2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

お手軽野鳥撮影システム8軽目【レンズ交換式禁止】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 17:03:13.65 ID:AR8EOIB1.net
鳥見の時に手軽に持って行けるカメラ(撮影システム)のスレです。
バーダー専用スレ。

どんなことがあっても一眼レフ、ミラーレス等、レンズ交換式カメラの話題は禁止です。
バズーカのような鳥撮りが主目的のシステムではなくて、
あくまでバーダーが鳥見のときに手軽に使える鳥撮りカメラでお願いします。

P950やP1000(異論もあろうけど)、RX10M4など、作例や使い方の紹介もあれば歓迎です。


※前スレ
お手軽野鳥撮影システム【6軽目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1576945175/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 17:17:57.34 ID:???.net
>>1 ご苦労様


このスレは7軽目が終わってから使います

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 18:36:58.93 ID:S1wl71kD.net
こんなスレもういらないだら

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 03:33:04.08 ID:MrwTYMrI.net
新スレだが、Nikonが終わるのは確定。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 08:10:21.36 ID:???.net
ニコンのAFの悪さには腹が立ってCanonに変えました。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 16:51:40.67 ID:???.net
ここが新しいスレになりました
レンズ交換式カメラの話題は絶対禁止です

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:08:07.12 ID:???.net
カメラ欲しいけどよく分からない
どうやって選べばいいかな?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:15:11.82 ID:???.net
>>7
カメラ屋で店員に聞け

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:15:54.67 ID:???.net
スマホに単眼鏡つけて撮ってみようかと思ったけど
変な犯罪が流行り出したから、辞めとくわ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:19:10.61 ID:???.net
>>7
まず、予算と相談だな。
値段が同じぐらいで、同じ様な性能だったら
大体同じような物だ。
それで、周囲に同じ様な物を持ってる人が居るなら、その人と
同じメーカーの物を買うと良い、適切なアドバイスが受けられるかもしれないし、アクセサリとか
借りる事が出来るかもしれないから。

このスレ的に言うならフジのファインピクスHS20なんだが、これはもう終売品なんだ。
ズームが35_換算で24_〜720_でさらに手動ズームなんで、その辺は使いやすいと思う。
単三電池を使う、って所もある意味プラスかなとか考えるけど。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:24:39.77 ID:???.net
>>7
大きさ重さが許せるならP950
鳥撮り専用と言っても良い仕様

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 18:38:03.45 ID:???.net
ニコンZ9 AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
この組み合わせ以外は認めません。
10年使える究極のお手軽セット。
コンデジは買った瞬間にゴミ。恥ずかしくて外で使えないぞw

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 18:46:08.22 ID:???.net
>>12
認めたいのでそのセットで撮ったあなたの写真を見せてください
人の写真はだめですよ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 19:49:48.77 ID:???.net
>>12
基地外の方がよほど恥ずかしいわ
人に迷惑をかけて喜ぶより早く病気を治せ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 21:31:13.19 ID:???.net
相手をしないに限るよ。

前スレの続きで済まない。
電車で行って徒歩が基本で、10キロ以上歩くこともよくあるけど、
持ち物は大きめのスコープと双眼鏡(防塵)、だからカメラはコンデジ(rx10m4)です。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 21:37:16.72 ID:???.net
>>15
三脚もデカイの?
タフだねぇ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 06:12:01.15 ID:???.net
一眼カメラはデカいし邪魔だからね
写りは良いけど重くて疲れるよ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 06:44:12.92 ID:???.net
体力ないのは自己責任

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 09:00:21.76 ID:???.net
体力と財力がないのは自己責任

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 09:34:56.25 ID:???.net
>>19
体力と財力と知力がないのは自己責任

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 09:37:55.77 ID:???.net
体力と知力に関しては遺伝もあるだろw

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 10:13:58.08 ID:???.net
>>21
この程度の体力で遺伝は無いと思うわ
別に人間の体力の限界という話ではないし

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 13:25:04.37 ID:???.net
財力ももはや親で決まると言われてるよ
親の財力で受けられる教育が決まるからな
親ガチャで調べてみ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 13:45:07.70 ID:???.net
それは自分の努力しなかったのを親のせいにしてるだけ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 14:35:29.63 ID:???.net
いずれにしろ重たいカメラやレンズの話は禁止
個人的には500gくらいまでだなあ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 15:02:06.56 ID:???.net
キヤノンのsx70とかニコンカメラのB600とか
重量5〜600gくらいでズーム倍率60倍くらいがベスト
倍率35倍とかだと、野鳥が小さくしか写らないから
ピントも合わない
逆にP1000とかだとあまりにデカすぎてもはや業務用
野鳥観察の妨げになるからな

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 15:04:15.27 ID:???.net
>>26
意味ワカンネ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 15:06:13.24 ID:???.net
ちなみにこの2機種だったら、500gとより軽く、かつ35mm換算焦点距離が長いニコンカメラのB600の方がいいだろう

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 16:26:24.22 ID:???.net
>>26
P1000は完全鳥撮りカメラだけどでかすぎだよね
大きく写って良かった、の時もあるけどいつも持って行く気にはならないわ
P950を買い足したけど使わなくなってしまったのでP1000は知り合いにあげた

30 :29:2022/02/12(土) 16:28:39.98 ID:???.net
B700位の大きさで良いのが発売されたらP950も処分したい

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 11:26:10.77 ID:???.net
SX70HSとP950、どちらにするか迷う

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 12:13:38.28 ID:???.net
>>31
機能重視なら文句なくP950、実用性重視ならSX70HSはいつも持って行かれる大きさ
P950は鳥見の時に邪魔すぎるが苦にならないと思えばP950で

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 13:13:24.15 ID:???.net
P950はデカすぎだから、野鳥観察の妨げになるな
あくまで野鳥観察がメインで、そのついでで撮影するならいらないと思う
ガチ撮影派向きのカメラだからな

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 13:41:55.91 ID:???.net
>>33
妨げになるかどうかは使う人の感じ方と使い方次第
あんまり否定が強い言い方するとまた反発生んで荒れるぞ
まぁまぁ大きくて邪魔になる可能性もあるから可能な限り実店舗でサイズを確認してから買う方がいいよ程度の表現に留めといた方がいい

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 14:05:45.20 ID:???.net
>>34
>実店舗でサイズを確認してから買う方がいいよ
俺は昔P900が発売された時、焦って買いに行き品物はあったが実物見てやめて帰って来た
その後友人のP900で写した写真見て結局買ったけどね

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 14:08:38.39 ID:???.net
つまり「実店舗でサイズを確認」より
「写した写真」のほうが判断基準は上か

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 16:21:45.65 ID:???.net
>>36
そんな単純なものじゃないだろ
どちらが上なんてランク付けしようとすること自体無理
人様々だよ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 17:28:42.69 ID:???.net
ニコンZ9で撮った写真以外はゴミw
時間は有限だぞ。無駄なことすんなよ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 17:32:54.04 ID:???.net
>>38
1嫁
アホ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 17:34:26.72 ID:???.net
>>38
こんな無駄な書き込み、やめてほしいなあ
って反応すると、荒らしは余計に喜ぶか。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 17:40:17.45 ID:???.net
>>40
誰にも相手してもらえない人間だろうからな
相手してもらいたくて書き込むから喜ぶといえば喜ぶんだろうけど可哀想なやつだな

