2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【頑丈】壊れにくいカメラ【堅牢】

1 :名無しさん脚:03/01/04 19:00 ID:T5GitQro.net
語ってくれ♪

2 :名無しさん脚:03/01/04 19:04 ID:gPJoFGpa.net
キャノンAー1かな?もう20年つかてるよ

3 :名無しさん脚:03/01/04 19:04 ID:ZsB1Dwv2.net
鬱r(略

4 :名無しさん脚:03/01/04 19:17 ID:+K97Xb3Y.net
>>2
タイマーが壊れてるんでつね。

5 :名無しさん脚:03/01/04 19:18 ID:T5GitQro.net
Nikon F

6 :名無しさん脚:03/01/04 21:08 ID:T5GitQro.net
あげ

7 :名無しさん脚:03/01/04 21:19 ID:cHFia8v4.net
レンズ付きフィルムが一番壊れにくいな。

8 :名無しさん脚:03/01/04 21:26 ID:+K97Xb3Y.net
>>7
激しくガイシュツ。
広義で>>3

9 :チャイカ@お約束だが ◆EH88gsuXXs :03/01/04 21:46 ID:co1cZZMo.net
ダゲレオタイプ

10 :名無しさん脚:03/01/05 12:06 ID:Y3w9VkIu.net
日光写真機最強

11 :名無しさん脚:03/01/06 15:17 ID:KGvYAYFG.net
age

12 :山崎渉:03/01/07 02:22 ID:ymm7WZOl.net
(^^)

13 :名無しさん脚:03/01/09 19:35 ID:6JGgz8HX.net
保全

14 : ◆LEICAsOOGA :03/01/09 20:48 ID:HhysSL/h.net
ライカ

15 :名無しさん脚:03/01/09 21:00 ID:bclLl0TW.net
OM-1、25年目に突入。(酷使はしてないけどね)

16 :名無しさん脚:03/01/09 21:15 ID:XbjY4UED.net
現(以下略)

17 :名無しさん脚:03/01/09 21:38 ID:yLKvKjV7.net
そりゃリンホフです。
スーパーテヒニカなんか50年近く前のカメラでもいまだに活躍中


18 :名無しさん脚:03/01/11 02:06 ID:R0tUoffL.net
hoshu


19 :名無しさん脚:03/01/11 02:30 ID:AawwKpyO.net
RTS初代。買ってこのかた、一度も壊れていません。











               ん? 昨日買ったんだけど、なにか?

20 :名無しさん脚:03/01/11 04:51 ID:QEGFbEZG.net
F3ってどうなんでしょう?

21 :名無しさん脚:03/01/11 04:53 ID:V2oG80bq.net
F-1です。

22 :名無しさん脚:03/01/11 06:28 ID:iobR5ba9.net
RТ∫З
モータードライブがワインダー程度の速さになり、
2枚巻き上げるようになったがまだ壊れてません。

23 :名無しさん脚:03/01/11 06:49 ID:T45ogRpR.net
F3は新品で買って9日で巻き戻しクランクがはずれまぴた(涙

24 :名無しさん脚:03/01/11 07:23 ID:zd6pA7mV.net
>23 ただ単に不良品だっただけでは? 現在も使ってるんでつか?

25 :名無しさん脚:03/01/11 07:48 ID:T45ogRpR.net
銀座のSCに持って行き、その場で直してもらいました。
不良品では無かったようでつ。久しぶりのマニュアルカメラ
だったため、フィルムの入れ方が悪かったようで、引っかかってたんでつ。
それをバカ力(握力86)で巻き戻したものだから、ポッキリと‥。


26 :23:03/01/11 07:50 ID:T45ogRpR.net
23=25
去年、友達だと思ってた人にあげちゃいました。

27 :名無しさん脚:03/01/11 10:56 ID:AawwKpyO.net
>>26
「友達だと思ってた人」というのに哀愁を感じる

28 :名無しさん脚:03/01/11 11:00 ID:jcBWgRtA.net
やっぱ
Nikon F2 だっちゃ 25年使ってる。

修理代は、モルト交換だけ。

29 :運の悪い男:03/01/11 12:31 ID:sxvHu7eK.net
漏れが中古で買ったニコンF(実は3代目)、どいつもこいつもセルフタイマーかミラーアップが壊れる。
親父が新品で買ったFはもっとひどかったが・・・・。
「ニコンF神話」は家では通用しなかった。
F2のほうが故障は少ないと尾萌える。

30 :名無しさん脚:03/01/11 14:25 ID:R0tUoffL.net
そうっすか うちのFはまだ動いてまふ

31 :512:03/01/12 19:17 ID:MZGyQI1Y.net
あげ

32 :名無しさん脚:03/01/13 19:56 ID:XjX1OmWz.net
RB67。故障知らず。北極でも通常に動いてくれた。

33 : ◆LEICAsOOGA :03/01/13 19:58 ID:EwDsASVr.net
LEICA M6TTL

手から
アスファルトに落としても問題無し。
傷と凹みだけ。

34 :名無しさん脚:03/01/13 21:39 ID:KSOveCFc.net
折れのF80
手から
アスファルトに落としても問題無し。
しゃがんでたけど(w

35 :名無しさん脚:03/01/13 21:45 ID:5VOupd2g.net
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでお勧めです。
http://www.gamblingfederation.com/~104280E6A/indexjp.html


36 :名無しさん脚:03/01/13 21:49 ID:X0BvYjrz.net
折れのCONTAX IIIA

手から
アスファルトに落としても問題無し。
かえってLEICA M6TTLより高性能になった。
もともと高性能だけどな。


37 :名無しさん脚:03/01/13 21:51 ID:fF6Sfam0.net
俺のCONTAX T2
被弾しても修理して使ってる。

38 :名無しさん脚:03/01/13 21:53 ID:qyBe2jE2.net
折れのゾルキー

手から
アスファルトに落としても問題無し。
もともと具合が悪いから

39 :名無しさん脚:03/01/13 21:55 ID:X0BvYjrz.net
>>38
ワロタ

40 :名無しさん脚:03/01/15 02:21 ID:gLl3GNZb.net
ae

41 :名無しさん脚:03/01/15 02:32 ID:fkP7AQ80.net
マーキュリーII。壊れる余地がないほどシンプルな構造。
ダイキャストというより鋳物といった方がいいような作りですね。
注油さえしてやれば銀塩の最期を見届けられるでせう。

42 :名無しさん脚:03/01/15 09:29 ID:KkmNSQXr.net
俺もテヒニカに一票。
30年使ってるがどう考えても俺のほうが先に逝く罠。
(蛇腹、レールは要交換)

43 :山崎渉:03/01/18 08:21 ID:wbiGHDe6.net
(^^)

44 :名無しさん脚:03/01/18 18:44 ID:/w/D1Y+K.net
age

45 :名無しさん脚:03/01/18 20:22 ID:IKgwVOlr.net
フジペット

46 :名無しさん脚:03/01/19 00:52 ID:7Sg3np+F.net
現場監督28が欲しいが
風景写真に対応できるだろうか?

47 :名無しさん脚:03/01/19 02:08 ID:8CVuwCxw.net
マルチうざい

48 :名無しさん脚:03/01/19 11:31 ID:MwHEponl.net
>>38
リコーミライ電気系あぼーん

手から
アスファルトに落としたらなおった。
2chの方々ありがとう




49 :124:03/01/25 17:39 ID:gAt8Vgwk.net
hoshu

50 :化け猫 ◆MF1EMlC.AE :03/01/25 17:45 ID:tcQ4OOgr.net
現場監督、ペンタックスSPかな?

51 :名無しさん脚:03/01/25 21:12 ID:I8S1Mbmu.net
とりあえず、漏れもA−1かな。
15年前自転車のかごに入れて、こけた。
漏れは鎖骨折った。
A−1もへこんだ。モードラの電池ケース折れた。
でも、問題なく撮れてる。いまだ現役。
2年前にシャッター泣きでオーバーホールしたが。

52 :名無しさん脚:03/01/25 22:33 ID:r/efsnJL.net
キヤノンIVsb系
コンクリ床に落としてしまい、かなり「いい音」をたてたが、
一応は正常に動いている。

53 :ニコにも:03/02/10 18:40 ID:TdBLw1RE.net
ニコンF5

54 :名無しさん脚:03/02/10 22:38 ID:z3LdoLT8.net
http://nikomat.homeip.net/F/fallenF3/fallen.html

さすがnikonF3。おいらのはF2。

55 :名無しさん脚:03/02/10 23:00 ID:eLVZv1US.net
>>54
10m直下じゃなくて良かったね。
急傾斜の岩盤を「ガン、ドシャ、ガリガリ」と1m×10くらいかな?
F3じゃなくても助かるんじゃない?

漏れのカメラはスキー場で吹っ飛んだけど無事だった。
写ルンです。


56 :名無しさん脚:03/02/11 19:11 ID:hFBe+rld.net
ところで上のHPの人はわざと落としたのか
落ちてしまったのをテストと述べているのか どちらですか?

57 :名無しさん脚:03/02/11 21:16 ID:xknbuoUE.net
文脈からすると、落ちてしまったのをテストとしたみたい。

あたしの連れですが、30cm上から畳にトプコン落としたら壊れたといってた。

58 :名無しさん脚:03/02/11 21:47 ID:Rsnn6M14.net
ニコンS2だな40年以上家にある。15年前に叔父さんから貰った
当時リアル厨房だった俺には価値は判らなかったが今は感謝。
でも、10年前に他界したからなんども「処分しようか?」という
誘惑に負けなくてよかったです。
8年前最初に入手したゾルキー3も壊れない部類かな??

59 :名無しさん脚:03/02/11 22:04 ID:U8Ll5oBt.net
俺もニコソF2かなぁ。
ガキのころ必死にバイトして中古で買ったがまだ使える。

60 :名無しさん脚:03/02/16 18:17 ID:yNzQK4XZ.net
保守点検

61 :名無しさん脚:03/02/16 19:48 ID:F7cmrF76.net
>>22
そーゆーのは壊れてるというんでつ!!

62 :ウザイ奴:03/02/17 17:07 ID:f+XU9d1u.net

うざうざ

63 :名無しさん脚:03/02/18 01:19 ID:vDIZs0sD.net
F3とF2とどっちが壊れないかまだ判らん
いい勝負だが年式が新しい分F3が有利。
あとトヨフィールド。
最初からセンター出ないしぐにゃぐにゃした感じだけど。

64 :名無しさん脚:03/02/24 02:51 ID:mNW8fqE9.net
壊れやすいレンズ

65 :名無しさん脚:03/02/24 11:52 ID:4amzRVcw.net
うちのASAHI PENTAX SPも親父が死んで
15年経った最近になって使い出したけど、
モルト自分で張り替えただけで、普通に使えてる。
電池も固着したフタ外して入れ替えたら生きてたし。
たぶんもう30年以上経ってるはず。A-1もOHして好調

66 :名無しさん脚:03/02/25 22:10 ID:RM6xqStT.net
35年前に親父が買ったニコンFはまだ使えるよ〜ん!

67 :名無しさん脚:03/02/26 12:46 ID:VImCwJyf.net
キタムラのパート、私語が多すぎる。店の隅まで聞こえるぞ
焼き増しなのに現像代取るなぐぅおら!

68 :67:03/02/26 14:59 ID:VImCwJyf.net
スレ間違い。すんまそ。

69 :名無しさん脚:03/03/01 02:56 ID:fycg/N+8.net
F3って電装系大丈夫なん?

70 :名無しさん脚:03/03/01 04:03 ID:7sFLXEgt.net
何気にOM-1。機械式だし。

71 :名無しさん脚:03/03/02 06:11 ID:6XCDHkKM.net
OM-1が壊れにくいなんざ、迷信もいいとこだな

ありゃあどっちかってえと壊れやすい方に入るわ

72 :名無しさん脚:03/03/02 18:19 ID:SvMCYoJ8.net
Nikomat FTNが新品当時から家にあるが、酷使してるにも関わらず
ノーメンテで今日まで来てる。

73 :名無しさん脚:03/03/09 11:59 ID:d/E0MlPw.net
>>69
テキトーに使った方が壊れないです。
使わないで飾っておくとヤバイ感じ。

ニコンは、機械式のF、F2、ニコマートFTnは丈夫です。
全部あるけど、どれも現役バリバリ。

74 :山崎渉:03/03/13 13:13 ID:cewgEp0E.net
(^^)

75 :名無しさん脚:03/03/17 15:11 ID:TDMK4iCs.net
フジペット

76 :マジレスだが:03/03/17 15:14 ID:Mvxeimqm.net
Tプルーフ

77 :名無しさん脚:03/03/17 15:17 ID:hIPWJzjE.net
写るんです

カメラ落とすような香具師はこれ使いなはれ

78 :名無しさん脚:03/03/22 17:04 ID:2j6pQCtg.net
松本零士が、以前どこかで自分所有の Nikon FEだか FMの頑丈さを語っていたよ。
間違って海に落としちゃったんだが、すぐに拾い上げて真水でよく洗って乾かしたら
それだけで問題なく復活したとか。



79 :名無しさん脚:03/03/23 00:24 ID:vYk4Jbwe.net
ニコン系はかなり頑丈だね Fとか

80 :α7以外のカメラ:03/03/23 00:35 ID:yMYXO68I.net
ミノォタは最初から壊れてる・・・。駆動系。
サービスは親切だけどなかなか直らない。
土日休みなのも鬱。

81 :名無しさん脚:03/03/23 01:53 ID:W/ndq3RC.net
スマ-トショット+
これ最強

82 :名無しさん脚:03/03/23 01:56 ID:mhSq2w5Q.net
Toho
意外と丈夫。

83 :名無しさん脚:03/03/23 01:57 ID:m3Ot7lx/.net
壊れないのと撮影不可能にならないのは別。フランジバックや光軸が歪んでようが写真
は写るからな。

84 :名無しさん脚:03/04/13 21:36 ID:ZbVtiqAE.net
使い終わるまで滅多に壊れないのは「写ルンです」。

85 :名無しさん脚:03/04/13 21:42 ID:PDG6xtut.net
日光写真セット。壊れるような部品使ってないから。

86 :名無しさん脚:03/04/13 21:58 ID:0IWm5Ih+.net
脳内妄想カメラ

87 :名無しさん脚:03/04/13 22:01 ID:A6y3gfrc.net
>>86
それは最初から壊れとる。

88 :名無しさん脚:03/04/13 22:04 ID:+prO3+C8.net
ASAHI PENTAX SP。
何をやっても大丈夫という安心感がある。

89 :名無しさん脚:03/04/13 22:16 ID:Qu3ogcCV.net
マミヤプレス、ユニバーサルかスーパー23。
写真にあきたら適当なフタを工夫して堅牢な弁当箱として使える。

90 :名無しさん脚:03/04/13 23:41 ID:dKYrp3Mm.net
>>85
それはカメラぢゃないっつーの

91 :名無しさん脚:03/04/14 00:01 ID:YUbQ5OR1.net
キヤノンユーザー少ないなー
まぁ、当然か(藁)

92 :名無しさん脚:03/04/14 00:03 ID:vas+FdZz.net
ASAHI PENTAX LX
カメラと言うより、工芸品だね。

93 :名無しさん脚:03/04/14 00:13 ID:WKN0CJjB.net
>>89
「堅牢な弁当箱」というより「クソ重い弁当箱」と思われ。
(カメラとしては私も使ってます。)

94 :名無しさん脚:03/04/14 12:38 ID:fnYJTHJZ.net
>>92
工芸品だけに熟練工が修理しないとSC3往復。

95 :名無しさん脚:03/04/14 12:58 ID:PgHgS4le.net
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/


96 :山崎渉:03/04/17 09:59 ID:r2jRMyN1.net
(^^)

97 :名無しさん脚:03/04/17 15:22 ID:YdRhW792.net
ニコソSシリーズも壊れん。特にS2以降は。

98 :名無しさん脚:03/04/17 15:30 ID:XupeC+sR.net
マミヤC330。
決してシンプルな機械というわけではないけれど(二眼レフとしてはね)壊れないねー。
2キロになんなんとする重さはダテじゃないのだなとオモタ。

99 :山崎渉:03/04/20 05:01 ID:nYUxRWhD.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

100 :名無しさん脚:03/04/20 13:03 ID:sx2RZBd7.net
>>98
兵器みたいだよね。

101 :名無しさん脚:03/04/20 13:06 ID:kkIpwkpM.net
まず壊さないように心がけろ

102 :名無しさん脚:03/04/20 14:07 ID:JvWuTk97.net
常に、壊れないように細心の注意を払ってる。
肩から下げず、首から下げるとか。
それでも壊れるのが機械の宿命。
壊れた時や、調整が必要な時に適正な価格で、
修理などのサービスを受けられるかどうかも重要。

103 :名無しさん脚:03/04/21 11:30 ID:IDfo9M+c.net
乾板カメラ

104 :名無しさん脚:03/04/21 12:23 ID:QyRZWu0E.net
>>103

乾板は割れるぞー。

105 :名無しさん脚:03/04/21 12:57 ID:kMOhT899.net
でもカメラが壊れるわけじゃない。

と言ってみるテスト

106 :名無しさん脚:03/05/12 16:34 ID:T0gJk0Gu.net
F-1の後期=弟子の頭を殴る用

107 :名無しさん脚:03/05/17 02:47 ID:6TNhcZry.net
Topcon Super DM=チョーパンぶっ込み用

108 :名無しさん脚:03/05/17 11:53 ID:UctV26sz.net
>>97
S3-2000は最初から壊れてた。

109 :山崎渉:03/05/22 00:40 ID:k0/G5JXg.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

110 :山崎渉:03/05/28 15:49 ID:Za0R9qDw.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

111 :名無しさん脚:03/06/13 01:12 ID:Qp49qqO7.net
脳内カメラ

112 :名無しさん脚:03/06/13 01:58 ID:Mktl/dta.net
>>111
最初から壊れてるっ中二。

113 :名無しさん脚:03/06/29 04:04 ID:c7fQnLL9.net
CONTAX T2
高速道路走行中のバイクから転落。
チタンカバーは角が少し凹んだ。プラスチックのノブ半壊。
カバー&ノブ交換&調整で今でも頑張ってるみたい。

114 :コシオ:03/06/29 10:01 ID:mcJaGKoQ.net
二個のスV型だけどゴムが危険そこから漏れそうイヒヒ

115 :名無しさん脚:03/07/01 00:42 ID:jQzBPaVP.net
フジカST801も強いぞ。
ニコンFには負けるかもしれんが、ST801は強い。

116 :山崎 渉:03/07/15 12:49 ID:3jLu2abt.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

117 :名無しさん脚:03/07/29 16:32 ID:TSmWnjo/.net
レンズシャッターは速度セットした後にチャージした方がいいとメーカーの人に言われた
ことがある。

118 :名無し三脚:03/07/29 20:00 ID:NWZ8AdxS.net
学生運動を取材していた報道カメラマンに学生が角材でなぐりかかった。
カメラマンはとっさにもっていたニコンFでその角材をうけとめ、本人もカメラも
無事だったとか。

119 :名無しさん脚:03/07/29 20:10 ID:R8D9Py+c.net
戦場で、コンタックスのT2が弾を受け止めた、とか。
ボスニアだったかな?

