2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【レア?】幻のレンズ・カメラ【お宝!】

1 :名無しさん脚:2007/01/21(日) 17:54:48 ID:MHHVNxKn.net
○試作品で発表されて結局製品化されなかったカメラレンズ
○発売されたが、台数がでなかったため市場にめったにでること
 がないカメラレンズ
について語りませんか?

2 :名無しさん脚:2007/01/21(日) 18:44:13 ID:Jt8mAySM.net
ミノルタ・スカイ

3 :名無しさん脚:2007/01/21(日) 18:50:05 ID:BNdunmzr.net
オクでレアとか書いてる商品はスルーしてます

4 :名無しさん脚:2007/01/21(日) 18:54:12 ID:/PmaiZ5a.net
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%EC%A5%A2&auccat=23636&alocale=0jp&acc=jp

たしかにろくなもんがない

5 :名無しさん脚:2007/01/21(日) 19:08:38 ID:/PmaiZ5a.net
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/91996886
テイラーホブソン銘入りのクセノン Lマウント
ほとんど見ないね。特に銘入りとなると、レア

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b71968229
ズマール 8cm F4.5
ある程度数量が作られているのだけど、あまり市場で流通しないレンズ。
数本しか見たことがない。

ざっと見て、こんなもん。
市場に出回っているレンズ。という時点で既にレアじゃないのかもしれん。

6 :名無しさん脚:2007/01/21(日) 19:22:32 ID:4QXCjknD.net
>>1スレ立てるなら、お前がまず語れや!

7 :名無しさん脚:2007/01/21(日) 20:24:36 ID:KGldow6R.net
canonの5200mmレンズ
ttp://www.mir.com.my/rb/photography/companies/canon/fdresources/fdlenses/reflex8002000/cat.htm

Niconの6mm F2,8フィッシュアイ
ttp://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/fisheyes/6mmf28.htm
ここ↓に6mm F1,8ってあるんだけどけど写真は無い
ttp://polaris.nipr.ac.jp/〜asi-dp/index-j.html

8 :名無しさん脚:2007/01/22(月) 02:51:25 ID:bayeO4be.net
ノクチ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d66630493

ズミルックス
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n35271973

ズノー
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n23492284

9 :名無しさん脚:2007/01/22(月) 03:49:50 ID:bayeO4be.net
とりあえず貼っとく
ttp://camera-watch-okadaya.blog.ocn.ne.jp/camerawatch_bar_okadaya/

10 :名無しさん脚:2007/01/24(水) 17:21:30 ID:vz9vk5SV.net
ホロゴン
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=280072249029&ssPageName=MERC_VI_RUPX_BIN_Stores_IT&refitem=280072249476&itemcount=4&refwidgetloc=active_view_item&usedrule1=UpSell_LogicX&refwidgettype=cross_promot_widget

11 :名無しさん脚:2007/01/25(木) 12:00:15 ID:eCij2zcK.net
CRTニッコール Auto 58mm F1.0とかー

12 :名無しさん脚:2007/01/25(木) 20:50:07 ID:9ZGtcb+Q.net
ペンタックスの試作品の300mmF2っていうのの写真をポンカメで
見たことあるよ。

13 :名無しさん脚:2007/01/25(木) 21:00:26 ID:8nDgbgem.net
ペンタならFLEXIレンズ(計三本?)も入れたいところだな。
極狭いズーム比のズームというか、わずかに画角を変えられる単焦点というか。


14 :名無しさん脚:2007/01/25(木) 22:24:51 ID:SEol4tYc.net
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k38055650

定番だけどな

15 :名無しさん脚:2007/01/27(土) 09:25:03 ID:crtuujmI.net
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&ih=006&sspagename=STRK%3AMEWA%3AIT&viewitem=&item=160076321313&rd=1&rd=1
どうよ?が・・・

16 :名無しさん脚:2007/01/27(土) 09:49:29 ID:7/QInbEj.net
去年はズノーを数回見かけた。
結構あるとこにはあるもんだなと思った。

17 :名無しさん脚:2007/01/29(月) 20:45:00 ID:E6JsyziW.net
ロッコールの釣具のリールのようなズームがありましたよね。
あれってかなりレアなんでしょうか?

18 :名無しさん脚:2007/01/30(火) 00:18:40 ID:EQ+33zOy.net ?2BP(1)
Kodak Ektra用 Ektar 153mm
254mmはコレクターがプロトタイプを持っているらしい・・・
以前Ektra IIがeBayに出てたなぁ。


19 :名無しさん脚:2007/01/30(火) 22:47:23 ID:u0r1doUM.net
なんとかの150ミリ F0.75 ってどんな描写?


20 :名無しさん脚:2007/01/30(火) 23:07:35 ID:Bx7zX2rR.net
ニコノスの前の水中カメラ、カリプソの交換レンズ。
あるらしいが写真すら見たことがない、本当に作ったのか?

21 :名無しさん脚:2007/02/02(金) 07:27:41 ID:02xhmBuL.net
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=5210701000048&class=05

レア?

22 :名無しさん脚:2007/02/02(金) 08:20:09 ID:4oEWmj6M.net
>>21
> http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=5210701000048&class=05
> レア?

ebayにもっと安いのあるよ。ファインダーつきで。

23 :名無しさん脚:2007/02/02(金) 23:15:52 ID:DDOH6brm.net
レア?
http://gin-encamera.com/?pid=2442454

24 :名無しさん脚:2007/02/03(土) 17:28:38 ID:QOr1Pdur.net
中国製シーガル二眼レフにレアもんなんかあるわけない。
ゴールドなんて、商売にするために適当な数つくってるわけだし。

25 :名無しさん脚:2007/02/04(日) 13:18:54 ID:YFt9byXV.net
「岩田」と名前が彫ってあるニコマート
レア?

26 :名無しさん脚:2007/02/04(日) 14:22:18 ID:JKcNtgCM.net
岩田 はレアだな。

SATO とか、TANAKA とかは時々見る。
外人銘はもっとおおいけどな。

27 :名無しさん脚:2007/02/04(日) 14:55:44 ID:LVOg1Pld.net
ひらがなで「えるんすと・らいつ♪」って彫っとけばレアまちがいなし

28 :名無しさん脚:2007/02/04(日) 22:59:23 ID:izSYe8B2.net
>>27
ライカ・アラカルトでそれやってください

29 :名無しさん脚:2007/02/05(月) 09:52:44 ID:nq4pNiAR.net
MISUZU ALTA ってバルナックもどき。
こんなにレアなの? !!
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f50532764

30 :名無しさん脚:2007/02/06(火) 01:07:32 ID:Qm/pRN7T.net
>>29
http://blog.livedoor.jp/enomar47/archives/50378261.html

だそうです。

31 :名無しさん脚:2007/02/11(日) 20:35:50 ID:kOTQ+kRB.net
しばらく前ebayに、キヤノンの前身であり、
幻と言われたKWANONレンジファインダーカメラが出てたけど、
いくらで売れたのかな。

32 :名無しさん脚:2007/02/12(月) 16:20:05 ID:bR2YZcS1.net
>>31
調べてみた。
ttp://offer.liveauctions.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewBids&item=190010491258
これ、本物かどうか話題になっていたけど、贋作って事はないのかね?

33 :名無しさん脚:2007/02/12(月) 20:35:39 ID:X8gq+Dmm.net
予想価格が、US $20,000.00 - US $30,000.00だったけど、
最低落札価格落札で、US $12,000.00。
150万円程度なら、リーズナブルかも。

ファインダーば格納式だし、レンズもカシャパになってる。
もし贋作にしても考証はしっかりしてると。
http://cgi.liveauctions.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=190010491258#la-image-10

34 :名無しさん脚:2007/02/12(月) 21:57:02 ID:maBwGIgx.net
一桁違ってるw
US $12,000.00ではなくUS $120,000.00だよ。

35 :名無しさん脚:2007/02/12(月) 23:24:34 ID:2TQ10VNU.net
ニコンの30年前以上の80ミリの巨大なAFレンズ。馬鹿っぽくて良いぞ〜。

36 :名無しさん脚:2007/02/12(月) 23:56:21 ID:oCeI1Bq6.net
>>33
ロシアンだったりする

37 :名無しさん脚:2007/02/13(火) 00:01:04 ID:Hy+tTgxm.net
>>35
これかな?
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/d-archives/camera/history3_f2.htm
まあ、プロトタイプだからしょうがない。

市販されていたものでは、MFボディ用のコシナの初期のAFレンズもなかなか凄いぞ。
幻レンズじゃ無いけど。

38 :名無しさん脚:2007/02/13(火) 00:12:52 ID:y5C32qwd.net
>>33
これ元はFED2では?

39 :名無しさん脚:2007/02/13(火) 00:32:13 ID:nbaMxgQh.net
FED2をベースにするくらいなら、
全部の部品、一から作った方がマシだ。

そもそも内部機構、外観共に共通点が少なすぎる。

40 :名無しさん脚:2007/02/13(火) 00:37:22 ID:y5C32qwd.net
>そもそも内部機構、外観共に共通点が少なすぎる。

FED2は適当に言ってみただけだが
誰かカンノンの実物を見た人っているの?

41 :名無しさん脚:2007/02/13(火) 00:42:58 ID:nbaMxgQh.net
>> FED2は適当に言ってみただけ

呆れた

42 :名無しさん脚:2007/02/13(火) 01:28:32 ID:+uyVwVPC.net
カンノの広告
http://wwwcanon.fastnet.ne.jp/Camera-muse/camera/film/1933-1936/cm/1934_kan_cm.jpg

43 :名無しさん脚:2007/02/14(水) 22:51:35 ID:qcviWvnu.net
これもかなり珍しそう↓

ドルカ35 東京光研
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u9033770

44 :名無しさん脚:2007/02/15(木) 03:02:26 ID:QNFCPcdO.net
NIKKOR-Q 135mm F4.0のFマウント用なんてどう?
ベローズ用のヤツね

45 :名無しさん脚:2007/02/15(木) 03:13:51 ID:2cP25LKL.net
田中光学?の135mm f1.4

46 :名無しさん脚:2007/02/16(金) 01:20:39 ID:MaiybvTc.net
語るっつうか羅列で終わりそうな悪寒。

47 :名無しさん脚:2007/02/16(金) 01:30:00 ID:QLD8sUyS.net
>>43
そりゃ珍しいかもしれんが、
それがどうしたってなカメラの範疇だろうな。

48 :名無しさん脚:2007/02/16(金) 14:50:36 ID:PmSZH0Zb.net
多分珍しいと言う程の物でも無いんだろうが
mamiya/sekor auto XTLまだ本物見た事なぁ〜い!
使ってる人いるの?

49 :名無しさん脚:2007/02/16(金) 18:38:33 ID:yHqOYLAP.net
珍しいと言う程の物でも無いな。

50 :名無しさん脚:2007/02/16(金) 19:52:49 ID:ArZvWTNv.net
あれレア?(木亥 火暴)

51 :名無しさん脚:2007/02/16(金) 20:37:50 ID:Fn66Bt4g.net
Fujinonn5cmf1.2はどうでしょうか。いま生活に困ってるので
換金したらいくらになるかのだ家人に詰問されまして。。

52 :名無しさん脚:2007/02/16(金) 20:39:28 ID:Fn66Bt4g.net
レス間違い
× いくらになるかのだ
○ いくらになるのだ


53 :名無しさん脚:2007/02/16(金) 21:36:18 ID:j+J3HTay.net


○の方もまだヘンよ

54 :名無しさん脚:2007/02/16(金) 21:53:20 ID:eoQAGghS.net
Fujinonnもヘンだな。

55 :名無しさん脚:2007/02/16(金) 22:09:09 ID:8AacBBIk.net
ほい
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/93385982

56 :名無しさん脚:2007/02/16(金) 22:18:32 ID:yHqOYLAP.net
ウルトラアクロマチックタクマー 85粍があったら欲しいのだが、あれもそうレアと言うほどでもない割には出てこないなぁ

57 :名無しさん脚:2007/02/17(土) 18:28:54 ID:e05DrHmI.net
>>51-55

この黒鏡胴のFujinon5cm f1.2 は、落札価格396,000 円か。
レアで実用的にも魅力があるとこれくらいのネダンになるのかな。

そういえば何年か前に、銀鏡胴の元箱入り美品が60万円ぐらいで落ちた記憶もある。
レンズフードだけでも10万円ぐらいにはなりそう。
だが、レンズ本体よりさらに希少。

