2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鳥、トリ、とり】名前がわからない★28【質問スレ】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 23:21:27.37 ID:???.net
タイトル通り、名前を知りたい鳥を聞くスレ。
写真があればぜひ。
なければ、時期、環境、大きさ(スズメやハトと比べてどうか)、色、鳴き声など参考情報を。


前スレ
【鳥、トリ、とり】名前がわからない★27質問スレ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1637063607/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 04:11:51.50 ID:???.net
>>1
やっぱり「名前を知りたい鳥を聞く」って変な日本語だよね

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 12:37:30.00 ID:???.net
足し蟹

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 18:42:24.64 ID:???.net
さすがにピコリーノって言うの知ってるひと0にんだろ
https://news.yahoo.co.jp/articles/9193a9c95c39532431ea3d15944aaea4324e5879

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 19:52:07.26 ID:???.net
鳥よ鳥よ鳥たちよ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 19:52:08.60 ID:???.net
♪ ピコピコポコピコーリ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 20:04:08.77 ID:???.net
https://i.imgur.com/ylDFsto.jpg
ムクドリ?北海道の川沿いで見ました

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 20:29:56.68 ID:???.net
>>7
シベリアムクドリぽいな

9 :8:2022/05/30(月) 20:36:43.38 ID:???.net
>>7
待てよ、湿って体型が変わったコムクドリか

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 21:39:28.48 ID:???.net
>>8,9
ありがとうございます
シベリアムクドリ又はコムクドリですね
単体でいた様子なので迷いなんですかね

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 22:59:02.71 ID:???.net
先週末の網走で、複数のオシドリペアと1組のマガモが
固まっている中にソロで居たのですが、オカヨシガモ雄
であってますでしょうか?

http://2ch-dc.net/v9/src/1653918537487.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1653918559563.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1653918586606.jpg

脇腹の赤茶色が目立ったので、現地では換羽中のオシドリかと
思っていたのですが、写真で見ると三列風切は白ですね。

でもなんだかこの細い首といい、雰囲気が違う…
今の季節は渡りや換羽や幼鳥でわかりづらいです。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 21:49:28 ID:XZnT1ncC.net
>>11
オカヨシガモ♂の特徴が多く現れてるけど、首の色と翼鏡の配色、後パッと見の感じがオナガガモかオナガガモが少し混じってるような気がする。んで時期的にエクリプスはおかしい。

ワイの意見としては、オカヨシガモ×ツクシガモorオナガガモ(?)で、オカヨシガモの特徴が現れているものかなっていう、、、。あんま自信ないから信用しないでねw

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 21:50:49 ID:XZnT1ncC.net
>>12
訂正 3行目のオナガガモはツクシガモの間違いですスマンかった

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 22:18:49.01 ID:???.net
>>12
レスありがとうございました。
ミックスというのは想像してませんでした。
確かに言われてみるとオナガガモに何となく似てる…
混ざることもあるのでしょうか。

余談ですが、一緒にいたオシドリが何となく違和感のある
色合い・模様で、もしかして早いのは換羽始めてるのかなと
思った次第です。
http://2ch-dc.net/v9/src/1654434769290.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1654434792389.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1654434807528.jpg

さらに余談ですが、すぐ横にはこんなのもいましたw
地面に下りてるのは初めて見た、北海道恐るべし。
http://2ch-dc.net/v9/src/1654434821215.jpg

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 20:10:48.69 ID:IpQLMPOh.net
>>14
混雑種は探すとめちゃくちゃいますよw
分かりやすいのやとアメリカヒドリ×ヒドリガモですね。これアメヒやろ!みたいなのも混雑種だったりします。
んで、言ってるのはこの茶色の雌タイプの子ですか?時期的に雌なはず(最近オシドリ見てねぇ...)
クマゲラいいですね!!関西住まいで昔釧路に鳥を見に行った時は見れなかったorz
羨ましい.....。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 20:20:26.29 ID:???.net
○交雑 ×混雑

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 20:29:21.31 ID:IpQLMPOh.net
>>16
誤字ったンゴ、、すまねぇ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 22:46:15.34 ID:???.net
>>15
あ、いえ、クチバシが黒いので間違いなくその子は雌なんですが、
雄のほうが、何となくメスの形(細い)になりつつある印象なのと、
白地や紫の入り方が夏羽に向かって収束しつつあるなと思ったんです。

オシドリは関西だと遠いですよね。冬は十津川にたくさんいるし、
まほろば湖や平城京、馬見にも来るけど遠すぎて。
春の上高地は近いですけど、夏だとクチバシの色以外は
メスと全く同じですね。

ヒドリとアメヒなんて色以外に差がわかりません…w

クマゲラは突然飛んで来て近くに下りたのでビビりました。
声だけならあちこちで聴くんですが、姿を見たのはまだ3回目です。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 04:58:53 ID:UyTt7QnK.net
最近テレビでカルガモの引っ越しが流行ってるけどあれって合鴨とカルガモの交雑らしいな
好きで楽しく見てたから悲しい

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 20:57:37 ID:rk+y7lgI.net
>>18
そういう事ですか!
これは冬羽から生殖羽への生え変わりなはず、、
夏のオシドリはパッと見全部♀だけど、嘴の色で見分けられたり、、、

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 21:00:09 ID:rk+y7lgI.net
>>19
尻の羽が反ってて美味そうでデカかったら大体アイガモだゾ。外来種と在来種の交雑は政府はもっと目を向けるべき

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 21:23:04.00 ID:???.net
>>19
全部がそうとも限らない
1枚1枚の羽根を確認すればわかるけど
カルガモは黒褐色に淡褐色の縁取りの2層構造
交雑個体(というかマガモ≒アイガモ)はさらにその内側に淡褐色部分があって3層構造

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 22:44:26.19 ID:???.net
カルガモはくちばしで分かるよね

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 09:12:43.25 ID:???.net
高校で義務的にやる内容より
昆虫や直物の種類をもっと覚えておけば良かったなぁ
って40代になってから思ったんでしょ?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 20:40:56.93 ID:Zl0DtU3h.net
>>24
知識不足でスマンだゾ

ちなワイ16

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 20:55:52.76 ID:???.net
(・ω・)

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 04:46:16.08 ID:5fdUZWcL.net
てす

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 13:46:14.63 ID:u6eje6b7.net
>>22
よくわからないけど両方とも食ったら美味いってことはわかった

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 21:21:27.62 ID:???.net
キビタキ幼鳥ですか?

https://i.imgur.com/8y8x1QY.jpg

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 21:28:19.84 ID:???.net
あと、こちらもお願いします
オオルリ幼鳥?

https://i.imgur.com/4It7xaJ.jpg

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 23:45:10.06 ID:???.net
オオルリはたぶん合ってる
キビタキはわからぬ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 06:12:21.76 ID:???.net
>>29
かわいいな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 07:45:19.61 ID:???.net
>>31
ありがとうございます

>>32
目がクリクリだったので、コサメビタキっぽい気もしてきました

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 17:18:46.77 ID:???.net
雀より一回り大きくてビビッて鳴き合ってる鳥はなんですか?
庭に大量にやってきて五月蝿いですw

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 18:31:48 ID:???.net
ヤマガラ?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 18:37:23.54 ID:???.net
ムクドリ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 19:15:22.99 ID:???.net
大量といったらムクドリ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 19:17:41.68 ID:???.net
ムクドリも大群になる季節と
バラける季節あるよね

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 10:08:14.85 ID:4j90VlVW.net
>>29
コサメビタキかサメビタキ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 10:10:48.15 ID:???.net
>>29
コサメにしては目の周りとか濃い気がする
サメビタキっぽいけど環境(標高)は?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 13:55:17 ID:???.net
>>40
ありがとうございます
標高390mぐらい、六甲山地です

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 19:51:55.87 ID:???.net
森林公園かな

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 22:02:41.05 ID:???.net
グロ動画見つけた
https://i.imgur.com/QOAOIyU.mp4

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 09:08:11.38 ID:???.net
>>34です
ムクドリでした
オナガが居なくなって新しく来たみたいです
ありがとうございます!

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 00:13:32.46 ID:uEXM4Lq2.net
https://i.imgur.com/EYMJJrC.jpg
自宅の庭に来ていました。どことなく蛇みたいな質感をしていたので名前が気になったので教えていただきたいです。スズメくらいの大きさだったと思います。よろしくお願いします。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 00:22:55.28 ID:???.net
蛇みたいな質感ときたらアリスイかヨタカしか思い浮かばんが
これはアリスイでんな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 00:40:44.34 ID:???.net
>>45
アリスイがやってくる庭とかあるんだなー
どのあたりの地域ですか?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 00:49:25.08 ID:uEXM4Lq2.net
>>46
調べてみたらこれっぽいですありがとうございます!本当にヘビの真似をする鳥なんですね〜

>>47
北海道の道央ですがまあまあ珍しめの鳥なのですかね?
自宅の庭が自然豊かでして、たくさん鳥が来るのでまた分からない鳥が来たらお聞きしたいです笑

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 00:54:38.78 ID:???.net
毎年定期的に現れるよ
でも大抵は木の上で鳴いてて気付く
地面に降りたのに気付くのが珍しい(個人の感想です)

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 10:41:14.43 ID:???.net
遉北海道、羨ましい

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 16:30:02.18 ID:2yPTl9jU.net
【火葬場】 ブースター接種でフル稼働 【葬儀株】
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1651730253/l50
https://o.5ch.net/1yq1n.png

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 17:19:51.56 ID:???.net
子猫の鳴き声みたいな
アーン アーン
って鳴いてる鳥なんだろ
今日あたりから突然庭に来て鳴いてるけど姿が見えない
猫かと思ったけどやっぱり鳥っぽい

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 17:24:29.41 ID:???.net
ニャーニャーならウミネコだが

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 17:34:00.42 ID:???.net
ウミネコが庭にくる家
あこがれるわ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 17:52:47.14 ID:???.net
内陸(群馬)なので違うかと思いましたが念のためつべで確認してきました
ちょっと違うみたいです
もう少し鳴く間隔がゆっくりで高い声でした

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 17:58:57.18 ID:???.net
カラスだな
あいつらは猫のマネもする

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 18:21:03.38 ID:???.net
カケスも猫マネするね
カラス科は総じて頭いい感じ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 18:30:35.73 ID:???.net
なんと!
確かにカラスは見かけますね!

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 23:07:37.36 ID:???.net
カケスって夜中になきますか?しかも頻繁に

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 00:04:18.86 ID:???.net
山の鳥だが
カケスがいるようなとこに住んでるの?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 04:01:58.75 ID:???.net
カラスが夜中に泣く程度にはカケスも泣くのでは?
最近子育て中の警戒なのか暗くなってからもカラスがよく泣いてますね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 09:22:07.05 ID:???.net
誰か巣を狙ってんじゃね?
ヘビとかアライグマとか

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 09:27:33.23 ID:???.net
カーラアスー、なぜ泣くのー

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 12:56:11.74 ID:???.net
通りがかり日曜日見つけました、巣を作ってるようですが何という鳥でしょうか?
https://i.imgur.com/xJXY7Bz.jpg

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 13:17:28.93 ID:???.net
目つきはムクドリっぽい
嘴見えればいいんだけど

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 13:20:31.97 ID:???.net
ヒヨドリ?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 13:28:38.95 ID:???.net
コムクドリ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 13:33:57.39 ID:???.net
ヒヨドリだと思う

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 13:45:06.10 ID:???.net
ありがとうございます、巣にはなるべく近づかないように辺りにいる鳥を観察してみます!

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 13:45:25.97 ID:???.net
(コ)ムクドリはこんなところに巣を作らないんだけどね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 13:58:39.35 ID:???.net
ほっぺがヒヨドリっぽく見える

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 15:05:46.22 ID:???.net
>>71
ヒヨちゃんだね

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 00:34:41.41 ID:???.net
ムクドリよりでかい系カマキリしか言えん   ゴメン

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 04:08:43.24 ID:???.net
>>64
ウグイスじゃね?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 18:12:14.78 ID:???.net
「カタカタカタ」みたいな鳴き声の鳥って何ですか?
姿は見えない

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 20:23:26.68 ID:???.net
ホトトギス

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 21:07:20.79 ID:???.net
モズ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 21:45:19.52 ID:XZof3mnw.net
ひぐらし

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 22:15:03.81 ID:???.net
小さな石鹸

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 22:18:16.15 ID:???.net
>>75
地域、環境、時刻などお願いします

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 22:39:28 ID:???.net
ひぐらしの可能性ありそうだね

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 23:35:09.81 ID:ebPB1m2Y.net
そう言えば今年ひぐらしはもう鳴いてるな
セミは鳴いてないのに
セミは早すぎる梅雨明けのせいで土から出てきてないらしい

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 23:41:57.22 ID:???.net
>>79
あなたの優しさが怖い

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 00:37:40 ID:???.net
>>75
神奈川か?
タイワンリスがそんな鳴き方するぞ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 06:17:17.99 ID:???.net
神奈川じゃなくて神田川だろ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 14:14:42.23 ID:???.net
>>85
頭悪すぎ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 19:33:26.50 ID:???.net
>>86
ものを知らないなら黙ってろ
>85は>75のカタカタから>79>83へのネタつながりだろが

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 19:40:18.33 ID:???.net
そこはネタで返さないと

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 21:30:07.77 ID:???.net
79さんの返し好きです。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 14:16:29.43 ID:???.net
>>85
本名は大竹

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 16:12:06.47 ID:???.net
>>90
コロナ死んでたとは知らなかった

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 08:58:38.05 ID:???.net
ヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒィーって鳴くのは何ですか
23区西側、10分程前です

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 10:31:23.06 ID:???.net
ヒヨドリ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 10:37:32.37 ID:tibgcSRE.net
え?ヒヨドリ?マ?

…ちょっと信じられない

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 10:41:04.16 ID:???.net
止まってるときはヒーヨ、ギャー
飛びながら人間をバカにするときにヒッヒッヒーと鳴く

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 11:23:59.44 ID:IHV/uy/e.net
マだったか。。ヒーヨヒーヨしか知らなかった
ありがとうございました

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 15:16:07.54 ID:???.net
イソヒヨドリな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 15:41:51.84 ID:???.net
マトリ  麻薬取締官の俗称

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 17:26:48.32 ID:???.net
マトリョーシカ ロシアの民芸品の人形

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 17:27:46.38 ID:???.net
マトリックス 薬中の映画

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 18:24:31.83 ID:???.net
平群真鳥

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 18:43:39.14 ID:???.net
>>97
え?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 05:49:19.64 ID:???.net
イソヒヨドリ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 13:51:42.55 ID:???.net
マ?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 22:36:29.47 ID:???.net
7月3週目に神奈川県宮ケ瀬湖付近で撮影しました。
名前がわかりません。

http://2ch-dc.net/v9/src/1657978433951.jpg

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 22:41:35.81 ID:???.net
ツバメの幼鳥じゃね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 22:43:12.21 ID:???.net
>>105
Googleレンズ先生によると
クロツグミ
幼鳥かな

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 22:44:06.94 ID:???.net
暑いねヒヨちゃん

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 22:47:36.41 ID:???.net
暑いよヒヨ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 00:11:36.59 ID:Nxemtkeo.net
そこは あついヒヨね

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 07:11:44.50 ID:???.net
シネヒヨ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 07:35:01.03 ID:mExiv0Ni.net
いやよムク

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 10:30:44.31 ID:???.net
ムクムク

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 11:07:06 ID:???.net
>>105は結局

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 15:06:21.24 ID:???.net
南極

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 00:11:17.90 ID:L4Ylyql6.net
エスコック

117 :105:2022/07/18(月) 01:25:53.92 ID:???.net
クロツグミの若鳥っぽいですね。

>107
ありがとう

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 05:04:03.60 ID:???.net
どういたしましてヒヨ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 05:15:25.08 ID:tX/7gW5Z.net
優しいのね、好きよムク

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 12:46:56 ID:???.net
イカルのような高くて澄んだ声
さえずりが長い
長いさえずりの最後に1回だけチョットコイが入り、それでさえずりが終わる
キビタキ?
23区西側です

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 13:00:41 ID:???.net
ガビチョウじゃないか?
ダミ声混じるけど

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 13:03:52.71 ID:???.net
イカルのような済んだ声といえば、クロツグミ
でもチョットコイとは言わない

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 13:31:44.62 ID:???.net
>>121-122
ガビチョウは似てると言えば似てる。ダミ声と言うかさえずりの途中かすれ声になってる気がする
クロツグミはサントリーのサイトで聞いたけどガビチョウのほうが近い気がする
ググると最後にチョットコイはキビタキみたいだけどキビタキは長くさえずらないみたいだし
ガビチョウが間違って街に下りて来ちゃった?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 14:52:37.48 ID:???.net
>>122
「ちょっと来い」言ってたクロツグミ聞いたことある
あいつは何でも真似するからな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 15:06:48.48 ID:???.net
ガビチョウとクロツグミ
街に下りてくる可能性が高いのは?