120 :名無しさん脚:03/07/29 20:42 ID:MTXLf5Vs.net
カメラジャーナル1号のコラムがその記事だったな。正確には何かの爆破片を受け止めた。
スレの主旨から言えばまあ、壊れた訳だが。

121 :名無しさん脚:03/08/01 00:00 ID:fvuPo5WI.net
>>118
インテリ学生の非力に助けられました
機動隊の警棒に耐えられたのだろうか?

122 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:26 ID:XmLNjRV8.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

123 :名無しさん脚:03/08/02 11:47 ID:mig9GzHF.net
Fed 5

124 :名無しさん脚:03/08/02 12:40 ID:z3Upo/eF.net
ROBOT2
ドイツ軍の戦友。


125 :名無しさん脚:03/08/12 21:25 ID:AMsdQerZ.net
∧_∧  ∧_∧
ドピュ.ー (  ・8・) (  ^^ ) <これからも私たちを嫌って下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山口干渉&アジャンセ




126 :山崎 渉:03/08/15 19:56 ID:+uypD0wf.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

127 :名無しさん脚:03/08/25 01:40 ID:qS00Ocda.net
EOS650。ダンパ-劣化以外のトラブルをほとんど聞かない。

128 :名無しさん脚:03/08/25 18:17 ID:5Wd1XxPe.net
キヤノソFTあたりかな

129 :名無しさん脚:03/08/25 21:33 ID:75PchExf.net
つまり壊れにくいカメラは、1980年代以前のものに多いと考えて良いのでしょうか?
ベトナム戦争が終わった1975年以降は、カメラに求められる視点が大きく変わったのかもしれない。

130 :最強スピーカ作る1:03/08/25 21:51 ID:x6rGkyXe.net
いろいろなジャンルで永遠性を追求してきたけれども、
故障しないという要素は非常に重要だ。
カメラ界だとニコンFなのか。

中判だとペンタ67が壊れにくいんだろな。
ま、ブロニカも壊れないけど。

131 :名無しさん脚:03/10/11 15:16 ID:PnUyu9cI.net
uturunndesu

132 :名無しさん脚:03/11/01 21:18 ID:YNvVpfVZ.net
RB67は南極でも故障知らずだ

133 :名無しさん脚:03/11/12 13:34 ID:9fj1QP+G.net
俺のLXは時々壊れるぞ! 使い方が荒いのかも。

134 :名無しさん脚:03/11/12 18:04 ID:/mbgYoiq.net
1よ、そんな事聞いてどうするんだ。
Nikon Fを振り回して、喧嘩でもするのか?


135 :名無しさん脚:04/02/10 20:04 ID:Ekgk9/qN.net
複合装甲でもつけるか.
チョバムアーマーつきF

136 :名無しさん脚:04/02/10 20:08 ID:KN1PeSxp.net
写ルンですが最強。

137 :名無しさん脚:04/02/10 20:09 ID:uV4jsDkj.net
普通にF2なわけだが。

ちなみにティアラは車のドアに挟んだり、水溜りに落ちしたりしたが元気だよ。

138 :名無しさん脚:04/02/10 20:33 ID:WiQGsATL.net
米軍の高高度偵察機のカメラ。
壊したらブッシュが怖いから。


139 :名無しさん脚:04/02/10 23:10 ID:Ekgk9/qN.net
U2って何機も撃墜されてるよね

140 :名無しさん脚:04/02/10 23:18 ID:SA2UMJb2.net
SRT101
α9

141 :名無しさん脚:04/02/10 23:49 ID:GgNeq23F.net
>>133
LXは比較的良く壊れるカメラだよ
さらに壊すと修理高いしイマイチ調子が出ない。

142 :名無しさん脚:04/02/11 10:54 ID:rEz3Rl0v.net
>>141
オレのは雨の日も雪の日もずぶ濡れになりながら今も(10年間)使っているが
未だに壊れた事が無い。壊れたらオーバーホール出そうと思ってるのだが、
壊れないので今も使い続けている。

143 :名無しさん脚:04/02/11 10:57 ID:kEpj0qrT.net
http://www.fujifilm.co.jp/sc430/index.html

144 :名無しさん脚:04/02/11 11:57 ID:dbi8vusm.net
AE-1。
新品で買って23年目だが、漏るととシャッター鳴き以外は問題ない。
A-1。
中古で買って15年目だが、漏るととシャッター鳴き以外は(ry
A-1P。
中古で買って9年目だが、漏ると(ry

145 :名無しさん脚:04/02/11 12:28 ID:dbi8vusm.net
続き。
AE-1
こないだヤフで買って、漏(ry
T-70
中古で買って20年だが、巻き上げ不良、シャッター押したまま戻って来ない。
α7700i
新品で買って18年だが、何度か手から地面に落としたが全然問題ない。
MZ-5
新品で買って11年だが、ストロボポップうp不良以外は問題ない。

146 :名無しさん脚:04/02/11 18:50 ID:tfkR5XKy.net
細かい精度はともかくとして,
大抵のカメラってつかってても致命的に壊れることはほとんどなさそうな気がする.
ジャンクの山を見るとどういう使い方されたんだろうと不思議に思うこともある.

147 :名無しさん脚:04/02/11 19:13 ID:AlPuSIy4.net
押入れの中に仕舞いっ放しというのが一番最悪だろうな。
重ショックや水没は論外として。

148 :名無しさん脚:04/02/11 20:18 ID:tktCMyqC.net
結局新品で買って大事に使っていればどのカメラも20年やそこらはもつみたいだ。
しかし中古カメラって信用できないな、自分だったら絶対ありえないような場所に
打痕があったり・・
結局手放すに値するような扱いされていたものが多いと思う。

149 :名無しさん脚:04/02/11 20:22 ID:tktCMyqC.net
シャッター幕思いっきり突いた後とか(W
肩のへこみは2台以上ぶら下げてたらぶつかるかも知れないが
ペンタ部ってそんなにへこむものか??

150 :名無しさん脚:04/02/11 21:56 ID:QQAkMcVV.net
漏れのFEはペンタの装甲割れそうな位へこんでまつ
薄い鉄板三角に切って貼り付けてあるけど黒ボディに銀ムク映えてカコイイのだ

151 :名無しさん脚:04/02/11 22:05 ID:3vCE9pTw.net
既出だけどOM-1。
壊れねー。25年くらい前に買って、当時は結構使った。
その後10年以上多湿な部屋に放置。
カメラ熱が再燃して引っ張り出したら完動。ここ2年問題なし。

今のカメラじゃそうはいかんだろう。

152 :名無しさん脚:04/02/12 01:21 ID:ILS7S8Dt.net
ゾルキーをライカだとイメージしながら撮影する時の
イメージ上のカメラ。

153 :名無しさん脚:04/02/12 19:12 ID:0oCdrnYs.net
はい?

154 :名無しさん脚:04/02/13 15:41 ID:5uQqlYF+.net
>>144>>145
Aシリーズは壊れないね。
それと蓑の7700と8700もαシリーズのなかでも壊れないらしいね。

155 :名無しさん脚:04/02/13 16:50 ID:DYYT+WKs.net
OM−4Tiブラック
どれくらい強い?

AE−1あきれるくらい丈夫。熱帯のジャングル持っていったり
スコールで濡れたりしたけど全然平気。シャッター2回壊れたけど。
24年目かな。まだ十分使えます。

156 :名無しさん脚:04/02/13 16:55 ID:D7PttmR8.net
4TiBは塗装が弱いので、1年も使ってると至る所が禿げてきます。
よって外観はすぐぼろっちくなります。この点3tiは強いみたいです。
機能的には、今10年目の個体があるけどオーバーホールせずに特に問題なく作動しています。
雪山にも熱帯にも持って行きましたが問題ありませんでした。落としたことはありませんが。

157 :名無しさん脚:04/02/13 17:01 ID:DYYT+WKs.net
>>155
どうも。購入を検討してるもんで。
塗装が弱いというのはよく聞きますね。
しかし丈夫そうですね。
ランキングしたら何位くらいになるだろ。

158 :名無しさん脚:04/02/15 20:32 ID:9nPk1M+k.net
>>143
値段いくらなの?
これ単体で使えるなら今すぐにでも欲しいんだが色々つなげなければ
使えないみたいだな。
これの小型版だして欲しい!!デザインもシンプルで良い!



159 :名無しさん脚:04/02/24 02:29 ID:w1xTSiF7.net
フロント部が厚さ5_の複合装甲のカメラ。
5.5_弾にも耐えられる
タイゾーもこれもっときゃAKの7.5_弾に撃ち抜かれなかったのに。
でも吹き飛ばされるか。
後ろはぺらぺらでいいっす。


160 :名無しさん脚:04/02/29 02:58 ID:eE7gjyS9.net
アウターを各モデルとスワップできるM型ライカ

161 :名無しさん脚:04/02/29 13:08 ID:k4IYlGiy.net
ローライはマジで壊れにくい

162 :名無しさん脚:04/03/06 04:19 ID:RvzMRNYq.net
ライカはマジ壊れやすい。
正確に言うと狂いやすい。

163 :名無しさん脚:04/03/06 08:59 ID:fI0efG2b.net
銃弾を受け止めたコンタックスT2

164 :名無しさん脚:04/03/07 11:13 ID:dXYBz953.net
壊れてるやん。

165 :名無しさん脚:04/03/30 00:04 ID:7pwagAQP.net
ヤシカ・京セラ製のコンタックスは壊れにくい。

166 :名無しさん脚:04/03/30 12:15 ID:dqcrJcdF.net
ニコノスってどうですか?
水深50mから高山まで。実際使った人教えて下さい!

167 :名無しさん脚:04/03/30 14:14 ID:Ywkdcljq.net
143のやつはレンズがそんなに高くないから
カメラも十万はいかないような

168 :名無しさん脚:04/04/07 23:51 ID:g6D9k7u5.net
F4でつな。
漏れは、一回F4を落として、外装のプラを割ってしまいますたが、問題なく完動しています。
いかに、中の金属ダイキャストが堅牢か、ということですな。

169 :名無しさん脚:04/04/08 00:10 ID:s5hg144I.net
>159

7.5_弾てなんだ?そんな跳んでやしないだろう



170 :名無しさん脚:04/04/08 01:30 ID:lY4ug8ux.net
>>168
フランジバックが狂っていない事を祈りまつ。

171 :名無しさん脚:04/04/20 18:08 ID:TBnrMQPN.net
核実験記録用カメラ

172 :名無しさん脚:04/04/30 22:37 ID:McT0esWY.net
SRT−101。
うちの叔父さんから譲ってもらったんだが、20年以上押し入れの中でホコリをかぶってたのを俺が拝み倒して貰った。
写りはなかなかだよー。


173 :名無しさん脚:04/05/01 01:53 ID:t3153ekT.net
>>172
「写り」はむしろレンズの仕事です

174 :名無しさん脚:04/05/01 23:25 ID:JhnL2yHF.net
オートハーフ

175 :名無しさん脚:04/05/02 10:46 ID:BrwQTIFS.net
キャノンFX
合金製の筐体は丈夫
しかしシャッター幕のまわりに油を吸った緩衝材が20年分付着
1/125以上で撮ると幕の蔭が写るようになったが爪楊枝で掃除したら復活
レンズは壊れ知らず。

176 :名無しさん脚:04/05/14 15:31 ID:W7jnEZQQ.net
>>169
当時のベトコンのAKの口径だよ。
この後に小口径化されたの。

177 :名無しさん脚:04/05/15 04:09 ID:W/zxEKHT.net
>>176
AK47は7.62×39


178 :名無しさん脚:04/05/15 05:50 ID:76Gdkf+x.net
ニコンF

179 :Tプルーフ:04/05/15 09:44 ID:3IGDwZgc.net
Tプルーフ

180 :名無しさん脚:04/05/15 11:20 ID:lzlHSMK+.net
スタート35はまだ漏れの現役カメラですけどね。文句あるかい?

181 :名無しさん脚:04/05/16 13:54 ID:kaAu2a0f.net
eos1v

182 :名無しさん脚:04/05/23 11:15 ID:p+YM+1ou.net
ROBOT ROYAL 36s


183 :名無しさん脚:04/05/23 19:12 ID:IpVuiHpB.net
マミヤRB67プロSD
てか、RBシリーズ。ホルダーはレバーがいっちゃうけど
本体は堅牢だな。

184 :名無しさん脚:04/05/24 19:45 ID:3e4HHz1O.net
NIKON FM、Nikomat FTN双方現役です。
外見はまるで新品のようです。
ただ露出計は両方ともアウトです。



185 :Tブリーフ:04/05/24 23:11 ID:uV/2rTz6.net
Tブリーフ

186 :名無しさん脚:04/05/24 23:34 ID:rZ53PyY0.net
ペンタックスSL

187 :名無しさん脚:04/08/01 16:07 ID:1Jyh/sdp.net
α-Sweet


188 :名無しさん脚:04/08/06 02:50 ID:Gv27Ap9N.net
ペンタのSP−F 某サーキットでマーシャルカーに轢かれた
でもフィルムは無事 動作もOK 凄いぞ さすがにピントは甘くなったので引退

189 :名無しさん脚:04/08/08 11:47 ID:XpOPVSac.net
取引先の会社にお手伝いに行った時に貰ったFM2×たくさん

シールドの現場で使ってたのになんとも無いです
って言うか、何でニコノス使わなかった?取引先
(デジに移行したので不用品になってました)

190 :名無しさん脚:04/08/15 11:59 ID:0qb7AvFC.net
>>186
家の祖父のSLも7年前に清掃とモルト張り替えしただけで、現役バリバリ


191 :名無しさん脚:04/08/16 23:41 ID:jXUfrhZg.net
オービスとかに付いてるカメラはどーよ
車が突っ込んでも炎上しても壊れんぞ。


192 :名無しさん脚:04/08/17 08:11 ID:qDJQ+SKT.net
旧F-1だけどあきれるほど頑丈ですな、
まず30年前に新品で買った1号機
家の建前のとき3階から落としたが地面が土だったせいか完全にセーフ。
海水浴で海中に水没、もうだめです、と言われたが
やるだけやってみてくれ、と頼み込んで奇跡の復活。
その後東名高速をバイクで走行中にシートにくくりつけておいた
ゴムひもが切れ荷物もろとも落下させたがセーフ。
もう黒い塗装の部分より真鍮の部分の面積の方が多くなってしまったが
まだまだ使ってます。

その後旧F-1だけでも2号機、3号機、4号機と買い増しし
さらにNewF-1も3台持ってます。
頑丈さでは甲乙付けがたいですが
塗装が剥がれてからの「貫禄」は旧F-1の方があります。
世界中に名機はたくさんあると思いますが
ボロくなってからの貫禄では旧F-1がダントツじゃあないですか。

193 :名無しさん脚:04/08/17 08:28 ID:j/JxQNUB.net
>191

オービスのカメラは、確かペンタックス製。
やっぱり丈夫なんだな。


194 :名無しさん脚:04/08/30 11:34 ID:W6kFsZYv.net
耐久性は撃力などが加わった場合(落とした、ぶつけた、…etc)の丈夫さと、
それなしに休みなく使い続けた場合の摩耗度に分けて考えた方がいいと思います。
たとえば、ペンタックスSPなどは後についてはきわめて丈夫と言えそうですが、
撃力が加わる(特にシャッターダイヤル近傍)と途端に調子が悪くなります。
ニコンFなどはその点どのような状況でも筋金入りの頑丈さですね。
動かなくなるまで壊すのが難しいカメラ、という評を見たことがあります。

195 :名無しさん脚:04/10/17 13:12:43 ID:5pNpxgGE.net
これからの銀塩カメラは修理できるかどうかだな。

196 :名無しさん脚:04/10/17 13:29:23 ID:Xem31BEB.net
頑丈さならリンホフ テヒニカ!! これにかぎるぞっと

197 :名無しさん脚:04/10/17 17:46:24 ID:EzJoR1DV.net
PEN-FTも壊れにくいと思う。30年くらい使ってる。
ただ露出計はすぐ壊れる。

198 :名無しさん脚:04/10/21 06:38:38 ID:87KS7xmJ.net
>>197
ロ−タリ−シャッタ−は無理のない頑丈な構造みたいだね。
ロボットやフォトンもピンピンして使ってるよ。


199 :名無しさん脚:04/10/21 16:44:08 ID:/hOEuWV6.net
お財布も壊さないし、カメラも丈夫ってことでニコマートに一票!

