て襲う事が有る事を知っていたらしい。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 08:12:24.73 ID:???.net
卵が落ちてた ショック

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 10:14:16.63 ID:???.net
今年も無事に羽化した みたいです 3日〜6日にかけて
メスも餌獲りに行く回数が多く成りましたよ
はたして何羽いるのでしよう・・楽しみです (*⌒0⌒)

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 11:18:39.50 ID:???.net
建物が変わった構造になっていて一方からしか入れないところにツバメが迷い込んでいます。
エサかなんかで出口に誘導するか捕獲して外に出すしかなさそうです。
何かいい方法ありますか?

523 :359:2015/05/07(木) 11:29:46.22 ID:???.net
>>522
出口の方へ数人で優しく追い込めないの?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 12:02:03.57 ID:???.net
犬猫ならともかく、ツバメを餌でどうやって誘導するんだ?
窓に追い込めないなら、虫網で捕獲して、
一頻りモフモフ味わって逃がしてあげればいい

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 12:27:29.93 ID:???.net
上のほうにいるのを下へ誘導すれば出れるんですが…
なんかいい方法ない?

526 :359:2015/05/07(木) 12:36:37.51 ID:???.net
>>525
暗くして、出口だけ明るくするとか

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 12:51:16.38 ID:???.net
>>526
できない、屋根がガラスになってて(開かない)そこを行ったり来たりしてる、昨日から。
つがいでいたけど一匹は脱出できたみたい。
鳥獣保護センター電話したらタモ貸してやるとだけ言われた、頼りねえ…

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 13:47:00.53 ID:???.net
釣具屋で4メートルのタモ買ってうまく出口に誘導できました!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 14:05:48.70 ID:???.net
良かった!521もツバメもお疲れ様!

530 :359:2015/05/07(木) 14:21:46.31 ID:???.net
>>528
良かった、昨日からって言うからダメかと思った。
一安心。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 15:08:47.38 ID:???.net
窓全開にしててたまにツバメが入って来た時はビビる

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 16:48:24.57 ID:???.net
ウンチ運び出し始めたぉo(´∇`*o)(o*´∇`)o
http://i.imgur.com/XQoHCD3.jpg

533 :359:2015/05/07(木) 17:43:10.04 ID:???.net
>>532
良く写ってるねぇ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 18:55:51.00 ID:???.net
荷物下ろすのに軽の後ろ開けてたら飛び込んできたことならあったな
優しく捕まえて存分に観察してから放した

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 20:25:30.27 ID:???.net
>>521
孵化おめでとう。
俺のとこもは来週の予定です。
ワクワクが止まらないw

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 21:05:22.71 ID:???.net
うちはカラスに昼間襲われたようです
親はいません

巣に一羽の雛が ぐったりして眠ってるのか?もうダメなのか?
ああ かわいそ過ぎる

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 21:19:02.74 ID:???.net
521だけどツバメのその後が妙に気になってしょうがない…すっかり感情移入してしまったようだ

あんなフラフラな体力で敵に襲われたりしてないだろうか?パートナーとは再び会えたのだろうか?なんて

こんなスレがあることも初めて知ったよ、今迄ツバメの巣なんて糞踏んづけそうで邪魔ぐらいにしか思ってなかったよ

538 :529:2015/05/07(木) 22:03:30.42 ID:???.net
明日の朝親が戻ってきてくれると良いけど

今見たらひなは羽バタつかせて元気そう
帰ってこいよ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 22:06:45.70 ID:???.net
雛が元気なら期待が持てそうだね。
頑張れツバメ達!

540 :529:2015/05/08(金) 06:03:59.07 ID:???.net
今朝親が帰ってきました
再開をかみしめるようにひなの世話をしています

巣の前にはウザいくらい針金をはりました
最後の一羽 どうか無事でありますように

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 09:16:03.59 ID:A+wuDxJJ.net
NHKETV しぜんとあそぼ 「つばめ」
2015年5月8日(金) 10時00分〜10時15分

ナレーション 川村万梨阿

再放送
しぜんとあそぼ「つばめ」
2015年5月12日(火) 15時45分〜16時00分

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 18:53:49.28 ID:???.net
この時期になると体が青くて腹が赤い変な鳥もツバメと一緒に家の周りをグルグルする
この鳥の名前が分かる方いましたら教えてください。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 19:30:04.53 ID:???.net
>>542
イソヒヨドリ、カワセミ…
これぐらいしか分からへんw

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 19:30:51.83 ID:???.net
>>542
イソヒヨドリかなぁ?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 19:51:36.22 ID:???.net
>>543 >>544

イソヒヨドリだ。 ありがとう

よく燕に絡みに行ってて気になった 燕は迷惑そうだけどね

546 :10人に一人はカルトか外国人:2015/05/08(金) 23:45:19.78 ID:dJvdqVN7.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!
....

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 00:12:30.82 ID:???.net
イソヒヨドリってきれいな鳴き声だよね!

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 09:37:45.27 ID:???.net
抱卵15日目。
未だ雛産まれず。
親が居ない隙に、スマホ差し込んで撮ってみたら、6個のうち
4個が無精卵の様子。あとの2個は発生してるようなので、
なんとか産まれてきて欲しい。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 13:05:32.72 ID:3TK7SseZ/
無精卵てどうして判ったの?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 14:26:35.02 ID:???.net
もう目もあいて、毛も生えて来だした
http://i.imgur.com/G4GW5UT.jpg

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 14:47:56.38 ID:???.net
犬がシャンプーへ行っている間にカラスがが襲撃して全滅してしまった

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 15:05:05.19 ID:???.net
去年の巣を使おうとしているオス。ただ、メスを引き連れて見学に来ているが、気に入らないのか?中々巣に入らない。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 22:16:05.46 ID:???.net
農文協の「田んぼの生きものたち ツバメ」って本が良かった
ツバメ好きには読んで欲しい一冊

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 22:34:59.79 ID:???.net
>>553
良さそうな本ですね
ありがとう

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 12:15:50.72 ID:???.net
雛が4羽、皆大きく元気に育ってる

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 12:56:09.83 ID:???.net
いいですね
巣立ちが楽しみですね

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 12:57:08.09 ID:???.net
もうすぐ巣立ちだと もう一回産卵なんだろうか?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 13:15:47.96 ID:???.net
>>556
547だけど日々成長が早いし巣立ちは寂しいけどしょうがないよね

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 13:23:17.26 ID:???.net
>>557
多分二回産卵する

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 21:58:39.54 ID:???.net
http://2ch-dc.net/v5/src/1431262402704.jpg
近所のツバメがこんなところに巣をかけていた
スピーカーはコードでぶら下がっているだけみたいなんだが、何だってこんな不安定な場所に…

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 22:20:39.75 ID:???.net
ツバメが 「お願いします」 って

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 22:55:33.41 ID:???.net
>>560
あははっ

563 :おっちゃん:2015/05/11(月) 08:56:32.85 ID:???.net
>>557
野鳥の産卵は年に1回が多いので別のツバメさんが来ていれば2〜3回子育てします
おっちゃんの所は今年も次のツバメさんが待機・・巣立つのをまってます
>>560
面白い写真・・有難う・・・お椀型ツバメの巣初めて見ましたよ〜

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 12:10:29.21 ID:???.net
去年の巣なんだけれど、3羽が並んで覗いてたw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 15:35:48.33 ID:???.net
生まれたばかりのようなヒナが巣の下に2羽落ちてて
1羽はもうだめぽいがもう1羽はかすかに動いてるんだが
これはもうだめなのかな・・・
数日前から卵が2個ほど落ちて割れてたんだけど
親の育児放棄?
まだ親鳥は巣に居座っててるんだけど

どうすりゃいいのか

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 15:46:53.85 ID:???.net
大丈夫、2羽とも巣に戻してあげればいいよ
そして様子を見よう

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 16:42:28.39 ID:???.net
>>566ありがとう
落ちてた雛には小さいアリがたかってて1羽はもうダメなんで埋めてやった
かすかに動いてた方は今、巣に戻してやった
最近よく親と違うようなツバメが数羽来てけたたましく鳴いてて騒いでたけど
そのツバメの仕業かな
卵が落ちてた時から雛孵っても落とされるんじゃないかとか嫌な予感がしたんだけど
残酷だなあ

去年は何事も無く5羽巣立って行ったのに

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 18:15:51.79 ID:EaUAjCsm2
>>567
メスを取り合って他のオスが落としたのかも。
かすかに動いてるだけならもう駄目かも知れないなあ。
なんとか親が頑張ってくれればいいけど。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 19:06:46.41 ID:???.net
卵生み終わって20日くらい経つんだが、まだ卵のまま
この卵達は取り除いてあげた方がいいんだろうか?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 19:54:08.96 ID:???.net
>>567
みんな悲しさがわかるから 声のかけようが難しい

うちはひなが一羽だけになったけど 親は巣で寝ないし
ひなはさぞ夜は寂しかろうと

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 20:04:44.13 ID:???.net
ツバメ達よどうか身も心も強くあってくれ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 21:11:36.61 ID:???.net
>>553
ところで
昨日本屋さんで注文入れてきた
amazonnは税金払ってないからなるべく利用したくなかった

楽しみ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 21:31:52.53 ID:EaUAjCsm2
>>569
最後の卵を産み終わって20日くらい?
最初の卵からならちょうどヒナが孵る頃だけど。
でももう一週間は待ってみようよ。
予定日より一週間程過ぎても孵った例もあるから。

もう一週間待ってダメなら取り除いた方がいいかもね、次の卵に期待して。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 21:25:55.53 ID:???.net
駅の構内ど真ん中に頭上注意の札
なんぞ?と思って見上げれば燕の巣だった
撤去しない駅員さんの優しさ

ttp://2ch-dc.net/v5/src/1431346930608.jpg

ttp://2ch-dc.net/v5/src/1431346977752.jpg

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 21:36:06.37 ID:???.net
>>574
西鉄じゃないかい
私グループ企業勤めです

ところである会社の倉庫の前で信号待ち(日曜日)
シャッターの下の方が あの10センチ幅のやつが3枚抜けていた
あれ なんで? 見ていると

その隙間をツバメがスーッと入ってスーッと出て行った
思わずニヤッとしました

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 22:03:44.71 ID:???.net
去年の巣に今年も来てくれた!
1週間以上前に先遣隊が来たけど、田んぼに水が無かったせいか居つかず
水が張られてすぐ、2日前から1羽がお泊り
昨日は資材を運んでリフォームに励んでたみたい
今日からは2羽でお泊り
去年とほぼ同じ時期だ
カラスが来ないように時期を見て釣り糸張ってやんなきゃ
頑張れ!応援するぞ

>>567
うちの近所のツバメ達はどこかの巣がカラスに狙われると
集団でけたたましく大騒ぎして追い払ってる
>>567のツバメも外敵を追い払おうとしてたのかも
ツバメはよその子も育てるというし

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 23:29:25.16 ID:???.net
>>565 こんな事もあるみたい
http://ameblo.jp/tsubameblog/entry-10012456016.html

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 23:53:50.82 ID:???.net
ツバメの雛が巣から落ちてたら巣に戻す

ヘビ、カラス、ネコがいれば人間が巣を守る


こういう記事を見たことある

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 08:16:37.42 ID:D01D6y85I
「親ツバメが卵を落とす行動」とあるけど
タイトルが悪いね、実際は親ツバメではなくメスを奪い合った他のオスツバメが卵を落とすんだから。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 16:56:07.73 ID:???.net
見守っていた二つの巣のうち片方は雛が孵った!
親鳥が自分の近くに殻を落としていったから判った
餌をやる様子も見られて嬉しい

もう片方は親鳥がいなくなってしまった
ずっと温めていたのに
一週間位前に座っていた雌が、肩で息するように辛そうにしていたから具合が悪かったんだと思う
順調ならば昨日今日にも生まれていたと思う

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 20:15:54.73 ID:???.net
ココまで大きくなると、親ツバメもヨロヨロしながら運んでるw
http://i.imgur.com/CSEThvx.jpg

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 20:50:18.72 ID:???.net
最近思うんだけど
よく「鳥になりたい」とかいう詩や歌を書くヤツは心底アホなんだなと思う

彼らも人間と同じかそれ以上に苦労して生きてるんだよ
親子愛も人に負けてない

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 21:26:51.85 ID:???.net
>>582
おれは苦労しても空が飛べれば良いんだよ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 21:32:08.96 ID:???.net
芸人に現実とか言ってもしょうがない
芸人に考えが浅いとか言ってもしょうがない
むきになるほどのことでもない

585 : 【だん吉】 :2015/05/13(水) 00:29:45.37 ID:???.net
>>581
でかいわ〜

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 06:01:04.05 ID:???.net
昨日自撮り棒でコッソリ写真取るつもりが、見つかってしまった。
夫婦で俺の周りを高速グルグル、すぐ家に入ったんだけど、その後も警戒してた。
でも、何枚か撮れてて、3個の卵を確認しました。

そろそろ蛇よけのビニール?ツルツルのゴミ袋を貼ろうかと思ってるんですが
今じゃまだ早いですか?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 09:30:20.79 ID:26k3pqnn5
早くないよ、卵さえあればこっちのもの。
何してもお引越しする事はない。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 15:48:08.78 ID:???.net
抱卵3週過ぎたので取りだして検卵
全て無精卵だった
次は無事孵化して欲しい

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 17:46:44.34 ID:???.net
五匹が大きくなってきて巣の縁から大盛りになってる
早い子はぶわっとした毛からつやっとしたのに変わってきてる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 08:24:15.24 ID:???.net
俺のとこも今日雛が孵化しました。
親鳥達がせっせと餌を与えてる。
時おりお父さんツバメが雛を暖めてる。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 23:35:12.47 ID:???.net
地元のローカルニュースで毎年複数のツバメ達が子育てに来るお宅が紹介されていたのだけど、玄関の中や居間の掛け時計や電灯の上に巣をかけてた。住人の老夫婦は新聞配達の仕事をしているのでいつも早朝に玄関を開け放してツバメ出入りし放題w

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 00:01:05.07 ID:???.net
>>591
いいなあwツバメ天国

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 09:32:41.65 ID:???.net
>>541
見た
巣立ち雛が軒樋に当たったところワラタ
自分の認識では水浴びに当たる行動が、水飲みとして紹介されてたけど
あんなバッシャンバッシャンやって水飲むんだろうか

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 19:18:11.99 ID:???.net
今日巣立ちました
ひなは一人っ子です
ひなっぽいのが一羽 電線に止まってたのを家族が見たそうです
昨日の時点でカラス除けの針金の上で羽をひろげてました

寂しくなるな でも無事に巣立ってよかった
兄弟の分も元気に飛びまわれよ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 21:05:15.99 ID:???.net
ツバメリフォーム失敗して巣落ちちゃって卵も落ちちゃって悲しかった。

他のペアが去年落ちた雛を入れてた松屋の牛丼のカップの上に巣を完成させた。

でもそこの下にバイクおいてるんだよねー。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 16:22:02.75 ID:???.net
新設中の巣が落ちたよ('A`)ウエーン
天気悪くて乾きも悪いのに、張り切って盛り盛りしてたからな・・

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 16:46:37.76 ID:???.net
うちの巣は今年7年目だけど大丈夫かな
毎年ほとんど手を加えず使ってる
多分掃除して羽毛を引き直してるぐらいだと思う
乾燥で粘着力が衰えたりしないのかな
玄関の壁面に土を盛り盛りしてるだけの巣で支えも何もない
心配になってきた

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 23:49:36.28 ID:AdZQw345x
毎年、つばめが車庫に巣を作りますが
今年はメスがカラスに襲われたのか死んでしまいました。
オスが3羽の雛に餌を運んでいますが、このまま雛は巣立ちできますか?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 05:25:00.56 ID:???.net
>>596
もう一回頑張ってくれるといいですね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 08:21:51.00 ID:???.net
ついさっき五匹全部が飛んでいった
隣の水田に張られている電線に集団でとまって餌取りの練習してる
いっきに全部いなくなると寂しいなぁ・・・

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 11:00:28.57 ID:???.net
うちは巣立ったなと思ったら
いつの間にか違う夫婦と入れ替わってるような気がする
巣作り始めてるし

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 15:30:59.97 ID:???.net
毎年子育てをしていたビルの軒先に今年は彼らがいない事が未だに受け入れられない…
巣が落ちないように補助板を付けてくれているビルだし、近所の人も暖かく見守っていたから、さぞや居心地良かろうと思っていたんだが…
何かあったんだろうか
来年は帰ってきておくれよ(´・ω・`)