今アヒルみたいな声で短く鳴くのがいたから何度だろなオモタら直後にオナガの声がした
オナガがカイツブリの真似してるのはよく聞くけど、まさかさすがにオナガじゃないですよね

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 15:08:44.71 ID:???.net
カイツブリの真似をしてたのはオナガかヒヨドリだったと思うんだけど
どちらかは忘れました

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 16:11:04.61 ID:???.net
>>125
クロツグミ
街の公園にいる可能性あるのは
渡りの時季だね

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 17:32:52.58 ID:fF6v9Oup.net
>>127
クロツグミ、ありがとうございました
回答して下さった方々ありがとうございました

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 11:29:28.18 ID:???.net
>>127
クロツグミの秋の渡りはとても遅い。
山では紅葉が終わってそろそろ初雪かという時期まで居るし、東京では10月下旬から11月上旬あたりに見ることも多い。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 14:01:24.16 ID:???.net
そうなんだー

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 20:32:47 ID:goZnW3R0.net
玄関の前にこの鳥がいて
あまり聞いたことのない鳴き声でした
画像荒くてすみません、詳細わかりますか?
https://i.imgur.com/zQ6yxnM.jpg

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 20:59:11 ID:???.net
イソヒヨドリ?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 21:03:13 ID:???.net
ヒヨっぽいな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 21:06:47 ID:???.net
幼いヒヨちゃんか

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 21:42:43 ID:???.net
イソヒヨ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 21:53:16.46 ID:goZnW3R0.net
回答ありがとうございます。

改めてネットで調べて鳴き声も同じ感じでした
スッキリしました

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 21:57:53.27 ID:???.net
イソヒヨドリが玄関先にいるっていい環境だな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 22:12:50 ID:W8mtDelp.net
御殿場のアウトレットにも結構いるよ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 22:55:37.62 ID:???.net
静岡の沼津てとこのJR原て駅の近く
千葉の新浦安の総合公園と墓地公園の前の護岸

たくさんいる

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 01:03:45.05 ID:???.net
富士宮駅周辺、町中でたくさん鳴いてたな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 07:57:22.10 ID:???.net
イソヒヨドリは以前より見かける機会増えた
生息地拡大してるのかも

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 08:33:08.51 ID:???.net
奈良や宇治みたいな内陸でも結構見かけるようになった
日の出辺りの時間帯にマンション屋根とかで高らかと鳴いてるからすぐ分かるよね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 08:46:14.51 ID:???.net
大阪在住、半径1キロ範囲内に山、川、古墳(お堀に水あり)有り。
イソヒヨちゃん、なんか?増えてるみたいだよ。
柑橘系にいるアゲハの幼虫が好きみたい。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 13:06:29.69 ID:nQQzEXh0.net
窓開けて昼寝していたらこんな鳥が入って来たんだけど、名前分かる?
https://i.imgur.com/cHOi3Qm.jpg
https://i.imgur.com/HURoVdR.jpg

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 13:14:13.83 ID:???.net
>>144
ヒヨドリ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 22:51:58.80 ID:+n2V4apz.net
ひよちゃん

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 22:54:12.03 ID:CO06LeZj.net
>>144
なんだてめえ俺んちで何してるって顔だな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 23:36:33.90 ID:???.net
甘いもの好きだから
フルーツ2つに割って食わしてみたら?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 19:15:41.99 ID:???.net
雨で遠くて不鮮明ですがハヤブサでしょうか?
https://imgur.com/UuLnzYi.jpg

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 20:43:36.80 ID:???.net
ぽいね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 21:33:32.29 ID:???.net
オオタカじゃね?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 07:04:35.73 ID:???.net
>>150-151
どちらにも見えますよね・・・
ありがとうございましたorz

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 08:01:53.66 ID:???.net
たぶんハヤブサ
このシルエットだと尾羽の先と翼の先が同じくらいに見える
オオタカならもっと尾羽が突出して見えるはず(翼の先は尾羽の先まで届かない)

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 08:26:06.53 ID:???.net
プロの目

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 10:45:57.99 ID:???.net
鵜の目

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 11:37:34.71 ID:???.net
魚の目

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 18:41:10.45 ID:???.net
>>153
同じ木ではないですが、先ほど答えが出ました。
(Yahoo地図で距離500m・標高差130m・家の前から)
https://imgur.com/6VujQpG.jpg

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 18:49:52.50 ID:???.net
>>157
何だったの?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 20:25:15.55 ID:EOSyIUCR.net
オレオレ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 20:32:14.05 ID:???.net
Googleレンズがハヤブサと同定

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 22:54:38.41 ID:???.net
>>157
家からハヤブサ観察できるんかい

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 01:20:36.26 ID:???.net
>>161
前記したように家から500mほど先に見える山の枯れ松に鳥が止まるだけで
この時期にハヤブサが来たのは恐らく朝夕に放たれる飼い鳩を・・・ぐらいの観察です

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 07:36:49.56 ID:???.net
いずれにしても
裏山しい

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 08:20:38 ID:???.net
自然をドライブしようと買ったら店や施設の紹介ばかり
お金返して
https://i.imgur.com/4XQwdj2.jpg

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 11:55:36.06 ID:???.net
メルカリで売れば?
あ、ゆトリ!

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 21:31:13 ID:???.net
コシアカツバメ?となんでしょうか?
https://i.imgur.com/w4Q7Qyd.jpg

https://i.imgur.com/Mc79EHU.jpg

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 08:21:41.32 ID:???.net
下はシジュウカラ幼鳥かな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 17:27:01.78 ID:???.net
>>167
ありがとうございます

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 13:42:23.88 ID:???.net
夏枯れ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 17:27:53.00 ID:???.net
オオルリ、めす?
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/6sIdfUu.jpg

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 19:39:33 ID:???.net
オオルリ雄の若鳥じゃね?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 20:57:26.10 ID:???.net
>>171
ありがとうございます
ちょっと黄色っぽさもあったけど、やっぱりオスですね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 21:48:19.02 ID:???.net
渡りの途中、伊豆諸島最南端青ヶ島に迷い降りた?
この鴨の名前を教えて下さい。
18:38辺りにアップの映像があります。
https://youtu.be/qDQwoEhWHWA

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 22:10:54.14 ID:???.net
>>173
マガモ♀かな
何しに青ヶ島に行ったの?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 23:30:09.54 ID:???.net
>>174
有難う御座います。
鴨もピンチになると擬態するのは初めて知りました。
青ヶ島へは観光で行きました。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 09:47:53.22 ID:wbXRVOzF.net
https://wbsj-wildbirdpark.blog.jp/archives/2022-08-05.html
真っ白いアマサギってチュウサギとどこで見分けるの?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 10:18:25.64 ID:???.net
アマサギは寸詰まりにみえるな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 13:40:29.02 ID:???.net
頭の色
すごくわかりやすい

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 16:04:20.05 ID:???.net
>>176
https://zukan.com/media/comment/original/comment_2252_20170816055633.jpg

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 18:37:25.81 ID:???.net
難しいわ~

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 18:40:09.21 ID:???.net
>>179
一番下の行は判別できるのか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 18:51:30.34 ID:???.net
そもそもネット上で見られる写真と名前が正しいと言う保証が無いからな
その人はその写真の鳥をアマサギとしてるが、じゃあそれ本当に正しいのとなると別に根拠はないからな

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 20:01:42.93 ID:???.net
チュウサギのくちばし
むしろ黄色いほうがよくみかける

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 21:56:38.97 ID:???.net
むしろその写真だとダイサギとチュウサギを迷うw

アマサギは首が短いのでそれで見分けられないかな
コサギはS字、アマサギはL字ってよく言うよね

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 00:36:52.20 ID:???.net
http://t7s2m5.blog.fc2.com/img/20220202215000e35.jpg
左からアマサギ幼鳥or冬羽、コサギ夏羽、アマサギ夏羽2羽、チュウサギ冬羽。
とのこと

だいぶ大きさ違うね

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 00:46:29.20 ID:???.net
404 not found

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 01:35:42.27 ID:???.net
http://t7s2m5.blog.fc2.com/blog-entry-367.html
これの一番下の写真

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 10:15:36.94 ID:4+AarmA6.net
アマサギはサギの中で一番小さいのと、個人的には首の細さとかで見分けるかな

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 10:27:07.99 ID:???.net
実際見るとアマサギはちんちくりん感がすごい

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 14:28:00 ID:???.net
アマサギ、実はゴイサギよりも小さい

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 14:44:26 ID:???.net
ライブカメラのこの鳥の名前知りたい

https://i.imgur.com/nc03lKT.jpg

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 15:24:40.17 ID:OMn6/XS3.net
>>191
これフォトショのフィルターじゃないの?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 16:01:03.56 ID:???.net
左:ウロコカワラバト
右:オオヤブモズ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 19:11:29.38 ID:???.net
>>192
海外のライブカメラで日本が8/2の23:47頃いた鳥
>>193
ありがとう

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 21:13:56.83 ID:JbKOVoxa.net
>>191
誰か普通の色にして下さい

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 22:11:11.80 ID:???.net
羽の模様がはっきりしていますが、識別できず困っています。

https://imgur.com/a/nF6EX3c

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 22:37:03 ID:4+AarmA6.net
>>196
んーと、、、これは日本で撮影したの?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 22:40:45.18 ID:???.net
日本にはおらんやろ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 22:44:39.81 ID:???.net
えー?
日本にたくさんいるやつに見えるけど?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 00:17:09.00 ID:???.net
>>196
カラス
一部白化個体

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 11:06:15.62 ID:dlbhBjM/.net
>>200
カラスの一部白化にしては翼帯不自然すぎる
あと小顔だからカラスではない
色合いがトケン類ぽいけどガタイ良すぎるから違う ホンマなんやろこれ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 12:42:52.87 ID:???.net
謎の鳥投稿した者です。東北北部の農村で7月頃撮ってます。直後にハチクマも見ましたが、こんな模様の個体はいないですよね……

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 16:38:26.14 ID:dlbhBjM/.net
>>202
ハチクマと仮定すると、これは暗色型なのか?白色型なのか?ww確かに言われてみれば嘴の形状とかハチクマな気もするがなぁ...

204 :199:2022/08/08(月) 18:30:34.96 ID:???.net
>>202
ハチクマだよ
ディスプレイしてる最中の暗色型の♂成鳥

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 22:30:26.36 ID:dlbhBjM/.net
>>204
ハチクマディスプレイこんなんなんだ
ディスプレイと聞いたらオオジシギしか()

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 22:33:54.87 ID:???.net
>>196
google lens先生によると
イヌワシらしいゾ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 13:14:42.58 ID:78K8V58u.net
>>206
Google lens先生はアテにならんwwシオカラトンボのヤゴをタイコウチっていうくらいやぞww

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 06:38:22.42 ID:???.net
google lensは初期に比べてすごい進化してるぞ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://imgur.com/a/ig3BJn4

google lensだとキビタキって出るんだけど
今一つ納得がいかない。
有識者の方、ヘルプ!!

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
キビタキのヒナっぽいね

ヒタキは間違いないし、黄色入ってるからオオルリやルリビタキ系では
ないと思うけど、ジョビとノビのヒナを知らないから他の人に任せる

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 23:20:57.41 ID:???.net
>>209
ヒタキ類の幼鳥かな
キビタキ、オオルリ、コサメビタキの各幼鳥を撮影したサイトをみつけたので参考まで
http://iso96z.blog.shinobi.jp/%E9%87%8E%E9%B3%A5%E3%81%9F%E3%81%A1/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%93%E3%82%BF%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B5%E3%83%A1%E3%83%93%E3%82%BF%E3%82%AD%E3%81%AE%E8%8B%A5google lens

こうしてみるとキビタキが一番雰囲気近いね

google lens優秀やん
幼鳥まで識別するんか

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 23:22:50.39 ID:???.net
>>211
リンクが壊れてたので再度貼る

http://iso96z.blog.shinobi.jp/%E9%87%8E%E9%B3%A5%E3%81%9F%E3%81%A1/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%93%E3%82%BF%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B5%E3%83%A1%E3%83%93%E3%82%BF%E3%82%AD%E3%81%AE%E8%8B%A5

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 23:56:10.97 ID:6yJbvNS8.net
鳴き声だけなんですが、分かる人いますか?
軽井沢の深夜です
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1558467111449948165/pu/vid/720x1280/x8t5QmXmqj09vEVw.mp4

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 09:04:57.44 ID:???.net
>>213
よく知らないけど、フクロウかその他のフクロウ類の幼鳥の可能性は?
複数いるね

215 :209:2022/08/15(月) 01:02:56.24 ID:???.net
>>210
>>211

ありがとう。
キビタキの幼鳥で納得しました。
google lens、今後は信用します。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 08:34:36.51 ID:im32/7kI.net
>>213
なんかモズみたいな気はせんでもないんだよなぁ...。実際夜に高鳴きしてるの聞いた事あるし。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 11:39:09.82 ID:???.net
モズは秋ちゃう?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 16:00:24.15 ID:+Xd+TLHP.net
>>213
これ鳥か…?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 16:14:10.77 ID:???.net
アオサギが飛行中こんな声だな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 18:18:16.84 ID:???.net
水辺に近いとこなら
アオサギとかゴイサギの可能性あるな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 19:20:14.89 ID:+Xd+TLHP.net
何かの幼鳥っぽいな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 19:27:16.86 ID:im32/7kI.net
>>219
アオサギはもっとグエグエいう
仮にそうだとしてもサギはコロニー作るから夜中の天敵が来た場合の威嚇の鳴き声だと考えるともっと鳴き声多いやろ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 08:58:29.95 ID:???.net
森林公園の掲示板に見られた鳥が例えば以下のように書かれてるんだけど
SとかCって言うのはどういう意味なの?

キビタキ S
オオルリ S
イソヒヨドリ♂♀
キビタキ ♂
ホトトギス S
フクロウ C

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 09:24:49.63 ID:???.net
>>223
さえずり Song
地鳴き Call

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 10:45:27.11 ID:???.net
>>224
なるほど㌧

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 15:21:40.61 ID:???.net
警戒音は?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 00:29:00.33 ID:s9ozImmC.net
S Summer(夏鳥)
C Common(留鳥)
かと思ったけど違った

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 14:09:25.92 ID:???.net
Sugoi
Caccoii

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 15:59:24.67 ID:???.net
>>228
sensible
comment
plz

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 17:48:41.37 ID:jINqswQ0.net
Suki
Chottosuki

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 19:21:19.73 ID:???.net
>>223
それどこの公園?
声だけ聞こえて目撃出来なかったのに
わざわざSだのCだの書く必要あるのかね?
いちびりのジジーが書いてるんだと思うけど、声だけのケースは書く必要ないってその掲示板に書いといてやれよ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 19:27:02.16 ID:???.net
いや
書いた方が良い

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 22:43:27.01 ID:THELx8EF.net
>>213
誰もわかんないのかこれ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 22:57:47.98 ID:???.net
深夜の軽井沢にはいないと思うんだけどケリに似てるね

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 11:05:49.76 ID:/xM+EYZc.net
「イエネコとトラくらい違う」鳥たちの子を発見、科学者困惑、アカフウキンチョウとムネアカイカル
https://news.yahoo.co.jp/articles/5046a7c30395a178311f42683e399e968fb948a0?page=1

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 18:31:18.34 ID:???.net
>>235
アトリかと思った

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 21:34:02.38 ID:???.net
アトリ科だし

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 20:04:45.80 ID:???.net
河川敷にいました
セッカぐらいしか、今の時期はいないと思うんですが、あってますか?
https://i.imgur.com/EeKds2j.jpg

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
セッカだねー

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 21:53:33.61 ID:???.net
>>238
クズ?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 22:45:35.52 ID:???.net
セッカがいるような場所ならホオジロくらいいても良さそうやもんだなあ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 22:50:54.48 ID:???.net
尾羽で区別つくよね

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 23:05:36.90 ID:???.net
>>239
ありがとうございます

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 00:53:07.01 ID:63kfy7Op.net
>>213
これ猿だよ 間違いない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 06:35:08.51 ID:???.net
>>244
でも音たてずに移動してるじゃん
フクロウ幼鳥だと思うけどな

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 06:39:06.39 ID:???.net
アオサギやん

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 08:52:54.37 ID:???.net
早急にもっといいカメラついたスマホに替えなさい

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 11:13:19.04 ID:???.net
スマホのカメラなんてどれも大差ないだろ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 00:34:12.63 ID:???.net
この鳥を教えて下さい
川のフチにいました
体が触れるくらい近くにいましたが逃げずに堂々としてました
@九州
https://i.imgur.com/7DnjrSf.jpg

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 01:30:19.80 ID:???.net
>>249
ミサゴというタカの仲間で魚を捕るのが得意です

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 02:05:29.39 ID:???.net
>>250
あーーありがとうございます!
魚をとる為に川にいたんですね!!

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ミサゴって人慣れするのか

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 13:25:51.20 ID:q4ane4HC.net
多分脳震盪

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 17:01:45.13 ID:???.net
雨で暗かったです
キビタキかムシクイ?
https://i.imgur.com/h6TEcgM.jpg

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 19:00:12.13 ID:???.net
>>254
センダイムシクイかな?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 22:49:00.24 ID:???.net
ありがとうございます

257 :570:2022/09/02(金) 21:07:14.33 ID:yXb2aQDs.net
本日ゴルフ場にいたこの鳥は何でしょうか?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 22:41:53.97 ID:???.net
ムクドリ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 22:42:20.23 ID:???.net
アルバトロス

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 22:50:28.00 ID:???.net
ジョナさん

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 23:56:29.56 ID:FkIdnZEQ.net
失礼しました。


https://i.imgur.com/UR0Cq5e.jpg

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 00:02:54.54 ID:???.net
トビ?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 07:01:48.60 ID:???.net
ゴルフだけにイーグルとはいかなかったか

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 12:24:02.74 ID:???.net
画質が悪くてすみません
北関東の田園地帯で撮ったものですがアオサギであってますか?
こんなデカイ鳥初めて見ました
https://i.imgur.com/9vldM00.jpeg

普段は田んぼで見かけて、普通の白いサギより1周りないし2周り大きく
飛んでるときは翼の端から端まで1.5mぐらいありそうです
目が悪く確かではないのですが翼の下半分と両端は黒っぽい感じがします
グェーみたいな汚い声で鳴きます

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 12:28:54.41 ID:???.net
>>264
合ってるけど、もう少し画像容量下げようよ
PCからでまだ半分しか開いてないくらい重いw

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 12:40:37.20 ID:???.net
ありがとうございます
容量に関しては以降気を付けます

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 00:14:32.91 ID:???.net
画像はれない(´・ω・`)

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 20:32:19.69 ID:???.net
お願いします
自分なりに調べてサンショウクイの若い個体ということはわかったのですが
サンショウクイなのかリュウキュウサンショウクイなのか判別ができません
どちらでしょうか
http://2ch-dc.net/v9/src/1662290804614.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1662290835980.jpg

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 22:08:26.15 ID:???.net
先週の八ヶ岳山麓ですが、ジジッジジッと鳴いていたので、
オオムシクイであってますでしょうか

http://2ch-dc.net/v9/src/1662296443469.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1662296479670.jpg

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 22:09:49.33 ID:???.net
同じ場所の少し離れたところで、これはヒタキだと思うのですが、
遠いのとガスが出てうまく写っていません
これは何でしょう?
顔立ちはオオルリっぽいんですが、青が出てないのでキビタキかな、とも

http://2ch-dc.net/v9/src/1662296548315.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1662296500458.jpg

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 06:08:34.83 ID:???.net
>>268
リュウキュウサンショウクイに見える
灰色のキャップと黒い過眼線に挟まれた白い部分が狭いから
サンショウクイは白い部分がもっと広くてはげ上がって見える

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 07:12:20.87 ID:jJfDotge.net
>>269
ウグイス……いやオオムシクイかな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 08:36:15.24 ID:???.net
>>271
ありがとうございます
額の白い部分の広さ狭さと胸の白さ黒さ
どちらで判断すればいいのか悩ましいです

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 08:57:57.63 ID:???.net
>>270
コサメ若かな?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 20:13:13.73 ID:???.net
>>269
季節的にオオムシクイはない。とは言うものの、メボソムシクイ属はまだまだ分からないことが多くて、絶対に今日本には居ないとも言いきれないのが悩みだが。本州で見たら大発見!
普通はセンダイ、エゾ、メボソの順にいなくなったあとオオムシクイが渡りで通過していく。
でも、なぜメボソムシクイじゃなくオオムシクイの名前が出てきたんだろう?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 00:40:05.44 ID:???.net
>>274
コサメは頭からすっぽ抜けてました
確かにコサメと言われたらそんな顔だ
青はないけどオレンジもないしなあ、と思ってたのです

ただ、改めて観察場所を確認したら、標高1500mあるんですね
もっと低いかと思ってた
キバシリも一緒にいたので、エゾビタキの可能性もあるのかも?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 00:44:47.89 ID:???.net
>>272,275
オオムシクイって繁殖しないんですか?
確かに北海道では繁殖に出てくるけど、亜高山隊とあるので
本州でも高いとこならいると思ってました