200 :名無しさん脚:04/10/21 22:59:26 ID:B2/S5+RN.net
コニカの使い捨てカメラ、各社の中でいちばんバラシにくいから嫌い
他のはマイナスドライバでちょっとこじるだけで開くのに…

201 :名無しさん脚:04/10/25 00:36:08 ID:v0xuvNRf.net
俺の新品で買ったキヤノン A-1は5年でエレキが死んでダメ。
その後、中古で買ったAE-1Pはまだ、健在。
その前に新品で買ったニコンF、SPは未だに完璧。
歳がばれるな。



202 :名無しさん脚:04/10/25 08:07:27 ID:EvFbYg0t.net
マミヤC330よりはむしろ220とそれ以前のセルフコッキングしない
タイプのほうが多分丈夫。

203 :名無しさん脚:04/10/26 14:14:15 ID:JJ07QxVi.net
現役だとどうよ

204 :名無しさん脚:04/10/26 14:55:58 ID:9mrJAn/H.net
おそらくEOSだったかと思ったが
ゴリラーマンという漫画でトイレで教師の糞の写真撮ったやつが
バレて便器にカメラを流したシーンがあったが・・。流れるのか?

205 :名無しさん脚:04/10/26 15:45:54 ID:v5gEA/JF.net
>>204
トイレの構造によるんだろ?
漏れもEOS7とかRT&RSつかってるが故障しらず。


206 :名無しさん脚:04/10/26 15:49:46 ID:Sdw6DHlW.net
F2は壊れへんで〜

207 :名無しさん脚:04/10/26 19:01:44 ID:eP6aq0/g.net
マスターテヒニカに勝るカメラは絶対に無い。友人が岩に叩き付けるに倒した
が外観に擦り傷が付いただけでなんとも無かったよ。

208 :名無しさん脚:04/10/27 00:38:16 ID:LGzzarRj.net
>>207

ちゃんとひずんでないか見てもらったほうがいいかもよ。

209 :名無しさん脚:04/10/27 00:45:13 ID:pcyUN3M9.net
シグマSA-7
落として壊れても心は壊れまへんww

210 :名無しさん脚:04/11/20 09:02:33 ID:KXl3r1UM.net
MF金属カメラばっかりだな
CONTAXは出てきてないけど

211 :名無しさん脚:04/11/20 09:29:36 ID:sAYAzjuO.net
>>210
CONTAXはキャパがつかってた旧型時代に鎧戸シャッタ−が消耗しやすい印章ができてたし、
RTS発売時にも電気系統に評判悪い噂をひろめられた。
こういうのって、不安感を流して営業の邪魔をするFUD作戦のタ−ゲットにされたのかもね?
手元のCONTAX2AとかRTSは今でも兵器でつかえるエエカメラだよ。


212 :名無しさん脚:04/11/20 18:00:37 ID:TsOlBqoe.net
ダイソーカメラ君はこわれません。

213 :名無しさん脚:05/01/09 00:31:39 ID:yU4uSNJN.net
リンホフ・マスターテヒニカ、スーパーテヒニカ

て優香、金属製大判は頑丈だよ、バケペンの裏蓋なんてたわむけど、そんなの皆無!!

もっと大判に目を向けてほすいな

214 :名無しさん脚:05/01/09 11:26:44 ID:7QGAQySp.net
>>213
引き合いに出すのが林保父ってのが寒い。
「て優香」の部分が更に寒い。
大判スレ読むと馬鹿っぽいコテが多くて酷寒。

215 :名無しさん脚:05/02/20 18:30:26 ID:LVxsLIgd.net
ニコマート 壊れないカメラだ。

216 :名無しさん脚:05/02/27 00:05:38 ID:pHXPsdUW.net
今までどんなに、酷使しても、1度もOH無しで壊れず、今でも現役
なのは、FTb,nFM2,F90Xsこの3機種だけだった。




217 :名無しさん脚:05/02/27 00:40:55 ID:5ERs4mm7.net
壊れにくいカメラの判断基準はこんなところか?

1) 衝撃を受けても壊れないカメラ
ニコンF, 写るんです
2) 酷使に耐えるカメラ
  ニコンF
3) 長期にわたり修理・調整可能なカメラ
ライカ


218 :名無しさん脚:05/03/01 15:21:25 ID:yoWPhdYg.net
>217
概ね胴衣だが、ライカはほとんどのRF機が三条件を満たすんじゃないだろうか?
メーカー修理だけにこだわらないなら、Fも三条件を満たすが。
そんで、写るんです、は、2と3を満たす必要性が無いという意味で三条件を満たしている。


219 :名無しさん脚:05/03/01 20:32:19 ID:qt8g4acW.net
レンジファインダーは衝撃に弱いと思ってたんだが

220 :F神話:写暦17年,2005/04/03(日) 20:01:44 ID:2DwoF6jt.net
1週間前に買ってきた ニコンFアイレベルを2mの高さからコンクリの地べたへ落としてしまった。
ファインダ―がベコベコに変形した。
自棄酒のんで残りのフィルムを撮りおえて現像してみたら、
落としたのちのも、きちっと写ってたでえ。

221 :o社:写暦17年,2005/04/03(日) 20:38:45 ID:Si4sfJs7.net
オリンパストリップ35
30年以上前に購入、最近引っ張り出して使ってみたが問題ナシ
セレン光電池、ペンも使えそうだが モルトプレーンがボロボロ
トリップ35は モルトプレーンどういうわけか 問題なし
加水分解してなかった。

222 :名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 22:08:56 ID:WkIqBeJX.net
コニカ(現コニミノ)の現場監督だろw

223 :名無しさん脚:2005/04/14(木) 22:37:09 ID:+U1zkEUw.net
それならニコノスだろ

224 :名無しさん脚:2005/04/14(木) 23:01:48 ID:VjizAqFx.net
頑丈さならリンホフのマスターテヒニカ

225 :名無しさん脚:2005/04/14(木) 23:20:08 ID:2oAfWjn7.net
エアロテヒニカ


226 :名無しさん脚:2005/04/15(金) 12:27:38 ID:S9kdkeYM.net
6000円で手にいれたペンタ6X7
動くので撮ってみたらよく写る
ボディをよく見たら割れが入っていた、
よほど衝撃を受けたらしいが動作に問題ない

227 :上げ奉行:2005/06/10(金) 14:46:12 ID:ByX97LnY.net
6

228 :名無しさん脚:2005/06/16(木) 13:31:01 ID:bUqZsqcg.net
C社のカメラは何もしなくても壊れてることあるからねえ。

229 :名無しさん脚:2005/06/19(日) 17:29:29 ID:LOUsIiQb.net
age

230 :名無しさん脚:2005/06/19(日) 17:30:02 ID:LOUsIiQb.net
age

231 :名無しさん脚:2005/06/21(火) 13:56:50 ID:cedwjyeS.net
F5は壊れにくいカメラだと思うけど、

232 :名無しさん脚:2005/06/21(火) 13:57:43 ID:cedwjyeS.net
F5は壊れにくいカメラだと思うけど、ぶつけると相手が壊れる。

233 :名無しさん脚:2005/06/29(水) 17:25:43 ID:kRaE5HLW.net
F2・F3のモードラは報道関係者がぶら下げてゴンゴンぶつける事を想定した鎧という
感じで凄い。

234 :名無しさん脚:2005/07/22(金) 02:10:41 ID:b/pdWoTX.net
ロシアカメラ以外

235 :名無しさん脚:2005/07/23(土) 16:20:56 ID:EnD1KE8/.net
やっぱF2かな

236 :名無しさん脚:2005/07/25(月) 16:30:21 ID:3sHEdm/l.net
>>202
セルフコックの無いカメラかよ。
自動巻上げが当たり前と思っている奴に辛いな。

237 :名無しさん脚:2005/08/04(木) 14:23:15 ID:1XkU/dXg.net
シグマSD10 いがいに壊れない
マミヤRB・プレス 壊れない
ペンタLXは しばしば壊れた


238 :名無しさん脚:2005/08/14(日) 01:34:29 ID:bMDZmGdF.net
>>236
そうそう、マークをちゃんと見て巻き上げて、
それから、シャッターもチャージして、
距離を合わせ、露出を合わせる。
昔の人は当たり前のように、やっていたんだけどね。

239 :名無しさん脚:2005/09/19(月) 17:20:19 ID:qgIt8uRv.net

                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   < 効いたー、愛の、目覚めぇぇぇぇぇっっぇぇ〜〜   >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\


240 :名無しさん脚:2005/10/13(木) 08:07:34 ID:2aaSU/YH.net
SFX/XN
ペンタではおそらく最強の部類に入ると思われる。
エンプラの下はアルミダイカスト。エンプラ部も高負荷部はアルミ骨格入り。
電池BOXは蓋側の外付け式だから液漏れ上等。内蔵ストロボも軍艦部と中で独立。
フレキ電装部とガワのすき間はシーリングされ、内部のメカさえ見えない。
電装部は普通に使っていれば、むしろ機械部より壊れない。
M、A、Pシリーズと同じ会社が出したとは思えない、ごついデザイン。α-7000が子供のようだ。
木床だったが、落としたら床が凹んだ。本体はキズひとつなし。

241 :名無しさん脚:2005/10/22(土) 23:34:29 ID:cvfL7Wvt.net
蛇腹のイコンタは美しく丈夫で軽くて使い易くて
実にすばらしいカメラだ
ナチスの時代のカメラがまだきちんと使えるのだ



242 :名無しさん脚:2005/10/23(日) 00:26:00 ID:Vw0xiSTR.net
>>159タイゾーって撲殺されたんでしょ?

243 :名無しさん脚:2005/10/23(日) 16:24:52 ID:ZXJ+oP+s.net
縦走りシャッターは油が回るとすぐに動かなくなってしまうので
最近のカメラには候補が無いことだけは確かだ。
やっぱチタン幕横走り最強だね。メンテしやすいし。

244 :名無しさん脚:2005/10/24(月) 13:33:04 ID:fwaqXwHk.net
>>240

グリップのラバーは経年でことごとくあぽーんなわけだが

245 :名無しさん脚:2005/10/24(月) 23:42:08 ID:pt4BIPud.net
>>244
SF Xのグリップ部はラバー製ではなく、プラ製なんですな。
ただし、ホールディング性を落とさないために、
デザイン側で工夫されており、充分なホールディング性が確保されています。
さすがに専用アイカップだけは、ラバー製なのでほぼ壊滅してますが。
放置プレイをしないで、時々、通電してあげれば電装部も死にません。

またTTL測光もフィルム面反射式と新旧チャンポンで、過渡期カメラの面白さ抜群。
ハーフミラーも蜘蛛の巣状のスリット入りでトプコンREスーパーのようなマニアックな仕様。
(SF 7,SF Xnからは通常のハーフミラーになってしまいました。)
ジャンク生存率も比較的高く、安価で入手可能で、ラフな使い方をしても心が痛まないw
金属鏡筒のKマウントMFレンズを、楽しむボディとしてはオススメです。

>>243
まさに正論ですが、SF Xの場合はコストパフォーマンス込み、ということです。

246 :名無しさん脚:2005/11/10(木) 00:15:34 ID:5ctT3fHn.net
>>223 同意。ニコノス-V とかいいよね。

247 :名無しさん脚:2005/12/15(木) 18:25:37 ID:SJT+zO6D.net
写ルンです

248 :名無しさん脚:2005/12/15(木) 19:08:34 ID:/UmD8pc/.net
オービス、風雨に耐えまくり

249 :名無しさん脚:2005/12/16(金) 03:40:46 ID:aTFGa41C.net
ペンタ、特にMシリーズ、MZシリーズは華奢。
すぐ壊れる。オリOMシリーズと悪い意味で
良い勝負。

世界最小・最軽量・最弱


250 :名無しさん脚:2005/12/16(金) 22:02:51 ID:QQPFU7NT.net
>>249
同じクラスの機種と比べて言っているのか?

キヤノAシリーズややニコソEMでもそれなりに壊れるぞ。
ミノXG系やフジカAXなんてもっと壊れる。
A-1なんて中を覗くとプラギア満載でMX以上に秒5コマのモードラでぶん回すのを躊躇われる。

251 :名無しさん脚:2005/12/29(木) 12:10:52 ID:FWjd44ge.net
俺の経験でもキヤノAシリーズは×でした。
3年程度の使用でシャッター鳴きとコマ間隔不良が発生し、
しかも修理した後もすぐ再発。
オリOMとペンタMは電子式か機械式かでも結構違う気がする。
ME系とMXではシャッターの走行方向からして違うから、
みかけは似てても中身はかなり違うカメラ…だと思う。

252 :名無しさん脚:2006/01/02(月) 13:15:22 ID:Bh24XL1H.net
やっぱりタチハラでしょ。。

253 :名無しさん脚:2006/01/02(月) 16:33:59 ID:nolZHVeu.net
OM-1現役バリバリです。金属製完全機械式は頑丈です。

254 :名無しさん脚:2006/01/10(火) 22:30:21 ID:6pAgh3S7.net
Olympus M-1 73年購入。
ワンオーナー現役バリバリです。
2度ほどモルト交換と露出計、シャッター調整に出したけど。


255 :名無しさん脚:2006/02/11(土) 20:57:53 ID:IuYk24pE.net
保守

256 :名無しさん脚:2006/02/12(日) 00:21:48 ID:8W2Wm1Si.net
OLYMPUS PEN 初期型
1962年頃らしいが、カブで砂利道走っててなんか踏んだと思って引き返したら
PENだったそうだ。警察に届けたけど落とし主がでなくて家に来たとき、カブで
踏んだときに石でへこんだ以外は普通に使えたそうだ。
俺も1981-1983年頃までTri-X詰めて常時持ち歩いてた。裏蓋がNikonFみたい
にバコッとはずれるタイプのせいか、モルトは毎年交換してたけどね。

257 :名無しさん脚:2006/02/12(日) 00:24:35 ID:8W2Wm1Si.net
>>256

ちなみにカブで踏んだのはうちのじーさん

258 :名無しさん脚:2006/02/12(日) 00:39:11 ID:12cQw/7H.net
>>249
俺のMZ-5めちゃめちゃ丈夫だっけど?
96年に買ってインドやらネパールやらのボロバスで揺られまくって砂埃浴びまくっても壊れんかった。
その間ズームレンズ2本ヘリコイド逝ったけど、ボディ点検出しても無問題。
去年ラオスで遂に壊れた。それもAFモーターだけ。MFで撮影続行できたし。


259 :名無しさん脚:2006/02/12(日) 00:39:50 ID:Z+cUjKgC.net
ドイツ、イハゲー社のおにぎりみたいなカメラ、EXA1b
パコッと動作する、やたらシンプルなミラーシャッターは最高速1/175!
どこもここもシンプルかつ頑丈で、壊れることなんてあるのかな??