58 :名無しさん脚:2007/02/17(土) 19:16:04 ID:zBhj3NwH.net
漏れが生まれたときに買ったというアサヒペンタックスESU+SMCタクマーズーム45〜125mm
ボディはともかくレンズはちょいとレアかも?
あとサンパックオートズーム3400というストロボもある。

59 :名無しさん脚:2007/02/17(土) 19:31:11 ID:t6fjYIeZ.net
>>58

レアだが全部まとめて6000円

60 :名無しさん脚:2007/02/17(土) 19:32:21 ID:+xwTvdRc.net
そんなにレアかな?
俺ならボディとレンズで8500円。ストロボはいらん。

61 :名無しさん脚:2007/02/17(土) 19:38:19 ID:fq3C4rWs.net
>>58
ESUモーターなら\25000で買うお

62 :名無しさん脚:2007/02/18(日) 02:43:46 ID:LVY/cQdi.net
>>57
フードだけで10万、、言葉がない、、

63 :名無しさん脚:2007/02/18(日) 14:32:34 ID:UNqB1Lgk.net
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u9258649
シリアルはニコンI型

64 :名無しさん脚:2007/02/18(日) 17:56:11 ID:U9ClvMIe.net
>>63
シャッター切れますって あんた フィルム入ったこの状態で
どうやって巻き上げるんだよ

65 :名無しさん脚:2007/02/18(日) 18:02:13 ID:DFYzZMk8.net
>>64
パーフォレーションも切れてるからOK

66 :名無しさん脚:2007/02/18(日) 18:09:48 ID:DdPprxn3.net
>>62
ちょっと前に出たNikon 50 f1.1 用のフードは16-17万だったんじゃないかな。
それでもオレが見た中で一番安かった。


67 :名無しさん脚:2007/02/18(日) 21:14:23 ID:U9ClvMIe.net
>>65
あ 確かに・・
しかしフィルムがあると縦横比がわからんな

68 :名無しさん脚:2007/02/18(日) 22:43:20 ID:ZEnUybw1.net
これは、わざとフィルムで隠しているのと違うか?
I型と勘違いさせようとしてね。

69 :名無しさん脚:2007/02/18(日) 23:11:09 ID:3dcs78iN.net
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d69888505

タム自身にも一本もブツが残っていないないとか。

70 :名無しさん脚:2007/02/18(日) 23:13:37 ID:WcIVXRbv.net
こりゃまた随分、おめでたい数字で落札された事(w

71 :名無しさん脚:2007/02/19(月) 09:36:56 ID:YlqX5E9q.net
高価なレア物を新規に落とされると出品者は不安だろうな

72 :名無しさん脚:2007/02/20(火) 01:25:30 ID:ZTjJCRJh.net
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u9245255
これ何?

73 :名無しさん脚:2007/02/20(火) 02:19:41 ID:mno1vAPv.net
>>72
こんなのもありましたっけねぇ。
多分レンズシャッターが付いてて短く一こま分にカットした135フィルム
を装填するんでしょう。実用性はゼロと思います。

74 :名無しさん脚:2007/02/20(火) 22:18:19 ID:zaWkXJim.net
純粋コレクターズ・アイテム
コレクターは既にみんな持ってるから動きはいつも緩慢

75 :名無しさん脚:2007/02/20(火) 22:28:34 ID:DMdRhHwB.net
・メタリカ・メモリカ
・バードアイ
・MXAuto
・K-1

76 :名無しさん脚:2007/02/20(火) 23:00:00 ID:Sd7O69Yy.net
>>75
なんでペン太ばかり…??

77 :名無しさん脚:2007/02/21(水) 01:12:50 ID:5dIRL1x4.net
カメラ博物館のペンタ特集で試作品は出てたね。
そのうちのどれかが製品化されてたらペンタの歴史も変わっていただろうな

78 :名無しさん脚:2007/02/21(水) 01:13:52 ID:5dIRL1x4.net
メル欄と安価ミスったスマソ

79 :名無しさん脚:2007/02/21(水) 06:07:36 ID:NsZL0dO9.net
キヤノン”最新型”
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u9268523

80 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 11:33:30 ID:gRWIUFaf.net
>>79
予想落札価格 631,000円

*予想価格が落札価格に一番近かった人に、ご褒美を!

81 :萌ゆる大空 ◆/gMR5eBC/k :2007/02/22(木) 19:56:12 ID:k2nKxI9G.net
>>79
予想落札価格 448,000円

82 :萌ゆる大空 ◆/gMR5eBC/k :2007/02/22(木) 22:46:59 ID:k2nKxI9G.net
¥400,000で終了。で、ご褒美は何?

83 :名無しさん脚:2007/02/22(木) 23:09:08 ID:wNRNLIPF.net
>>79
「一番近かった人に、ご褒美を!」
は、その後ろに
「あげやう」
と、つくのか、
「いただくよ」
と、つくのか分からないので要注意。

84 :名無しさん脚:2007/02/23(金) 20:40:53 ID:00mcb/io.net
>>83
「一番近かった人に、ご褒美をいただくよ」というのは変。
「一番近かった人から、ご褒美をいただくよ」というのが正しいな。

で、ご褒美マダー?

85 :名無しさん脚:2007/02/25(日) 00:33:50 ID:fCiFB5bk.net
正解
「一番近かった人に、ご褒美を!・・・献上してもらおう!!」

86 :名無しさん脚:2007/02/25(日) 16:50:35 ID:bWIOaXXg.net
あれだなKWANNONカメラ1号機は一から試作品作るつもりで古い広告を参考にして、
ぼろぼろのold機のシャター幕利用したり、わざとレンズやボディにきずつけたりしたら
本物らしく作れるよな。それをeBayに出せば、、、、

87 :名無しさん脚:2007/02/25(日) 17:07:32 ID:68KgarR1.net
クヮンノンカメラは出現した事はあるが、広告に載っている物とは異なっていたそうだ。
どうも試作機は何種類かあるらしい。

88 :名無しさん脚:2007/02/27(火) 01:21:54 ID:q1gm5PVO.net
>>33
の12万ドルて。。。御手洗打ち首だぁ!

89 :名無しさん脚:2007/02/27(火) 08:58:02 ID:hwjFA3C0.net
アジャパー

90 :名無しさん脚:2007/03/03(土) 12:44:33 ID:o3UqqcYX.net
ところで、カンノンカメラ発売時の価格/物価比較ってどの程度だったの?

91 :名無しさん脚:2007/03/03(土) 16:06:08 ID:0hbhPrsZ.net
発売してない。

92 :名無しさん脚:2007/03/03(土) 22:58:48 ID:NSAJ8t6B.net
伊號潜水艦=320円
97式艦攻=25円
くわんのん=5銭


93 :名無しさん脚:2007/03/03(土) 23:41:18 ID:L4VMvBUb.net
>>92
でまかせ言うんでないよ。零戦一機が当時5万円とか7万円とかだぞ。

94 :名無しさん脚:2007/03/04(日) 00:30:40 ID:AFqkGaJ0.net
http://www.westlicht-auction.com/index.php?f=popup&id=26761&_ssl=off
Hologon 110mm F8だと

95 :名無しさん脚:2007/03/14(水) 00:09:02 ID:ET3ZK7HF.net
揚げ

96 :名無しさん脚:2007/03/14(水) 22:56:21 ID:gflDkJBI.net
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k33244758
Mamiya ZE-2 +50mm F2.0

97 :名無しさん脚:2007/03/14(水) 23:21:51 ID:JKSDc34k.net
マミヤって機種かえるごとにマウント変えたんだっけ?

98 :名無しさん脚:2007/03/14(水) 23:25:20 ID:fgnkpncu.net
俺の知ってる範囲では、「マミヤ・セコール」がカメラ名だった頃はM42、その前がエキザクタマウント、
ZEになってからは変わってないはず

99 :名無しさん脚:2007/03/14(水) 23:55:46 ID:gflDkJBI.net
ミラクルマウントじゃなかったっけ?

100 :名無しさん脚:2007/03/15(木) 00:16:30 ID:IW47y+J+.net
NC1000S

101 :名無しさん脚:2007/03/15(木) 01:13:08 ID:NdCXVeE6.net
Mamiya Sekor 500DTL、これが渋い。


102 :名無しさん脚:2007/03/18(日) 07:28:27 ID:mMek2jBq.net
このマミヤ欲しい人いるの?

このマミヤが欲しい「幻のマニア」を探したほうが良いね

103 :名無しさん脚:2007/03/18(日) 08:36:38 ID:/YsBK3gW.net
マミヤなら、プリズマットでしょ。

104 :名無しさん脚:2007/03/18(日) 13:07:52 ID:8DJKQOT6.net
初参入です、よろ。
ライカテリートS800持ってる・・学生の頃は値段もBigで夢のレンズのような
存在だった。中年になってからその夢を買ってしまった。今はAXに特製アダプター
を付けAFで使っている。巨大だ・・

105 :名無しさん脚:2007/03/18(日) 16:39:13 ID:eSb4q1M0.net
随分前にフジヤカメラに横たわってねぇ

106 :名無しさん脚:2007/03/18(日) 18:35:12 ID:8DJKQOT6.net
OSカメラにも一本あった。日本には4〜5本存在しているようだ。長玉でも
ライカの味が出る代物だ・・

107 :名無しさん脚:2007/03/18(日) 20:54:57 ID:5stf6/zU.net
3枚接合のレンズでなんであんな値段なんだ!
使用感とか作例とか聞きたいな。

108 :名無しさん脚:2007/03/18(日) 23:02:03 ID:8DJKQOT6.net
レンズ径は125mmある、当時ライカの技術陣の力を結集したレンズと記述がある。
ブツの取っ手が大きいので持ち運びは苦にならない。
でも6,5kgある。ジッッオクラス最低いる。ピントはラックピ二オン式
なので山がつかみやすいのとコンタックスAXを利用してる為細かいピントはAF任せ・・
作例は岩合さんの白くまの写真が有名。カナダで撮った小動物の写真も鮮明な写りだ。
自分はまだ振り回されている・・(涙


109 :名無しさん脚:2007/03/19(月) 20:58:03 ID:Jb+/EEVw.net
ASAHI PENTAX original…たいして珍しくもないか。

110 :名無しさん脚:2007/03/19(月) 21:36:22 ID:6v4uD4/l.net
オリジナルっていわゆるAPかい? 黒ならねー
テリートSは3群1枚とはいえ硝材自体が高価なんだろうな

111 :名無しさん脚:2007/03/19(月) 22:03:09 ID:MEU5XWWS.net
>>110
どういう点が?

112 :名無しさん脚:2007/03/19(月) 22:34:04 ID:tJiGDSAd.net
テリート800mmってレンズはたったの3枚。
しかも3枚接合で真ん中がライカが開発した異常分散ガラスを使用
していたんだっけ。
ライカの望遠レンズって「長さ=焦点距離」だから800mmで長さも
80センチあるんでしょ?
ミノルタマウントもあったそうだから一度使ってみたい(ミノユーザー

113 :名無しさん脚:2007/03/19(月) 23:45:08 ID:3RbEKUk+.net
≫112
ミノルタ用テリートSは33年前98万で発売された。ライカバージョンは
シーベルに聞いても資料が無く正確な価格は分からなかったが、2倍以上の価格
だったという噂だ・・。誰か知ってる方いるかな?
800mmは全長800mm、フード200mm計1000mmある。
本体は3つに分解する事が出来るマウント式で傷つけるのが嫌なので
組んだまま入るアルミケースを特注した。
ライカミノルタアダプターが作れるといいけどね・・実は我もミノルタユーザーなのだ・・

114 :名無しさん脚:2007/03/20(火) 02:23:24 ID:uG0B40+p.net
凸凹凸で真ん中が特殊硝材の張り合わせアポクロマートっしょ?
それで、800mmでピンがラックアンドピニオンとくれば、
早い話が、天体望遠鏡だあね。

115 :名無しさん脚:2007/03/20(火) 02:56:03 ID:fQnB/uqn.net
まあそうともいえるね・・
3枚玉で優秀なのはツァィス、T社、の3枚玉の望遠鏡も優秀だが・・。
玉数はあまり多くないほうがシャープだし・・3枚玉はベストだね。
テリート400mm、560mmなんかも素晴らしい写りするよ・・。
ラックピ二オンは望遠鏡メーカとの比じゃない・・
ライカはライカさ〜

116 :名無しさん脚:2007/03/20(火) 21:51:05 ID:m5lmvDHd.net
>テリート400mm、560mmなんかも素晴らしい写りするよ・・。