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 18:31:15.78 ID:???.net
>>600
巣立ち後1週間ぐらいは、ときどき兄弟揃って帰ってきて
巣の周りを飛びまわってたりすることあるよ
でも不思議と絶対に巣には入らない
満足したらどこへともなく去っていく
子供ながらに自分たちは巣立ちしたって意識があるのかな
で、また翌朝来たりするwかわいい

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 20:18:06.93 ID:DLlMVmMr3
>>598
三羽ならオスが頑張って育てていくと思うよ。
見守ってあげて下さい。
無事巣立つといいね。

605 :552:2015/05/17(日) 22:31:16.37 ID:???.net
http://2ch-dc.net/v5/src/1431869107998.jpg
別のスピーカーの所にも巣があった
スピーカーユニットの隣なんて磁気が強そうだけど、雛が地磁気に対して鈍感になったりしないのだろうか

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 08:50:33.14 ID:32xAq5637
598です。
今朝、ひなが3羽ともいなくなっていました。
夜にひなの声を聞いていただけに、くやしいです。
カラスなのか、原因がわからずとても残念です。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 08:58:42.77 ID:???.net
一昨年多分カラスに巣を半壊にされ雛食べられちゃって、
去年は巣にきたものの卵を産まずどこかへ行ってしまってもうこないと思ってた
ところが今年は巣を修復してたのでカラス対策に何かしようと思ってたところまた壊されて卵を食べられてしまった
うちなんかに巣を作ったばっかりに可哀想すぎる

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 09:50:08.54 ID:???.net
巣を襲う前の何日か近くでカラスが屯してるとか前兆はあるんやで
追っ払う努力しようよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 11:17:41.46 ID:???.net
>>605
うちなんか、壁にくっつけてた吸着力25kgの
ネオジム磁石を土台にして巣作りしてるよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 12:47:38.46 ID:???.net
我が家の巣は土台があるが、土台の無い巣の耐久性は見てて心配、というか感心する
よく壁に引っ付いてんなと

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 13:30:12.01 ID:???.net
建材の高機能化で、昔に比べたら圧倒的に
巣が落ちやすくなってるだろうね

612 :584:2015/05/18(月) 19:31:33.24 ID:???.net
再度、同じ場所に巣作り始めたぉ
http://i.imgur.com/bypePi9.jpg

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 20:00:36.81 ID:???.net
一昨日から昼間巣にいることが多いから、抱き始めたと思って
今日カメラ設置した。
しかし暗くて全然見えない... LEDとか付けたいけど、大丈夫なのかなー?
誰かカメラとか設置した人、教えてください。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 20:24:50.72 ID:???.net
>>612
みんな写真うまいなあ
俺にこんな写真無理だ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 21:24:35.78 ID:sAD7vcD50
>>613
巣自身の影で暗くて見えませんね
LED照明は眩しく目が疲れるのでやめたほうが良いかと...
わたしは暗視機能付きの TS-WLC2 を使っています
防犯カメラとしてはしょぼい暗視機能だけどツバメ観察には十分
光センサー部分にテープを張って暗視になりやすくしています
モノクロのほうがツバメの表情や顔の違いがわかりやすいです

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 09:59:42.07 ID:???.net
すごい
飛び立つ瞬間だ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 13:03:39.22 ID:???.net
ウチのガレージに毎年ツバメが巣を作りに来るんですが
真下に車がある位置に作るので、その度に泣く泣く巣を破壊しています
今年も、壊されても壊されても全く同じ位置に作っては壊されて
ついに昨日いつもより30cmほど右にズラして作る健気さ

諦めてもらう方法ってないんですかね
卵を産み付けられてから壊すのは気が引けますし

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 13:22:26.09 ID:???.net
車をズラせば解決だろ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 13:34:46.66 ID:???.net
それか巣の下に糞受けを吊せばいいじゃんね

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 14:32:25.92 ID:???.net
真下に車って猫にやられるフラグじゃん
邪魔にならない/襲われないいい場所に台座つけてやれよ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 14:55:08.05 ID:???.net
604+603で良いよ
台座付ければそこにつくるから
卵産んでから糞よけをつくる。
これで大家も店子も満足。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 17:45:56.90 ID:???.net
大きく成長した4羽の子供がもう飛んでる

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 20:56:12.94 ID:???.net
雀の巣を破壊するとか運が逃げるぞ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 20:57:15.64 ID:???.net
燕の巣だった

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 21:00:02.34 ID:???.net
うちは巣を作り出したからくるまは屋外駐車

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 21:15:03.61 ID:???.net
巣に毎晩帰ってきてたのに、今晩は帰ってきていない
糞避け付けたんだけど、それのせいかな? いや、でも付けてから3日間普通に使ってたし
それとも昨日の雨で濡れて嫌になっちゃったのかな(雨に濡れやすそうなところに巣作ってた)

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 01:16:17.53 ID:???.net
雛が孵ってから夜は両親共に側で寝てたけど
いつの間にか母燕がいなくなり、父燕もいなくなった
止まり木も用意してあるのに、一体どこで寝てるんだろう(笑)

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 01:30:36.55 ID:???.net
最後の一羽が飛ぶ様子ない…
かなりデカくなって巣からはみ出しそうになってるのに。親も餌運んでるけど…

障害持ちなんかね?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 04:45:33.48 ID:???.net
>>628
ただ臆病なだけでしょw
そういう子いるよ
他の子たちが巣立って1週間ぐらいたってから、ようやくエイヤーって勇気を搾り出して巣を飛び出すような子

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 06:26:29.52 ID:???.net
>>629
なら良いんだけどねw
かわいいなぁ〜

しかしこの先生きていけるかな…

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 08:01:51.01 ID:???.net
玄関のどまんなかに巣を作りはじめてたので、少しずれたとこに台を設置&作りかけの巣を崩して台にくっつけたら来なくなっちゃって
でもおとといからまた同じところに違うつばめが作り始めてた
かわいいからもう糞受けだけ下に置いて放置したいんだけど、ドア開けたらつかえる場所だから困った…

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 08:15:29.70 ID:???.net
>>630
大丈夫
うちはそんな感じで最後に巣立った見かけの悪い(目立つ)のが
今年真っ先に嫁を連れて帰ってきました

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 09:05:02.85 ID:???.net
>>628
何日かすれば飛び立つよ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 14:26:41.84 ID:???.net
カップラーメンの器置いたらその上に土とか乗せて巣を作り出してなんか嬉しい。早く糞よけ作らないとなぁ。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 16:19:36.18 ID:???.net
うちのツバメの巣はシャッター付ガレージの中だ。
一昨年、カラスに襲われたのがショックで、それ以来巣作りをお断りしてたんだが、
ちょっとシャッターを開けた瞬間にツバメが飛んできて来て、古い巣を見つけちゃった。
んで、あっという間に古い巣をリフォーム。
あぁ、カラス対策を考えなければ......。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 17:04:35.30 ID:p1Z1Cfzz.net
お店の屋外トイレの入口に巣があって、黒い雛が5羽ぐらいギュウギュウ詰めでいたんだけど、
5羽で出入りする人間を目で追って、左右にキョロキョロとシンクロする姿がかわいかった。

先日我が家にも数年ぶりにツバメが巣作りに来て、かわいい雛が生まれますように!
と思ったら今日、別の夫婦がチョッカイ出しに来てケンカしてたから不安…。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 17:40:09.46 ID:???.net
>>635
カラスだけなら以外と簡単に
http://www.tsubame-map.jp/1_zukan/karasu/karasu.html
うちは巣の下に針金を張ってます(ひなが孵ってから)

今度の夫婦は縦方向の低い梁に作ってるせいか
変わった形の巣を作る気みたいです
後何日かかることやら

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 19:50:39.50 ID:???.net
>>637
うちはカラス避けの針金は一度目はうまくいったが、
二度目はヘビが針金を伝ってきて雛が4羽中2羽食べられる原因になってしまった
ヘビもきっと針金から少しジャンプして上へ登ったとみられる
面倒だがもう悲劇は嫌なので、ヘビがジャンプできないようにトゲトゲ針金で
門灯や伝いそうな所を巻いたり、
壁にはツルツルしたビニールを貼らないとな
人間がカラスやヘビと知恵比べするなんて馬鹿らしいがしょうがない

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 20:12:20.90 ID:???.net
壁から離れた天井に台座つけてやってもええんやで

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 20:28:30.35 ID:???.net
>>393 のその後

こちら↓は、若夫婦の子ども達

http://i.imgur.com/JGQoMdt.jpg

この巣、リフォーム終了時はもっと大きくて立派だったんだけどねぇ〜
巣の端がボロボロ崩れてきてるので気が気じゃない
雛達の身体が大きくなるのに半比例し、日に日に小さくなっちゃた

年寄り夫婦の方は、とっくに巣のリフォームを終えているにも関わらず
一向に子育てに入る気配なし、特に♀の方がやる気なさそで
ただただのんびりと悠々自適な毎日てな感じでねー

お前ら一体何のためにリフォームやったんだよ
若夫婦の子育てが順調だからって、もう自分たちは現役引退するつもりなのか!?
って思ってたら、ようやく昨日から抱卵に入ったぽい
若夫婦の子育てがうまくいくのを見届けるまで自分たちの子育ては自重してたのかね?
若夫婦からすると、両親がすぐそばに居て様子を伺いにきてくれるっての心強いよね

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 20:49:33.28 ID:???.net
すごいな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 01:33:40.63 ID:???.net
数時間前に庭で枯れ草取り除いてたんだけど、卵温めてた親ツバメが2回ほど短く鳴いたんでもしかして…と思って作業終えてから確認しに行ったら、姿は見えないもののヒナのか細い鳴き声が聞こえた
巣立つまでまだまだ油断出来ないけどようやく孵ったみたいで嬉しいww

あとウチはタコ糸の先にアルミ板をつけた物を吊したらカラスに襲われなくなったよ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 04:40:52.05 ID:???.net
うちのカラスよけは、突っ張り棒、どのくらい効果があるか分からないけど
無事に巣立ってほしい

644 :619:2015/05/21(木) 16:34:57.24 ID:???.net
>>637
梁の下に糞避け兼下からの攻撃対策で両面テープでダンボール紙を貼って
正面はひもをぶら下げるようだなぁ。(クルマがあるんで金物は使いたくない)

来月末に新車が来るんで、それまでに巣立ちして欲しい。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 16:49:21.99 ID:???.net
孵化してから6日目かな
ちっこい頭と嘴が4つほど見えた。
かわいいw

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 21:34:41.83 ID:???.net
>>628です。
今日旅立ちました!
世界は厳しいと思うけど、精一杯生きて欲しいな!!

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 22:39:33.87 ID:???.net
俺ん家のツバメも巣立った
急にいなくなると静かだし寂しい…自然界は厳しいし色々調べたら生存率も決して高いとは言えない…けど4羽全てが元気に巣立った事はよかった


これからも頑張れよ
来年また帰ってこいよ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 02:56:59.98 ID:???.net
毎年5月中旬に来るんだが、どこかで巣立ったのが来るのかな

ゆっくりしていってね

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 08:34:29.44 ID:???.net
室内で巣作ってんだけど、だんだん図太くなって
頭の直上飛飛び回って、通り過ぎたあと顔にふわっと風が当たったりするw
50cmくらいのところ通り過ぎても逃げないし、慣れるものだな

650 :359:2015/05/22(金) 09:58:52.55 ID:???.net
>>649
凄ーい!
どうすればそんなに近くに巣を作ってくれるのかな?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 10:41:47.85 ID:???.net
>>650
雛の時に人に助けられたりして、比較的人慣れしてる個体が作るんじゃないかな
で、その1匹が室内に侵入してくると、番いになる片方も当然入ってくるし
番いにちょっかい出すツバメも侵入してきだす
そうこうしてるうちに、雛も孵って室内慣れしたツバメスパイラルにw

652 :359:2015/05/22(金) 11:55:20.21 ID:???.net
>>651
>室内慣れしたツバメスパイラルに

室内慣れしたツバメパラダイスに

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 13:55:22.10 ID:???.net
>>651
羨ましくなんてないんだからね!?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 19:44:13.89 ID:???.net
すごいな

ところで最近の住宅でも巣がある家とかあるのかな
やっぱ古い建物ばかりかな
うちの場合家じゃなくて 農機具入れてる小屋の中なんだけど(築40年位)

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 22:25:29.58 ID:???.net
>>654
一昨年末に新築して入居したら、翌年春、ツバメが玄関の軒下に土を付け始めたので、
巣台を設置してあげた。その後、5羽が無事巣立った。
今年も同じ場所で子育て中。
やはり最近の住宅は、巣台がないと巣が落ちやすいかも。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 09:28:30.08 ID:???.net
蛇の腹にある爪がひっかけられず落ちて登れないツルツルテープって
蛇避け専用としてないの?売ってれば良いのになぁ
市販の対策法だとふつうの紙製のクラフトテープで良い?
養生テープは薄い繊維が見えるから少し爪が引っ掛かりそうな気がするけど、どうなんだろ?
蛇だけは執念深いから嫌だ〜〜100パーセント撃退したいのに、どうしようか〜?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 11:04:31.05 ID:???.net
そういえばガキの頃
夜トイレ入って天井を見上げたら
青大将が張り付いてて凍りついた思い出がある

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 12:15:41.35 ID:???.net
>>657
怖すぎワロエナイ

659 :624:2015/05/23(土) 13:36:09.85 ID:???.net
無事巣立ちました
一昨日、巣が半壊、2羽しか巣に留まっていられなくなり半ば強制的に2羽が巣立ち、そして、昨日残った2羽が
昨日は、親兄弟一家そろって家の近所をはしゃぎまわりながら飛んでる姿もみえましたが、今日は今のところ姿を見せず
寂しくなりましたね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 15:06:46.07 ID:???.net
折角5つの卵を産んで、もう八日も抱卵していたのに、アオバズクが真夜中に近くまで来ることが三回続いたところ、メスツバメが抱卵をやめちゃって、どこかへ遁走。オスツバメはごくたまにまだ抱卵してるけど継続力はない模様。うーん、ちょっと残念。これからどうなるのか。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 15:53:26.27 ID:???.net
近くの駅にある巣では6羽が産まれて昨日で13日、昨日は元気にピーピー言って餌をねだっていたのに、
今日見たら巣の上のほうが壊れて雛は1羽も居ない。
飛んで戻った雌が近くに来た雄を威嚇していた。
カラスや蛇は考えにくい場所だけど、別の雄がけっこう育った6羽もいる巣を襲うのかなぁ?
楽しみにしていたのに突然居ない状況になっちゃって理由がわからずツライ(T_T)

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 18:50:40.65 ID:???.net
厳しいんだねえ(T_T)
ツバメが無事に巣立つ確率は
けっこう低いんだろうか…

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 19:31:10.39 ID:???.net
その内絶滅危惧種になると思うよ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 20:11:13.34 ID:???.net
もう五月末だけどまだ卵産む?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 20:38:35.64 ID:???.net
産むよ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 20:53:02.83 ID:???.net
うちは毎年この時期からだった
まだまだこれからです

野生動物の人生は厳しいね

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 21:21:21.86 ID:???.net
うちのつばめはおとといぐらいから巣を作り始めて、もう完成しそうだよ
あんな少しずつなのに仕事が早いなぁ
ヒナがうまれるの楽しみ〜

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 21:23:26.80 ID:???.net
今年初めてツバメが来てくれてるのだけど、巣作りが進んでない。
一生懸命泥やら藁やら運んでるみたいだけど壁に定着しないみたいだ。
しばらく様子見するか、人口巣の設置するかどうすればよいのやら…

669 :359:2015/05/23(土) 21:57:07.10 ID:???.net
>>668
小さな台だけ付けてあげられない?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 06:10:15.94 ID:???.net
泥が付きやすそうな板を近くに貼り付けてみるとか
どうかな

671 :652:2015/05/24(日) 09:55:22.79 ID:???.net
レスありがとうございます。
今朝はツバメ来ないなあと思ったら、諦めたのか裏のお宅に巣作りを始めたようです。
うちに来て欲しかった・・・

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 15:44:40.81 ID:???.net
http://imgur.com/4ONyC4W.jpg
http://imgur.com/LhswHTa.jpg
http://imgur.com/LT2Y4yq.jpg