260 :名無しさん脚:2006/02/17(金) 22:28:33 ID:AAcRNOwf.net
F2も信頼性の定評は高いが、ニコマートのほうが丈夫な気がする

261 :名無しさん脚:2006/03/08(水) 19:01:25 ID:Q4NAtq7t.net
小学4年生の時に手にしたオリンパスEE-3は堅牢だ!!
未だに現役!!

262 :名無しさん脚:2006/03/08(水) 19:02:49 ID:Q4NAtq7t.net
↑追伸:年齢を書くの忘れた。今40歳でつ。

263 :名無しさん脚:2006/03/08(水) 22:33:51 ID:WTeVuoN9.net
>>259
そら外側は堅牢だが、シャッターばねがヘタリ易かったり内部機構が弱い。
やっぱ値段なりなのよ。

264 :名無しさん脚:2006/03/09(木) 22:26:31 ID:5jsfXfmy.net
あのカメラのシャッターのバネは
巻き上げたままにしておくと、へたりやすいね
巻き上げないとファインダーが見えないんだけど

265 :名無しさん脚:2006/03/11(土) 18:54:42 ID:yXq2B1JE.net
LX

266 :名無しさん脚:2006/03/11(土) 19:46:11 ID:VxAwCY63.net
前にもちょろっと出ていたけれども
シグマSA-7は強いよ。
SA-300系ボディーは電池蓋にちょっと弱点があったけれども
7系は強固。
デジのSDもタフ!
一回、12〜24つけたまま、
どろどろの山道を見事にごろごろ、
(たぶん5メートルぐらい)
転がしてしまったが、その後も泥を払ったら撮影できた。

265さんの言うようにLXも丈夫だが、
一度スイスで巻き戻しノブがはずれて、ちょっとびっくりした。
でも、偶然落ちた場所がわかって事なきを得たのだが・・・



267 :名無しさん脚:2006/03/19(日) 22:03:12 ID:SnKC5ACK.net
>>261,262
あんたは俺か?
自分でも気が付かないうちに書き込んでいたかと思ったよ。
小4の誕生日にもらったPEN-EE3をまだ時々使っている40歳です。

268 :261:2006/03/25(土) 17:51:59 ID:5BKcbMdx.net
>>262
あんたは漏れか?
ほう…漏れも、今年40歳になったんだ。奇遇だなあ。
メーンはデジタルなんだが。
オリンパスEE-3は、大切なカメラ。手放さないよ。

269 :名無しさん脚:2006/03/29(水) 02:58:43 ID:jNQSyfpu.net
ニコマートはマジ頑丈だ。
けっこう手荒く扱ってたし、一度肩からストラップが外れて、
コンクリの上に落とした事あるけど壊れなかった。
メーカーで見てもらったら1/1000以外はほぼ実測出てるし、
メーターも狂ってない。
親父が初任給で買ったらしいからもう35年ほど使ってるが、
未だに現役だ。

270 :名無しさん脚:2006/03/29(水) 12:38:29 ID:mqdcvH7/.net
竿燈のショールームでニコマートの分解パーツ見たら
けっこうプラギア入ってるのな、それでもけっこう丈夫なんだな。
でも最近、銀塩縮小発表から程度のいいマートが店頭から消えてるな・・・・


271 :名無しさん脚:2006/03/29(水) 12:54:59 ID:Ozgy5KCW.net
CanonFT。
この頃のカメラはどれも丈夫だよね

272 :名無しさん脚:2006/04/06(木) 22:38:48 ID:otdUmkNc.net
おれ、カメラいろいろ持ってるから
1ヶ月に1台使ったとして、カメラ1巡するのに6年かかるんだ

とすると、10回使うのに60年かかるわけだが、おれ、その頃には死んでるよ
俺にとっては、どのカメラも一生使える頑丈なカメラということになる

273 :名無しさん脚:2006/04/06(木) 22:49:18 ID:GcEf2kZE.net
>>259
ファインダーからの光漏れ・・・

274 :名無しさん脚:2006/04/06(木) 23:17:22 ID:ya3L0FK9.net
>>272
> 1ヶ月に1台使ったとして、カメラ1巡するのに6年かかるんだ

12台×6=72台所有されているのですね? まさにカメヲタw

275 :名無しさん脚:2006/04/07(金) 08:31:29 ID:CYzzKveZ.net
>>274
別スレ(そこでは俺は入門レベル)で話題が出たんだが
一般社会では、カメラを5台も持っていると「かなりのカメラ好き」
10台以上だと「カメオタ」、70台だとサイコでカルト。(^^;
しかし真性カメオタの世界では入門レベル(^^;

それぞれのカメラは設計思想も操作感も機能もずいぶん違う
それぞれにさまざまな意匠が込められていて、いずれもが魅力的なんだ
作った人たちの熱意みたいなものが伝わってくるのが楽しい
で、数が増えるとそれらが全部、一生ものになる
「壊れにくいカメラは?」「持っているの、全部」
いくらwであろうとも、やっぱ、楽しいと思う

276 :名無しさん脚:2006/04/11(火) 20:48:14 ID:2OrrMs24.net
バイクで走っているとき、ウェストバッグごとOM1落とした事があるが
運が良かったんだか、撮影可能だった

277 :名無しさん脚:2006/04/12(水) 08:14:48 ID:8QYhwt0E.net
初めての AF で買った F501 をフード付けたままリュックに入れていて落として
出してみたらアルミのフードがひん曲がっていた。はずせるかと回したらスーと
取れた。買い換えたフードもスーとはまった。フードの下のケンコーのフィルタ
もスムーズに廻る。感心した。曲がったフードは(今はなき)43-86 用に買った
ものだが、昔のはヤワだったのかな。外側の塗装はつや消しでなく美しかったな。

278 :694名無しさん脚:2006/04/16(日) 22:33:08 ID:i1qC1RGn.net
38年前のニコマート、学生時代に50cm以上の高さから岩に落とし、レンズフィルターが割れ、
フィルターが取れなくなったが、レンズと本体は無事。海外だったがそのままなんの支障
もなく使えた。その後一度シャッター不調でシャッター(30分で!)交換したが、以後
はほぼ「保管モード」に入ったせいもあるのか、4年前にscでチェックし、モルトを交換し
た時のチェックでは露出計も高輝度低輝度で各1段の狂いがあったが、シャッター速度など
全て異常なしだった。(同時持込のFEもモルト以外は完調だった)
ちなみに露出計電池は常に入れっぱなし。電池を抜いて丁寧に保管していたつも
りの新品同様のF4は最近のSCチェックの結果現在OH中。入れっぱなしの方がいいのかな?
時代背景がいろいろ違うとはいえ、改めて昔のカメラの頑丈さに感心している。
なお、38年前のレンズも3本だけだが生存中。nikonは当時は生産後10年間、各レンズ
の特性データを全て保管管理していた時代・・・だった。
カメラにしてもレンズにしても、今思うと凄い・・・時代だったね。


279 :名無しさん脚:2006/04/16(日) 23:44:55 ID:nbWPaWka.net
>>278
姉歯元建築士を今月中にも、 まで読んだ。

280 :名無しさん脚:2006/04/19(水) 23:47:29 ID:VWhCqoWs.net
壊れにくいけど雨には弱いなんてカメラは×だな

281 :名無しさん脚:2006/04/20(木) 02:31:45 ID:L6kGfrlB.net
>>234
でも、ゾルキー1Cは案外壊れないよ。
使い心地は良くないが。徹底コピーだから
かえってイイのかも知れない。ゾルキー4
kは怪しい。あとウェラは耐久性がありそ
うだ。良く写るし。


282 :名無しさん脚:2006/04/20(木) 19:17:54 ID:UHDtbmt2.net
ソビエトカメラは当たりはずれが激しいからなぁ。

283 :名無しさん脚:2006/04/22(土) 14:25:15 ID:u/RpooUm.net
>>278
データくらいどこでも保管してるよ

284 :名無しさん脚:2006/04/23(日) 01:30:52 ID:+vNFBMKf.net
>>281
ウェラは旧東独製だ。共産国でもやはりドイツだなあ、
と思わせる堅牢さがある。オレはロシアものも何台か
使ったが、画面の隅に得体の知れぬクサビ状の線が出たり、
盛大に光線を引いたり、納得の行く品物に出会うのは
正直難しい。



285 :名無しさん脚:2006/04/23(日) 01:41:28 ID:iove2krJ.net
やっぱりなんだかんだ言ってキヤノンとニコンが頑丈だよな。
ヤシカコンタックスも、ミノルタも良く壊れたが、キヤノンとニコンは壊れた事がない。


286 :名無しさん脚:2006/04/23(日) 07:19:58 ID:+DUXGWQq.net
マミヤ丈夫だよマミヤ





…カメラより先に会社の方が逝っちゃった。


287 :名無しさん脚:2006/04/23(日) 09:12:56 ID:+l9/Pj+g.net
>>286
丈夫で完成度が高いから買い換え需要が発生しないんだわさ。

RB67と7の一式OH出さんといけないなあ…

288 :名無しさん脚:2006/04/23(日) 09:14:57 ID:a8z6eDru.net
>285
俺は初期のEOS-1とEOS55持ってるが、ダンパーのベタベタ問題すらないよ

アタリ個体とハズレ個体の差が大きいかも

289 :名無しさん脚:2006/04/23(日) 09:39:23 ID:xKRzksNc.net
ベタベタが出るのは保管の時の乾燥状態にもよると思う
カメラにとっちゃ、ユーザー自体のアタリ/ハズレか?

290 :名無しさん脚:2006/04/23(日) 11:58:43 ID:iove2krJ.net
オレは使った事がないので分からないが、ペンタックスも壊れないと聞くが、どうよ?


291 :名無しさん脚:2006/04/23(日) 12:29:40 ID:T6DYjYFg.net
LXはマジ壊れん

292 :名無しさん脚:2006/04/23(日) 21:59:17 ID:63NE9QpG.net
ペンタの一部カメラは、ミラーうpあぼーんになりやすい。

293 :名無しさん脚:2006/04/25(火) 23:03:39 ID:gWe51Ec5.net
>>290
父親が初任給で買った「ASAHI PENTAX K」が、まだ生きてます。
50年くらい前の製品ってことになりますかね。

30年くらい前に私が貰い受けて、しばらく使ってました。
露出計が内臓される前のヤツで、デザインはSPと同じです。
尤も、あの頃のペンタックスは、全部同じデザインでしたけど。

「今日は晴れてるから1/125で、絞りは11くらいにするか〜」
って感じで。勉強にはなりましたが、よく露出は外しました。(苦笑)
流石に今では使いませんが、丈夫なカメラであることは間違いないですね。

294 :名無しさん脚:2006/04/25(火) 23:29:36 ID:iYxKCQpX.net
SVはヤワだと思う、丈夫であるべきミラーボックスの弱いな
SPから後だと、20年使ったMEFが壊れたぐらいかな

295 :名無しさん脚:2006/04/26(水) 01:55:43 ID:jnFqOgeo.net
ペトリが一番だろ。壊れやすいのは。V6,FTなんかひどいもんだ。
ミランダのスロ−もすぐいかれるね。



296 :名無しさん脚:2006/04/26(水) 15:22:01 ID:Ngdfe4v9.net
弱いと言えばコンタックス総て。

297 :名無しさん脚:2006/04/27(木) 00:34:26 ID:+thVDJGr.net
>>291
ペンタのLXはコンパクトな割に頑丈だという話を聞くね。


298 :名無しさん脚:2006/04/27(木) 00:48:37 ID:yWOwzfym.net
プラクチカの一眼レフ(スーパーTL1000)、
東独製だし、絞込み測光であるなどスペックも旧式だ
けれど、意外に壊れないですよ。買ってから8年
たちますが故障なしです。最近プリズムにシミが出て
来ましたが、メーターはちゃんと動きますしミラー
の作動もOKです。こういうのもあるということを、
お知らせしておきます。

299 :名無しさん脚:2006/04/27(木) 02:28:35 ID:FCJflLGq.net
叔父からもらったトプコン。34年物。もんだいなし。




300 :名無しさん脚:2006/04/27(木) 14:33:28 ID:zDls4Fh7.net
トプコンだけじゃわかんないよ。REス−パ−か?
トプコンユニやユニレックスなんかいじってるだけで壊れるぞ。

301 :名無しさん脚:2006/04/27(木) 16:28:06 ID:CwGQUJTL.net
トプコンRSとトプコンRは頑丈

302 :名無しさん脚:2006/04/27(木) 20:55:34 ID:F9fIOMJK.net
>>301
いえてる。

303 :名無しさん脚:2006/04/27(木) 23:02:29 ID:yWOwzfym.net
 私は1950〜60年代の国産レンズシャッター機を少し
集めていますが、サモカ、パックスビューティあたりと
、ミノルタ、ヤシカ、リコー、オリンパスのグループを
比べると、やっぱり故障の少ないメーカーが生き残った
と感じます。あの時代を生き残ったメーカーも今や続々
と撤退しているわけですが・・・

304 :名無しさん脚:2006/04/27(木) 23:25:01 ID:y2mm5arP.net
リコーはリケンシャッター搭載機はダメだな

305 :名無しさん脚:2006/04/27(木) 23:57:59 ID:3pZE5Y6s.net
まあ50年代のレンズシャッタ−なら国産とコンパ−じゃ雲泥の差だからね。
せっかくレンズが頑張ってもアレだな。
セミ判蛇腹の国産カメラのシャッタ−も多くがダメ。

306 :名無しさん脚:2006/04/28(金) 00:02:58 ID:PESOPjtM.net
ニコンNewFM2
あの価格であの幕速を考えれば
頑丈そのもの。
メータも壊れない構造で好き。

307 :名無しさん脚:2006/04/28(金) 00:26:01 ID:Eb2qDEU8.net
コパルスクエアの系統は丈夫で高精度を保つことには優れているようです。
僕のリコ−シングレックスTLSは露出計死んでるけどシャッタ−は好調。
125以上はペンタSP,ミノSR-1sより正確にでる。

308 :名無しさん脚:2006/04/28(金) 16:22:48 ID:Wj0xOPLW.net
やっぱりレンズシャッタ−RFカメラはシンクロコンパ−付が壊れにくいでFA.
レチナやツアイスコンテッサ、ビテッサなんか所有してみると実感する。


309 :名無しさん脚:2006/04/28(金) 22:13:59 ID:FUH33oP0.net
コンパ−シャッタ−のシャッタ−リ−フの材質は凄いらしいね。あの反発力と
粘り。国産ならすぐ割れたりひん曲がったりするけど、あの材質がバネの精度
ハウジングの精度等との相乗効果で高性能、高耐久性を生み出すらしい。
そういえばロ−ライフレックスがプレスのカメラだったのにも納得するよ。
70年以降ならセイコ−SLVやコパルだろうけどね。

310 :名無しさん脚:2006/04/28(金) 23:59:42 ID:a8mnXPeg.net
LXとFM3はどちらが丈夫かいな?

311 :名無しさん脚:2006/04/29(土) 00:03:47 ID:iLyaTmSU.net
 セレンメーターも独逸製の方が長生きじゃないか?
統計取ったわけじゃないけど。俺のビテッサTは製造
後50年だけど新品みたいに針が動く。レチナも同様。
ネタックスというスプリングカメラも大方その頃の
普及版カメラだと思うが、メーターの感度は多少落ちて
るが十分生きてる。日本製のカメラのメーターは
もっと「若い」ものでも、大方「あぼーん」でしょ。


312 :名無しさん脚:2006/04/29(土) 00:24:56 ID:7Qo5lxYF.net
1934年製造のレチナ117にCompurが付いてる。
70年以上経った今なお、ちゃんとした速度が出るのには本当に感心する。
もっとも、1/25〜1/300しか試していないけど。
スローは粘ってる。


313 :名無しさん脚:2006/04/29(土) 14:49:08 ID:gw5pZzyR.net
>>311
ただ動くだけじゃなく精度もでるのが凄いよね。
俺のはビトマチックTa。

314 :名無しさん脚:2006/04/30(日) 00:25:41 ID:v1n86cvI.net
ビトマチックというとビト−Bも含めて巻き戻しノブの質感すごいね。
ゴツンという音がして上がってくるもんね。
蓋開けるときの小さい扉のキ−もしっかりしてるよな。あれがイカレてる
やつ見たことない。ガラスブロックファインダ−もいいね。
あれでコンパ−シャッタ−なら満点なんだけど。

315 :名無しさん脚:2006/04/30(日) 00:56:21 ID:ZyRzeUvQ.net
コンタックス系ではRTSVが一番頑丈では無いのかい?あとはオリンパス-OM4チタンとOM3チタンも頑丈だよね!
俺はメインで一番信頼して使用しとるよ!