理由は明確で、ジジッジジっと鳴いてたからです
結構響く大きな声でした
ムシクイで地鳴きがジジッなのはオオムシクイだけかなと思って

しかしここ、先週の時点でこの二種に加えキバシリ若もいたのですが、
繁殖遅くないでしょうか
二回目?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 00:45:50.42 ID:???.net
あ、書き忘れ
3名様とも、レスありがとうございます

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 11:42:21.55 ID:???.net
>>277
日本で繁殖の記録があるのは北海道の一部(確か知床)だけのはずです。
地鳴きをカタカナで書くとオオムシクイはジジ、メボソムシクイはデュデュと書き分けられますが、ある程度場数を踏んで何度か聞かないと聞き分けられないんじゃないだろうか?
少し前までオオムシクイはメボソムシクイと同種とされていたので耳がどちらもメボソと記憶していて、もう一度違いを覚え直すのに少し苦労しました。
見た目で判断するのはほぼ不可能なので、夏から秋までいるのがメボソムシクイ、それがいなくなって木々が少し色づく頃(当地東北では10月初旬頃)聞くのがオオムシクイと前提を置いて、毎年繰り返し聞いて覚えるしかないと思っています。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 12:27:13.55 ID:???.net
>>276
> ただ、改めて観察場所を確認したら、標高1500mあるんですね
八ヶ岳で1500mというと、ミズナラやカラマツ林でしょうか?
普通にコサメビタキがいる環境だと思います。

> キバシリも一緒にいたので、エゾビタキの可能性もあるのかも?
エゾビタキは時期的に可能性低いと思います。
名前が変なので勘違いされがちですが、エゾビタキは日本では旅鳥で北海道で繁殖する鳥ではないです。
北海道や東北より、関東以西で渡り期に見かける方が多いです。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 12:50:39.70 ID:???.net
追記。
>>270 の 2枚目は「もう明らかにコサメです!」って顔してますね

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 18:31:52.86 ID:???.net
>>279
うーん
個体差とかもあって自信はまったくないのですが、鳴き声サイトで
聞いてみた感じ、メボソは「ジュッ、ジュッ」と聞こえます

それよりはこのオオムシクイの15番目、16番目「ジジッ、ジジッ」
の方が記憶には近いです
https://xeno-canto.org/species/Phylloscopus-examinandus

ゼンマイのような開放系の音で、鳴いてるのを確認するまでは
音か声か虫かの確信が持てなかった感じでした
メボソでもそんな声で鳴くのがいたらもうわからないです

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>282
それはその通りでしょう。
だから、鳴き声サイトとかに収録されている典型的な声ばかりじゃなくて、ナマである程度の回数を掛けて経験を積まなきゃ、と言っているわけで。
それでも、これはオオムシクイであると確信したなら、大発見なので論文にして発表する価値があります。
そもそも、オオムシクイは「なんか気のせいかちょっと違うみたいな謎のメボソムシクイ」と一部の人には思われていて、それが明らかに別種だと結論付けられてからまだ日は浅いんです。
更なる新発見の可能性が充分に残っている分野だと思います。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 21:33:01.18 ID:???.net
そもそもオオムシクイは、コメボソと呼ばれていて
メボソとは明らかに別扱いだったと思うが

あと地鳴きもどちらかを聴き慣れていれば
まず間違わないレベルとは思う

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 21:36:54.98 ID:???.net
このスレで一番勉強になったの>>224だわ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 22:34:07.91 ID:???.net
オオムシクイは平地だと9月後半~10月って感じだが高標高地だとまた違うのかもしれないね

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 00:07:17.87 ID:???.net
>>284
コメボソムシクイは独立種ではなくメボソムシクイの亜種とされていて、要するに「謎のメボソムシクイ」からオオムシクイが確定するまでの過渡的な時代の呼び名じゃないですか?
その頃は繁殖地も大陸説があったり、オオムシクイの千島・カムチャツカとは違って、コムシクイとごっちゃになって混乱していたような。

>>286
そうなると、千島・カムチャツカで繁殖して日本本土を通過する説が覆ることになります。
それはそれで興味あるんだけど、裏付けはあるんだろうか。
経験的には山でも10月始め頃ですけどね。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 23:42:45.02 ID:???.net
>>284
> あと地鳴きもどちらかを聴き慣れていれば
> まず間違わないレベルとは思う

そうですか?
もちろん、サンプルになるような典型的な地鳴きでは明らかに違いますが、全ての個体・状況に当てはめられるかというと、疑問です。
関東の平野部で10月末に不明なムシクイを観察したことがありました。姿もバッチリ見て地鳴きもしっかり聞けました。
声は確かにメボソムシクイに聞こえましたが、時期がおかしいんです。巣立ちが遅れた若い個体でもなさそうだった。
オオムシクイがそういう声で絶対に鳴かないかはまだまだ確かではないし、メボソムシクイがその時期に絶対居ないと言う証拠も乏しい。
根拠の怪しいものを無理矢理同定しても誰の得にもならないので、その時はメボソムシクイsp.と記録して種の同定は諦めました。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 01:11:38.42 ID:???.net
こまけぇこたぁ
    いいんだよ!!

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>289
すげぇw
久しぶり見たわ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 15:15:47.01 ID:96w3TTb1.net
競艇場にいました
よろしくお願いします

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 15:17:22.47 ID:PT8smH9l.net
https://i.imgur.com/HP57zwo.jpg
貼り忘れました
お願いします

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 15:30:02.04 ID:???.net
クロハラアジサシとかそんな感じのやつじゃね?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 15:33:53.81 ID:???.net
ていうか競艇の写真も貼るべきだろ!

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 21:32:19.44 ID:f0wjz5R2.net
>>292
一応ハジロクロハラ説を上げとく
背中の重要な部分が見えないから何とも言えんが、体が全体的に華奢な感じと、これは識別点としては確実ではないけどヘッドホンも目の下をすぎてるんよなぁ
まぁハジロクロハラかクロハラか

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 00:53:10.78 ID:oIkZ5DMH.net
292です
ありがとうございました

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 15:55:35.47 ID:atFuBHqD.net
「ドラゴンボール」で有名な漫画家鳥山明氏ら日本人12人が2000年、
米国に設立された不動産リースの投資事業組合に出資していたことが5日、
パラダイス文書の分析で分かった。
://www.sankei.com/world/news/171106/wor1711060013-n1.html
https://o.5ch.net/1y5ff.png

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
尻尾が白くてヒバリに似てる鳥は、タヒバリ?
河川敷にいました

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 08:31:01.08 ID:???.net
ハクセキレイかも

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 18:36:04.26 ID:???.net
https://www.birdfan.net/2020/12/04/80809/
タヒバリみたい
羽を広げると白いから

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 20:37:48.01 ID:???.net
この時期にタヒバリっているの?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 15:37:12.56 ID:SKNB3nFY.net
ハイタカの幼鳥でしょうか?ご教示いただければ幸いです。

http://2ch-dc.net/v9/src/1663050675083.jpg

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:50:03.66 ID:???.net
全身縦斑だからオオタカじゃない?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 17:36:40.94 ID:SKNB3nFY.net
>>303さん

ありがとうございます。縦斑はオオタカの幼鳥なのですね。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 19:51:00.81 ID:???.net
ハイタカっぽい気がする…

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 20:22:02.22 ID:???.net
割と細身なので自分も第一印象はハイタカだったのよ
でもハイタカは縦斑じゃないよね
尾の形も角張ってなくてやっぱりオオタカかなと

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 20:58:39.76 ID:???.net
自分の目で見ていたらオオタカかハイタカなのかすぐわかったはず
撮影に夢中になってるから駄目なんだよ┐(´ー`)┌

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 21:01:05.75 ID:???.net
いつもの人来たね

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 21:05:50.26 ID:???.net
図鑑マウントおじさんやっほ^^

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 21:08:49.97 ID:???.net
ふむふむ
お腹縦縞は
オオタカ幼鳥のしるしなのね

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 21:12:45.42 ID:???.net
まずサイズ感がかなり違うから
自分の目で見てると直感的にわかることって多いからな
だから撮影組はフィールドでの識別能力が極端に低い

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 21:19:15.39 ID:???.net
ドット絵おじさんの特徴
自分は肝心の種名を言わないこと
ただの言うだけ番長

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 21:23:57.70 ID:???.net
>>310
そうそう
そこが確認できれば他の情報いらないくらい
チョウゲンボウとハイタカ属の区別ができない人は知らん

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 22:00:46.28 ID:???.net
図鑑を見て(読んで)ある程度ちゃんと勉強してれば
フィールドで見た瞬間に答えがパッと出るもんだよ
撮影組はとりあえず撮って
識別は帰ってからでいいやと思ってるから識別能力は低いよ
暇さえあれば図鑑を見て(読んで)記憶しておくと言うことをおろそかにしてるから

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 22:10:58.26 ID:???.net
スレの定義を理解できないおじさん

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 22:14:36.82 ID:???.net
半年に一回くらい来る年中行事みたいになってきた

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 22:26:36.37 ID:???.net
羽ばたき方ひとつとっても違うから自分の目でちゃんと見る人は識別が早いよ
ただフィールドで識別は困難でも
撮影しておくことで後から識別ができるケースもあるから
全否定するつもりはないけどね
でもやっぱり目で追えばサイズ感や所作で簡単にわかることの方が多い
(もちろん図鑑を見て(読んで)ある程度ちゃんとインプットしてることが前提)

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 22:30:22.76 ID:???.net
きっと動体視力が物凄い人なんだろうなぁ
ジシギが尾羽を広げた一瞬で枚数を数えられるとか

本当にわかってる人は写真を撮って初めてわかることがあるのを知っている
頭ごなしに否定はしない

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 00:40:13.98 ID:EyEzyJjg.net
サイズ感はある程度距離があると周囲に比較対象(カラスとか)がない限り難しい

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 03:34:10.83 ID:???.net
上空に飛んでるタカのサイズ感って(笑)

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 04:44:01.59 ID:+a664OAb.net
図鑑馬鹿ジジイを馬鹿にしないで欲しい

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 08:42:27.19 ID:???.net
上空に飛んでるハトとカラスのサイズ感もわからない
と言う時点でいかに撮影組がダメなのかわかるだろ
比較対象が無いとわからないじゃなくて
単体で飛んでようがハトとカラスのサイズは見てわかるんだよ
わからないのが撮影組のドット絵眺めてる爺さんなんだよ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 08:46:56.81 ID:???.net
フィールドで必死に覗いてるはファインダー
自宅に帰ってきたらモニター上でデジタルのドット絵を見てるだけ
これがカメ爺と呼ばれる撮影組
感性が養われないからパッと見て識別できないんだよ
直観力が働かない人達
この人達が見てるのは帰宅後のデジタル画像でしかない
このお爺ちゃん達が知ってる野鳥とは、静止した鳥のドット絵

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 09:24:56.09 ID:???.net
お前らが相手するから・・・

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 09:28:45.02 ID:???.net
それにしても
飛翔してるオオタカとハイタカのサイズの違いをパッと分からないって
本当なんだろうか
無論サイズ感だけで識別するわけじゃないが
カラスサイズとハトサイズの違いが見てわからないのは老化なのかな
そう言う人はそりゃ撮影して自宅でドット絵を見てる方がいいのかもしれないね
目の脳力も解析力もお爺ちゃんになると衰えてるだろうし

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 09:29:06.06 ID:???.net
これも繰り返し言ってるんだが
ネットの無い時代と違って
写真で良ければどんなレアな鳥でも見られる時代だから
相対的に写真の価値って落ちてるんだよ

ネットの無い時代は
図鑑や雑誌に載ってるほんの一点二点の写真が情報のすべてだったから
自分で必死になって撮影することも十分意味も価値もあったけど
今はもう時代が違うから
写真(デジタルのドット絵)を見るだけでいいなら
ネットで検索したらいくらでも見られるわけで
せっかくフィールドに出てるなら自分の目でしっかり観察した方が有意義だよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 09:50:21.35 ID:???.net
オオタカとハイタカのサイズ感をパッと見でわかるなんて言ってる時点で野外で鳥見てないんだろうなぁとしか思わないけどね
もしくは数百m圏内のものしか見えないとか

何でもわかった気になっているのが老化だよ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 10:35:10.59 ID:???.net
止まってるときはまだしも
単独飛翔のときの両者のサイズ感とか判別不能

だからサイズ感以外の手がかりを捜すんだろ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 14:44:29.27 ID:???.net
図鑑ジジイに言い返してしまうのもジジイなんだろうな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 15:02:35.49 ID:???.net
5chは高齢者の吹き溜まり

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 15:51:23.57 ID:???.net
年寄りの暴走は年寄りが止めなくてはいけない
若者に迷惑かけてはいけないんだよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 18:45:11.80 ID:???.net
5chに若者おらんぞ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
若者は迷惑かけてもいいのか

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ゚Д゚) < イッテヨシ!
 (⊃ \⊃ \____
  \  )ρ
   く く

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
両極端の話を(意図的に)して話が噛み合わない
無意識かも知れんが

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 03:45:19.45 ID:???.net
まさにデジタル脳

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 16:07:17.00 ID:???.net
コサメビタキかな?
https://i.imgur.com/4FyGKrM.jpg

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 16:27:23.55 ID:???.net
サメビタキかな?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 16:47:05.06 ID:???.net
オオルリかキビタキじゃないの?
どっちかは知らない

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 21:30:08.00 ID:m4GMxSMM.net
高すぎてよくわからなかったのですが、チョウゲンボウでしょうか。

http://2ch-dc.net/v9/src/1663244912999.jpg

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 21:32:14.20 ID:???.net
>>340
ハヤブサ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 21:52:44.08 ID:m4GMxSMM.net
>>341さん
そうなんですか。ありがとうございます。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 00:24:18.24 ID:2m7bW6N3.net
カッコイイ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 01:03:01.26 ID:???.net
>>337
google lens先生のご宣託は

キビタキ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 18:15:49.72 ID:???.net
今年最後のセミ
https://i.imgur.com/EaVLbAe.jpg

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 18:16:09.72 ID:???.net
すまん誤爆

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
もう撮影組のレベルの低さは異常
フィールドで見てるのはファインダー
帰宅後はモニターに映った写真
彼ら撮影組の識別能力が低いのは
とりあえず撮っておいて帰宅後に調べたらいいやと言うスタンスだから

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
図鑑を見て(読んで)事前に知識をインプットしておく
これが基本のキ
これができてないのが撮影組なんだよね・・・
撮影組の識別能力は本当に低い

位置や角度、遠すぎ、一瞬だけしか見えなかった
と言うような条件の悪い状況での識別能力の話ではなく
良く見えてる対象ですら名前を知らないことも珍しくない

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
以下は以前に俺が書いたレスのコピペだからもう一度紹介しておく
実話なので撮影組の人は成長のために役に立てて欲しい



> こんなことがあった
>
> 何年か前に山上でカヤクグリを双眼鏡で観察している時
> 他にも撮影組も何人かいたわけだが
> 地面におりてきていたカヤクグリに混じってヤマヒバリがいた
> この場所はカヤクグリが見られることは多少知られていてそこまで珍しくはないのだが
> ヤマヒバリがここで見られるのは非常に珍しいし聞いたこともなかった
>
> ところが撮影組はみな口々にあの鳥なんだ?と言う始末
> 挙句の果てはカヤクグリの子供じゃないか?などと言う者もいた

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
> 確かにヤマヒバリは非常に珍しい部類に入るのは事実ではあるが
> この例などは正に基本のキが出来てない事を意味するんだよ
> 撮影が主体の者はいろいろと言い訳をするが
> 結局の所はフィールドでパッと見て識別する能力は低い
> 「撮影しておいた方が良いこともある」と言う都合のいい解釈で
> 自分が基本のキすらやらないことを覆い隠しているだけに過ぎない

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 20:39:46.23 ID:???.net
>>344
サンキュー

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 21:00:17.93 ID:???.net
未だにヤマヒバリとイワヒバリの区別がついてないのか

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 21:07:49.86 ID:fq7ZPoza.net
>>347
さすが基本のキ印さんw

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 21:53:29.15 ID:???.net
名前は?

https://i.imgur.com/0xajKbx.jpg

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 00:24:22.02 ID:tVhJ49gC.net
カササギ系だけど日本のではなさそう

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
不鮮明画像ですがお願いします
http://2ch-dc.net/v9/src/1663483543212.jpg

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>356
キアシシギ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 16:42:36.67 ID:???.net
>>356
たぶんアカアシシギ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 18:00:18.83 ID:???.net
>>356
間違いなくアカアシシギ、でも季節にやや違和感。
まだ夏羽っぽさが残っている個体も居ないわけではないんだが、いつの写真だろう。
わざわざexif消す意味あるんだろうかなあ?

360 :356:2022/09/18(日) 20:09:03.64 ID:???.net
>>357 - >>359
ご回答ありがとうございます
撮影したのは今日です
exifについては利用したwebのリサイズサービスが自動で消してしまうようです
アカアシシギ、観察機会がそれほど多い鳥ではないらしいのでもっとちゃんと観ておけばよかった

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 21:10:04.08 ID:???.net
なんでexifにこだわる人いるのかなぁ?
情報は多い方がいいけど、なくても識別できなくはないし

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 22:39:36.55 ID:???.net
>>361
換羽が遅い個体もまだ少し居る季節なので、いつ撮ったものか気になってしまうじゃないですか。
それとも名前さえ分かれば、回答する方のモヤモヤ気持はどうでもいいってこと?
exif無くても識別は出来てるし。でも、いつ撮ったものか聞いちゃいけないってこと?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 22:52:56.61 ID:???.net
どんなカメラやレンズを使っているか見てしまう

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 06:45:03.56 ID:???.net
>>362
普通に聞けばいいでしょ
いつ撮ったやつ?とか機材は何?とか

わざわざ消したなんて意図的にやってるような決めつけしなくても

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 07:17:15.33 ID:nEajMUQQ.net
>>359
exif消すのはチェックして絡んでくるキモイのがいるからじゃない?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 10:55:41.24 ID:???.net
基本の「キ」?
違う「キ」の気が・・・w

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>364
使っているローダがデジカメ板のものなので、その辺りは良く知っている人だろうという前提で考えました。

意識的になにか手間を掛けなきゃexifは残るわけじゃないの?
WEBのリサイズサービスなんてもの波初めて知ったが。
今日の写真なのかな?とまずexif見るのは普通だと思う。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
質問者をバカにした物言いが不思議と続くねー
やだなーこわいなー

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
怖いですか
5ch初心者ですか

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 20:19:39.78 ID:???.net
まあいいじゃないか
exit は意図的ではなくとも消えてしまう事があると知ることができて
359もこれからはexitが無い写真を見ても疑心暗鬼にならずに済む

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 20:20:05.74 ID:???.net
exit→exif

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 20:21:47.62 ID:???.net
動植物系のスレだと消すのがマナーみたいなとこあるけど
鳥の場合は丸出し推奨なの?
捕獲圧とか基本的に考えなくていいからか?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 20:52:15.35 ID:???.net
稲川淳二が来てるな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 21:00:25.87 ID:???.net
ココじゃなかったと思うけど、exifないとパクリ画像だとか言い出すのはいるね
匿名掲示板にパクリ画像貼ると何かの得になるのかわからない

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 21:11:58.40 ID:???.net
exif情報は意図せず個人情報を丸出しにする人と、それを悪用する人がいるので、
最近のSNSではアップロード時に自動で消してくれるのが主流になってるよ。
今まで位置情報見て撮影地物色してた人たちは困ったろうね。

人が集まりすぎると鳥にも人にも迷惑だから、野鳥も消すのがマナーで良いと思う。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 00:54:10.15 ID:???.net
>>370
それでも、他のuplodaなら兎も角、デジカメ板の専用ロダを使っていながら、exifを見て論じられることを拒否るっつーのは変だと思うんだがな。
写真機材や撮影技法について話すための板のロダなんだよ。本来は。
これは>>356本人じゃなく、exif否定論者の他の人に言いたいことだが。
>>372 >>375
それは写真の内容によるし、exif情報の中でも問題になるのは位置情報だけでしょ。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 04:19:57.00 ID:???.net
前提条件がマイルールすぎて反論しようもないなw

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 04:28:38.56 ID:Ar9So1cJ.net
>>370
デジカメ板の専用ロダだからexif情報を消したらいけないのか…

ナニソノマイルールw

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 06:15:24.83 ID:???.net
なるほど
自分はexif否定ではなく不要論者だったが否定したほうが良さそうだな
名前を知りたいスレで機材や技法について話されても迷惑だろう

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 06:55:56.15 ID:???.net
デジカメ板の技術だけ論ずる場所と勘違いしてんじゃない?