写真工業誌の別冊にでてたけど、中心はかなりシャープだけど周辺で
落ちるらしい。

三枚玉アポならズイコー1000mmとかシグマのアポ400mmとかあるね。
EDガラスを使用したタイプと同じ性能だとか。

117 :名無しさん脚:2007/03/20(火) 22:09:06 ID:PiYwEuGq.net
そんなレンズ真剣に語るほうが変。

良いレンズなら他にいくらでもある

118 :名無しさん脚:2007/03/20(火) 22:21:08 ID:e/1ESddl.net

>良いレンズなら他にいくらでもある

会話の終着駅

119 :名無しさん脚:2007/03/20(火) 23:55:21 ID:F4oNw+Xs.net
テリー伊藤400mm

120 :名無しさん脚:2007/03/21(水) 00:50:12 ID:Gh+xwLkG.net ?2BP(1)
偏心してそうだな

121 :名無しさん脚:2007/03/21(水) 01:35:59 ID:HpfKMTRM.net
>>118
一度、放した〜ら〜、二度と〜も〜どらない〜。
愛と〜云う名の暖かな、心の鍵は〜。。。。♪

中古カメラや中古レンズもこの歌のとおり。

ちと古かったか・・・・・・。

122 :名無しさん脚:2007/03/21(水) 08:23:39 ID:aUBBBo73.net
ミノルタMD600mmF6,3はどうよ。棚に飾ってあるけど・。

123 :名無しさん脚:2007/03/21(水) 18:25:27 ID:iQRT1jsE.net
凄いじゃん
使用感とか画質とかインプレとか聞かせて欲しいなあ。


124 :名無しさん脚:2007/03/21(水) 22:08:55 ID:R2MX5YS6.net
Fは暗めだが持ち運び、バランス、切れ味はすこぶる良い。
AFの600mmF4クラスより使いやすいよ。

125 :名無しさん脚:2007/03/21(水) 22:34:33 ID:iQRT1jsE.net
欲しいなあ......アポテレ600mmF6.3

126 :名無しさん脚:2007/03/22(木) 00:03:52 ID:R2MX5YS6.net
アポテレ400mmはたま〜に中古店では見かけたが、最近は目にしない・・
ましてや600mmとなると・・もう無理だに。

127 :名無しさん脚:2007/03/22(木) 01:44:21 ID:xRxzZeis.net
ほぼ試作機だけで終わった、4×5のレンズ交換式一眼ってありましたよね?
千代田とかじゃなくて、ココ10年くらいのやつで。昔ヤフオクで出てるのを見たことがありますが、
詳細ご存知の方がいらっしゃいましたら、仔細を教えてください。

128 :名無しさん脚:2007/03/22(木) 02:02:14 ID:6WGh2EFf.net
ペンタ67に付けるレンズボードアダプターは出てるが・・

129 :名無しさん脚:2007/03/22(木) 09:37:36 ID:rqhuuoms.net
>>127
中でミラーが上下動するのか?そりゃすげえなw
ペンタ67だってかなりのミラーショックだぞ

130 :名無しさん脚:2007/03/22(木) 17:19:30 ID:xQQTXKoF.net
>127
オレもオクで見たよ。だけど大昔のグラフレックス4×5と似たようなモンだぜ。
ファインダーが違うだけで。短焦点のレンズが使えないのがネック。
>128
クイックリターンじゃないから大丈夫なのよ。

131 :127:2007/03/22(木) 21:45:50 ID:xRxzZeis.net
>>130
ありがとうございます。オクは幻じゃなかったんですね。
グラフレックスと同じですか・・・。手持ちの出来る4×5をさがしておりまして、
実現可能なのは、昔アート?で出してた、二眼式4×5しかないんでしょうか?
教えて君で申し訳ないのですが、どなたかお知恵を拝借出来ますでしょうか?


132 :名無しさん脚:2007/03/22(木) 22:01:00 ID:/X+4nJTT.net
http://www.cosmonet.org/camera/crown.htm
クラウングラフィック+レンジファインダーならば手持ちで撮影できる。

133 :127:2007/03/22(木) 22:07:58 ID:xRxzZeis.net
>>132
早速のお答えありがとうございます。思い出しましたが、TWR54がありましたね。
奥で丁度出品がありましたが、超高級機だけに結構しますね。辛いところです。
ありがとうございました。

134 :名無しさん脚:2007/03/25(日) 08:20:03 ID:wgFmMu68.net
お宝でもなさそうだが、MCロッコール58mmF1,2持っている。
X-1に付けているが、まだまだ現代機に負けず劣らずのスタイルだ。
でも、もうゴミか・・

135 :名無しさん脚:2007/03/25(日) 08:50:56 ID:olH8x/XF.net
ニコンの200mmf1.8。
写真でみたけどでけー!!

136 :名無しさん脚:2007/03/25(日) 23:10:08 ID:9llUfQ0B.net
>>114
凹凸凹の3枚貼り合わせで、真ん中の凸レンズが異常分散ガラスだ。

137 :名無しさん脚:2007/03/25(日) 23:18:55 ID:QVN84VzN.net
>>135
300/2なら見たことある

138 :名無しさん脚:2007/03/26(月) 23:13:57 ID:6mDUriYN.net
ニコン200−400 f4
使いにくかったけど写りは、よかったね

139 :名無しさん脚:2007/03/27(火) 19:22:47 ID:DOKhH0xn.net
>>135
ニコンの200/1.8は知らんかった。
誰か紹介しているサイトを教えておくれ。
それとも200/2.0かキャノンの間違い?

140 :名無しさん脚:2007/03/28(水) 00:43:06 ID:nsivrCYF.net
M42レンズで、Macro Revuenon 35mm F2.8ってのを拾った。
近接26cmまでいける。
たぶん、Enna Ennalytだと思うんだけど該当するものがない。
これ何だろ?


141 :名無しさん脚:2007/03/28(水) 23:53:39 ID:DvsZl+iY.net
>>140
Revuenon は、後期には日本や韓国のOEMが多いね。
現品の画像を見れば、メーカーも推測できるのだが。

マクロと謳っていないが、
RE AUTO TOPCOR 35mmF2.8は、至近23センチだ。

142 :名無しさん脚:2007/03/30(金) 19:26:09 ID:RQuVDCEX.net
マクロと謳っていないが、
CARL ZEISS JENA FLECTOGON 35mmF2.4は、至近19センチだ。

143 :140:2007/04/05(木) 01:16:42 ID:tFMMWw2s.net
>>141
正体が分かった。
やっぱ、Ennaみたいだ。
これ↓と同シリーズのレンズみたい。

Enna Munchen Macro-Revuenon 28mm f/3.5-16.0
http://m42.povlab.org/lens_detail.php?lid=414

28mm→35mm、f3.5→f2.8の違いはあるけど、鏡胴デザインは同一。
撮った感じは平凡な感じ。
特にシャープとか、特にコントラストがいいとかはないね。
そのかわり、決定的に周辺が流れて駄目、とかもない。


144 :名無しさん脚:2007/06/23(土) 09:29:47 ID:KZ2J0HlO.net
 

145 :名無しさん脚:2007/06/26(火) 17:23:55 ID:qTPbXiTe.net
へぇへぇ

146 :名無しさん脚:2007/06/27(水) 12:18:40 ID:HHB9HSNS.net
写真工業にのってた
ノリター135mmf1.4ほすい

147 :名無しさん脚:2007/06/27(水) 17:27:27 ID:UeiC2fOq.net
ロボットのツァイスでもシュナイダーでもエンナでも無い普及型レンズ、
日本製の「ロボットレンズ」て
使ってみたいが見掛けない。



148 :名無しさん脚:2007/07/03(火) 13:31:58 ID:AYIjkCR6.net
Omankor

149 :名無しさん脚:2007/07/03(火) 19:07:38 ID:oprXGf05.net
銀座の酸っぱいお店に、ニコンの300/2があった。
デカイです。

150 :名無しさン脚:2007/07/03(火) 22:08:52 ID:X6W78v7e.net
ライカMエルマリート21/2.8のフォトキナお披露目モデル。

発表の数年後になってやっと発売された、レンズ筒先のみ径の大きな
プロダクションモデルとは、似ても似つかない外観のプロトタイプレンズ。

何でこうも鏡筒のデザインが変わったのか、撮ってみて判った。

周辺のケラレがすごいんです。3世代目のエルマリ28oの鏡筒だからか。

151 :名無しさん脚:2007/07/11(水) 00:41:52 ID:WkDXskoq.net
久間防衛大臣の辞任問題が新聞紙上を賑わしている。しかし、ここまで愚かな内閣だとは思わなかった。
そもそも総理の実力もなく人選ミスばかりしている安倍首相。松岡農水相の自殺も腑に落ちないが、今回の「しょうがない」発言も国民を馬鹿にしているとしか言いようが無い。
辞任は当然であろう。

 そもそも世界で唯一の核被爆国であり、核の悲惨さを訴えなければならない国の立場にあるべき防衛大臣が、なんたる無責任発言をしてしまうのだろうか。こいつも大臣の器ではないなあ。
どうみても落とした側のアメリカ側に立って物を言っているとしか思えない。アメリカは戦争を仕掛けたのは日本であり、戦争終結を早めるのには核爆弾が効果的だったと、考えているかもしれないが、
アメリカ国民は、核の悲惨さを何処まで認識しているかも疑わしく、20世紀の偉大なる発明の一つに核爆弾をリストアップしているほどだ。
またアメリカの識者までが、原子爆弾を日本に投下したことにより、戦争の犠牲者をこれ以上出すのを食い止められたと、トンチンカンなことを言っているのだ。だから日本が中心になって、
核廃絶を訴えたところでアメリカは、何処まで核問題に真剣になっているか疑問符がつくのである。

んな中で、防衛大臣という要職につく人が、被爆者遺族を逆なでするようなことを平然と言って、けして許されるものでは無いだろう。
本当に安倍内閣は瀕死の重傷と言ってしまってもいい状態である。
ところで、防衛庁が何時の間にか、ドサクサにまぎれて防衛省に昇格して、長官が大臣になってしまった。
これでますます憲法第九条の改憲が現実味をおびてきそうだが、なんか気づかない間に、どんどんときな臭くて保守的な国家になっていく。それで、まさか宮内庁までが宮内省にならないだろうなあ・・・・・。
ああ、コワ! 主権在民は何処へいく!

152 :名無しさん脚:2007/07/15(日) 09:55:05 ID:V2wUoeEe.net
トプコンのRE GN TOPCOR 35mmF1.8というフラッシュマチック搭載の
大口径広角レンズを持っている人いませんか?
試作のみかと思ったら、一部市販されたような話もあるので。

153 :名無しさん脚:2007/07/17(火) 23:32:22 ID:r+2U42I9.net
>>152
シグマにも有った様な気がする。→フラッシュマチックレンズ。
他にも、シグマは絞りの最小が、64のレンズが有ったな・・望遠の135かな??

154 :名無しさん脚:2007/07/17(火) 23:49:41 ID:X5+Ecnb+.net
>>153

シグマのフラッシュマチック35/2.8持ってる。
この頃のシグマはつくりがいいねぇ。

>最小絞り64

「パンテル」だね。友人が持ってるので今度借りて使ってみたい。

155 :名無しさん脚:2007/07/20(金) 00:44:45 ID:haaEEs73.net
昔使っていた物 レオタックスG,OM3サファリ
昔使っていた人を見た物で見つからない。広告は持っている物  ZUNOW
どうしても手に入れたい物 ミノルタスカイ、ニコンSPU

156 :名無しさん脚:2007/07/24(火) 18:41:38 ID:Ylo4m22E.net
ミノルタスカイ、ニコンSPUは、製品化されて居ないだろう??


157 :名無しさん脚:2007/07/24(火) 18:47:57 ID:RPV8rvgd.net
幻のニッコール200の1.8は?

158 :名無しさん脚:2007/07/25(水) 00:05:36 ID:SoGufWAt.net
13ミリの方が少ないだろう。
需注生産品で、80万だから・・・
中古市場で、100万位する筈。漏れは以前、銀座のレモンで見たことがある。

159 :名無しさん脚:2007/07/25(水) 13:45:01 ID:KuCWi88z.net
13/5.6と6/2.8と2000/11は受注生産だけど一般品

プレス向けな300/2とかとは違う

160 :名無しさん脚:2007/07/25(水) 15:02:58 ID:upGUjAkm.net
ZUNOW出品されてるよ・・よく出たもんだ。


161 :名無しさん脚:2007/07/25(水) 15:12:37 ID:KhYznRbu.net
>>156
『ライカに追いつけ!』(○日ソノラマ)をお読みあれ。

162 :名無しさん脚:2007/07/25(水) 20:59:57 ID:PMBpq9vA.net
ペンタックスの試作品の300mmF2を見たことがある。

163 :名無しさん脚:2007/07/26(木) 13:56:28 ID:SLWYfvSd.net
ふーん。で?