316 :名無しさん脚:2006/04/30(日) 04:30:52 ID:aovfynV2.net
ペンタSPしかない(露出計の狂いは無視)

317 :名無しさん脚:2006/04/30(日) 09:03:46 ID:2b3odE+9.net
>316
通はSL

318 :名無しさん脚:2006/05/01(月) 13:48:43 ID:6l2ehMBt.net
ボディの剛性が信用できるのはSPからだろ

319 :名無しさん脚:2006/05/01(月) 14:46:58 ID:arwMwST4.net
まあSPからTTL省いたものがSLだけどね。
あの当時はニコマ−トFSやキヤノンFPとか露出計なしの機種も揃ってたね。

320 :名無しさん脚:2006/05/01(月) 23:19:23 ID:dCLus2iO.net
>>319
Pentax SP > SL
Nikomat FT & FTN > FS
Canon FX & FT > FP
Minolta SR-T101 > SR-1s
とか、別にググらなくても出て来ちゃうおいらがカナシイ・・・
でも、Nikon FやF2は、そんな関係とは全く無縁な別格の耐久性と存在感!

321 :名無しさん脚:2006/05/01(月) 23:30:28 ID:m0O/SRgn.net
カメラが壊れない理由

機械式なので電気系統のトラブルが無い。
昔は、カメラが高級品だったので、コスト度外視な部品を多用している。
カメラ数台を使いまわしているので必然的に1台ごとの使用回数が少ない。
壊れる前に新しいカメラを買っている。

だいたい、このどれか(w

322 :名無しさん脚:2006/05/02(火) 11:55:01 ID:EyAHOOV1.net
コスト度外視の部品を多用って、納得。開けてみて溜息が出る事がある

1980年前後あたりかな、作りが安上がりになってきたのは
まあ、カメラ1台買うのに月収の2ヶ月分3ヶ月分が当り前では
たまったものではないから、そういう流れを否定するつもりも無いんだが

機械式カメラは、「モードラなし、1ヶ月にフィルム1本使うぐらい」の
普通の人?レベルの使い方なら、何10年でも持つだろうな

323 :名無しさん脚:2006/05/02(火) 12:10:56 ID:ntMWSM1f.net
コスト度外視なわけないだろ

324 :K:2006/05/02(火) 22:57:07 ID:jnNDzjQq.net
>>293
○坂さん?

325 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 01:18:26 ID:84iXLJcT.net
少なくとも採算は度外視していないだろうな

326 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 17:48:25 ID:WjaoIJU4.net
昔は技術革新のスピードが遅かった。
いまは携帯電話を見ればわかるとおりあっという間に製品が陳腐化する。
買い換え期間が短くなり、耐久性という属性はアピールポイントにならなくなった。
むしろ、ある程度使えば不調になるように作った方が買い換え需要を喚起でき、
企業としてもメリットが大きい。
カメラの耐久性を上げるためにコストを投じるより、技術革新にコストを投じた方が商品価値が上がる。


327 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 18:09:47 ID:AudpfWtz.net
耐久性=信頼性でもあるので、プロ仕様のカメラは頑丈ですね。

328 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 18:14:41 ID:R24nfc7S.net
ところでM型ライカって耐久性は高い?

329 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 18:21:31 ID:AonN/VAT.net
耐久性も高いが、不良率も高い。

330 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 18:36:20 ID:rqULhjIG.net
ライカはたまにメンテさえしておけば耐久性は超高い。

331 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 20:30:51 ID:EdlBgxGZ.net
ライカ爺いはフィルムなんか入れないから、耐久性は最高と言える

332 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 20:33:24 ID:OvJoFdsO.net
卑屈だなあ
たかがライカなんぞにコンプレックス持つなよ w


333 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 20:57:46 ID:0CVyLiJY.net
>>315
アリアが意外と頑丈ですねぇ
まぁstあたりでも既に修理が妖しくなってるわけですが……

>>328
修理はし易いけど国産のカメラに比べるとメカニックが適当で、
そもそも最初からS速の精度が出てなかったりするそうですがどうなんでしょうかね

334 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 21:32:41 ID:pVMYRL2V.net
>>333 後半
誰がそんなこといったの?


335 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 22:30:13 ID:0CVyLiJY.net
>>334
まだシイベルの頃の話なのでM7では改善されているのかもしれませんが、
どうもフィルムの端、1割強ほどそれ以外の部分の露出が違うので
当初光線漏れか?と思って相談してみたら

・このカメラは広角レンズを使う為に作られているわけではない
・なのに無理に広角で高速シャッターを切ると、機構上露光量に不均一さが出るのは当然である
・大体、レンジファインダーで広角を使うのが間違えてる。文句があるなら一眼を買うべきである
・また、このシャッターは繊細な機械であるからして必ずしも毎回百パーセント
 等しい幕速が出るという保証が出来るものではない、そのような調整は不可能である

大体こんなお答えだったです
わかりませんが、どうも個体差ではなくメカニック的にアレだから
黙って諦めろというようなお話だったと思います

個人的には50mmは使いにくいなと思ってるんですが、
ライカ使いの人が「50mmが標準」とかたくなにこだわるのはこんなことも理由なんかいなと思いました
ファインダーも今一だったので、今はコシナのR3aで満足しています
R3aは、シャッター切るときゃみん!!とヤバい音がするんですが、
外付けファインダー+28mmでも特に不都合を感じたことはなく、なかなか良いカメラです……

336 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 22:32:42 ID:OvJoFdsO.net
ひでえなシーベル・・・
DQN会社だ

337 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 22:44:17 ID:IVh8vn6V.net
小学生の時、万博に持っていく為に買ったコニカC35。(買ったのは俺じゃなく親だがね)
今でも現役です。(36年か!)
歳がばればれだね。

338 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 22:59:20 ID:lnNseFUL.net
>>335
フィルムを見せて言ったの?
シャッターむらじゃないの?

339 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 23:16:44 ID:aHKLQrjx.net
>>335
> ・このカメラは広角レンズを使う為に作られているわけではない
> ・なのに無理に広角で高速シャッターを切ると、機構上露光量に不均一さが出るのは当然である
> ・大体、レンジファインダーで広角を使うのが間違えてる。文句があるなら一眼を買うべきである
んと横走りはシャッター幕(端の金具とかを含めて)に厚みがあるから先幕と
後幕とで前後の位置のずれが大きくて正面から見たときと斜めから見たときの
スリット幅が違って見える。ので広角を使うとオーソドックスな機構の場合
画面左端で露出過多、右端で露出不足になる。スリット幅が狭い高速
シャッターで顕著。
で同じ横走りでも一眼レフだと割と大丈夫なのはバックフォーカスを確保
するために絞りの位置が必ずフランジ面より前にあるので広角でもあまり
斜入射にならないから(つまりマウントアダプターを介して一眼レフ用の
レンズを「ライカ」に付ければこの現象は出ない)。
ベッサみたいにいわゆる縦走りのシャッターだと問題なし。

たぶん。

340 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 23:31:43 ID:Ma4KkgAc.net
1秒 1/2 1/4 1/8 1/15 1/30 1/60 1/125 1/250 1/500 カメラは
1秒 1/2 1/4 1/8 1/16 1/32 1/64 1/128 1/256 1/512 ほんとは
どのカメラもてきとーなのだよ

341 :名無しさん脚:2006/05/03(水) 23:38:17 ID:AudpfWtz.net
>>339
斜めから見たときて……一眼レフ知ってんのか

342 :339:2006/05/03(水) 23:54:23 ID:aHKLQrjx.net
なんか変か?

343 :名無しさん脚:2006/05/04(木) 07:50:45 ID:Z4TzlNWN.net
後幕の速度を変えることでその現象は無くせる罠

344 :名無しさん脚:2006/05/04(木) 08:40:38 ID:wqv1e1wk.net
縦走行でも幕は重なっとるよ

345 :名無しさん脚:2006/05/04(木) 10:15:50 ID:yFOjxcOY.net
ニコンFなんか、外側は堅牢だが中身は本当に脆弱なカメラだね。
裏蓋をとり、シャッターのチタン幕に人差し指を
ちょん!と当てる(指の代わりに鉛筆でもよい)。
少しへこんだことを確認して巻き上げる。
幕がクシャクシャになって巻き込まれる。


346 :339:2006/05/04(木) 10:28:03 ID:QybA0Ew7.net
>>343
そうするとそのカメラは広角専用になるのだ
>>344
段差が問題ってことよ。金属羽根縦走りは割と段差が小さい(CL/CLEや
EXAみたいな布幕のは別だが)。あと縦方向は斜入射の度合いが小さい。

347 :名無しさん脚:2006/05/04(木) 15:49:40 ID:wsJUiHPz.net
>>345
釣りなのかマジなのか判断しかねるなw

348 :名無しさん脚:2006/05/04(木) 16:38:35 ID:A19uH3o5.net
Fがチタンと言っている時点で釣りだわな

349 :名無しさん脚:2006/05/04(木) 16:50:17 ID:1lmg86aK.net
幕をくしゃくしゃにする実験をしているという点で、釣りとわかる

350 :名無しさん脚:2006/05/04(木) 21:11:01 ID:/k/TnIQ1.net
それとさ、どんな頑丈なメカにだって急所というか弱点はあるわけじゃん。
フォ−カルプレンの幕いじったらよくないの当たり前だよ。
つ-わけで吊。

351 :名無しさん脚:2006/05/04(木) 22:02:56 ID:jYfvGiCu.net
>>348
あれれ? Fの中期からチタソ幕シャッターではなかったかと

352 :名無しさん脚:2006/05/05(金) 00:04:27 ID:+axLzMCp.net
>>351
あれれのれ?
Fのシャッターは最初からチタン幕で、途中から布⇒チタン幕になったのはSPですよね。
(参考)アサヒカメラ1959年9月号ニューフェース診断室、ボディー番号6399634より:
【シャッター幕は発表当時のものには布幕が使われていたが、いつの間にか
チタン製の金属幕に変更されていた。】

とにかく!!良い子は絶対にシャッター幕に触れてはなりませんぞえ。

353 :名無しさん脚:2006/05/05(金) 01:35:20 ID:b3voSDQO.net
確かFの640極初期ロットは布幕のはず。

354 :名無しさん脚:2006/05/05(金) 09:06:03 ID:h0PYgjFj.net
>>353
御名答。三堀家義が何かの本で指摘していた。

355 :352です:2006/05/05(金) 22:28:35 ID:5P4pQkqi.net
>>353,354
もう半世紀近くも昔のハナシなので真相はどうなのかは良く分かりませんし、
JPSの名誉会員であらせられる三堀大先生に楯突く気も毛頭ありませんが、
ニコンの公式見解では、ニコンFの「発表後」にチタン幕が間に合ったらしいです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/rhnc/rhnc10shut.htm

ニコンFの発表:1959年5月
ニコンFの発売:1959年6月
アサカメ診断室での作業:1959年8月10日以前
診断したボディー番号:6399634←チタン幕になっていた

とのことなので、
布幕で作り溜めた初期ボディー(640****?)が流出してしまったのでしょうか?
ここは一つ、当のN社関係の方からの裏話でもあればお聞きしたいですね・・・。

356 :名無しさん脚:2006/05/06(土) 08:47:51 ID:6VZkfbfC.net
その圏に関して知っている古い人は
このあたりは見ないでしょ。

357 :名無しさん脚:2006/05/15(月) 17:21:41 ID:UzbtKFX0.net
カメラ板では美濃楠は話題にもならないようだが、
オレは美濃楠は堅牢だと思う。オレの美濃楠B
は優に40年は経過していると思われるがメーターは
ビンビン触れるし、ファインダーのパララックス
補正機構もしっかり作動です。


358 :名無しさん脚:2006/05/15(月) 20:42:29 ID:LMXuMynA.net
>>357
悪いけど、「美濃楠」が何なのか教えてくれ。。

359 :358:2006/05/15(月) 20:43:11 ID:LMXuMynA.net
悪い。自己解決した。ミノックスね。

360 :名無しさん脚:2006/05/16(火) 15:35:05 ID:SY33BkUf.net
ミノックスって本来は、専用の器具を買って自分で
現像から引き伸ばしまでする人のためのカメラだと聞いた。
確かにラボに出すと仕上がりが粗くて、「これで
スパイカメラに使えるのかなあ」と疑問に思うこと
がある。

361 :名無しさん脚:2006/05/16(火) 16:04:07 ID:uAssL2Eh.net
>>360
代理店の駒村やミノックスクラブやノックスが
色々フォローしてるのもポイントだね。
現像自体は普通のパトローネと専用パトローネで
フィルムの入れ替え交換を
繰り返すテッシナの方が現像店利用で楽だけど
代理店が米.NYのカールハイツ社だけじゃフォローにならない。


362 :名無しさん脚:2006/05/16(火) 18:07:21 ID:iGLViDlh.net
昔ミノックスで撮ったネガがでてきたので、厚紙でフレームを作って、
スキャナーにかけてみたら意外と良く写っていた。

363 :sage:2006/05/20(土) 17:28:04 ID:hyr41ptr.net
>>354, 355
三堀家義氏 5/18肺炎で逝去、享年85歳。
ご冥福をお祈りします。

364 :名無しさん脚:2006/06/05(月) 14:19:08 ID:cuWfA/An.net
皆さんロボットを忘れちゃいませんか。
第二次世界大戦中、戦闘機(フォッケウルフなど)の翼内カメラとして振動や
大きなGや零下十度という環境で使われていた。
金属の固まりのようなカメラでゼンマイでの自動巻き上げだが構造はいたって
シンプル(ロータリーシャッターみたい?)。
オリのロボットスターは機械音痴のオリが好奇心で分解してしまって、組み立て
語もネジが何本か残ってしまったが、ちゃんと動いている。
画面が四角なので連写したものををコンタクトプリントで楽しんでいる。


365 :名無しさん脚:2006/06/05(月) 20:15:42 ID:80TXCeFw.net
忘れるもんか。
知らないんだから。

366 :名無しさん脚:2006/06/05(月) 22:27:12 ID:Lhn7sTu3.net
軍用ってのはスゴいと思うが「NASAご用達」なんてのもすごいな
ミノルタのハイマチックなんかも宇宙に行ったよな

367 :名無しさん脚:2006/07/02(日) 20:55:24 ID:J/yhXsEN.net
コンパクトヘビーデューティカメラもいいな
HD−1とか現場監督とか

368 :名無しさん脚:2006/07/02(日) 22:02:36 ID:LO3757Hi.net
バルナックライカを肩に掛けていてコンクリートに落としてしまった。
角が少し凹んだが距離計も狂わず元気だ。
M型だったらファインダーも距離計もやられてたところだった。

369 :名無しさん脚:2006/07/02(日) 22:17:15 ID:ti56yb1W.net
俺はクラシカを肩の高さからアスファルト上に落としたけどまったくの無問題だったよ。
これが重量のある高級コンパクトだったら自重で壊れてたかも試練。

370 :名無しさん脚:2006/07/03(月) 23:05:13 ID:+vu4374j.net
頑丈なのはわかるが落とすなよな、大事にしろ

371 :名無しさん脚:2006/07/22(土) 19:32:14 ID:13WHRvHk.net
CANON FTb は壊れないな、壊れるところが無いからなのかな

372 :名無しさん脚:2006/08/02(水) 06:47:03 ID:iUxOIc6R.net
はあ??

373 :名無しさん脚:2006/08/04(金) 20:51:14 ID:6ADgRnNE.net
壊れやすい弱い個所が少ない、なら、言いたい事がわかるんだがな

374 :名無しさん脚:2006/08/20(日) 01:57:20 ID:HQqWXUO4.net
外装に柔い素材を使っている方が、衝撃には耐えられそうで、割と好き。
エンプラとかポリカーボ何とかとか。
あと関係無さそうだが、貼り皮がゴムな奴とか。
あ、だから何てわけでも無いんだけど。

375 :名無しさん脚:2006/08/20(日) 09:36:43 ID:SjUuoY1y.net
CANONならnF-1が頑丈で堅牢じゃまいか。
まるで鉄の塊。
最近のCANONは知らん。

それにしても、このスレ息が長いね。

376 :名無しさん脚:2006/08/20(日) 23:39:20 ID:R6ErrEzW.net
ポリカーボネート⊂エンプラ >>374

377 :名無しさん脚:2006/08/21(月) 06:10:52 ID:3gxey7Ar.net
>>375
映画「恋愛写真」では、弾丸が当たっても生きておりました。
まぁ、映画の話しですが...