大容量でうぷする迷惑避けるために圧縮する、その代表は縮小専用
これは勝手にexif消すソフト

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 07:10:51.68 ID:???.net
> exif情報の中でも問題になるのは位置情報だけでしょ。

撮影日時、被写体、背景なんかで位置特定されてしまうケースもあるから、位置情報だけとは限らんな。
自分は場所知られたくないときは、exif消した上で、背景にランドマークになりそうなものが写り込んで
たら、トリミングして消すくらいはするな。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 00:45:19.55 ID:???.net
筑波山、道路上で蛇を捕まえてた?
脚で掴んで飛び立つもクルマの進行方向に逃げるので、途中で落としてしまった
この鳥は何ですかね?猛禽類?
https://youtu.be/_MtPD8By85g

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 06:14:13.89 ID:???.net
トンビやんけ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 07:22:45.33 ID:???.net
昨日のロッテ対オリックスの試合に乱入した野鳥は何ですか?ミズナギドリの仲間?
https://www.nikkansports.com/m/baseball/news/202209200001207_m.html

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 07:59:17.15 ID:???.net
野球場といえばアカエリヒレアシシギかな?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 08:47:46.66 ID:???.net
野球場といえばギャオスでは?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 09:36:40.31 ID:???.net
大きさとか分からないけどハマシギではないの?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 15:31:42.31 ID:???.net
>>385
Twitterでアカエリヒレアシシギの幼鳥と同定してる人がいました。ありがとうございました。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 22:05:22.73 ID:???.net
exif消してると文句言って来るキチガイ爺さんまだいるのか
鳥の名前を知りたいだけのスレで知恵遅れだろw

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 22:20:31.53 ID:???.net
>>388
以前もあったみたいね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 06:03:34.90 ID:knj/Xkez.net
かずじゅうわのとりw

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 06:33:42.20 ID:???.net
キチガイ爺さんは他人の機材とか値踏みしたくてしょうがないからな

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 13:26:18.06 ID:knj/Xkez.net
何てトリでしょう?
https://i.imgur.com/Zf56qTq.gif

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 14:27:06.63 ID:???.net
息詰まるからヤメロw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 17:55:30.07 ID:???.net
カモの名前が分かればお願いします(カモの腹が見えています)
https://imgur.com/1FvuS2d.jpg
https://imgur.com/8XToDAi.jpg

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 20:22:37.36 ID:???.net
>>395
グロ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 20:29:33.83 ID:???.net
>>395
ヒドリガモ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 22:22:36.05 ID:???.net
>>397
ありがとうございました

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 14:21:16.69 ID:???.net
うろこ模様は、イソヒヨかな?
https://i.imgur.com/0jvJVTE.jpg

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 18:48:24.77 ID:83DCEgfL.net
うむ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 22:21:54.48 ID:???.net
だね

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 10:14:31.03 ID:???.net
ピッ ヒョッヒョヒョー ヒョッヒョヒョー ヒョッって鳴き声の主をエスパーお願いします
音の高さはコオロギや鈴虫ぐらいです

403 :402:2022/09/27(火) 10:19:26.68 ID:???.net
場所は稲刈が半分くらい終わってる開けた田園地帯です

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 11:36:18.61 ID:???.net
>>402

アオアシシギはどうかな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 11:53:12.14 ID:???.net
>>402
姿は?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 13:49:00.55 ID:???.net
時期的にセキレイ系と予想

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:19:10.46 ID:???.net
>>402
モズ?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 13:49:38.99 ID:???.net
>>402
コオロギがツヅレサセコオロギやエンマコオロギのことを言っているなら、音程はだいたい4000Hz前後。
88鍵ピアノの一番右の白鍵のド(C8)に近い。
この高さで鳴く鳥はカラ類、ホオジロ類、ヒタキの多く、ハクセキレイなど小鳥類でかなり多い。
アオアシシギなどのシギ類はもっと低いので除外。

>>403
稲刈り後の田圃から?田圃の畔の薮や潅木から?それとも周囲の林から?

取り敢えずホオジロとエスパーしてみる。

409 :402:[ここ壊れてます] .net
部屋の中だったので鳴き声だけです
sin波だとたぶん1000-2000Hzぐらいの感じですね
4000Hzとかの突き刺す感じではありません

場所は田んぼに囲まれた田舎の家、おそらく前の家の正体不明の庭木(ケヤキと同等以上の高木)からだと思います
東京に10年、栃木に30年、生まれて初めて聞いたものでして…

皆様のご意見を参考にtubeの詰め合わせを手あたり次第聞きましたが結局見つからず
諦めます
色々とありがとうございました

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 00:42:42.46 ID:???.net
なんで地域や時間、環境すら言えないのか?愉快犯か

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 01:56:00.27 ID:???.net
1000~2000Hzと聞いて全く前提が狂ってしまった。
まず、そんな低音で鳴くコオロギってなんだろう?全く思い浮かばない。
さらに、その音程で鳴くのは一般的にかなり大形の鳥で、小鳥では例外的にウグイスぐらいだが、ケキョケキョの季節ではないし。
で、エスパーすると
ヒヨドリならちょっと高いけど2500~3000Hzぐらいで鳴く。
だが、東京に10年栃木に30年住んでヒヨドリの声を生まれて初めて聞いたというのも、なんだかなあ……。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 07:59:37.72 ID:???.net
>>402
トビじゃね?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 17:35:10.06 ID:???.net
イソヒヨドリ
コジュケイ
モズによるコジュケイの鳴き真似

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 09:44:50.25 ID:hxj5/2UV.net
昨日見かけた鳥たちですがお願いします
どちらもツツドリ?
http://2ch-dc.net/v9/src/1664670892178.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1664670942364.jpg
アカガシラサギ?
http://2ch-dc.net/v9/src/1664670985690.jpg

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 15:15:26.92 ID:???.net
お願いします
https://imgur.com/DRugGN1.jpg

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 17:28:25.15 ID:???.net
>>415
ホトトギス
ツツドリ
ホシゴイ(ゴイサギ)
かな

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 17:53:36.37 ID:???.net
いや3枚目はアカガシラサギでいいだろ
うらやましい

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 18:15:33.52 ID:???.net
ジュウイチ、?、アカガシラサギ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 18:25:53.43 ID:???.net
>>415
ヒドリガモとオナガガモ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 20:05:37.93 ID:???.net
>>419
混成

421 :414:2022/10/02(日) 21:44:20.55 ID:???.net
>>416-417
>>418
皆様ありがとうございます
トケン類は写真だけでは識別難しいのですね
他にも2羽くらいいたのですがどれも鳴いてはくれませんでした

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 20:47:11.89 ID:ElXrkMs/.net
カッコウではない

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 19:33:32.25 ID:???.net
近畿地方です
クロツグミの幼鳥で合ってますか?季節的に遅いので違和感がありました。
https://imgur.com/gfyQFb7.jpg

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 20:04:54.14 ID:???.net
>>424
ダークサイドに堕ちたクロツグミって感じだな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 00:09:25.66 ID:???.net
>>424
どちらかというと、ダークサイドに誘われて困ってるように見える

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 12:38:21.89 ID:???.net
>>423
クロツグミの秋の渡りは遅いですよ。おそらく夏鳥では一番遅い部類。
東北地方の繁殖地では10月下旬まで見ることがある。
東京の渡り地では11月上旬に見たこともある。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:55:51.96 ID:???.net
>>423-426 ありがとうございました
>>419 ありがとうございました(420イミフですみませんでした)

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 05:10:02.49 ID:???.net
これはキビタキですか?
https://i.imgur.com/EX8t7DS.jpg

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>428
そう思います

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>429
もうすっかり見掛けなくなったと思ってたのに、まだ居るんですね。

ありがとうございます。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 08:06:35.44 ID:???.net
>>429
キビタキですね
私も昨日見ました

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 16:52:55.18 ID:jubKbw/b.net
ノビタキ♀でしょうか。

http://2ch-dc.net/v9/src/1665820275367.jpg

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 16:59:20.88 ID:???.net
セイタカアワダチソウ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 17:58:35.68 ID:???.net
>>433
のび太くんだね

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 13:47:07.41 ID:hZKDqWRd.net
>>434
オスってこと?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 00:37:14.39 ID:???.net
ほえー

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:10:53.40 ID:???.net
わりと大き目のシギでした。鑑定をお願いします。
https://imgur.com/xHaCDPa.jpg
https://imgur.com/g3qNwcL.jpg

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:49:43.54 ID:3YKSowXF.net
アオアシシギだね

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 19:26:55.76 ID:kgLW0wzf.net
>>438
光線によって脚が画像よりも黄色っぽく(黄色ではない)見えることもあり、
シギチ詳しくないこともあり鑑定をお願いしました。
ありがとうございました。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 19:27:35.81 ID:???.net
>>437
時期は今、場所は日本本土のありふれた場所と言う前提で答えると(隠すような情報でもないので書いた方が良いよ)
アオアシシギのたぶん若い個体。嘴がアオアシシギにしてはやや短めに見えるのも若いからだろう。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 22:39:09.97 ID:???.net
>>440
アオアシシギといっても
アオアシカツオドリのように青色の足してるわけではない

442 :440:2022/10/19(水) 22:56:28.94 ID:???.net
>>441
どういう意味のレスなんだろう?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 23:04:27.79 ID:???.net
>>442
439宛の間違いだろう

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 23:29:45.58 ID:???.net
またか・・・
撮影組はどうしてこうなんだろう
図鑑買って毎日見て読んでしてれば自然と識別力は高くなるのに
シギチが難しいと言っても一般的に見られる種はある程度限られてて
アオアシシギみたいな出現頻度の上位に来る野鳥は覚えてて当然レベルなんだけどね

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 23:31:16.89 ID:???.net
某図鑑みたいに
出現頻度が◎◯◇△×で示されてる図鑑を買って
◎と〇だけでも覚えれば十分識別力は上がるんだけどね
もちろんフィールドで瞬時にわかる
それすらやってないってことだからどうしようもないね
ちなみにその図鑑ではアオアシシギは◎だよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 23:38:09.84 ID:???.net
写真はデジタルの画像を見てるだけなんだから
そんなものはネットで検索したらいくらも見られる時代で
ドット絵でしかないんだから
せっかくフィールドに出てるなら自分の目で観察しないと

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 23:57:10.66 ID:gKGpKX/g.net
よくわからないのがわからないのだろう

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 23:57:32.64 ID:???.net
図鑑の写真もドット絵では?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 00:38:15.37 ID:???.net
触っちゃいけません
目も合わせちゃいけません

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 04:53:42.63 ID:CIHWv2fl.net
>>444
『またか、図鑑で調べろ』はこのスレは出禁だろ
ローカルルールに入れていて欲しいわ

こっちこそお前に『またか』だよ
お前はこのスレでの出現頻度は◎なのに識別力は上がってないなw

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 08:05:20.97 ID:???.net
アオアシシギをパッと見てわからないというのは
◎の野鳥を知らないわけだからどうしようもない
ドット絵を眺めてニコニコしてるお爺さんは本当に識別力がなさすぎる

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 08:06:15.67 ID:???.net
>>326を読み返して欲しい
撮影に夢中になってる暇があったら自分の目でしっかり観察した方がいい

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 08:07:14.28 ID:???.net
>>348も読み返しなさい

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 08:13:22.63 ID:???.net
図鑑おじさん何一つ答えるわけでもなくマウント取りに来るだけなのほんと笑うw

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 08:19:20.36 ID:???.net
シギチは難しいって言うやついるけど
それは出現頻度の多い基本的なものを理解してないからなんだよ
どんなに言っても普段見られる野鳥というのはある程度限られてるわけで
だからこそ出現頻度も記載されてる図鑑を買って
◎〇ぐらいの鳥は覚えておこうよ
カメ爺と呼ばれるような人のフィールドでの識別力の低さには呆れることが多いからな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 08:21:37.83 ID:???.net
実際見てないから分からない!
図鑑を買って覚えなさい!
結局これしか言ってない

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 08:24:24.01 ID:???.net
スレの意味を理解出来ないドット絵爺さんだからしゃーない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 08:37:16.31 ID:???.net
>>323も読んでおいて欲しい

それから
今日から撮影機材を持ち出すのを一度やめて
双眼鏡やフィールドスコープだけを持って探鳥に行ってごらん
そしたら今までとは違った発見もあるだろうし
パッと見た時の直観力も付くようになるから
もちろん事前にしっかり知識をインプットしてることが前提だけど

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 09:10:25.65 ID:XYjFt/30.net
基本的にこのスレで質問する人は渡り鳥みたいなもので、それに文句を言ってるのはレス乞食の独居老人なんです
優しくしてあげて

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 09:17:42.93 ID:???.net
優しくする必要は無い
スルーすれば良いだけなのに構ってやるお人好しが多い

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 11:18:19.80 ID:???.net
アオアシシギの鑑定をお願いしたものです。
フィールドガイドも持っていますが、足の甲まで青みがかっている絵なのです。
持ち帰った画像には足の裏が黄色身(赤身)を帯びているのがあり、
それもあってお尋ねしました。
てか、確証が持てないからここでお尋ねしている=素人なので、
生ぬるい目でみてください。
たぶんアオアシシギを覚えられたと思います(不安)
※↓自然体ではないので貼らなかった画像です
https://imgur.com/lmJwaQc.jpg

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 01:21:54.26 ID:nK9xHXxh.net
逆光ですみません
https://i.imgur.com/6oVPTJ9.jpg

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 03:29:23.98 ID:???.net
>>462
実際の野鳥は図鑑の写真やイラストと全く同じということは無いからね
色合いは光の加減で変わってくる
図鑑爺がうさんくさいにもそんなとこ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 03:31:41.95 ID:???.net
>>463
ジョウビタキ雌かな
早いな
もしかして北陸?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 03:36:12.48 ID:???.net
うごうのしゅう
ってなに?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 04:53:34.20 ID:nK9xHXxh.net
>>464
ありがとうございます
鹿です

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 09:17:25.62 ID:???.net
>>461
むか~し読んだ図鑑には脚の色はあんまりあてにならないようなことが書いてあった
脚の黄色く見えるアオアシシギを見てカラフトアオアシシギじゃないかとしばらく悩んでいた時

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 09:18:01.44 ID:???.net
>>462
ノビタキ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 17:01:47.81 ID:QjqYPobt.net
>>464>>468
462です
もう1枚何とか撮れていました
https://i.imgur.com/6oVPTJ9.jpg
https//i.imgur.com/i49JA0S.jpg

ノビタキみたいです
ありがとうございました

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 18:30:28.24 ID:QjqYPobt.net
こちらはどちらもエゾビタキでよろしいでしょうか?
目の白い線が気になりました
https://i.imgur.com/t4glgkP.jpg
https://i.imgur.com/iKJW9wJ.jpg

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 07:32:30.16 ID:???.net
エゾ若

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 08:20:27.61 ID:???.net
エゾビタキ可愛いのお

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 18:13:54.59 ID:6nwzopcY.net
>>471-472
ありがとうございます!

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 17:48:17.00 ID:???.net
不鮮明画像ですがお願いします
川の浅瀬で忙しなく動き回っていました
http://2ch-dc.net/v9/src/1666514620982.jpg

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 18:18:49.03 ID:???.net
クサシギかなあ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 18:30:32.08 ID:???.net
うん、クサシギ

477 :474:2022/10/23(日) 18:58:40.83 ID:kFDx4jhS.net
>>475, >>476
ありがとうございます!

