2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■トリの質問はここでしてチュン その19

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 13:21:13.02 ID:???.net
      _,,,
     _/::o・ァ
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ

トリに関する素朴な疑問、質問など何でもどうぞ。
この鳥何ですか?系の質問は、特徴の他に見た地域や環境等の
情報があるとレスが付きやすいです。

前スレ
■トリの質問はここでしてチュン その18
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1523191309/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 22:54:51.42 ID:???.net
タシギシリーズってフィールドで識別できるものなんですか?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 14:53:37.00 ID:EOZ7wpOY.net
昨日見た鳥について教えて下さい。

当方は、ライトバーダーです。その辺にいる鳥くらいなら分かるってレベルです。でも始めて見る鳥でした。

昨日、四国の山で見ました。
@大きさは、四十雀くらいの小鳥です。他にも山雀とかと一緒にいました。
Aぎゅーぎゅーとうるさく鳴く感じで、ぴょんぴょんと動きが速いですが、枝の上を行ったり来たりで、人がいてもそう離れることはありませんでした。
B10羽くらいのムレでした。
C嘴が赤いです。
D体の色は、明るい目のグレーというかカーキーと言うか、全体的にくすんだ地味な色です。
E羽の一部もアクセントカラー的に赤い色でした。

これだけで何か分かるでしょうか?一応ネットとか図鑑では調べたのですがそれっぽいのがなく・・・・

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 14:56:52.13 ID:???.net
ソウシチョウ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 15:03:38.10 ID:EOZ7wpOY.net
4さん

早速どうも。多分これですね。もう少し地味な色だと思いましたが・・・
害鳥なんですね。勉強になりました。ありがとうございました!

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 07:43:00.59 ID:???.net
うちの家族に「遠慮鳥」と呼ばれている鳥の正式名称は何ですかね?
「イーヨ イーヨ」と遠慮してるように鳴く鳥です。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 08:59:44.53 ID:???.net
ヒヨドリじゃねーの
知らんけど

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 22:43:07.67 ID:???.net
垣根の中にウグイスが3羽いてジャッジャ鳴いていたんですけど
ウグイスって群れたりするものなんですか

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 04:03:28.97 ID:???.net
>>8
ウグイスの群れは聞いたことがないねえ
メジロと間違えたんじゃないの?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 07:52:56.84 ID:???.net
>>6-7
そういえば、うちの妹もヒヨドリの声を聞いて、「あの『イーヨイーヨ』って鳴く鳥なあに?」と聞きに来たな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 08:05:24.90 ID:???.net
>>8
巣立ち間も無い家族群だったんじゃ?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 08:15:19.44 ID:???.net
>>11
この時期に?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 08:55:46.61 ID:???.net
実はソウシチョウだったり

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 11:11:02.30 ID:???.net
汚い画像ですが、こんな鳥でした
http://2ch-dc.net/v8/src/1601776925759.jpg

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 11:50:59.55 ID:???.net
カオジロガビチョウに見えるな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 14:00:44.46 ID:???.net
>>14
ウグイスもしくは〇〇ムシクイか?
ムシクイならこの時期群れていても不思議ではないけど鳴き声知らない

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 10:24:23.03 ID:???.net
川沿を散策していると、見るからに仕掛けた止まり木と、その下に網で囲った生けすがある場所に遭遇しました
カワセミが飛び回っていたので周辺で撮影をしたいのですが主の邪魔になりそうで・・・
1、河川法違反なのでゴミとして撤去する
2、便乗して撮影する(仲良くする)
3、「通報しないけど二度と来るな」と言う(後でコソッと撮る)
いい場所なので撮影はしたいのですが皆さんならどうしますか?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 11:37:19.89 ID:???.net
別の場所を見つける

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 14:49:58.88 ID:???.net
>>17
> 皆さんならどうしますか?
そんな場所でカワセミなぞを撮りたいと思った自分の卑しい心を深く深く反省する

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 19:23:43.26 ID:???.net
>>18-19
こういう人達が仕掛けているのか・・・

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 19:37:44.78 ID:???.net
先日近くの川でまさにそういう止まり木見た
岸から不自然に枯れ枝が伸びていてよく見たら針金で何本か繋ぎ合わせてあった
で、今日近くを通りかかったら三脚据えた亀爺がいたよ…やなもの見ちまった

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 21:20:28.27 ID:???.net
>>16
ムシクイって最後を伸ばす鳴き声しか知らないのですがムシクイの可能性もあるのですか

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 21:32:58.93 ID:???.net
>>22
ゴメン
地鳴きは全く知らないので見た目で適当なこと書いちゃった
そしたらやっぱりウグイスかな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 22:02:27.01 ID:???.net
>>22
センダイムシクイとエゾムシクイは地鳴きが全然違うので除外するとして。
メボソムシクイの地鳴きは「デュッ、デュッ」という太目の声でオオムシクイなら「ヂッ、ヂッ」という感じ。
どちらも、実際にちゃんと聞いたことあるとウグイスとは間違えないが、文字だけでは区別がつきにくいよね。
案外ウグイスと区別しにくいことがあるのはミソサザイの地鳴きだが。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 22:36:36.88 ID:???.net
>>23
ムシクイしっかりと観たことないのでまったく判別つきません
>>24
これとはちょっと離れた場所で数羽ウグイス的なジャッジャという声で鳴き交わすのをきいたのですが
一羽だけ声質が何か違うのが混ざっていたのですがそれがそうなのかな
人が近づくと鳴き始めるように感じたのですが警戒の声なんですかね

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 13:09:31.00 ID:lyvjLGQX.net
初心者です
小鳥の定義を教えてください
スズメとか小さい鳥は小鳥なんですが
小鳥とゆえる上限はどこまででしょうか?
ツグミやイソヒヨドリサイズぐらいまででしょうか?
アオアシシギあたりも行けるんでしょうか?
よく見るキジみたくなサイズになると小鳥とゆう感じはしませんがどうでしょうか?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 13:17:18.79 ID:???.net
鷲と鷹の違いみたいなもんだな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 14:20:00.17 ID:???.net
>>26
学術的な定義ではなく、文学的な定義なんでいろいろあると思います。

自分の個人的な定義だと鳴禽類(主にスズメ目)を小鳥と呼んでます。
割と一般的だとは思うのですが、決して他人に強制するものではありませんので、あしからず。
ツバメは小鳥だがアマツバメは小鳥ではない
ハシブトガラスは小鳥だがハチドリは小鳥ではない
コチドリもトウネンもインコも小鳥ではない

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 14:25:59.69 ID:???.net
小鳥とは人間がカゴに入れて鑑賞する目的で飼うような鳥かな
だからこう言う対象にならない鳥は小鳥とは呼ばないし
あくまでも大きさを伝える時に小鳥サイズと言う表現をするぐらい
これが個人的な小鳥と言う言葉のイメージ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 15:10:22.26 ID:???.net
森林または草原性で肉食以外、という印象かな
ヒヨは小鳥で良いがモズやツミは違う
シギチやカイツブリも違う

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 21:49:09.03 ID:???.net
http://imepic.jp/20201011/783740
この鳥の名前を教えてください。
撮影したのは今日です。北関東平野部の川沿いです。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 22:03:22.41 ID:???.net
ノスリ幼鳥っぽく見えるがさて?

33 :31:2020/10/11(日) 22:38:14.63 ID:???.net
>>32
ありがとうございます。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 10:53:31.62 ID:???.net
昨日ノビタキとアカゲラを山で見たんだけど
レアな鳥なんですか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 12:24:35.43 ID:???.net
>>34
むっちゃレア
なかなか会えない

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 14:31:00.62 ID:???.net
>>34
ノビタキは(本州では)山で繁殖するけど、
いまはもう渡りの季節で田園や河原でとてもよく見かけるから、
まだ山の上で見たのなら少しレアな状況なのかもしれない。
アカゲラは、街から山まで、何処でも一年中居る。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 16:39:58.98 ID:???.net
>>34
四国ならアカゲラは激レア。本来分布してない。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 17:53:23.95 ID:???.net
アカゲラって言うほど街中で見るもんなの?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 19:31:39.59 ID:???.net
ノビタキの話題で思い出したけど
毎年10月に河川敷でコスモス園をやってて、そこでノビタキが見られたんだけど
今年はコロナのせいでやってなくてコスモスも一切咲いてなくて
そのせいかノビタキも今の所全く見られないです
ノビタキはコスモスに集まる鳥だから来ないのでしょうか?
そうじゃないならどういう理由が考えられるでしょうか?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 21:46:52.12 ID:???.net
>>38
北国では庭に来たりするね
関西だと100~200mくらいの里山でよく見る
それより上がるとアオゲラが多いけど、平地の公園にもアオゲラ来るからなあ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 11:51:38.25 ID:???.net
39ですが誰かわかりませんか?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 15:21:28.28 ID:???.net
>>41
> ノビタキはコスモスに集まる鳥だから
この前提が全く違う、コスモス無関係なので答えようがない。

開けた草原や畑や河原の、ポツンと縦に飛び出した低い草木の枝の頂辺に止る特徴がある。
なので、
今年はそういう枝がないとか、
枝の周囲に餌になる虫などがいる草叢がないとか

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 20:07:50.99 ID:???.net
カワセミって近所の川でも良く見るんですが
どうして撮影の人達はカワセミを撮りたがるんでしょうか?
そこまで珍しい鳥のようには思えないんですが

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 20:15:47.20 ID:???.net
>>43
色キレイやし人気あるよ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 22:20:07.73 ID:???.net
>>43
警察沙汰に巻き込まれるから近づかないようにw

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 22:21:25.26 ID:???.net
割とよく見るようになったのって、河川や池の環境とかどんどん改善されてきたここ最近のことじゃないの?
一昔前は今ほど見られるって言うほどではなかった気がする
だからお爺ちゃん世代には今でもアイドルだし、そうじゃなくても>>44が言うように単純に誰からも愛されやすいビジュアルだし

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 03:40:24.75 ID:???.net
今ではカワセミはドブ川みたいな所でも見るけどむかしはそこそこキレイな川にしか居なかったからね
亀爺からすれば色がきれいで比較的簡単に撮れるので良い被写体なんだよ
フィルムの頃はプロの写真集も出てたからその頃からやってる人もいるけど

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 06:07:38.10 ID:???.net
綺麗な川ではなく小魚のいる川にいる
下水が整備されてない頃は生活用水が川に流され小魚が住めない環境だったからね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 16:30:49.88 ID:???.net
神戸だけどハシブトガラスとハシボソガラスしか見たことないんだけど
お前らの地域だと他のカラスも見られるの?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 17:47:18.82 ID:???.net
>>49
なんかテキトーで曖昧な質問だなあw
「他のカラス」とはどの範囲まで含めて考えてるの?
カラス属----ボソカラス、ブトガラス、コクマルガラス、ミヤマガラスなど
やや狭義のカラス科----カケス、オナガ、カササギ、ホシガラスなど
やや広義の(S&Aの)カラス科----サンショウクイ、サンコウチョウなど
分類関係なく名前に「カラス」を含むもの---カワガラス、ウミガラス、カラスバトなど

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 17:52:45.64 ID:???.net
鳥類関係なく名前に「カラス」を含む生物----カラスザンショウ、カラスビシャク、カラスシジミ、カラスアゲハ、カラスガイなど

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 18:12:09.80 ID:???.net
>>50
アスペだろお前w

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 18:31:47.68 ID:???.net
旅ガラス

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 18:59:45.54 ID:???.net
>>52
訳の分からん質問をしておきながら、他人をアスペ呼ばわりするガイジを見たw

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 04:13:51.68 ID:???.net
カラスの足跡なら隣で寝てる

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 21:08:41.25 ID:???.net
今朝ツバメみたいなのが数羽飛んでいたのだけどツバメっていつまでいるのですか

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 04:12:24.12 ID:???.net
>>56
地域による

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:24:22.76 ID:???.net
>>57
東海住みです
ツバメスレを覗いたところ結構遅くまでいるのですね
ツバメといっても何種類もいることも初めて知りました、何ツバメだったのかな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 00:02:09.90 ID:???.net
浜名湖の越冬ツバメはむかし有名だった
今は知らない

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:35:13.56 ID:???.net
夏にオオルリ、キビタキとか見かけた場所に
今の時期行くのってナンセンスかな・・・?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:55:25.62 ID:???.net
渡りの時期だから
当たれば夏鳥、冬鳥、旅鳥、もしかしたら珍鳥が見られる
外れると端境期で何もいない
こんな感じでは?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 20:03:26.14 ID:???.net
>>61
レスありがとうございます
やっぱり当たりはずれありますよね・・・

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 16:57:13.51 ID:???.net
一ヶ月くらいハズレ引き続けてる感じ
山より河口や海岸近くの公園とかのほうがいいかも
先週見たキビタキ雌タイプっぽい鳥3羽が今日も同じ場所にいたのだけど
キビタキって群れたりするのですか?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 17:42:15.78 ID:???.net
>>63
渡り中に若鳥が数羽単位でいるのは普通でしょう
繁殖地ならだいたい家族単位で、特に雄同士は喧嘩っ早くて群れないけど

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 18:43:05.48 ID:???.net
>>64
そういうものなのですね、勉強になります
ありがとうございました

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 16:44:10.34 ID:???.net
うちの周りは山間の住宅街なんだけど、スズメやメジロなんかの小鳥はふつう朝にやってきて昼間はどこかに消え、夕方また戻ってきて日没でまた巣に戻るらしい
昼間はどこの餌場にいるんだろう?
秋冬に餌出してる期間は終日ちょくちょくやってくるんだけど

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 16:46:58.03 ID:???.net
ウミネコの群れに一回り大きいカモメ幼鳥2羽いたんだけど
ウミネコが子育てしてるの?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 17:46:58.73 ID:???.net
>>67
カモメ(タダカモメ)とウミネコは見て分かるほど大きさは違わないと思うんだが。
別のカモメの仲間の何かなんじゃないの?
カモメの仲間はだいたい幼羽の期間が長くて、特に大型カモメは成鳥の羽になるまで3年以上掛かるけど、その間ずっと親から給餌受けてるわけではありません、

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 18:02:14.99 ID:???.net
この文脈で種名のカモメって思うかね

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 18:22:48.70 ID:???.net
>>69
普通に思うだろ
ウミネコと言う種名と併記されているんだから。
「ウミネコはカモメの仲間ではない」と考える方が不自然。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 19:32:24.77 ID:???.net
ウミネコより大きいって書いてるのにタダカモメ出てこねーよ
>>67の書いてるカモメをタダカモメと思う方がどうかしてるw

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 19:44:53.67 ID:???.net
ここはウミネコが子育てするかが主文なので
並列されたカモメは種カモメと考えるのが自然だろうな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 20:38:25.91 ID:???.net
ウミネコが他種の子育てをするかもしれないという考えを持つような鳥の知識の人が、「カモメ」と言った場合に種名とカモメ類という両方の意味があることまで想定しているわけないか、と考えられないのかなー
質問スレなんだから鳥に詳しい人たちだけの会話じゃないんだよ
一般人に対して「シラサギっていう鳥はいない」と言ってもめんどくさいヤツだと思われるだけでしょ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 21:11:46.24 ID:???.net
>>73
ウミネコを識別できているんだから、ど素人じゃないし、しっかり観察同定した上での話と捉えなきゃ質問者に失礼だろう。
>>67 の「ウミネコ」を「セグロカモメ」や「ユリカモメ」に置き換えて読んでみたらどう思う?
ど素人お客様ならウミネコもカモメもユリカモメもセグロカモメもひっくるめてカモメだろう。

> ウミネコが他種の子育てをするかもしれないという考えを持つような鳥の知識の人
これはものすごく高度で難解な話じゃないの?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 21:44:28.89 ID:???.net
>>74
ウミネコっていうのはセグロカモメやユリカモメに比べたらずっと一般名詞だよ
言い換えれば一般人にとってはカモメ類はウミネコとそれ以外
失礼って言うなら>>68のほうがよっぽど失礼
>>67の「カモメ」を「タダカモメ」と置き換えて読んでみたら?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 21:59:09.52 ID:???.net
>>67です
見かけたのは新潟の日本海
夏はウミネコばっかだけど
寒くなってきたので大きいカモメを見るようになった
たぶん北海道にいたオオセグロカモメ?の幼鳥が南下してきたんだと思う
幼鳥だけで南下するの?親鳥はまだ見てない
オオセグロカモメでもなく、成鳥かもしれん