378 :名無しさん脚:2006/08/23(水) 03:33:04 ID:9Lo1yxcV.net
しかも弾丸が当たったNF-1その後も使ってたよねw
おいおい頑丈すぎだろw

379 :名無しさん脚:2006/08/25(金) 13:30:08 ID:EZvstDW+.net
スペルマが当たっても壊れないFM3Aも強いお^^

380 :名無しさん脚:2006/10/22(日) 13:35:43 ID:a4LUkX1E.net
昔、ローラーブレード(インラインスケート)しながら撮ってた時、
おもいっきりこけて、ニコンFMをアスファルトでぶつけたが、
多少のへこみキズですんだ。首からストラップでかけてあったが
地面についた時、よく跳ねたの覚えてる。

その後もしばらく懲りずにローラーブレードやってたら、ある時、
後方から来た車に自分がはねられた。でも、これまた大丈夫で現在に至る。

381 :名無しさん脚:2006/10/22(日) 22:39:20 ID:QalgXq7t.net
>>377
あれ打たれた瞬間、
なんじゃこりゃ〜!!! って言うのかと思ったよw

382 :名無しさん脚:2006/11/08(水) 16:59:44 ID:l+gaX5LH.net
>>381

えッ!................................えッ!!

383 :名無しさん脚:2006/11/09(木) 19:05:30 ID:UJLIAHbe.net
アイナ!氏ぬな!
お兄様からいただいたnF-1のおかげですわ


384 :名無しさん脚:2006/12/31(日) 22:54:13 ID:BIvcwpyV.net
ブロニカS2とEC系
一部に良く壊れるとの風評があるが、
私のS2、30数年故障なし2度0H済み
EC-TL30年目の今年シャッターを切ったらミラー上がったまま
戻らず壊れたが、修理及びOHにて快調
2台のカメラで、30数年でフイルム2,000数百本撮影したが、
今だに修理できるカメラは珍しい。
この後に発売された、ハッセル2,000シリーズ修理できない事を
思うとオールドブロニカは純正パーツも十分に有るとの事
今後も現役で使うつもり。
たぶん私の寿命は、10年位(希望)フイルムも最低同じくらい供給
して欲しい。

385 :名無しさん脚:2007/01/01(月) 01:34:10 ID:g0PiH46J.net
>384さん
S2が今でも修理できるんですか!驚きました。ちなみに修理はどのような業者に
お願いしているのでしょうか?

386 :384ではないが・・・:2007/01/01(月) 02:35:59 ID:jZWzCFpQ.net
イストじゃねーの?

387 :名無しさん脚:2007/01/01(月) 10:26:53 ID:B4fyyaJ4.net
修理業者は、イストテクニカルサービスです。
代金は、消費税込み31,500円
現在生産中止の中判カメラで一番最後まで修理可能だと思う。
中判カメラを考えてる方、オールドブロニカ一押しです。


388 :名無しさん脚:2007/01/06(土) 08:51:25 ID:L8VN7WDq.net
木製カメラ4x5
20年使用するも、故障なし(当たり前か)
お前らも使える物なら使ってみろ。
俺は貧乏人のため、6x9で使用
35ミリ(キヤノン、ニコン)、中判(マミヤ、ハッセル)など
使うもカメラの本当の楽しさは、フィルドカメラだ。


389 :名無しさん脚:2007/01/18(木) 05:16:54 ID:P6I9EqDl.net
亀爺の防湿庫専用コレクションは、壊れにくい。

390 :名無しさん脚:2007/01/18(木) 17:09:53 ID:vRiQQ5P8.net
既に壊れているかもしれんね

391 :名無しさん脚:2007/01/22(月) 10:18:12 ID:BQf6elap.net
そそ。
物理的に壊れてる、とは別に、固着癒着サビ油ぎれで作動不能。

392 :名無しさん脚:2007/01/30(火) 20:07:06 ID:S+zhhWaL.net
私もブロニカECです。
持ち上げようとしてあまりに重くて落としてしまった。1メートルぐらいから畳に落下、跳ね返ってどすんと音がして、ファインダーフードが開いてしまった。
でも撮ってみたらきれいにうつって、なに事もなかった。
ちなみにブロニカの丸形フードつけていました。Aカメラ(名古屋市)の人がフードをつけていると、落とした時に保護になります、という言葉を思い出した。

393 :352,355です:2007/02/01(木) 00:13:39 ID:KVdEchrn.net
>>351_356
エイムック 究極のニコンカメラ 023頁の解説で、
「シャッター幕は最初の約100台のみ布幕だが、その後はすべてチタン製」
との記述あり。この辺が結論かと・・・

394 :名無しさん脚:2007/02/01(木) 02:19:50 ID:8fAa0TE/.net
F4は2台壊したがNEW F-1は2台とも現役で故障歴なし。
何度も道路に落とし、傷と凹みだらけだが無問題。ウンがいいのか?
EOS-1Nも壊れる気配なし。もうフィルム4000本使ってるな。

ハッセルは何度直しても遮光幕が逝かれる。もう自分で直す方法覚えたよ。

395 :名無しさん脚:2007/02/23(金) 17:45:09 ID:We9K5dc5.net
ペンタックスSP。
中古で一昨年購入。去年新品でベッサフレックスを購入して併用してたけどベッサが先に壊れますた…

396 :名無しさん脚:2007/02/23(金) 22:15:57 ID:E573Q8ss.net
やっぱニコン(F3まで)の一桁とニコマートでしょ
ペンタSPは併用してるがシャッター1/125以上でシャッター不良が出た

397 :名無しさん脚:2007/02/23(金) 23:18:25 ID:We9K5dc5.net
>>396
個体差や中古なら今までの使われ方も関係あるから難しい。
俺のF2フォトミックは買って2日で露出計不調になって、撮影したネガ見たらシャッタームラ起こしてたよ。



398 :名無しさん脚:2007/02/28(水) 04:49:04 ID:G8eJH/xn.net
>>395
ベッサフレックスはどこが壊れたんですか?

399 :名無しさん脚:2007/03/28(水) 22:33:44 ID:kaZBHKip.net
pentax 67 と胸を張っていってみたい、、orz

400 :名無しさん脚:2007/04/28(土) 17:02:55 ID:fwfwjnA+.net
ARGUS C3。
物心ついた時から家にある。
震災で吹っ飛んで、タンスやらなんやらの下敷きになったわけだが
今でもフツーに写る。

401 :名無しさん脚:2007/05/29(火) 12:43:06 ID:fRr+V4ax.net
>>395
ワタシも聞きたい。
教えて。

402 :名無しさん脚:2007/05/29(火) 12:55:22 ID:y/xN5EwD.net
COSINA CX-2アスファルトの道路に落とした。
少しキズがついたが壊れていなかった。
 

403 :名無しさん脚:2007/06/22(金) 19:32:50 ID:e9EiIehS.net
COSINAのプラはよく弾むんだよ

404 :名無しさん脚:2007/06/22(金) 19:37:16 ID:ikOBfwD/.net
気軽にプラプラ散歩するときなんて最適だね

405 :名無しさん脚:2007/06/25(月) 12:59:56 ID:FptN1Nyv.net
オレなんかCOSINAのカメラで毎日ドリブルしながら通学してる

406 :名無しさん脚:2007/07/05(木) 15:37:10 ID:uN6DmcfX.net
カッ !カメラは友達だよね !


407 :名無しさん脚:2007/07/22(日) 11:19:16 ID:JA4Xdkhh.net
普段は友達だがその反面財布を食い荒らす悪魔。

408 :名無しさん脚:2007/07/22(日) 23:03:08 ID:4J/LwRKP.net
ニコソFって学生運動華やかりし頃、鉄パイプで殴りかかったのを
新聞社のカメラマンがFで受け止めて、本人もカメラも無事だったという。

409 :名無しさん脚:2007/07/23(月) 00:20:53 ID:+YZifRJy.net
むかし、家に昭和44〜45年頃のアサカメかポンカメがあって
トヨの広告を見ると
「もちろんゲバ棒で叩かれるようなことはないと思いますが…たいていの状況に
 耐えられるのがトヨビューです。」(大意)というコピーとともに
穴のあいたヘルメットをかぶったトヨビューの写真がw

410 :名無しさん脚:2007/07/24(火) 03:03:00 ID:u0Apbf5N.net
FやNikomat、F-1はストラップ持って振り回したら凶器だな。

411 :名無しさん脚:2007/07/25(水) 06:33:10 ID:VmxTkO/H.net
F-1は凶器にはなるが、同時に使い物にならなくなる

412 :名無しさん脚:2007/07/28(土) 22:00:22 ID:2sT87GNV.net
ニコマートで釘が打てます。

413 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:11:23 ID:xeWWmY2W.net
バナナじゃねえんだから

414 :名無しさん脚:2007/08/09(木) 23:35:14 ID:B/AGwFVd.net
デジカメを出して悪いが、フジのS1Proは呆れるほど頑丈だ。鉄兜をかぶった兵士のよう!
装甲車並だよ。ジッポのライターも同様に頑丈だがね。

415 :名無しさん脚:2007/08/10(金) 15:08:22 ID:SyN9PDuC.net
京セラのカメラ部門が生きていればセラミック外装の

416 :名無しさん脚:2007/08/10(金) 21:35:07 ID:owzw7KiR.net
セラミックは「堅い」から対磨耗性は抜群だが、衝撃には劇弱だぞ。
チタンは柔軟性を持たせたβチタンで対衝撃性を克服したが、セラミックはまだだ。
落としたら鋭利な破片が飛散して対人地雷状態になるw

417 :名無しさん脚:2007/08/11(土) 08:55:32 ID:cmXHaegr.net
そこで複合装甲ですよ。
レンズ付フイルムの壊れにくいさは、軽さ、プラボディに加えて
紙装甲の衝撃吸収性によるところが大きい。

418 :名無しさん脚:2007/08/11(土) 22:34:08 ID:dfdBJb0h.net
フジのGX680。
T,Vと使ったけど、メンテもあんまりしなかったのに故障皆無。本当に頑丈だよなぁ。
ハッセルなんて、マガジンだけでもテレンプへたりやなんやかやで、ほっといても金かかるのにね…。

419 :名無しさん脚:2007/09/30(日) 20:45:14 ID:grYp4FN6.net
デジカメを出して悪いが、フジのS1Proは呆れるほど頑丈だ。鉄兜をかぶった兵士のよう!
装甲車並だよ。ジッポのライターも同様に頑丈だがね。


420 :名無しさん脚:2007/09/30(日) 21:26:33 ID:Jjhi7C8Q.net
テッシナ



421 :名無しさん脚:2007/10/03(水) 21:09:20 ID:hC+UxNzm.net
>>413
いや。
オール金属の亀ならできるだろ。
凹むとか壊れるとかは別にして。

422 :名無しさん脚:2007/10/04(木) 00:18:33 ID:iF8+69qu.net
Nikomatなら行けそう。
底蓋の厚さは2mm近いぜw

423 :名無しさん脚:2007/10/22(月) 21:34:45 ID:qvjocMvR.net
おいおい

424 :名無しさん脚:2007/11/14(水) 00:07:13 ID:2JyJQPGU.net
鉄兜をかぶった兵士のようなのはアクセサリシューをつけたニコマートやSP

425 :名無しさん脚:2007/11/14(水) 00:17:05 ID:Bu0Dytvt.net
壊れにくいカメラといえば、中判で反則気味だが、マミヤプレスの頑丈さは異常

426 :名無しさん脚:2007/11/14(水) 00:24:14 ID:PYowBoK7.net
ベルハウエルのゼンマイカメラのフォトン。


427 :名無しさん脚:2007/11/14(水) 00:40:49 ID:2fwlbhe9.net
ベルハウエルのゼンマイカメラ、アイモにフィルモ。
35mmがアイモ、16mmがフィルモだ。
重いけれど、丈夫なことは間違いなし。
従軍カメラだからな。


428 :名無しさん脚:2007/11/14(水) 16:57:45 ID:PYowBoK7.net
ゼンマイカメラのロボットロイヤル36

巻上げ側パトローネ方式で
撮影途中のフィルムも交換できる。


429 :ぬるぽっぽ ◆wcNULLPOTE :2007/11/18(日) 08:20:12 ID:t2qXhw2m.net
オレ的にはマートのELW。
1976年以降使ってるけど、壊れたと言うかヘタレたモルト以外は今でも快調。
ボデーナンバーはW7504xxxだよ。

430 :名無しさん脚:2007/11/18(日) 10:29:53 ID:DIR33E4h.net
@OM-1N
アフリカ滞在中にキヤノンのEF-Mを落下。次の日に睡眠薬強盗にやられ、
ソニーのたんぱラジオと共に、盗人に持って逝かれた。
数日後、現地のカメラ屋で見つけた中古のOM-1Nを買った。
あれから、10年以上経つが、故障知らず。
AA-1
新品で購入したのが26年前(だと思う)。今年6月にオーバーホールに
出したが、シャッター泣きと清掃で完了。

431 :クリネックス ◆uBm58xbVv. :2007/11/20(火) 21:17:13 ID:VqUvsr+E.net
戦前Contaxは壊れない!
たまにシャッターテープが切れるだけだ。

432 :名無しさん脚:2008/01/03(木) 22:10:38 ID:+ZWu/F+9.net
>>339

1年半も前のレスにこんなこと言うのもナンだが・・・

広角だろうと望遠だろうと
36×24mmの範囲に写ることに変わりはないんだから
焦点距離は関係ないんじゃないの?

433 :名無しさん脚:2008/02/19(火) 22:19:23 ID:T2eOPecc.net
ヒント:バックフォーカス

434 :名無しさん脚:2008/02/19(火) 22:21:07 ID:O0i4iTQc.net
フォーカルプレーンシャッターの仕組みをよ〜く考えると判る

かな

435 :名無しさん脚:2008/02/20(水) 20:45:49 ID:1JWotGHY.net
いや
>>339はやっぱ思い違いだよw

436 :名無しさん脚:2008/02/20(水) 20:46:16 ID:1JWotGHY.net
さらしageしとくわ

437 :名無しさん脚:2008/02/21(木) 14:06:05 ID:CrGIY4Tq.net
少なくてもオールプラ製はだめ。

今朝、アスファルトに落としたら裏ぶたが開いて撮った写真がパア。
カメラも裏ぶたの留め具が壊れて修理決定!

だめだ。

438 :名無しさん脚:2008/02/21(木) 14:40:59 ID:jsvPnyr+.net
339の件について、ひとこと言いたい。
そもそもレンジファインダーは広角に向かないって変じゃね?
三角方式でピント合わせてるんだし望遠でこそ精度は落ちるんじゃねーかい?
広角ならばもともとの被写界深度でピントは救われるだろ?
もっともライカの時代だと焦点距離28mmで超広角って時代だから、あれだが。

スレタイの本題に戻るわ。
壊れにくいといえば俺の中では断然、コニカ現場監督だな。
40mmのを一台、28mmのを二台持っているがホントに頑丈だ。
雨、雪の日にもガンガン使えるし冷え切った屋外から暖房効いた室内に持ち込んでも、
結露しないしとにかく安心できる相棒たちだ。

439 :名無しさん脚:2008/02/21(木) 18:14:35 ID:FJBKfHcw.net
>>438
をいをい339は、広角でライカはいかん、ZeissIkonならOkって言ってるだけだヨ

440 :名無しさん脚:2008/02/22(金) 00:07:54 ID:dVeXtqF6.net
>>339の勘違いは一生直らないようです

441 :名無しさん脚:2008/02/23(土) 00:05:00 ID:95FRSSJX.net
440みたいな馬鹿につけるくすりはないね


442 :名無しさん脚:2008/02/23(土) 23:29:53 ID:r4fD73d3.net
俺にも>>339が何を言いたいのかさっぱり分からないがwww

443 :名無しさん脚:2008/03/02(日) 15:41:18 ID:RTLrj+xd.net
頑丈と言えば、ペンタのSLだろ。
純機械式だし。と、大分カメラ修
理センターのオーナーが言ってた。


444 :名無しさん脚:2008/03/02(日) 17:49:29 ID:IoQXGQ5t.net
ペンタは巻き上げがSシリーズからMZシリーズまで一貫してダメ。

445 :名無しさん脚:2008/03/02(日) 18:42:57 ID:UXo/7N1P.net
感触は悪いけど壊れないような気がするけど >ペンタ巻き上げ

感触が悪い上に壊れるのがキヤノン
AE-1系はあれほど売れたのに程度のいい個体が少ない

感触が良くて丈夫なのはニコン

446 :名無しさん脚:2008/03/08(土) 10:41:32 ID:BbLHM06U.net
>>445
俺のAE-1p、新品で買っていまだに使ってるけど問題ないぞ?
まぁ10年前に一度掃除に出したけど。
底が金色ぴかぴかに光ってるw

447 :名無しさん脚:2008/03/08(土) 12:42:35 ID:aSALlNvO.net
>>446
それはおめでとう。
運が良かったね。
運が悪いとひどい目に遭うが。

448 :名無しさん脚:2008/03/08(土) 13:00:23 ID:BbLHM06U.net
運 いうなら、どれでも同じじゃん。

449 :名無しさん脚:2008/03/08(土) 13:24:13 ID:aSALlNvO.net
いや、違う。
AE1を酷使して壊れなければ「運がいい」
ニコンを普通に使って壊れたら「運が悪い」

自分の1台だけではなく数多く見ていると分かるよ。
AE1は巻き上げと電池ボックスのフタが壊れまくり。

450 :名無しさん脚:2008/03/29(土) 14:57:01 ID:HDYzg+F/.net
449に剥げ同。

フジのGW690V
最後の銀塩機として最高だと思う。


451 :名無しさん脚:2008/05/09(金) 21:53:02 ID:W921n8x+.net
ペトリで、ここに出るようなのはないんだろうな

452 :名無しさん脚:2008/06/07(土) 21:00:59 ID:thdJfINI.net
これか?