消防や厨房が学業で付いていけなくなって爪弾きされると授業中に大声出したりスカートめくりやったりして注目されようとするのと同じだから迷惑だなぁ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 19:47:14.94 ID:???.net
「鳥見の時に手軽に持って行けるカメラ」て書いてあんだからデカいカメラは初めから対象外
P900だの、P950だの、P1,000ははなから除外だ
ニコン機で言えば、せいぜいB600までだな

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 19:49:59.70 ID:???.net
感じ方次第とかいうと、まだ荒らしにつけ込まれて「D6とハチゴローでお手軽!軽々!」とかほざき出すからな
あくまで野鳥観察が主目的なんだよ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 19:54:54.64 ID:???.net
>>31です。コメントありがとうございます。
帰りに量販店で聞いたら、P950は品薄で、夏ごろの入荷予定らしいです。
SX70HSは未確認ですが、どこのメーカーでも品薄な状況は同じらしいです。
トホホ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 20:01:57.26 ID:???.net
そんな馬鹿デカいの買わなくても松下電器のTZ95がいいよ
小型でも望遠効くし写りも良くてAFも定評がある

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 20:20:08.95 ID:???.net
>>42
>P900だの、P950だの、P1,000ははなから除外だ
P1000は論外だとしても P900は人によっては許せる人も居るだろうな
体重40kgの人も80kgの人も一緒に歩き回って鳥を探してる様なもんで

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 21:11:23.93 ID:???.net
>>45
そのカメラいいですよね。
野鳥観察中に胸ポケットからさつと取り出して、撮影することが出来るし、ピントも良く合うし、遠くの小鳥もアップで綺麗に撮影出来ますよね。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 22:22:48.62 ID:???.net
>>42
勝手に自分ルールを主張するな
そう言うこと言いだすからまたお手軽の基準議論スレになるんだぞ
そう言うことにしたいなら次のスレ立ての時にお前が立ててそのテンプレを追加しろ
それまではP1000まではこのスレの対象だ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 14:07:09.86 ID:???.net
自分は近所の川沿いの散歩中に出会う鳥はHX99で撮ってる
一応α6600と70-350mmあるけど散歩には重い

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 14:37:43.43 ID:???.net
>>49
HX99って倍率低いでしょ
物足りなくない?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 15:47:41.97 ID:???.net
倍率はほどほどで、小さくて扱い易い方がいいよ
一眼カメラみたいに大きいのは使いにくい

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 16:38:53.58 ID:???.net
倍率もあった方がいいならこれがいいよ

https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx70hs/feature-zoom.html

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 16:41:31.47 ID:???.net
あとは野鳥観察に行った時に周りのみんながどんなカメラ使ってるかみてみるのもいいだろう

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 16:44:37.25 ID:???.net
デジカメ板を見てみなよ。
ニコンZ9以外はゴミだからw

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 17:22:17.88 ID:???.net
>>54
つーかボディよりレンズなんやけどね

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 01:03:44.72 ID:???.net
>>50
近くに来た鳥だけ撮ってる
まあ記録写真みたいなもんだしカワセミも止まってたら撮れるしポケットに入るコンデジとして満足

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 01:06:32.80 ID:???.net
>>52
これ1番最初に使ってたけど微妙に大きさあるから嵩張るんだよね
日向はいいけど少しでも日陰だと途端に塗り絵だし
それなら自分比でちゃんと撮るつもりの時はα、散歩で万が一の記録はHX99に分けた方が諦めもついてスッキリした

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 07:03:59.55 ID:???.net
>>57
そう言う使い方は2機種に分けるしかないね
散歩の時P950持って行けと言われても無理だもんね

俺は普段カバンの中に入れておくカメラで適当なのが無くて困ってる

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 07:16:02.33 ID:???.net
>>57
よく分かる。
双眼鏡で鳥見てるのに、馬鹿でかいカメラが首からブラブラしてて邪魔になるよね。
水辺に行く時はスコープ持ってくから、結局大きいカメラは使わなくなったよ。
今はTZ95使ってます。
撮影目的じゃないからこれくらいの倍率で充分満足。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 07:28:17.50 ID:???.net
カメラの首かけストラップと双眼鏡のストラップが絡まるのがかなりのストレスになるし、歩いてるとカメラと双眼鏡がぶつかるのが本当困るので、胸ポケットに入るカメラにして、必要な時だけ取り出すことにした

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 07:48:26.91 ID:???.net
>>60
>カメラの首かけストラップと双眼鏡のストラップが絡まるのがかなりのストレス
誰でもそうだよね
俺はカメラはリュックに仕舞う派だが、出しておく必要が有る時は右肩に肩掛け
しばしば落としそうになる

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 12:45:12.29 ID:???.net
P950とかP1000の画像もっと見たいです

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 13:31:45.80 ID:???.net
>>62
つ デジカメ板

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 13:36:59.59 ID:???.net
>>63
そんなにある?すぐに大艦巨砲主義のトンデモ解像写真ばかりなってしまわない?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 16:02:13.83 ID:???.net
デジカメ板に専用スレがあるだろって話
100枚以上upされてるじゃん

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 16:08:52.96 ID:???.net
戦果ってやつ?見てみます!

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 18:55:24.42 ID:???.net
私はもっと小柄なカメラがちょうどいいなあ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 21:15:54.58 ID:???.net
>>57
確かに使い分ければ便利そう
野鳥観察がメインの日はHX99
がっつり撮影したい日はRX10M4
これがちょうどよさそうですね

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 23:28:26.48 ID:???.net
野鳥観察メイン=TZ95
ガチ撮影=FZ1000
このように使い分ければよいだろう

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 07:00:17.56 ID:???.net
カメラはメインとサブでメーカー合わせた方がいいかな?
色乗りとか、露出やWBの癖とか、UIの使い勝手もあるかな?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 08:10:10.14 ID:???.net
>>70
拘ると選択の範囲が狭まって損
タダでも選択の範囲が狭いので、メーカーは気にしないで目的に最適なものを選んだ方が良い

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 21:50:10.56 ID:???.net
今でもフィルムカメラ使ってるひといる?
詳しく聞きたいんだけど

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 05:22:03.21 ID:???.net
>>72
たまにしか使わないけど質問には答えられると思う

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 08:51:45.16 ID:???.net
ロシアがウクライナに侵攻開始して国際状況が不安定な中、半導体の調達の遅れに伴いカメラも価格が急上昇し品薄になるとの見方もあるそうです
欲しいカメラは今のうちに買い溜めしといた方がいいのでしょうか?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 08:59:27.28 ID:???.net
ロシア、ウクライナは半導体には無関係だろうね

それより日本に来ている冬鳥でウクライナ方面から来ている鳥が、
帰る所が無くなったなんてことはないだろうね
そっちの方が心配だわ、ウクライナ方面から来てる鳥は居ないとは思うが

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 21:39:48.51 ID:???.net
一眼カメラ使ってるけど、最近だいぶ体力落ちてカメラ持ち歩くのが大変になってきた
被写体見つけてカメラ構えても腕が疲れて手振ればっかし
もうすこし軽いカメラがいいんだ
どうかな?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 06:06:26.45 ID:???.net
どうかなと言われてもw
体鍛えたら?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 08:10:22.26 ID:???.net
>>76
>>もうすこし軽いカメラがいいんだ
そのためにこのスレがあるんだ
一眼マンセーの妨害が酷いけどよく読めばヒントになることも書いてある