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 22:15:02.37 ID:???.net
>>76
鳥って巣立ったらもう親子とか関係なく自立して生活していく種類が多い(ほとんど?)からね
ツルとかガンとかしばらく家族群で行動する種もいるけど、秋頃には若者だけの群を作る種もいるみたい
スズメとかそうじゃなかったかな

78 :68:2020/10/31(土) 00:31:42.25 ID:???.net
>>76
カモメ類、特に中大型のカモメ類は成鳥の羽衣になるまで長い時間がかかります。
ウミネコやカモメの中型カモメで4年目、セグロカモメなどの大型カモメは5年目ぐらいでやっと典型的な成鳥羽衣になります。
ですから、いかにも幼鳥っぽく見える1年目冬羽や2年目冬羽でも、しっかりと自立して生きています。

>>75
ね、>>67さんはそんな一般人ではなかったでしょう
まあ、
> 言い換えれば一般人にとってはカモメ類はウミネコとそれ以外
ってのも、随分と一般人を舐めた言い草だとは思いますが。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 05:17:12.85 ID:???.net
もしかして天然?w

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 07:49:07.94 ID:???.net
一連の流れの後に>>76でまだ「大きいカモメ」と書くのがどういう人かわからないんだろうなぁ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 10:44:36.82 ID:???.net
>>80
ベテランがおちょくってるだけだろう

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 17:19:13.49 ID:???.net
>>80
大きいカモメと書けば大型カモメの何かと受け取るのが普通だろう
種カモメが大型のはずはないから種カモメとは解釈されない

まあ、>>67の文章
> 一回り大きいカモメ幼鳥2羽
が誤解の元
一回り大きいカモメの幼鳥2羽
なら誤解はないね

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 18:36:09.67 ID:???.net
>>82
幼鳥でもウミネコと比べて十分デカかったんだけど

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 20:47:37.26 ID:???.net
>>83
「大きいカモメ幼鳥」なら
「カモメ幼鳥」がウミネコより一回り大きいと読まれてエエッ?てなるけど

「大きいカモメの幼鳥」なら
大型カモメの何かの幼鳥と読めるでしょう

あと、幼鳥というより若だよね。
幼鳥でもデカいって意味が良く分からないけど、幼鳥でも巣立っていたらもう小さくないんだが。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 21:05:08.60 ID:???.net
>>84
相手の知識レベルを想定してそれに合わせた回答をしないと、めんどくさい珍問答になるということがわかっていただけましたかね?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 21:20:15.40 ID:???.net
エラソー

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 22:05:02.90 ID:???.net
カラスにはハシブトとハシボソがいる
同様にウミネコはカモメの一種と考えていいの?
分けて論じられるような気がするけど
渡り鳥か否かの違いだけ?他のカモメと見た目はそっくりだけど

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 03:59:28.13 ID:???.net
>>87
カラスはもっと居る

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 17:34:57.69 ID:???.net
10mほど離れたところで食事中のイソヒヨドリを観察していたところ突然2mくらいのところまでやってきて
体勢を低くし尾羽を立て奇声を発しながら睨みつけられました
なにかとても興奮している様子でしたが私は何かいけないことをしたのでしょうか

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 20:57:12.45 ID:???.net
>>89
なんか気に障ったんだろうねw
繁殖時期じゃないし、あまり気にしなくてもよいかと

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 20:09:10.66 ID:???.net
イソシギとクサシギの違いが分からない

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 20:24:26.26 ID:???.net
>>91
それは基本中の基本

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 23:08:58.67 ID:???.net
>>90
ありがとう
そういえば海辺のイソヒヨは街中のより警戒心が薄いよね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 21:10:37.08 ID:???.net
野鳥の会に興味あるけど
入ったら入ったで人間嫌いな自分は、あの人のここが嫌い!とかってなりそう
同じ理由で探鳥会も気が進みません
実際どうなんでしょうか?(スレ違いだったら無視してください

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 21:47:58.17 ID:???.net
それならそもそもなんで野鳥の会に興味があるの?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 21:52:36.28 ID:???.net
ちょっと書き方が煽ってるみたいだったかな
野鳥の会って同好の人達との交流のために入るようなもの
大勢で出かけると鳥も逃げるから、本格的に鳥を見たい人は探鳥会には行かないかもしれない
人間嫌いで興味があるのはどの辺なのかなと思った

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 22:00:50.92 ID:???.net
>>94
入ってみて合わなければ辞めたら?
各支部で性格が違うから合う支部合わない支部もあると思う。

会員資格は1年更新で、支部によっては半年程度のお試し入会制度(年会費より安い)を設けてるとこもある。
会費支払い方法は、口座引落と振込があるから振込にしておけば勝手に更新されることないよ。
更新の振込用紙が届いても振込まなければ自動退会されるだけ。

ガキの頃からの会員より

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 23:08:16.67 ID:???.net
>>89
一抱えもあるシギがエサを横取りしようとじろじろ見てると勘違いされたとか?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 21:38:16.79 ID:???.net
>>98
防潮壁から覗き込むように観ていたのでイソヒヨからは顔だけしか見えていないはずなのでひょっとしたら…

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 22:14:41.75 ID:???.net
餌付けされた鳥か見分ける方法ありますか?
先日、野鳥撮影していたら、いつの間にか足元にルリビタキがいました。
距離は1mで、2分ぐらい足元にいたと思います。
こちらに気が付いて逃げていきましたが、10m以内にはまだいました。

野鳥がこんなに近づいてきたのは初めてだったのですが、
餌付けされたルリビタキだったのでしょうか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 22:47:43.42 ID:???.net
>>100
餌付け者がいるならそこに通えば分かるんじゃ?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 23:18:12.96 ID:???.net
山の上のベンチに座っていたらヒガラが頭に載ってきたことがある
そしてチクッという感覚があった
おそらく巣材として髪の毛を採取しようとしていたんだと思う
餌目当てじゃなくてもこんなことが起こるので、近づいて来たからといって餌付けされているかどうかはわからないと思う

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 23:57:13.91 ID:???.net
>>102
ありがとうございます。
鳥が近づいてきたら、ラッキーだと思うようにします。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 04:11:39.05 ID:???.net
餌付けしなくてもカラスの巣の下を通れば頭を蹴られるよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 01:31:39.85 ID:???.net
すいません鳥の名前について質問させて下さい
この時期に静岡県浜松市の山間部で見かける鳥で大きさは鳩ぐらいで色は黒地に背中?が白色で数羽で林の中でギャーギャーと鳴いています。分かる方教えて下さい宜しくおねがいします

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 03:06:47.22 ID:???.net
カケスじゃないか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 09:21:22.87 ID:???.net
>>106
ありがとうございます
動画見ると鳴き声や背中の白地はぴったりですね見た時の印象では身体の黒字部分がもっと黒く見えた気がしますが林の中で暗かったからですかねぇ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 14:22:01.64 ID:???.net
ツバメとかの渡り鳥は、渡りの時には1日に何キロくらい移動するのでしょうか?
大阪から出発して1日で徳島、2日で高知市辺りと、結構早くトントンと進むのでしょうか

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 03:22:03.99 ID:???.net
こんにちは
今日 道端でメジロが倒れていたんですが、病気かどうかがわからなくて保護できませんでした。道路の管轄のお役所に連絡したものの、その対応が良かったのかどうかが分からず、心配しています。。

鳥インフルとかだと触っても良くないだろうと思ったのですが気にしすぎでしょうか。鳥に詳しい方の意見を伺いたいです。


よろしくお願いします。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 07:20:41.40 ID:???.net
>>109
鳥インフルかは知らんが、
鳥インフルの検査基準は決まってて、1羽でも死んでたら検査しなければならない種もあれば、
5羽以上まとまって死んでなければ対応しない種もある。
メジロは後者だから行政は動かないよ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 08:14:52.41 ID:???.net
>>109
鳥インフルは誤解多いね。
道路上の鳥は管轄役所に言えば、安全なところに移動させるか
死体なら回収してくれるので、それでOK

野鳥の会のページがわかりやすい
https://www.wbsj.org/activity/conservation/infection/influenza/
ここから環境省のマニュアルが見られる
リスク種の分類があって、メジロはその他だから10羽以上
まとまって死んでないと無視される

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 08:22:40.01 ID:???.net
見たらわかる人はわかるけど、

大陸等から鳥インフル連れてくるカモ類(感受性大>小)
その鳥を直接食べる可能性の高い猛禽類等
その死体を食べる可能性のある猛禽類等
群れて密になりやすい水鳥等
ウィルスのいる水たまりで水浴びしたり水飲んだりする鳥

これに実際に検出された種を組み合わせて順番決めてあるように見える

メジロは鳥インフルに接触する可能性がかなり低い
逆に、ちょっと寒くなったり雨が降ると命を落としやすい
大雨の後って、結構スズメなどの小鳥が大量に落ちてるんだけど、
あまり知られてないよね

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 16:19:40.02 ID:???.net
>110-112

ありがとうございます。
メジロ一羽は対象外だったんですね。
しかもよくあるとは知りませんでした。

結果的にお役所への連絡でよかったんですね。

愛くるしい顔のまま落ちていたので、なんとも悲しい気持ちに…。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 19:30:39.43 ID:???.net
公園を散歩してると2羽で行動している小鳥を何度か見かけました
繁殖期は春頃という印象なのですが今時期からペアを作るものなのでしょうか

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:47:06.22 ID:???.net
鳥によってペアリングの時期違うからね
群れの中でもペア行動してるのいるし

ウチの庭に来るメジロとヒヨドリは、晩秋くらいから常に2羽
シジュウカラやジョウビタキは1羽で来るな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 20:11:27.02 ID:???.net
>>115
私が目にしたのはメジロ、アトリ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、ビンズイでした
同じ場所で続けて目撃したので偶々なのかもうペアを作るものなのかと思いまして
種によっても違うのですね、ありがとうございました。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 20:57:29.24 ID:???.net
山上でカヤクグリを見たと言う友人がやたら自慢してたんだけど
カヤクグリってそんなに珍しい鳥なんですか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 21:50:21.26 ID:???.net
山登りする人には珍しくない
山に行かない人には珍しい
その友人は自慢する相手を間違えたということだろう

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 23:30:45.39 ID:???.net
乗鞍畳平では、パスの横をウロチョロしている鳥
ぱっと見はイワヒバリと見分けつかないが、アップで見ると
イワヒバリは怖いがカヤは可愛い

冬は都市公園にもいることあるよ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 00:37:58.33 ID:XM3PXHMZ.net
カヤクグリは冬の高尾山で見たことがある

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 08:40:07.76 ID:???.net
ヤマヒバリなら激レアなんだがカヤクグリではね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 10:55:50.23 ID:???.net
数年前、会社の倉庫にトンビが荷締め機の帯に絡まって死んでたので回収しようと近づいたら、
突然羽ばたいて飛んで行ったんだけど、
なんであいつ俺を驚かせたんですか。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 12:40:13.81 ID:xKmB9Arx.net
いや普通に考えて
この寒さで人間を外に置き去りにしておく公ってなんなんだ
政治って行政ってなんなんだ

絶対におかしい
https://twitter.com/K_yo_enemy_now/status/1344550566706384898?s=20
https://o.5ch.net/1rg5f.png
(deleted an unsolicited ad)

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:07:20.15 ID:???.net
アリスイを武庫川の河川敷で見たんだけどレア?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:47:15.68 ID:h70jTHTe.net
何だっけ、昔チョット珍しい鳥を見たな・・。
情報求む!青色のアカショウビンみたいな奴で、青緑とか水色が綺麗な鳥だったよ
ちな、ワイは沖縄在住。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:51:03.84 ID:???.net
ナンヨウショウビン

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 22:02:30.98 ID:h70jTHTe.net
ショウビン系じゃね?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 16:41:36.82 ID:Iiw9aH+c.net
佐賀県神崎市の公園で12月に黒いハトを見かけました
大きさは普通のハトと同程度で,少しほっそりした体形でした
こちらが視線を送った瞬間にそのハトは走り出し,その後飛んで逃げてしまったのですが,
その5mほど走った際の歩行速度がとても速く,
普通のハトの2〜3倍程度は出ていました
また,首を前後に振らずに走っているようでした
見た目はカラスバトに似ていましたが,カラスバト自体が珍しい鳥だそうで,
本当にそうだったのか疑っています
上記の特徴に当てはまるような鳥をご存じでしたら,教えていただけると幸いです

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 20:16:56.76 ID:yavzIBZz.net
126:ありがとう!

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 20:27:14.43 ID:???.net
>>128
カラスバトなら公園のハトより一回り大きいはず
とりあえずカラスバトではない可能性が高い

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 21:01:39.17 ID:???.net
>>128
ハト科であるのは間違いない?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:22:37.54 ID:???.net
走り出して飛ぶのだとハトでないような
ハトは助走なしに飛び上がる

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 16:30:54.68 ID:VPVEHOQ9.net
132:ハトを追いかけたら走るから(当たり前)、そのことをいってるんじゃ?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 09:49:13.41 ID:???.net
てて

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:29:22.46 ID:???.net
※微グロ注意
https://i.imgur.com/xhPNslh.jpg
このダイサギは病気かなんかですか?
それともケガ?先天的な障害?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 00:04:51.49 ID:???.net
泥の中に顔まで突っ込んでエサ食べたあとよくこうなってるけど…
これがそのパターンかは知らない

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 00:51:49.45 ID:???.net
10月くらいの話なのですが
山奥の川沿いのキャンプ場に行った時に真っ黒でスズメより1回り程度大きい小鳥を見ました
調べてもどうしても分からなくて
情報が少なくて申し訳ないのですが質問させてもらいます

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 00:52:13.52 ID:???.net
場所は神奈川の丹沢です

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 01:26:02.82 ID:???.net
カワガラス

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 14:33:29.08 ID:???.net
>>139
ありがとうございます!まさにカワガラスでした
スッキリしました〜

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 07:53:43.24 ID:???.net
害獣野良スズメは駆除して生活環境を守りましょう?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 07:54:05.89 ID:???.net
そもそも、クソスズメ被害を受けながら共生しろ、と愛誤がいうならば我々一般人にはメリットを提示してもらわないと同意できないんだが。
保健所がやらないなら民間で殺処分するのみ。
ドイツではそうして殺処分0が達成されてる。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 15:10:17.61 ID:???.net
アオサギって泳げる?
海で浮いているのを見たような気がするので

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 21:32:51.92 ID:???.net
浮く

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 22:39:58.85 ID:oQ7Lz7jy.net
泳いでいるのは見たことがあるが、
積極的というよりは落ちたので仕方なく、みたいな感じだった

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 12:57:49.89 ID:???.net
ありがとうございます
やはり見間違いじゃなかったか

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 19:00:00.55 ID:???.net
いやあネズミ駆除しようとしたら
野良スズメたちが毒餌横から食べちゃった

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:55:16.61 ID:???.net
ヒヨドリの雄と雌の見分け方を教えてください

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 06:37:57.98 ID:???.net
ツグミってうちの近所にもいる?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 00:43:26.41 ID:l5EToEzK.net
うちがどこかにもよるけど

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 11:48:42.81 ID:???.net
キレンジャクを見たんだけど珍しい?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 18:23:19.88 ID:???.net
ヒヨドリの雄と雌を見分ける方法について質問した者ですが、誰も答えてくれないので、自分なりに考えてみたところ。
体型がずんぐりしてて、やや首が短く、冠羽が逆立ちにくく、若干おとなしめなのが雌。
体型がほっそりしていて、やや首が長く従って頭の位置が高くて冠羽がよく逆立っていて、オラオラしてるのが雄。
で合ってます?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 22:29:43.00 ID:???.net
すごいなぁ、こういうの見ると自分でもやってみたくなる
繁殖期に注意深く観察すれば違いが見つかるかな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 23:14:06.16 ID:???.net
春から夏の鳥見は木が生い茂ってむずかすそう。みなさんどこで見ていますか? 湖沼や海、川がいいのかな

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 03:04:09.00 ID:???.net
>>153
いやいや、152があってんの?w