【頑丈】壊れにくいカメラ【堅牢】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1041674441/445-450

453 :名無しさん脚:2008/06/19(木) 01:24:28 ID:xVfhv2I+.net
いまだに>>339の件が気になっている訳だが
理屈はわかるが、それは目に見えて現像結果に影響する程度の誤差になりうるものなのか?
中のエロい人の回答求む。

あと>>339の趣旨がわからん香具師は図を書いて考えろ
藻前らはゆとりか

454 :名無しさん脚:2008/06/19(木) 01:26:43 ID:q6z/uD4n.net
はっきり言って「考えすぎの理論ヲタ」

表で写真撮れ

455 :名無しさん脚:2008/06/19(木) 01:55:48 ID:5Z37fNgz.net
85年に買ったα7000は現役です

456 :名無しさん脚:2008/06/19(木) 02:08:00 ID:xVfhv2I+.net
>>454
外の人の視点だと確かにそうだろう

でも設計の中の人が「そんなの関係ねぇ」じゃ困るねえ
そういった細かいこだわりの積み重ねが、結果として信頼性の高いメカを生むんじゃないのか?

457 :名無しさん脚:2008/06/19(木) 02:17:41 ID:q6z/uD4n.net
ヒント

ヲタとプロは違う

458 :名無しさん脚:2008/06/19(木) 02:28:58 ID:xVfhv2I+.net

そのプロは撮る方が作る方か

妥協と無知は別次元

459 :名無しさん脚:2008/06/19(木) 07:25:22 ID:stTBQWpO.net
たいていのカメラはニコンF50よりは丈夫。あいつは何故か突然死する。
でもきっと、ズノーよりは壊れにくいんだろね・・・うわさしか知らんけど。

460 :名無しさん脚:2008/06/19(木) 10:00:40 ID:q6z/uD4n.net
ヒント

知識と妄想は違う

461 :名無しさん脚:2008/06/19(木) 11:12:38 ID:xVfhv2I+.net
そんな貴方にゃ中国製品を奨めよう
技術者のコダワリも信頼性も薄いが
実用にはまあ問題ない

462 :名無しさん脚:2008/06/19(木) 11:20:28 ID:q6z/uD4n.net
つまり>>339=ID:xVfhv2I+が
自分の妄想を世の中に広めたいのに無視されているので
必死になっていると言うことですね

463 :名無しさん脚:2008/06/19(木) 11:27:24 ID:pEWWQ659.net
家には50年前のレンジファインダ、30年前の一眼レフが稼動できる状態だな。
きっと丈夫に作ってあったからなんだろうな。
中古購入だけど、今までの所有者たちの扱いもよかったんだろうし

464 :名無しさん脚:2008/06/19(木) 12:08:52 ID:xVfhv2I+.net
ちげーよw
んなもん広めて何になる。漏れは>>339の妄想(?)が現実的かどうか知りたいだけ。ソース示せって言ってるだけ。

妄想が技術の進歩で現実になっちまうことなんて良くある話だよ。初めてデジカメが出た頃には、斜め方向からの入射光が画質低下につながるなんて誰が心配したかね? 画素が細かくなりすぎて初めて問題が顕在化したんだろう。
妄想大いに結構、妄想なしには技術革新もないと思うよ。

…そろそろスレタイに戻るとするか。
オリンパスの昔の顕微鏡専用カメラPA-35
フィルム室以外ほとんど金属の塊。自分が知る限り比重は最大。ファインダーもないから壊れようがない。
でも顕微鏡買い替えで一緒にお払い箱。記念に貰っとけばよかった。

465 :名無しさん脚:2008/06/25(水) 05:44:26 ID:odvC7A+g.net
何せ光学系が無事なのに電気がいかれるのはかなわん
マニュアルがいい
シンプルなのがいい



466 :名無しさん脚:2008/06/25(水) 13:38:27 ID:qwGgPRXC.net
>>465
つ ピンホールカメラ

467 :名無しさん脚:2008/06/25(水) 22:20:57 ID:bku2mZhQ.net
つスケッチブック&鉛筆

468 :名無しさん脚:2008/06/26(木) 11:27:25 ID:eIcx3s9a.net
いまどきモノクロかよw だっせwwww

469 :名無しさん脚:2008/08/06(水) 12:46:28 ID:viUKiw7N.net
壊れにくいカメラなどありません。
持ち主の扱い方によってカメラの寿命は決まってきます。
衝撃を与えたりや無茶苦茶に扱わなければ長生きします。

470 :名無しさん脚:2008/08/07(木) 06:45:36 ID:2XAcqDG0.net
壊れにくいカメラはない、としても
請われやすいカメラは存在するな

>>449とか

471 :名無しさん脚:2008/08/07(木) 06:46:07 ID:2XAcqDG0.net
すまん
×請われやすい
○壊れやすい

472 :名無しさん脚:2008/09/22(月) 21:20:57 ID:IZu2lGqr.net
そんなに壊れにくいキャメラ(藁)がほすぃいなら鉄のケースにでも入れとけw

473 :名無しさん脚:2009/03/14(土) 20:47:10 ID:DYWN8NlN.net
バルナックのIf。ファインダーがないから壊れる要素が少ない。

474 :名無しさん脚:2009/03/15(日) 13:36:28 ID:AmC0WWMc.net
F5はむしろ壊す方が難しいレベル

475 :名無しさん脚:2009/06/27(土) 01:22:37 ID:0iXogZ36.net
ペンシリーズ(FTも含め)とニコンFは、壊れにくい
方でしょう。あまり評判のよくないプラクチカ・スーパー
1000TLだが、購入後11年になるが故障なし。メーター
も一度も電池交換無しで動いてる(但しプリズにムシミが出た)。
ゾルキー1Cは初期ロシアンだが、ボロシアンと陰口される割には
故障しない。豆カメラのミノックスBも壊れたことがない。
ライカUf、フォカ三ツ星、ベッサR、ローライ35クラシック、
ビテッサT,ぐっと古いがマミヤシックス、この辺りは1,2度は
トラブッている。コダックシグネットはレンズはナイスだが極端
にシャッターが弱かった。個体差もあるのだろうが。

476 :名無しさん脚:2009/06/27(土) 04:21:50 ID:oToeQuXq.net
おれのペンFはもうだめ

477 :名無しさん脚:2009/06/27(土) 22:21:23 ID:nYVkLgrm.net
F5はサブコマンドダイヤルが逝ってるのが多いね。

478 :名無しさん脚:2009/08/23(日) 23:12:50 ID:XQ5z6R4I.net
キヤノンのEOS初期6**系は、シャッター幕を除けば壊れないカメラだな。

479 :名無しさん脚:2009/08/24(月) 14:12:01 ID:kgx8Ml+1.net
写るんで巣を60階建てビルの屋上から落としたら壊れるかな?

480 :名無しさん脚:2009/08/24(月) 20:13:55 ID:fzEjb9yW.net
>>479
中身のフィルムだけ生還して「写ってるんです」

481 :名無しさん脚:2009/08/24(月) 21:22:42 ID:fzj7aX2U.net
結局壊れて写らなかったら、「写ったはずなんです」

482 :age:2009/12/03(木) 18:16:27 ID:699TioWh.net
ペンタSP(正確にはfのほう)。
発売されて速攻で買ってから一度もOHしてないが、点検してもらったら
シャッタスピードとか全て異常なしだった。真冬のソビエトやらエジプ
トの砂漠やらいろんなとこにつれてったが、本当に良く耐えてくれるな。
そろそろOHしてやろう。

483 :名無しさん脚:2009/12/03(木) 20:16:48 ID:jy3fTnHN.net
>>482
ちなみに482さんはおいくつ?
カメラも大事だけど、自分の体もそろそろ

484 :名無しさん脚:2009/12/05(土) 09:00:33 ID:OCWKtBV4.net
ペンタといえばSFXnも丈夫だ。何しろ頭の高さからコンクリート
に落としても小傷のみ、完動だったからね。

485 :名無しさん脚:2010/03/29(月) 20:13:29 ID:hdzLDraZ.net
そんなもの落とされて、コンクリートがかわいそうだと思わんのか?

486 :名無しさん脚:2010/03/29(月) 20:25:54 ID:ujmxETp/.net
>>482
>>484

そういうのは「運が良い」という

487 :名無しさん脚:2010/04/04(日) 22:49:09 ID:poKbSIOJ.net
家のPEN-SとかMamiya35SとかRICOH519DXとか、趣味で古いカメラ使ってるけど
未だに普通に撮れるからすごく頑丈だと思う。
リバーサルでも露光状態は良いし、マミヤのは一度直径5mmくらいのカビが生えて
酷くなったけど、レンズ開けて内部を拭いたら綺麗に落ちた。

PENと519は低速シャッターもちゃんと動くし、レンズも非常にクリア。
デジカメもいいけど、頑丈なクラカメってのも良いよね。

多分、運が良いのであろう・・・

488 :名無しさん脚:2010/04/07(水) 02:21:33 ID:1QVXaArY.net
モノレールなんかだと蛇腹くらいしか傷むトコない機種があるね。
カメラよりも雲台や三脚に近いような気もするが。

489 :名無しさん脚:2010/04/07(水) 03:16:17 ID:XNilPpYr.net
レンズとシャッターが付いてないんだから
それはカメラではない

490 :名無しさん脚:2010/10/02(土) 14:26:46 ID:FjP/2e1G.net
ニコンF F2 ニコマートFTシリーズ(露出計部分を除く)は、
頑丈だね。

491 :名無しさん脚:2010/11/14(日) 10:13:00 ID:BnBbK3Mo.net
あげ

492 :名無しさん脚:2010/11/14(日) 13:13:33 ID:87/PIdad.net
1980年代半ばぐらいまでのニコンは総じて丈夫
キャノンはひ弱だねえ

493 :名無しさん脚:2010/11/14(日) 15:58:09 ID:RkQO8SPM.net
トヨタはキヤノンから物造りのなんたるかを教わった。
「売るために飽きる頃壊れる。」

AE-1は偉大なる師匠です。

494 :名無しさん脚:2010/11/14(日) 16:02:17 ID:eJEr+iMS.net
>>493

トヨタもキャノンも80年代まではまともな製品つくっていたのにな。
あの頃のカローラは地味でもよく走った経済的な車。New F-1は堅牢で
今でも使えるカメラだし、NFDレンズもそう。

企業理念として本当にひどくなったのは2000年代だと思うが。

495 :名無しさん脚:2010/11/15(月) 00:02:05 ID:05jW32b4.net
キヤノンが悪質(つーか賢いつーかw)なのは
最上級モデルはそれなりに作るのに
売れ筋のAE-1やKissがめちゃくちゃ手抜きなこと

最近はニコンですらそこに学んじゃったしw

496 :名無しさん脚:2011/02/23(水) 23:58:23.36 ID:RN5W46HT.net
侵略美少女ミリに出てくるカメラマンの愛機は何てやつ?
あれこそ最強なはず

497 :名無しさん脚:2011/02/26(土) 02:24:53.38 ID:9W0k5NyD.net
一眼レフを1m以上の高さからコンクリート等の硬い平面に落下させてしまった事例。
いずれも50mm前後のレンズを付けておりました。

・中国製のSEAGULLはシャッター関係がめちゃくちゃになりました。
簡易シャッタースピード計で測定すると、高速側は測定のたびに速度がまちまちで、低速側はどれも1/5秒ぐらいになりました。ただし、新品で購入した時からうまく作動しなかった内蔵露出計はバッチリ動作するようになりました。

・日本製のペンタックスLXは全く無問題でした。いまもあるかわかりませんが、新宿西口のSCで簡易検査してもらっても問題は見つかりませんでした。

・日本製のニコマートFTNも全く無問題でした。正面から見て右肩横にあるストロボ接点のうちM接点が1mmほど、X接点が0.5mmほどボディにめりこんでしまいましたが、点検してもらって全く問題なしでした。

・ロシア製のZENIT 122Kも無問題でした。ただし、新品で入手した時から弛みっぽい感じだったシャッタースピードダイアルがどこかに飛んでいってしまい、1/125固定になってしまいました。
なお、ZENIT 122Kはカメラ型のラジカセとでもいうべきか、側がプラスチックで一見軽そうですが、心地よい重量感があります。

小生は頑丈さでは(昔の)ソ連製のカメラの右に出るものはないと思っております。
一般に、いわゆるロシア製カメラの中古は当たり外れがあるように言われる事もありますが、ちゃんと点検整備すれば無敵の頑丈さです(点検整備で直せない場合や致命的な問題が見つかった場合は、まあ、外れですが)。
一眼レフではありませんが、KIEVなども落下にはすこぶる強いという認識を持っております。

カメラの頑丈さの一つの指標はその「重さ」ではないかと愚考しております。

498 :名無しさん脚:2011/02/26(土) 14:02:13.05 ID:OmEACols.net
カメラを落とした経験がそれだけ豊富な時点で
愚かな人なんだろうなとは想像できる

499 :名無しさん脚:2011/05/05(木) 01:59:18.93 ID:38pmQIyx.net
nikonはレンズ周りがすぐ逝く
なんちゃない衝撃でも、万が一受けようもんならもう

500 :名無しさん脚:2011/05/05(木) 08:35:22.83 ID:ousoEWNb.net
>>499
日本語でどうぞ

501 :名無しさん脚:2011/05/05(木) 09:59:51.47 ID:38pmQIyx.net
くやしかったん?^^

502 :名無しさん脚:2011/05/05(木) 12:55:20.26 ID:LnUfeqxA.net
いや、俺もよくわからんぞ
レンズ周りではレンズのことかボディーのことかどっちだ

503 :名無しさん脚:2011/05/06(金) 01:18:03.38 ID:keY4mjPO.net
 プロが使うカメラは、何より耐久性が優れている。酷使されるからだ。ファインダの視野率や、測距精度などにも留意して作られる。
大伸ばしすることを前提として撮影するときには、レンズは高画質なものが選ばれる。すべて必要に応じた機能性能と言える。

 ただし、その代償として、重く、高価になる。

 だが、誰もが大伸ばしに堪える高画質を必要とするわけではないし、すべてのレンズが究極の画質を保証するものだったら、一般にはとても手の届かない価格になってしまう。
それに、プロ用カメラの耐久性や精度は、万人が必要とするものでもない。

 したがって、アマチュア向けの普及機は、シャッタの耐久性やマウントの強度などの相対的な設計目標は低く、その代わり軽く、安価に作られる。
実際、ちょっとした観光旅行などに、わざわざ高価で、大きく重いプロ用機材を携行するというのは、一般には無意味な話だ。

 必要に応じた機能性能が提供される。それだけのことで、別に普及機が高級機に対して、道具として劣っているわけではない。これが、道具の合目的性、合理性というものだろう。
言わずもがなの話だが、使用目的に応じて道具は設計される。
 
 以前、普及型一眼レフのレンズ・マウントが、それまでの金属製から、強化プラスティックに替わったとき、コスト・ダウンによる改悪、「手抜き」だ、と言われたことがあった。
あるいは、安価な一眼レフに附いてくるズームのキット・レンズが粗悪品だと言われた。自分も、そう思った。

 今思うと、その頃の自分は、あまりに「ものづくり」の現場を知らなかったともいえるし、道具というものを知らなかったともいえるし、あるいは、ユーザとして被害妄想的だったようだ。
いち機材マニアの視点でしか、カメラという道具を見ていなかった、とも言えるかもしれない。

 いろいろな制約の中で最高のものを作ろうとしている開発者の思いや苦労を知らずに、「手抜き」と断じることは易しいが、その視野の狭さは、今となっては恥ずかしい。

504 :名無しさん脚:2011/05/15(日) 21:27:38.30 ID:kDyfHTrC.net
おれの二コンは両方が逝った
二コンって使用目的が室内ヲタ用、もしくはコレクタ向けに設計されてるのか

505 :名無しさん脚:2011/05/16(月) 16:57:10.95 ID:5cKEEFRn.net
今はキヤノもAF、MF共にキモオタ御用達の様だし
写真から卒業するかな

506 :名無しさん脚:2011/05/16(月) 17:05:52.44 ID:gWDHc7xO.net
>>504
ツァイスかライカをお勧めします。

ただ、ライカに進むと、その先には
底なし沼が待ってますが・・・

507 :名無しさん脚:2011/10/28(金) 15:54:34.22 ID:8rTUn+Q+.net
やっぱりニコンFかな〜。

508 :名無しさん脚:2011/10/29(土) 19:27:49.37 ID:Y8mcJoM5.net
ニコンはみんなレンズ周りか脆い

509 :名無しさん脚:2011/11/02(水) 17:07:51.67 ID:zVHRJ7Eg.net
ニコンのクールピクスを使ってるんだが、
バッテリーを留めるツメみたいのが折れた

これはもう寿命?
大した金額じゃないがなんか悔しいから出来れば直したいんだが方法ないかな?