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 16:45:17.24 ID:???.net
>>76
高倍率ズームなコンデジが、最適解の1つ。
勿論、完全解だとは思わないけど。

ただね、高倍率ズーム機って殆どが
電動ズームなんだよね。
電動ズームは、ズーム速度が遅いんだよ。

手元にある高倍率ズーム機がHS-20と30なんだが、知ってる限りでは
手動ズームな高倍率なコンデジって、他に無いんだよね。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 22:14:34.01 ID:???.net
>>76
一眼使ってて写真もそれなりに撮るけどダウンサイズ目的ならコンデジ使うと高確率で何これってなるだろうけどな
手ブレしてなくても手ブレしてるような写りなんだし

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 01:31:40.08 ID:???.net
手ブレしてるからだろw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 14:28:34.02 ID:???.net
ニコ爺は後期高齢者だから普段から手ブレしますね。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 11:22:23.07 ID:???.net
https://s.kakaku.com/item/K0001313618/
これいいなあ
軽いし内蔵エクステンダーも便利そう
手軽に快適な野鳥撮影が実現できそうよね

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 11:54:18.62 ID:???.net
手軽に買えるやつが裏山椎

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 12:20:46.41 ID:???.net
>>83
こう言う事が平気で書けるあたおかで生きていかれる事が羨ましい

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 12:41:11.29 ID:???.net
100-409しか買えな俺涙目

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 14:35:35.96 ID:???.net
こんな書き込みでもないとスレが動かないからな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:06:30.95 ID:???.net
>>83
確かに素敵ですね。
マイクロフォーサーズはカメラも小さいし、誰でも簡単に取り回せそうなところが好印象です。
価格はやや高めですが、すこし頑張れは問題なく買えます。
一眼レフのレンズは150万とかしますから、あれはさすがに手が出せませんね。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 15:22:49.43 ID:???.net
>>88
総重量1kgでも重いって言われるスレで素晴らしい基地外ぶり

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 17:24:59.60 ID:???.net
マイクロフォーサーズならボディもちいさいから
別にいいと思うけどなあ
むしろP1,000とかの方がバカデカくて邪魔になるね

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 17:37:32.62 ID:???.net
>>90
88のはP1000の倍の重さなんだが大きさももっと馬鹿でかいよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 22:47:58.93 ID:???.net
てすと

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 10:32:19.48 ID:???.net
ディズニーリゾートではパレードやキャラクターショーをフルサイズの一眼レフと望遠単焦点レンズで撮る若い女性が増えているそうです
なかでも600mm f4が画角的にも性能的にも使い勝手が良いらしくよく用いられるそうです
ロクヨン女子と呼ばれいまでは女子高生だけでなく女子中学生の中でもロクヨンを使う子が飛躍的に増えているとのこと

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 11:42:36.47 ID:???.net
>>93
このバカテンプレなんだ?
しかもなんでおんなじもの何回も貼るのだ、よっぽどバカであることを自慢したいのかな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 13:01:35.52 ID:???.net
>>93
そうなんだ。
参考になるな!
それなら我々日本男児が野鳥撮影に1kgのカメラは重すぎるなんて言ってたら恥かくな。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 17:27:06.48 ID:???.net
>>95
一応小ネタとして聞いていてほしい。
フィルム時代の1眼レフに標準レンズ(50_単焦点)をつけると、重さがだいたい1`ぐらいになるんだ。
個体差はあるけどね、ペンタオート110だとどんなアクセサリをつけても
1`にはならないし。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 19:16:08.38 ID:???.net
空の一升瓶は大体1kg くらい(勿論ガラスのやつな)
1kgの荷物を持ち歩くのが趣味って人は空の一升瓶を持ち歩くと良いよ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 08:18:21.17 ID:???.net
>>93
このトピ初めて拝見しましたが、とても参考になる情報ありがとうございます。
やっぱり真面目に写真撮影と向き合うのであれば、重量とか携行性とか悪くなるのは止むをえないですね。
テーマパークで遊ぶ子供たちが軽々持っているものを、私たち大人が重くて持てないというのはおかしな話ですね。
あなたの意見とても参考になります!私たちはもっと写真と真剣に向き合わないとですね。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 08:23:45.07 ID:???.net
このテンプレ書くやつ本物の基地外だな
あるいは知恵遅れか

100 :93:2022/04/03(日) 08:55:17.20 ID:???.net
ディズニーリゾートでは600mmの画角がちょうどいいようだけど野鳥に600mmは心許ないな
800mm f5.6が必須と言えるだろうね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 09:04:36.04 ID:???.net
>>100
鳥まともに撮ったことないでしょう?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 09:05:01.67 ID:???.net
>>99
スレタイもひどいしな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 09:21:36.74 ID:???.net
知恵遅れの基地外か
救いようがないな

104 :93:2022/04/03(日) 09:39:25.37 ID:???.net
>>101
800mmじゃ全然足りないって事?
確かにその通りだけど、800mm以上のレンズってシグマのエビフライくらいしかないじゃん
あとはプロ野球報道用にニコンの1500mmとかあったらしいけど、さすがに普段使いできないからなあ
消去法でハチゴロになるんだわ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 10:15:19.41 ID:???.net
>>104
全く撮ったことなさそうやな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 10:55:17.30 ID:???.net
もったいぶってないでいいたいことあるなら言えば?
第三者から見ると、何も意見もないのに絡んでる酔っ払いにしかみえないよ?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 11:01:00.28 ID:???.net
>>106
殆どの鳥は600mmで足りる
足りないと言ってるのは撮ったこと無いド素人
鳥の生態も習性も知らないなら遥か遠くの鳥しか撮れないと思ってる
あとそれだけ望遠になると大気のゆらぎの影響で望遠にする意味がなくなる

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 07:19:25.51 ID:???.net
>>107
同感、600mmで良い。
OM-1+300mmf4、テレコンも持っているけど最近は使わないね。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 16:58:17.40 ID:???.net
空を飛ぶものを撮影しようとすると、どうしても長いレンズが欲しくなるのは事実。
とは言う物の、35ミリ版のカメラだと300_が限界かな、取り回しとか金銭的な問題でさ。
手元の高倍率ズームなデジカメだと7〜800ミリ相当なんだけどさ、これでも足りない
と考えるのはいつもの事だ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 17:52:46.81 ID:???.net
apscの一眼レフに800mmレンズつければ換算1,280mmになるからちょうど良い感じ
エクステンダーは無理して使わない方が良いだろう

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 07:21:30.11 ID:???.net
RX10M4、後継機来ないまま新品での最低価格が19万超えとる。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 07:49:59.10 ID:???.net
>>111
元々デカすぎる
性能は良いので実売10万以下なら、
このスレの仲間にしてあげても良いと思うのだがその価格では論外だな
買ったけどデカすぎるので使わなかったと言う時に腹が立つわ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 17:04:23 ID:???.net
やっぱりいいカメラのメーカは決まってるのかな?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 17:06:32 ID:???.net
>>113
みんなソニー以外なら大丈夫っていうね