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 09:41:47.92 ID:???.net
鳥の名前を教えて下さい。

https://i.imgur.com/SrAoswu.jpg

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 09:42:47.03 ID:???.net
ワシカモメかな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 10:41:35.06 ID:???.net
>>157
ありがとうございます 。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 18:42:05.16 ID:???.net
カラスの群れが多い神社の林で、
ギャギャギャーっていうカケスみたいな声が時々するのね。
カケスはみかけたことないんでカラスかと思ってたんだけど、
昨日ヒヨドリっぽい(灰色でヒヨドリ大)のが藪に入ったとたんに同じ声がした。
ヒヨドリもカケスみたいな声出すことあります?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 19:38:25.71 ID:???.net
それはガビチョウでは?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 20:04:06.66 ID:???.net
ガビチョウですか?
ガビチョウも喉のつぶれたようなきたない声でなくことがあるのでしょうか?
今度声がしたら頑張って正体見つけたいです!
望遠鏡買おうかなあ…

今の時期、シロハラやツグミ、ジョウビタキはたまにみかけます。
もっといろんな鳥を見つけられるようにがんばりたい。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 21:14:14.63 ID:???.net
鳥が線路のすぐそば(電車が通るところのすぐそば)に、巣を作ることはありますか?
鳥は騒音がうるさいところでも平気でしょうか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 21:21:39.01 ID:???.net
>>161
バードリサーチのさえずりナビでガビチョウの「地鳴き」を聞いてみて

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 21:24:42.77 ID:???.net
>>161
望遠鏡と双眼鏡の区別はついていて望遠鏡買おうかなと言ってるの?
ガビチョウみたいな藪で動き回る鳥には双眼鏡ではない望遠鏡は役に立たないよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 21:27:18.45 ID:???.net
>>162
それがかえって外敵から身を守る効果があれば作るんじゃない?
駅前の街路樹がムクドリのねぐらになったりするし

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 23:17:21.59 ID:???.net
餌になるドバトが多いからか、都会の街路樹にオオタカが巣を
作ったこともあるからなあ
カラスにやられて失敗してたけど

チョウゲンボウは都会の橋の下とか役場の屋根とかにも営巣してるね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:31:17.68 ID:???.net
>>159
オナガ?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 17:08:26.24 ID:tWv/k6E0.net
白鳥って必死に羽ばたつかせて飛んでるけど、力尽きて落ちることないんかな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 16:52:58.88 ID:???.net
ほう

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 19:12:55.66 ID:???.net
ルリビタキはジョウビタキと同じころまでいますか?
何とか奇麗に撮りたいのですが枝かぶりでorz

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 19:20:59.92 ID:???.net
>>170
ルリは漂鳥だから年中見れると思うけど?
例えば夏富士山3合目より高いところに行けばカラ類かと思うくらいいっぱい見れるよ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 19:23:33.15 ID:???.net
そうなんだ
冬しか見たことないから冬鳥だと思ってました

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 09:59:09.35 ID:???.net
>>171
ありがとうございました
夏でもいるかもしれないのですね?自分も冬鳥だと思ってました

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 18:30:42.77 ID:???.net
ヤマガラ爺さん自演しててクッソワロタw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 20:43:26.02 ID:???.net
NHKの大河ドラマみてるとハシブトカラスの鳴き声の効果音が必ず入る
戦国時代にハシボソはいなかったの?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 14:10:39.71 ID:???.net
カラスであれば何でもいいのでは
ハシブトとハシボソを聞き分けられるのはプロ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 20:41:32.83 ID:???.net
えっ??

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 11:58:53.11 ID:???.net
キツツキがイタヤカエデ突っついて樹液出てたとこにカラ類集まる樹を見つけたんだけど
2週間ぐらい経って見たらもう樹液全然出てません。傷口ふさがっちゃうのかな?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 15:59:27.98 ID:???.net
>>178
木は必死に抵抗している。そして必死に自己治癒に努めます。

そんな部分に興味を持たれた貴方にオススメの一冊
ペーター・ヴォールレーベン著「樹木たちの知られざる生活--森林管理官が聴いた森の声--」早川書房刊
最初はハードカバーでしたが、今は文庫版もあります。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 11:36:50.78 ID:???.net
>>179
多忙で20年ほど遠ざかっていた鳥見ですが体を壊してしまい、
仕事を減らしリハビリも兼ねてこの頃野山歩きを再開しました。
面白そうな本の紹介ありがとうございます。
amazon立ち読みを見ると平易な文でついて行けそうなので
購入してみます。

181 :179:2021/03/29(月) 18:54:55.90 ID:???.net
>>180
こんな地味な自然科学ジャンルのノンフィクションが、あっと言う間に世界のミリオンセラーになったのが凄いんだよね。
まさに名著だと思います。
読んだあとブナやナラの森を歩くとのがとても楽しくなる本ですよ。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 18:07:28.60 ID:???.net
鳥の巣作りと交尾、どっちが先?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:08:24.87 ID:???.net
>>182
巣が先

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 18:29:07.47 ID:???.net
>>182
「鳥」って言葉で鳥類を一括りに考えることが間違い

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 00:42:03.93 ID:???.net
ペンギンがドバト並みに人馴れしてるのは何で?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 00:55:26.56 ID:???.net
>>185
ペンギンは人から危害を加えられないから
鳥も動物も頭がいいから、安全とわかるとすぐ逃げなくなる

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 20:05:50.35 ID:???.net
バイクで谷合の林道をゆっくり走行中に目前にヤマドリが出てきました。
その場所は往路で通った時、ツガイが逃げ去った場所だったので気にしていました。
復路で2回目に通った時、オスが数メートルぐらいの距離に現れて、
慌てて止まった目前で立ち上がって羽をバタバタを3〜4回繰り返しました。
この仕草は威嚇?偽傷?巣の近??その他どんな意味があったと思われますか

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 20:24:27.49 ID:???.net
たぶんそれはいわゆる母衣打ちと呼ばれる行動
縄張り宣言が主目的だと思うけど人間の目の前でやるなら威嚇の意味かな?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 06:51:50.27 ID:???.net
>>188
赤いヘルメットを被っていたのでトサカだと思ったのですかね?
ありがとうございました

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 11:21:38.43 ID:???.net
他のヒガラは樹上で採餌しているのですが1羽だけ土手をウロウロしています
2日続けて同じ辺りにいてこちらが動かなければ5mぐらいに近づいてきます
警戒音などは出していないのです近辺に巣がある行動なのでしょうか?
https://i.imgur.com/8GuexO6.jpg

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:26:21.29 ID:Q8Rs1Z3m.net
ひと気のない海岸で、(多分)トンビが風にのりながら、左右に移動して、キョロキョロ見回してるのを自分が確認しただけで30分以上やってたけど、
食べ物を探してるようにも見えるが、食べ物なんてないよ?
海を見るのを楽しんだり、風に乗るのを楽しんだりする趣味があるの?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 10:42:06.93 ID:???.net
近所で鳴いてるウグイスが囀り下手くそ過ぎてイライラするんですが、ウグイス笛で正しい鳴き声聞かせたら上手くなります?6月だしもう遅い?

ホーホケゲッギョ!って早朝から鳴くんですけど、あまりに音痴過ぎてイライラして目が覚めます。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 09:15:32.91 ID:???.net
>>191
個体をずっと観察しないとなんとも言えないけど生存に関係ない遊びをする鳥は多いよ
縄張りの視察をしているだけの可能性もある
鳥好きの人なら実感ある人多いけど人が思うよりもずっと知性は高い
例えばセキレイが車のバックミラーに自分を写して見てる光景あるけど、哺乳類だと写像を写像と認識出来る高度な種族は極少ない
鳥類で知能が高いとされるハシブトガラスは写像を攻撃するからその点はセキレイより劣る
鳥類は常識と違う振る舞いするけど体や脳の基本構造が人類とは全く違うから人間基準で見るとサッパリ分からないと思う

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 17:31:24.60 ID:???.net
いまんとこミラーテストをクリアしたのはカササギだけだろ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 20:03:37.97 ID:???.net
去年の炎天下の中この鳥脱水症状かなと思いミネラル買って飲ます為に戻って飲ませようとすると元気よく飛んで行きましたがこれって何やってるかわかりますか?
https://i.imgur.com/TNyivRt.png

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 20:14:59.81 ID:???.net
>>195
蟻浴とか?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 21:42:20.47 ID:???.net
ムクドリなら蟻浴を支持

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 22:03:24.28 ID:???.net
シジュウカラだよね

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 22:04:21.13 ID:???.net
>>196
ありがとうございます

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 06:10:35.92 ID:???.net
>>197
>>198
シジュウカラもやるみたいよ?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 02:28:03.78 ID:???.net
素朴な疑問なんですが(長文申し訳ない)
キジの鳴き声って調べても大体ケンケンと鳴く、母衣打ちを伴う、テリトリー宣言のために発せられるといった事しか書いてませんよね

明け方などに頻繁に発するそれとは違う鳴き声(ケッ、ケッ、と短く切るのを数回繰り返してから声が裏返ったようにケケー↑と締めるやつ)に関してはあまり解明されてないという事なんでしょうか?
動画も一応探してはみましたが3.11時のものという一件しか見つかりませんでしたし、地域や個体によって全くしない鳴き方だったりするんですかね
威嚇とか警戒音の類なのかもよく分からず聞こえる度に不思議に思ってます

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 06:12:25.38 ID:???.net
>>201
それアオゲラじゃね?

203 :201:2021/06/11(金) 06:39:13.64 ID:???.net
>>202
鳴いてる最中の姿(シルエット)も見たことあるのでキジなのは確定ですね
文字だけだと分かりにくいかもなので唯一見つけた動画リンク貼っとくとこれ↓です
https://m.youtube.com/watch?v=fhTPFZZfKnk

コメ欄だと聞いたことないとか地震時特有の鳴き方みたいに言われてますけど、自分の周りではキジの季節になると毎日のように聞こえますし特に地震とか来る訳でもなく......

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 08:20:37.96 ID:???.net
普通にこういう鳴き方してると思うんだけど…

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 08:36:16.96 ID:???.net
たすや

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 05:39:52.69 ID:???.net
このところ毎晩真夜中2~3時頃にホトトギスが鳴きながら飛び回ってるんだけど、ホトトギスって鳥目じゃないの?
鳴き声が遠ざかったり近づいたりしてるから、おそらく鳴きながら飛んでるんじゃないかと思うんだけど、暗い中鳴きながら飛べるの?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 07:54:11.51 ID:???.net
そもそも鳥は鳥目じゃないです
渡り鳥は星座を見て飛んでるし
うちの鶏も夜は眠いから寝てるだけで見えないから休眠してる訳じゃない
そりゃタンチョウなんかよりは夜目は効かないだろうけどw

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 10:18:17.72 ID:???.net
そうなんだ…
鳥たちは夜も見えているんですね
鳥目を疑わず信じてました

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 04:30:58.98 ID:/i4Rypwt.net
神社や大きな公園の高い木の上の方から、
ゴゴゴゴーン
っ鳴き声が聞こえてくる、キツツキの突き音のような、楽器のビブラスラップのような鳴き声?の鳥はなんですか?
朝6時ごろに聞こえます

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 04:41:27.56 ID:/i4Rypwt.net
すみません
自分で探したらアカゲラきキツツキの叩く音でした

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 17:23:52.56 ID:hyqV6kZT.net
農業の職場にいっているんだけど
雲雀がジャガイモ畑のとこに巣を作ってるのを発見
農場長にきいたら毎年作ってるそうな

去年のは台風にやられて卵はおだぶつ
一昨年のはいつのまにか無くなっていた

台風は仕方ないにしても一昨年の奴でもしも農場長が処分してたら
鳥獣保護法違反になんのかしら?
てか今までもずっと処分してたのかな?
今年も作りそうだけど卵 処分していいのかねぇ?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 23:01:44.96 ID:???.net
山野の野鳥の繁殖期っていつ頃ですか?今ぐらいですか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 00:13:34.27 ID:???.net
>>212
そう
今が後半戦に入ったくらい
もちろん地域によるけど関東で言うと
早いのはカラ類で3〜5月くらい
オオルリ・キビタキなどのヒタキ類やヤブサメ等のウグイス類が今頃でそろそろ巣立ち雛が見れる
ミソサザイもそろそろかな
あとクロやトラツグミなども孵化したくらい
種類によるけど8月くらいまで続く

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 02:47:23.74 ID:???.net
大雑把に言うとその場所でタンパク質(≒虫)が多くなると繁殖が可能になる

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 07:26:09.18 ID:???.net
>>213
詳しくありがとう

>>214
なるほどw

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 07:43:38.52 ID:???.net
ミソサザイってカワガラスと似たようなものかと思っていたけど、繁殖期は特に早くないんだね

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 17:25:10.49 ID:???.net
588 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/06/26(土) 20:56:27.33 ID:???
>>587
そんな爺どもの情報で動くとこんなんだぜ
https://mobile.twitter.com/uraniwa4001/status/1408154351143579648?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

これっくっらいの観察圧で営巣放棄してたら絶滅してんだろ?
鍛えてやってんだよw
(deleted an unsolicited ad)

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 00:16:59.09 ID:???.net
最近鳥の鳴き声が心に沁みるようになったのですが歳なんでしょうか

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 00:34:32.39 ID:???.net
>>218
沁みるのは思春期なんじゃないでしょうか
歳だったら鳥の鳴き声は聞こえなくなります

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 00:58:34.23 ID:???.net
鳥って超音波使ってたっけ?
超音波は昆虫とか爬虫類のイメージ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 01:02:45.09 ID:???.net
うちの老親、ヒヨドリのけたたましい声やシジュウカラの声が
聴こえないと言ってる
でも近くでウグイス鳴くとわかるらしい
なんか周波数があるんだね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 01:30:29.80 ID:???.net
アオジの地鳴きは信号機の超音波に似てるかも

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 14:15:04.32 ID:???.net
>>219
思春期と聞いて安心しました
45歳になったのでお迎えが近いのではないのかと案じておりましたので

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 22:35:26.40 ID:???.net
野鳥の異常行動・怪死相次ぐ 目が腫れ上がり、人を恐れず...米
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1625143663/

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 22:45:49.87 ID:IlWdf/gX.net
何故か自宅玄関に鳥がいて逃げない・・名前教えて  香川県高松市内
https://s.kota2.net/1625319244.jpg

仕方が無いので捕まえて山(私有地)スモモの木の下で逃がしました。
メジロがスモモ食べてるので食べるかなと思い。天敵のマムシも居ますが。
https://s.kota2.net/1625319295.jpg
https://s.kota2.net/1625319353.jpg

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 23:14:29.14 ID:???.net
さすがにツバメはスモモは食べない

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 20:59:09.29 ID:???.net
巣立ち直後の幼鳥だよね?
人間が触っちゃって大丈夫だろうか

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 14:36:34.89 ID:pwqpu6eS.net
すももやブルーベリームクドリやメジロ他小鳥の餌場に
なってるわ。毛虫食べろと言いたい。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 02:44:25.97 ID:???.net
https://s.kota2.net/1625506795.jpg
先程、落ちてきたのですが、これは何という鳥でしょうか?
場所は沖縄です。

15分程で飛び去った様なので、夜行性だと思います

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 08:01:48.98 ID:???.net
>>229
スレチだけど答えると、
アオバズク、沖縄だと
リュウキュウアオバズクかな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 16:16:52.01 ID:???.net
スレ違い失礼致しました
アオバズクというのですね、ありがとうございます

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 13:04:22.84 ID:???.net
梅雨の季節に巣立つ主に小鳥などは雨続きの日でも
身体の状況が満たされれば巣立つのですか?
それとも天候を見て巣立つタイミングを伺うのですか?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 19:42:44.84 ID:???.net
ヤンバルクイナとかダチョウとか飛べない鳥というのがいるようですが、飛べないなら鳥じゃないのでは?と思うんですが
鳥の定義ってなんですか

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 19:53:18.82 ID:???.net
毛が羽になっている動物

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 21:32:07.22 ID:???.net
遺伝系統
飛ばなくなった鳥が全く別の系統を作り出したら人間はそれを鳥類と認識しなくなる

そもそも鳥類は飛ぶために鳥類になったのではなく、
鳥類になってみたら飛べることに気付いただけ
ホモサピエンスだって猿の脳が大きくなったからホモサピエンスになったのではなく、
森で暮らせなくなった一群が二足歩行を余儀なくされたせいで脳が大きくならざるをえなくなっただけ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 15:48:46.14 ID:???.net
この羽の鳥はなんという鳥でしょうか、お願いいたします。
https://i.imgur.com/V8HgD5Z.jpg

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 18:33:16.77 ID:???.net
>>236
カケス

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 19:13:39.81 ID:???.net
>>237
ありがとうごさまいます!