孵化した直後の状態でもツバメは餌を与えるんだね

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 16:34:30.51 ID:???.net
>>671
でも今後が期待できますね
ツバメも巣を作る場所が足りてないみたいですから
一度選ばれたということは

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 11:54:21.05 ID:???.net
一週間前に全部巣立って姿見せなかったのに
違う子がきたのか二匹が巣の周りを飛び回ってる
でも巣にとまらずにコウモリみたいに壁に張り付いたりしてる
なんじゃろ、前の子のにおいが残ってるのがイヤとかなのかね

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 13:14:55.94 ID:???.net
>>672
自分、じっくり観察するのは今年が初めてだけど、
よく観察していると生まれたての雛には吐き戻したものを食べさせているように見えたよ
おえっおえっって感じで胸の辺りが波打って動いてたから

良い写真だね〜
無事に育って欲しいな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 16:21:25.02 ID:???.net
最近、うちに巣作りに来てる。
スズメの巣作りって一日おきなのか、うちに来た翌日は来ない。
泥が乾くのを待ってるのか、よそとかけもちなのかわからん。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 16:33:39.54 ID:???.net
スズメは泥で巣作りしませんがぁ?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 16:36:35.96 ID:???.net
ごめんツバメね

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 22:01:20.43 ID:???.net
うちのも乾きに合わせるようにゆっくり作ったよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 22:23:49.00 ID:???.net
別の鳥がツバメの巣に巣を作ってしまって、少しの間、夜は巣に帰らずに
日中は私の家の周りをぐるぐる旋回してたけどやっと巣に帰ってきてくれた
どうやら、我が家は鳥業界からは高級住宅なんだろうなぁ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 00:17:35.51 ID:nJNVywkD.net
今ツバメ寝てる(^^)
かわいい(^^)

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 08:33:00.96 ID:???.net
電灯が点いてる間は、少し離れたところでメスを見守ってるオス
消すとバサバサと壁とか天井に当たりながら、巣にいるメスの所まで飛んでく
なので、最近はオスが飛び立った瞬間に再点灯してあげる
そしたら、スーと巣のところまで行ってメスの横にとまり、
お互いに一鳴きしたところで再び消灯

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 20:33:05.58 ID:???.net
いい話だな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 21:30:33.33 ID:???.net
二匹一緒に寝てる
卵いつ産むんだろう

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 20:31:13.40 ID:???.net
去年、ウチで子育てしたツバメは、2度もアオダイショウにやられて全滅。
今年は営巣しないだろうと半ば諦めてたけど、なんだかんだで今年も子育てを始めてしまった。

カラス避けのワイヤー、蛇避けのタバコに木酢液、壁面にビニールなど、
打てる手はほぼ尽くしたけど、仕事に出掛けてから帰宅するまでの間、気になって仕方ないわ。
今日も帰宅したら、ツバメが警戒音を響かせながら、家の周囲を旋回してるし・・・

幸い、隣の庭先にいた猫を警戒してたみたいで、大事なかったのだけど、
巣立つまで@2週間・・・人間の方も長い戦いになりそうだわ・・・

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 21:04:18.79 ID:???.net
気持ちわかる

うちはカラスが明らかにツバメの様子を偵察するかのように
周りをゆっくり旋回してる

去年なんか10羽くらいのカラスが入り口を探るように小屋の周りを取り囲んだり

687 :シルバーバーチの霊媒 霊医アトスのヒーラーF:2015/05/27(水) 23:36:54.44
電気と言う名の電磁波受信装置にご注意くださいね!


     これは神政策です。Fの政策は永遠であるべきです。代打F

   http://hope.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1412345289/

皆様と共にガンダーラを歩きたいのです 桃源郷を手に入れる方法は簡単です。
おはようございます。 私は今日も明日も明後日も皆様と共にあるべきと
思わずにはいられません。
ある一族が私たちより取り上げて隠した埋蔵金はすでに永遠程にあるのです。
心配しないで私たち神一族である海蛇指揮の才子を中心に5親等の者達を応援ください。
そこには時代のリーダーと遺跡の建築家と文化の礎と明日の生活の糧の全てを携えた私たちが
明らかに存在したことをお見せ出来ることと思います。 史博と才子と大正天皇の3名より

俺の奥の話を聞いてくれ 福山雅政治です。 今まで内緒でしたが私は彼女が
一番好きでした。 愛するFさまのお話は奇想天外です! よろぴく。。。工のmamaです。
DAIGOのmamaです。 サムワトソンの妹です。 ケビンベーコンの妹です。
ジョンローンの妹です。 キアヌリーブスの妹でもある私は宇宙1のお家柄。

大正天皇に政権を返すべく奮闘中です! ゴッドファーザーpapaが私のpapa
ZOROpapaがキアヌのpapaだよ! BOSSpapaがジョンローンのpapaです。
そういう私は歴史上の登場人物が全てご先祖の間化大胆不敵なキャラだよ!

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 08:29:41.56 ID:???.net
ツバメガーディアンとしては犬ちゃん最強
巣立つまでだけどね

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 21:50:04.01 ID:???.net
飛べもしないのに飛ぼうとして巣から脱走して戻しても戻しても逃げるからほっといた

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 21:30:29.97 ID:???.net
今年のは去年のと違って真面目に抱卵してる
幸あれ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 09:16:43.94 ID:???.net
あと数日で巣立ちしそう。
また巣立ちの瞬間が見られない。(´・ω・`)

692 :674:2015/05/30(土) 09:20:50.71 ID:???.net
まあ巣立ちの瞬間見られないけど、無事に巣立ちしてくれるだけでいい。
その後も無事に元気にこの大空を飛び回っていて欲しい。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 10:06:50.51 ID:???.net
巣立ちは見られなかったが
「おはようオサン!もう飛べるんだよ!みてみて!!」ってな感じで
頭上を旋回されたわ。
エビみたいな尻尾でまだズングリしててかわいかった〜

自然界は厳しいけども精一杯生きるんだよ!

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 10:49:59.69 ID:???.net
ばあちゃんちに巣をかけてるんだけど、昨日の夜見に行ったら夫婦でヒナ達を囲んで寝てて可愛いかった

695 :552:2015/05/30(土) 22:22:58.70 ID:???.net
http://2ch-dc.net/v5/src/1432992009601.jpg
なんだか嬉しそう

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 23:07:04.85 ID:???.net
>>695
目がキラキラワクワクしてるよに見えるw

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 07:43:55.57 ID:mEy1jwWc.net
5/22に1羽が卵から孵ったのを確認、その後次々に残り4羽が誕生し、今日までだんだん大きくなっていく姿を見てきました。
でも今朝、起きて窓を開けたら親鳥たちが警戒の声で鳴きまくってました。
すぐにヒナからの様子を見に行くと、そこにカラスの姿が…。

全滅でした。

カラスよけ設置したのに、またやられてしまった。

朝からめちゃ落ち込んでます。
親鳥へ…申し訳ない (T_T)

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 09:22:33.14 ID:xYbpH6A8a
>>697
どんなカラス除け設置したの?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 09:56:40.40 ID:???.net
親は無事ですか
彼らはそれでもまた頑張るんだよな

かわいそうだけどこれが野生
自分も肉を食ってると思うとなんか

でもツバメは可愛いからカラスが憎いです(野菜でも食ってろよ)

700 :669:2015/05/31(日) 15:40:52.64 ID:???.net
>>697
参考までにカラス避けの画像をうpするんだ!
ここのみんなが、どう改善したら良いかアドバイスをくれるよ。

今回は残念だったけど、ツバメはきっとまたやって来る。
経験から学んで次に繋げようぜ?

ちなみにウチのカラス避け。巣は右上の裏側にある。
http://i.imgur.com/g0NWcbm.jpg

12個入のフック、ワイヤー、麻紐、右側の突っ張り棒、どれもダイソーで100円。(税抜き)
それぞれの間隔は、広いトコでも60cm前後かな・・・

6年前にカラスにやられてから、カラス避けをするようになったけど、
以降はカラスにやられたことはないよ。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 15:44:54.78 ID:mEy1jwWc.net
>>700
うpの仕方教えて下さい><

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 16:29:31.24 ID:???.net
>>701
うpロダはいろいろあるけど、とりあえず、http://imgur.com/ の場合。

画面左上の青いトコ、
[upload images ?] → [upload images] → [browse your computer]
→ フォルダを指定してうpしたい画像ファイルを開く → [Start Upload]

適当だけどこんなカンジ・・・

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 16:49:01.09 ID:mEy1jwWc.net
ヒナがいた頃のだけど…

http://imgur.com/fuQOU01

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 16:54:49.15 ID:mEy1jwWc.net
>>702
うpしました(685)

カラスよけ兼フンよけにしたのがまずかったんでしょうか?

よろしくです。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 16:57:22.92 ID:???.net
>>703
ああーっ
これは巣の下にあるネットが、意に反して巣を襲うカラスの足場になってる
多分カラスは、巣の下の地表からジャンプして巣を襲ってるはずだけど、そのジャンプした後につかまる目標になってるね

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 17:01:48.12 ID:???.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1443196-1433059139.jpg

去年のやつです
今年のは一旦外しました(巣立ったので)
今年のは去年のよりもっとうざいです 
それでも器用にすり抜けますね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 17:14:06.64 ID:mEy1jwWc.net
>>705
やはりそうですよね…。
カラスよけ改良しときます><

708 :669:2015/05/31(日) 17:29:08.14 ID:???.net
>>703
これは・・・せっかく立派に作ってあるけど、
カラスが羽ばたくのを邪魔するような障害物になってないね。

すぐ側まで羽ばたいて近づけそうだし、クチバシ突っ込んで巣を壊せるように見える・・・
なまじ丈夫なのが災いして、>>705の指摘のように足場になってるかもしんない。

もっと簡素で単純な仕組みでいいので、物理的にカラスが羽ばたける空間を潰すよう、工夫するといいよ。
壁や柱にフック付けたり、釘を打つなどして、麻糸やワイヤーを張るだけで十分。
麻糸やワイヤーの隙間からクチバシが届かないよう、空間の取り方は工夫しよう。

麻縄、ワイヤー等の間隔は、60cm前後を目安に・・・
カラスはこれだけで近づけないけど、ツバメは器用に出入りするよ。

709 :359:2015/05/31(日) 17:32:32.76 ID:???.net
ひなが巣立つ時は知らないけど、
その他の時は20cm×10cmの穴が開いてればツバメには十分。

710 :669:2015/05/31(日) 17:46:25.01 ID:???.net
カラスが羽を広げて羽ばたくのを邪魔するだけでいいんだから、20cm間隔なんて必要ないよ。
あまり仰々しい防御網を施すと、親が警戒して巣を放棄することもあるぞ?

ま、雛がエサをねだって鳴くようになれば、よほどのことがない限り、大丈夫だとは思うけど・・・

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 19:28:06.01 ID:mEy1jwWc.net
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。

落ち込んでばかりではいけませんね。

もし、またツバメが来てくれたら、教えて下さった通りのカラスよけを設置しようと思います。

712 :359:2015/05/31(日) 19:49:10.08 ID:???.net
>>711
ツバメはカラスが近寄れないように天井近くに巣を作るのですから、
からすが天井近くに上がれないようにすると良いです。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 20:31:10.31 ID:???.net
我々が思うより彼らはたくましい
またやってきますよ



でも初めてカラスに襲われた時はショックだったなあ
親も片方が亡くなってね
その後5〜6年くらい来なかった
久しぶりにツバメが来たのが去年
あのカラス 死ねばいいのにw

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:50:51.41 ID:???.net
カラス「ひでーよ… 俺だって生きてんだよ…」

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:58:13.24 ID:???.net
電線にとまってるカラスを1羽のツバメが執拗に攻撃してるのを見た。
どこのツバメかはわからない。
カラスもツバメも聞いた事が無いような声で鳴いてた。

716 :552:2015/05/31(日) 22:31:30.70 ID:???.net
駅で抱卵中のツバメが外出した時に撮らせてもらったら、何やら大きな卵らしき物が。
http://2ch-dc.net/v5/src/1433078464906.jpg
割られている箇所があった。
http://2ch-dc.net/v5/src/1433078489299.jpg
何だろう。スズメ?
にしては大きい気がするけど、鳩は見かけないしなぁ。

717 :669:2015/05/31(日) 23:16:29.40 ID:???.net
カラスに襲われた時より、アオダイショウに襲われた時のがショックだったよ。

一度目は巣の中でとぐろ巻いてたヤツを見つけ、叩き落として捕まえたけど、
既に3羽の雛が腹の中・・・腹膨れてるの判るんだもの・・・
残り1羽も巣の中で息絶えてた。

二度めは深夜、ベランダでドサッと何かが落ちる音がして調べたら、前回より大きなアオダイショウ。
やっぱり腹が膨れてたんだけど、飲まれたのはどうやら片親だったらしい。

夜が明けてもつがいが姿を見せることはなく、巣の中には二羽の生まれたばかりの雛と、二個の卵・・・
雛の方は保護を試みたけど、あまりにも幼くてどうしようもなかったわ・・・

蛇は二回とも、5Km以上離れた川の向こうに逃したけども、なんともやるせない気分だった。
今年こそは・・・六羽の雛(今日で12日目)、すべて無事に巣立って貰いたいわ。

>>716
卵でかっ!托卵する鳥といえば、カッコウ、ホトトギス、ジュウイチ、ツツドリあたり・・・
これが孵って、ツバメがそのまま子育てするようだったら、かなり貴重な観察記録になるのでは?
ツバメに托卵って、あまり聞かないよ?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 23:33:55.35 ID:???.net
托卵はありえん。
そのサイズなら鶏卵でしょう。誰かがいたづらで入れたとしか・・

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 01:01:00.98 ID:???.net
>>717
> カラスに襲われた時より、アオダイショウに襲われた時のがショックだったよ。
それはあるだろうなー
カラスの肩を持つつもりはないけど・・・
カラスって、基本的に自分の空腹を満たすためにツバメの巣を襲うわけじゃない
そこがアオダイショウとは違う
あくまで子育て中の自分の子ども達に与える餌としてツバメの雛を捕獲するんだよね

雛を巣から落とし、それから床に転がった雛を嘴で器用に拾い上げて持ち去る
その瞬間に立ち会ったことがあるけど、あの時の無力感は言葉にできんな、すごい空しさを覚えたよ
獲物(ツバメの雛かどうかは不明)を咥えたまま飛んでいるカラスを目撃したこともある
でも、こればかりはどうしようもないね
自然の摂理ってやつ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 10:26:40.56 ID:???.net
ツバメの事をよくわからないのですが、先月の終わり頃例年の巣から旅立ったのですが、2個目が作られ始めてます。
これは1個目はいらないから?
それとも別の親?

車庫の中で車が汚れるから、巣の下に板を用意しようと考えてたのですが、これは待った方よいです?
それとも作ってるうちにするべきです?
http://i.imgur.com/M9IuH7J.jpg

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 10:29:15.12 ID:???.net
写真貼っておきますので、どなたか回答お願いします。
頑張ってるのを邪魔はしたくないので、適切な対応を教えてください。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 11:19:14.50 ID:???.net
別のペアかもしれないし、同じペアが別の巣を作ってるかもしれない。どっちの可能性もあるよ。

糞避けの板を張るなら、雛が卵から孵ってからのがいい。
できれば、エサをねだって鳴き声が聞こえるようになってから、がベター。

その状況になれば、多少巣の周りを弄っても、親が雛を放棄する可能性は殆どないよ。
作業は手早く済ますに越したことないけどね。

雛が孵って4〜5日くらいまでは、糞害は殆どないはず。
出入りする親の糞で、車が汚れることはあるかもだけど、どこまで妥協できるか、だね。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 15:08:52.11 ID:???.net
糞除けの板、あまり大きいの付けると
それを踏み台にカラスや猫が巣を襲うから気を付けてね。

付けるのは雛が孵ってからが良いと思う。
親鳥に怒られながら付けるのだw

724 :359:2015/06/01(月) 15:58:54.27 ID:???.net
踏み台に出来ないへなへなの板(下敷きとか)を
巣のすぐ下に、巣より僅かに大きく

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 17:06:16.78 ID:???.net
>>722
>>723
>>724
レスサンクス。アドバイス通りやってみる。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 17:41:40.04 ID:???.net
風の影響がほとんどない場所なら、100円傘を逆さに吊るすって手もあるぞ?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 18:33:16.07 ID:S0Nj5Lpoj
山階鳥類研究所によると
日本全国13都道府県のツバメの巣からフクシマ由来の放射性物質を検出
中には90000ベクレルという壊滅的な数値が出た巣もあり
尾羽の奇形、白斑、お尻のおでき、ヒナが孵らない、ヒナの数が減少
などの現象が起こっているとの報告がある
ってニュースが入ってきたけど、みんなの地域ではツバメに異変見られない?