164 :名無しさん脚:2007/07/27(金) 14:23:05 ID:uPWHdD+3.net
Noritar 135mm 1.4 ほすい

165 :名無しさん脚:2007/07/27(金) 15:09:36 ID:4xeYa/ZT.net
>162本当? MFで600/4があったらしい。

166 :名無しさん脚:2007/07/27(金) 18:26:05 ID:m+2I9VqT.net
>>164
eBayで$1000くらい行ってたな

167 :名無しさん脚:2007/07/27(金) 20:36:51 ID:lLv9XwGu.net
ヤフオクでZUNOWが入札中。いったいどこまで行くのか。
出品者が?

168 :この男を見つけたら通報だ!:2007/07/27(金) 20:40:26 ID:3mQn0Hf+.net
早くこいつが捕まらないかな?みんなも祈ってくれ。

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070727190845.jpg

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070727190942.jpg







早くこいつが捕まらないかな?みんなも祈ってくれ。

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070727190845.jpg

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070727190942.jpg










169 :名無しさん脚:2007/07/30(月) 13:11:11 ID:XwkYEJbv.net
ヤフオクのZUNOW、結局914000円まで上がったね

ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w9491805



170 :名無しさん脚:2007/08/15(水) 08:45:23 ID:zGHYEnH/.net
コニカFだ。

ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m42986692

171 :名無しさん脚:2007/08/23(木) 12:02:04 ID:1xHOFMWT.net
こんな値打ちあるの?トプコール Topcor 35mmF2.8

"Tokyo"が"Toky"となっている刻印ミス
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b78104808

172 :名無しさん脚:2007/08/23(木) 14:22:56 ID:gDD8uq4b.net
>>171
「o」の文字を黒で塗りつぶしただけだったりして。
モニターじゃ判らんからね。

>今回落札者がなかった場合はカメラ買取り業者へ持ち込みます。

こんな記述を見ると、 じゃあそうすれば と思ってしまう・・・。
終了日時の8月 26日 22時 35分以降を見守るよ。

173 :名無しさん脚:2007/08/24(金) 17:46:43 ID:WROjyGQG.net
刻印エラーはこの時代は結構多かったらしいよ。
うちにあるMAMIYAのフードもMAM YAと一文字飛んでる。
紙幣の刻印ミスみたいな価値はない。

174 :名無しさん脚:2007/08/25(土) 18:49:22 ID:ddSjMoXS.net
刻印ミスが無くてもこのレンズはかなりレアだけどな。


175 :名無しさん脚:2007/09/05(水) 19:05:12 ID:QYoe/ycD.net
>>171-174
入札なしのまま終了しちゃったね。結局。

スタート価格: 98,000 円 、希望落札価格: 148,000 円 。
やっぱちょっと高すぎ。
口上通りに買い取りへ持ち込んだのだろうか。


176 :名無しさん脚:2007/09/05(水) 21:01:45 ID:mUsubntE.net
OM101専用で海外向けのみのPF50mmF2がホスィ

177 :名無しさん脚:2007/09/05(水) 21:56:08 ID:Vw+996Pp.net
持ってるけど普通に写る普通のレンズだぞ。

178 :名無しさん脚:2007/09/06(木) 11:39:00 ID:05tZvSlB.net
うちのμIIは日付がぐしゃぐしゃっと重なって印字されるけど
高く売れますか?

179 :名無しさん脚:2007/09/08(土) 20:32:30 ID:Cuanzgsu.net
重なった数字で、ファンタスティクなアート作品が描けるというなら買ってあげよう。

180 :名無しさん脚:2007/09/12(水) 20:53:25 ID:4riIKLhT.net
>>174
でもはっきりいってこれは考えられない刻印ミスだな。スタンプで押してるわけじゃないんだぜw
レンズ自体が本物かどうか見ないとわからん。

181 :名無しさん脚:2007/09/20(木) 11:12:52 ID:xV+7VIwS.net
>180
昔は職人が刻字機で一文字ずつ削っていたからまちがいは結構あったよ。

182 :名無しさん脚:2007/10/12(金) 20:39:53 ID:Mm5LkzJY.net
落札価格 1,007,000 円!
もう写真が消えてるけど、Leotaxの二眼レフってどんなのかな?

超骨董カメラ■レオタックス SHOWA KOGAKU ■革ケース
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n53613869

183 :名無しさん脚:2007/10/14(日) 19:03:26 ID:SFmwVyoH.net
CanonのRマウント R100mm F2は安く手に入りますか?教えてくださいm(__)m
オークションでもオンラインショップでも売っていなかったので、

184 :名無しさん脚:2007/10/18(木) 04:55:52 ID:xaKVf48R.net
100mmF2という時点で、もともと高額だったから販売数がでていない。
今現在で中古の入手難は当然だし、金額的にも安くは入手できないだろう。


185 :名無しさん脚:2007/10/18(木) 19:44:59 ID:W+BzSmYN.net
184>>ありがとうございますm(__)m
手に入れるのが難しいのですね(^_^;)頑張ります!

186 :名無しさん脚:2007/11/08(木) 09:46:41 ID:jkVNXmSq.net
made in japan のCARENARってレンズはナゾだな。
輸出専用の安レンズなんだろうけど、おれも28mm持ってる。
写りはボケ玉。近距離撮影時の質感描写はそこそこイイ。

187 :名無しさん脚:2007/11/08(木) 11:07:28 ID:xbkEg5Xb.net
>>186
>アメリカのCARENAR(カレナー)は自社製造しないバイヤーズブランドとして
>カメラやレンズ、映写機などを販売していました。製造を外注専門としており、
>倒産する最近までは、韓国製のレンズが主体でした。
>1970年代は、日本のタムロン、トキナー、ミランダや富岡光学に製作外注し、
>アメリカ市場で一世を風靡していたブランドです。

だそうです。

Vivitarみたいなものですね。
レアでも幻でもなさそうですが、富岡製ならラッキーですね。

188 :名無しさん脚:2007/11/24(土) 04:22:33 ID:8dbinKQ3.net
Rectaflex手に入れますた!

189 :名無しさん脚:2007/11/24(土) 10:45:19 ID:omRkZTDG.net
じゃ、ローターも必要だ。

190 :名無しさん脚:2007/11/25(日) 02:19:09 ID:XXWzSue7.net
ローターはさすがに店頭では見たこと無いっス
今、府中のモリッツに1300とジュニアがあるはず。

191 :名無しさん脚:2007/12/02(日) 21:40:55 ID:aQDQRqjN.net
アサヒカメラにライカレポーターの美品が、47万で広告されている大阪駅前第二ビル二階のマツモトカメラだけど今日行ったら満員状態でした。明日は休業日だから火曜日に、もう一度行って目当ての品(ニコン一眼)を購入します。全体にリーズナブルですね

192 :名無しさん脚:2007/12/10(月) 22:57:22 ID:5csaVgLt.net
Edixa−MAT REFLEXもゲットしたっす
Mod.B−Lって奴だす。

193 :名無しさん脚:2007/12/11(火) 05:40:43 ID:ATRXIlu7.net
ビビターのクロスライトフィルター52ミリ径を手に入れたけど価値ある?

194 :名無しさん脚:2007/12/12(水) 12:29:12 ID:RnAaQget.net
ライカ KE−7A

最高だね

195 :名無しさん脚:2007/12/21(金) 22:09:59 ID:xAjS1pFs.net
10月の中古カメラ市で、45万円で売られてました・・・・
KE7A

196 :名無しさん脚:2007/12/26(水) 21:40:17 ID:hL3ILJnh.net
うちで数少ないレアレンズ
ペンタックス プリセットタクマー100mmF2

197 :名無しさん脚:2008/01/04(金) 17:18:35 ID:aGtG6gsW.net
タクマーなら初期の58/2があるが、あの優しげな甘さがたまらんな。
コムラーのSR用28/3.5なんてのもあるが、使ったこと無いな、これ。
俺が持っているので一番レアなのは、エンナのリサゴン24/4。
発色が悪い上に、色にクセがある。しかし、このぐらいクセがあると
ちょっと不可思議な絵になるんだな、これが。

198 :名無しさん脚:2008/03/08(土) 22:36:34 ID:qevSiDdg.net
うちにbigma28mmという
Kマウント単焦点レンズがあるのだが。
これってsigmaの海外向けブランド?
どっかのOEM?
ネットで検索してもさっぱりわからん

199 :名無しさん脚:2008/03/09(日) 01:58:09 ID:DRjRJwiP.net
SIGMA mini-zoom 39−80mm F2.8(全域F2.8)ってのを先日見つけて、なんか気になって調べた
ググってもさっぱり出てこないし、蔵亀戦火no.69【シグマの全てその1】や
no.38【プラクチカマウント】のシグマのリストにも載ってない
で、今日捕獲したら製造番号がΣ-210001だった
これはやはり試作レンズなのだろうか?
ちなみに全長95mm(マウント面から)×最大径75mm 約560g フィルター径72mm、個体はM42マウント

200 :名無しさん脚:2008/03/09(日) 07:52:39 ID:hvN8+tKm.net
>199 シグマの最初の広角ズームはminizoom XQ39-80mmF3.5となっておる。
   F2.8 ってのはない。試作品かもしれないね。
   カメラレビュー69にシグマレンズの歴史が載っているが。

201 :名無しさん脚:2008/03/09(日) 08:02:43 ID:nE/t8zVY.net
ボロゴンってどういう分類になるのかな。
ゲテモノかな。

202 :名無しさん脚:2008/03/09(日) 09:16:24 ID:C/nxW5Ts.net
折角なのでうpしますた デカい画像でスマソ
http://up2.viploader.net./pic/src/viploader595490.jpg.html
http://up2.viploader.net./pic/src/viploader595489.jpg.html
http://up2.viploader.net./pic/src/viploader595488.jpg.html

内蔵フードのように見える先端は、最短距離1.5mの状態
フォーカスリングの外側に被さった1群目あたりが直進してくる不思議
ズームリングを39mmよりさらに回すと1:4.5まで寄れる、というファンキーな機構付きです

203 :名無しさん脚:2008/03/13(木) 09:32:27 ID:10iDA7X+.net
>>201
ゲテモノなんて、とんでもない!! 初代はトポゴンタイプの発展型、超広角レンズの一つの究極型ですよ。 確かに、Mマウントのホロゴン(ファインダー、グラデーションフィルターつき)は幻に近いな。 ところで、グリップもセットに入ってた?

204 :名無しさん脚:2008/03/13(木) 12:28:19 ID:JTCPAIzj.net
ヒューゴメイヤーのキノプラズマット
Lマウントの焦点距離50ミリ未満ってのは?

205 :201:2008/03/13(木) 12:36:44 ID:vdVuyho+.net
>>203
ホロゴンじゃないよ。
ボロゴンつまりヘキサゴン17mm/F16.
WaiWaiワイドと言う使いきりカメラに装着されていた17mmのレンズを個人が加工してLマウントとしたもの。
レンズはプラスチック。
ビューファインダーが欲しくてこのレンズを買った人が多いと聞く。

206 :名無しさん脚:2008/03/13(木) 14:26:40 ID:tuDDPyZy.net
あれってF11だった気が。

Lマウント改造版使ってる。俺の用途・・スナップでは文句言う筋合いはない写り。

207 :名無しさん脚:2008/03/13(木) 20:01:28 ID:10iDA7X+.net
勘違い、ゴメンナサイm(_ _)m

208 :名無しさん脚:2008/03/14(金) 12:41:37 ID:tjj33E9/.net
>>183
このレンズ、余り良くないよ。甘い。絞っても甘い・・・・

10年前38000円で売った

209 :名無しさん脚:2008/03/31(月) 12:40:35 ID:i498m+kx.net
今なら、キャノンの『EF50ミリ、F1.0』かな・・・・・

210 :名無しさん脚:2008/03/31(月) 13:09:52 ID:ftDDmmgJ.net
やはり、性能的な事いうとp551.2とp851.2だろ。お宝具合は
高いか低いがわからんが、値段が高いのは確か。

211 :名無しさん脚:2008/03/31(月) 18:04:05 ID:ymauD1Gb.net
現行品で見ないのは、ZMのSonnar85mmF2ですね。
ドイツから入荷しないので出荷本数30本以下だとコシナの営業さんが
嘆いていた。

212 :名無しさん脚:2008/03/31(月) 19:03:15 ID:i498m+kx.net
>>211
高いからね・・・・・
レンジファインダーカメラで、望遠系統は使わないからね・・・・・・
値段的に、ライカのズミクロンの90ミリの方が・・・

213 :名無しさん脚:2008/03/31(月) 19:18:58 ID:GaSpB4iJ.net
使わないって言うか、使えないんだよね、実際は。
コレクターズアイテムって感じだよね。

214 :名無しさん脚:2008/03/31(月) 20:33:10 ID:2mMD5riQ.net
ロシア製にスーパーオマンコール50mmf1.4という超珍品があるらしい。

215 :名無しさん脚:2008/04/01(火) 17:58:53 ID:Wgu/4OFC.net
コニカのARマウントのUCヘキサノンはまだ見たことないな。
オークションでも見かけない。

216 :名無しさん脚:2008/04/01(火) 19:08:39 ID:PRIRx4CC.net
ヤフオクでコーワのライカマウントレンズが16万で落札されてたよ

217 :名無しさん脚:2008/04/01(火) 19:14:14 ID:PRIRx4CC.net
これだ
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w22872410

218 :名無しさん脚:2008/05/11(日) 13:37:14 ID:eAv5IyeS.net
Olor 500mm

219 :名無しさん脚:2008/06/18(水) 01:26:57 ID:kFiarFAY.net
ペンタ67の茶色い奴どこかで見かけませんでしたか?
今更本気で探してますorz

220 :名無しさん脚:2008/06/21(土) 09:13:27 ID:VTtDEXPG.net
NikonレンズシリーズEって間宮のOEMらしいですが確かに短小点はデザインもクリソツ

Ai-sしか集めてなかったのですが先日E35/2.5をゲトしてみたら150gを下回るプラ筒鏡の軽さに感動

小銭だらけの貧乏財布よりも軽いぢゃん→旅用に50/1.8sの代わりにケテーイか?