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 17:48:56.79 ID:???.net
>>113
ここ基準で言う良いカメラだとニコンキヤノンが基本でソニーはrx10ぐらいかな
ちゃんとした野鳥撮影となると最近は撮影スポットのカメラの半分以上はソニーが占めてるけどね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 17:51:03.89 ID:???.net
>>115
ちゃんとしたスポット行ったことないでしょ?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 18:22:04.67 ID:???.net
>>116
兵庫の西側と大阪と静岡のスポットは色々いってるけどちゃんと撮影目的できてる人はソニーが多いよ
ネットで調べて探鳥会やってたりするところから地元民しか知らないスポットまでね
特に静岡の西の方は9割以上ソニーの所もある
もう暫くしたらキヤノンニコンも盛り返してくるかもしれないけど両者まだまだ手頃な価格のレンズが無いからなかなか難しいだろうね
あ、スレに沿った話だとソニーは少なめだね
上に入れ忘れたけどパナもちょくちょくいる

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 18:27:08 ID:???.net
以前別のスレで、野鳥観察家が、カメラを買おうとしていて、どのメーカーのカメラがいいか分からないので、よく行く探鳥場所で周りのカメラマンがどんなカメラを使っているかを分析したっていう話があって、とても参考になりました

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 18:33:49 ID:???.net
ちゃんとしたスポットてどんなとこだろ。
餌付けや路駐、カメラや見た鳥でマウント取りはじめるうざいおっさんがいない。
そんな夢のようなところかな。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 18:43:52 ID:???.net
>>117
無いな
ソニー使いの多くは最近始めたどちらかといえば素人しかおらん

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 18:48:41 ID:???.net
RX10M4の値上げ、SONYが4月に一部商品の出荷価格を改定した影響みたい。
昨今の半導体不足をはじめとする外部環境の影響だってさ。
ソニーマーケティングのお知らせに出てた。
値上がり幅見ると、1万円くらい上がってそう。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 18:59:40.34 ID:???.net
>>120
いやそっちの地域のことなんか知らんがな
こっちはそうだよってだけの話だ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 19:48:11.56 ID:???.net
115から122まではいつもの基地外の自演でした

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 20:15:38.35 ID:???.net
コンデジ野鳥撮影最強はrx10m4でいいのですか?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 20:26:14.83 ID:???.net
>>124
焦点距離600で足りるならそれで良いよ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 20:37:37.99 ID:???.net
フジのHS-20や、ペンタのX-5みたいな700以上な高倍率ズーム機でも
足らない様な気がするのは、正直ここだけの話。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 00:46:01 ID:???.net
RX10のマニュアル本がないのが難点
RX100ので代用しているが、出版してほしい

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 20:55:33.97 ID:???.net
純正の600mmズームが基本だな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 21:13:07 ID:CMdL6Pkm.net
>>128
じっちゃんが純正の600mmズームを使った人間は必ず死ぬって言ってた

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 08:34:13.80 ID:???.net
使わなくても必ず死ぬよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 08:48:19.76 ID:???.net
こんな寒い冗談に登場させられて、じっちゃんも大変だな。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 19:42:09.64 ID:???.net
人生初撮影してきたけどカラスとスズメとカモしか撮れなかったよ!

133 :165:2022/04/19(火) 20:26:13.19 ID:FKm9zig1.net
>>132
十分でしょ
最初から飛燕やスズガモのアップが取れる訳でなし
無理に写真を撮ろうと思うと鳥見が楽しく無くなるよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 22:16:28.32 ID:???.net
やつぱりインナーズーム式の600mmレンズがマストだぬ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 06:08:16.32 ID:???.net
スズメのふわふわな可愛らしさや、カラスの意外に可愛い表情に癒されるといいさ。

136 :165:2022/04/20(水) 09:09:33 ID:MUZB8Prh.net
>>134
ジッちゃんがインナーズーム式の600mmレンズ使う奴はど下手の初心者ばかりだって言ってた

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 11:58:03.64 ID:???.net
知り合いのプロカメラマンがみんな使っているな

138 :165:2022/04/20(水) 12:37:11 ID:MUZB8Prh.net
>>137
俺の知り合いの今年鳥撮り始めたのみんな使ってる
みんな超下手なのに、下手な写真見せてプロカメラマン並みだろって威張ってる

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 14:56:42.04 ID:???.net
>>132
”俺は無害だよ”と言うオーラを全身から放つと、鳥の方から寄ってくるよ。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 16:59:57.85 ID:???.net
俺は石…

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 19:07:59.56 ID:???.net
野鳥にストレスかけずに近寄るのは難しいから、カメラの換算焦点距離を伸ばす工夫した方がいいよ
あとはトリミング術だな
高画素機ならガンガントリミングしても画が破綻しないから便利だよな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 22:44:47.46 ID:???.net
今の時代一眼レフはあり得ない
スマホカメラかミラーレスに二分されんだは
写真にこだわりがない層はスマホカメラ
写真に真摯に向き合うこだわり派はミラーレス

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 22:48:21.92 ID:???.net
>>142
sarendaha?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 08:03:54.62 ID:11CZ3mKn.net
>>143
ここに粘着してソニーって叫んでる爺さんはもともと読み書き不自由な人

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 19:11:39.45 ID:???.net
ニコンの一眼レフも野鳥撮影に向いているや
D500てゆう古いデジイチ使ってるけどAFもいい
ダイナミックレンジも広く色の再現も忠実なんだは
高感度耐性もあるから暗い場所でもきちんと撮れる
レンズは500mmf5.6がいいとゆわれている

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 19:15:12.48 ID:???.net
>>145
D500はダイナミックレンジ狭い方だよ
高感度も時代遅れ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 22:16:59.09 ID:???.net
>>145
だから dahaってなんだよ(笑)

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 22:27:20.66 ID:???.net
打破

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 08:31:03.03 ID:ZmYgfVur.net
ここに粘着してる爺さんはもともと読み書き不自由な人

てゆう
いいとゆわれている

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 15:15:58 ID:???.net
マイクロ43も賛否両論ではあるけど、ボディの性能に関してははかなり高評価がゆわれてるな
そーゆー点を踏まえて購入を検討する香具師が増えてるらしいは

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 16:49:43.91 ID:zWOFUnT2.net


152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 16:56:14.41 ID:???.net
小学生の文章力もない人に言っても何を言われているか判らないだろ
いつもの文章でも自分ではおかしくないと思って書いてるんだろうし

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 18:12:36.41 ID:???.net
まあそうはゆってもこのトピはレンズ交換式は禁止なので、コンデジに限った話をしようと思う。
まずゆえることは、コンデジに関してはニコン一択とゆうこと
かつては換算焦点距離1,300mm近辺のコンデジを複数社がリリースし、熾烈な争いをしていた
そおゆう環境下でまずニコンが換算焦点距離2,000mmのP900をリリースしたんだは
当然技術力のあるキヤノンも追従するかにみえたが、他社が同クラスの製品をリリースすることはなかった
当然P900はよく売れた。当時は注文しても何ヶ月も入荷しないとゆわれていた
その後P900を改良したP950やさらに換算焦点距離を伸ばしたP1,000などがリリースされ今に至る
このシリーズはとにかく換算焦点距離が長く、センサーが小さい割には十分な光量が得られればそれなりに写るため鳥撮りには重宝されている
ただし、AFに難があるとよくゆわれるようだ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 19:56:53.58 ID:???.net
>>153
>ゆわれるようだ
ゆわれるようだは