なお検出された都道府県は
福島、宮城、山形、茨城、群馬、埼玉
千葉、東京、神奈川、山梨、新潟、石川、静岡
なお栃木と長野はサンプル提出を拒否しといるが、まず間違いなく汚染が出ると思われる

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 19:54:47.23 ID:???.net
うちも巣立って2.3日で入れ替わって巣を作った

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 21:02:59.70 ID:???.net
はじめてツバメが巣をつくっているんだけど、人には慣れていないみたいで玄関開けて外にでるとぴゅーっと逃げちゃう。

たぶん、卵を温め始めたような様子があるんですが、警戒心強いようなので、カラス避けとかしないほうがいいですかね・・・?
道路に面した側に巣をつくっているんで、場所的にはかなり狙われやすそうなんじゃないかと思うのですが・・・。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 21:31:26.38 ID:???.net
うちは卵が孵ってから仕掛けてる(どんなに臆病なツバメでも放棄しない)

カラスはツバメをよく観察してて
「ひなが少し大きくなるのを待ってます」ってどっかで見たから

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:53:31.46 ID:???.net
ウチのツバメも玄関の軒下で子育てしてるけど、
営巣中や抱卵中は、人の出入りを気にして飛んで逃げて行ったりしてたよ。

玄関先で騒ぎ立てるような真似をせず、普通に出入りする分には心配しなくても大丈夫。
気になるなら普段よりちょっとだけ、扉の開け閉めをそっとやるように意識してみるとか、その程度で。

カラス避けは、皆が言ってるように卵が孵ってからだね。
雛にエサを運ぶようになると、人に対する親の警戒心はかなり下がるように思う。
というか、エサ運ぶのに必死で、警戒してるどころじゃななさそうだ・・・

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 23:14:19.59 ID:Tah2R/5Ez
卵を産んでからでも親鳥は放棄しないよ。
カラスは卵も食べてしまうからね。
そろそろ孵化するかな?って時にカラスは狙ってくるから
卵を産んでから糞よけを吊るしてもいいと思う。

巣を二つ作るのはダニからヒナを守るためではないだろうか。
一つの巣にずっと居るとどうしてもダニが増えてしまう。
だから親鳥は巣を替える。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 23:09:12.24 ID:???.net
>>716
にわとりか

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 23:15:32.61 ID:???.net
人の悪戯だろう
そんなデカイ鳥が巣に乗っかっただけで崩れ落ちてしまうよ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 23:16:31.34 ID:???.net
http://imepic.jp/20150601/836900
巣から落ちちゃった。何度戻しても飛んじゃってこんなにかわいいのに猫にやられちゃいました。(泣)

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 00:45:22.30 ID:???.net
体が真っ黒なツバメって日本に居るのかな?
今年近所の家に巣を作っているツバメが全身真っ黒らしいんだが

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 03:12:02.44 ID:???.net
>>735
何度も戻しても雛が飛び出るのって、巣にダニや寄生虫みたいのがわいているそうですよ
親ツバメは抱卵したりねぐらにしたりしてるとどうしても親ツバメのダニが巣に移って、その時雛にも移るらしいです
冬でも外が暖かい地方だとダニが死滅せず増殖していたり、
何度も使っていて壊されていない古い巣だとよく起きるらしいですよ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 03:19:39.73 ID:???.net
だから雛がダニを嫌がって自分から飛び出してしまい、落ちてしまうそうです

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 07:46:07.83 ID:???.net
>>730,712
ありがとうー。
ひなが孵ったら、カラス避け設置するようにします!

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 10:06:17.67 ID:???.net
お母さんそこどいて、お外出られない。
http://i.imgur.com/NN1ZWlW.jpg
http://i.imgur.com/VmgTRkJ.jpg

14日目、ツバメ丼、雛大盛り。
http://i.imgur.com/gsErXIA.jpg

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 11:39:55.54 ID:???.net
>>735
シジュウカラの雛に見える。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 19:20:03.84 ID:???.net
>>741
えーーーー今調べたらシジュウカラでほぼ間違いないようです。

どうしよう。ツバメの巣にもどしちゃいましたよ。
うちにはツバメの巣しかないからなんで家にいたのか謎すぎます。

なんかツバメ一家にもシジュウカラさんにも悪いことしちゃいました。

近日中みんなツバメ落ちてたよーって行ってくるから勘違いしてました。

でもよく考えるとツバメはまだ玉子抱いてるのにあんな大きい子いるはず無いのになぁって思いました!

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:04:54.75 ID:???.net
巣立ち雛では...?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:36:09.96 ID:???.net
ネクタイからして、少なくとも巣立ち後2週間は経ってる
地面で採餌中か、冒険中だったのか
でももう居ないのか…成仏してくれ

745 :552:2015/06/02(火) 23:15:19.26 ID:???.net
>>740
6羽…いや、7羽いる?
ベランダにツバメが来てくれるなんて羨ましい

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 01:40:32.78 ID:???.net
夜勤から帰ったら巣が半分落ちてた…まだ卵は無かったからよかったかな

ツバメはまた巣を作り直したりするん?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 06:57:26.01 ID:???.net
くそっ!アオダイショウに2匹 食われた! つい先ほどの出来ごと

一匹はかろうじて助け出したが人間の臭いとか大丈夫なんだろうか?
去年はヤニ水で撃退してたんだが今年は禁煙中で吸い殻は無かった

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 08:10:07.68 ID:???.net
人間の臭いが付いて、子育て放棄とか都市伝説ですよ

749 :669:2015/06/03(水) 09:12:02.13 ID:???.net
>>745
雛は全部で6羽だよ。
巣は玄関先にあるのだけど、カラス避けのワイヤーの上で親に休憩されると、玄関使えない・・・

>>746
巣が壊れると補修してまた使うペアもいるし、他所に新しい巣を作るペアもいるよ。

>>747
アオダイショウ・・・奴はホントに厄介です。
木酢液、タバコ液などで対策してても、100%防げる保証がない・・・

1羽とはいえ、雛が無事だったのは不幸中の幸いだね。
人の匂いとかは気にしなくて大丈夫。無事巣立つと良いな!

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 09:27:34.58 ID:???.net
ツバメは嗅覚発達してないからね

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 10:04:24.89 ID:7SLt48Z7W
9万ベクレルも巣が汚染されてたらヒナ育たないんじゃないの?
栃木県の愛鳥家はなぜ調査に協力しなかったんだ?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 11:05:20.48 ID:???.net
壁からはなれた天井に台座をつければ
気をつけるのはカラスとスズメだけになるよ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 11:57:34.00 ID:LSWvZnqPO
>>747
可哀そう・・・

人間の臭いは大丈夫、ツバメは気にしないようです。
でも人間はキレイに手を洗った方が良いです。
ダニは今の時期まだ大丈夫だと思うけどもしダニがいたらものすごい勢いで
手に這いずって来るから気を付けてね。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 14:58:08.84 ID:???.net
>>749
726だけどありがとうございます。

また補修して造ってほしいな

755 :669:2015/06/04(木) 07:35:04.64 ID:???.net
16日目、巣が狭すぎて、雛特盛り状態。
6羽いるけど見えてないし・・・

http://i.imgur.com/FDYW3KK.jpg
http://i.imgur.com/wwYs53h.jpg

全員無事に巣立ちますように!

756 :716:2015/06/04(木) 07:55:17.86 ID:???.net
真っ黒なツバメって居るのかなって聞いた者だけど
写真が送られてきたからうpするね
首の下まで真っ黒なもんだからみんなで
「これ本当にツバメなのかなぁ」って不思議がってる
ツバメじゃないのかな・・・
http://i.imgur.com/IrQLcjN.jpg

757 :552:2015/06/04(木) 08:34:15.00 ID:???.net
ごく稀に全身が黒いスズメもいるから、同じように黒いツバメがいても不思議ではないと思うけど、この写真ではツバメかどうかはっきりわからないね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 10:25:03.67 ID:???.net
>>755
あどけない雛がぎゅうぎゅうwたまらんw

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 13:02:49.80 ID:???.net
ウチは少し前に無事巣立ち、その後は、となりの今年使っていない方の巣を
夫婦揃ってせっせと増築中。
またとなりの倉庫では、733の人のところみたいになってる。
満足に身動きができないような状態。
仕事場なので、時間がゆるす限り、いつも観察しています。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 11:14:42.22 ID:???.net
昨日4羽の雛達が元気に巣立ちしました。
この大空を元気一杯飛び回っていてくれ(^-^)/

761 :カラス:2015/06/05(金) 12:11:47.15 ID:???.net
パクパクパクパク

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 18:25:35.16 ID:???.net
同居ツバメの嗜好
カメムシ→ガン無視
ガゲロウ、羽アリ→大した反応無し
蛾→まぁまぁ追っかける
ハエ(お腹にウジが居るような丸々したの)→
番で大騒ぎしながら追いかけ回すw
しかし室内で電灯やら壁やらに当たって、
トリッキーな動きをするハエは捕まらないw

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 20:59:43.02 ID:???.net
>>760
おめでとうございます

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 22:25:01.86 ID:???.net
>>755
可愛すぎるw

こういう角にも巣を作るんだね
平面よりなんとなく巣の強度ありそうな感じがする

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 00:43:05.64 ID:???.net
>>756
確かに口がツバメっぽい
でもツバメの雛の口ってなんであんなに可愛いんだろうね

766 :716:2015/06/06(土) 01:23:17.50 ID:???.net
>>765
田舎なので毎年の様にツバメの巣立ちを見てるけど
自分も姿形はツバメに見えるんだよね・・・色以外は
あの尖った黄色いくちばしを思い切り大きく開けて親鳥を迎える雛鳥可愛いよね!

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 05:11:02.07 ID:???.net
抱卵放棄か?
昨日の昼間からいなくなってしまった

768 :669:2015/06/06(土) 08:05:09.49 ID:???.net
18日目。5羽しか見えないけど、1羽埋まってます。
さすがに6羽もいると、成長の早い子、遅い子がでてくるね。

http://i.imgur.com/unSLBOI.jpg
http://i.imgur.com/CTx6r7A.jpg

それでも >>740 >>755と比べると、ちゃんと成長してくれてる。
巣立ちが始まるのは@3〜5日くらいかな?

>>760
無事の巣立ち、おめでとう!

>>764
玄関灯のセンサーを巣台にしてるのです。
巣は頑丈だと思うけど、ちょっと狭い・・・

>>767
抱卵や育児の放棄のハナシは時々聞きますが、やっぱショックですね・・・
別の雄が新しいつがいになって、前の雄との卵や雛を落としちゃう、とかもあるみたいだし、
人の生活圏のすぐ隣で生きてても、やっぱ野生の鳥なのだな、と感じます。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 09:33:30.72 ID:???.net
2匹、アオダイショウに食われた者ですが
生き残った一匹はすくすくと成長しています
しかし、また悲しい出来事が・・・

今朝、玄関に出てみると地面に卵の割れたカラが・・・
恐らくまた夜を頑張って親ツバメが産んだのでしょう
またヘビ来たかと確認して見ると巣いっぱいの助かったヒナが無事おりました

推測ですが親ツバメが巣の外側近くに産む 
雛が餌を貰うため動いた拍子にヒューンという・・・

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 09:35:55.05 ID:???.net
今日ヒナうまれてた〜!!
ついでに姉も出産したwめでたい日だー
みんな元気におっきくなってね

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 10:57:23.95 ID:???.net
>>769
そのカラはゴミを親が捨てただけじゃないの

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 11:19:09.98 ID:???.net
同意見です

うちは襲われた時に羽と一緒に卵が落ちてた(無精卵だったのかな)

773 :737:2015/06/06(土) 12:10:56.39 ID:???.net
昨日は激しい雨の中、ズブ濡れになって飛び回ってた。じっとしてればいいのに。
夜は、改築中の巣に頭を突っ込んでなにかやってた。
今日は天気も回復し、好天のもと元気に仲よく飛び回ってる。
でも、定位置にとまってる時間も長いような@兵庫。

774 :698:2015/06/06(土) 13:23:39.31 ID:???.net
さっき駅員さんに鶏卵みたいな物が放り込まれているから取り除いて欲しいと頼んで来た。
そろそろ孵化してもいい時期だけど雛は孵っていなかったし親鳥の姿も見えなかったから、うまく温められなかったのかな…
このスレで言われるまでイタズラの可能性は思い浮かばなかったわ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 14:39:35.81 ID:???.net
>>763
>>768
レスありがとう。
夜に帰ってきて寝てる子がいるんで、糞受けを取りかえてます。w

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 21:13:59.86 ID:???.net
ちょっと離れててボケちゃったけど今日撮ってきた
大きさはもう親鳥と同じくらいだけどまだパクパクさせてエサ貰ってたよ
もう巣立ちも近いのかな
http://imgur.com/jbHl4jm.jpg

あと気になったのが親鳥2羽以外にも更に別の2羽が巣の周りを飛んでたんたけど攻撃したりしないか不安・・・

777 :669:2015/06/07(日) 08:06:07.37 ID:???.net
19日目、6羽勢揃い。成長の早い子と遅い子がよく判る。

http://i.imgur.com/tYx0Lb3.jpg
http://i.imgur.com/Q5xAnLo.jpg

羽ばたきの練習も始まったけど、うっかり巣から落ちそうで怖い。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 17:10:38.58 ID:???.net
>>777
すごい!
こんなに差が出るんだなぁ
野生の世界は厳しい

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 22:43:07.75 ID:???.net
5/9 抱卵中
http://2ch-dc.net/v5/src/1433682355552.jpg
5/17 孵化後3,4日ぐらい?
http://2ch-dc.net/v5/src/1433682400082.jpg
5/23 ◇◇◇◇◇◇ 右から二番目の子が成長が遅い?
http://2ch-dc.net/v5/src/1433682439307.jpg
5/24 右から二番目、やはり成長が遅いようだ
http://2ch-dc.net/v5/src/1433682473172.jpg
5/30 でも遅いなりに頑張って成長している
http://2ch-dc.net/v5/src/1433682528588.jpg
5/31 みんな次の週にはいないだろうけど、このチビちゃんだけ巣立ちが遅いかも
http://2ch-dc.net/v5/src/1433682651199.jpg
6/6 と思っていたら揃って巣立ったみたい。この巣で6羽はさすがに多かったようで一部崩壊
http://2ch-dc.net/v5/src/1433682698676.jpg

親御さんは巣の向かいの店の照明の所で夜を過ごしていました
http://2ch-dc.net/v5/src/1433683905740.jpg
6/6 その照明に幼鳥と思しき(羽の感じが)ツバメ。6羽のうちの誰かかな?
http://2ch-dc.net/v5/src/1433684018910.jpg

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 23:03:41.61 ID:???.net
まだ抱卵中なのに今から無事に巣立てるか心配で
毎日気を揉んでる

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 23:09:16.85 ID:???.net
>>779
写真うま!