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 20:54:34.39 ID:???.net
メボソムシクイ
オオムシクイ
センダイムシクイ
エゾムシクイ

この4種て見た目だけでわかりますか?
今日ムシクイを見たんだけど特定とてもできませんでした

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 00:28:12.79 ID:???.net
センダイムシクイは緑っぽい、頭央の線みえたら確実
エゾムシクイは足の色と頭部の色
その他は難易度高杉

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 20:13:40.40 ID:QGG9Bx/C.net
お願いします
https://i.imgur.com/zb1mOtV.jpg

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 20:21:00.88 ID:???.net
メボソムシクイは下面が黄色っぽい
鳴いてるのをたまたま写真撮ったら確かにそう見えたが
リアルで見て分かるかどうか・・・・
センダイムシクイの頭央線ですらチラ見しかできない

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:54:46.94 ID:???.net
>>480
クロハラアジサシかな?
自信なし

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 18:11:54.94 ID:LgT6BNSO.net
>>482
ありがとうございます

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 19:08:58.22 ID:???.net
>>478
見た目「だけ」で判断できるのは、運良く明瞭な頭央線が見えたときのセンダイムシクイだけ。
あとはまあ、色がどうとか言うのは曖昧な傾向に過ぎないので、ほぼ当てにならない都市伝説の類。
夏なら繁殖地、秋なら渡り時期で判断する方がずっと正確かなあ。
地鳴きでも明らかに区別できるので、耳を澄まそう。
少し前まではメボソムシクイとオオムシクイが同種とされていたので同じ物として覚えてしまい、耳の記憶をリセットするのに苦労しました。
東京辺りで今の時期なら、センダイは絶対にあり得ない、エゾも同様にない、メボソも殆ど終わって、だいたいオオムシクイでしょう。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 09:17:02.16 ID:???.net
時期はどのくらい信頼性あるんだろ?
以前の記録から判断してるとして
その以前の記録も時期から判断してる
という再帰構造だったりして

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 19:40:02.56 ID:???.net
バトルしてましたが、カラスと?
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/G3XEV1b.jpg

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 19:52:08.21 ID:???.net
ハイタカ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:52:49.17 ID:???.net
https://i.imgur.com/QuGsmD2.jpg
これなんて鳥?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 21:00:20.98 ID:???.net
カワガラスかな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 21:01:02.84 ID:???.net
餌捕り

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 21:25:35.76 ID:???.net
>>487
ありがとう

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:31:08.40 ID:???.net
>>485
地鳴き等で同定できた場合と、時期から大体って場合は記録にもその旨書くように心がけています。
なので、考察の根拠にするのは前者の確実な方だけですね。

こちらは繁殖地なので、高度でおおよその区分。
メボソはコメツガやオオシラビソの亜高山帯から矮性ダケカンバにハイマツ混じりの高山帯にかけて。
エゾはブナ・ミズナラ帯の中間部から亜高山帯の下部にかけてで、上部はメボソと下部はセンダイと被る。
センダイは平地に近いところからブナ・ミズナラ帶の中間部まで。
そして、繁殖終えて居なくなるのは、センダイは8月末までで9月には稀。
エゾは9月上~中旬にはほぼ居なくなって、メボソは9月一杯で消えます。
その後少し間を置いて、10月も半ば頃「おや?こんな場所にまだムシクイが…」と思うのはオオムシクイ。
以前はメボソムシクイとオオムシクイを一緒にしていたので、「どうもメボソの消える時期が曖昧だなあ」
と腑に落ちなかったのですが、分離されたことで逆にスッキリしました。
東京で観察していたときも、サッと現れてサッと去っていくセンダイやエゾムシクイに比べて、ダラダラと
長期間見られるメボソムシクイに違和感を感じていたのですが、あれは前半の部がメボソムシクイ、
後半の部がオオムシクイだったのかと、思い返すと納得します。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:34:50.31 ID:???.net
地鳴きって聞き分けるの苦手だわ
どれも似たようなの多くね?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:58:31.38 ID:5noF3/Sf.net
ウグイスとミソサザイとか
アオジとカシラダカとか
わかりにくいね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 00:07:14.47 ID:???.net
>>493
標高が高い所は秋が来るのが早いので、早く渡る
と思ったら逆で
標高が低い所から順に渡るのが興味深い
なぜなんだろ?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 00:19:16.41 ID:???.net
>>495
標高の高いところは雪消えが遅く、餌となる昆虫の発生も遅く、営巣可能となるのが遅いので。
春は、センダイ、エゾ、メボソ、オオムシクイの順にやってきて、秋も同じ順番で越冬地へ向かう。
メボソムシクイは高山の短い夏の期間をギリギリ使って繁殖しなきゃならない。厳しいよね。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:20:38.53 ID:???.net
昨日ムシクイとウグイス見たんだけどムシクイはブッシュから飛び出して立ち木の枝にとまってすぐに飛び去ってしまった
枝にとまっていたのは数秒で多分ムシクイということしかわからんかった
ムシクイ見る時ってたいてい見上げるか木の葉の間を動き回ってるかなのでとても識別できる気がしない
ウグイスはいつもミソサザイが現れる薄暗いポイントで同じような動きをしていたのでどっちなのか混乱してしまった

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:51:30.11 ID:???.net
https://i.imgur.com/YklMT31.jpg
川の中洲にいたのですがカワアイサでしょうか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 19:12:54.84 ID:???.net
>>498
そんな気がする

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 22:16:08.66 ID:???.net
>>499
ありがとうございます
画像検索でもカワアイサと出ていましたが羽の色がまだらで自信がなかったです

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 23:05:08.71 ID:???.net
>>500
こんな中途半端なのも画像検索で名前出るんだ
換羽中の♂だと思うけど頭は♀で身体は♂みたいな状態なのにね

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 16:22:25.77 ID:???.net
機械学習のデータにエクリプスのも含まれてるのだろうね
データソースが知りたい

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 15:59:15.05 ID:4zmV1bFh.net
検討がつかないです。ご教示いただければ幸いです。

http://2ch-dc.net/v9/src/1667372170861.jpg

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 16:20:22.63 ID:???.net
クロジ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 16:35:22.39 ID:4zmV1bFh.net
>>504さん
ありがとうございます。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:55:31.79 ID:???.net
おお
クロジ渡ってるか

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 00:30:00.95 ID:???.net
煙突にハマってススだらけになったスズメがこんな感じ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 02:49:13.10 ID:???.net
こんな真夜中に「ピイッ」って鳴きながら飛び回ってる鳥?って何だろう

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 03:08:22.68 ID:???.net
ぴぃちゃん

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 04:16:23.35 ID:???.net
ゴイサギ?
アオサギかも

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 06:20:25.73 ID:???.net
よたか

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 07:57:06.07 ID:???.net
うるさいのはだいたいヒヨドリ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 09:07:39.96 ID:???.net
ムクドリもうるさい

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 09:10:21.20 ID:???.net
今の時代みんなスマホ持ってるんだから
サッと録音してみたらどうよ
実際にちゃんと録れてるかどうかは知らんが

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 09:18:11.50 ID:???.net
ヨタカはこの時期もういないのでは?
ヒヨドリは夜騒ぐイメージない
ムクドリは灯りの近くの樹木に多数いるのは騒ぐな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 11:53:06.95 ID:???.net
ドットアップがNGワードなのか警告出た
imgurのmp4のうpり方は分からない
他のアプロダでオススメあるなら再アップするよ

org2894072.mp4.html

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 11:54:39.96 ID:???.net
>>516聞こえるかな?
スマホだと、音量最大にしてやっと聞こえるくらい
連続で鳴くわけじゃなく、時折鳴く感じ
前に撮ろうとした時は、スマホの光に照らされた自分を警戒したのか録画開始音を警戒したのか鳴かなくなった
今回は腹で隠すようにして何とか少しだけ撮れた

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 12:12:50.02 ID:???.net
ちなみに周りは、田んぼが多くて後は林と人家
光源は街灯や玄関灯がチラホラ
暗くなってくるとコウモリが飛んでるのが見える
つべでコウモリの鳴き声幾つか聞いたけど、似たようなのは見つからなかった

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 21:10:41.36 ID:Uyn+/V3a.net
メジロかと思ったけど何度も聞いてると違う気がしてきた
それにメジロだとうるさいと感じるほど鳴かないか

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 22:33:02.81 ID:???.net
うん?
自分は五月蝿いとは言ってないけど…w

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 02:24:54.90 ID:???.net
うるさいのはヒヨドリでは

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 11:46:12.69 ID:???.net
夜中にうるさいのはアオサギでは?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 22:29:03.90 ID:???.net
アオサギも夜鳴くね
昨晩はハシブトガラスがうるさかったわ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 23:52:51.82 ID:???.net
>>516の鳴き声聞いた?
挙げられてる鳥とは思えないけど

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 03:44:00.61 ID:???.net
リンクがないやん

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 06:14:22.11 ID:???.net
警告出た(からリンクは貼れない)って書いてあるやん…

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 07:25:46.18 ID:???.net
パオーンパオーンて聞こえた

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 09:56:50.67 ID:0zVCg+bG.net
お願いします
家の近所でヒヨドリを撮ってたら上空をすっ飛んで行きましたが猛禽類ですかね?
千葉市内の普通の住宅地にある少し大きめな公園で普段は猛禽なんて見かけません

原画
https://i.imgur.com/WP0ft4T.jpg
拡大して明るくしたもの
https://i.imgur.com/rSgPucU.jpg

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 10:17:05.03 ID:???.net
ハイタカにみえる

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 15:40:16.52 ID:???.net
大阪の公園で見ました。キビタキ幼鳥?ぽいんですけど、今の時期いるものなのかよくわかりません
https://i.imgur.com/u3h0trh.jpg

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 16:01:06.74 ID:???.net
キビタキにみえる
私も今週月曜に見かけてるし
まだいてもおかしくないかな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 17:15:21.84 ID:???.net
>>531
ありがとう

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 17:19:53.04 ID:???.net
>>528
オオタカぽい気がする

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 18:10:57.94 ID:???.net
ハイタカ雄じゃね
この辺の写真に近い
http://blog.livedoor.jp/aoirotoridori/archives/54500235.html

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 20:37:15.51 ID:???.net
眉斑あるし幼鳥では?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 20:59:53.13 ID:???.net
で、どっちなの

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 21:05:33.22 ID:???.net
オオタカ幼鳥なら腹は縦縞じゃね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 21:26:01.99 ID:???.net
>>528
ハイタカ幼鳥

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 22:13:06.68 ID:wPT8P/64.net
>>528です
ハイタカかオオタカですか!
ありがとうございます!
いちおう他の写真の引き伸ばしたやつも貼っときますね
https://i.imgur.com/Pg16qMv.jpg
https://i.imgur.com/9wSaQCx.jpg

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 00:04:22.46 ID:???.net
ハイタカはほぼ確定だね

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:42:59.21 ID:DwsE8hca.net
スマホ画面の複写で不鮮明すみません
砂州に降りていました。足は黄色でした。
よろしくお願いします。
https://imgur.com/sQdg6dt.jpg

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 18:09:17.43 ID:???.net
>>541
ハヤブサ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 18:24:45.28 ID:???.net
>>542
ハヤブサの若なのですね。ありがとうございました♪

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 18:30:21.05 ID:???.net
ま、まさか超激レアのウスハヤブサでは

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 20:41:19.87 ID:???.net
なんか微妙に雰囲気違うかなぁと思ったらウスハヤブサなんてのがいるのか

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 21:37:30.20 ID:???.net
これのこと?
日本鳥類目録改訂第7版
【検討中の種・亜種】
亜種ウスハヤブサ Falco peregrinus calidus

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 17:49:37.15 ID:106vtQ0W.net
これはユリカモメ(嘴、足が赤い)だと思うのですが
https://imgur.com/0jbSX78.jpg
↓頭にユリカモメ模様があって嘴、足が黒いのは何でしょうか?(大きさは同じか一回り大きいぐらい)
https://imgur.com/dN92S5I.jpg
よろしくお願いします。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 18:02:56.25 ID:mjXV+0I2.net
>>547
ズグロ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 18:37:20.67 ID:???.net
>>548
ありがとうございました。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 22:28:50.17 ID:???.net
尾羽もユリカモメとは異なるね
ズグロカモメ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 08:39:04.98 ID:???.net
尾羽じゃなく初列風切では?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 10:21:31.00 ID:???.net
そうだったか

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 18:12:37.23 ID:???.net
デジカメ板に貼られていました。何でしょうか?
https://i.imgur.com/4i1EUjz.jpg

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 20:48:16.57 ID:???.net
ナスカの地上絵かな

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 20:53:59.24 ID:???.net
チョウゲンボウでしょうか?
https://i.imgur.com/BYgopfZ.jpg

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 20:57:21.32 ID:???.net
ハヤブサ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 20:59:34.02 ID:???.net
>>556
ありがとう、初見なので嬉しいです!
もっと近くで撮ればよかったなぁ
チョウゲンボウかと思ってた

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 21:53:33.70 ID:DArtK+il.net
>>553
ハシボソガラス

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 22:00:27.00 ID:???.net
チョウゲンボウはもっと可愛い
猛禽類ではダントツ可愛い
次点はノスリ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 23:14:28.87 ID:???.net
じゃ、一番かわいくない猛禽は?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 23:46:28.26 ID:OEYUsOfh.net
はげたか

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 23:57:40.14 ID:???.net
メンフクロウは怖い

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 18:10:45.34 ID:???.net
カシラダカのメスですか?
https://imgur.com/WVfxxDr.jpg

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 18:18:04.90 ID:???.net
違う

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 18:47:38.57 ID:???.net
ホオジロ?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 23:02:32.77 ID:???.net
だね

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 07:38:15.75 ID:???.net
>>564-566
これですよね↓ありがとうございました
https://imgur.com/Cjfngiq.jpg

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 09:24:05.48 ID:???.net
>>567
何見てそうなったんや
それはカシラダカのメス

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 09:37:26.56 ID:???.net
何言ってるんだ?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 16:29:18.29 ID:???.net
頭が…

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 20:59:41.14 ID:???.net
いつ覗いても撮影組はレベル低いな~と言う感想

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 21:13:07.11 ID:???.net
さあくるぞー(笑)

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 21:34:37.45 ID:???.net
>>571
どこを縦?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 21:39:36.02 ID:???.net
図鑑おじ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 11:01:55.72 ID:???.net
オオタカって見たことないんだけど
トビより大きいの?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 11:27:38.64 ID:???.net
トビほどデカくはないよ
トビやミサゴは翼開長が明らかにデカいから速攻でサイズ感の違いが判るはず
https://i.imgur.com/2OiVhmr.png

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 11:31:24.57 ID:???.net
態度はでかいよ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 12:17:02.66 ID:???.net
猛禽類はサイズ小さいほど態度でかいイメージ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 12:19:10.03 ID:???.net
オオタカは小心な感じだけどな
態度がでかいのはカラスだろう

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 12:23:27.80 ID:???.net
カラスは猛禽類じゃない

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 12:29:45.50 ID:???.net
ツミとか気が強い

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 19:17:24.68 ID:???.net
クマタカはカラスにモビング受けても悠然としてたな
チョウゲンボウはちっちゃいけどきついよね

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 21:35:39.95 ID:???.net
イヌワシとかオジロワシとかも
カラスがちょっかいしても動じない

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 22:02:19.73 ID:???.net
モズがモジモジ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 11:10:11.04 ID:???.net
ちょっかいする・・・

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 20:56:37.48 ID:???.net
それほど大きくないけど猛禽ぽい顔してて気になったこれ何?
https://i.imgur.com/UWokREs.jpg

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 20:57:06.35 ID:???.net
違うわこっちだわ

https://i.imgur.com/Wl7V0NS.jpg

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 21:20:48.66 ID:???.net
ハイタカ?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 21:36:38.58 ID:???.net
オオタカだろ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 22:13:52.98 ID:???.net
ハイタカ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 22:17:39.25 ID:???.net
オオタカ?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 22:26:21.08 ID:???.net
渡りの途中のハイタカ先輩

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 22:32:53.90 ID:???.net
眉斑でオオタカだな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 22:57:03.36 ID:???.net
電線が張り巡らされてるのイイネ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 23:20:05.77 ID:???.net
撮った本人がサイズ感でわからないのかね
ハトサイズとカラスサイズでは大きさの違い何となく分かると思うんだが

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 01:29:19.85 ID:???.net
感覚なんて人それぞれだろ

597 :587:2022/11/16(水) 02:28:19.65 ID:???.net
ハイタカかオオタカ…なのかな?

大きさはハトとカラスの中間ほどだったのと
グーグル先生に聞いたらかなり曖昧だったので
識者の方に聞いてみよと思いまして

ありがとう

https://i.imgur.com/0lfJPrm.jpg

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 06:10:15.87 ID:???.net
>>597
種名で画像検索してみるといい
背中側が写っている写真は少ないけど、ハイタカはこの写真のように背中に白斑があるのがすぐ見つかる
オオタカではそういうのは見つからない

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 07:02:08.91 ID:???.net
一瞬ミサゴに見えたわ。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 20:23:27.84 ID:???.net
ハイタカ背中で検索すると
確かに白斑あるな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 23:10:16.80 ID:???.net
カラスのモビングはハシブトだけ?
ハシボソもやる?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 02:47:34.92 ID:???.net
やる

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 07:13:47.06 ID:80J4kOpD.net
カラス科というかほとんどの鳥はモビングする気がする
カラスみたいに目立たないだけで

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 08:22:49.68 ID:???.net
メジロとかもすんの?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 09:42:35.13 ID:???.net
ムクドリの集団がカラスをモビングしてるの見たことあるよ。
カラスが「こりゃたまらん」て感じで逃げ回ってた。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 13:19:50.78 ID:???.net
ハクセキレイも強い

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 13:37:19.32 ID:5p0Jo8Gw.net
メジロだと思うのですが、お腹がやけにオレンジ(濃い)のですが、亜種とか幼鳥とかですか?
2枚あります↓
https://imgur.com/a/8qCWlvu

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 15:31:02.89 ID:???.net
>>607
いろいろいるみたい
http://chujume.littlestar.jp/06_torimemo/2016/2016-12-24.htm

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 17:41:25.12 ID:???.net
>>608
参考になりました ありがとうございました

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 17:44:55.28 ID:???.net
大き目のガンカモだったのですがボケボケです。
何か特徴から分かる部分はありますか?
https://imgur.com/2Xyylxi.jpg

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 17:45:41.47 ID:???.net
>>607
これだけはっきりした色だと別種のチョウセンメジロかも

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 18:39:06.77 ID:???.net
日本産のメジロの方がよく鳴くし声も良いとかで
チョウセンメジロを輸入してその輸入証明書で
密猟メジロを飼う連中がいるんだよな
チョウセンメジロは放鳥するので最悪
遺伝子汚染を招くからまだ処分の方がマシ

ただし専門家は鑑定できるので結構検挙されてる

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 19:32:41.91 ID:???.net
>>610
雁の仲間だと思うけど
嘴の先端が黄色く見えるからヒシクイかな?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 20:27:55.12 ID:???.net
オオヒシクイとヒシクイの違いがわからないけどどっちかだね

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 20:45:38.93 ID:???.net
>>613-614
ありがとうございました

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 21:29:25.53 ID:???.net
琵琶湖北部ならオオヒシクイだろうな
ヒシクイは聞かない
他の地域は知らない

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 22:35:33.36 ID:???.net
メジロとチョウセンメジロは交雑するの?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 16:45:00.28 ID:fhHebTL7.net
スマホでズームして撮ったのでいまいちですが
この鳥は何でしょうか
https://i.imgur.com/Xd5TibP.jpg

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 17:02:01.44 ID:???.net
>>618
ノスリ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 18:22:34.36 ID:???.net
塗り絵みたいな写真
しかしこのノスリ器用なとこにとまるな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 21:50:07.99 ID:???.net
この金正恩みたいなやつはカンムリカイツブリ?

https://i.imgur.com/IYnHIVZ.jpg

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 21:54:45.16 ID:fhHebTL7.net
>>619
ありがとうございます
トビ以外の猛禽を近くで見たのは初めてでした

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 23:17:32.74 ID:???.net
>>623
その喩えは理解しがたいから
回答は差し控えさせていただく

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 01:06:50.05 ID:JMw58AW3.net
>>623
本当理解しがたいw

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 01:48:37.13 ID:???.net
>>623
誰に・・・

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 03:07:00.17 ID:???.net
>>623
確かに理解不能

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 03:10:21.61 ID:???.net
>>623
喩えが理解しがたく回答不能なのは激しく同意

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 12:10:21.29 ID:???.net
赤茶色ですがウグイスでしょうか?
https://imgur.com/rGHLOav.jpg

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 14:31:29.89 ID:???.net
>>628
そうですね

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 16:44:21.51 ID:???.net
ヤマガラにしては、お腹が白いのでなんでしょうか?
https://i.imgur.com/7b0kfoZ.jpg

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 16:45:19.64 ID:???.net
>>630
ヒガラ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 17:11:38.23 ID:QLRFbFGv.net
ブレボケ不鮮明画像ですがお願いします
河口で撮影しました
http://2ch-dc.net/v9/src/1668931599075.jpg

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 17:21:20.63 ID:???.net
>>632
タゲリ?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 17:26:14.69 ID:???.net
>>629
鶯色なのかと思っていました
ありがとうございました

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 17:41:19.77 ID:???.net
タゲリみたい

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 18:14:22.52 ID:???.net
タゲリってこんなに群れるんやな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 19:46:48.35 ID:???.net
>>631
ありがとうございます!