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 20:25:34.50 ID:???.net
HS-20を愛用してる自分、低みの見物。
確かに鳥を撮影する時は、望遠が使える方が良いんだけどね。
ただ、電動ズームは動きが遅いって問題があるんだよな。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 20:34:59.87 ID:???.net
>>155
>電動ズームは動きが遅いって問題
好きなところで止めるのが難しいことの方が問題だと思う

157 :155:2022/04/22(金) 21:17:09.76 ID:???.net
>>156
あ、確かにそれもある。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 17:20:36.09 ID:???.net
P900使ってだけど、電動ズームの動きもっさりだったは
あれがP1,000で改善してるとは思えないなあ
ゆうならば宇宙戦艦ヤマトの波動砲みたいなもの

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 19:26:51.65 ID:CjV+B97f.net
キビタキ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1652058548/

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 14:21:31 ID:???.net
みなさんはじめまして!
野鳥カメラを開始したくて色々調べてたらこのスレにたどり着きましたが、過去ログ見てると、みんなミラーレスカメラてのを使用しているようですね
わたしもカメラを探してたので、みんなのミラーレスカメラを買おうと思いました

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 14:23:13 ID:???.net
>>160
道具よりフィールドに出て鳥の生態を理解すること
それが先

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 15:49:05.10 ID:???.net
>>160
ヤァ、久しぶりですね
ソニー以外のミラーレスならそこそこ写るよ
一眼レフならもっとよく写るけどね

ここのスレの住人くらい上手くなればコンデジでも十分綺麗に写るよ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 17:07:13.56 ID:???.net
>>160
今一番多いのはソニーのαだね
他のメーカーも増えてるけどまだまだ一番多い

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 19:04:25.80 ID:???.net
有名メーカーのカメラの方が安心でくるな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 19:35:25.53 ID:???.net
>>164
ニコンキャノンなら安心出来るがカメラ業界では三流家電屋のカメラは嫌だよね

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 00:02:41.24 ID:???.net
>>164
やっぱシェア1位のソニーだよな
ニコンもソニーのセンサー使ってるぐらいだし信頼度は高い

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 00:38:36.31 ID:???.net
出たwニコンがソニーのセンサー使ってるゆーのは都市伝説やんw
天下のニコンなんやからセンサーも何もかも完全自社製やと思うで

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 09:01:55 ID:???.net
>>166
>やっぱシェア1位のソニーだよな
一時の栄光だな
もうじきデジカメ止める運命

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 09:16:13 ID:???.net
>>168
ニコンの方が先に撤退するんじゃね?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 11:59:00.88 ID:???.net
結構前に撤退するする言ってたけど
何か事情が変わったのかな < ニコン

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 12:07:44.61 ID:???.net
>>170
それは昔ステッパーが売れまくってカメラなんかどうでも良かった時代の話だろ
こんなローテクのものニコンの事業にふさわしくないとか言って

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 08:31:33.95 ID:???.net
>>167
TechinsightがニコンZ9のセンサーがソニーセミコンダクター製のIMX609AQJであると報告している。
https://digicame-info.com/2022/06/z9imx609aqj.html
タイムリーだな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 20:42:24.98 ID:???.net
センサーがどこのものだろうと完成されたボディ、システムの評価に関係ないと思うのだがね
ソニー製センサーで意気消沈してるヤツらのことは理解できそうにない

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 21:11:30.57 ID:???.net
ズームは甘え
構図は足で稼ぐべし

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 09:08:20.92 ID:???.net
ひさびさにRX10M5のうわさを見た。2022年遅くかそれよりも早く、信ぴょう性は不明だって。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 10:51:29.63 ID:???.net
それはすごいなあ
野鳥カメラ界の勢力図にどう影響するか

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 18:21:00 ID:???.net
別スレで見たけどこれなんか野鳥カメラに便利そう
http://momi6.momi3.net/natu/src/1655696866101.jpg

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 18:40:44 ID:???.net
>>177
Z2は買うなよw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 19:07:26 ID:???.net
>>177
君のおつむ的には向いてると思うよ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 07:08:23.33 ID:???.net
>>177
×3ズームじゃ、ちょっときつくね?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 10:31:03 ID:rxcjS1yq.net
昔はこんなもんだったんだよ
一眼用のだって35~105とかざらだった

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 06:53:56.39 ID:???.net
AF/MFをワンオペで切り替えられる
MFリングがある
露出補正をダイアルに割り当てられる

の条件を満たすものをいくつか紹介願います

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 16:21:32.10 ID:???.net
>>182
フジのHSシリーズかな、もう生産されてないけど。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 17:05:35 ID:Zsu3PNCN.net
【フクシマ】 安倍、岸田、を死刑に 【ワクチン】
://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/infection/1652239358/l50
sssp://o.5ch.net/1ykd7.png

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 20:05:16.71 ID:???.net
おてがる鳥撮影にHS50EXRいいですね
こういうのはもう売れないのかな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 21:21:43.66 ID:???.net
>>185
nikonのP950があるからねえ
鳥が目的の人は買わないだろ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 06:13:51.66 ID:???.net
レンズ一体型カメラで動物瞳AF搭載したのってまだないのかな。
今のミラーレスカメラと比べると5年くらい技術が古いからそろそろ
更新してもらいたいものだが。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 08:13:12.09 ID:???.net
例の機種の新型が出るらしい
搭載されるんじゃないかな?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 09:58:14.35 ID:???.net
>>188
あのカメラも総重量が1kg切ればここの仲間なんだけどなぁ

190 :899:2022/07/14(木) 18:43:02 ID:???.net
最近鳥見に行っても一眼レフは全く見かけなくなったな
某社も開発を終了したみたいだしやっぱミラーレスだぬ

191 :899:2022/07/14(木) 21:05:35 ID:???.net
よくルビーコートの双眼鏡てあるじゃん?
なんか砂漠とかの軍事用て感じでカッコいいよな!
で思うんだけど、なんでカメラのレンズにルビーコートが
採用されないんだろう?
ぜってー、ま、カッコイイし、いい写真撮れそうじゃね?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 10:47:45 ID:???.net
>>191
>ルビーコート
あれはレンズの性能を上げるためというよりも寧ろ落とすから、
カメラレンズで使うことはあり得ない

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 08:34:11.04 ID:???.net
カメラ初心者で、野鳥カメラを探してたらこのトピに辿り着きました皆さんはじめまして

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 09:26:07 ID:???.net
>>193
カメラマン向けでは無くて鳥見人向けのスレですからあまり噛み合わないかもしれませんよ
デジカメスレの人がよく荒らしに来てまるで的外れなことを書いて行きますけどね

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 09:30:25 ID:???.net
野鳥撮影やりたいんだが Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1649451124/
質問があるならこっちで質問してくれても良いし
ここで質問してくれても答えるぞ
どうせこのスレもスレタイの趣旨通りの話題だと全く話題が無いからな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 09:53:10.07 ID:???.net
ニコンZ9と800mmF6.3以外は認めない。認められない。覚えとけ。それ以外はゴミ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 10:10:47.38 ID:???.net
>>196
ゴミレンズやなぁ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 10:15:50.45 ID:???.net
野鳥撮影には600mmのズームレンズが鉄板とよく聞きます