510 :名無しさん脚:2011/11/02(水) 18:48:57.81 ID:vk3nbNzF.net
つ[セロテープ]

511 :名無しさん脚:2012/01/18(水) 01:35:47.01 ID:I+csu2qd.net
今のプラスチック外装のデジカメより、昔の真鍮クロームメッキの機械式のほうが頑丈そうに見える
つか実際頑丈なんだろうけど

512 :名無しさん脚:2012/01/20(金) 18:56:55.12 ID:S1YwhXDK.net
おれのX-1は12年ぶりにいじったら正常に動いた
露出計、電子シャッターも正常だわ

513 :名無しさん脚:2012/01/20(金) 19:19:32.25 ID:waPvXuLn.net
F3 不滅  ファインダーでもモードラでも中古良品多数あり。 

514 :名無しさん脚:2012/02/17(金) 00:24:31.99 ID:LLwd6wzL.net
なんだかんだでバルナック型のライカは丈夫だよ
構造単純でメンテしやすいってのもある
でもCanonのコピーライカも本家超えるぐらい手入れしやすい、一眼は・・・
一眼だとnikonかPENTAXが荒く使っても長持ちする印象

逆に壊れやすいカメラはハッセルだなあれはヤバイ現役時代何回修理屋に持ち込まされたか
まあ使い方も悪かったのかもしれないけどあれは正直ブロニカの方がまだ丈夫だろ

515 :名無しさん脚:2012/02/19(日) 00:33:28.85 ID:+r/ABlMn.net
ハッセルはトラブルに泣かされるカメラだよね途中から故障に対応するため2台持ちするようになった
でもそんな時に限って故障側からレンズが抜けなくなって泣いた

516 :名無しさん脚:2012/02/20(月) 01:14:16.10 ID:H/acbBbk.net
昔のカメラは丈夫と言うより致命的な故障が無い限り修理が効くって印象だな
シャッター速度やら露出やらは調整しないと微妙にずれてくる
そいうとこは最近のヤツのほうが長くメンテ無しで正確に作動するんじゃね
電子部品のディスコンと劣化からはどう足掻いても逃れられないから故障したらサヨウナラだけど

517 :名無しさん脚:2012/02/21(火) 16:52:13.87 ID:PeJF1+c0.net
組立暗箱が一番壊れにくい

518 :名無しさん脚:2012/02/23(木) 12:15:33.57 ID:qCELoLkr.net
コンタックスTを大理石の床に落として真っ青になったことあるけど
ボディーに凹みどころか傷もなく、距離計も全く狂わなかったのに驚愕したわ

まあその分シャッターが爆弾持ちだがw

519 :名無しさん脚:2012/04/18(水) 23:52:56.50 ID:Bs/BptLM.net
今こそいるような気がしてあげ

520 :朝鮮人は基地外:2013/02/24(日) 22:25:52.30 ID:cEXeP0ka.net
ミノルタX500はどうでしょうか?

521 :名無しさん脚:2013/03/24(日) 03:54:51.53 ID:BeQsM5hz.net
植村スペシャルは上がりました?

522 :名無しさん脚:2013/05/25(土) 09:00:01.76 ID:aymmdFRn.net
50年前の爺さんの使ってたカメラは今でも普通に使えるし
少々おかしくなっても調整すれば今後も何十年も使えるだろう
しかし、デジカメはだめ、かなりの数購入したけど
撮影ボタンやレンズ周りなどの画質などに影響しないような物理的故障がすぐでてくる、明らかな設計段階の問題だろう
画質等、カメラとして致命的な故障はどれも半年とか一年ちょっととか、もってせいぜい2、3年くらいでくる
特にニコン派でニコンばかり購入していたけど正直もう修理代やら何やらお金も持たないし付き合いきれない
ここ半年、爺さんのカメラをもらったのでこれで撮影してネガをPCに取り込んで使っている、最初からこうしていればよかった
簡単な撮影は数年前に購入したGEのコンデジを使っている、正直写りは悪いけど丈夫なので結構気に入ってる、ネットに上げる時はこれ
ここ20年位の日本製の家電は外国製と比べても明らかに壊れやすい、性能が良くてもすぐに壊れるようなものなんて購入したくない

523 :電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【36.4m】 :2013/06/02(日) 23:04:27.12 ID:Jem+rP8F.net ?PLT(12080)
  ∧_∧
  ( ・∀・)      | | ガガッ
 と    )      | |
   Y /ノ      .人
    / ) .人   <  >_∧∩
  _/し' <  >_∧∩`Д´)/
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←>>99
            / ←>>429

524 :名無しさん脚:2014/08/31(日) 09:21:44.71 ID:RnxHcTJS.net
しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴミエアライン塩素関西京スラム規定野球ローソンビールしらふイランシリア英とんこつニューヨーク森林火災解除flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香ラーメン

しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴミエアライン塩素関西京スラム規定野球ローソンビールしらふイランシリア英とんこつニューヨーク森林火災解除flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香ラーメン

しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴミエアライン塩素関西京スラム規定野球ローソンビールしらふイランシリア英とんこつニューヨーク森林火災解除flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香ラーメン
歯鼻科賞金旅人長崎牛仕掛人ラボセコム福岡エコノミー解体車業しお焼のり駐車禁止管理代パスポートJCBふなぶっしゅポロラーメン

保険王宿題アゴロボットヤーフォーレポート日本評価カウントダウン「わー!オぉあ」↓☆↓☆鈍足エアライン郵政省mannerおばさん証券大学幹事長少年

525 :名無しさん脚:2014/09/01(月) 08:27:25.59 ID:QNtviOou.net
おいらのコンタックスRTS3は今年で22年目、ほとんど出番はなくなったけど、3回の修理を経ていまだ健在。

でも、ニコンの単3コンデジも、7年目に入ってまだまだ元気だ。

526 :島本町で凄惨なイジメを受けて廃人になった方へ:2014/09/15(月) 14:43:08.86 ID:sBh8RB9Y.net
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな。

>島本町って町は暴力とイジメと口裏合わせと口封じと泣き寝入りの町なんだなあ

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない深い傷になる
暴力とイジメの町に巣食うヤクザ・チンピラ・ゴロツキ・不良・ いじめっ子・殺人鬼・ダニ・
ノミ・シラミなどを監視して非難するのは暮らしやすい町を作るのに必要だ

527 :名無しさん脚:2014/09/16(火) 23:49:38.62 ID:3RZQI4yL.net
ウチのコニカFTA
露出計は逝ってしまったが他は全く問題なし
あとオートレックスT3に至っては露出計も元気

528 :名無しさん脚:2014/09/18(木) 10:40:52.11 ID:o/CMJzyu.net
自分の手持ちの機種で一番頑強なのはminolta SR505かな?
この後のX-700/500はどちらも壊れた。
700は修理後一年過ぎたら又壊れた。
500も最近壊れた。

529 :名無しさん脚:2014/09/25(木) 15:10:34.15 ID:EIJk1XSd.net
>>527
うちのT3Nも露出計含めて元気
ARレンズ安いし映りいいし最高

530 :名無しさん脚:2014/10/05(日) 17:19:55.08 ID:Cicft2np.net
俺も初代オートレックス使ってるけど快調
操作してても柔に感じる部分もない
SRT101は樹脂製の歯車が割れてミラーが戻らなくなったけど

531 :名無しさん脚:2014/10/05(日) 20:19:29.50 ID:JhOdY7Rv.net
nikkorex 2
修理のプロがこれだけはフィルム10本持つか保証できませんといわせるカメラ

532 :名無しさん脚:2014/10/05(日) 20:45:50.51 ID:0vBWryB8.net
ダメじゃねーかwww

533 :名無しさん脚:2014/10/11(土) 01:40:24.41 ID:cLp28/AX.net
おれのペトリペンタV2、M42のやつ、まだ使える。
ペトリもV6あたりでは材質もちゃちになったが、V2の頃はしっかりしている。
給脂さえ忘れなければずっと使えそうだ。

534 :名無しさん脚:2014/10/12(日) 18:28:22.99 ID:TnW4Nzdi.net
>>429を名乗る者だが、最近ELWの電池がなくなってしまった。
今までは、2CR3/1Nを使っていたけど、入手が困難になってしまった。

535 :名無しさん脚:2014/10/13(月) 04:14:27.28 ID:FQSjQVx7.net
>>534
何か力になれないかと思いググってみたのだが、すごい機種なんだな…4SR44で検索すると、代用のレポートが複数出てくるから参考にしてみては?
既に試していたのなら申し訳ない。

536 :名無しさん脚:2014/10/14(火) 19:26:21.16 ID:QbNrcSey.net
>>533
俺のV3は先週リボンが切れたよ。
放りっぱなしのペトリフレックスの再生を急ごう。

537 :名無しさん脚:2014/10/15(水) 02:48:33.83 ID:04sHZVSf.net
Pen Fは壊れにくいって意見よく聞いてたけど壊れやすくない?
操作しててもデリケートな感じがする

538 :名無しさん脚:2014/10/15(水) 21:40:13.18 ID:mufUxjqP.net
ペンFが壊れにくいって、そんな意見どこで誰が言ってるの?
オリンパスってどの機種も壊れやすいだろw

539 :名無しさん脚:2014/10/15(水) 23:13:59.78 ID:3UZhMgou.net
>>535
色々ググってくれてありがと。
2CR3/1Nが手に入らなくなって、G13を4個連結と適当なスペーサーでやり過ごしていたら、
浅草で撮影中に電池切れw。で、東武デパートの一番上にセリアと言う100均があるので、
そこでLR44を手に入れて、ミラーボックスのふたを浮かして、電池取り出そうとしたら
バラけてスペーサーが行方不明に。適当な金属片がカメラバックに入っていたから、
それで何とかしのぎましたw。マジで捜さないとな。

540 :名無しさん脚:2014/10/16(木) 01:39:09.05 ID:hLbacZ1x.net
修理で食っている人でもPen Fは複雑すぎて直せない人もいるらしいから、故障のことを考えると買えないな。

>>539
俺は、どのカメラもアルミホイルだらけだw

541 :名無しさん脚:2014/10/18(土) 23:40:27.67 ID:8C1BJVnJ.net
確かペンFって組立てミスによる巻上げ不良の個体が多いんだよな
1回や2回丁度で巻き上がらないっていう

542 :薬剤師は税金の無駄:2014/11/09(日) 14:07:23.53 ID:qqyVgXIJ.net
【速報】最強おっぱい決定戦「P―1グランプリ」開幕! 全部見せます お色気全開の水着バトル!
あの人気アイドルグループからも続々参戦決定!?

https://www.youtube.com/watch?v=NjUezC_T-vs

543 :名無しさん脚:2014/11/09(日) 22:59:58.43 ID:YkCHSkLQ.net
レンズ付きのペンFTがプラカメに混じって売っていたw
そっこう引き上げた。

>>541
ペンFは何回も何回も巻き上げられて、「ミラーがプラプラしている」個体はミラーアップ用のバネが切れている、これを買うと分解修理するしかないので大変なことになる。

「ミラーがプラプラしてない」なら、シャッターが降りなくてもミラーの回転軸を清掃注油すること(直接油さしちゃダメ、ベンジンで100:1くらいに薄めた極々薄いものを一滴二滴)で直るものが多い。

巻き上げてシャッターチャージしたまま
タンスのなかで長期保管されて壊れたものが多いんだろうね。

544 :名無しさん脚:2014/11/11(火) 11:22:28.82 ID:JMlCIokD.net
10年使ってたM型ライカがついに壊れた。
お疲れ様。

545 :名無しさん脚:2014/11/11(火) 19:34:22.80 ID:cb+Y1TgH.net
オリンパス E-1は?

546 :名無しさん脚:2014/11/11(火) 19:47:15.59 ID:KmCKfCRG.net
デジカメやないですか

547 :名無しさん脚:2014/11/12(水) 14:39:20.63 ID:prplyykn.net
Fed2は落としても全然平気だった

548 :名無しさん脚:2014/11/19(水) 06:19:33.66 ID:cM4+AeNB.net
PENTAX SPだな

549 :名無しさん脚:2016/02/03(水) 13:08:59.82 ID:36FAxWDq.net
MZ-3 MZ-5はミラーがバカになる確率がはんぱない

550 :名無しさん脚:2016/03/01(火) 18:17:27.11 ID:gIZSb2cG.net
俺が持ってるカメラで一番壊れてないのはペンEESだな
モルトの張り替えをしただけで、40年間ノートラブルだ

551 :名無しさん脚:2016/03/05(土) 14:34:13.26 ID:4of6Fgy4.net
オリンパスって壊れやすいか丈夫かのどちらかかな。
OM-1はプリズム劣化とシャッターリボンの飛び出しで放置だ。
OM-20は中古で勝手10年目だけどモルトがへたっただけだな。
シャッターも電気系もほんと丈夫。
ズイコーの標準は1.8も1.4も曇りやすいね。

552 :名無しさん脚:2016/03/09(水) 21:45:03.13 ID:4kuXYNE9.net
オリンパスで壊れないのはペンとトリップ
すぐに壊れるのはOMとペンF

553 :名無しさん脚:2016/03/10(木) 20:51:40.14 ID:2vl7qmpk.net
trip35は本当に頑丈だな。写りもイイ。

554 :名無しさん脚:2016/04/17(日) 21:30:49.88 ID:VdGoWj+e.net
XAシリーズのレリーズボタンもすぐダメになる(XA1除く)

555 :名無しさん脚:2017/01/05(木) 09:35:46.60 ID:vKXbgyeF.net
このスレって壊れる方の情報も多いからとても参考になるし読んでも面白いね。

556 :名無しさん脚:2017/05/26(金) 12:29:18.30 ID:BU5oKFGB.net
やっぱF3とLXかな?

557 :名無しさん脚:2018/06/16(土) 12:23:18.05 ID:BoDAeXem.net
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

8HNF5

558 :名無しさん脚:2018/06/16(土) 19:23:30.24 ID:RdP3wV6e.net
ローライは壊れんなシャッターが粘る程度で
これはOHしてあげれば治るし

559 :名無しさん脚:2018/06/17(日) 04:08:59.18 ID:grUH7VqE.net
ローライにもいろいろあるわけだが何の話よ?
俺のローライは全て壊れたが?

560 :名無しさん脚:2018/06/18(月) 13:28:23.42 ID:960KyL9R.net
レンズシャッターは丈夫な印象がある。

561 :名無しさん脚:2018/06/21(木) 03:11:10.83 ID:3/kVAlU9.net
>>556
F2とSPだね

562 :名無しさん脚:2018/06/21(木) 03:58:17.12 ID:xUifUfkO.net
>>561
俺のニコンFは巻き上げレバーの格納位置のラッチのばねがすぐに折れる。
撮影には何の関係もない部分だけどカメラいじりの時には気になる。

563 :名無しさん脚:2018/06/21(木) 04:01:12.01 ID:xUifUfkO.net
そう言えば、ローライ35を革ケースに入れて持ち歩いていたら、駐車場のコンクリの床に胸くらいの高さから落とした。
軍艦部に圧迫痕ができて、それはあまり目立たないけれど、スローがおかしくなって修理に出した。
修理後は問題なく動いてる。

564 :名無しさん脚:2018/06/21(木) 05:19:04.44 ID:maVQLiTV.net
あれは自分ですよ 人様のものではないので
チョット試したかっただけです

565 :名無しさん脚:2018/06/21(木) 05:48:15.24 ID:xUifUfkO.net
>>560
確かに。
うちにはローライコード1930年頃のがあるけど、しゃったーは全速動いてる。正確性は不明だけど、モノクロネガでは特に問題を感じたことない。
ローライ35は5台あるが一台のみスロー1/2が粘る。他は無問題。もちろん正確性については上と同じだが実用上は問題なし。

総レス数 565
113 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200