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 19:16:12.07 ID:???.net
こいつ名前がわからないスレでも聞いてるマルチ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 19:51:38.46 ID:???.net
クマだと思うのですが風切り羽や尾羽のガタガタなのは換羽なのでしょうか?
https://imgur.com/7Acxbfw.jpg (不鮮明すみません

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 20:08:49.18 ID:???.net
ガタガタなのは換羽中だからですが鳥はトビです

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 00:19:23.89 ID:???.net
換羽中のトビなのですね
ありがとうございます

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 13:16:26.17 ID:???.net
キビタキの幼鳥って生まれた年のあいだはみんなメスタイプの色をしてると思ってたけど
オスの幼鳥は今の時期にもう鮮やかな黄色が出てるのもいるのでしょうか?
ネットでそういう写真を見たんだけど、巣立ったばかりの幼鳥のようだったので…

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 19:21:56.44 ID:???.net
>>243
一年目の換羽中じゃね?
第一回夏羽

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 00:33:55.02 ID:???.net
ツバメは前の年に作った巣に戻って来て子育てするの?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 13:06:23.36 ID:???.net
>>245
古巣を少し補修したりして再使用しますが、戻ってきたツバメが
巣作りをした当人なのか、そこから巣立った子供なのかはわかりません。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 23:50:46.76 ID:???.net
>>246
ありがとうございます
同じツバメだったら里帰りをしてるようで嬉しい気持ちになるのですが

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 06:38:52.33 ID:???.net
>244 ありがとうございます
なるほど昨年生まれ個体ですかね
頭頂や背中がメスタイプのような色で喉だけが黄色い(黒っぽい部分がない)のと、
撮影者が営巣中から観察してたようなコメントをつけてたので混乱してしまいました

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 23:08:23.43 ID:???.net
カラスにミートボール(小さめのもの)を一個あげたところ、その場で飲み込むのかと思ったら咥えて急いでビルの上に飛んで行きました
近くに他のカラス達もいたから取られないようにだと思うのですが、カラスくらいの大きさの鳥って小さいミートボール位のものはいっぺんには飲み込めないものなのでしょうか?
結構体が大きい鳥だと思っていたので意外です

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 23:30:52.39 ID:???.net
>>249
水辺の鳥は別だけれど。
野山の鳥で、餌をその場で丸呑みするようなお行儀の悪い鳥はスズメぐらい。
餌台にスズメが来ると汚く食い散らかした上に、糞までその場でするから汚ったねえのなんの。
カラ類等は一粒づつ咥えて運んで食べるから、餌台はそれはそれは綺麗に保たれます。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 07:16:52.21 ID:???.net
人間の価値観を鳥に当て嵌めるのもねー

特に今の時期、食料を運んでたら子供に与えるためだと想像するかな
短距離なら落ち着いて食べられる場所への移動かもしれないけど
ミートボールくらいなら普通はその場で食べちゃうでしょう

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 18:49:34.61 ID:???.net
散歩の途中ですずめが肩に乗ってきて離れてくれません
少しは飛べるようですが高く飛べないし、すぐ戻ってきて肩に乗ってきます
怪我はしてない様子でくちばしは黒っぽいです
仕方ないので肩に乗ったまま帰宅したのですが、家の中にも入ってきて全く物怖じしない様子
パンくずも食べて元気もそここそある感じ
外に出てもちょっととんでもすぐ肩にとまったり膝にのったりしてくつろいでるようです
どうしたらいいですか
県の野鳥保護には電話しても祝日で繋がりません
とりあえず箱にボロ布敷いて洗面所に置いてます

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 19:05:15.57 ID:OjGF1QmZ.net
https://i.imgur.com/ka6wcyy.jpg

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 19:09:29.40 ID:???.net
↑ブラインドの上や子供の頭の上(スポーツ刈り)が気に入ったようです・・・

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 20:01:08.28 ID:???.net
巣立ってすぐというわけではないけど今年生まれのお子様ですね
そこまで慣れているというのは、もう少し小さい時に人間が保護して放鳥した個体かもしれない
人間の近くの居心地の良さが忘れられないのかも?
家の中で自由にさせるとうっかり踏んだりして悲しい結末を招きそうだから、室内では箱に閉じ込めた方がいい
そして朝になったらベランダなどで箱の蓋を開けて放置(猫注意)
そのうち仲間を見つけて出て行くんじゃないかな

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 20:19:01.82 ID:???.net
とりあえず昔飼ってたハムスターの大きな飼育ドームがあるので、ペットショップでわらの巣と敷わらと小鳥の餌を買ってきて水と餌を入れてタオルを掛けて薄暗くしてあります
明日庭に放して残った餌は毎朝撒いてあげようと思います
野良猫がいる地域なので、早くもっと高く飛べるようになってほしい・・・

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 20:25:15.73 ID:???.net
庭よりベランダに巣と餌と水を置いてあげたほうがいいのかな・・・
でも暑いのでそれも心配です
日陰を作っても暑いのですが、猫にやられるよりは生き延びる可能性があるかと
庭にある高い木の枝までとべるようになれば・・・(今は2mくらいまでしか飛べないようです)

258 :252:2021/07/24(土) 08:40:56.76 ID:???.net
朝、庭に放したらちゃんと飛んで行ってくれました
2階の屋根より高く飛べたのでもう大丈夫だと思います
ありがとうございました

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 08:58:30.00 ID:???.net
報告ありがとう
見た目は自立して生活している段階だから、飛べないのではなく飛ばないんだと思ってた
恩返しに来るとか宝くじが当たるとかいいことあるといいですね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 11:05:12.44 ID:???.net
今朝、駅のホールの中でコウモリが数匹死んでて、その上(吹き抜けになってる)の天井付近にお腹が白くて羽が黒色の小鳥が暴れるように飛んでたんですがこれはどういった現象なのでしょうか。怖くて写真とったりできませんでした。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 11:33:34.79 ID:???.net
迷い込んで脱出できなくなったツバメとか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 22:01:59.42 ID:???.net
そうなんですかね…
下に落ちてたコウモリたちはどうしたんでしょう

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 00:05:01.94 ID:???.net
コウモリも迷い込んで脱出できなくて熱中症で死んじゃったとか?
吹き抜けって天井はガラスでしょ?
車や温室みたいなものだから

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 10:30:18.64 ID:???.net
>>251
あの後、カラスの知能を測る海外の研究動画を見ていたら(複数の道具を順序立てて使わないと餌が取れない状況)
あの時のミートボールとそんな変わらない大きさの餌を、無事ゲットしたカラスがパクリと一口で食べてました
私が見た時のカラスは、やっぱりヒナに運んであげてたのかもしれないですね

しかし、カラスってめちゃくちゃ頭良いですね
わかってはいたけど動画を見てて改めてびっくりしました

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 06:07:56.37 ID:???.net
コウモリって車のフロントガラスにもぶつかるよね

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 23:12:25.28 ID:???.net
>>257
餌やりくたばれ迷惑

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 01:39:03.21 ID:BoKxaxAU.net
野鳥の雛を見つけたんだけど、保護センター?に電話したらこちらの個人情報も聞かれるんですか?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 07:49:12.77 ID:???.net
当然訊かれるけど、そこまでしても「元の場所に戻してください」
しか言われないから、そのまま安全な場所に置いて去って下さい。
近くにヒトがいると親がエサを運んでこれません。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 11:16:26.72 ID:BoKxaxAU.net
>>268
そうなんですね、何か指示があるのかと思いました。
ありがとうございました

270 :269:2021/08/05(木) 11:38:01.52 ID:uxzcO2oC.net
ちなみに、雛を見つけてからもう一週間くらいたつんですが、親は迎えにきますか?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 13:45:51.42 ID:???.net
>>270
1週間も経ってれば手遅れだろう。鳥種は何か分かる?
鳥種によっては保護センターで引き取ってもらえない。
原則として野鳥の恒常飼育は認めらないから、引き取り不可なら自分で放鳥しなきゃならん。

雛の成熟度(羽の生え揃い具合、自力でどのくらい動けるかなど)はどんな感じ?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 14:17:15.94 ID:???.net
見つけたと書いてあるが拾った(保護した)とは書いてない
さて、どうなんだろう?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 16:04:20.63 ID:BoKxaxAU.net
見つけた時は黒白グレーが混ざった雛でした。
今は緑色になりましたからたぶんメジロじゃないかと思います。
だいたい1から2メートルくらい飛びます。
見つけた後から保護しています。
放鳥はどのくらい飛べたら放せばいいでしょうか。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 17:13:53.51 ID:???.net
>>273
エサはどんなエサを与えているの?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 17:36:01.16 ID:???.net
>>273
メジロなら動物園や自治体の保護センターで引き取ってくれるかも。
少し飛べるなら成熟度はかなり進んでいるようだから
さらに飛べるようになったら自分で放鳥してみてもよいと思う。

この辺が参考になるかな
http://asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3_6b.htm
http://asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3_7c.htm
https://bckanesaka.com/home1/?page_id=461

276 :273:2021/08/05(木) 18:40:52.79 ID:BoKxaxAU.net
>>274
インコを雛から育てた時にあげてたので
、餌はあわ玉ですふやかして潰したのを食べさせてました。
もしかしてダメでしたか?(汗)
>>275
リンク読んでみます。
ありがとうございました。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 21:27:01.43 ID:???.net
>>276
鳥の種類や雛の成長によって、与えるエサは違ってくるし、
鳥の種類や成長段階がハッキリしないうちは、ハッキリとは言えないんですけど。
羽はほぼ生えそろっていますか?
「メジロ 雛」で画像検索して、画像の雛の羽色に該当しますか?
メジロの雛は背中が緑色で、くちばしから下〜胸のあたりが黄色、お腹側が白色です。
メジロの雛だとしたら、あわ玉だけで栄養が十分でしょうか?
与えるエサが、全然違う可能性もあります。
保護した当時に、そういうの検索して調べなかったですか?

こちらのサイトなどを詳しく見て、勉強してください。

http://asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3_6a.htm

https://meziro-bird.com/archives/154

https://meziro-bird.com/archives/31

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 12:36:55.31 ID:???.net
かわいそうではありますが、明らかに保護が必要なスズメであっても、保護することは違法なのです。
もし、違反した場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。
鳥獣の捕獲を例外的に許可するのは、
都道府県知事または環境大臣の許可がある場合
狩猟可能区域で狩猟期間内に狩猟・捕獲を行う場合
定種目の鳥獣を保護する場合


※スズメの飼養に関して
スズメは法律で狩猟鳥獣に指定されています。
狩猟期間と狩猟方法を守れば許可を得ることなく捕獲が可能です。

※このような条件で捕獲したスズメは報告の義務は無く猟法によっては免許不要です。

このブログに出てくるスズメは専門家のご助言を受け、形式放鳥、再捕獲の経緯を経て合法飼養しております。

279 :276:2021/08/14(土) 17:36:09.07 ID:QvysK0RN.net
メジロを放鳥しようと思います。
場所は見つけた場所に放すか木々が茂っている公園がいいか迷っています。
どちらでも変わらないですか?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 18:25:28.29 ID:???.net
親からの餌で免疫力つけたり巣立ち後の1ヶ月で餌のとり方やコミュニケーション覚えたりする
人の手では無理

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 19:07:35.30 ID:???.net
>>279
木が茂ってる場所ならどちらでも。朝がいい。
放して手の届かない場所に行ったあとは自然の摂理に任せましょう

282 :279:2021/08/14(土) 21:12:47.23 ID:QvysK0RN.net
ありがとうございました
台風が去ったら放してきます

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 11:03:29.11 ID:yKNWp+BN.net
その後どうだった?
まだ家にいるとかw

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 17:24:30.69 ID:D2Ghvd6A.net
あげ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 17:24:46.02 ID:D2Ghvd6A.net
もひとつあげ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 14:01:03.21 ID:W4CA4Ezs.net
あげ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 14:01:17.77 ID:W4CA4Ezs.net
age

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 14:16:19.02 ID:UFcthyN2.net
ハマスタにきた鳥の名前
誰か教えて

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 14:27:11.11 ID:???.net
アカエリヒレアシシギ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 04:21:47.08 ID:???.net
井上靖の『海峡』にもこういうシーンが書かれている。
鳥の声の録音で有名な人が出てくる小説。
デンスケ担いで鳥の声録音していた鶴が名前につく人。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 07:29:17.00 ID:o/wezF8q.net
惜しい人を亡くしました

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 07:30:19.21 ID:o/wezF8q.net
1951年から録音してたと言うのですからすごいですね

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 07:35:32.87 ID:o/wezF8q.net
またその音源が残っていて60年以上前の音がまだ聴けると言うのがすごいですね

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 14:20:34.59 ID:NiBiL9bT.net
あげ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 09:56:40.67 ID:???.net
あげてみます

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 09:56:52.88 ID:bsz758Oc.net
さげしまった

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 09:56:59.39 ID:bsz758Oc.net
あけ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 21:36:00.50 ID:???.net


299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 23:21:21.57 ID:Gcv7b/2k.net
シマエナガって北海道にしかいないんでしょうか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 01:24:42.06 ID:???.net
>>299
本州にはエナガがいます

ただ、北関東でエナガに混ざったシマエナガを
撮った友人がいるんだよなあ
単なる部分白化かもしれないけど
黒白茶の配分はシマエナガと同じだった

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 18:22:02.18 ID:???.net
セッカであってますでしょうか?
https://i.imgur.com/jrJn1BH.jpg

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 20:01:02.52 ID:???.net
>>301
ノビタキです

次からはこっちで聞いた方が人が多くて回答を得やすいかも
【鳥、トリ、とり】名前がわからない★26質問スレ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1620618461/

ここの方が人が少ない分、平和な気もするけどね

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 21:16:37.22 ID:???.net
>>302
ありがとうございます!あちらはちょっと荒れ模様だったもので(^_^;)

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 21:26:06.45 ID:???.net
荒れてないよ
質問があったら答えたい爺さんばっかり常駐してるんだから
ただ自分が答えたかったのに先を越されたら荒らしになっちゃう爺さんがたまに現れるだけ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 21:50:41.21 ID:???.net
爺さんとか言うな(汗)
そういうのではなくて自分の識別能力を棚に上げて写真にケチつけたりするのがいるだけ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:56:05.92 ID:Y5fENmH+.net
規制でアドレス貼れないけど

とあるサイトのモズのページの最後の方に
いかにもモズ「はやにえ」したと言わんばかりに
枝にぶっさしてあるネズミの写真があるんだが
毛が生えてるし赤ちゃんでもないしカヤネズミだったとしても
あの小さなモズが運べるもんかね?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 08:04:24.43 ID:???.net
ネズミとか小鳥もはやにえにするらしい

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 20:45:47.06 ID:???.net
>>306
たまたまユーチューブで動画見たけど
咥えて運ぶのに何の違和感も無かった

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 18:15:12.48 ID:+p6DuQr3.net
今日たまたま撮影したチョウゲンボウの画像なのですが
電線に止まる足元に何かがありルアーのようにも見えます
明日もう一度確認に行きますが、もしルアーが絡んでいたら
何かできる手段はありますか?(どこかへ報告とか)
https://imgur.com/fFijKkE.jpg
https://imgur.com/68pKWLn.jpg

310 :309:2021/11/21(日) 18:19:09.65 ID:???.net
同一個体と言い切れるわけではないですがコイツだと思います
大丈夫でした
https://imgur.com/mQSLkKI.jpg

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 20:18:03.75 ID:???.net
クマタカのエサはノウサギやヤマドリ、ヘビなどと聞きますが、
それらを食べるのは樹上で食べるのですか地上で食べるのですか?
よろしくお願いします