221 :名無しさん脚:2008/06/24(火) 20:02:56 ID:dLrR8yHp.net
ニコンEM用に開発されたレンズね>>220
海外輸出用を入れて、どれだけ生産されたのだろうか・・・

222 :名無しさん脚:2008/06/26(木) 00:14:56 ID:67qiHbKQ.net
おい!このレンズひょっとして珍しいのか?

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p117257774?u=;sapporo_ticket_stamp_chuuouten

MITSUBISHI COLOR ってテレビじゃないんだから...。

223 :名無しさん脚:2008/06/26(木) 00:22:30 ID:GKObebEw.net
監視カメラ用レンズのような希ガス

224 :名無しさん脚:2008/06/26(木) 09:10:06 ID:uicw3Z53.net
そういえば監視カメラ用のレンズでNCマウントのものもよく見かけるが
あれもMamiyaのカメラで使えたりするのかな?

225 :921:2008/06/27(金) 01:24:26 ID:Sc8Nbhc4.net
そういえばマムヤ、最後のほうM42のレンズ作ってたな。


226 :名無しさん脚:2008/07/07(月) 22:36:05 ID:ig7HDpTK.net
研究室の倉庫にニコラ・ペルシャイトが落ちてたエッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?

227 :名無しさん脚:2008/09/01(月) 12:29:55 ID:pUNRIQ1M.net
荒ゴミでオリンパスワイドってカメラ拾った
値打あるんか?

228 :名無しさん脚:2008/09/02(火) 19:45:47 ID:dOoEtn9v.net
愛好者は結構いるがレアというほどのもんでもない。

229 :名無しさん脚:2009/01/22(木) 10:08:38 ID:syDcHEfr.net
極楽堂は極悪だ!

230 :名無しさん脚:2009/01/22(木) 11:26:42 ID:0qNUge5X.net
オリンパスワイドはレンズの1番後ろのガラスが曇り易い。
後玉がクリアならマニアが金を出すよ。

231 :名無しさん脚:2009/01/22(木) 16:03:02 ID:4CLH3QwD.net
最近ミノルタSRのブラックモデルをオークションでチョイチョイ見かける。
とはいえ、一番レアなSR-2は見かけないけどね。

232 :名無しさん脚:2009/05/03(日) 03:35:57 ID:Jg5Ylu5g.net
チノンカメラは?

233 :名無しさん脚:2009/05/12(火) 16:14:59 ID:QvqpUlOT.net
全くカメラに詳しくないのですが…
家の倉庫を整理していたら
レンズ付近に「olympic」と書かれた2つのカメラが出てきました。

ググってみると、リコーの製品でしたので
リコーのHPで画像確認してみたのですが
片方は「スーパーオリンピック」で
(レンズ付近の文字は「SUPER OLYMPIC MOD.D」)
もう片方は「オリンピック A型」に近いですが
細かい部分の形状に若干の違いがありました。
(レンズ周りの形状はそっくりです。)

なんの手入れもしていなかったので、全体に薄汚れている感じですし
スーパーオリンピックの方は、天面の四角い部品
(ファインダー?お侍さんのチョンマゲみたいな部品)
が付いていませんでした。

これって価値はあるのでしょうか?
どちらか片方、オークションにでも出そうかと思っているのですが…。

234 :名無しさん脚:2009/05/12(火) 22:35:15 ID:bBWwXqQc.net
>>233
コンディション次第による。
ただ、理研はそれほど人気のあるブランドでは無いので、高値になるのは考えにくいけどね。
今、ヤフオクにキンシ(これも理研製)が出ているのでいくらになるか見ておくといいと思う。

235 :233:2009/05/13(水) 08:41:03 ID:Z0WcOcFh.net
>>234
レス有難うございます。

「キンシ」注目してみます。

236 :名無しさん脚:2009/05/13(水) 14:51:14 ID:LN3+GuF/.net
キシンにも注目してね。

237 :名無しさん脚:2009/05/14(木) 12:45:09 ID:6+mrBj3I.net
コダック・ディスクカメラはレアですか?

238 :名無しさん脚:2009/05/14(木) 19:48:42 ID:ECm/5i6D.net
>>237
コダックのディスクカメラは大量生産されたもので、まったく希少性は無い。
ただそれ故に、惜しまれることもなく捨てられてしまうので、百年後くらいには希少価値が出るかもしれない。

239 :名無しさん脚:2009/05/16(土) 19:01:51 ID:kMggF38t.net
実家の押入れで「Topman」と「PANAGOR」というメーカーのレンズを発見しました
高く売れるでしょうか?


240 :名無しさん脚:2009/05/16(土) 19:35:41 ID:aMX1kp7Q.net
ムリ

241 :名無しさん脚:2009/05/18(月) 17:30:22 ID:UctL8MPY.net
>>239

topmanなら500円
PANAGORなら、ものにもよるがいいとこ1000円

で、何と言うレンズだい?

242 :239:2009/05/19(火) 19:28:58 ID:iGgGfN2Y.net
>>241レスd
PANAGORはレンズの縁に「PMC AUTO WIDEANGLE 28mm」
Topmanは「MC AUTO 80mm」と書かれています
親父が「希少品だ」と言って大事にしていたので
高く売って給付金とあわせて地デジTVでも買おうかと思ってました
2個で1500円だなんて・・・・親父に返しときます。


243 :名無しさん脚:2009/05/20(水) 06:14:14 ID:hzYLkrqL.net
あー、高く売るのはムリって言ったけどPANAGORはいいレンズですから
俺も28/2.5使ってる

244 :名無しさん脚:2009/05/20(水) 10:13:15 ID:oXPv142C.net
ラメラ

245 :名無しさん脚:2009/05/20(水) 12:14:12 ID:EYseyFna.net
>>242

おや、どちらも単焦点か。
ならばヤフオクで売ればそこそこの値段になるかも。
でも1万円以上は期待薄。
中古屋だと捨て値同然だな。

オヤジさんに返しておくのが吉ですよ。

246 :名無しさん脚:2009/07/04(土) 14:57:39 ID:CHydsSDJ.net
S-Planar 4/74ってどんなもん?


247 :名無しさん脚:2009/07/07(火) 02:53:11 ID:dfhZwZI/.net
マウンコは何処の?
Y/Cだったらレアだね。
Sは特殊用途の意味だから、単体で使えないおそれがあるよ。


248 :名無しさん脚:2009/07/07(火) 12:51:18 ID:v70z7AwE.net
>>247
M42変換アダプタがついてた。
元はわからんけど、マクロ専用かな?


249 :名無しさん脚:2009/07/25(土) 12:09:07 ID:iYh/+vj+.net
マクロ専用に設計されたレンズ。

あまり新しいレンズじゃないからそれなりにしか写らないし、
ボケもガチガチで汚いけれど、
飾るだけのヲタが欲しがるので安ければ買って転売したら?

250 :名無しさん脚:2009/10/16(金) 13:38:15 ID:U1LONyEV.net
Jena製のContaxIIって、今中古でいくら位なんだろうか?

251 :名無しさん脚:2009/10/17(土) 12:34:20 ID:vKetKwF5.net
サクラフレックス、出ないかな。

252 :名無しさん脚:2009/10/24(土) 17:33:22 ID:HFoYa83T.net
ハッセルのシャッタースピード優先自動露出コントロールユニット付き
プラナー80mm2.8ってのを持ってたことがある
コントロールユニットがレンズの上半分を覆ってていろんな操作が恐ろしくし難い上に
あの凹凸の大きいCタイプレンズの絞りリングがモーターで回るから
下手をすると指が削れて血が滲んでくるって代物だったが
珍品ではあったろうと思う

10年ちょっと前の中古カメラブームの時に買ったんだが
こういった珍品は値段が高いと思いきや標準品の半額位で売られていた
調整すれば使える状態だったんだけどねぇ



253 :名無しさん脚:2009/11/02(月) 21:10:46 ID:PwgFHaSC.net
さっきキタムラネットでライカ テリートS 800mmF6.3が325Kで
出ていたね。
メーカーで点検・清掃済み。ケースも付いていた。

254 :名無しさん脚:2009/11/03(火) 22:43:22 ID:SXSmueb1.net
知り合いがペンタのタクマー100mm・F2っての見せてくれた。
珍品だって。
ググったけど違うレンズばかり出てきて情報探せなかったよ。orz

255 :名無しさん脚:2009/11/05(木) 07:01:16 ID:s/HlkOLZ.net
プリセット絞りの琢磨?


256 :名無しさん脚:2009/11/15(日) 01:29:07 ID:Xd2A6Gp+.net
ペンタックスのAスター135、F1.8というのが無くなったオヤジの遺品にありました。
詳しい友人に話したら珍品なので是非10万で譲ってくれ、と言われましたが
どんなもんなのでしょう?

257 :名無しさん脚:2009/11/15(日) 02:31:18 ID:9Mcf1oKw.net
>>256
マルチするようなカスには用のないレンズだと思うよ

258 :名無しさん脚:2009/11/15(日) 02:51:54 ID:Xd2A6Gp+.net
こちらは怖いんですね…(^^;

259 :名無しさん脚:2009/11/15(日) 22:52:24 ID:jYDspBA9.net
>>256
オヤジが泣くぞ。

260 :名無しさん脚:2009/11/16(月) 07:34:17 ID:88TKbkng.net
>>256
中古屋に売ってもそれくらいの値段だ
売ってしまえ

261 :名無しさん脚:2009/11/22(日) 09:03:04 ID:lfUeIfb1.net
古いカメラいる?って、かみさんのおばさんが言うので、期待せずに貰いにいった。
zunow付きのMirandaT! 超ラッキー  お返しを買いに和菓子屋に行って来ました。

262 :名無しさん脚:2009/11/22(日) 13:45:49 ID:EumhH2YQ.net
》261
台に和菓子ね、金額は幾ら入れたの?

263 :名無しさん脚:2009/11/22(日) 14:28:15 ID:lfUeIfb1.net
》261
お菓子だけだよ! 高い、玉露も考えたけど、お茶は縁起がわるしねぇ 
本当なら、天皇陛下の在位の金貨位入れないと・・・ 

264 :名無しさん脚:2010/05/06(木) 18:56:48 ID:OCzyDBnT.net
フィルム時代の物ではなくてスマンが、ある意味一つの伝説だと思う。

K-x+DA L18-55/3.5-5.6(どちらもコレジャナイロボモデル)

コレジャナイロボや家の絵、カッコイイ!とか、コレジャナイロボモデルの箱の為だけに落書きされたものがK-xの箱にプリントされてて嬉しかった。
初一眼ですが、鉄道を撮ったり、風景や花や人物(主に親戚や身内)を撮って楽しくやってます。
カメラ屋さんの人も、通行人も興味を示す人が多いです。

販売開始5分くらいで予約出来ました。
世界で100台+α(フォーラムにあるという顔無しや、描いたザリガニワークス)しか無いと思うので大切にしたいと思います。

265 :名無しさん脚:2010/05/06(木) 21:17:06 ID:niArJNsr.net
上げ

266 :名無しさん脚:2010/05/28(金) 22:53:18 ID:jAF8B1cf.net
Carl Zeiss BIOGON 60mm/5,6

267 :名無しさん脚:2010/10/03(日) 04:15:28 ID:XBzVT7oL.net

 http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200706.html

268 :名無しさん脚:2010/10/03(日) 22:37:17 ID:oQuUiaEC.net
あー,そ.