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 00:16:12.03 ID:???.net
>>779
すげー

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 05:42:32.20 ID:???.net
家のがもうすぐ巣立ちそう
梅雨と重なるから心配だわ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 17:24:19.97 ID:???.net
>>779
写真すごい

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 22:38:25.16 ID:???.net
前にスレに載せたスピーカー・ツバメ

土曜日は抱卵中でしたが
http://2ch-dc.net/v5/src/1433769855377.jpg
日曜日に見たら孵化していました
http://2ch-dc.net/v5/src/1433769900216.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1433769915649.jpg
祝・ひな誕生!
http://2ch-dc.net/v5/src/1433769955751.jpg

生まれたての雛を見たのは初めてです。
親鳥も警戒心が強くなっているのか、いつもより一歩引いた位置で撮影しないと怒られました。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 06:42:56.89 ID:???.net
赤が綺麗ですね

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 12:25:47.00 ID:???.net
昨日4匹巣から出ましたが今朝みたら3匹しかいないようです。1匹どこに行ったんだか?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 13:54:03.66 ID:0NEjqCVcC
匹て‥‥
これだからゆとりは

789 :669:2015/06/09(火) 20:21:16.99 ID:???.net
21日目、ついに巣立ちが始まった!
去年のトラウマがあるので、今年の巣立ちは一際嬉しい。

http://i.imgur.com/zliYAk2.jpg
http://i.imgur.com/zIXFLeF.jpg
http://i.imgur.com/naUAXQv.jpg
http://i.imgur.com/xKqZpD4.jpg
http://i.imgur.com/ZOnyF33.jpg

疲れると戻ってきて休憩。もう少ししたら出て行くんだろな。

http://i.imgur.com/971l7Yd.jpg

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 20:30:50.23 ID:???.net
よかった!
つばめかわいいよつばめ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 20:34:09.76 ID:???.net
親が巣から飛ぶ→すぐ引き返す
って言うのをちょくちょくやってるんだけどどういう意味があるんだろう

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 21:46:30.22 ID:???.net
>>789
かわいいなあ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 22:04:50.53 ID:???.net
エビしっぽがたまらんなぁ〜

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 22:14:00.27 ID:???.net
>>789
かわいい

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 22:22:27.04 ID:???.net
ツバメかわいいかわいい(*´ω`*)
綺麗な写真たくさんありがとうございます。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 13:09:43.45 ID:S1HETpX4.net
二階のベランダに巣が出来てて数日前には親から餌もらって鳴いてたのですが、数日自分の部屋には居ず今日巣を見て見たら一匹もいません
もう巣立ったのでしょうか?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 19:09:59.03 ID:???.net
>>796
毛も揃ってて大人みたいな見た目でした?

巣が欠けたりしていませんか?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 08:00:33.97 ID:???.net
>>791
良く見ておけ、二度は言わない。飛び方は、こう!
もういっぺんだけ言うぞ。飛び方は、こう!
以下ループ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 10:11:52.61 ID:s+/wboW/.net
3年前の今頃、梅雨入り前の鹿児島は阿久根に行った。肥薩おれんじ鉄道の阿久根駅。
天井はツバメの巣だらけ。どこに座っても落っことされそうなぐらい。駅舎の中は大運動会。
床はフンだらけだが駅員は掃除をしない。なぜが?明日、中学生が掃除に来るから。
九州新幹線が開業する前は特急つばめが停車する駅。駅員が言った「つばめが去ってツバメが来た」。
地元では新聞に載るぐらい有名。今年も無事に巣立っていってくれたかな?
蛇足ではあるが…、猫もたくさん住み着いていた。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 11:45:38.37 ID:???.net
今日初めてこのスレ来て、ツバメとムクドリが敵と知った。
ツバメの巣から5mくらいの所にムクドリの巣があるけど大丈夫かな?両方ヒナいる。
ムクドリは正直迷惑してるんで巣立ったら撤去して隙間塞ぐつもり。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 19:36:31.49 ID:???.net
今日たまごの殻が落ちてた
やっと孵ったようだ


今日職場で不思議な体験をした

802 :778:2015/06/11(木) 20:47:21.81 ID:???.net
スレ違いですけど

数日前職場の工場の屋根の隅っこでハクセキレイの雛が巣立った
工場に迷い込んで半日経っても親が餌持ってこないんで
雛を無理やり追い出した(外にいる雛は餌をもらってたから)

数日経った今日工場の奥で椅子に座り休憩中
いきなり親が俺の目の前へ飛んできて(距離1m 目線のちょい上)
まっすぐ俺の方を向いて5秒ほどホバリング(結構長く感じた)して飛び去った

圧倒されて身動きできずに眺めてた

あとで考えてもあきらかに俺になんらかの意思表示をしに来たんだと思う
普通に考えて何か怒ってたんじゃないかと思うけど

ますます鳥が好きになった

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 08:07:35.34 ID:???.net
>>802
雛が追い出した人の意に反することになったのかなぁ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 09:02:21.56 ID:???.net
3日前に卵の殻が落ちていて、今朝も1個落ちていた。

雄はいつも何処かにお出かけしてる。
以前、子育てに成功した夫婦の時はちゃんと近所パトロールしていたんだけどな。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 11:10:11.06 ID:???.net
仰げば〜尊し〜♪ 
アオダイショウの襲撃から生き残った
一羽が無事 飛び立ちました〜
まだ練習の段階で巣にはまた戻って来るのかな?

今、電線に止まってる

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 12:49:08.06 ID:???.net
近所の商店街の見守っていた巣で無事巣立ち、だと思う
きのうみたら居なくなってた

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 13:53:34.51 ID:???.net
>>776だけど昨日見たら無事みんな巣立ってた
嬉しい反面いなくなるとなんか寂しいね・・・

飛ぶとこ見たかったな

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 18:05:33.77 ID:???.net
実家にツバメが住み着き早10年
今年も安全に巣立ってたらいいなぁ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 18:46:32.61 ID:???.net
空の巣症候群

810 :669:2015/06/12(金) 20:12:47.41 ID:???.net
>>805-807
子育てしてる間はホントにヤキモキさせられた分、無事巣立つとホッとするね。
仔ツバメは、やっぱ元気に飛び回ってるのが一番!

>>789 の仔ツバメは、巣立ちから4日目だけど、朝早くに飛び出してって、18:30頃には戻ってくる。
そのまま19:00過ぎまで、巣の中で折り重なりながら、親にエサをねだってるよ。

例年、巣立ってから1〜3週間くらいは、毎晩巣に戻ってきてくれてるかな?
結構幅があるのは、まぁその年のツバメ次第って事で・・・

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 22:15:20.24 ID:???.net
巣立ってからのウチの子達は、夕方になると巣に戻ってくる。
それぞれが思い思いの方を向いて、まさに折り重なってるって言葉がぴったり。
少し眺めてると、どっぷり乗っかられて下敷きになってる子が、斜め後ろを見上げて少し強く鳴きました。
すると上に乗っかってる子がモゾモゾ。兄弟喧嘩?微笑ましく眺めてました。
心配なのは、重みで巣が落下しないかってことかな。毎日が楽しみヽ(・∀・)ノ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 22:19:38.75 ID:???.net
今朝家を出たら、5羽ほどの幼鳥が電線に止まってた。親鳥が来るたびにそのうちの一羽が飛び出し空中で給餌。しばらく見てたらバスに遅れちゃいました。
http://i.imgur.com/H3bqF4O.jpg

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 03:09:34.69 ID:???.net
さすが兄弟同じ動きしてる

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 10:15:53.90 ID:???.net
夜に巣立っちゃった。寂しい

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 13:51:48.32 ID:???.net
働いてたら巣立ちに立ち会う事はほぼ無理ですよ

突然いなくなるから寂しくなるのは確か
でもしばらくは近くで家族の姿を確認できたりで
その時は嬉しいね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 14:25:45.55 ID:???.net
毎年家に来るんだけどツバメって同じツバメとかその子孫なの?

全く別のツバメなのかな?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 15:13:46.68 ID:???.net
>>814
ツバメが夜に巣立つとか、今まで見たことも聞いたこともないなぁ・・・
多分、早朝に巣立って行ったのだと予想。

ツバメは毎年来てくれるけど、巣立ちに立ち会えるのは3回に1回くらいかな?
朝、出勤前とか、休日に巣立ってくれる場合は、ちゃんと観察できてる。

孵化してから(巣の下に卵の殻が落ちてから)、21日前後で巣立ちなので、
自宅に営巣してる分には、巣立ちが何日あたりになるのか予想できるのが大きいのかも?

他所の家の雛の巣立ちに立ち会うとかは、偶然に頼るしかないかな・・・

>>816
それはみんなが知りたがってると思うの。
野鳥の会の中の人とかだったら、知ってたりするのかしらね?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 15:32:39.16 ID:???.net
>>817
うちは毎年夕方飛ぶ練習して何日か後に巣立つよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 15:39:38.98 ID:???.net
795って793の答え?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 17:39:19.79 ID:???.net
>>816
調べた人がいて、帰還率は♂47.0%♀33.3%だったそうな。戻ろうとはしてるようだね。
http://www.bird-research.jp/1_katsudo/tsubame/tubame_rikon.pdf
子供は戻らないんじゃないかな。親と一緒になっちゃうから。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 18:25:45.33 ID:???.net
高速のSAによく巣あるね。すごい人の往来ある低いとこに
作ってるの見つけた。あそこなら蛇もカラスもこない。賢い

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 19:28:14.27 ID:???.net
エサが多いんじゃないかな?
バッタとかカマキリとか蛾とか羽虫とか

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 10:05:54.16 ID:???.net
三年前ぐらいにツバメがベランダで巣を作り、何とか無事に巣立ちを終えた…
後はカラスにやられたり雀にやられたり…
で、今年はセキレイと鳩が巣を作った… Orz
正直、糞やらの掃除が面倒なんで迷惑なんだが…
まぁ作ってしまったのなら邪魔はしませんがね…

家のアパートのベランダの何が良いんだろうか?
それとも呪われている??

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 11:44:03.81 ID:PzUi9PXQ.net
>>814
巣立ちは>>817さんが言うように朝だと思う
俺が先週の日曜AM5時位に散歩で近くの店先で巣立ち中を見た
昼に確認しに行ったら一羽も居なかった

825 :sage:2015/06/14(日) 12:41:50.21 ID:07ysWKtXU
過去2年4回巣立ちまで何事も無かったけど、
先週日曜日に初めてカラスにやられた。
でもまた現在ハイピッチで巣作り中。

たまご産んだ頃に簾をたらしてやろう。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 12:56:42.35 ID:???.net
ツバメがきっかけで鳥に興味が出て
とうとう本日カメラを買ってきた

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 15:32:17.11 ID:???.net
雛が巣から首だらーんと出してて死んでるのかと思いきや生きてた

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 15:57:41.06 ID:???.net
>>823
セキレイいいなあ。
うちのベランダに巣を作りに来るのはアシダカバチだけだよ。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 16:33:23.98 ID:???.net
>>826
取り敢えずツバメの巣を写して練習しておくと良いよ。
初めてだとなかなか思うように写せない。
飛んでるところはどうせ無理だし


830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 19:08:05.03 ID:???.net
>>828
セキレイ、ツバメより人慣れしてると思う。手で触れられる距離まで近づいてくる。
巣を観察してたから怒ってるんだと思うけどw
もう巣立っちゃった。雛、ツバメより飛ぶの下手w
その辺の壁にぶつかりながら巣立っていった。

鳩は… ある日洗濯機と壁の間に卵が二個転がってた… 申し訳程度の藁と共に。観察していると鳩が抱卵し出して鳩の巣と判明w
まだ孵っていない。

今年はツバメ来てくんないのかな?
迷惑…と言いつつ可愛いから雛見たいんだよなw

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 19:42:59.02 ID:???.net
>>829
どうも
さっき触ってみたら難しさを思い知った
ボチボチ練習します

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:38:21.62 ID:???.net
さっき巣の下の掃除してたら、驚かせちゃったみたいで

巣立ち寸前の一匹フラフラと飛んでって、連鎖みたいに結局4羽逃げてっちゃった...
玄関の埋め込みのあたりに飛んでいった気がして、探してみたけど分からなかった。

朝になればまた戻ってくるか心配で、玄関の電気をつけっぱなしにして明るくして寝ようか悩んでます。
夜飛んでっちゃった場合は、、もう戻ってきませんか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 22:24:33.08 ID:???.net
>>830
ハトはおおざっぱなんですかね。
卵が冷えない程度には藁敷いてあるのかな。

すいません、アシダカバチとか書いてしまった。
アシナガバチです。

今年うちの車庫に、二年ほど前からある巣に燕夫婦が来てたんだけど、熱心に15日位、卵あっためてたので、雛が孵るのを楽しみにしてたのに、ある日突然夜に親鳥が来なくなって、翌日も一羽が巣を出たり入ったりして二日位そんな感じだったけど、いなくなってしまった。
後で見たら卵は一個もなかった。
巣はまったく無傷でカラス除けもしてたし、何が原因かよく分からない。
住宅街でも蛇は来るのかな。
それとも、オナガとかムクドリとかも考えられるのかな。

昨日、電線にどこで巣立ったか分からないけど雛を二羽見ました。
年々カラスにやられたり雛が育ちにくくなってるので、雛の姿を見かけると嬉しいです。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 23:08:36.38 ID:???.net
>>833
>アシナガバチ

なるほど 怖いとこ住んでるなあっとゾッとしてた
アシナガバチはこっちが何もしなけりゃブンブン群れてる中に顔突っ込んでも
あいつら何もしないんだよね

ツバメには辛い環境になってきましたね
こないだカラスがハクセキレイの巣を襲撃してるのを目撃した
木の実でも食ってろよ と言いたい

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 23:14:48.37 ID:???.net
現代のカラスにはハンデあれば良いのに
小型の鳥より違う鳥目が酷いとか

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 23:15:26.73 ID:???.net
違うは要りませんでした・・

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 23:50:56.87 ID:???.net
一家揃ってお休み中
http://2ch-dc.net/v5/src/1434293198691.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1434293235174.jpg

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 11:45:08.36 ID:???.net
ツバメでも不妊症みたいなのってあるのかな?
去年1回目4個で4個とも無精卵or中止卵。2回目3個中孵ったの2個。
今年は1回目7個で7個とも無精or中止卵。2回目5個で、
抱卵開始18日経過で1個も孵らずなんだが
オスは去年と同じで、メスは代わってる
超絶、交尾が下手くそなオスなんだろうか・・

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 21:11:31.11 ID:xLgluMZia
>>825 だが、8割位巣が出来た。まだ乾いてないにも関わらず
巣で寝てるんだけど、何故か今日は3羽で寝ている・・・。オス1,メス2っぽい。
どういう関係なんだろうか。。寝る時は余り気にしないのかなぁ。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 22:08:06.13 ID:???.net
>>830
ハトって縄張り意識が強すぎるから、できればご退場願った方が良くない?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 23:50:53.40 ID:???.net
一昨日のツバメが巣立ちそうな早朝からカラスが家の周辺にきてて
巣立った雛が襲われてないか心配だ
あのカラス家にある巣には近づくのが無理なこと分かってて確実に巣立った雛狙いにきてる
巣立った5羽無事だといいんだけどなぁ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 06:48:13.29 ID:???.net
増え過ぎたカラスって生態系崩してないかい
大げさかな

843 :359:2015/06/16(火) 07:24:18.41 ID:???.net
>>842
先月四国を旅したら、驚くほどツバメだらけだったが、
カラスはあまり居なかった。
東京は四国と反対だ。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 08:31:17.96 ID:???.net
>>842
餌が少なくなれば自然とカラスの個体数も減ってくるので問題ない

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 08:58:19.84 ID:???.net
さっきカラスがスズメをくわえて飛んでいくのを見てしまった…

カラスよけには金モールでも効果ありますか?取り付けやすさから選んだけど撥ね退けそうな気がしてきた

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 12:40:27.18 ID:???.net
対カラスは無関心を装うのが一番
何かやればやるだけ好奇心をくすぐるだけ

847 :千代泰之 ◆Ci3UmwhFqY :2015/06/16(火) 13:03:33.60 ID:rEoDz7rL.net
http://genron2.blog121.fc2.com/?no=767
落下ツバメを保護したジャーナリスト片岡亮

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 13:40:46.57 ID:???.net
>>840
御退場願いたいのですが…
もう卵産んでるのよね…
子育てを見たいってのもあるw

849 :766:2015/06/16(火) 18:16:59.37 ID:???.net
◯吉報
巣立ちから1週間、毎日夕方には巣に戻ってきてた仔ツバメ達が、昨日から戻ってこなくなった。

ま、親と一緒に家の周りを飛び回ったり、電線の上で羽を休めてたりで、6羽とも元気だけどね。
飛び方も親と遜色ないくらいに自在で、ホントにホッとしてる。やっと心配事がひとつ減ったよ。


×悲報
・・・今度はベランダで、別のペアが去年の巣を補修・・・。
あっという間に補修し終えて、互いに出たり入ったりを繰り返してる。

そこは去年、2回もアオダイショウの襲撃受けた場所なんだよ。
ホッと一息ついたと思ったら、心配の種がまた増えた。

や、ツバメは可愛いんだけどね?
なんとも悩ましいわ・・・。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 18:45:35.88 ID:???.net
アオダイショウ対策をお願い

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 21:02:09.30 ID:/HyVWF3OQ
主なヘビ対策
足場をなくす、ビニール貼り付け
嫌いな匂い、忌避剤散布
音がしていると近づかない、24時間ラジオつけっぱなし

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 20:35:51.60 ID:???.net
>>850
効果あるかわからんけどヘビ忌避剤
去年は巣周辺と、糞を受け止めるマットに臭いを消すように置いたらヘビ来なかった
元々ヘビこない場所なのかもしれないけど
こまめに撒いたら出費が痛いんだよなあ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 20:39:38.73 ID:???.net
蛇よけ
ホームセンターに売ってる匂いが臭い奴の効果はどうなんだろ?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 20:47:18.08 ID:6v3XMbFb.net
かわいい

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 21:10:29.81 ID:???.net
先月5日抱卵中カラスに襲撃されました。
その後1週間程姿を見せなかったので安全な場所を見つけたのかなと思ってたんだけど、
すぐに夕方に2羽で帰ってくるようになった。
巣を作る気配は無い。
相手はいるから繁殖をあきらめることはないだろうし、
近所に巣を作って夜だけ別の場所に泊まるってことあるだろうか?
昼間も縄張り鳴きするし、今日は近くに来たカラスを威嚇してた。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 21:29:34.89 ID:???.net
かわいいかもしれない

857 :680:2015/06/16(火) 21:31:17.87 ID:WQQuSyht.net
最近、近くの電線でツバメが囀ってる。
奥さん連れて、また帰ってきてくれるかな〜。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 21:38:37.47 ID:???.net
>>855
様子見してるのかなぁ
また作るつもりなのかも

抱卵中に襲うとは馬鹿なカラスですね

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 21:50:52.38 ID:BoSifDHr.net
ヘビ対策にはタバコの吸殻が良いと
かーちゃんが言ってた

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 22:23:11.79 ID:???.net
カ〜!