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 18:33:55.28 ID:???.net
同じエリアで撮影したのですが別個体でしょうか?
雌雄もわかればお願いします
https://i.imgur.com/yMTaO72.jpg

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 22:07:58.16 ID:???.net
>>312
向かって右側は濡れて羽が乱れているような印象だけど、側頭部に白いすじがあって左とは別個体のような気がする
で、どちらかが♂でどちらかが♀ならば、強いて言えば右が♂左が♀のような気がする
でも、そもそも同じエリアに2個体しかいないとは限らないので同性の可能性も

なんて偉そうに書いちゃったけど、こんな写真が撮れる人は自分より経験豊富かもしれないので参考程度に

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 22:11:43.85 ID:???.net
>>311
地上で羽をむしったりしてるところは見たことあるけど、厳密に「食べてる」ところを見たことあったかなぁ
それらを持って飛んでるところも見たことあるけど、あれは巣に運んでるんだろうから当然樹上
自分で食べる時に地上の場合があるのかないのか…

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 23:49:15.92 ID:???.net
>>313
ありがとうございます
左は夕陽を浴びて黄色く約2倍に拡大、右は日陰で青白く、
腹部の模様ばかり比較していたのですが頭部の白黒が違いますね♪
雌雄の見解も自信はないのですが自分と一致しました
そろそろ繁殖期なのでペアだと嬉しいんです

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 00:32:20.02 ID:???.net
>>315
飛んでる写真が撮れたら換羽とか傷み具合とかでわかりやすいかも?
止まっている場合は尾羽の帯の太さとか目の周りの黒色部の面積とかは個体差が大きい気がする

そろそろ目立つ場所に長時間止まるのが見られる季節ですかね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 15:59:11.34 ID:???.net


318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 16:39:07.52 ID:???.net
庭に花りんごという小さい果実が実ったのですが、ヒヨドリは食べますか?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 07:36:22.25 ID:vE83YDIr.net
食べるよ多分

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 09:28:06.75 ID:???.net
うちの姫林檎は食べに来ない
食べにくいからだと思う

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 19:51:07.70 ID:???.net
回答者の方々には今年もお世話になりましてありがとうございました
来年も宜しくお願い申し上げます
(_ _)

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 19:40:17.41 ID:???.net
どう見ても最近のムクドリって大型化してませんか

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 19:40:43.34 ID:???.net
ムクンゴwwww

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 00:24:26.46 ID:D26IH9eX.net
ハッカチョウを見たんじゃないの?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 16:49:13.31 ID:???.net
なるほど
いやっ もう今年はハッカチョウばかりで今まで見てたムクドリをあまり見なくなってそうですよね 別の種類だった訳ですね

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 17:25:26.36 ID:???.net
公園でカモやツグミ類などの冬鳥を見ていて不思議に思ったのですが
同じ種なのに公園にいるものと他の場所にいるものとで警戒心の強さが全く違います
馴れなのでしょうかそれとも毎年同じ個体がやってくるのでしょうか

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 17:28:52.84 ID:???.net
>>326
人をあまり気にしない個体が公園に来るんでしょ
基本的にライバル少なくなるから餌を独占できるし
性格だから同じのが来てる可能性高いけど

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 18:09:12.81 ID:???.net
>>327
人に対する警戒心の弱い個体が居残ってそれらが毎年来ている可能性もあるのですね
多分同じ個体でもすぐ逃げる時とそうでないときがあってあれも不思議です
ありがとうございました

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 00:23:14.14 ID:???.net
>>326
若いと警戒心が薄い、危ない経験をして近寄らなくなることはあるかも

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 04:38:05.43 ID:???.net
つまり餌付けのチャンスでもある

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 10:32:09.08 ID:???.net
先ほど見たメジロの行動について質問させてください
枝にとまった数羽のメジロが羽をブルブルふるわせたかと思うと2羽が飛び上がり
空中で取っ組み合いを始めそのままの状態で地面に落下後も数秒間やりあっていました
何度か同じ行動が見られましたがこれは交尾なのでしょうか

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 22:52:41.27 ID:0VRFbKtW.net
鳥ですら後尾出来るのに、何故俺たちはいつも独りぼっちで双眼鏡を覗いているのでしょうか?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 02:56:48.17 ID:???.net
あけましておめでとうございます。
この鳥はモズでしょうか?
https://youtu.be/fQ36ipWHuXI
ネットで検索したモズよりもふっくらしているような気がして・・・
映像が荒くて申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 17:43:48.70 ID:???.net
モズンゴwww

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 22:45:52.56 ID:???.net
>>334
どうもありがとう!

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 10:19:24.47 ID:???.net
毎年渡り鳥来ててVになって朝夕翔んで行くんだけどみんな各々鳴きながら翔んでる
あれって何で鳴いてるか分かる人いませんか?
頑張れーとか疲れたよーとか励まし合って翔んでるの?
検索しても分かりません

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 16:11:09.84 ID:???.net
毎年近くにやってくるアオバズクを餌付けして撫でくりまわしたら、近所の愛鳥家にぶん殴られますか?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 17:21:27.93 ID:0Et/Y7wR.net
キジのオスだと思うのですがトサカがありません
トサカは婚姻色のように繁殖のシーズンだけ出るのですか?
https://imgur.com/HPFL7Au.jpg

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 08:48:52.85 ID:???.net
>>337
餌で釣って撮ってる写真Twitterでチヤホヤされてるしヘーキヘーキ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 09:06:38.87 ID:???.net
ハシビロガモの群れが水面で集まって
円を描くようにグルグル回転していました
これはなにをしていたんでしょうか?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 09:35:27.98 ID:???.net
>>340
一言で言うと食事
「ハシビロガモ ぐるぐる」で検索すると詳しい解説がヒットするよ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 11:20:38.05 ID:???.net
魔方陣

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 03:46:12.39 ID:???.net
見ている奴に呪いをかけてる

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 23:27:42.74 ID:???.net
初めまして。ひょんな事でうちにキレンジャクがやって来まして、餌は何を食べるのか?とヤドリギ?ナナカマド?とか。普通に手に入る物では、何をあげたら良いのでしょうか?ご教授頂けたら幸いです。
https://i.imgur.com/tBL4yF5.jpg

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 23:47:30.10 ID:???.net
>>344
回答がいつ貰えるかわからないし、嘘かもしれない、叩かれるかもしれないこんなところで質問するより
動物園とか動物病院、行政に聞いて判断を仰いだ方がいいと思う
ナナカマドとキレンジャク、北海道?
近くに持ち込める施設もないかな

リンゴジュースの絞りカスみたいなのを食べているのを見たことはある
ヒレンジャクだったかもしれない

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 00:13:45.71 ID:???.net
>>345
早速のご回答ありがとうございます。動物病院に相談してみる事にします。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 12:20:20.07 ID:???.net
兵庫県の武庫川なんだけど
ジョグしてたらカメラ持ったオジジが一杯いて撮影してたので
なんて言う水鳥か聞いたらオオハムとのこと
(大谷・日ハムと言う連想で一発で名前覚えられた)
あれだけ集まってたという事は相当珍しい水鳥なんですか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 17:00:20.63 ID:???.net
日本には冬になるとやって来る
普通は海に来る→近寄りにくい場合が多い
それが内水面に来たら写真撮りたい人は多いだろうなぁ

というような鳥

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 01:01:33.26 ID:???.net
小鳥は白い食器や壁が苦手らしいのですが、
どうしてなんでしょうか?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 22:11:58.66 ID:???.net
https://i.imgur.com/rU8ICS9.jpg

遊歩道でじっとしてる鷺がいたんですが足がおかしくないですか?
逃げないので動けないみたいです。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 22:21:20.13 ID:k24WoMfA.net
>>350
何をしたんですか?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 22:23:12.01 ID:???.net
>>351
何もしてないですよ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 23:05:40.39 ID:???.net
ヘラサギって珍しいですか?
カメ爺たちが集まってたんですが

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 07:28:02.42 ID:???.net
そうでもない
クロツラなら世界的にも個体数が少ないから珍しい

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 12:51:57.59 ID:???.net
世界的な数で見ると、クロツラは絶滅危惧種だけどヘラサギはそんなことない。
でも、国内で見る機会としては、両者はほとんど変わらず、そこそこ珍しいよ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 23:21:22.54 ID:2fnOOrEr.net
>>352
何もしなければこんなふうにはならないでしょ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 00:15:22.68 ID:???.net
>>351
www

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 09:49:05.44 ID:eRTCMUnb.net
https://i.imgur.com/TgceEHH.jpg
コレはウですか?鴨ですか?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 15:14:49.07 ID:???.net
フォルムは鴨
浮かんでくつろいでる感じも鴨
川鵜のホームポジションは木や電線で、
水上待機はあまりしない
川鵜もしない事はないけど水面に団体で居るときは大体狩り中

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 15:23:45.75 ID:eRTCMUnb.net
>>359
ありがとうございます

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:31:42.83 ID:???.net
俺は寝てる間に財布から金取られたけど
実はわざと狸寝入りしてた
でも逃げなかったので
翌日、高級レストランで美味い物をご馳走した
そしたら泣き出しちゃってさ
昨晩、金取った事や親が病気で生活苦しいとか
洗いざらい話してくれた
肩を抱き寄せて俺も泣いたよ
お互いオッサンだけどね

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:42:10.75 ID:???.net
きもい

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 13:21:58.14 ID:???.net
関東なんですけど、
昨日鷹や鷲のような猛禽類の大きさぐらいの鳥が、1羽で空高く飛んでいました。
あれはどんな鳥なのでしょうか?
猛禽類じゃなく、他の鳥の可能性もありますか?
サギとか?
写真があれば、被写体が遠くてもわかる可能性がありますか?
もし、猛禽類だったら珍しいので、嬉しいです。
これからも観察を続けていきます。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 13:59:29.88 ID:???.net
>>363
よくトビ飛んてるがそんなに珍しくないが?
大きな円を描くように旋回してたらまずトビな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 07:39:58.07 ID:???.net
ばっさんばっさんだったらアオサギ
あいつ意外と巨大

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 07:44:48.49 ID:???.net
アオサギだったら飛行中たまにギャッとか鳴く

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 12:37:33.11 ID:???.net
猛禽とサギは飛行フォルムが全然違うから、
それが判別できない程高高度を飛んでたなら何をしても鑑別出来る気がしない

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 05:27:39.63 ID:???.net
鳥見に行く時は服の色、気を遣った方がいいでしょうか?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 05:38:24.04 ID:???.net
>>368
一応ね
迷彩は全く意味ないけど真っ白なTシャツは避けるとか反射素材は避けるとかでいいかな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 06:12:34.67 ID:???.net
>>369
色だけで無くテカテカも避けた方が良さそうですね。。真っ赤なラケットバッグも買い直さなければ。ありがとうございました。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 08:32:29.54 ID:???.net
色なんか関係ない
人間の存在そのものがストレス
好きなもの着ていけ、すっぽんぽんでもいいぞ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 08:32:58.28 ID:ox8YvuN7.net
数日前、民家の広い庭先から
ハトくらいの大きさの茶色い鳥が飛び立ちました。
その後、カラスに追われて飛び去りました。
以前観察したコミミズクにフォルムが似ており、
おそらく猛禽類と思うのですが、
何の鳥でしょうか。
熊本県内で周辺にはトビやノスリ、オオタカ、フクロウは見かけます。
詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 08:36:37.65 ID:???.net
自然界に白い花はいくらでもあるし照葉樹林の葉っぱは太陽光線を反射してピッパピカだよ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 09:11:33.22 ID:???.net
真っ白なTシャツを避けるのは蛍光増白剤が使われてるから
ブラックライトで光って見える素材はすべてそう
紫外線領域の見える鳥からすると目立つ色になる
だから鳥が逃げやすいかは別問題だがほんの少しでも目立たなくする目的

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 09:14:11.65 ID:???.net
ちなみに鳥も鳥同士を見分けるのに紫外線反射が活用されてる
人の目には見つけにくい葉っぱの影でも相手を見つけられるのはそのおかげ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 09:43:48.49 ID:???.net
ツヤのある青いアウター着てくことあるけど小鳥はあまり気にしないみたい
カモ類にはかなり警戒される

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 00:44:58.91 ID:rfj91j/K.net
服装よりもカメラ(似たものも含む)を構える方が警戒されるよ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 02:36:19.95 ID:???.net
私は鳥にも昆虫にもガン無視されて困ってる
わざわざ紫外線域でもよく見える(特に昆虫に認識してもらう目的)ように服を選んでるのに鳥には蹴られたり引っ掻かれたり散々
一番重要なのは気配なのかも?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 16:55:54.10 ID:???.net
うらやましい

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 17:01:20.80 ID:???.net
ジジとババがカメラ持って撮ってたので聞いたらカワアイサとのこと
珍しいの?雌雄でいました

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 16:08:05.43 ID:???.net
>>378
ガン無視!?
ありえないくらい構ってもらってンじゃん!?
俺も羨ましいわw

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 16:32:41.94 ID:???.net
>>378
音、動きでない?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 00:48:47.37 ID:???.net
>>382
露払いの笹を振り回しながら山歩きしてるから音も出してるし動きも見えてるはず
鳶が足元3m位の所にに降りてきてくつろいでて、
3回位目が合ってもそのままだから山の中で人馴れしてるのも珍しいなと思ってたら5回目位目が合った時“ギャ!”っと言って飛び去った
ギャ!はこっちだわ…
背中が痒いと思ったらカブトムシだったり
蹴り入れてくるヒヨドリは着艦直前まで人間と気づいてない模様
足出したところで人間と気づいてもゴーアラウンドの限界を超えてるからタッチ・アンド・ゴーで引っ掻かれる

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 12:00:17.72 ID:2azhZXun.net
ヤフーの記事には
「幼鳥で雌雄の判別は難しい」と書いてあったのですがこれは単にメスではないのですか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/26869f964b0f03afdc0fa7e538e55383b9f797e9

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 13:13:27.72 ID:???.net
人間だって子供の時は外見だけだと性別の判断を迷うこともあるでしょ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 13:53:38.28 ID:???.net
そんな大人もたまにいるw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 18:50:55.86 ID:???.net
>>384
メスタイプってやつ
第二回冬羽まではオスメスほぼ同じ色で見分けつかないのいる
ただ胸の色と背中の色で雄かなメスかなってのはなんとなくわかる

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 11:59:35.29 ID:VvaQuHVk.net
>>383
時々お家の前にお供えとか置いてないですか?
あと普段は笠被っておられますか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 00:43:39.16 ID:BR5hluoK.net
それだ!

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 13:55:00.73 ID:???.net
鳥見の帰りにうっかりモスチキンを食べてしまったけど、いいよね?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 17:36:19.84 ID:???.net
>>390
鳥見に行く時は、いつもマクドのチキンクリスプ食べてから出かけるよ。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 18:06:49.37 ID:???.net
>>390
うちの嫁も鳥好きなんだよな(食べる方)(#^ω^)

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 18:07:49.76 ID:???.net
>>390
うちの嫁も鳥好きなんだよな(食べる方。特にケンタとか)(#^ω^)

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 18:25:42.04 ID:???.net
>>390
見てヨシ食べてヨシ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 18:40:23.14 ID:IxHoxx8u.net
>>394
× 見て
○ 愛でて

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 23:48:01.87 ID:rIVDuyGv.net
ケンタうまいよね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 00:03:40.11 ID:???.net
ケンタにちょっとトラウマあるから旨いと思えないんだよね

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 02:49:20.40 ID:???.net
鶏肉好きだから旨いと思う
けどスレ違い

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 06:44:20.16 ID:jYIIq5B4.net
>>397
トラウマ?
どんなん?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 06:46:42.70 ID:wgSdaMRS.net
ドライブスルーケンタ少なない?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 14:17:44.68 ID:???.net
鳥肉が好きな猟師の話
その人がヤマドリやキジを撃つ時は50mまでで撃たないと
大きな鳥に横取りされると言ってました
70mでは間に合わないそうです
ワシですか?タカですか?そんな事あるのですか?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 16:14:15.15 ID:???.net
横取り

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 18:51:31.69 ID:???.net
モズかわいいのに、ジョウビタキとかメジロ、エナガに比べてTwitterに画像流れて無いのが不満です。どうしてなの

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 20:19:30.99 ID:???.net
それらの鳥を捕食するから

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 20:46:36.66 ID:???.net
>>399
アメリカのケンタッキーは色々と酷いからな
子供の頃にあれを見たら食べられなくなるよ
日本じゃないかもしれんが匂いで嫌になる

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 22:51:33.04 ID:IRr31Ii5.net
>>405
なにがひどいん? どこの州?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 20:51:28.06 ID:BdUtT6m5.net
>>404
ググったらほんとだったひええ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 22:22:35.82 ID:???.net
シュライクはスパイダーマンの天敵でもある

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 23:37:21.39 ID:dfOZU5NN.net
>>407
シジュウガラだって他の鳥を襲って脳味噌食べるよ

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/01/post-11530.php

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 11:31:16.98 ID:AXTx8+Cz.net
この間空き地?の水溜まりみたいなとこにアオサギがいたんですけどアオサギって普段から水溜まりで餌探しするんですか?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 16:04:25.53 ID:XXpikzhr.net
http://iup.2ch-library.com/i/i021772722715874211272.png
つぐみ、ひばり、びんずい、
オレンジの部分が広く、どれも違うようで
この鳥は何でしょうか?
大きさ:鳩より少し大きい
場所:公園湖の近く、5〜6匹。あまり人間に警戒しない

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 17:06:53.84 ID:???.net
>>411
コジュケイ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 17:27:18.53 ID:XXpikzhr.net
おー、流石バードウォッチャー。
ありがとうございます!