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 10:17:44.72 ID:???.net
>>198
それは単なる妥協の産物だよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 10:32:06.67 ID:???.net
オリンパスやパナソももうちょっと長いレンズがあればなあ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 12:53:25.06 ID:???.net
>>198
負け惜しみw

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 13:51:07.08 ID:???.net
>>201
被害妄想w

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 14:44:11.55 ID:???.net
やつぱり胸ポケットに入っていざとゆうときにサツと取り出せるtz95が良さそうな気がするなあ
倍率も30倍率で720mmの望遠だから、ミラーレスの600mmよりドアップで撮れるんじゃないかな?
これだったら胸ポケットに忍ばせられるからたまたま移動先でロクショウヒタキを見かけた時にも胸ポケットからサツと取り出して撮影できそう
仕事中に偶然同僚が女子社員とホテルから出てくる所に出くわしても胸ポケットからサツと取り出してスクープネタを撮れそう

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 14:56:58.58 ID:???.net
盗撮宣言?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 16:47:43.86 ID:???.net
野鳥カメラだよ!
ミラーレスは大きいから胸ポケットに忍ばせられない
tz95は胸ポケットにいれておいてイザという時にサツと取り出して決定的な瞬間のシャッターチャンスを逃さない
720mmの望遠も効くし画質もAFもいいから最高の野鳥カメラや

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 16:51:28.35 ID:???.net
やっぱり、飛んでる鳥は難しい
http://2ch-dc.net/v9/src/1657957755590.jpg
使用機材はペンタックスX-5、今となっては古い機材だよ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 17:04:51.01 ID:???.net
一眼レフは大きいし重いからなあ
お手軽な感じがしないなあ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 19:05:36.73 ID:???.net
体鍛えろw

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 20:37:56.15 ID:???.net
>>208
それが一番負け惜しみだよ
敗北宣言だっていうことが分かってないのかねぇ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 20:53:03.70 ID:???.net
>>209
頭鍛えろw

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 10:05:29.57 ID:???.net
ニコンが一眼レフを中心すると
やはりミラーレス一強だは

212 ::2022/07/23(土) 10:06:07.19 ID:???.net
中止な

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 11:40:06.58 ID:???.net
>>212
それよりdahaが気になる

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 11:43:32.01 ID:???.net
>>213
ジジイ且つ無教養のため仮名遣が出来ず

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 23:33:52.72 ID:???.net
高性能な純正の600mmズームレンズが手軽に購入できるから、野鳥撮影の覇者になったということだ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 23:51:49.00 ID:???.net
ニコン以外はゴミだから
ニコン以外はゴミだから

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 07:09:35 ID:???.net
>>215
やつぱミラーレス最高だよな

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 13:06:50 ID:???.net
知り合いのプロカメラマンに聞いたけど、まともに写るカメラを発売しているのは1社だけで、他メーカーのはオモチャレベルらしい

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 14:48:13.65 ID:???.net
>>218
あー、俺も聞いたよ
まともに写るのはニコンだけなんだろ、ソニーはゴミなんだってな
知り合いのプロカメラマン100人に聞いてみたけど、みんなそう言ったわ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 14:54:46.74 ID:???.net
>>219
まともなのはCanonだけ。
ニコンは倒産危機だしソニーは事業を放り出す危険がある。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 07:47:26.33 ID:???.net
またまた、返り討ちにあったGK

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 10:44:35.06 ID:???.net
GKてなに?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 15:53:20.03 ID:???.net
>>222
https://dic.nicovideo.jp/a/gk

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 18:37:43.19 ID:???.net
カメラを始めようと考えています
野鳥カメラが欲しいけど一体何が必要なのか
どんなカメラが必要なのかわからない
そこで野鳥観察カメラマンに聞いてみることにしました
近くの渓谷でサンコウチョウが子育てをしていて
毎日大勢のカメラマンで賑わいます
まずカメラマンがどんなカメラを使用するか調べました
型番とか種類とかよくわからないのでとりあえず
どのメーカーのカメラを使用しているかを見てみると

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 18:50:55.29 ID:T7Pkma5h.net
>>224
でっかい釣り針?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 19:05:37.11 ID:???.net
>>224
巣撮り基地外は地獄へ堕ちろ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 19:16:27.26 ID:???.net
>>224
GK毎度のテンプレ
あまりにも下手くそで笑えるところがミソ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 12:00:54.65 ID:???.net
>>224
続き気になるなはよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 12:49:29.85 ID:???.net
>>228
全部ニコキャノで他メーカーは一台もなかった
お終い

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 16:14:03.25 ID:???.net
>>229
なぜなら他メーカーのユーザーは、野鳥撮影のマナーの基本中の基本である「巣には近づかない」をきちんと守って節度ある野鳥観察に努めたためいなかったのです

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 20:02:43.12 ID:???.net
このメーカーのカメラ持ってる人がこんな行動をしてるとか観察してるのか。
バードウォッチャーというより、もはやカメラウォッチャーやな。
他人のカメラなんて一ミリも興味沸かんわ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 20:43:46.79 ID:???.net
優劣つけたがる人種なんだろ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 22:33:24.67 ID:???.net
GK見たいなせこい宣伝する企業があるからだろ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 23:01:53.24 ID:???.net
何を見たいんだろ?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 04:46:21.04 ID:???.net
フィールドで、カメラマンを凝視しながら
フフフ、さすが〇〇ユーザー、エレガントな撮影ぶりだ、とか
チッ!△△ユーザーめ、あんなところに陣取りやがって
とかやってるのか。
バードウォッチャーウォッチャーやな。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 08:34:37.79 ID:???.net
>>235
>バードウォッチャーウォッチャーやな。
バードカメラマンウォッチャーだろ
バードウォッチャーウォッチャーなら双眼鏡(持ってればスコープも)の品定めだな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 09:06:50.52 ID:???.net
鳥撮り観察でええやん

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 10:15:37.20 ID:???.net
どのメーカーのカメラを使ってる人が多いか調査してただけじゃない?たくさんの人に支持されてるメーカーなら信頼できそうだから、カメラ良く知らなくて初めて買う人ならそういう判断基準もあるのかもね。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 10:27:41.81 ID:???.net
>>238
なんで年中GKが調査してるんだよ
自社のカメラが鳥撮りに全く不適で売れていないことぐらい知ってるだろ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 10:46:11.82 ID:???.net
このスレに来て間もない人じゃないの?
1レス単体で読んだら何も疑問に思わないでしょ
前からいる人なら似たような作文を何度も見せられてるからそんな反応しない

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 11:03:07.47 ID:???.net
>>240
誰が読んでも前からいる人が書いてるんだが、君はここへ始めてきたGKなの

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 11:47:31.78 ID:???.net
鳥撮りを撮ってるよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 12:11:46.73 ID:???.net
初心者は右も左もわからないから、みんなと同じのなら大丈夫って考える人多いんだね。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 16:02:36.98 ID:???.net
鳥とか飛行機とか空飛ぶ物を撮影しようとする場合、どうしても長い望遠レンズが欲しくなる。
しかし、どれだけ長い望遠レンズを買っても、もっと長い望遠レンズが欲しくなる問題。
手元のカメラで長いレンズは750㍉(35㍉換算)だけど、これですら足らないと思う事がよくあるんだ。

とは言う物の、1500㍉F10や2000㍉F10なんてのは望遠レンズじゃ無くなるしな。
(普通こう言う物は、天体望遠鏡とか言いますね)

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 16:06:20.80 ID:???.net
そうゆうばわいはp1,000を買えばいいんだね
なんてったって光学3,000mmだからな
こおゆう世界はミラーレスでは真似できない!