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 22:42:16.98 ID:???.net
うちカラスも蛇もこないよー!落下しない限り安全に暮らせるよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 17:54:15.78 ID:tfOfm7Fd.net
巣を作って産卵するまでしばらく間を空けることってある?
前はひっきりなしに出入りして巣を作ってたのがそろそろ完成かな?ておもってたらなぜかあまり来なくなった
ここ3日間くらい1日に数回程度は寄り付くんだけどすぐどっか行ってしまって住みだす気配がないんだけど

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 19:48:58.41 ID:???.net
若鳥が大挙してくる季節になってきました
http://i.imgur.com/x07eIVM.jpg

右下に下りてる電線の辺りはと言うと・・
http://i.imgur.com/J3R2TrQ.jpg

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 20:03:21.13 ID:???.net
>>863
すげー!いっぱい!

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 20:12:02.22 ID:???.net
>>862
巣完成→交尾→産卵なので、巣が出来上がってから産卵までのしばらくは
家出気味になるよ

866 :359:2015/06/17(水) 20:18:29.86 ID:???.net
>>863
うわぁー、見に行きたい。
これどの辺ですか?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 20:25:49.19 ID:???.net
>>865
と思ってたらちょうどついさっきから居着いたみたい( ´ ▽ ` )ノ
今晩から住み始めるのかな?
マンション一階の職場の前だから撤去されないようにビニールシートひいて管理会社に迷惑かけないようにしてる
今後どうなるかなー無事巣立ってくれたらいいなー

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 21:32:49.84 ID:???.net
>>863
日本にこんなとこが 居るんだなあ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 21:50:07.71 ID:???.net
>>863
沢山の燕尾を見るだけでもう胸がいっぱい!かわいいねぇ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 07:57:23.20 ID:???.net
どうせ駄目だべな、と、
ツバメの巣を、
極力視界に入れないようにしてるのだが、
それでも、
壊されたらしく、無くなってるのを見かける。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 13:31:02.07 ID:???.net
>>866
四国の片田舎なので無理じゃないかな

すぐ近くに川があり上流に向かって数km、両側に水田地帯が広がってて
餌は無尽蔵にあると思うんだけど、
近年スーパースパウタ?とかいうので、農薬散布始めちゃって
農薬にやられるツバメが出ちゃってるんじゃないかと心配。
機械に巻き込まれる、どんくさいツバメはいないと思うが、
広範囲に滞留してる農薬に知らずに突っ込んじゃうツバメは
いるんじゃないかなぁ

引用参考画像
http://pds.exblog.jp/pds/1/201306/30/77/d0001177_15302282.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201407/03/77/d0001177_18193771.jpg
最低でも数十メートル、風向きによっては数百メートルは飛び散りそう
ツバメを育んできたのも水田地帯だし、
ツバメを保護してきたのも農家の人だし。高齢化も酷いし。
難しいね

872 :840:2015/06/18(木) 16:26:14.60 ID:???.net
ありがとう、やはり四国でしたか

>>843を書いたものです。
先月、四万十川沿いを観光したら、驚くほどツバメだらけでした。
東京のツバメ好きには信じられない様な光景。
景色よりツバメに見とれておりましたが、
同行者も有りツバメばかり見ていられませんでした。

ツバメだらけが忘れられずに、翌週の土日にまた一人でツバメ見学に行きました。
期待通りいっぱい見られましたが、
写真の様なツバメだらけのところは有りませんでした。

ツバメの多そうな所をヒントから当たりをつけ、もう一度行こうと思っています。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 18:42:04.44 ID:???.net
今朝、巣が崩壊
雛4羽が落下、保護
雛の落下は3年々連続
間違いなくこの夫婦は巣作りが下手だね
てなわけでベランダに仮巣を作って上げると

http://i.imgur.com/DKJSPyL.jpg

父ちゃんも母ちゃんも、雨にも負けずせっせと餌運んでます
ベランダから聞こえてくる雛達の「腹へった〜」コールが五月蝿いというか癒されるというか

つーかさ、トンボ捕まえてくるなよ!!!
雛の口に入るわけねーじゃん
巣の下で息絶えるトンボがかわいそうだ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 18:42:53.91 ID:???.net
巣立ったツバメが帰ってきた
庭や巣の近くを飛んだりそこら辺に留まってる
今日は一日中雨が降ってて寒いせいか膨らんでてかわいいww

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 19:34:29.29 ID:yCL9/gt+S
今朝早く、出勤時に道で亡くなってる雛が居たよ
まだ目も開いてなかった
こんな赤ちゃんが…とやり切れず、拾い上げてすぐそばの公園のアジサイの根元にお墓を作って手を合わせたよ
しかし何故亡くなったんだろうな
やはり放射能なのかな…うち関東だし

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:16:37.10 ID:???.net
可愛い
https://pbs.twimg.com/media/CHVFmYNVAAAaQAO.jpg
https://twitter.com/queens_sakura/status/609469861912141824/photo/1

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:39:26.23 ID:???.net
>>862 >>867なんだけど今日は夕方に番で帰って来て今日も泊まるのかな?とおもってたら片っぽが出て行って帰ってこなかった…だいじょぶかなぁ

>>876なにこれかわいい
屋内に住まわせてんの??

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:31:48.20 ID:???.net
>>876
きゃわ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:45:54.67 ID:???.net
>>876
ツバメのなるブーツ!欲しい!!

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 06:24:24.92 ID:???.net
左端が可愛い

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 07:45:40.81 ID:???.net
http://i.imgur.com/JQVmmsn.jpg

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 11:31:06.50 ID:???.net
>>881
可愛い

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 15:36:33.10 ID:???.net
今年はツバメ来なかった
多分ゴルフ始めて巣の付近で素振りをしているせいかも

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 20:18:37.08 ID:???.net
今日は、もりもりいっぱいウンチしてる
昨日雨で十分に餌を運んで貰えなかったぶん、雨のあがった今日はタップリ餌を運んでもらえたのかも
みな健康で元気そうでひと安心
掃除は大変だけどなんかうれしい

ちょっと大目、8枚

http://i.imgur.com/g0ATTnP.jpg
http://i.imgur.com/1CmhNCD.jpg
http://i.imgur.com/UnAThBO.jpg
http://i.imgur.com/166LboP.jpg
http://i.imgur.com/SswNWSA.jpg
http://i.imgur.com/UigukxK.jpg
http://i.imgur.com/lUoFTZU.jpg
http://i.imgur.com/62qL42b.jpg

只今、熟睡中

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 20:29:10.40 ID:???.net
>>884
ほあほあの産毛。
なんつうかわいさだ!

886 :840:2015/06/19(金) 20:46:31.28 ID:???.net
>>884
蛾が居るけど、わざわざ喰われに来てるのかねぇ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 21:47:30.83 ID:???.net
>>881
こんな可愛い子を食べてしまうカラスは許せん

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 00:06:18.52 ID:???.net
>>884
ツバメいっぱい見れて嬉しい!感謝!
1枚目の後ろ向きの子の尻尾ヤバい(*´ω`*)

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 00:24:01.38 ID:???.net
>>884
つばめはかわいいけど蛾が気持ち悪い

890 :840:2015/06/20(土) 04:59:37.55 ID:???.net
>>884
うわー、良く写ってる、ありがとう

891 :857:2015/06/20(土) 06:44:49.23 ID:???.net
>>886
>>889
ああ、蛾はねぇ、親鳥が捕まえてきたやつだよ
親鳥は、捕まえた餌を雛の口に突っ込むのに百発百中で成功するわけでも無いんだよ
雛が口に入れられた餌を気に入らなくて吐き出すこともある

ツバメに捕らえられた虫てのはね、ツバメの嘴に捉えられたからといって死んじゃうわけじゃないから
ケース倍ケースだとは思うけど、全然普通に生きてるから
もちろん、嘴から逃れようと必死でもがいてはいる

親鳥は雛の口に餌を突っ込む直前に、雛の口に突っ込み易いように、虫の向きを変えようと挟み直すときがあるんだよ
その瞬間に、上手く嘴から逃れることに成功する虫たちってのはいる
もちろん、ダメージをうけているからそれなりの身体的障害をこうむっている場合も少なくないと思われる
だから、すぐさま遠くまで飛んでいけなかったりする
写真の蛾は、多分そういうやつ
あるいは、一旦雛の口に入れられたけど吐き出されたやつ

巣の回りには、飛べなくなった羽蟻とかハチとか結構いるんだよ
トンボなんて、絶対に雛の口の中に入るわけないのに親鳥は捕まえてくる
雛はトンボを口の中に突っ込まれても直ぐに吐き出す
吐き出されたトンボは、巣の下に落っこちる
羽をバタバタさせたり足を動かすことは出来るんだけど、もう飛ぶことはできなくなってたりしてね
そういつやつは、やがてそこで息絶える
かわいそうだけど、自然ってそういもんだよ

892 :857:2015/06/20(土) 06:55:24.37 ID:???.net
今、悪ツバメ集団がやってきてて、父ちゃんが必死で戦ってるw
頑張れ!!!

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 08:29:55.58 ID:???.net
悪ツバメ集団って?

894 :857:2015/06/20(土) 08:40:57.35 ID:???.net
子育て中のツバメの巣を襲って、雛を落とそうとしたり殺そうとしたりする不良グループのこと

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 08:41:10.07 ID:???.net
若鶏が、ちょっかい出しに来たんじゃね

896 :857:2015/06/20(土) 09:15:20.67 ID:???.net
どうやって見極めているのかは分からないけど、ツバメって他のツバメのことを
悪意のツバメか善意のツバメか、瞬時に見分けることが出来るみたいよ

ベランダに仮巣を設置してから、ベランダの手摺がこのファミリーの父ちゃんの見張り低位置になってる
しかし今は、給餌の真っ最中なので、常時見張りをやってるわけじゃない
夫婦そろって巣を留守にしている時間帯の方が圧倒的多い

で、夫婦不在の間、たまによそのツバメがやってきて、手摺に止まり仮巣の雛たちを見下ろしてたりすることがあるんだけど
そこに父ちゃんが戻ってくると、手摺に止まっているそのツバメによって明らかに父ちゃんの振舞いが違う
よそ様のツバメと仲良く並んで手摺に止まり、しばしの団欒をすることもある
時には、夫婦と2羽とよそさまのツバメ2羽の計4羽で仲良く並んでいるのを見かけることもある

一方、手摺に止まっているツバメを見つけるやいなや激しく威嚇する声を猛烈なスピードで追い掛け回す場合もある
うちのツバメファミリーは、3年前から毎年、しばしば4.5羽のツバメグループと激しい戦いをやってるよ
必死の形相で懸命に戦う父ちゃんの姿は、結構感動もんだよ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 09:17:21.83 ID:???.net
巣立って間もない若鳥達が家の周りを飛び回っている
うちのベランダで一休みしてくれないかな

898 :857:2015/06/20(土) 09:55:39.42 ID:???.net
うちの父ちゃん、今朝、近くの電線に留まってたセキレイを見つけて猛烈にアタックしてたよ
おいおい、そいつは敵じゃないだろ(爆笑)
セキレイはしばしキョトンとした風情でじっと動かなかったけど、やがて面倒臭そうにどこかへ飛び去った

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 12:52:44.89 ID:???.net
縄張り意識があるのかな
うちの最初の夫婦も体当りしてたなあ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 13:23:47.44 ID:???.net
ここ1ヶ月くらい燕が洗面所の鏡に突進してくるんだけど巣でも作ろうとしてるのかなと
思ったんだけど口に何か加えてる様子も草が落ちてる様子もなく謎だったんだけど
その燕番いなんだけどもしかして鏡に映った自分を仲間か何かと思ってんのかな

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 13:36:54.94 ID:???.net
読み返さずに送信したら変な文章になっていた。申し訳ない

902 :857:2015/06/20(土) 18:44:17.54 ID:???.net
今から2時間ほど前に最初の1羽が巣立ち、
ちょうど今、最後の1羽が巣立ちました
最後の1羽の時には、ヘルパーさん&まだ巣立ったばかりと思われる若の大群が
押し寄せてきてエライ騒ぎになっちゃいました
最後の1羽は、他の3羽に比べて身体がまだ一回り小さかったんですけどねー
今は両親と若4羽、一家揃って近所を飛び回ってます

と思ったら、最後の1羽が壁に張り付いてる
母ちゃんが「がんばれ、勇気出して飛んでごらん」て甘い声で誘導してます
これは・・・、この先父ちゃん母ちゃん大変そう

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 19:55:31.25 ID:???.net
子供がすべて飛んだのを見計らってうちのじいさんが巣の周りに網を張って帰れなくしてた
えらいスパルタだけど良いのかね?
スズメやヘビを追い払ったり巣から雛が落ちないように足場作ったり
毎年すげえ熱心にやってんだけど、網張ったのは初めて見た
さっきまでウロウロしてたけど今は近くの窓のとこに6羽ぐらいが固まって休んでる
このまま放置してたら勝手に飛び立つもんなの?

904 :857:2015/06/20(土) 20:10:56.91 ID:???.net
おおっ、それは随分とスパルタですねー

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 20:32:19.24 ID:???.net
あまりにも暑い日や雨が降る日は餌の昆虫は飛ばないよね
雨が続くと雛は餌にありつけないのかな?
親ツバメもやせ衰えちゃうの?
栄養失調になって亡くなるなんてことあるのかな?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 21:19:49.85 ID:???.net
悪ツバメ軍団ってモテないやつらなのかな?

907 :857:2015/06/20(土) 22:49:59.23 ID:???.net
今回の巣立ちは興味深かったので、ちょっと書いとくね


親ツバメの餌を運ぶペースが、だいたい午後2時を回った頃から徐々に落ちてきて
3時を回る頃には、父ちゃんは全く餌を運ばなくなったの(母ちゃんはペースを落としつつも運んでたけど)

で、父ちゃん、ベランダの手摺に留まって雛達に呼びかける鳴き声を発しはじめたわけ
ほら、NHKの『自然とあそぼ』でやってやつ、あのけたたましい鳴き方、巣立ちを促すヤツね
「巣を離れろ、もうお前らに餌を運んでやんないぞ」みたいな感じ?

で、ここで雛4羽の性格の違いがでるのよ

1羽が真っ先に父ちゃんの呼びかけに応じて、待ってましたとばかりに颯爽と飛び立っちゃったw
で、いきなり遠くに向かって飛んでちゃって、両親が慌ててその後を追いけるみたいな展開
残りの雛3羽は取り残されたまま

1時間ぐらいして、その先陣を切って巣立った雛と両親が戻ってきた
で、その戻ってきた巣立ち雛がmまだ巣立っていない残りの3羽の雛に近づいて煽るのよ
「お前らも飛んじゃいなよ」みたいなw

で、そうこうしているうちにヘルパーさんと若たちが集まり始める
で、それに呼応するような感じで2羽目が飛び立った

908 :857:2015/06/20(土) 22:53:07.43 ID:???.net
面白いのはね、残りの2羽

な、なんと寝た振りを始めたんだよ
べたぁ〜と身体を巣の底にくっつけて、頭をもぐりこませてさ、ピクリとも動かないの
それを見た俺、一瞬焦ったよ、本当にマジで焦った
あれ?さっきまであんなに元気だったのに・・・、体調が急変して死んじゃった?