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 15:48:57.48 ID:+6j1gGRO.net
ドライブスルーケンタが近くにないんだよねぃ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 18:31:48.02 ID:???.net
今日も串鳥で乾杯

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 14:40:17.69 ID:???.net
>>410
どちらかと言うと水がないところでは餌探ししない

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 20:29:09.27 ID:VuJvadX6.net
https://twitter.com/resort_lover/status/1497050700869926913
こちらの動画のハトはどうしてこんなに荒ぶっているのでしょうか
(deleted an unsolicited ad)

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 22:55:17.54 ID:365aoZWO.net
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 02:03:07.24 ID:???.net
野鳥って片足一本不自由でも生きていけるものなんですか?唐突な質問で本当に済まない

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 11:25:42.75 ID:???.net
野鳥の会の重鎮とか野鳥をよく診る獣医が
片足でも大丈夫、片翼なら安楽死、と言ってた

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 11:48:54.74 ID:???.net
>>419
生きてはいけるが長生きはできないだろう

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 12:17:37.40 ID:???.net
そもそも小鳥は寿命3-7年だし、
片足なら外敵に狙われやすいだろうし、
まあ仕方ないね

こういう個体がいないと、
弱った猛禽類や獣が獲物とれないので、
これも自然だと思えば

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 13:30:52.31 ID:???.net
>>422
でもその(片足の)原因が人為的なものだと自然とはいえないな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 14:54:24.93 ID:???.net
>>423
ヒトも自然の一部だよ
特別扱いよくない

巣から落ちて死んだり障がい負う
猛禽類のヒナは毎年たくさんいるけど
親がそんな場所(高木や崖)選ぶ種類だから

人為による怪我するような場所を
選ぶのも同じこと

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 15:01:55.80 ID:???.net
>>424
釣り糸で足失うのは自然とはいえんだろ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 17:36:39.38 ID:???.net
オオタカで合ってますでしょうか?
https://i.imgur.com/k280g9Y.jpg

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 22:02:08.21 ID:???.net
>>425
それ言い出したら、人間のせいで増えた
野良猫やカラスに襲われるのはどう、
って話になってくるよ

鳥本人からしたら、片足失った事実に
変わりないし

人間が反省と注意をするべきなのは
当然で、そこは賛同するけど

窓ガラスに猛禽シール貼って
追突回避させるのも反省からだよね

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 01:05:57.77 ID:???.net
何とか供養の日はあっていいかも

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 22:00:59.76 ID:aRosFikB.net
シギチで一本足はわりと普通じゃね?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 10:08:38.77 ID:???.net
>>426
オオタカ
https://imgur.com/GVUQkup.jpg

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 10:58:06.52 ID:???.net
いや、ミサゴだろ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 13:20:16.61 ID:???.net
魚肉ソーセージが余ってるんだけど
これって普段街や公園や河川敷で見かける鳥ならどんな鳥なら食べてくれる?
ヒヨドリとかメジロは食べないかな?
野鳥詳しくないので教えて下さい

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 14:12:41.19 ID:???.net
カワウ、アオサギ、カワセミあたりがよく魚肉食べてるよね

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 17:05:03.45 ID:???.net
野生生物に餌をあげるのは良くないし
飼っている鳥でも人間用の加工食品なら上げない方が良い

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 20:21:12.16 ID:???.net
人間、特に文明の中で暮らす人は農業の恩恵のトレードオフで多量のナトリウムを必要とするようになった
その為加工食品は文明人にとってもナトリウム過剰になりやすいので野生動物に人間用調理済み食品を与えては駄目です

参考
海水魚も生では体内の塩化ナトリウム濃度は大体0.8%なので海鳥も高ナトリウム食なわけではありません
人間も文明の外で暮らす人は現在でも塩化ナトリウム摂取量は文明で暮らす人の1/6以下です

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 02:49:23.09 ID:???.net
>>432
塩分過多にならないの

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 09:39:18.51 ID:???.net
アイフォンにデフォで入っている鳥の鳴き声(目覚ましに使っている)とそっくりの声で鳴く鳥が近所で鳴いてて混乱している…!
姿は見てないけど、なんて鳥なのだろう?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 10:42:25.52 ID:???.net
近所の人のアイフォンでね?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 13:09:24.18 ID:???.net
北海道なんだが今年冬に餌やりした鳥がまた来年も来る可能性有るかな
寒さ厳しいから頑張って欲しいが

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 11:31:53.97 ID:???.net
何の巣かな?
https://i.imgur.com/L8jxgFh.jpg

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 12:01:36.08 ID:???.net
カラスじゃね?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 13:32:58.43 ID:???.net
なんだ、カラスかー。がっかりです(´・ω・`)

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 05:50:08.89 ID:???.net
秋から野鳥の囀りがよく聞こえる気がします。
野鳥が多い時期や少ない時期ってあるのでしょうか?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 12:16:12.23 ID:???.net
>>443
場所や見たい種によって、良い季節は変わるよ。
探鳥地ガイドブックや、eBirdのホットスポットの棒グラフとか、参考になるかと。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 18:59:35.84 ID:???.net
>>444
有り難うございます。
すみません。
実は羽化した蝶のアカタテハを放つタイミングを考えての質問でした。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 19:09:14.70 ID:???.net
>>445
なるほど、そう言う観点ですか。
春から夏にかけては子育ての時期で鳥の姿は見にくいけど、
ヒナにせっせと餌の虫を運ぶから、その時期は避けた方が良いかもね。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 21:53:34.37 ID:ClmtNCLE.net
>>443-446
ほっこりしました

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 02:40:56.29 ID:???.net
>>446
分かりました。
燕達も来ますね。
有り難うございました。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 20:40:02.03 ID:riqa3Jmr.net
今日、明日と南風なので夏鳥渡って来る可能性upでしょうか?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 18:21:02.02 ID:???.net
1番品揃え豊富なショップはホビーズワールドってお店で良い?
https://i.imgur.com/rnmhjgR.jpg
https://i.imgur.com/EzM3g58.jpg

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 00:39:17 ID:???.net
>>450
日本野鳥の会直営店もいいよ
日曜祝日にやってないのが難点

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 19:30:26.40 ID:???.net
>>451
そうなんですね。今度の土曜行ってみます

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 21:19:09 ID:???.net
先週の京都市街地ですが、最初ムクだと思って見てしまったくらい
赤味のないツグミでした。
やや逆光だったとはいえ、見た目は完全に黒白でしたので。

若だと色が違うとか…でもツグミって冬鳥ですよね?
単なる個体差でしょうか。

http://2ch-dc.net/v9/src/1650197418135.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1650197441505.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1650197400971.jpg

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 21:22:52 ID:???.net
アカハラはじめて見たんだけど珍しい?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 03:21:34.84 ID:???.net
>>453

GWくらいまで居る

>>454
ふつう

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 13:23:11 ID:U03DIys5.net
>>455
うそ、俺的にはアカハラは今日貴重w

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 13:56:29.74 ID:DU6A1bYM.net
白いところが少ないような気がするんですけど
シロハラですよね?
https://i.imgur.com/d74kImh.jpg

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 20:56:47.69 ID:iYbAisC3.net
オオルリが羽根を震わせながら舌打ちのような声を発していました
このような声や動作の観察は初めてのことなのですが、何か意味がある行動なのでしょうか

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 23:14:20.20 ID:???.net
>>458
近くにメスがいるんだよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 00:00:45.71 ID:???.net
威嚇

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 07:31:49 ID:???.net
>>459
もう一羽飛び去ったのがメスだったのかもしれません
>>460
威嚇で検索したところ巣が近くにある時に見せる行動なのですね

お二方のおかげで納得できました、ありがとうございました

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 11:01:15.70 ID:???.net
>>459-460
営巣中のオオルリに無用なプレッシャーを与えてどうする
この時期の巣の質問に答えるなクソが

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 11:27:25.14 ID:???.net
>>462
なんでプレッシャー与えたことになるんだよ
アホかお前

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:49:08.25 ID:???.net
知らない人には直ぐに離れるようにアドバイスするべきなのか
教えたら巣を探してさらなるプレッシャーを与えるようになるのか

判断は難しいよね

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 15:10:43.82 ID:???.net
まだ縄張り争いで営巣時期ではない
今は相手探しと縄張り主張の時期

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 19:37:42 ID:???.net
日本列島は南北に長くてもソメイヨシノが一斉に開花するのですね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 20:00:50 ID:???.net
>>466
じゃあどこで営巣始めてるか言ってみ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 00:16:25.99 ID:BjknKa/+.net
>>466
んなぁこたぁーない

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 14:35:25.45 ID:???.net
大きな鳴き声で、プープー、プープーと気味が悪い鳴き声ですが何の鳥ですか?
毎年この時期に鳴いてます  フクロウでもないような 

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 19:11:08.85 ID:???.net
もしかしてツツドリか

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 19:44:44.24 ID:???.net
>>469
時間帯は?
暗い時間なら鵺(ヌエ)ことトラツグミ
https://youtu.be/ECY-h89ihTg

鵺の鳴く夜は恐ろしい
のヌエ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 00:35:09.12 ID:TAH8vfRv.net
ヌエはもっと金属的なヒィーーンという音だよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 05:00:09.18 ID:???.net
鳥インフルで鼻詰まった鵺

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 09:51:18.87 ID:???.net
青葉のころの・・・

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 10:39:23 ID:???.net
>>471
時間帯は早朝です
トラツグミではありません、ツツドリはぷぷ・ぷぷ・ぷぷ…ですが
私の聴いた声は、ぷー・ぷー・ぷーとかなり大きな鳴き声で響き渡ります
う〜む、ツツドリかも?アオバズク、カッコウ、ホトトギスなど初夏の渡り鳥ですね ありがとうございました。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 11:35:28.91 ID:???.net
早朝だとミゾゴイは違うかな?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 11:17:11.35 ID:???.net
>>470
恐れ入りました。やはりツツドリでした
鳴き声を使い分けてるみたいです。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 15:31:53.42 ID:91Azt+YI.net
チュウシャクシギ、ありがたがって撮影してる歴半年のビギナーですが、実はまたオオバンかってくらいたくさん来る?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 16:36:47.45 ID:???.net
場所にもよるけどチュウシャクシギはオオバンの1/10~1/100くらいの数しか来ないと思う

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 18:01:05.06 ID:7Y701hgU.net
>>479
そうなんですね。似た形のを全部チュウシャクシギと思ってる可能性が出てきました。。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 20:28:15.21 ID:???.net
似た形のやつは大体チュウシャクだと思う
今年はコシャクが多いらしいけど

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 19:25:42.29 ID:CjV+B97f.net
キビタキ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1652058548/

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 02:03:45.99 ID:a2k25GeL.net
ホトトギスの雛はほとんどウグイスに育てられるみたいだけど、あの独特のホトトギスの鳴き方は誰から学ぶの?普通の鳥は親に鳴き方を教わるんだよね?でもウグイスは仮親だし謎

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/22(日) 12:18:01.91 ID:???.net
ニワトリは習わなくても鳴くし、
親と子で鳴き方が違うのもいる

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/22(日) 15:19:36.99 ID:???.net
チェーンソー作業してるすぐ近くでキビタキが囀っていたけど破裂音とかでなければ気にならないのかな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/22(日) 19:08:25 ID:???.net
チェーンソーや草刈り機使ってるとむしろ寄ってくるよ
虫が驚いて出てくるのを見張ってるみたい

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/22(日) 19:11:01 ID:0+bNrrty.net
>>484
なるほどーありがとう

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 06:14:39.52 ID:???.net
>>486
サギやムクドリがトラクターにくっついて歩くのと同じような感じなんですね

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 10:42:04.41 ID:lkYEkWyR.net
まあまあ高い音で、ピュ・ピリリリリ・・・ピュ・ピリリリリ・・・と言う鳴き声の鳥の名前分かりませんか?
ピリリリリの部分はビブラートがかかっていました。関西南部の山の近くの住宅街です

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 12:00:38.23 ID:lkYEkWyR.net
専用のスレがあるようなので、そちらに質問し直します

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 18:33:47.49 ID:???.net
実家の猫が狩ってきてしまったのですが何という鳥なんでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2811306.png

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 19:57:08.38 ID:???.net
>>491
ヒバリかな?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 23:39:43.27 ID:jA8VTArZ.net
みそら?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 23:39:46.43 ID:???.net
猫「肉」

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 16:20:21 ID:5QTBle7E.net
【コロナ禍】 ユダヤ人の長老が、100年前に予告
://egg.5ch.net/test/read.cgi/rights/1593137434/l50
sssp://o.5ch.net/1y5vv.png

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 15:54:44.94 ID:???.net
質問させてください。
パラワンコクジャクの翼についてなのですが、先端に鮮やかな青緑が乗っている部分は具体的にどの部分なのでしょうか?
恐らく次列雨覆は確定で、初列風切は無地だと思うのですが。次列風切や、初列雨覆には、乗っているのでしょうか?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 03:13:05.42 ID:ONLdLCOT.net
「この鳴き声がきこえた!」「○○(鳥名)確認@○○市(地名)」みたいな
季節を感じさせる系の報告スレ、ありますか?

昆虫の板には、あるんですけど。。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 06:11:36 ID:???.net
>>497
こんなの?