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 16:20:03.04 ID:???.net
>>245
おもしろい

と思ってんの?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 16:57:42.24 ID:???.net
あまりに大きいものは腕力がないので鳥も300mmで我慢してます

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 18:36:49 ID:???.net
サンニッパでトリミングすればいいもんな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 13:09:33.21 ID:???.net
初めての人は、65倍率のこれがいいと思うよ

https://www.biccamera.com/bc/item/3855587

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 13:20:06.37 ID:???.net
>>249
>65倍率
意味分かってるの?
使ったことがあるのならどこがどう良いか具体的に書いてみ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 15:52:34.74 ID:???.net
>>248
EF70-300mm F4-5.6です
軽い安いは正義です

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 15:55:09.96 ID:???.net
>>250
どこがどう良くないか具体的に書いてみ?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 16:51:16 ID:???.net
>>252
見た事もないわ
バカなお前は見た事もないカメラについてかけるのか

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 07:12:25.15 ID:???.net
AZ652使ってたけど、画質も解像度もいいし
手振れ補正もなかなかだしAFの精度も速さもバッチリ
使いやすいUIも魅力的だね
サイズも価格もお手軽だから初心者にピッタリだよ!

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 11:06:52.37 ID:???.net
>>254
これ知らなかった
ファインダー倍率は?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 12:14:14 ID:???.net
>>254
画質やAFが良いって書いてあるけど何との比較?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 12:43:52.05 ID:???.net
>>256
購入時は、ニコンのp610と比較した

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 13:39:41.56 ID:???.net
コダックがコンデジ作ってたとは知らなかった

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 14:10:25.05 ID:???.net
>>258
わりと昔から作ってたよ
DCシリーズとか
水増し解像度のw

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 16:33:27.55 ID:???.net
>>257
P610と言えばB700と同等のこのスレお勧め機種だろ
P900が出るまでは鳥撮り最適とか言われたカメラ
P900が出てからもP900はデカすぎなのでP610の方が良いと言う意見もあった

そのP610より良いとはよほど良いカメラなんだろうけど、
不思議なことに今までこのスレで名前が出たことはなかったと思う
俺も初めて聞いた名前だ

そのP610と比較した時の写真をアップしていただけないだろうか

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 22:36:56.56 ID:???.net
AZ652の作例を価格で見たが、白飛び黒つぶれが激しい
かなり古い1/2.3センサーなのではないか

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 22:38:41.27 ID:???.net
このサイズのセンサーは500万画素以下にすべきでしょう

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 21:45:49.48 ID:???.net
旧世代機になるのだろうが、1インチセンサーのPowerShot G3 X、FZ1000が今中古で値下がりしててお買い得感ある。
RX10M3の中古はまだちょい高いな。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 21:52:24.26 ID:???.net
胸ポケットにすつぽり入っていつでもさつと取り出せる
シャッターチャンスを逃さないカメラTZ95がいいよね
画質も解像度もバッチリ!定評のあるAF早くて正確
高感度耐性も目を見張るものがある
野鳥カメラに最適かな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 08:20:41 ID:???.net
>>264
TZ85を買って今でも使ってるけど何時も持ち歩けることでは同意
しかしAF速くて正確なんてこのカメラで鳥撮りしたことがないんじゃないかと思うわ
動きのある時や枝被りは絶対ピントが合わない
高感度もひどいので羽ばたいてる鳥はまともには写らない、そもそもピントが合わない
95は劇的に改善されているというなら別だがカメラ屋でいじった感じでは、
ファインダーが見やすいけどAFは85と同じだと思うわ

お手軽方向からは最強だと思うけど、良い写真撮れる打率や写りはでっかいP900に歯が立たない

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 12:37:46.44 ID:???.net
みなさは鳥撮りはシャッター速度優先?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 12:40:50.37 ID:???.net
ほとんどマニュアルだよ
オートは無理がありすぎることが多い

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 12:51:17.90 ID:???.net
>>266
俺は絞り優先

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 17:11:14.05 ID:???.net
>>265
264もだけど254、257はそのカメラを使ったことがないどころか鳥を撮った事がなさそうな気がする

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 17:45:49.09 ID:???.net
いずれスマホ1台で住むようになるんかな?AIでピンボケや構図不出来を取捨選択してくれて写ってる被写体の識別もしてくれて鳥種ごとにガチピン神構図写真を自動的に選別整理してくれるんかな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 18:56:54.97 ID:???.net
270も鳥写真撮ったこと無さそう

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 19:17:33 ID:???.net
なんで?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 20:38:17.16 ID:???.net
>>272
それを聞く人は鳥写真を撮ったことがない人

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 21:37:35.67 ID:???.net
ちゃんと根拠を説明できないんだ
そういうことねw

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 07:56:51.73 ID:???.net
>>274
鳥の写真を撮ったことがある人なら270のようなことを夢にも思わないよね
バカ丸出し

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 08:05:42.11 ID:???.net
なんで?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 09:36:07.72 ID:???.net
そのうち一眼はスマホに負けるという話だからね

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 15:48:04.62 ID:???.net
>>266
最近のカメラは賢いと信じてオートと露出補正ダイヤルだけで撮ってる。
本当に無理があるときはマニュアルつかうけど、無理があるのであまりいい写真にはならんな。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 16:38:08.05 ID:???.net
動きがあるから高速シャッターみたいな判断も自動でできてるのかね

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 09:29:32 ID:???.net
まだそこまでは賢くない気がする。連射してればたまに動き止まった時に奇跡の1枚が撮れる感じ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 09:55:28.91 ID:???.net
>>279
鳥写真はもっと高速を求められていることが多い
しかもグローバルシャッターでない限り常に全開速度遅すぎの問題もある
さらに、感度ももっとあげたいことが多いのでどれだけ高速にするかはベテランでも判断が難しい
今のカメラのAI程度ではとても適当な速度を選べないと思うわ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 10:36:41.15 ID:???.net
無理と思った人はAIに関わるべきじゃない

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 10:56:48.27 ID:???.net
>>282
俺は若い頃はAI技術者で飯を食ってきたんだが、
AIといえばなんでも可能になると思ってるど素人が多いことは理解している

スマホのAI合成やZ9のピント合わせは大昔の技術だよ
低消費電力でできるようになっただけで

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 12:04:06.40 ID:???.net
シャッタースピード優先にすると、暗いところでぶれないかわりに真っ黒ザラザラを
量産してしまうんよね。まだまだ試行錯誤が必要だわ。
みんな、この明るさならこのスピードって瞬時に判断して切り替えてるのかな?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 12:42:21.64 ID:???.net
鳥はシャッター優先オート
止まってる鳥1/250
飛んでる鳥1/2000

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 12:59:23.39 ID:???.net
>>285
明るいところでしかとらないの?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 13:00:37.68 ID:???.net
暗いところでは真っ黒けのRAWを持ち上げるしかない