269 :名無しさん脚:2010/10/03(日) 22:44:07 ID:oQuUiaEC.net
シムラー 180mm f1.5って何もの???

270 :名無しさん脚:2010/10/06(水) 21:42:08 ID:F/BJgRgL.net
色物。

271 :名無しさん脚:2011/03/03(木) 23:42:16.81 ID:TfMLsptM.net

http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml

http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml
http://www.hayatacamera.co.jp/index.shtml

272 :名無しさん脚:2011/06/01(水) 00:51:58.05 ID:GzHfIet9.net
ヌル・ライカが1億5000万円か。

273 :名無しさん脚:2011/06/01(水) 09:15:14.26 ID:qTBDVmX4.net
昨日ハドオフのジャンク箱でTC-14Cが525円で出てたんで買ったんだが
これ単品で価値があるんかな?
確かAi300/2Sの付属品だったはずなんだが

外観は結構傷、汚れがあって光学系にカビが少しあった程度
オーバーホールも考えてるが

274 :名無しさん脚:2011/06/01(水) 14:36:31.94 ID:XEfya5CF.net
プラナー50mmF0.7が1000万超えてた(90000EUR)な、そのオークション

275 :名無しさん脚:2011/06/04(土) 01:03:37.49 ID:a41vsQfm.net
busch pressmanってカメラ押入れから見つかったんだけど、 詳しい人いませんか?

276 :名無しさん脚:2011/06/04(土) 01:19:42.68 ID:a41vsQfm.net
ちなみにモデルCです

277 :名無しさん脚:2012/02/14(火) 23:20:03.49 ID:Y8YUwJ57.net
komuranon28mmF2.8の情報欲しいです。

278 :2月22日大阪心斎橋大丸、2月23日銀座松屋カメラ市中止しろ!2:2012/02/20(月) 23:09:26.32 ID:3QLsAVvY.net

 http://www.youtube.com/watch?v=SE_gewbWcVw

279 :名無しさん脚:2012/05/16(水) 21:32:37.12 ID:zye8dm78.net

 http://homepage3.nifty.com/photostreet/pancolar80.html

280 :名無しさん脚:2012/05/18(金) 00:21:44.87 ID:zwl+lFyB.net
昔の蛇腹カメラのマミヤ6、ズイコー玉バルサム切れなしは、価値ありますか?

281 :渋谷東急東横店の6月1日から始まる世界のカメラ市を中止しろ:2012/05/25(金) 09:55:41.94 ID:ULU9c5vZ.net

http://spiral-m42.blogspot.jp/2010/01/carl-zeiss-ultron-50mmf18-m42.html

282 :渋谷東急東横店の6月1日から始まる世界のカメラ市を中止しろ:2012/05/25(金) 10:06:25.95 ID:ULU9c5vZ.net

http://spiral-m42.blogspot.jp/2010/01/carl-zeiss-ultron-50mmf18-m42.html

283 :名無しさん脚:2012/09/13(木) 06:50:12.93 ID:topzncc+.net
創価 氏ね
創価 氏ね 
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね 
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね


284 :名無しさん脚:2013/11/28(木) 06:04:40.07 ID:OHd21wm3.net
キャノンNFD50mm/2

スペックといい画質といい大したレンズではないんだが
AV-1とセット販売されただけのレンズな所為か
単品では本当にお目にかかれない
最短は60cmだし絞り羽根は5枚だしフィルター径は52_だし
欠点だらけなんだけどね

285 :名無しさん脚:2013/11/28(木) 10:09:37.99 ID:+NyBgVOQ.net
リケノン50mmF2/Lと同じスペックか。

286 :名前が無い程度の能力:2013/11/30(土) 14:15:38.26 ID:dQf/1Cej.net
>>284
AL-1ともセット販売されているよ
TAKUMARの55mmと同じでF1.8とF2で光学系が同じレンズだよ。
AUTO ROKKOR 55mmのF1.8とF2
SMC PENTAX 50mmのF1.7とF2
XR RIKENON 50mmのF1.7とF2
は、鏡筒は同じだけど光学系は別だよ。
MC,MD,NMD ROKKOR 50mmのF1.7とF2は判らない。

287 :名無しさん脚:2014/02/21(金) 21:52:38.51 ID:lSvTYCeN.net
ライカテリートS800とミノルタアポ600mmの中古相場はいくらくらい?
S800は発売当時確か270万円だった・・。ミノルタSR用で98万円!なんでェ〜?


288 :名無しさん脚:2014/02/23(日) 08:44:35.59 ID:KcjYUTVW.net
そーいや、おれ、PRINZGALAXY 400/6.3 ての持ってるが
なんだか写りが結構良い
設計が無理してないんだろうな

289 :名無しさん脚:2014/02/24(月) 23:13:41.66 ID:NjCLl9jk.net
テリート800mmのミノルタマウントなんかあるの?

290 :名無しさん脚:2014/02/24(月) 23:31:39.55 ID:PJV0R+AH.net
当時のカタログに書いてあったよ。SRマウント化って。

291 :名無しさん脚:2014/03/11(火) 16:01:10.60 ID:8rUtbrBk.net
ライカテリートS800とミノルタアポ600mm持っていて金欠で売ろうかと
思ってるんだけどebeyで800出てたな・・アポ600mmはいくらくらいで売れるものか・・?
ケースはボロになってるけどね・・

292 :名無しさん脚:2014/03/12(水) 01:07:11.61 ID:Jk9bU7+i.net
>291
ヤフオクに出品して!

293 :名無しさん脚:2014/03/20(木) 10:06:03.38 ID:5yrFV+8R.net
ライカ800、アポ600年内放出予定です・・。その時はよろ・・。

294 :名無しさん脚:2014/03/20(木) 12:08:41.41 ID:kdVFypm7.net
600年以内じゃ生きてないな・・・

295 :名無しさん脚:2014/03/22(土) 23:02:52.00 ID:AHzxVRRR.net
テリート800mmって確か一群3枚構成だったっけ。
一枚いくらするんだろう。

296 :名無しさん脚:2014/03/31(月) 00:42:58.38 ID:z97SGKBE.net
zeiss ikon ideal 111 というカメラ持ってるけど
だれか詳しい人いない? 

297 :名無しさん脚:2014/04/10(木) 18:04:24.93 ID:j6EFfSOp.net
RE AUTO TOPCOR 85mm F1.8なら持ってる。
結構レアなので、20年ほど前に20万円近くした。
もう人気薄かな??

298 :名無しさん脚:2015/01/24(土) 16:16:09.89 ID:yOnTWkKf.net
オリンパスワイドスーパーのブラックモデル、今までに1回しか見たことがない

299 :名無しさん脚:2015/07/03(金) 23:30:10.17 ID:B6Ik4IqA.net
3年程前にYASHIMA OSANON digital 750というカメラの完全ジャンク(水没らしい)をネタの為入手した
謎ダイヤルとかw  完動品を見てみたい
http://imepic.jp/20150703/842810
http://imepic.jp/20150703/842811
http://imepic.jp/20150703/842820

300 :名無しさん脚:2015/07/16(木) 10:38:53.96 ID:gyDAAdpkY
>>299
謎ダイヤルとか言ってるのは、開放F値ダイヤルのことかな?
使用レンズの開放F値をセットしておけばあとはAEで撮影できる。
オサノン55mm/1.8もあるけど、レンズ自体はSMCタクマーと同一(と言うかネームリング以外は全く同一)で
開放から何段絞ったかのリンクがある。
あと特徴的なのはファインダー視野下部のシャッター速度表記。
実数値(1/125だと.008とか1/1000なら.001という表記になる)が赤いデジタル数字で表示されるが
わかりにくいことこの上もないw
M42でAEを実現するのならチノンのCEメモトロンや、コシナのハイライトECのような絞り込み測光のほうが実用性が高かったように思う。

http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2012/12/yashima-osanon-digital-750-750.html
YASHIMA銘のやつは当時安売りで各メーカーからハブられていたヨドバシカメラが扱っていたらしい。

301 :名無しさん脚:2015/07/17(金) 23:57:22.11 ID:5ipE4q5U.net
木嶋のりこの生乳緊縛Vシネマ(動画あり)

http://oopsinfo.com/?p=48850

302 :名無しさん脚:2015/07/25(土) 21:56:31.02 ID:qCdJTLwx.net
中国S級トップモデル 李琳?(Lee LingYue)の彼氏が撮影した無修正猥褻画像が流出しているようです。
中国共産党の幹部、長老の性的ペットでもある彼女の画像を撮影流出させた彼氏は現在行方不明…。

【全流出画像】
http://www.newsinfo.gq/leechina.html
【全流出動画】
http://www.newsinfo.gq/leevideo.html

303 :名無しさん脚:2015/07/26(日) 23:42:21.47 ID:jy+vKV/j.net
興味ないし。

304 :名無しさん脚:2015/07/31(金) 00:34:46.82 ID:7EBbKX4u.net
変態にもほどがあるわ。
これは本当に佐々木希の流出ビデオなのか??
http://coolandsexy.xyz/momoiro.html

305 :名無しさん脚:2015/10/15(木) 16:03:10.32 ID:Heae4PjL.net
http://rightsnetwork.net/become/?kid=6620d14b314c-1444881594

306 :名無しさん脚:2016/06/27(月) 12:05:54.08 ID:sLi/DWNO.net
良スレ

307 :名無しさん脚:2016/06/30(木) 03:20:22.44 ID:HheAsX+0.net
これからは変態中年の時代だ。

308 :名無しさん脚:2016/07/02(土) 19:19:07.55 ID:7vWKOWh9.net
呼んだ?

309 :名無しさん脚:2016/07/03(日) 21:43:55.15 ID:7+vqhNy/.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災
https://goo.gl/vX3ERl

310 :名無しさん脚:2016/07/04(月) 18:43:10.93 ID:kEaVAbKE.net
smc PENTAX 35mmF1.4
確かLXのフォーカシングスクリーンの対応表に近日発売予定と書いてあったが、実物は見たことない。

311 :名無しさん脚:2016/09/12(月) 18:07:21.18 ID:amQRIBor.net
>>310
それ素敵だねえ。そういえば、
このスレの幻って市販されていること前提なのかな?

312 :名無しさん脚:2016/09/12(月) 19:10:19.66 ID:lX/uYyL/.net
>>311
PENTAXの35mmF1.4は極少数が出荷されたみたいやけどね。

313 :名無しさん脚:2017/01/05(木) 09:39:25.25 ID:vKXbgyeF.net
>>220
あれってそうなの?集めてみるかな。

314 :名無しさん脚:2017/03/24(金) 14:36:24.25 ID:moIjcnmV.net
適当なスレが見当たらないのでここに書きます。

MIRAX(MIRANDA) LABOREC-T( 初期型)のミラー動作はてっきりU型と同じレリーズ押し上げ式だと思っていたらクイックリターンでした。
既知事実の常識的な話でしたらご容赦下さい。
軍艦部にレリーズ穴の開いてないタイプでスクリーン(コンデンサーレンズに直接十字線)固定式、ミラーはF型同様の後退式ではないもの。
ミランダ研究会の資料でもT型がFを母体にしていた記述は有りますがクイックリターンについては書かれていない筈です。
ちなみに、最近ebayで見たV型は天体撮影用にASTRO-TELEPHOTOと書かれたシールが貼ってあり、MIRAXではなくMIRANDA LABOREC-Vとなっていました。
販売元?はR.I.C。

315 :名無しさん脚:2017/05/26(金) 09:28:19.17 ID:/YMhmS8M.net
なかなか読ませる文章だな、おいらもそれ欲しくなってきたよ。

316 :名無しさん脚:2017/08/13(日) 11:44:35.18 ID:k8sjeiYm.net
保守

317 :名無しさん脚:2017/12/25(月) 10:38:20.38 ID:qlyiManw.net
保守

318 :名無しさん脚:2018/05/19(土) 10:58:10.05 ID:9mUoOmw7.net
保守

319 :名無しさん脚:2018/06/15(金) 22:16:27.50 ID:/muZ+Clb.net
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