俺、確かめるために指でつっついたもん
何度か、徐々に強さを増しながら突っついたらさ、ゆっくりと目を開けて立ち上がんの
「なんだぁ〜、寝たふりだったのかー」と分かったら、頭きてさ
さらに激しくつついたら、全然元気になりやがった、ほんと普通に元気w
何なんだコイツら、って思ったよ

よっぽど、巣の中でぬくぬくと過ごせる今の暮らしを手放すのが嫌だったんだろうねw
父ちゃんの鳴き声が、怒っているかのように(?)けたたましくひっきりなしに続くのも納得

で、その残った2羽のうちの1羽を掴んでベランダの手摺の乗せようとしたら飛び立ちやがった
なんだ、飛べるじゃんかよってw

そして、その雛を含む既に巣立った3羽は、ヘルパーさん&若の達の輪の中に溶け込んで
一緒にどこか遠くにいっちゃた、両親もそれに同伴

909 :857:2015/06/20(土) 22:55:55.48 ID:???.net
あとにポツンと残された最後の1羽をながめながら、どうしたもんかなーと思ってたら
15分ぐらいして、巣立った雛達とともにヘルパーさん&若の大集団が戻ってきた

最後の1羽はね、他の3羽に比べて発育が遅れ気味のようなので体力的に厳しいかなーと
思いつつも、ベランダの手摺に取り上げようとしたら、その雛も飛び立った
但し、向かった先は、既に巣立った雛達やヘルパーさん&若が飛び交う輪の中じゃない
先日崩壊してしまった巣がある壁、その壁にピッタリと張り付いて全く動かない

その張り付いた雛のそばに、両親やヘルパーさん達が入れ替わり立ち代り近づいて、
再び飛び立たせようと促すんだけど全然駄目
で、見かねた俺が雛に近づき、手を伸ばすと怯えた様に飛び立ち、ようやく輪の中に入っていった

でもね、やはり体力的に無理があったみたいで1、2分しか連続して飛び回れないの
拙い羽ばたきでさ、再び壁に張り付いたり、屋根の上に留まって他のツバメ達の飛び回る姿を
ポツンと眺めていたり


今夜は、父ちゃんと3番目に巣立った雛と4番目に巣立った雛の計3羽がお泊り
3番目に巣立った雛と4番目に巣立った雛は崩壊してしまった巣の端に捉まってる
今夜はそうやって夜を明かすみたい
母ちゃんと、最初に巣立った雛、2番目に巣立った雛は今夜は戻ってきてない
家族全員が顔をあわせるのは明朝だね

4番目に巣立った雛は、多分あと2、3日はここで給餌してもらうことになりそう
他の3羽の雛達と同様のクオリティーで飛ぶのは無理、ペースに付いていけないね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:01:08.64 ID:???.net
詳細レポありがとう
興味深い

911 :840:2015/06/20(土) 23:05:19.29 ID:???.net
>>909
ありがとう、面白かった

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 01:42:26.78 ID:???.net
>>907
家主とレポーターとサポーターお疲れ様!

913 :857:2015/06/21(日) 09:24:38.95 ID:???.net
朝からずーっと、兄弟そろって元気に飛び回ってる
やっぱり4番目の子は、屋根の上でポツンと他の兄弟達が飛び回るのを眺めている時間が
あったりするけど、なんとかお兄ちゃんお姉ちゃんに混じって飛ぶことはできてるみたい
昨日より全然いい、これならこの先も大丈夫そうだね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:57:19.44 ID:???.net
良かったね
保護見張り番お疲れ様でした
無事でこれからも強く生き延びてほしいね

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:39:24.42 ID:???.net
全員飛び立つまで心配だけど飛び出したら早いよね

916 :857:2015/06/21(日) 13:49:10.85 ID:???.net
昨日巣立った若

http://i.imgur.com/7AcYTcD.jpg

4番目の子が屋根の上に取り残されたまま家族とはぐれちゃった
体力切れでもう飛べないみたい
寂しそうに鳴いてる
父ちゃんか母ちゃんか分からないけど、時折様子を見には来るんだけど・・・
今カラスに狙われたらひとたまりも無いなー
あるいは、このまま餌を運んでもらえないようだと持たないな

917 :857:2015/06/21(日) 14:21:44.55 ID:???.net
>>906
巣作りをやっってはみたものの、結局巣を完成させることの出来なかった不器用なツバメが
他家の巣を乗っ取ろうとしてるのか、嫉妬に狂って攻撃するようになったのか
そんなところだとは思うけど、こればかりはわかんないね

918 :857:2015/06/21(日) 14:37:19.04 ID:???.net
>>916 失礼、訂正
この尾羽の長さは父ちゃんか母ちゃんだね
若じゃないや
さすがに一日でここまで長くはなんないw

919 :857:2015/06/21(日) 18:33:34.29 ID:???.net
おお、今日は家族全員、無事に一緒に帰ってきた
4番目の子は相変わらず壁に張り付いてばかり、普通に留まることさえままならないっぽい
あぶなっかしいなぁ〜

右が4番目の子
左のお兄ちゃん(お姉ちゃん?)は、なにやら命の恩人である俺に対して言いたいことがあるらしい

http://i.imgur.com/CkXZ3W8.jpg

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:08:39.14 ID:???.net
>>919
口すげーwかわいいw

921 :840:2015/06/21(日) 19:56:01.59 ID:???.net
>>919
文句言ってるようにしか見えんが

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:24:13.50 ID:???.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1454145-1434885438.jpg

巣の側面の作りが天井まで伸びてます
絵じゃ分かりづらいんですがこの柱高さがものすごく低いんです
巣を作り始めた頃「えっ?こんなとこに巣が作れるのか、失敗するんじゃ無いのか?」
って思ったんですが

一週間以上かけて丁寧にコツコツと作り上げました
それはそれは 今まで見たこと無いくらい丁寧に(結構ベテラン?)
今でも巣が落ち無いか心配なんですが

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:46:29.28 ID:???.net
>>569の写真を撮って間もなく、駅の天井部分の補強工事が始まって足場が組まれた。
巣(と言うかコンコースの天井全体)は足場と安全ネットですっかり隠れてしまって
ツバメの出入りも出来なくなったように見えて、「せっかく巣作りしたのに使えなくなって
しまったなぁ」なんて思ってた。
今週になって工事がほぼ終わったようで足場が一部(巣があった真下あたり)を残して
撤去されていたので、巣の方を覗いてみたら…
http://2ch-dc.net/v5/src/1434886242125.jpg
中心部を等倍トリミング
http://2ch-dc.net/v5/src/1434886312429.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1434886331829.jpg
いったい親はどこから出入りしていたんだ…すごい飛行能力だな。
子育てを待ってくれている鉄道会社さん、素晴らしいです。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:48:37.39 ID:???.net
>>923
>>569じゃなかった。>>560だ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:02:35.94 ID:???.net
>>919
「頭たたいたなーっ!バカー!かかってこいやー!」っていってるような感じ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:30:01.26 ID:???.net
>>919
おまえ怒られてるよ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:01:12.69 ID:???.net
>>919はわかっててユーモラスに書いているのでは

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:50:52.91 ID:???.net
>>927
そんなのみんな分かってるんだけど・・・・・

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:48:56.84 ID:???.net
うわあ

930 :857:2015/06/22(月) 06:19:42.70 ID:???.net
>>920
でしょ?
ツバメって、表情が結構豊かなんだよねぇ〜
マニアじゃないとなかなか気が付けないけどw

>>921
やっぱり?W

でも、今回は数日間だけですんだけど、ベランダに仮巣を設置してあげるのって大変なのよ
精一杯のことしてあげたんだから文句は言われたくないなぁ〜w

ベランダには、仮巣を置くための場所を確保するため、雨・風・日差しを防ぐための櫓を組んでるし
巣は、親鳥の行動パターに合わせて、日が暮れたら屋内に移動、朝は日の出と供に屋内からベランダに移動してあげてるし
毎朝5時前には起きてたんだからねー
もちろん、仮巣の掃除、仮巣を乗せる台座の掃除は毎日、床材の交換/補充だって毎日やってあげたし
それになにより、神経をすり減らすしてたわけで

元の巣が脚立の掛けられるような場所にあるのなら、わざわざこんな面倒なことをする必要も無いのよ
カラスには襲われる場所のくせに、人間が手助け出来ないような場所に巣を作るのもいかがなもんかと
だから、これだけやってあげてんだし文句なんか言っちゃ駄目だよ、こっちだって大変なんだから

>>922
立派な巣ですねー
うちの夫婦に見学させてやりたいもんです

931 :857:2015/06/22(月) 06:20:45.35 ID:???.net
>>923
ツバメ夫婦も鉄道会社さんもGJ!!!
そう言えば、映画『阪急電車』の中でこういうのが出てきましたね

http://i.imgur.com/FV9PXUP.jpg

たしか小林駅かな?

>>925
その台詞なら↓の方がピッタシかも

http://i.imgur.com/5ri8irD.jpg

>>926
はははっ、そうかもですねw
こういう写真はツバメマニアにとってはウレシクない?(俺はマニアじゃないってならゴメンな、スルーで)
なかなかお目にかかれないような写真こそ、こういう場(2ch)で楽しめるんじゃないかなとかね
今回は、わざと怒っているように見えるヤツをセレクトして貼ってみたから

ツバメって、カメラを向けられてるのに気が付くとカメラに目線をくれるっていうか、じっと凝視してくれるんだよね
それぞれの個体の持つキャラクターに左右される部分も大きいけど、そこに威嚇の要素が入ってきちゃた時に
こんな風に怒っているような表情になるんじゃないかなーと思ってたり

>>927
余計なことは言わない方がいいですよ
自重しませう

932 :857:2015/06/22(月) 06:21:13.76 ID:???.net
今朝は雨
雛たちはどいつもこいつも外に出て行かない
まだ巣立ったばかりでハードル高いか、まあしゃーないw
両親がせっせと餌を運んでる

933 :894:2015/06/22(月) 07:42:10.36 ID:???.net
>>930
>ツバメって、表情が結構豊かなんだよねぇ〜
ホントにそうですね。
こんなに表情が有るとは知りませんでした。

>>>921
>やっぱり?W
素晴らしい面倒見の良さですが、ツバメにはなかなか理解出来ないのでしょう。
だから少しでも干渉すれば、
「もう少しゆっくり寝ていたかったのに、処女の私の体に障って、嫌なヤツ」
位にしか思っていないかもしれません。


>元の巣が脚立の掛けられるような場所にあるのなら、わざわざこんな面倒なことをする必要も無いのよ
脚立が掛けられるどころか、人が手を伸ばせば届きそうなところにツバメが巣を掛ける地方も有ります。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 10:44:43.21 ID:???.net
新興住宅地に家を建てて半年。ツバメが巣を作ったんだけど、素朴な疑問として去年は違う場所に巣をつくっていたんじゃないのかな?
この辺、2年くらい前まではただの造成地だし、その前は雑木林だったみたい。

昔ながらの農家のお家が3kmくらい離れたところにポツンポツンとあるから、昔はそこに巣をつくっていたのかな〜とか思う。新しい場所だとカラスに目をつけられていないとか、何か利点でもあってこっちに転居してきたのかな?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 10:45:59.41 ID:???.net
余程暑かったのか、口を半開きにしたまま留まってたw
http://i.imgur.com/8syW8ns.jpg

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 12:13:52.63 ID:???.net
うちの子が抱卵し始めたっぽい
早く孵らないかな

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 13:12:37.95 ID:???.net
一昨日ぐらいから抱卵はじめたツバメが今日いなくなってた
抱卵はじめたら四六時中ずっと巣の中にいるんだよね?
抱卵放棄しちゃったのかな…

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 14:57:16.43 ID:???.net
>>919
幼鳥の嘴って黄色いもんだとばかり信じ込んでたわ
必ずしもそうでもないんだね
個体差?
遺伝?
住んでる地域とかによるのかな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 15:51:09.98 ID:???.net
>>937
そうでもないよ
真面目に放卵するのもいれば
たまにしか温めないのもいます

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 17:46:16.41 ID:???.net
>>937です

>>939
レスありがとう
さっきまた見に行ってみたら巣に戻って抱卵してた
ずっと温めるもんだと思ってたから心配したわ
うちにきたツバメはぼちぼちやる派なのか

ツバメが家に巣を作るの初めての経験で分からないことだらけだけどちょっと勉強する

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 17:48:40.09 ID:???.net
うちの子は抱卵してるけどちょいちょい出かけるよ
旦那ツバメは産まれるまでは遊び歩いてるみたい
妻が妊娠してる時に浮気したり遊び癖がつきやすくなる人間と同じ感覚なのかね?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 18:40:13.90 ID:???.net
うちに巣を作っているツバメが卵を5つ産んで
四羽孵ったのですが、日に日に一羽ずつ減ってしまい
今日は二羽しかいませんでした。
下にひなが落ちてることもありませんでしたし
親がどこかに捨てにいってしまうのでしょうか?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 19:13:38.89 ID:???.net
>>940
カラスに注意
あいつら頭が良すぎる

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:46:21.80 ID:???.net
>>942
孵ってから何日めあたりですか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:03:23.18 ID:???.net
うちもトンボ落ちてた。なんか切ない

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:44:31.27 ID:???.net
>>944
先週の水曜日に孵ったので6日目です
水曜日に四羽確認しましたが、土曜日には三羽、今日は二羽に減ってます
体格の一番小さかった雛がいなくなるのでエサ不足ですかね?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:37:27.75 ID:???.net
カラスかなあと思ったんだけど
2、3回に分けて数日毎に雛をさらわれたことがあるから

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 23:53:36.83 ID:???.net
数日にわけてくるんですか!びっくりです
巣に被害はないんですが上手く攫うのかな。
スズメなら近くに来てるのをみたことあるんですが
スズメもひなを攫ったりするんですか?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 00:51:16.50 ID:UfXGH8II.net
スズメ死ね!

950 :857:2015/06/23(火) 06:07:30.10 ID:???.net
>>938
そもそも、幼鳥って何時までのことを指すんだろうね
巣立ち後3日までなのか、1週間、1ヶ月なのか?
人によってまちまちって感じがする

うちで子育てする家系のツバメは、巣立って間もない頃から嘴の黄色い部分が消えるよ
もちろん嘴を開いた時には、内側の黄色い部分が大きく覗くんだけど、
嘴を閉じていれば、上のほうから見たときには黄色い部分はほとんど見えないね
横や正面から見たときも、嘴の付け根に黄色い部分がわずかに見えるだけだね

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 06:35:40.71 ID:yeMjqU+n.net
NHKETV ふしぎがいっぱい 「ツバメがやってきた!」
2015年6月23日(火) 9時20分〜9時30分

早春にはいなかったツバメが、5月になってやってきた。ツバメの子育ての様子を観察する中で、季節の変化について考える。

リポーター 吉田仁美,  語り 置鮎龍太郎

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:46:59.48 ID:???.net
今朝、ツバメの子たちが見えなくて、カラスに狙われちゃったのかと思った!
何度も見たらいたよ。よかった〜。

カラス対策するかどうか迷っていたんだけど、やっぱりやるか。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 08:38:12.84 ID:???.net
>>948
雛を拐うのは聞いたことがないけど、その前段階の巣作りとか抱卵の時にちょっかいを出してくると聞いた記憶があるな
スズメも愛嬌のある鳥だけど実は気性が激しいらしい

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 09:07:06.47 ID:???.net
>>952
ヘビ対策も考えよう

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 09:48:06.32 ID:???.net
>>952
今すぐやってあげて。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 11:33:25.85 ID:???.net
そして要塞が出来上がる
ヒナがいる限り親はまず見捨てないから

ちなみにネットとかで売ってるカラスよけグッズは全く役に立ちませんので

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 12:52:50.87 ID:4qKgwt+V.net
卵は5個巣から顔出してたのも5羽
そろそろ巣立ちか?と思ってた今日、6羽に増えてる!
ばたつかせながらも少しは飛べる模様。親が来たら他の子と一緒に口開けてねだってる

巣立ち後の子ツバメがほかの巣に入るって事はあるんですか??