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 12:05:52.08 ID:???.net
そのうちAIが自動でネットにアクセスし、珍鳥情報を入手し、自動でポイントまで行き、所有者好みの構図でガチピン写真を撮影し、所有者の元に戻ってきて、自動でRAW現像して、SNSにうpしてくれて、別垢でアクセスしていいねとコメントを大量につけてくれて、それを俺は眺めていればいいのだ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 15:22:11.82 ID:???.net
>>288
>自動でポイントまで行き
AIって物なの?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 15:36:09.85 ID:???.net
そのうち発売されるAI搭載オートカメラの予想

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 17:01:01.15 ID:???.net
自分で動けるの?
AIに夢を持ちすぎてるんじゃないの?
都会地はドローンはほとんど禁止だし

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 17:23:31.19 ID:???.net
勝手に全自動で撮ってくれるなら楽だけど、自分の写真じゃないな
「趣味」にはならない

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 06:00:25.76 ID:???.net
いつかAIに人権が付与され、そうやって撮った写真の著作権はすべてAIのものになるのだ。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 08:13:56.84 ID:???.net
>>293
AIって何だか分かってるの?
業界が単なるソフトウェアコントロールのものをAI・AIって言って、
さも特別な能力があるかのように売り込んでいるということにも問題があるとは思うが

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 08:23:17.80 ID:???.net
どーでもAI

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 09:02:10.80 ID:???.net
>>294
それは狭義のAI、Googleの首になった技術者が意識が生まれたと主張しているのもAI。
AIと呼ばれる技術の集合が、今後どう組み合わさってどう発展していくかなんて、誰にもわからんよ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 13:32:39.62 ID:???.net
カメラは大手メーカーのにした
やっぱ知名度ある大手メーカーがいい
車で移動するんだが、自動車保険どこにするか悩んで
結局大手メーカー系列の損保会社にした

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 13:36:16.94 ID:???.net
>>297
>やっぱ知名度ある大手メーカーがいい
キャノンかニコンしか無いんだが、
ひょっとして安モン電気屋のにしたんじゃ無いか
ソニーとか日立のカメラって最悪だぞ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 13:51:44.99 ID:???.net
日立のカメラなんて知らない

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 13:58:23.12 ID:???.net
>>299
ソニーに負けず劣らずの酷いカメラ
日立 HITACHI HDC-401Sとか買った人は思い出すのも嫌だろうな、
アルファなんとかというのと同じだよ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 08:42:32.20 ID:???.net
18年前に発売された機種の話されても。
そのへんで情報のアップデートが止まってるんだろうな。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 09:18:35.26 ID:???.net
>>301
2週間前の話にレスされても
そのくらい頭の回転が止まってるんだろうな

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 20:11:00.76 ID:WLjbHRQ5.net
>>298
ソニーってダメなん?ミラーレス売れてるよね

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 20:38:55.38 ID:???.net
ソニーとキャノンは売れてるね。
ニコンは売れてないね。
ニコン買う金があるならオリンパスかフジ買えばいいんじゃね?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 10:51:44.18 ID:???.net
ミラーレスはSONYが先行してるなー
そこそこの質のレンズと選択肢が豊富
Tamronから50400とかも出るし
ここ2、3年の機種を買うならSONYあり

ハイエンドしか見ないならどこもそれなりに良い

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 12:57:49.55 ID:???.net
白樺峠で鷹の渡りを見てきた
サシバの雄大な姿を見ていると
この雄姿を記録してみたいと感じました
カメラの事は全く分からないので

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 13:24:39.84 ID:???.net
>>306
>この雄姿を記録してみたいと感じました
無理ですので諦めてください

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>306
100万円握りしめてカメラ屋に行っても一蹴される
そんな世界

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 16:35:13.32 ID:???.net
最近のスマホのカメラは性能が高いという話だが、豆粒みたいな素子と
小さなレンズを見てると、根本的な性能は低いんだろうなと考えてみる。
考え方が古いと言われても良いよ、どれだけコンピューターで補正が出来ると言っても、大きなレンズに
大きな受光素子、それに十分な光がある画像には勝てないんだよ。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>309
単なる物理現象だからな
物理限界は超えられない

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>306
>サシバの雄大
どう言うスコープで見たのかな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 20:13:39.03 ID:???.net
いつもの妄想話の人だよ
鳥見なんてしたことがありません、と言うことがすぐ分かるように書いてある

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 18:26:26.14 ID:???.net
NikonはAF遅いからやめとけ。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 05:13:03.40 ID:???.net
アナルファック?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 23:50:09.01 ID:???.net
https://i.imgur.com/gFweztu.jpg

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 03:35:17.30 ID:baBLKTYf.net
(だは)はダハプリズムのダハ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 22:23:25.74 ID:???.net
昔は一眼レフカメラをよく見たけど最近はほとんど見ないね
代わりに最近よく見るのはミラーレスカメラ
ミラーレスカメラは純正の600mmズームレンズがあるから
素晴らしい写真が撮れそうだね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 06:41:30.70 ID:???.net
>>317
ソニー以外なら良い写真が撮れるよ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 06:49:50.78 ID:???.net
>>318
純正で200-600のあるソニーが1番だぞ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 06:56:04.19 ID:???.net
どうしても野鳥撮影に使うレンズが作れなかったソニー
やっと600mmを発売したと思ったらそれがどうしようもないガラクタレンズ
ウェブでステマするくらいしかPRもでき無いのでこんなニッチなスレにまでPRに来ると言う情けなさ

このスレでしつこくソニーと書いてるのはそう言う事情です

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 07:36:33.63 ID:???.net
>>320
ここで宗教戦争始めるなボケ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 08:25:29.11 ID:???.net
>>321
いつも仕掛けてくるバカ(317,319)に言ってくれ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 08:27:39.32 ID:???.net
>>322
スルーしとけカス

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 08:29:18.65 ID:???.net
>>323
お前がスルーしてろ、クソ馬鹿野郎

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 08:44:27.76 ID:???.net
100-400じゃ物足りないんだよな

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 09:20:06.12 ID:???.net
>>324
お前が一番癌じゃん

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 11:29:57.16 ID:???.net
>>322
仕掛けてるのは>>318に見えるが

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 12:23:49.74 ID:???.net
俺もそう思う

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 13:07:36.97 ID:???.net
>>328
毎度お馴染みのソニンの317が来ただけだろ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 18:15:55.85 ID:???.net
別にメーカーを重視してるんじゃなくて焦点距離を重視してんじゃね?基本野鳥は遠くて小さいしな

331 :330:2023/05/27(土) 18:22:10.02 ID:???.net
俺はオワコンのD500だけどタムロンの600mm使ってるよ
ニコンの150-600のが性能いいけどやっぱ長いほうがいいから

332 :330:2023/05/27(土) 18:51:23.25 ID:???.net
ニコンの200-500の間違い

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 19:29:03.22 ID:???.net
>>330
317読んでそう解釈できるってすごい想像力だな
あるいは単なるアホか

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 14:16:59.90 ID:???.net
自宅近くにマダラチュウヒというとても珍しい野鳥がやって来たという話を聞いて早速見に行きました
周りにカメラマンが真剣な眼差しで雄々しい姿を撮影します
この雄大な野鳥を観察しているとこの出会いを記録に残したくなりました
カメラのことはよくわからないので知り合いのプロカメラマンに相談すると、買うならミラーレスカメラがいい、まともに写るカメラは一社しか作ったいないと教えてくれました

78 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200