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 20:31:43.03 ID:???.net
近畿地方の日本海側です
ミサゴのような飛び方で茶色っぽいヤツです
成若雌雄なども分かればお願いします
https://imgur.com/3dYpfz2.jpg
https://imgur.com/MMFljKT.mp4

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 20:35:42.40 ID:???.net
>>638
チュウヒ
幼鳥?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 20:41:35.11 ID:???.net
>>639
うぁ早いw
ありがとうございました

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 21:18:46.02 ID:???.net
>>633,>>635
ありがとうございます
タゲリってふわふわひらひら飛ぶ印象だったので意外な感じです
>>636
飛んでる鳥ってどうして遠のいてしまうのか、近くで見たかったです

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 20:26:05.41 ID:???.net
シギ・チドリ最大の危機
維新による大阪湾、渡りの地破壊
必見動画、拡散お願いします!!

https://youtu.be/uPus7MDLpDw

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 20:50:44.45 ID:???.net
大阪湾というのは潜在的ポテンシャル高いんだろうな
どこかに埋め立て地とか未利用エリアが生じると水鳥とかいろんな生物がやってくる
自然の豊さは社会的資本=住民財産なのだが
これが理解できない政治家が多すぎる

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 18:39:50.71 ID:???.net
ちょっとした解体地で工事着手まで少し土被せて置いとくだけで
隙あらばコアジサシ(元国際附属書)が営巣するので、
大阪で詳しい業者は鳥対策してる
コアジサシに巣を作られたら巣立ちまで工事できないので

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 20:13:05.96 ID:???.net
こちらはマミジロタヒバリでしょうか?
https://i.imgur.com/7Vuu845.jpg

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 21:40:36.92 ID:???.net
そんな難しいのわかる人がココにいるかなぁと思ったら

自分にもわかるヒバリだった

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 02:39:16.16 ID:???.net
ありがとうございます

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 05:44:18.42 ID:???.net
>>645
かわわ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 17:32:18.80 ID:mUe3HcSn.net
冬鳥の越冬地によくルアーの釣り人が立ち込み、越冬できる筈の場所から追い立てられています。
そこであまりにも可哀そうな状況を動画に撮れたので、TV局に啓蒙的に放送してもらえないか
動画を送ってみようと思います。(ここに添付は静止画のみです)
そこで正確な鳥の名前を教えてください。
自己調べではセグロカモメの幼鳥だと思うのですが、よろしくお願いします。
https://imgur.com/7j65ltn.jpg

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 18:07:13.80 ID:???.net
セグロにしては初列が淡い気がするからオオセグロかな?
ワシの可能性もあるけど

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 18:15:33.48 ID:???.net
>>650
ありがとうございます。
とりあえず「オオセグロカモメの幼鳥と思われる鳥」と伝えてみます。
局が取り合ってくれないかもしれませんが、この悲惨な姿(命)を無駄にはしたくない思いです。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 12:27:19.40 ID:bjAI9Ypt.net
越谷市
画像が逆光だったり暗いとこで分かりづらいですが
背中が緑っぽい青で胸から下がオレンジっぽい赤ですがイソヨヒヨドリでしょうか?
水辺は近くの調整池くらいしかないです
近づいても一定距離は空けるんですが遠くに逃げる事はしないので最初は逃げ出したペットなのかと思いましたが
https://i.imgur.com/nvSESqF.jpg
https://i.imgur.com/dQ1Lt7i.jpg
https://i.imgur.com/hZjOkMJ.jpg

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 12:33:44.26 ID:???.net
イソヒヨドリですねー
最近ふててるのかなぁ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 14:03:31.47 ID:???.net
ふててる?ふえてる?ふてぶてしくなってる?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 17:25:03.51 ID:SzsPtjFL.net
>>649>>651
そういう時はまず自身のTwitterアカウントにこの写真と写真を撮った時の詳しい状況を書き込んでTweetするのが最も手っ取り早い
Twitter上で拡散し話題になればネットメディアやテレビ局のほうから勝手に取材を申し込んで来るから

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 17:54:00.03 ID:???.net
ルアーマンはほんとだめだよなぁ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 18:06:24.59 ID:???.net
Twitterね
5chよりはマシかもしれんが

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 18:19:56.67 ID:???.net
twitterはある程度フォロワーがいないとスルーされるだけ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 20:57:49.00 ID:x8NkA1L0.net
>>653
ありがとうー。やっぱりそうですよね。
あまりにも堂々と駐車場のど真ん中にいたのでびっくりしました。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 20:57:53.25 ID:x8NkA1L0.net
>>653
ありがとうー。やっぱりそうですよね。
あまりにも堂々と駐車場のど真ん中にいたのでびっくりしました。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 06:20:58.70 ID:qzHH4A/E.net
今の時期、巣立ったばかりのスズメっていますか?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 06:23:34.54 ID:???.net
>>661はスレを間違ったので質問取り下げます

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 09:12:22.00 ID:???.net
スズメの繁殖は初夏やろな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:44:46.09 ID:YgO9a/2T.net
↑でオオセグロカモメを訊ねた者です
嘴の付け根に釣り針が刺さり、糸が胴部分に絡んでいるようです。
また気分悪い画像で申し訳ないですが、ウミウかカワウかを教えてください。
※前回のはTV局へ送りましたがまだ何も言ってきません。

https://imgur.com/N11na9j.jpg
https://imgur.com/C9tIR6l.jpg

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:52:57.98 ID:???.net
>>664
嘴周辺の黄色部分からするとカワウだと思う。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:26:57.28 ID:???.net
>>665
観察に行くたびに違った動きをする鳥ばかりが気になり落ち込んでしまいます・・・
ありがとうございました。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:38:28.03 ID:???.net
何とか助けてやりたいな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 19:48:55.11 ID:???.net
>>664
もし助けたいとお思いでしたら
以下のサイトに載っている機関に連絡してみたらどうでしょうか?
https://www.wbsj.org/about-us/qa/kega-list/

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 21:18:41.00 ID:???.net
>>667-668
カワウは一羽だけ陸地に近い砂州に上陸して眠ったので、タモ網で捕獲を試みましたが
逃げられてしまいました・・・現状では動けているようでした。
TV局が何も言ってこない場合は行政機関へ動画・画像を持ち込んで意見を聞いてみます。
ただ一帯を野鳥公園にでもして釣り禁止エリアにしないと解決できそうにはありません。
スレチすみません。また報告できることがあれば報告はします。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 21:30:22.94 ID:???.net
カモメなんかは片足ない個体はよく見るよ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 23:16:07.22 ID:6yjew2Hh.net
カワウは鮎の稚魚食べちゃうから嫌われてる
しかも大量に群れを成して来るもんだから定期的に駆除されてるな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 07:47:55.34 ID:???.net
害鳥

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 17:38:27.23 ID:???.net
グレーでした
シロハラっぽいんですが
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/OAQw7tp.jpg

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 17:39:03.50 ID:???.net
あってる

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 19:45:38.27 ID:???.net
>>674
ありがとう

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 20:20:43.85 ID:???.net
お願いします
https://i.imgur.com/a2t2HKW.jpg

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 20:22:10.17 ID:???.net
ツリスガラやんけ
一回しか見たことないわ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 23:15:33.79 ID:???.net
かわいいのお

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 00:08:34.63 ID:???.net
かわわ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 00:29:57.68 ID:???.net
ありがとうございます

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 12:49:40.48 ID:???.net
うえ?
高原モズみたいな色合いのがいるなあ、
しかもこんな低い場所にいて珍しい、と
思ったことが何度かあるぞ

ぱっと見モズと全然違う?
止まり方や無言時には紛らわしいなら
多分何度も会ってる
どこでだろう、地元公園かな?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 12:59:24.73 ID:???.net
夢かな?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 13:18:17.90 ID:???.net
知ってさえいればモズと間違えることはないんじゃね
なんかやっぱパッと見てちげーし

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 13:20:11.93 ID:???.net
モズよりはるかに小さくて軽いから、アシに止まっても揺れないくらい
高原モズが低い場所に、っていうからには夏場の話でしょ?
ツリスガラは冬鳥

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 13:32:29.64 ID:???.net
ツリスガラって普通は群れで移動してるから
ポツンと一羽だけいるモズと明らかに違うと思うわ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 14:06:23.69 ID:???.net
ツリスガラ一度見てみたい

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 15:57:32.36 ID:???.net
ツリスガラ、鳥見を始めたばかりの頃に一度見たきりだわ
識別に自信がなくてそばにいたベテランらしいバーダーにあれ何でしょうと聞いたらモズですと返されて明らかに違うのになーと思ったが反論できず
家で図鑑を見てやっと確信した
今思うとあの人も初心者だったのかも

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 16:50:17.41 ID:???.net
東京近郊だとどの辺なら見れる可能性あるかな。多摩川河川敷とか?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 18:38:50.20 ID:???.net
>>684
いや、多分冬
夏にモズ見たら大騒ぎする平地だから
低いって木の上じゃないって意味です

でも多分見たとしたら単独だなあ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 18:51:19.04 ID:???.net
>>687
大きさも違うし、挙動も違うんよ

ツリスガラ、葦のブッシュの中でキョドキョドしてる
モズ、尖ったとこであたりを睥睨してる

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 19:27:30.44 ID:???.net
ツリスガラ11cm
エナガ14cm
大きさ的には尾羽の長さがあるからエナガと似たような感じじゃない?

>>688
30年くらい前には東日本に進出していた時期があって、東京港野鳥公園で見た
最近はまた西日本でしか見られなくなっちゃったみたい

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 19:47:07.59 ID:???.net
ツリスガラって泥棒キャラで目の所だけ覆面にしてるキャラみたいで面白いよな
適当な画像が見つからないが

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 20:46:26.84 ID:???.net
そんな小さいのか
さすがにそれは間違えないな
動きまでは覚えてないけど

高原モズは夏の北海道でなんじゃこの色と
思って調べたから印象に残ってた

皆さんありがと

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 18:09:33.94 ID:???.net
お願いします
https://i.imgur.com/kbLNHVS.jpg

オオタカより小さく感じました
ハイタカでしょうか?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 19:01:51.09 ID:???.net
Gレンズ先生によればハイタカ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 19:32:23.98 ID:???.net
小さかったのですが、ツミではなくてハイタカでしょうか?
https://imgur.com/1EBNQQa.jpg

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 19:40:54.34 ID:???.net
>>696
ハイタカだと思う

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 19:47:30.13 ID:???.net
オオタカ、ハイタカ、ツミの比較で大きさ例があるけど
見てわからないもんかな?
ヒヨドリサイズ
ハトサイズ
カラスサイズ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 20:04:43.77 ID:???.net
>>697-698
ありがとうございました。
至近距離だったのですが、夕暮れで逆光で撮影時はシルエットでした。
何となく、ヒヨドリよりは大きくハトの痩せたような感じでした。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 21:50:35.17 ID:???.net
大きさの感覚は結構いい加減
距離によっても違うし人によっても違う(距離感覚自体も人それぞれ)
色でも違って見える(膨張色と収縮色というらしい)
ノスリなんか夏に山で見るのと冬に平地で見るのとではだいぶ感じが違う

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 00:33:00.40 ID:???.net
ツミは確か眉斑無いのでハイタカ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 05:53:55.54 ID:???.net
>>698
隣にヒヨやカラスがいれば分かる
単独なら人により様々

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 13:34:48.22 ID:???.net
単独で飛翔してるときは大きさ分からんね

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 19:58:33.54 ID:???.net
まーたくだらない議論してるのか・・・
撮影に夢中になってるからわからないんだよ
サイズ云々だけじゃなく羽ばたき方だって違うんだよ
自分の目で観察する習慣がないからわからないんだよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 20:01:30.74 ID:???.net
あまり多くを語っても叩かれるだけだからやめとくけどさ
まずはまともな図鑑を買って暇さえあれば見て・読んで覚えることだよ
マトモな双眼鏡を買ってフィールドに足を運び自分の目で観察すること
せめてこう言うスタイルを数年はやってごらん
カメラ機材を買って撮影主体に移行するのはそれからでもいいんだから
撮影から入った者はあまりにも識別能力が低すぎる
┐(´ー`)┌ヤレヤレ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 20:01:38.38 ID:???.net
どの図鑑使ってるん?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 20:07:46.06 ID:???.net
ワシタカ類の識別って飛び方が重要なポイントなんだよ
ひとつの識別ポイントだけでは判断は難しくて
複数を総合的に見て判断する必要があるケースが多く
撮影された一枚の画像で判断と言うのは難しいことがあるんだよ
撮影しておいて帰宅後にネット等で調べて判断したらいいと考えてる場合
いつまで経っても識別力はうpしないよ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 22:21:18.64 ID:???.net
みんなが識別できたら誰も聞かなくなるし
そうやって上からも言えなくなって寂しいですよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 23:20:03.57 ID:???.net
それで図鑑は何?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 02:34:03.89 ID:???.net
そういえば図鑑なんか持ってないな
唯一あるのが「絵解きで野鳥が識別できる本」

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 02:37:11.49 ID:???.net
そういえば図鑑なんか持ってないな
唯一あるのが「絵解きで野鳥が識別できる本」

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 07:56:00.19 ID:???.net
スーパーヅガン

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/06(火) 19:43:08.04 ID:???.net
>>692
吉田くん をいつも思い出すw

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 17:52:06.23 ID:???.net
家にある図鑑ではもう古いのかもしれない・・・
https://imgur.com/AvIaEEF.jpg

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 18:58:44.12 ID:???.net
見覚えがあるような

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 20:15:27.38 ID:???.net
うちにもあるな
あと昆虫のも

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 04:06:53.05 ID:???.net
図鑑おじさんの図鑑は古いんだ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 08:00:59.20 ID:???.net
野鳥の観察や撮影が趣味で図鑑持ってない奴なんてほとんどいないだろ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 08:06:52.17 ID:???.net
亀爺の目的は珍鳥なので
仲間とのコミュニケーションさえ取れれば識別など必要ない
電話やLINEで連絡受けて撮りにいくだけw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 11:20:19.16 ID:???.net
川の中州に冬鳥が集まりだしたら河原に40人くらいの人が集まってるとことかあるな
裏の山を30分ほど歩くだけでクロジやらオオルリやらちょくちょく見られるのに
今冬はまだクロジ見てないけど

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 18:29:26.60 ID:IkYBBl87.net
>>720
水攻めだ!

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 20:13:37.55 ID:???.net
オオルリはさすがにもうおらんやろ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 21:56:59.24 ID:???.net
>>717
図鑑は数えないし失くすこともない

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 22:19:25.88 ID:???.net
図鑑おじさんの図鑑ってもしかしてエア図鑑?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 08:54:23.36 ID:???.net
図鑑はこれ一択ですよね
https://imgur.com/341fmtG.jpg

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 09:01:08.74 ID:???.net
低学年ならね

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/09(金) 19:48:40.24 ID:???.net
高野伸二さんやん

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/10(土) 06:02:30.19 ID:lPTnjV6R.net
高里コア かと思ったよ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 19:35:08.43 ID:???.net
岡山県南、鳩より大、鳶より小。
https://imgur.com/a/4YfMduU
よろしくお願いいたします。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 19:48:13.19 ID:???.net
>>729
コチョウゲンボウ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 22:03:58.70 ID:???.net
コチョウゲンボウとキジバト大きさ同じぐらいじゃね?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 22:50:39.91 ID:???.net
その通りなんだけどね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 22:57:09.41 ID:???.net
ただチョウゲンボウとどこが違うの?
識別点おせーて

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 23:40:16.96 ID:???.net
この写真でいうと尾羽の帯がわかりやすい
チョウゲンボウは先端が太い黒帯で他は細い帯
コチョウゲンボウは同じ位の太さの帯が尾の付け根の方まで均等にある感じ

黒帯と白帯で黒帯の方が太いという言い方も出来るかな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 02:19:37.43 ID:???.net
目つきが違う

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 06:34:37.73 ID:???.net
>>730
ありがとうございました。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 08:17:13.92 ID:???.net
>>734
なるほど
それはわかりやすい

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 08:17:50.39 ID:???.net
ネットの画像だけどこう言うことですね
https://orbis-pictus.jp/img/slide/chogenbo-slide-1.jpg

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 08:19:18.67 ID:???.net
チョウゲンボウだとゴルゴ模様がハヤブサと同じく
太く黒いけどこれは薄いね
そらは識別点ではない?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 09:50:04.87 ID:???.net
>>738
そうですね

>>739
それも識別点みたいだけど説明して納得してもらいやすいのは尾羽かな

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 16:52:22.21 ID:ESNe+0nH.net
>>739
ゴルゴ模様ってどこですか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 18:57:38.57 ID:???.net
>>741
もみあげ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 07:19:56.08 ID:k/YC+7aU.net
>>742
ありがとう、でも画像見てどこにもみあげがあるかわからない
鳥の顔わからないなあ…

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 07:45:32.89 ID:???.net
鳥屋はゴルゴ云々の言葉は使わんよ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 09:54:22.87 ID:???.net
縦に伸びてるから、人間に当てはめるとモミアゲという表現が近いとは思う
でも実際には眼の下方やや前にあるから違和感はある
ハヤブサ髭と呼ばれることが多いけど人間の髭ともまた位置が違うしね~

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 20:09:22.34 ID:???.net
報告です。↑でルアーや釣針が刺さった画像を貼った者です。
今日、関テレで放送(4〜5分)されました。
相次いで傷ついた鳥が接近してきて惨状を訴えるような姿に、心を動かされての動画投稿でした。
スレチすみません。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/20(火) 23:37:03.99 ID:???.net
見たかったわ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 00:18:07.47 ID:???.net
これかな?