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 14:14:47.15 ID:???.net
>>953
となると、蛇の可能性もありますね
住宅街なので蛇はいないと思ったんですが…すぐに蛇対策してみます!

959 :894:2015/06/23(火) 17:25:01.16 ID:???.net
>>958
住宅街って場所にも依るけど、結構蛇居ますよ

960 :857:2015/06/23(火) 20:30:30.72 ID:???.net
>>957
過去に、うちの子たちがまだ巣立ったばかりで両親と行動を伴にしてる頃、
夕方、うちの家族に混じってよその子が一緒に帰ってきたってことはある
で、その子、翌日にはうちの家族の元を離れてた
多分その子は、実の家族からはぐれてしまい、一時的にうちの家族と一緒に過ごし、
幸い翌日には無事に実の家族の元に戻ることができた、ってな風に考えてたりするんだけどね
そういうのはあった
でも、>>957さんのとこは、まだ巣立ち前なんだよね?
どうなのかな〜
家族からはぐれちゃったよその子を見つけた>>957さんちの親鳥が、それを放っておけずに連れて帰ってきちゃった
(はぐれた子が後を追ってきちゃったけど、それを拒まずに受け入れた)のかな

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 21:16:04.38 ID:???.net
>>957
うちでも以前よその子が混ざったことがあったよ。いったん巣立った後だったけど。
5羽巣立って夕方巣に戻ったきた時、1羽増えて6羽になっていた。以後家の周りで
数日ほど6羽一緒に行動していて、親も分け隔てなく、よその子にも餌を与えていた。

ちなみに、その子は色合いが5兄弟とは少し違っていて、区別ができた。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 22:48:32.23 ID:???.net
プチ巣立ち
http://2ch-dc.net/v5/src/1435067120747.jpg

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:37:47.99 ID:???.net
こっち見てる〜可愛い!

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:49:07.63 ID:???.net
可愛い

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 00:01:27.21 ID:???.net
家の前のお宅に間借りしてるツバメさんたちは巣立ったみたい
5羽くらいで近所をひゅんひゅん飛んでるのは
みんなで飛ぶ練習かな?

966 :857:2015/06/24(水) 07:25:54.50 ID:???.net
あーあっ、子どもたち1羽減って3羽になってる
昨日は3羽しか戻ってきていない
巣立ちの際1番最初に巣を飛び出した子がいない
異様に活発で好奇心旺盛なのもなぁ・・・

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 10:19:15.76 ID:???.net
今年うちに来てるツバメは攻撃的だ
玄関を出入りする度にツピー鳴きしながら顔の近くまで寄ってきて5匹くらいで威嚇してくる
去年まではこんなことしなかったのに

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 12:08:28.93 ID:???.net
前の子が巣立って一ヶ月
やっと次の夫婦が入居しれくれそう
前の巣の近くに新しい土台を付けたかいがあったのだわ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 12:47:15.42 ID:???.net
前のお宅に2件目のツバメ邸建設中

あああああいいなあああああああああああ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:00:16.94 ID:???.net
親鳥が人間に警戒心ばりばりなんですが、カラス避けやって大丈夫でしょうか。

昨日から準備のために巣回りをウロウロしていたせいか、親鳥がより警戒している気配・・・。
いなくなった隙に、雨どいにフックかけて下準備したいんだけどな・・・。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:06:31.63 ID:???.net
1週間ほど前に卵の殻が2回おちてたから孵化したんだろうけど、ひながやっぱり2羽しかいないっぽい
首から上だけ見えるんだけど親鳥がきても鳴かないし、、ちゃんとやれてるのかな?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:17:11.39 ID:???.net
>>971
参考に
http://www.nhk.or.jp/rika/fushigi4/?das_id=D0005110026_00000

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:48:25.82 ID:???.net
>>951
ギャー見逃したー再放送無いの?無いの?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 15:14:33.01 ID:Iqg3LBxR.net
>>973
(^Д^)NHKETV ふしぎがいっぱい 「ツバメがやってきた!」
2015年6月30日(火) 9時20分〜9時30分

小学校4年生向けの理科番組。早春にはいなかったツバメが、5月になってやってきた。ツバメの子育ての様子を観察する中で、季節の変化について考える

リポーター 吉田仁美  語り 置鮎龍太郎

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 15:37:27.52 ID:???.net
>>973
>>972のURLのページで動画が見えるよ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 15:44:39.92 ID:???.net
昔の国鉄のシンボルが何でツバメだったんだろう?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 19:44:17.16 ID:???.net
>>970
卵が孵ってるなら普通大丈夫ですけど

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 19:47:16.98 ID:???.net
帰ったら雛が一羽落ちてた
巣に戻したけどなんでかなあ?

一応巣の下にクッション材を敷いた

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 22:48:19.40 ID:???.net
>>972
横ですが見れました!ありがとう!

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:18:35.99 ID:???.net
※トンボが苦手な人は注意

大物!
http://2ch-dc.net/v5/src/1435155114920.jpg
キャッチミス!
http://2ch-dc.net/v5/src/1435155134380.jpg
「どうする?」「あきらめきれないね」「そうだ!」
http://2ch-dc.net/v5/src/1435155155152.jpg
「これ引っ張れば釣り上げられそう」「ナイス」「wktk」
http://2ch-dc.net/v5/src/1435155176725.jpg
「よっ」「キター!」「よっしゃー!」
http://2ch-dc.net/v5/src/1435155192757.jpg
「いただきまーす!」「あーっ」「それ離しちゃ駄目でしょ…」
http://2ch-dc.net/v5/src/1435155209612.jpg
「そしたら俺が食えないじゃん…理不尽じゃね?」「こっちに同意求めんなよ」
http://2ch-dc.net/v5/src/1435155253451.jpg

低い場所に巣を作ってくれたので手を伸ばせば届きそうな間近で成長を見られた雛たち
もう今週末には巣立った後の空の巣があるだけなんだろうなと思うと寂しい

981 :857:2015/06/25(木) 06:12:43.71 ID:???.net
そして・・・

「ちょっと、みんな集まれ。今度、父ちゃんがトンボ捕まえてきたらどうするか作戦立てよう」
http://i.imgur.com/qZTfPGz.jpg

「あ〜ん、お前、何見てんだ。
手に持ってるのは何だ、カメラか?
誰の許可もらって写真撮ってんだ!?
秘密会議やってんだから、お前あっちいけよ」
http://i.imgur.com/q0KiYrO.jpg

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 09:25:32.55 ID:???.net
トンボ凄くいるんだけど、狩ってるところも、雛に与えてるのも、
巣の下に落ちてるのも、見たことほとんど無いんだよね
ツバメにとってトンボって、他に食べるものがないから、
仕方なく食べるかくらいの位置っぽい
丸々太った蛾とかハエが御馳走

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 13:08:44.44 ID:???.net
>>981
かごに餌が付いているのに気が付かないのかw

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 13:46:29.85 ID:yYJjQqIt.net
>>976
ツバメは英語でswallow。つまり、座ろう。

…と、言うのはガセビアの泉行き。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 16:20:44.56 ID:FqgjQTMt.net
>>981
カワイイ!

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 17:20:39.29 ID:???.net
>>971だけど今日見たら5羽に増えてたw
でっかい口が5個並んで待っててブサイクなのにカワイイわ〜

987 :951:2015/06/25(木) 17:50:59.75 ID:???.net
>>986
ホッとした 見えなかっただけだったんだな

うちの落ちた雛は 落とされることなく餌もらって無事なようです
慌てん坊のオッチョコチョイだったのかな
とりあえず良かった

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 19:18:37.13 ID:???.net
一昨日、また新しい巣ができてて、親らしいペアがいたんだけど
昨日、今日と帰ってきてないっぽい... ジロジロ見すぎて警戒されたんかなー

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 19:39:34.19 ID:???.net
>>988
>>862 >>865の流れで解決だとおもうよ
たぶん思ってるより人間を警戒してないとおもう
さすがに近づいては来ないけどうちの子らはけっこう人の出入りがあるのに手の届くとこで巣を作っていま抱卵してるよ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 20:33:42.38 ID:???.net
新しい台座を付けて、そこに止まったりしてたのに
結局古い巣を修繕し始めた
まぁ親の羽休めの場所を付けたと思えばいいかな

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 11:50:38.13 ID:???.net
ひながやっと目があいた
真っ黒い小さな目がパチパチと
下から覗く度に
頭の禿にグレーの毛がほわほわ風に揺れて波平さんみたいだ
あーかわええー

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 11:51:16.30 ID:???.net
先日ヒナが落ちてた原因がわかった
蛇だった

今朝も一羽やられた
小さい蛇だったけどもっとでかいのが居るはず

これまでの経緯からして

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 12:24:08.22 ID:???.net
蛇コワイず
なによりヒナが丸飲みとか可哀想すぎる
対策しる
自分は臭いお線香の灰とか巣の匂い消しに
雨の前や水を流す前に必ず撒いてる
つるつるクラフトテープも巣の前の壁に

994 :965:2015/06/26(金) 20:53:59.48 ID:???.net
蛇よけの匂いがするやつをばらまいてたんだけど

今日ビニールを張りまくった(広さ4畳分くらい)
屋根裏みたいな変なとこに巣を作ってるもんだから作業が大変
変なとこが筋肉痛

これでも大丈夫なのか自信が無い
去年の巣は対策しやすいところだったけどな

ツバメには申し訳ない

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 07:34:51.07 ID:???.net
支援
http://2ch-dc.net/v5/src/1435358025426.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1435358042796.jpg

996 :894:2015/06/27(土) 08:35:01.12 ID:???.net
>>995
素晴らしい!
こんなドアップ初めて見たわ
口の中が見えて面白い>1435358042796

997 :857:2015/06/27(土) 09:49:48.15 ID:???.net
「ちょっとちょっと、やめてよぅ〜。重いよぅ〜」
http://i.imgur.com/OFm2wSE.jpg

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 10:48:18.54 ID:???.net
巣立ってるけどまだ甘えてる
http://i.imgur.com/9cKm9eV.jpg

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 11:52:14.17 ID:???.net
>>998
文句言ってたチビに似てるな

1000 :894:2015/06/27(土) 12:24:16.85 ID:???.net
>>998
それにしちゃぁ、しっぽ長過ぎ

1001 :857:2015/06/27(土) 17:32:58.32 ID:???.net
こんなもんでしょ、巣立った即日じゃないんだし

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 19:49:33.46 ID:???.net
ここ数日、新しいカップルが夜になると寝に来るんだけど
こんな時期から子育て始めるんかな?巣立ちは9月になるんかな?
広島県だけど

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 19:59:34.86 ID:???.net
>>1002
>巣立ちは9月になるんかな?
そんなにかからないでしょ

今日ヒナがうんこしようとケツ出してるとこを盗撮した
ちゃんと外に出すんだなぁ

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 00:02:58.41 ID:???.net
初めてデジカメでツバメの巣の動画撮影したときやられたわ
コウノトリを撮影したときもビュっとやられた
初物はクソ動画ばっかなのだわ

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 00:13:55.97 ID:???.net
>>1004
運がいいんだな

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 07:18:22.52 ID:???.net
うざい話になるけど すんません

よく知恵袋とかでツバメ守るために蛇対策を質問してる人に
「生態系が崩れる」「ツバメが可愛いというエゴですよ」「自然に任せるべき」
とかいさめる意見をよく見るけど 俺は違うと思う

自分に身近なもの近しいものから愛するのが生物本来の務めだと思う

人類絶滅が一番自然を守ることになってしまう

1007 :894:2015/06/28(日) 08:10:05.23 ID:???.net
>>1006
>自分に身近なもの近しいものから愛するのが生物本来の務めだと思う

そう思うね。
>生態系が崩れる
って言うならなら、ツバメに危険な猫なんて飼わないで欲しいもんだ

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 10:33:59.43 ID:???.net
>>994
素晴らしい!お疲れさんでした
やると諦めてやらないとでは、いざというとき後悔しても前には戻れないですからね
>>994さんのとこのヒナが全部見事に巣立ちますように…

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 11:49:00.92 ID:???.net
>>1006
自分のうちに巣を作られると死ぬとこ見たくないので必死に守りたくなります。生態系とか気にしてられないよね

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 12:10:20.00 ID:???.net
>>997
それぞれキャラの違いがよく出てるw

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 15:33:00.80 ID:???.net
カメラ目線だった!親は休みなく餌運んで忙しそう…
http://imgur.com/xOStDXi.jpg

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 15:35:41.49 ID:???.net
がま口...かと思ったw

1013 :967:2015/06/28(日) 19:07:32.67 ID:???.net
>>1008
ありがとうございます

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 22:57:38.79 ID:???.net
近所の飲食店にいつの間にか巣ができていた
http://2ch-dc.net/v5/src/1435499584354.jpg
しかし何でこの店を選んで巣をかけたのか…
http://2ch-dc.net/v5/src/1435499618534.jpg

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 23:01:00.93 ID:???.net
>>1006
>「生態系が崩れる」「ツバメが可愛いというエゴですよ」「自然に任せるべき」
に対しての異論が、

>自分に身近なもの近しいものから愛するのが生物本来の務めだと思う
ってのもなぁ・・・

仰々しい表現だし、近しいものってのは、多分に人間にとって、可愛らしい、または益のある存在になりがちで、エゴなのは事実じゃん?
ツバメを襲う側の蛇やカラスだって、人によっては近しい存在たりえるでしょ?
可愛らしい蛇やカラスの為に、ツバメが襲われるのは放置すべき、なんて言われたら、貴方はどう反論するんだろ?

生物本来の努めだとか、わけわかんないコト言わずに、エゴだがどーした?、と開き直ればいいじゃない。
人とツバメの生活圏が重なってる以上、ある意味お互いが同じ生態系に組み込まれてるようなもんだ。
人も自然の一部じゃないか。

人が自分の家のツバメを守ろうとする行為は、共生関係のひとつのカタチだよ。
相利か片利か、人によってどちらかはわかんないけどね。

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 23:52:07.61 ID:???.net
ツバメは蛇とかカラスからヒナを守る為にあえて人の出入りのある人家の軒先を選ぶんだからなにも気にせず手助けしてやっても問題ない
ツバメの敵になる一部の人間の近辺に巣を作ってしまう不幸な番も中にはいるわけだし主観で行動すればいいとれおもう

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 02:28:37.69 ID:???.net
焼き鳥にされんなよ

1018 :894:2015/06/29(月) 05:32:44.79 ID:???.net
>>1017
「ツバメのヤキトリ有ります」だったりして

1019 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:11:45.15 ID:v9tzP3MH+
カラスが増えすぎたのも生態系を壊した人間のせいだからね。
そのせいでツバメが減ってきたのも人間のせい。
そのツバメを守ろうとしてカラスを追っ払う、もしくはカラスを殺す。

人間ってアホな生き物。
ツバメを守ろうとするならゴミを減らす努力、ゴミを放置しない努力は当然してるよね。

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:23:13.00 ID:???.net
出来るだけ人間が助けないとな

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:30:58.07 ID:???.net
死にかけのトンボ落ちすぎ

1022 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 19:42:31.73 ID:???.net
巣立ちが近くなると近所の先輩たちが集まってくるけど
なんでわかるんだろう?

今朝なんか十数羽集まっててびっくりした

1023 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 20:56:13.78 ID:???.net
>>1014
木を隠すには森の中と言う兵法をだね

1024 :994:2015/06/29(月) 21:23:55.67 ID:???.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1458638-1435580549.jpg

これ全部よその子たちです
他にも電話線にも何羽も止まってました

1025 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 21:25:11.53 ID:???.net
もしかしたら犬や狼のような社会性があるのかもね

1026 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 22:43:38.88 ID:???.net
今日は「ツピ!ツピ!ツピ!」と激しく鳴いて
4羽のツバメが同じ所をグルグルまわりながら
追いかけっこをしていた

1027 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 08:36:57.52 ID:???.net
我が家からちょっと離れたところにあるホームセンターにもツバメの巣があるのか、そのあたりをツバメがビュンビュン飛んでいるのをよく見かける。この間は10匹くらいでカラスを追い掛け回していた。
何かあったときは一致団結して巣を守るのかねー。

我が家の巣にも朝方になると、4〜7羽くらい集合している。ヒナたちの巣立ちはたぶん来週ぐらい。

1028 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 09:08:09.90 ID:???.net
http://i.imgur.com/R9fqUUm.jpg
産まれてた。

1029 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1029
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200