【発見】今日目撃した野鳥を報告するスレ! 31
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1645270191/

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 12:01:41.74 ID:???.net
ありがとうございます。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 01:21:27.94 ID:R+mHWGx7.net
ホトトギスが鳴き始めました
ホトトギスって鳴きながら移動するの?
鳴き声がどんどん移動するんだけど

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 10:46:47 ID:cepJdFbo.net
マルチか

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 10:40:49.71 ID:???.net
超枝かぶりなのですみません
1,背中に青い羽がある
2,鳴き方が下手で短い
上記からこれは若鳥なのでしょうか?
よろしくお願いします
https://imgur.com/mnbnM9Z.jpg

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 17:39:52.29 ID:???.net
今日エナガの10羽程の群れを目撃したのですが繁殖期終了と考えて良いのでしょうか

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 20:25:28.94 ID:???.net
>>503
エナガは年中5〜10羽ぐらいの群れで巡回移動しています

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 22:49:42.92 ID:???.net
>>504
ここ二ヵ月ほどは単独もしくは二羽で行動しているとこしか見れていなかったものですから
てっきり繁殖期間中は群れないのだと思ってしまいました
ありがとうございました

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 19:23:33.35 ID:???.net
繁殖時期は、2〜3羽で行動してるのも普通だが

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 09:16:04 ID:+GuyWVlC.net
質問では無いんですが。
きのう水元公園(都内葛飾区)でアジサシを見ました。1羽だけ。かっこ良かったです。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 21:00:55.64 ID:G2P57BEy.net
またのベランダからみえるよその家の雨戸の隙間にムクドリの巣があって夫婦で雨の日も風の日も朝から晩まで夫婦?で餌を探しに飛び回って巣に入ると雛たちの鳴き声が聞こえてくる…一日中ムクドリの鳴き声を聞いてたんだけど一昨日から消えたんだよ
巣の下まで行って確認したけど雛たちいない気配だしムクドリがいないいつも響いてた鳴き声もまったくしない
なにがあったんだろう
巣にされた家の主はムクドリの存在わかってたけど見守ってたぽい
みんな巣立って子育て終了したの?巣立つ瞬間楽しみにしてたのに
そういえば鳩もカラスもみなくなった
すごく静かになったんだよ
なぜかわかる人いる?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 21:01:21.76 ID:???.net
sageわすれました
すみません

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 05:55:05.33 ID:lrUC2ecz.net
アザラシ見たんか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 05:56:04.25 ID:jJAWF1sT.net
>>508
そんなん知るか

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 16:26:46.18 ID:???.net
>>508
孵化から何日とか類推出来るほどの情報が無いので何とも。
よくある誤解あげると 巣=家 というイメージ
鳥の巣は人間で云うとベビーベッドでしかない
もう一つの誤解あるあるは 巣立ち=成体
鳥の巣立ちは乳離程度の段階

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 13:35:27.32 ID:???.net
野太い声で「が、が・・・。ががが・・。」と聴こえるのでカエルかな?と思っていたら木の上からでした。
姿は見えませんがそのように鳴く鳥いますか?
福岡の林です。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 14:50:22.83 ID:0is0IJio.net
木の上にいるカエル

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 10:22:35.00 ID:2WRIwQhb.net
ハヤブサって年2回繁殖やりますか?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 17:08:48.70 ID:lj8aBrlT.net
モズは?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 17:11:43.72 ID:lj8aBrlT.net
カササギ?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 18:57:40.14 ID:???.net
カラス

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 02:05:56.21 ID:???.net
家庭菜園の鳥避けネットにたまにヒヨドリが絡まっちゃうんだけど
絡んだままだと1日も経たずに死んでる
何でそんなに簡単に死んじゃうの

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 04:41:11.73 ID:???.net
近くの山のまったく同じ場所(同じ木?)に毎年ウグイスがきますが、
同じウグイスが来てるのでしょうか
似たような木々が続く林でよくピンポイントで覚えてるもんだとも思います

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 21:36:08.40 ID:6qgw4prN.net
>>519
まるで霞網だな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 14:54:32.45 ID:???.net
>>520
そんな感じしますね
ヒバリも、最近聞けなくなったが
10年後くらいに鳥や動物の声で個体識別できるAI搭載スマホが出て欲しい

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 20:03:05.25 ID:???.net
NHKプレミアムで鳥語

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 16:11:52.21 ID:???.net
みそこなっばい

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 09:12:09.86 ID:???.net
夢洲万博、全力阻止しよう
カジノなんてもってのほか
https://www.sankei.com/article/20220610-YTZSDCYRQBNZZA65MIQJUETKSU/

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 06:00:35.07 ID:???.net
子供の頃に比べて雀が減ってヒヨドリにムクドリが増えてる気がするけど
あとモンシロチョウも激減してる気がするんだけどどうなんですか

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 21:07:52.45 ID:UJKx7z3H.net
猛暑だけど鳥さん暑く無いのかな。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 08:51:52 ID:???.net
暑いから口開けてるよ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 09:45:23.19 ID:???.net
スズメは減ったと言われている
ヒーヨは増えてるかもしれない
ヒーヨすら鳴かないのは悲しすぎるのでそれはそれでいいが

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 10:45:19.31 ID:???.net
ヒヨドリは数が増えたというより冬鳥の印象があったけどいつの間にか一年中みられるようになったって感じ
ムクドリは都市部で目立って増えてる印象だけどどうなんだろ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 09:40:41.46 ID:pTNc5tVa.net
ムクドリは馬鹿だ!
ブルーベリー、網で囲ってるのに
又ムクドリが引っかかってる。4羽目
カラスや危険と思い近づかないのに

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 20:19:13.68 ID:Ped+88pT.net
好きなだけ食わせてやれよ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 20:20:33.02 ID:???.net
むっくんをバカにしてはいけない

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 21:40:10.45 ID:l7wnq31b.net
虐待だな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 22:51:58.79 ID:aJ37ZhtA.net
ひよちゃんは本当は心の優しい子

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 23:49:43.54 ID:???.net
パンクロッカーじゃないんだ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 08:21:38.59 ID:???.net
海外のを含めた鳥の巣ライブカメラの話題ってどこでやっていますか?
この板かと思って来たんですが、見当たらなくて。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 15:47:13.14 ID:u/rpUPEX.net
なぜちびっ子は鳥を蹴散らしたいの?(´;ω;`)

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 17:23:37.53 ID:Fui6H3+S.net
>>523
再放送頼む

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 18:49:00.99 ID:???.net
ダーウィンが来たとワイルドライフくらい
毎週チェックしとけよ
鳥を採り上げる番組なんてこれくらいなんだから

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 19:06:17.93 ID:???.net
NHKラジオのハイキング番組にシジュウカラのコミュニケーション研究してる人がゲスト出演してたね

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 20:20:15.89 ID:???.net
>>540
さわやか自然百景

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 20:21:55.76 ID:T7Pkma5h.net
>>540
さわやか自然百景を忘れるべからず

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 22:29:12.94 ID:edrS11I6.net
>>540
YouTubeに上がってる?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 13:25:45.57 ID:???.net
登山が趣味で色んな鳥を見ます、初めてヤマドリ見た時は感激しました
エナガを見たいけど、これって数が少ないのか小さいから目に付かないのか
どうなんでしょうか

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 13:29:31.30 ID:???.net
エナガはそこらじゅうにいるよ
小さくて移動がはやくてみえにくいけど

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 16:56:35 ID:???.net
エナガはあの特徴的な鳴き声で気づくことが多い

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 18:13:08.73 ID:7+mfJSJu.net
小鳥の声を聞かせて何の鳥か教えてくれるアプリないかなー
鳥の声を聞いて、これは〇〇って言えるようになりたい

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 09:58:58.98 ID:???.net
ツバメが家の軒先に巣を作るのよくあるけど
たとえばコシアカツバメとかイワツバメとかがそう言うことする例あるの?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 18:57:11.39 ID:???.net
そういう場所に家を建てれば営巣するだろう

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 19:43:41.75 ID:???.net
下が作業場やら駐車スペースやらになってる高架にイワツバメが営巣してるところはあった

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 16:58:06.45 ID:Pubxj/+g.net
透明の橋の下にも岩ツバメ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 17:11:06.40 ID:???.net
旅館にもイワツバメ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 08:57:58.93 ID:???.net
いわ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 21:06:29.48 ID:???.net
鳥って可愛くて好きだけどネズミ並みに菌持ってると見たんですが本当ですか?
近寄ったり触らない方がいいいんですか?
今時期群れで木や電線に止まってるのはスズメで良いんですか?
サイズはスズメよりちょっと大きい感じがしました
朝庭にすごくいてどこからか渡り鳥がやってきたのか?と驚きました

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 21:21:44.54 ID:???.net
菌よりダニが…

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 21:57:11.86 ID:???.net
>>555
野生の鳥なら100%触れないよ
すぐ逃げちゃうだろうから

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 23:56:54.31 ID:d+oUJv+r.net
「ちょっと大きい」の程度にもよるが、今頃群れを作るのはムクドリかもね

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 01:16:17.29 ID:???.net
100m先でも人間見ると鳴き声やめたりするよな

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 01:18:51.64 ID:???.net
人間になれなれしく近よってくるのは、カラス、鳩、鴨類、ペンギン

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 17:03:21.44 ID:???.net
>>556
野良猫みたいに野生の動物はなんでもダニがいるものなんですかね
>>557
確かに
でも昔道路にスズメかな?ジッとしてたのを見たことあります
近付いても全然逃げなくてどうしたんだろうって
触らずにそのままスルーしました
>>558
画像見ました
黒っぽかったからムクドリかもしれないです
ありがとう
あの日だけしか見てないけどあんな大群どこから来てどこへ行ったんだろう

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 19:03:25.73 ID:XTt/6Y+t.net
野鳥のスポットは内緒、と伺ったのですが
どうやって野鳥スポットを探せば良いのか謎です。

カワセミちゃんを取りに行きたいナリ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 19:09:05.48 ID:???.net
河川敷で散策してたらササゴイがいたんで双眼鏡で見てたんだけど
近くで釣りしてた爺さんが何見てるんや?って話しかけて来たんで
ササゴイって言う鳥がいるんで見てたんですと答えたら
いやそれ違うて!ササゴイやのーてゴイサギやで!って言われて
どう見てもササゴイなのにゴイサギって言い張る糞ジジーにイラっとしたけど
ああそうですか。詳しいんですね勉強になりましたって答えてその場を離れたんだけど
今思い返してもムカつく
質問スレでこんなこと書くのもおかしいのわかってるけど
あまりにも腹立つから書いとく
武庫川の河川敷にいた糞ジジーてめーだよ何がゴイサギだよ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 19:26:53.50 ID:???.net
>>562
カワセミなんてどこでもいる
まずは声覚えなよ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 21:59:09.20 ID:???.net
ジョウビタキの餌のため、ムラサキシキブを植えていっぱい実がついて来たのですが
毛虫がたくさん着いて食べられいています
いま殺虫剤かけたいのですが、立冬あたりに来るジョウビタキには
その実を食べさせても問題ないですか?
殺虫剤はベニカjスプレーやオルトランなどです

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 22:29:50.46 ID:aaCXN3rl.net
毛虫はつまみ取るべし

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 23:09:40.80 ID:2fA1exN2.net
はじめまして!
先日山梨県の駅で見たこの鳥の種類わかる方いらっしゃいますか?
ツバメかと思ったんですが、ツバメはもっとタキシードみたいな尾をしてますよね?
https://imgur.com/6zZQ6w7
https://imgur.com/dIMz2Wt
https://imgur.com/BXSOtaT

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 23:10:40.58 ID:???.net
写真を撮ろうと必死になってる間があるなら
自分の目で追ってれば容易に識別できたと思うよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 23:19:39.74 ID:???.net
>>568
すみません、ついつい写真を取るのに夢中になって (汗
あともともとそんなに詳しくないので、、

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 21:05:05.61 ID:yXb2aQDs.net
本日ゴルフ場にいたこの鳥はなんでしょうか?

571 :570:2022/09/02(金) 21:06:22.37 ID:yXb2aQDs.net
すみません。他に適切なスレがあったようなのでそちらに行きます。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 12:03:11.15 ID:rYThWPRa.net
>>564
ピ~ですね!覚えました。とりあえず光が丘公園にはいませんでした

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 16:43:57.51 ID:???.net
>>567
ツバメかと思った(飛び方や飛んでいる場所とか?)のなら
尾の短いイワツバメというのもいますが・・・(ツバメより小さく腰が白い)

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 17:05:26.02 ID:???.net
明日予報晴れなのにツバメが高く飛んでる

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 10:16:23.15 ID:/fD3FjQN.net
どこが晴れや、雨ふっとるぞ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 14:37:07.89 ID:???.net
野鳥が収録されたCDやDVDでお勧めはありますか?
大昔NHKが販売していた日本の野鳥みたいに種別と環境音の二本立てだと嬉しいです

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 00:10:11.54 ID:V9R+mfer.net
ブルーレイの方がありがたいんだが

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 00:53:13.39 ID:V9R+mfer.net
>>576
日本の野鳥 鳴き声映像図鑑?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 11:34:28.24 ID:???.net
>>577
すみませんある事情でDVDじゃないと再生できないんです
>>578
例示した奴ということなら半世紀近く前の「NHK 日本の野鳥 森の四季」です
おすすすめということならそれを含めてネット上のレビューが両極端で判断に迷っているのです

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 21:31:38.73 ID:???.net
のス
導ク
入ラ
まン
だブ
?ル  09/12 21時31壺

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:09:25.49 ID:???.net
鳴き声映像図鑑
でいいんじゃないすかね

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 17:29:17.67 ID:???.net
>>581
ご推薦ありがとうございます

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 00:24:15.96 ID:???.net
スイヒ
○急
ラげ
ン!

ル  09/14 00時24壺

584 :565:2022/09/15(木) 02:40:31.35 ID:???.net
>>566
了解しました

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 08:59:42.81 ID:S5av8uHF.net
>>584
テープ使うと簡単だよ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 17:02:39.07 ID:???.net
カラスが羽ばたかず凧のようにホバリングしてみたり
ビュンビュン飛び回ってるんだけど風に乗って遊んでるだけですか?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 17:18:01.58 ID:???.net
カラス「はい」

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 17:22:29.37 ID:???.net
ありがとう
来世はカラスに生まれたい

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
カワガラスから始めてください

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 13:16:38.25 ID:???.net
>>586
遊んでいるというより、楽してパトロールしている
飛ぶのはいつも急坂を上がっているのと同じでものすごいエネルギーが必要
すぐお腹がすく
上昇気流を見つけてホバリングできると疲れない

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 17:39:44.07 ID:???.net
いや間違いなく遊んでるぞ
それだけの知能もある鳥だし

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 13:24:09.45 ID:k5VkU/1u.net
>>589
頑張れば八咫烏までいけますか?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 14:36:23.36 ID:C0fcMGv6.net
九官鳥のようにしゃべれたらなあ?
人気者になれるのに

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 15:34:42.14 ID:???.net
青色だったら人気者なのにね

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 00:43:55.65 ID:???.net
青くして人間語も喋って頑張ると。

他に注文は?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 19:07:40.96 ID:???.net
名前が悪いね。
翡翠とか瑠璃みたいな宝石系にした方がウケがいい。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 19:46:18.07 ID:???.net
日本で1番大きい鳥はなんでしょか

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 20:49:17.60 ID:???.net
ダチョウですね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 20:54:51.84 ID:???.net
す、すもうとり

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 03:34:46.08 ID:???.net


601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 14:54:00.59 ID:???.net
鳥島

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 22:00:19.53 ID:???.net
コリンズファルコンの質問はここでよろしいか。
卵が孵ったが、ヒナを親鳥がずっと温めています。大丈夫なんでしょうか。圧死しないんでしょうか。餌も与えていない様子です。

心配です
https://www.youtube.com/watch?v=on3V22m60uQ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 08:05:17.54 ID:???.net
バードバスにいる鳥は、観察壁の向こうにわらわらいる人間のことどう思ってるのかな?撮影してるのバレてない?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 08:12:19.65 ID:???.net
気づいてるでしょ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 18:39:40.15 ID:???.net
せせら笑ってるよ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 21:08:02.12 ID:oh4rJyol.net
さっき見たのですが

V方に編隊を組んで10羽くらいで飛んでました
下から見ると白っぽい感じ
方角は南に向かってたと思います
場所は茨城県の海から近いとこ

何鳥でせう?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 22:14:35.33 ID:???.net
渡鳥かな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 05:48:59.72 ID:???.net
コハクチョウかオオハクチョウか?
どのくらい白っぽいかによるがカワウの可能性もある

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 09:37:45.98 ID:???.net
>>606っす

ググったらコハクチョウかオオハクチョウっぽいです
長距離移動するから編隊を組むのですね
蟻っす

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 13:41:25.84 ID:gmNpeiRc.net
ミヤマホオジロを見たいのですが、カシラダカの群れに交じることはありますか?
というのはメスどうしだと似た感じなので・・・発想が安易でしょうか
よろしくお願いします

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 14:30:52.54 ID:???.net
今年の初めに北本自然観察公園で見た時はカシラダカの群れに混じっていた

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 15:02:06.02 ID:???.net
>>611
本当ですか!ありがとうございます。
カシラダカはよく見るのでがんばって探してみます♪

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 15:09:18.12 ID:???.net
どこに住んでいるかわからないけど
東日本ならミヤマホオジロはレアなので
事前に出現情報がないならただカシラダカを見ただけで終わると思うよ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 18:28:57.08 ID:???.net
>>612
地鳴きが特徴あるからそれで探せる
カシラダカとつるんてるとは限らないし

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 17:32:22.25 ID:???.net
>>614
特徴ある地鳴きというのはミヤマホオジロを指して言ってるのかい?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 22:20:09.67 ID:???.net
ちょっとスレチなのは承知してるが
野鳥のタトゥーを入れるとしたら何の鳥がいいと思う?
もちろん日本で見られる鳥でレアすぎるのも無しで

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 22:54:15.60 ID:???.net
野鳥じゃないけど八咫烏とかカッコイイな。
あとは、フクロウとか(福ろう、不苦労)

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 23:02:22.07 ID:???.net
>>617
フクロウいいな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 19:24:11.89 ID:???.net
俺もフクロウと思った
結局、猛禽じゃないの?
そうじゃないと可愛くなっておかしいw

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 19:51:27.20 ID:???.net
>>616
ムジ鳥

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 00:25:40.30 ID:???.net
ダチョウ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 02:57:44.59 ID:???.net
遠山の金さんが腕まくってシマエナガだったらコントだよな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 23:25:57.38 ID:???.net
鴨って一生懸命羽ばたいて飛んでるけど疲れないの?
滑空できないの?
カラスより下手くそ
身近な鳥ではカモメが上手だな
よく渡りできるね

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 02:58:36.53 ID:???.net
渡りのときは痩せてるんだよ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 11:30:33.71 ID:???.net
>>623
下手なのは(下手そうにみえるだけなのかも)離着水時だけで
上に上がるとプロ級にうまいのでないの、長距離渡りできるんだから

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 15:34:59.13 ID:???.net
きっとあの形が空力抵抗少ないんでね?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 17:11:30.54 ID:???.net
身近な鳥を観察しての飛翔能力
カモメ>トビ>カラス>カモ、ハト、スズメ
カモメって空中飛んでる虫捕まえて食ってるよね?