TY4MX

320 :名無しさん脚:2018/10/01(月) 10:11:57.58 ID:wRFa6jeT.net
https://www.youtube.com/watch?v=7eSUC4kbTbQ

321 :名無しさん脚:2018/10/03(水) 18:47:40.58 ID:6PYxamr5.net
smc PENTAX 18mm F3,5もなかなかないんよなあ、たまに出ても目が飛び出る位高い。

322 :名無しさん脚:2018/12/18(火) 08:47:12.80 ID:B5XPB69s.net
保守

323 :名無しさん脚:2019/02/10(日) 09:45:58.51 ID:9HLkFE99.net
保守

324 :名無しさん脚:2019/04/30(火) 08:07:41.32 ID:okKvRs5S.net
保守

325 :名無しさん脚:2019/04/30(火) 13:06:30.48 ID:RuHA7O6Y.net
幻のレンズではないが、PENTAXのDFA24-100mmF4ちゅうのを作って欲しい。
F2.8は重いし高いしあかんわ、どうせ屋外でしかとらんしAFやからF4で十分。

326 :名無しさん脚:2019/05/01(水) 23:07:47.95 ID:UOWoINVT.net
>>325
んな要望していいなら俺も
NIKONにAF-S ED 24-80 F4G
とか作ってほしいわ

327 :名無しさん脚:2019/05/16(木) 11:36:38.47 ID:wSJVeRmR.net
保守

328 :名無しさん脚:2019/05/31(金) 17:00:29.30 ID:JL6tpvdg.net
日本カメラにペンタックス300mmF2の写真がでていた。

329 :名無しさん脚:2019/06/02(日) 09:10:22.11 ID:wFVKXAsG.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w316509917
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q293860132
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m337002071

遺品整理だって。
ローライマジックなんて最近出品されてるの見ないな。数年前は何個かでてたけど。

330 :名無しさん脚:2019/06/19(水) 09:21:44.07 ID:zTGvaeoy.net
保守

331 :名無しさん脚:2019/08/02(金) 10:28:01.02 ID:Eb7dh+y2.net
保守

332 :名無しさん脚:2019/08/02(金) 17:55:44.90 ID:vqtFx/w/.net
今、smcPENTAX FA20-35F4探してます

333 :名無しさん脚:2019/11/03(日) 06:43:40.81 ID:/yOmPoIV.net
保守

334 :名無しさん脚:2020/01/23(木) 09:20:29 ID:U1TbIS23.net
保守

335 :名無しさん脚:2020/03/29(日) 10:18:22.51 ID:uj9kto+7.net
保守

336 :名無しさん脚:2020/03/30(月) 11:24:08 ID:NvIZq5Sm.net
タムロン試作型70-150mmF2.8バリソフト改
モデル51A(これも数百本邸度しか出ていない)の設計を見直して球面収差をプラスマイナス両方向に可変できる、DCニッコールの大先輩と言える存在。
フォトキナで参考展示されたが以降消息不明だとか。

337 :名無しさん脚:2020/04/04(土) 06:34:04.59 ID:bdsMBbQq.net
描画の癖で分けると
・ベス単(後ボケがきれいに出る)
・タンバール、タム51A(前ボケがきれいに出るが後ろは2線ボケがうるさい)
・イマゴン(蓮根絞り)系(実物使ってないので不明)
・ベス単風味(健康・キヨハラ等)(ベス単をピーキーにしたような写り)

一応ベス単・タム51A・健康85・キヨハラ50・ニコンふわっとは持ってて使っている。

おまけ:望遠レンズにMARUMI SATURNフィルターを付けると同様の効果が出る。
(タムキュー、パンカラー80、OM100/2で確認)

338 :名無しさん脚:2020/04/04(土) 23:15:01.86 ID:vYo9bYny.net
パンストフィルター!

339 :名無しさん脚:2020/04/05(日) 02:54:58 ID:wDRZtUUD.net
Teikoku Kogaku 5cm 1.2

340 :名無しさん脚:2020/05/07(木) 20:04:37 ID:4qv6AcrG.net
保守

341 :名無しさん脚:2020/06/03(水) 01:35:29 ID:8hv5pIoA.net
保守

342 :名無しさん脚:2020/07/03(金) 18:48:44 ID:zptTyNAh.net
コムラー85mm f1.4が欲しい

343 :名無しさん脚:2020/07/03(金) 19:12:45 ID:5qEz0vbO.net
Rare 85mm f1.4 Komura

Komura manufactured lenses for most of the SLR's of their day. While they never produced an Exakta mount automatic diaphragm lens, they did produce one high-speed optic of note, the huge, 85mm f1.4 which they affectionately called their "Cat's-Eye" lens.

Featuring a preset diaphragm, the 85 f1.4 Komura is rather uncommon. It is the second fastest Exakta mount lens, with only the Taika 58mm Harigon f1.2 slightly faster.

The lens weighs in excess of 1.5 pounds and focuses down to 1 meter. It takes 67mm lens accessories. The second photo, with the lens mounted on a VX1000, gives you a better idea of just how big this chunk of glass is!!!

https://i.imgur.com/WlZvatW.jpg

344 :名無しさん脚:2020/07/03(金) 19:24:44.18 ID:zptTyNAh.net
>>343
凄い…よく画像持っていきますね…

345 :名無しさん脚:2020/07/04(土) 12:13:54 ID:hgVpe6V1.net
コムラー100mm f1.8が欲しい

346 :名無しさん脚:2020/07/13(月) 08:11:12 ID:zPtawCfr.net
キワモノレンズといえばコシナZeissの2.8/25かな

347 :名無しさん脚:2020/07/19(日) 02:23:50.86 ID:lMuq3DmV.net
コムラー85/1.4は、MF単焦点レンズとしては径がでかくて使わなくなる典型
自分も手放した
今年のカメラ市でも二本出てたけど、どっちも売れてなかったな
100でいいなら1.8の方がコンパクトでいい

348 :名無しさん脚:2020/07/19(日) 02:28:04.16 ID:DsuI+p8/.net
マジかー(´・ω・`)

349 :名無しさん脚:2020/07/21(火) 17:05:28.49 ID:aXVYlwUx.net
鳳凰光学のレンズは名前のかっこよさだけで欲しい

350 :名無しさん脚:2020/07/22(水) 04:13:18 ID:LAnG+KoB.net
ずいぶん前だよ、空気感が流行ったのは
おマニヤ様が「このレンズはその場の空気感まで写る」とかなんとか、わかったようなわからないような表現が蔓延していた
その後当然の成り行きで、こういうスノビズムが鼻についた人々が「空気圧叩き」をおっぱじめて、
徐々に空気感なんて表現はかえってクサい陳腐な言い草だと言う事で定着
口にするとかえって恥かいちゃうようになり、すっかり使われなくなった
やがて、古くからカメラ遊びしている人は黒歴史として封印し、ニューカマーにとっては聞いた事もない珍奇な言葉となった

351 :名無しさん脚:2020/07/27(月) 12:31:36 ID:dRazyOF4.net
Summicron 8枚玉のレプリカのプロトタイプが密かに出回っているみたいけど、あれはどこでどう案内されたんだろう。欲しかった。

352 :名無しさん脚:2020/07/31(金) 21:28:14.54 ID:ZcGGKbxg.net
お歳を考えたら、もう鬼籍に入られていると思うけど
あの方のズノウ1.2やCシムラーよりも前の4桁シリアルの1.5やRファルコンとか
世で見かけないところを見ると、遺族に捨てられちゃったのかな
残念だな

353 :名無しさん脚:2020/08/07(金) 19:09:55.40 ID:F1r8EocM.net
沼にようこそ(笑)。
まず、奥様やガールフレンドに沼に落ちたのを、悟られないように振舞うことが、大切です。
食事中に、「アポ50」とか、訳のわからないことを絶対に口走らないこと。
また、あたらしいカメラやレンズを手に入れても、人前でミョーにハシャがないこと。
個人的な経験談ですが、たったこのようなことだけでも、「隠れ沼人」となって、生き残れるんです。
ちなみに「隠れ沼人」の読み方は、「かくれぬまんちゅ」です、いま、思いつきました。
さて、ご質問。
NOCTILUXいいですよね。
初期f1.2、f1、f0.95と、すべて使っていました、ええ、沼人ですから。
あとは好みですが、一般的に製造年月日が古いレンズを使うほど、「ハマった沼が深い」と言われます。
ちなみに個人的なお気に入りは、TLSのLeica Noctilux F0.95PLリハウジングです。
僕が「異次元の沼人」と呼ばれるのは、伊達ではありませんよ。
まったく参考にならず、すみません。

354 :名無しさん脚:2020/09/18(金) 09:08:57.88 ID:73JHAmni.net
保守

355 :名無しさん脚:2020/11/17(火) 19:34:34.29 ID:J8/PpikU.net
保守

356 :名無しさん脚:2020/12/10(木) 10:55:32.70 ID:x8bH+VjD.net
FLヘキサノン。
今までで一回しか売ってるの見たことない。

357 :名無しさん脚:2021/01/26(火) 19:15:03.82 ID:SokXPltY.net
保守

358 :名無しさん脚:2021/02/14(日) 10:22:57.25 ID:DZinGGbr.net
出尽くしているネタだが・・・・
ニコン関連だと
『レフレックス2000F11』
『300ミリF2』
RF時代の『50ミリF1.0(1.1かな??)』『21ミリF4.5(3.5??)』
フォーカシングユニットを使用する望遠レンズ。
意外と見たことない。

359 :名無しさん脚:2021/03/16(火) 10:54:46.24 ID:OR8c8YON.net
>>358
300mmF2.0って通称「栃木ニコン」とかいう天体用レンズか(大人の事情で60万円台の超特価で放出されてしまった逸品)

360 :名無しさん脚:2021/05/07(金) 15:31:04.54 ID:xA9ORbUR.net
保守

361 :名無しさん脚:2021/05/26(水) 11:20:45.13 ID:kiRrFib3.net
>>359
ポートレートバストアップでピントの幅数ミリでつか?

362 :名無しさん脚:2021/05/27(木) 05:44:25.65 ID:88xq1aUL.net
>>361
縦位置バストショットとして約7mと仮定すると被写界深度は解放で合焦点から前後36mm程度、5m辺りまで迫ると19mm見当。でも8kg超の重量級レンズだから仮にポトレで使うなら太目の一脚に関節代わりの自由雲台経由で自立脚付けるとかショルダーブレースを付けてホールドするとかしないと確実に体力が逝く

363 :名無しさん脚:2021/05/27(木) 05:51:21.58 ID:hQhsAAEV.net
マジかー(´・ω・`)
どうもありがとうございます

364 :名無しさん脚:2021/05/29(土) 07:27:16.68 ID:NGqn761A.net
レア度高いけど、Komura 105mm f/2.5
この子のM42はよく転がってるけど、L39は最晩年の製品だから玉数マジで少ない
良く写るよ

365 :名無しさん脚:2021/06/16(水) 10:22:27.25 ID:3gYtSgWm.net
アポロ計画のためのカール・ツァイス製レンズがオークションに
Kevin Shalvey

カール・ツァイス社のプラナー50mmレンズ、開放F値は0.7。
Leitz Photographica Auction

NASAのアポロ計画のために設計された希少なカール・ツァイス社製のレンズが、ウィーンでオークションにかけられる。

ドイツのレンズメーカーであるカール・ツァイス社は「カール・ツァイス プラナー50ミリF0.7」を10本製造し、そのほとんどをNASAに販売した。
このレンズは、6月中旬のオークションで、10万ユーロ(約1330万円)から12万ユーロ(約1600万円)で落札される見込みだ。

2021年6月中旬にオーストリアのウィーンで開催されるオークションで、世界で最も希少な写真レンズが10万ユーロ(約1330万円)から12万ユーロ(約1600万円)で落札される見込みだ。

そのレンズは、1966年にドイツのレンズメーカーがNASAのために設計した「カール・ツァイス プラナー 50ミリ F0.7(Carl Zeiss Planar 50mm f/0.7)」だ。NASAはアポロ計画の月面撮影のために、非常に暗い場所でも光を捉えることができるレンズを必要としていた。このレンズはわずか10本のみ製造され、NASAはそのうちの6本を購入した。

オークションを運営するライツ・フォトグラフィカ・オークション(Leitz Photographica Auction)のアンドレアス・シュヴァイガ―(Andreas Schweiger)は、「このレンズは、当時カール・ツァイス社が作った10本のレンズのうちの1本であり、おそらくNASAに納入されたレンズのひとつだろう」と述べている。

366 :名無しさん脚:2021/06/23(水) 01:18:09.80 ID:O6wENoI1.net
Hi-Z 200ってズームレンズ、どこの製品でいつ頃のヤツかご存知の方います?
直進式ズームなのにプリセット絞りという妙な組み合わせとレトロ感ありありの格好にやられて思わず買ってしまったものの正体不明でモヤモヤ
雰囲気は60年代後半から70年代初頭に思えるけど、手持ちの古い雑誌の広告では見つからず

このリンク先に同じレンズが紹介されてますが、こちらでも正体は不明のままです
https://abikooldle.exblog.jp/25916899/

367 :名無しさん脚:2021/08/02(月) 23:27:15.51 ID:Ovj2ptrw.net
保守運用

368 :名無しさん脚:2021/09/12(日) 08:27:22.55 ID:1HzNDVno.net
保守支援

369 :名無しさん脚:2021/10/17(日) 17:25:48.80 ID:yelT3vYg.net
キヤノンの超々々望遠、超々々高級レンズ、オークションで5200万円で落札

バズーカっていうかロケット弾、レンズのオマケにカメラがついてるようなもん。

先日、大変にレアなキヤノンのレンズが5200万円を超える金額で落札されていました。レンズが高級マンションよりも超高級車よりも高いなんてどの世界の話でしょうか!