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a0367b8d7a3351df37f599f754ec9d2f8d534bc

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 10:55:59.83 ID:???.net
職業以外の釣りは厳罰にするしかないな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 11:27:26.18 ID:???.net
タバコのポイ捨てが無くならないからJTが美化活動するみたいに
シマノとかに何かしらやらせないとだな
もうやってるのかもしれないけど

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 11:30:28.13 ID:???.net
ググったら海岸の清掃活動はやってた

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/21(水) 21:25:58.60 ID:???.net
釣りしながらビール飲んで缶を海に捨てる釣りバカ
しんでほしい

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 17:31:56.95 ID:???.net
>>748
これフジテレビでも放送してた

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/22(木) 19:37:30.40 ID:???.net
>>753
関西テレビ=フジテレビ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 15:26:24.70 ID:???.net
洗濯機の上に猫載ってるのかと思ったら
猛禽類の何かのお食事中でした

https://i.imgur.com/eIMQ87j.jpg

コレはトビ?

https://i.imgur.com/2wpoMof.jpg

餌は小鳥の何か

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 15:30:05.71 ID:???.net
>>755
オオタカ若鳥で検索
知らんけど

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 15:30:54.08 ID:???.net
ツミかハイタカの幼鳥
知らんけど

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 15:31:51.33 ID:???.net
餌は何やろ?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 15:48:38.53 ID:???.net
>>756-757
ありがとう
場所は西日本、片田舎の田んぼと畑の多い所

>>758
扉開けると餌を離して逃げていった

餌は鳩より小さいが雀より3倍ぐらいある
割と大きめのものだった
綺麗に羽をむしって食べごろだったのに
クリスマスの楽しみ奪ってしまったようで悪いことしたかな

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 15:56:35.06 ID:???.net
ハート模様のパジャマ着ている今年生まれのオオタカの若じゃん

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 16:00:36.29 ID:???.net
小鳥というかかなりおおものだよね

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 16:11:56.35 ID:???.net
オオタカの若鳥か、みなさんありがとう
スッキリした
餌は消石灰詰めた袋に入れて燃えるゴミに出します

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 17:33:42.88 ID:???.net
ミサゴですか?
https://i.imgur.com/RZxHXbR.jpg

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 18:38:51.57 ID:???.net
美佐子

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 18:39:23.90 ID:???.net
餌はヒヨドリかドバトか

766 :755:2022/12/24(土) 19:00:46.24 ID:???.net
>>765
確かに、庭の金柑食いにイソヒヨドリが来てるので
そいつが餌になった可能性高いです

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 19:01:11.59 ID:???.net
若様が食べてるのは木に止まる鳥ではなく、地べたを歩く鳥の足に思える
ヤマドリとかコジュケイとかの足に見えるけどそんなに大きくなさそうだし・・・

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 06:01:12.44 ID:???.net
若い鶏とかは?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 08:41:01.76 ID:???.net
首部分があれば洗濯機の半分の大きさ、足指の肉付き、鶏サイズだよなイソヒヨドリの足がこんなにたくましいわけない

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 09:15:07.36 ID:???.net
どこかから生きてるクリスマスチキン取ってきたのだろうか
確かに足がたくましい

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 09:25:05.60 ID:???.net
ニワトリなら羽むしったときに巨大な足の筋肉見えるはず
やっぱハトじゃね?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 13:16:23.65 ID:???.net
公園にいたけどなにこれ?
https://i.imgur.com/oC4GgtI.jpg

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 13:55:54.72 ID:???.net
お願いします
https://i.imgur.com/qWcEQD2.jpg

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 16:00:58.33 ID:???.net
>>772
シナガチョウ
サカツラガンを家禽化したもの

>>773
カワラヒワ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 16:55:06.75 ID:???.net
>>772
オーブンから逃げたのか?恩赦されたのか?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 17:55:28.72 ID:???.net
公園で飼ってるガチョウだろ
知らんけど

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 11:43:38.84 ID:???.net
知らんのなら語るな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 13:15:03.24 ID:???.net
てs

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 13:15:51.00 ID:???.net
ツイッターで見たけど
これは何のヒナだろう?
https://twitter.com/i/status/1607005879068655616
(deleted an unsolicited ad)

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 13:44:59.13 ID:???.net
カワアイサの幼鳥

781 :755:2022/12/27(火) 10:03:55.43 ID:???.net
>>771
庭をよく見ると白い羽根以外に大量の灰色の羽を発見
オオタカ若鳥の捕まえた餌はハトのようでした

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 10:09:55.22 ID:???.net
ドバトの足はもっとピンクだけど

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 12:41:09.90 ID:???.net
>>782
生きてるときは…だろ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 01:16:34.11 ID:???.net
やっぱりドバトかあ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 18:33:47.73 ID:IoiHvjDA.net
何の羽でしょうか?兵庫県北部の山間で谷川の近くにありました
ごく新しい感じではなかったので夏鳥の物かもしれないです
長い羽で20cmぐらいあります
よろしくお願いします
https://imgur.com/WeiCNsU.jpg

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 01:14:36.97 ID:???.net
アマサギ?
色合いだけから

787 : 【凶】 【514円】 :2023/01/01(日) 05:55:43.56 ID:???.net
風切羽の外弁が茶色で内弁が白いということは翼の上面が茶色で下面が白ということだと思うけど、こんなに明るい茶色の野鳥は思い当たらないなぁ
ニワトリでこんな色の種類あるかな?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 08:14:03.84 ID:???.net
ガビチョウ

789 : :2023/01/01(日) 09:45:26.57 ID:???.net
ガビチョウは白くないよ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 11:25:22.18 ID:???.net
翼下面が白なら水鳥かな?
山の河川でもカモ類とかシギチ、サギはいるし
何だろ?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 12:05:17.26 ID:???.net
一瞬カイツブリかな?と思ったけど20cmの羽根だとちょっと長過ぎるか...

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 15:15:22.93 ID:Od86yLlP.net
土鳩やな

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 16:08:24.62 ID:???.net
>>786-792 ありがとうございます
持ち帰った羽をクリーニングしてみました何か特徴があればいいのですが・・・
https://imgur.com/Rzm5R5X.jpg

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 16:11:40.09 ID:???.net
翼の上面が赤茶色、下面が白色
アカツクシガモかも

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 17:59:40.08 ID:???.net
>>793
右端の羽根はハトの形じゃね?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 18:40:42.07 ID:???.net
羽根ばっかり出てる図鑑あったと思う
運が良ければ図書館にある
どんなに言っても羽根だけで確定出せる奴はそういないよ
それ専門に覚えない限り憶測の域を出ない

797 : :2023/01/01(日) 19:45:35.59 ID:???.net
>>793
拾ってきたなら定規とかボールペンとかと一緒に写してもらえると大きさがわかりやすい
結構特徴的だから羽根図鑑とか見れば(日本の野鳥なら)すぐわかりそう

798 : :2023/01/01(日) 19:47:58.72 ID:???.net
中間層って意味わからんおみくじだ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 21:00:39.78 ID:???.net
>>794-797 ありがとうございます
☆左の茶白の羽が約20cm、右の白い羽が約18cmです
1,拾った時はミゾゴイの羽かな?と思って持ち帰る
2,文一総合出版、羽根識別マニュアルで調べるも、違うようだし何の羽だか分からない
3,誰かが教えてくれるだろうと気軽にここで尋ねる
4,いろいろ考えてくれたりツッコミが入る
5,前記の本に顕微鏡画像が少し出ているので、同倍率の400倍で撮影して比較した
6,ハト科は節に芯に対して十字に突起があるので違うようだ(カモ科も違うようだ)
7,似ていると思ったのはハヤブサ科、サケイ科、サギ科
☆とりまラフに撮った400倍貼りますが、これで種別が分かるとは思えないです
https://i.imgur.com/31ZxPej.jpg

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/02(月) 04:16:14.31 ID:???.net
文一総合出版なら
原寸大写真図鑑 羽 増補改訂版
のほうがいいだろう
原寸大なら比較が容易

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/02(月) 08:57:21.25 ID:???.net
http://birdfeathers.seesaa.net/article/367318427.html
ミゾゴイの羽根
じゃないみたいだね

802 : 【大吉】 【114円】 :2023/01/02(月) 09:15:43.11 ID:???.net
>>799
そこまで自分で検証できてるならここでは解決しないレベルなのでは?
とりあえずハヤブサ科なら縞模様があると思う
あとは周辺に人家があれば家禽も検討

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/02(月) 09:51:41.92 ID:???.net
これなんて鳥?
https://i.imgur.com/gfzrnn4.jpg

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/02(月) 10:06:30.04 ID:???.net
>>803
ブユムシクイ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/02(月) 10:39:25.89 ID:???.net
日本の鳥?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 16:56:15.75 ID:???.net
お願いします
https://i.imgur.com/O84CMdb.jpg

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 16:56:57.93 ID:???.net
ウミネコ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 17:21:02.50 ID:???.net
あざす

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 21:22:23.63 ID:???.net
>>785
コシジロヤマドリ…なわけないか

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 18:05:32.36 ID:???.net
何でしょうか?
https://imgur.com/pAWQ9jw.jpg

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 18:08:33.44 ID:???.net
アオジ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 18:21:28.62 ID:???.net
>>810
サンカノゴイかな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 18:51:55.12 ID:???.net
>>812
ありがとうございました

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 13:36:53.02 ID:???.net
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/OgRRTeD.jpg

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 16:57:36.44 ID:???.net
>>814
ハイタカでいいと思う

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 17:48:01.59 ID:???.net
>>815
ありがとうございます

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 18:35:36.10 ID:???.net
>>814
尾の先端が丸まっている
オオタカじゃないの?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 18:42:23.20 ID:???.net
オオタカなら縦班なんじゃね?横班に見えるけど

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 19:02:03.10 ID:???.net
図鑑によると、オオタカは成鳥が横斑で若鳥が縦斑
>>814は横斑なのでオオタカの成鳥では?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 20:02:07.10 ID:???.net
ボディのずんぐりした感じはオオタカっぽいとは思う

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 20:42:54.84 ID:???.net
尾羽の長さ
頭部の大きさ
翼の鷹斑の明瞭さ
ハイタカと思う

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 21:04:34.89 ID:???.net
オオタカは横斑と言ってもこれくらいの写り方だと斑に見えない
それくらい細かいよ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 21:55:52.96 ID:???.net
http://2ch-dc.net/v9/src/1672923109349.jpg

霞ヶ浦周辺で、夕照で赤くなってる上に
カメラのモニタをスマホで撮ったため、
わかりづらくてすみません

チョウゲンボウかハヤブサかと思ったのですが、
動きはハヤブサぽく、チョウゲンボウみたいな
重たげな感じはなかったです
でも顔型はチョウゲンボウぽいかなと

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/05(木) 23:04:30.27 ID:???.net
 チョウゲンボウだね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 13:31:53.30 ID:???.net
時々尻尾を振りながらお辞儀しつつ
カッカッと鳴きました
緑色で背の一部が白かったです
宜しくお願いします
https://i.imgur.com/WjBUF9e.jpg

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 13:35:45.96 ID:???.net
>>825
ジョウビタキのメス

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 13:48:50.26 ID:???.net
ありがとうございます!
m(_ _)m

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 17:07:56.17 ID:???.net
>>823
アイフォンでこんなの撮れるんだーって思ったらおケケも写っててワロタ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 17:59:36.70 ID:Tzt9Vmyu.net
ヨシ原にある木で超枝被りだったので教えてください
チュウヒでしょうか?オオタカ若でしょうか?
よろしくお願いします
https://imgur.com/LjDFhJ0.jpg

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 18:16:10.17 ID:???.net
ノスリじゃね?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 19:00:24.59 ID:???.net
オオタカかハイタカだけど雰囲気的にオオタカに1票

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 19:04:54.50 ID:???.net
>>829
ノスリに見える

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 19:28:21.22 ID:???.net
>>829
オオタカ若に見える

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 19:47:41.69 ID:???.net
>>830-833
実際に見ているので大きさからもハイタカではなかったです
すると2−2でPK戦ですね ありがとうございました

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 20:59:49.23 ID:???.net
>>829
オオタカ幼鳥です
瞳と尾羽を見ると判ると思います

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 21:01:43.29 ID:???.net
>>834
ノスリとチュウヒではない根拠は尾羽の黒帯

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 21:21:21.06 ID:???.net
>>824
ありがとうございます
やはりチョウゲンボウでしょうか

>>828
おケケって何ですか?
iPhoneで直接撮影したのではなく、望遠撮影したカメラの
モニタに再生して撮ったものですが

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 21:21:43.66 ID:???.net
>>835-836
ありがとうございました

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 21:34:29.81 ID:???.net
>>837
鼻毛か何かが画面についたのが写り込んでる

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 07:19:47.59 ID:???.net
>>839
なぜこの長さが鼻毛発想に…
カメラモニタにこすり傷があるのでそれですね

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 09:38:35.20 ID:???.net
>>835
目つきがヤクザがオオタカ
目つきが優しいがノスリ
なるほど

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 13:35:20.48 ID:Qn1DAghA.net
>>840
おー毛ー

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 20:05:49.32 ID:674QmxOo.net
何か違和感があるのですがお願いします
ハイタカにしては白っぽいし胸の模様が変だし・・・
https://imgur.com/HzVi5It.jpg
チョウゲンボウにしては何か感じが違うし・・・
https://imgur.com/QTr7kky.jpg

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 21:10:05.79 ID:???.net
>>843
1枚目は胸のハート型斑から判断するとツミ幼鳥なのかな?
でもこんなに立派な眉斑の個体もいるのかなぁ?
2枚目はコチョウゲンボウ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 21:56:44.05 ID:???.net
>>844 ありがとうございます
これがコチョウゲン(メス?)なのですね(初見でした)
幼鳥ということならハイタカの幼鳥ということはないのでしょうか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 23:23:39.87 ID:???.net
ハイタカじゃないの

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 23:26:55.59 ID:???.net
>>845
パッと見ハイタカ幼鳥かと思ったんだけどハート型横斑が気になって
でもツミはこんなに眉斑は目立たないとも思う
飛んでる写真なんてないですよね

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 00:22:34.63 ID:???.net
>>843
ハイタカ(もしくはツミ?)の爪の下に
ぶら下がってる黄褐色のはお食事あとかな?
何の鳥だろ?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 00:32:39.50 ID:???.net
>>846-847 ありがとうございます
飛んでる画像はないですすみません

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 00:38:58.53 ID:???.net
>>848
それはたぶんネムの木の実だと思います

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 09:26:49.04 ID:9mZSgLzR.net
チュルチュルみたいな鳴き声で途切れることなくずっと同じ場所で鳴いてるのはメジロでいいですよね?
23区西部です

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 09:32:12.28 ID:???.net
確かめたいんだけど近づくと鳴き止んでしまう
あとチュッチュッ、ヂャッヂャッみたいに鳴くのが同じ場所でずっと囀ってるんだけどこれはなんですかね

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 10:11:55.31 ID:???.net
>>851
メジロだね

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 10:12:22.39 ID:???.net
>>852
ウグイスかも

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 10:27:00.07 ID:???.net
メジロとウグイスだと思うけどミソサザイやソウシチョウの可能性もあるかも?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 11:43:33.77 ID:???.net
>>853-855
ありがとうございます
やっぱりメジロか
>>852はモズかもと思ったけど柿から聞こえたんでウグイスかもしれませんね。柿はまだだいぶ実が残ってます
でもウグイス、ミソサザイ、ソウシチョウ、モズとかって移動しないで同じ場所で30分以上ほぼ休まずに鳴き続けます?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 12:10:01.49 ID:???.net
>>856
柿なら最初に書いてくれ~

薮がないならミソサザイ・ソウシチョウの可能性は低いかな
ウグイスも時々は出てくるけど柿に長時間止まる可能性は低そう
モズなら目立つ場所に止まってるだろうし
メジロはヂャッヂャッとは鳴かないと思う
意外とルリビタキだったり?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 13:31:46.85 ID:???.net
>>857
> 柿なら最初に書いてくれ~
正直すまんかったorz

> モズなら目立つ場所に止まってるだろうし
私君が見逃してるだけかもしれません・・・
ルリビタキ?いくら庭の緑地が多いとは言え都内23区の西側ですよ?私君は何時まで経っても初心者だけどそれはさすがにどうでしょうか・・・

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 13:34:11.19 ID:???.net
>>857
あ、薮はあります
つか藪だらけですがな😅
でも藪の手前の柿から聞こえた(筈

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 13:55:17.75 ID:???.net
ずっといるならスマホで適当に録音してアップするといいと思う

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 14:09:01.50 ID:???.net
今は居なくなった
録音はアレだけどぅpの仕方がアレで・・・ 

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 18:21:14.07 ID:???.net
>>861
それならYouTubeとかで聞いてみれば?
ちなみにヂャッヂャッとかは囀りじゃなくて地鳴きだと思うのでそちらで検索してね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 18:55:02.74 ID:???.net
はい

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 19:37:58.68 ID:K96eS/dW.net
今朝撮った鳥について教えてください
平塚の北豊田でタゲリを撮っている途中でノビタキのような鳥がいました
オスのノビタキの冬羽かと思うのですが、少し違う所があるようです
わかる方がいればよろしくお願いします
https://i.imgur.com/38PpgYo.jpg

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 19:44:42.70 ID:???.net
>>864
えー…

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 20:27:31.26 ID:???.net
>>864
一ヶ月程前に騒ぎになった小鳥さんですね
またマナーの悪い年配カメラマンが大挙して押し寄せるので
場所は伏せた方が良いですよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 20:38:56.27 ID:???.net
まじか

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 21:56:51.89 ID:???.net
>>864
サバクヒタキ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 22:47:32.94 ID:K96eS/dW.net
>>868
ありがとうございます
いろいろ問題がありそうなので、これで終わりにします
申し訳ありませんでした

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 22:52:45.95 ID:???.net
珍鳥情報は不良カメラマン呼び寄せるので慎重に

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 23:05:23.98 ID:???.net
他人に情報を知られたくないと言う性悪な奴が情報を隠そうとするけど
珍鳥がいたら地元のニュースになることもあるから別にそんなに気にする事はない

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 23:21:19.04 ID:???.net
種類がわからなければ隠した方がいいかもわからない
だから今回も不可抗力ってやつだ
情報を流さないのはイジワルだからじゃないよ
住宅街で大砲構えてたら警察沙汰になるのは当然だしね

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 23:30:41.72 ID:???.net
地元で珍鳥が見られた時はTVでも新聞でも取り上げられて
遠方からも大量の爺さんがやってきた
一人でも多くの人が見れて満足して幸せになれた方がいい
別に隠す必要なんて何もないわな

情報載せるなみたいなことをやたらと言う奴は
他人がいい思いするのが気に入らない狭量な心理か
間違ったピントのズレた正義感でしかない
珍鳥や迷鳥はメディアが取り上げるんだから
原則として情報を隠さないと駄目なようなことではない
コウノトリが飛来しても記事やニュースになることあるわけで
登山をする人が珍しい植物や高山植物を撮影した場所を盗掘から守るために秘匿にするのは妥当だとは思うが

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 23:42:29.90 ID:???.net
そういうのは場所によるとしか言いようがないね

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 00:19:30.26 ID:???.net
地元民の憩いの公園とかに
数十名の大砲レンズかかえた胡散臭い中高年のカメラマンが大挙してやってきて我が物顔に公園を占拠する
困惑した地元民が行政に通報する
その公園は野鳥カメラマン出入り禁止になる

こんなのあるあるパターンだからね

876 : :2023/01/10(火) 00:19:43.89 ID:YrI9PVBc.net
マナーの悪さで言ったら屑撮り鉄の比じゃないでしょ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 00:25:07.46 ID:???.net
一般市民からみれば似たようなものに見えてる
だからなおさら気をつけるべき

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 00:59:59.15 ID:???.net
飛翔写真撮ろうと石投げたりするの出てくるからな
そんなの呼び寄せるくらいなら一人で静かに観察するわ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 01:08:26.95 ID:???.net
ある程度目が多くなれば牽制しあって逆に抑止力になるんじゃない?
もちろん人が集まっても大丈夫そうな広い公園とかの場合

結局場所次第だとは思うけどね

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 01:43:28.89 ID:???.net
逆だろなあ
「同調性バイアス」でみんなやっとるから大丈夫だろうと行動がエスカレートする

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 02:55:30.03 ID:???.net
すでに平塚の北豊田に人が集まってるかもな
画像消しとけ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 03:42:20.65 ID:???.net
嘘だったら面白いけどな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 04:03:04.09 ID:???.net
カラムクドリ撮影でマンションにカメラ向けて通報騒ぎあったよな
標準レンズならいざ知らず大砲じゃ盗撮疑われるのも無理はない
海水浴場で海鳥撮ってましたが通用しないのも当然

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 04:13:05.44 ID:???.net
バズーカ迷彩服の鳥屋は、撮り鉄より威圧感があって怖い

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 04:55:09.26 ID:???.net
神奈川県平塚市北豊田のコンビニの駐車場に長時間注意するとか高砂交差点周辺の農道や歩道に路駐するとかそのあたりのあぜ道に入って集団で三脚立てるとか迷惑千万
加えて近隣住民に通報されかねないから絶対にやめて下さい

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 07:10:20.71 ID:???.net
そして通報の元になった>>885も通報されると

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 18:38:16.49 ID:bYY6YIVp.net
恐らく鳩くらいのサイズ
全身黒寄りだけど嘴or+周辺だけ色が違う
5〜10秒間眺めてたけどその間一度も翼を上下に動かすことなく飛んでいた
兵庫の田舎で海からは4kmほど

分かる人います?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 18:42:32.68 ID:???.net
毎日暗くなってからベランダから羽音がするので多分鳥だと思うのですが
多分夜行性?のカエルのような鳴き声の鳥ってだけで名前はわかりますでしょうか?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 19:20:45.97 ID:???.net
>>887
大きさ全然違うけどカワウはどうかな?