ツバメは順位付けが分からん
カラスは着地が上手い、1回の羽ばたき(フレア)で着地できる
ハトは滑空してるときの姿が可愛い、降下率が高いけど

猛禽類が空中で猟してるの見たことないわ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 18:16:40.85 ID:???.net
>>627
秋になると一斉に内陸飛び回ってトンボ採りしてるわ < カモメ(ウミネコかもしれんが)

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 11:22:10.78 ID:???.net
なるほど

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 09:14:09.76 ID:???.net
ドバトは非狩猟鳥獣でキジバトは狩猟鳥獣なのどうしてなの?
キジバトの方がちょっとだけレアなイメージなんだけど
獲っていいとしたらドバトのイメージだったんだけど

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 12:51:07.88 ID:???.net
ドバトは元々野鳥ではなく狩猟用として持って来たわけでは無いから
レース鳩との区別の問題もある
害鳥としては駆除の許可は出るそうだ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 15:01:26.44 ID:???.net
ドバトていろんな柄あるよね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 18:25:26.82 ID:???.net
キジバトよりずっとレアなヤマシギも狩猟対象なんだよな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 04:01:53.33 ID:???.net
今年狩猟鳥から外れたのがゴイサギとバン

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 21:50:29.85 ID:???.net
カラスのハシブトとハシボソ比較
体力→ブト>ボソ
知能→ボソ>ブト
であってる?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 23:59:17.29 ID:???.net
諸説あるかもしれないけど知能が高いのはハシブトと言われている
夕焼けこやけの歌に出てくる烏はハシボソと考えられている
野生で知能が高いと言われる生物は大体ズル賢いという傾向

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 00:18:06.37 ID:???.net
https://i.imgur.com/Z2MeVKw.jpg
これボソがやってるのよくみる
ブトもやる?ボソのほうが賢くね?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 00:49:34.88 ID:???.net
券売機で遊んでいたのもボソだったよな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 03:40:26.62 ID:???.net
そりゃ勉強できないガキだって遊ぶ知能くらいあるさw

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 22:27:51.69 ID:???.net
鳥さんは何で寒さに強いの?暑さにも強いけど
冬は餌も少ないよね
冬キャンプで羽毛のシュラフ使ったことあるけど寒くて眠れなかった

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 13:12:59.60 ID:???.net
このミヤマホオジロはオスの若なのでしょうか?
もしそうなら年が明けて春ごろにはもっと黄黒がはっきりするのですか?
https://imgur.com/UMGN5UO.jpg

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 16:59:13.88 ID:???.net
メスじゃないかな?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:21:48.87 ID:???.net
>>642
メスでしたか
ありがとうございました

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 06:24:18.15 ID:qzHH4A/E.net
今の時期、巣立ったばかりのスズメっていますか?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 07:08:12.23 ID:???.net
沖縄以南ならいるかも?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 22:54:16.19 ID:0z8yRTVq.net
今うちの近くの電線に100羽くらいカラスがいる
スゲー勢いでう〇こしてる
21時くらいは30羽くらいだったとおもう
20時頃はいなかった
今までこんなことはなかった
場所は茨城北部海から2kmくらいです
何か起こってるのでしょうか?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:33:38.95 ID:???.net
何カラスかわかる?
もしかしたらミヤマガラスがちょうど渡ってきて到着したところだったり?
ミヤマガラスが夜移動するのか知らないけど

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 23:36:36.33 ID:???.net
わからんです
カラスというのも定かではありません
黒くて大きいのでカラスと思ったので
鳴き声は聞いてません

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 02:13:57.54 ID:???.net
近くにゴミ集積所があって
その日生ゴミの収集日だったとか

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 04:05:37.12 ID:???.net
>>646
まさかとは思うが電線じゃなくて電柱の上ならカワウあたりかな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 08:31:40.35 ID:5QeJDgZx.net
ゴミの集積所の間くらいかな
あと電柱じゃなくて電線
今朝見たら道路がうんこだらけだった

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 08:53:46.44 ID:???.net
カラスだったらやかましいから声を聞いてないならカワウかも
カワウは川を横断してるような電線をねぐらにする

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 08:55:52.93 ID:???.net
あ、でもカワウなら明るいうちから電線に止まるなぁ
暗くなってから集まるかどうか

654 : :2022/12/01(木) 19:02:19.29 ID:???.net
>>644はウグイスだったようです

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 14:04:10.13 ID:???.net
>>652
あるある。
多摩川の中流に送電線が渡してあったときにズラッと並んでいたな。
撤去されて下の堰に移ったが、鮎が食われまくって困ってるとか。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 15:18:56.02 ID:???.net
カワウはアユを食べるので悪者扱いされますが、商売目的で多くのアユを放流して、
結果カワウに餌を豊富に与えて増やしたのは人間ですからね・・・
宇治川の鵜飼のウッティーとか可愛いでしょ?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 15:31:03.79 ID:???.net
鵜飼はウミウ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 22:04:48.51 ID:NfUkpE8P.net
えーっ!カワウじゃ無いの?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 19:47:13.81 ID:CLpsdJHh.net
バードフィーダーを設置したのに全然鳥が来てくれません
どうしたらいいですか

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 19:47:19.00 ID:CLpsdJHh.net
バードフィーダーを設置したのに全然鳥が来てくれません
どうしたらいいですか

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 19:58:18.86 ID:???.net
餌を置く

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 23:04:06.11 ID:u7tviMrJ.net
鳥たちにここに餌があることを伝えるため
鳥の着ぐるみを着て餌をついばんで居る所を見せる

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 00:33:32.63 ID:AXojp77b.net
もっと寒くなるのを待つ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 00:37:08.37 ID:???.net
>>662
冗談はさておき、デコイは有効だと聞いたな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 14:37:25.92 ID:???.net
>>656
まあそうではあるんだけどね。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 14:39:09.37 ID:???.net
>>664
仲間がいるなら安心だってんで寄って来るってのね。
そりゃまあそうだな。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 09:41:37.76 ID:???.net
ウがアカエイを咥えたので見ていると、喉が菱形になるほどでしたが飲み込みました。
かしアカエイには毒針がある筈なのに食べたウは平気なのでしょうか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/11(日) 14:00:57.69 ID:???.net
ウ「ウッ……」

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 00:04:14.15 ID:???.net
「マンボ!」

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 03:26:40.86 ID:???.net
湖にいるカモと川にいるカモ
何か違いある?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 04:37:03.55 ID:???.net
趣味の違いw

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 18:39:44.44 ID:???.net
鳶って狩りしないんだよね?
湖の上空で旋回してカモに向かって急降下するんだけどフェイントだけ
浮かんでるカモも慌ててる様子はない
あれは何?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 19:41:20.40 ID:???.net
トビは海の表層を泳いでいる魚を上手に獲りますよ
トビの急降下の羽音に驚いたカモが大慌てしますし
場所に寄りけりなんでしょうけど

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 19:53:48.03 ID:???.net
昆虫獲っても狩りって言わないのかもしれないけど、樹上のカマキリみたいなのはよく食べてる
それからヒキガエルの背中にのってつついてるのも見たことある

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 05:40:53.94 ID:???.net
海に近い川沿い(尼崎)なんだが最近、渡り鳥の群れがV字で飛んできています
感動のあまり声をかけたくなるのだが、お帰りなさい、なのか、いってらっしゃいなのかがわからない
今日は身体が黒くてくちばしが白い鳥の群れ(200羽くらい?)でした

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 05:51:51.27 ID:???.net
>>675
節子、それカワウやで

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 12:13:00.77 ID:???.net
>>676
カワウ調べてみました、ありがとうございます!
ホントだw
ニルスの不思議な旅を思い出して、頭の中にあの歌が流れて、半泣きになりながら「お帰り!」とか声かけてたわ(笑)
また鳥初心者なのでまた色々教えてくだされ、、、

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 13:00:09.24 ID:???.net
♪みんなと地球の~上さ~♪

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 20:05:35.28 ID:???.net
>>677
冬鳥は主に北国で繁殖して渡ってくるので、お帰りじゃなくて
いらっしゃいだなw
夏鳥ならお帰りで合ってる

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 19:41:58.11 ID:???.net
>>679
わかりました!ありがとうございます!
>>678
アマプラにあるので久々にニルスみてみます!

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 15:04:06.29 ID:30X7gR2V.net
はなたさ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 17:59:04.24 ID:tofPsubu.net
雌雄を教えてください
https://imgur.com/p3WrDyW.jpg

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 20:41:38.18 ID:???.net
わかりません

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 11:23:29.68 ID:???.net
近畿地方での撮影です
この3羽の関係を推測してください(3羽は仲が良かったので家族では?と思いました)
https://imgur.com/SWONNSc.jpg

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 13:48:48.45 ID:???.net
鳥の関係なんかわかるやついると思うのか?w

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 14:24:53.75 ID:???.net
>>685
書き方が悪かったですかね?すみません。
例えば成鳥が2羽で幼鳥が1羽とかを教えてほしいのです。
(↑なら一人っ子とか妄想しますので・・・)

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 12:42:02.59 ID:1eljbX1/.net
横だけど>684 なんて鳥?可愛いな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 19:17:56.53 ID:???.net
ツクシガモ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/29(木) 12:15:52.18 ID:DGJY5uzq.net
【水俣病】 被害者が死ぬのを待つ環境省 【銀歯】
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/nanbyou/1575029903/l50
sssp://o.5ch.net/1zgmf.png

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 09:45:41.68 ID:9k074nWB.net
これマジっすか?


【画像】熟しすぎた木の実を食べて酔っ払って寝ちゃう鳥さんたちかわいい
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1673484147/

https://pbs.twimg.com/media/FmJWvHvaMAAl_OI.jpg
暖冬で一度凍った木の実が解凍されると発酵してお酒になってしまい鳥たちが寝ちゃうんだそうだ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 14:15:22.39 ID:???.net
黄色いのになんでアオジなの!

692 : :2023/01/13(金) 00:14:12.66 ID:kY+QfLhz.net
このスレでも回答してくれないことあるんだ・・・

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 09:21:00.29 ID:???.net
野鳥の群れが河原の土手に降りている状況等で「群れに接近して追い立てる事」
その行為を何と言うのですか?
名古屋では「ぼう」と言って、これが言い得ているように思うのですが、
「追う」の方言な気がします。
何故なら「追う」には「追跡」の意味があり、「鳥を追う」に違和感があるのです。
何と言えばいいのか教えてください→例:「鳥を〇〇〇のは止めよう」
※鳥に接近して追い立ててしまう事

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 10:49:14.70 ID:???.net
ちびっ子は鳥を蹴散らすの好きよねw

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 18:10:45.33 ID:???.net
>691
Wikipediaに書いてある

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 12:08:22.74 ID:???.net
滋賀県で鷹匠がハリスホークの若を使ってカラスの駆除中だったそうですが、
群れを蹴散らすだけじゃなくて、ハリスホークはカラスを襲うのですか?
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6450565
最強の鷹をも恐れないカラス軍団↓(カラスも手出しまではしないけど)
https://imgur.com/kGIwnUq.jpg

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 11:42:06.48 ID:???.net
総排泄口で雌雄が分かるそうですが画像でも分かりますか?
https://imgur.com/xBNJoRi.jpg

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 14:31:46.49 ID:???.net
>>697
卵が出てくれば♀

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 16:34:21.21 ID:???.net
>>698
なるほど ありがとうございました

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 20:13:49.83 ID:???.net
わろた

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 20:29:44.92 ID:???.net
この2羽は親子で、幼鳥が餌をねだっているのでしょうか?
それとも雌雄で、メスがさかって鳴いているのでしょうか?
3の動画の最後に顔がアップになるのですが、目があまりにも白っぽいので、
幼鳥なのかと考えてしまうんです。
よろしくお願いします。

1,
鳴いていないオス、或いは親と思われる個体
https://imgur.com/LK6D8Jn.mp4
2,
鳴いているメス、或いは幼鳥と思われる個体
https://imgur.com/411vjIr.mp4
3,
向こう向きで鳴いている同上の個体(最後に目がアップになる)
https://imgur.com/h2h19E7.mp4

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 20:50:50.10 ID:???.net
多少若いけど少なくとも幼鳥の顔ではないと思う
体色からは3~4歳くらいにはなってそうだけど、それなら虹彩はもうちょい黄色い気もする

近くにいたから関係性を考えてるってことだよね?
少なくとも子供がこの年齢になったら追い出されるんじゃない?
ペアだと仮定すると、自信は全くないけど強いて言えば、白い方が♂で黒い方が♀のような気がする

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 00:18:38.55 ID:???.net
>>702
ありがとうございます 説明不足で申し訳ないです。
前記で雌雄を決めた理由は、ハヤブサでは繁殖期に「餌持ってきて」的に♀が
盛んに鳴いていたと思ったのと、♀の方が体型がふっくらしている筈との思い込みからです。
なので雌雄逆転であっても全くありだと考えています。

また、おっしゃるように顔つきは数年は経つように見える・・・しかし虹彩の色が
下手をすると水色が残る白にも見えたので分からなくなってしまいました。
ただ、親子と考えるなら去年巣立った幼鳥でなければこの関係はあり得ません・・・
とするとペア・・・それと鳴きまくるのが♂か・・・と言う辺りなのかもしれません。
また何か分かれば教えてください。2羽の距離は近くて10mぐらいでした。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 06:22:52.74 ID:???.net
>>703
なるほど
説明読んでたらわからなくなってきました
若いやつって数年経っても目の下辺りに白い部分が残っていることが多い気がするので、それ以上の年齢かと判断したのですが…
雌雄に関しては♀の方が顔が前後に長く♂は丸い印象があるので先の判断
黒い方が首を伸ばしているのでそういう印象なのかもしれません
そろそろ交尾が見られるかもしれないので、そしたら年齢性別問題一気に解決ですけどね~

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 10:07:49.65 ID:???.net
日本で見られる野鳥の名前を子供に付けたいなと思ったんだけど
良さげなのないですか?
おとこの子の場合と女の子の場合とお願いします

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 11:12:13.52 ID:???.net
カラス、スズメ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 17:02:24.03 ID:5F1DgHrW.net
ムクドリ、ハト

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 19:51:56.36 ID:???.net
アトリ、ツグミ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 23:57:09.76 ID:nF36OnBo.net
ツバメ、ミサゴ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:34:00.39 ID:???.net
林道などで、時々たまに食い散らされた鳥の残骸を見るのですが、
嘴(頭)や足がなくて何の鳥か想像しにくいのです。
これは例えば、オオタカならそれらを残すけどクマタカは全部食べるとかがあるのですか?
(画像はダウンの量から推測してカモ類だと思います)
https://imgur.com/NXph57g.jpg

162 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200