>>888
夜鳴くならゴイサギとかアオサギは?
ベランダに来てるなら落とし物が有るかもしれない

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 19:48:48.55 ID:yT7EHDlj.net
ありがとうございます
今度来た時にシルエットと鳴き声を比べてみます

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 21:42:48.38 ID:bYY6YIVp.net
>>889
うーん…こんなに首を伸ばして飛んではなかった気がします…

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 21:48:04.19 ID:???.net
>>891
コクマルガラスが風に乗ってたらそんな風に見えるかも?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 21:52:30.27 ID:???.net
>>891
ところでそれは群れ?それとも1羽?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 21:53:37.84 ID:???.net
>>890
可能なら声を録音できればすぐわかるかも

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 21:57:02.03 ID:???.net
前の場所では不法侵入や違法駐車
ゴミ等etc.で警察沙汰になっているのですがね
そういった事は無視して正義マン呼ばわりですか

世界は広いのよボク

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 22:10:29.95 ID:bYY6YIVp.net
>>892
カラスって真っ黒以外もいるんですね
コクマルガラスは違いそうだけど一緒に出てきたミヤマガラスは嘴だけ白くてかなり近いというかこれかも!

>>893
1羽ですね

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 23:08:30.42 ID:???.net
>>896
ミヤマガラスは群れてることが多いからどうかねー
環境的には広い田んぼとかにいる鳥だけど、見たのはそういう場所?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 08:35:56.19 ID:???.net
必ず群れとも限らんけどね
アトリやレンジャクやムクドリですら
たまにはぐれて一羽でいる

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 12:50:41.51 ID:+AozaZvT.net
【中止しろ】 コロナより、ワクチンで、死者でてる
://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1671073993/l50
https://o.5ch.net/208q0.png

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 19:46:32.88 ID:???.net
結局、珍鳥情報は発信するなと言うのは
自分と自分のお仲間だけで独占したいという図々しいエゴだからな
近隣に迷惑だからというのは方便でしかない
都合よく住宅街というような状況を出してくるけど
多くはそんな所じゃないからな

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 19:50:43.71 ID:???.net
この手の都合のいいことを言う爺さんは
自分だって何らかの情報を得てその珍鳥が見られる場所に行くくせに
他人が情報を得るのは許せないっていうだけだからな
自分はおk、他人は近隣の迷惑になるから来るな
この都合のいい論理を振りかざすのが特徴

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 21:58:53.28 ID:???.net
図鑑おじさん?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 22:35:48.24 ID:???.net
間違ってはいないな
俺も情報を頼りに見には行くが情報を垂れ流すのが良い事とは思ってない

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/11(水) 23:29:58.83 ID:???.net
>>900
というより自力で探せよ
自分で探す力のない者がこのような詭弁をたれる

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 00:33:23.28 ID:???.net
もうその話はいいよ
どっちみちスレチなんだし

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 03:55:24.52 ID:???.net
でも追いかけ回す人数が増えたらいなくなるかもしれない
飛翔撮りたくてわざと飛ばす人もいる

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 07:32:54.87 ID:???.net
どんなジャンルも人が増えれば傍迷惑なものさ
むしろそれを逆手にとって邪魔者を他所に集めとけばゆっくり撮れるぞw

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 11:12:03.70 ID:???.net
川で見かけました
スマホで撮ったので粗いです
https://i.imgur.com/SfyXGK7.jpg

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 13:03:29.79 ID:???.net
カワセミ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 14:39:41.95 ID:???.net
沢山来てたけど、これってトンビ?

ttps://i.imgur.com/xb24r9B.jpg

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 14:57:14.95 ID:???.net
>>910
はい
標準和名はトビ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/12(木) 19:01:12.01 ID:???.net
>>911
thx

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 17:05:42.65 ID:Bsw9PvoT.net
ノスリみたいですけどクマタカですよね?
https://imgur.com/U7bnHaQ.jpg

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 17:11:28.97 ID:???.net
>>913
OKマリアンヌ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 17:47:32.03 ID:???.net
>>914
海抜10mぐらいの街に近い場所に2羽(別々に出没)いるのですが、
何でそんな場所にいるか謎になってしまったビートたけしです。
ありがとうございました。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 20:54:10.09 ID:???.net
クマタカって顔が黒くないんけ?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 21:48:17.47 ID:???.net
クマタカにしてはちょっとした違和感がある
虹彩が黄色いのと尾羽の帯が太いのは成鳥みたい
でも頭が白くて幼鳥みたい
冠羽がない

ノスリではない
パッと見オオタカかと思った
でも消去法だとクマタカかなぁ?
飛んでるところとか別角度の写真ないよね…

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 22:23:05.55 ID:???.net
オオタカの幼鳥ぽく見える

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 22:45:05.23 ID:???.net
917だけど自分もやっぱりオオタカ
クマタカの雨覆はこういう感じには見えないと思うわ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 00:57:46.56 ID:???.net
>>916-919 ありがとうございます
自分もオオタカだった方が頭の整理がつきます・・・
違和感
1,オオタカ若だとするにはやけに顔が白く、嘴の黄味が見えない。
2,オオタカの尾羽の腹側の縞模様は成鳥では薄く(消える?)なりますよね?
3,クマタカだとするには冠羽がないですよね?(雨だったのですが)
4,クマタカだとするには足が華奢に見えますよね?
※遠目にノスリだと思って撮ったので、この1枚しか画像がありません。また観察しときます。
同エリアのクマタカ↓よりによって尾羽が見えなくてすみません。
https://imgur.com/P9k1den.jpg

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 03:36:45.86 ID:???.net
足の爪
迫力ヤバい

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 06:50:27.49 ID:???.net
>>920
このクマタカはまたずいぶんと黒いですね~
九州?

一般論としては雨で濡れると羽毛の根元の方が見えるのでより白っぽく見えるというのはあるかも
あとクマタカだったらこんな細い枝先に止まったらもっとしなって垂れ下がりそうという状況証拠も?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 09:44:04.47 ID:???.net
>>922
正におっしゃる通りで、枝先に止まっている白っぽい猛禽・・・
これでノスリだと思い込んでしまったんです。んで画像見てクマタカみたいな尾羽・・と
どうやら個体差で「白っぽいオオタカの若」ということですよね。
クマタカは近畿地方です。撮影環境の生音から色々妄想してみてください。
考えて頂いてありがとうございました。
https://imgur.com/XgiyUBX.mp4

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 12:16:13.21 ID:???.net
盆踊りかと思ったけど、大阪城の店近くとかですかね
あそこ何いるかわからんとこですし

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 13:30:16.63 ID:???.net
http://2ch-dc.net/v9/src/1673756653813.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1673756663760.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1673756673605.jpg

先週の霞ヶ浦周辺ですが、大量に飛ぶチュウヒ、ハイイロチュウヒの中に
やたら真っ白だったり首輪つきだったりするのがいました
これってチュウヒの白系個体なだけなんでしょうか?

ピントあってない上にブレブレですみません

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 16:56:05.04 ID:???.net
>>923
なんだか賑やかそうな場所で生活しているクマタカなんですね
それからチョウセンオオタカとかいうのもいるらしい
日本であまり見かけない亜種なのかも?


>>925
白い部分が多いのは幼鳥と聞いた記憶
チュウヒは個体差あり過ぎてわけわかりません

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 20:47:07.47 ID:???.net
チョウセンオオタカ
ぐぐると白色なあ
冬鳥なんか

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 11:21:24.23 ID:???.net
巣立ちから右へ色が遷移していくのかもしれないとも思いました。(全て別個体)
※もちろん亜種・個体差もあるでしょうが、クマタカと間違えるようでは未熟でした。
https://imgur.com/VCdTUvf.jpg

>>925さん
チュウヒ・ハイチュウがいっぱい飛んでいるなんて羨ましいです。
白頭チュウヒを多く撮って並べてみれば遷移の様子が分かるかも(白から茶になるものなら)

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 11:44:57.38 ID:???.net
ジョーク?釣り?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 14:10:09.88 ID:???.net
>>928
まだ巣立ってないヒナの段階も見るけど一番左のタイプしか見たことない
茶色地に黒褐色縦斑
一方で冬には真ん中のタイプ、白地に黒褐色縦斑もよく見る
ということは真ん中のは冬鳥で、国外繁殖の亜種?と思ってるんだけどどうなのかな?
虹彩が黄色いということは2年目以降なのか?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 15:52:00.68 ID:???.net
>>930
自分は今まで「渡り」なんて考えたこともなかったので、
あらためて未熟だなぁと実感しております。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 17:59:38.80 ID:???.net
お願いします

https://i.imgur.com/AjFpXBw.jpg

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 18:19:00.01 ID:???.net
>>932
ノスリ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 18:28:41.94 ID:???.net
>>933
ありがとうございます!

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 20:05:22.48 ID:???.net
>>928
南港でもたまにチュウヒは飛ぶんですが豆粒なんですよね
渡良瀬や稲敷はどんどん飛んできて祭り状態になるので
つい遠征してしまいます
一羽だけと思って見てたのに、写真を見返してみたら
後ろにあと5羽くらい写ってたとか

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 20:18:52.99 ID:???.net
関西の平地、田畑と住宅街がまだらで山は遠い地域
庭に来るのは、ヒヨ、イソヒヨ、スズメ、キジバト、
カラス、ムクドリ、メジロ、シジュウカラ

という場所で、今日、老人が初めて見る鳥が来たらしく、
ヒヨより小さい、ツバメに似たすらっとフォルム、
全体的に青い、頭頂と頬が目立って白い、
ミカン無視して二羽(色彩同じ)でじゃれあってた、
とのことなんだが、何の可能性ありそう?

イソヒヨ、シジュウカラ、ヤマガラ、コガラ、セキレイ、
ルリビタキ、エナガ、ホオジロいずれも違うらしい
青は多分光の加減だろうが、茶色くないと言う
老眼なのであまり信用できないが

可能性ありそうなの写真で見せてみる

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 21:13:51.86 ID:???.net
ハクセキレイ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 21:33:14.22 ID:???.net
ハクセキレイ ヒガラ サンショウクイ
とりあえず生息地無視で条件に合致しそうな感じの

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 21:37:42.69 ID:???.net
ハクセキレイ見たこと無いは流石にあるまい

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 22:31:13.33 ID:???.net
オナガ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 22:40:31.52 ID:???.net
既に見せたセキレイはハクセキレイのこと
オナガは多分関西に居ない
ヒガラ、サンショウクイもさすがに居ないとは思うけど、
明日念のため見せてみる
ありがとう

他にも候補あったらお願いします

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 23:48:28.47 ID:???.net
ヒバリとかタヒバリは?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 01:02:49.15 ID:???.net
サンショウクイというかリュウキュウサンショウクイならあり得るような気がするなぁ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 08:15:47.18 ID:???.net
リュウキュウサンショウクイは越冬するらしいね

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 08:29:15.25 ID:???.net
小型の猛禽ですがハシブトに襲われ飛べない状態でうずくまっていました何という鳥でしょうか?
https://i.imgur.com/8jymTDn.jpg

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 08:49:04.90 ID:???.net
ツミ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 12:09:19.62 ID:???.net
>>945
何地方ですか?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 13:54:13.98 ID:???.net
>>947
埼玉です
車道にうずくまっていて鳩くらいの大きさでした

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 20:19:34.89 ID:???.net
ツミ?ハイタカ?
どちらだろ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 20:20:35.22 ID:???.net
ツミの若だね
鳩くらいならメスかな目も黄色いし

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 12:14:06.93 ID:7ZuP0YpI.net
見にくい写真ですみません
夜になると駅前の木にたくさん泊まってるうるさい鳥です
お腹の辺りが白っぽく見えるのですがなんと言う鳥でしょうか?


https://i.imgur.com/4HyVTzn.jpg

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 12:39:01.39 ID:???.net
駅前の街路樹を塒にする
五月蠅い
白い腹部

以上からムクドリと推理

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 12:43:39.79 ID:7ZuP0YpI.net
あれがムクドリなんですね
ありがとうございました

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 15:09:02.45 ID:???.net
かなりデブなムクドリですね

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 17:17:58.81 ID:???.net
他にはハクセキレイ、スズメ、カラス類もよく街路樹を塒にするが可能性が高いのはハクセキレイか

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 18:34:18.91 ID:???.net
そういや
今年はムクドリの大群見てないな
どこへいってるんだろ?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 21:28:14.57 ID:4WfOOX5K.net
イソシギでよいでしょうか?

http://2ch-dc.net/v9/src/1674217597358.jpg

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 21:33:47.93 ID:DJa82IR6.net
ハマシギじゃないの

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 21:39:26.33 ID:4WfOOX5K.net
>>958さん
さっそくご教示ありがとうございます。非繁殖羽根のハマシギのようですね。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 03:51:36.67 ID:???.net
>>955
ハクセキレイ「こんなデブじゃねーよ」

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 07:04:38.98 ID:???.net
ハクセキレイってこんな集団になるの?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 07:14:35.32 ID:???.net
ねぐらでは多い

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 07:39:09.94 ID:Rewsjm2w.net
この行動の意味を教えてくださいhttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1606880564426182656/pu/vid/720x816/hYytDs_a2VjeyDlj.mp4

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 09:48:23.66 ID:???.net
>>963
≒トビをからかって遊ぶカラス

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 11:44:47.26 ID:???.net
>>963
これで返り討ちに合うとギャーギャー鳴いて仲間を呼ぶんだよな
893と一緒だ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 15:06:05.75 ID:???.net
達磨さんが転んだみたいw

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 19:34:54.54 ID:???.net
何でしょうか
https://imgur.com/Uy63FhW.mp4

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 19:49:37.15 ID:???.net
>>967
カルガモの白化かな?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 19:51:18.49 ID:???.net
>>967
アヒルとカモか何かの交雑種
知らんけど

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 07:54:34.43 ID:???.net
>>968-969 ありがとうございました
知らんのかーーいw

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 12:47:25.48 ID:???.net
これはウシカモという迷鳥だな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 13:19:59.35 ID:???.net
>>970
カルガモ白化でいいと思うよ
嘴にカルガモの特徴がはっきり出てる

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 13:37:05.86 ID:???.net
https://i.imgur.com/S1IY394.jpg
https://i.imgur.com/COdxcPE.jpg
一枚目はチョウゲンボウ?
二枚目はコガラ?ハシブトガラ?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 21:51:53.84 ID:???.net
チョウゲンボウとハシブトガラ   多分

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 03:29:20.26 ID:yIuPWAlY.net
スが抜けただけでエラく可愛くなるな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 15:02:46.06 ID:???.net
北海道なの?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 15:37:40.07 ID:???.net
>>974
何を根拠にハシブトガラと判断したのか教えてほしい

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 19:05:13.66 ID:???.net
野外ではコガラとハシブトガラ
見分けつかない自信がある

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 19:57:06.15 ID:???.net
エナガとシマエナガは亜種なのにコガラとハシブトガラは別種なんだな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 21:58:57.40 ID:???.net
図鑑とにらめっこした結果コガラのような気がする

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 22:09:47.07 ID:uUiqhzeu.net
おれもコガラに1票

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 23:02:26.92 ID:???.net
>>973だけど北海道だからどっちの可能性もある
別の写真もあるけど全然区別つかない
https://i.imgur.com/WT17gxV.jpg
https://i.imgur.com/FJRvzeF.jpg

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 23:50:11.28 ID:???.net
鳴き声は違うんだっけ?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 00:45:46.40 ID:mckIDcXN.net
北海道でコガラがコガラじゃない声で鳴いていたのでハシブトガラだと思った。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 02:10:07.70 ID:???.net
図鑑にはハシブトガラは頭に光沢があると書かれてるけど
写真の頭頂が白っぽくなってるのがそれじゃないのか?
嘴も太く見える
あと趾の鱗がコガラは滑らかで
ハシブトガラはささくれだって見えると書いてあるけど
写真ではかなりゴツゴツして見えるのも後者では?
というわけで、ハシブトガラに1票

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 08:26:57.05 ID:???.net
>>977


987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 21:14:22.18 ID:3zFwZNaD.net
>>984
そうかあそれならハシブトやないか

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 01:23:00.59 ID:???.net
声で判断するしかないな

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 01:58:26.28 ID:???.net
ハシブトガラ なんて名前の鳥が実在するのか

新種見つけたら、アサヒガラとか、ニホンイタガラとか命名してもいい?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 16:43:04.61 ID:???.net
次スレ
【鳥、トリ、とり】名前がわからない★29【質問スレ】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/bird/1674632555/

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 17:17:00.85 ID:???.net
スズガモ?
https://i.imgur.com/DX2cMzb.jpg

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 18:06:47.83 ID:???.net
ですね

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 00:39:18.42 ID:???.net
ありがとう

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 21:14:19.92 ID:???.net
オオタカでしょうか?
https://i.imgur.com/VWVXnnx.jpg

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 21:46:24.24 ID:???.net
>>994
ハイタカですね

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 22:04:17.77 ID:???.net
>>994
オオタカですね

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 22:10:03.33 ID:???.net
>>994
ハイタカ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 22:12:18.58 ID:???.net
>>994
オオタカ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 22:47:35.13 ID:???.net
>>997
ハイタカやな
オオタカはもっと白っぽいし、目つきがヤクザ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 22:53:57.45 ID:iScv3dRW.net
>>994
尾先端の丸み、翼後縁の膨らみ、胴体の膨らみがオオタカくさい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200