Wetzlar Camera Auctionsの出品されたキヤノンの「EF1200mm F5.6L USM」は1993年に発売されたもの。超巨大な超望遠レンズ(ズーム機能なし)で、重さはなんと16.5キロもします。

キヤノンのサイトの説明によると、

一眼レフカメラ用のAFレンズとして発売当時は世界最長の1200mmの極長焦点距離を有する超望遠レンズであった。野球場のバックスクリーンからバッターの姿を画面一杯に撮影可能なことから、特ににフィールドスポーツでの取材に新しい境地を開いた。

光学系はFD1200mm F5.6L(非売品)と同一であるが、内蔵エクステンダーが省略されている。また大径の蛍石を2枚使用し、二次スペクトルを極限まで抑えて高画質を実現した。AF駆動はリングUSMで、フォーカスプリセット等超望遠Lレンズとしての各種機構も搭載されている。

さらに縦・横位置が瞬時に切り換えられるワンタッチ式のレボルビング機構を搭載するなど、操作性も抜群である。

1993年の発売当時の価格は980万円。当時からしても、とんでもない値段だと思いますが、キヤノンの全EFレンズ中、このレンズのみ完全受注生産品でした。Wetzlar Camera Auctionsによれば、キヤノン自体がこのレンズの生産台数を公表したことはありませんが、100本に満たないことは確か、おそらく生産本数は20本程度だったとのこと。さらに年間生産本数は約2本、受注してからレンズの製造には1年以上かかったそうです。当時のキヤノンの超優秀なレンズ職人が1年かけてつくったレンズが、今の時代に5200万円でオークションで落札されたなんて、なんだか胸熱です。

ちなみに世界一高いカメラレンズを調べたところ、約2億円のライカの超望遠レンズ「APO-Telyt-R 1600mm F5.6」が該当しました。重さはなんと約60kg。1人で運ぶのは非現実的な質量だし、だれが何のために買って、そして使いこなすことができたというのか、全く想像できません。ドイツのライカショールームで実物に触ることができるようです。

370 :名無しさん脚:2021/10/23(土) 11:50:28.16 ID:jXbVA63K.net
First pictures of the upcoming Light Lens Lab “Zeiss Hologon” 15mm f/8 replica lens

The Chinese company Light Lens Lab will soon have a total of three replica lenses for Leica M-mount and a fourth one will be announced soon:

Light Lens Lab “ELCAN” 50mm f/2 replica lens (pre-orders coming soon)
Light Lens Lab “HOLOGON” 15mm f/8 replica lens (coming soon)
Light Lens Lab “SUMMICRON” 35mm f/2 eight-element lens (available now)

If you are interested in purchasing any LLL lens, you can contact me here – I can start a pre-order list and submit it to LLL once they start taking orders (they do not have a website or a way of purchasing the lens online).

371 :名無しさん脚:2021/11/03(水) 18:18:54.94 ID:HHyqTvsN.net
頭脳レンズはその開発がいろいろあって初期の頃はレンズの後のエレメントが非常にビー玉のようになっていたのである。これを仲間内ではピンポン玉と呼ぶのである。とんでもない描写であって私などは絶対使いたくないがこーゆーレンズを手に入れる人が実際に写真を撮っているわけではないのでピンポン玉でも何でも問題ないと言うわけだ。

そーゆーレアな高いレンズを手に入れても自分だけで磨いて自己満足しているだけでは楽しみが半減するのでカメラクラブの例会の時などにそーゆーレンズを持ってきて自慢したいのである。そういう場合私はまた大げさに驚いてみせるというのが忖度の家なのだ。

372 :名無しさん脚:2021/11/07(日) 07:07:00.47 ID:s/JM+P7z.net
コシナがゾナー型で50mmf1.1を作ってもズノーみたいにピンポン玉になるのか?
それとも光学ガラスとコンピューターの進歩でピンポン玉は回避できるのか?

373 :名無しさん脚:2021/11/29(月) 20:36:29.90 ID:e14QRUEM.net
そのタムロンの生き字引である前田さんが教えてくれたのがこのごく初期のタムロンのズームレンズ55ミリから90ミリである。タムロンに長く仕事をしている米田さんもこの実物は見たことがないと言っていた。それから数ヵ月後プラハの行きつけのカメラ屋さんのウインドウにこのレンズを見つけたのである。ガラクタ屋さんのにだいめが良く業界用語で言うところの、呼び、と言う現象であると思う。非常に程度の良いレンズであってレンズマウントはExaktaであった。

今の時代だと10倍のズームレンズがほとんどタダみたいな値段で売られているから私が発見した55ミリから90ミリと言うのはそのタダみたいな値段よりもさらに安い価格設定が付いていたので求めたのである。カメラにつけて遊んでみるとなかなか楽しめるレンズである。と言うのはカールツアイスあたりが最近出している針フォーカルレンズでその焦点距離が2倍以下と言うのにその存在感が似ているのである。

ズームレンズが実用化された直後の雑誌のキャッチコピーの定番がズームレンズは無限の数のプライムレンズを中に秘めていると言うのであって我々レンズの初心者は皆そのトリックに騙されたのである。それと状況は違うのであるけれどもカールツアイスの1本が2,000,000位する高級レンズでズーム倍率が1.7倍位のやつと商品のアピアランスが非常に似ているのがこのタムロン55ミリ90ミリなのだ。

雑誌中央公論の巻頭グラビアで各界の有名人何かを取ったことがあるが、その時にはエルマー65ミリと言うレンズが男性ポートレートの場合非常に向いていると言うことに気がついて私は愛用していた。それと同じ考えで55ミリから90ミリと言うのはまさに男性ポートレートの理想的な焦点距離なのである。

そういう事は理論的にわかっているのであるが実際にこのレンズで撮影することがなかった。最初から65ミリのエルマーレンズを一眼レフに付けて撮影すればフットワークで距離はなんとでもなるものだし最初からズームの設定焦点距離を決めるのがめんどくさいからだ。

374 :名無しさん脚:2021/12/08(水) 21:43:42.79 ID:LOfuA6Vk.net
1950年代製「ライカMP」の美品が1.5億円で落札。“ブラックペイント人気を証明” ウィーンのオークションにて

120万ユーロ(日本円換算で約1億5,000万円)で落札された「Leica MP Black Paint No.55」
ライカカメラ社の子会社であるライカカメラ・クラシックス社は11月20日、第39回「ライツ・フォトグラフィカ・オークション」をウィーンで開催した。

1957年製の「Leica MP Black Paint No.55」が120万ユーロ(オークション会社に支払われる20%のバイヤーズ・プレミアム込み。以下同)で落札されるなど、ブラックペイント仕上げのライカに対する熱狂的人気が改めて証明されたとしている。

黒塗りライカが人気

1950年代半ばに報道写真家のアルフレッド・アイゼンシュタットとデビッド・ダグラス・ダンカンの要望で開発されたライカMPのうち、ブラックペイントの製造台数は141台。落札予想価格は30万〜35万ユーロ。匿名のコレクターが120万ユーロ(プレミアム込み)で落札したという。使用感が最小限で、美しい状態にあるのがポイントとされている。

そのほかブラックペイントのライカとして、「Leica M3 Black Paint First Batch」(シリアル959491)が落札予想価格6万〜7万ユーロのところ26万4,000ユーロで落札。

Leica M3 Black Paint First Batch - SN 959491

1968年製の「Leica M4 Black Paint First Batch」(シリアル1181779)は1万2,000〜1万4,000ユーロになるとの予想に対し、6万ユーロに達した。

Leica M4 Black Paint First Batch - SN 1181779

レンズと試作品

交換レンズでは、1958年製の「Summarit M 5cm f/1.4 First One Prototype Nr. A」が落札予想価格12万〜14万ユーロに対し26万4,000ユーロで落札、1956年製の「Summicron 2/50 Rigid」の試作品が落札予想価格1万6,000〜1万8,000ユーロに対し、9万6,000ユーロで落札された。

Summarit M 1.4/5cm First One Prototype Nr. A

Summicron 2/50 Rigid Prototype 1956
チャリティーロットでは、全米撮影監督協会の創立100周年を記念して発表された特別限定モデル「ライカM10-P “ASC 100 Edition”」の試作品が、落札予想価格8,000〜9,000ユーロで出品。1万5,600ユーロで落札された。全額が慈善イベント「Licht ins Dunkel(暗闇に差す光)」に寄付される。

375 :名無しさん脚:2021/12/12(日) 14:35:50.03 ID:NfINpXlv.net
>>370
Coming next year: new Light Lens Lab 35mm f/2 eight-elements collapsible lens for Leica M-mount

Light Lens Lab is working on a new 35mm f/2 eight-elements collapsible lens for Leica M-mount. The new lens will be available in silver chrome, black paint, or chrome with nickel plating. There is no official release date yet (expected in 2022). Pricing will be similar to the “regular” Light Lens Lab 35mm f/2 eight-element lens (starting from around $1,600 depending on the finish).

The Light Lens Lab ELCAN 50mm f/2 replica lens for Leica M-mount already started shipping in limited quantities.

376 :名無しさん脚:2022/01/08(土) 13:16:32.37 ID:oouXvKXA.net
アルパ研究会と言うのは30年近く前にスタートして20年ほど前に止めてしまった団体である。その話はいろんなところに書きちらしたが1時は大変な勢いで当時はインターネットもなかったからペーパーのメディアの取材に来たりして120人ぐらいのメンバーがいた。別にアルパカメラを持っていないとメンバーになれないと言うわけでは無いのだがそこは人情であるから皆さん当時1番高かった頃のアルバムを手にして月一回の集まりに参集したのである。

いろいろ面白いことがあったら組織と言うのはそういうもので、内部でそれぞれ派閥を作って無意識のうちに対立するようなところがある。アルパは1947年にスタートした1番最初の時計メーカーが作ったらこうなると言うようなプリミティブなものが第一世代で、その後形遅れのスイス製の電気機関車みたいになったのが第二世代である。日本に輸入するようになった1970年代のが第3世代でそれぞれ全く違うカメラであるからそれに従って全く違う魅力を発揮しているのでどうしてもセクト主義になってしまうのは当然の成り行きである。

その中で1番最初のジャックボールスキーが設計したモデルはあまりにも地味なのでその魅力に気がつく人が多くて3番手になってしまった。それがこのカメラであるがカメラの精度とか巻き上げの感覚シャッターの音などを聞き分けるとジャックボールスキーの作った最初のモデルがやはり1番優秀だったような気がする。

377 :名無しさん脚:2022/01/17(月) 08:53:55.51 ID:VE1437i8.net
>>1
【全スレ注意連絡】  ※ カクサン希望 コピー自由

在日コリアン説のある写真家の長谷川唯の正体は、情報操作をやってる工作員

↓ご尊顔  写真 7枚  
http://imgur.com/a/RCkNcK9

長谷川は、↓にアクセスする人のアカウント情報など探ってくるので注意してください
http://pbs.twimg.com/profile_images/1455733006933831680/v8_SVpgy_400x400.jpg
Twitter @yuihash http://mobile.twitter.com/yuihash
facebook 長谷川 唯(ゆいぽよ) http://ja-jp.facebook.com/yuihash
Instagram @yuihash http://www.instagram.com/yuihash/

・正体は闇探偵の集団ストーカーネット工作員か創.価.集団ストーカーネット工作員のどちらかと考えられている
・在日コリアンに共感するツイートをしたり、スマホに韓国国旗のシールを貼ってたりすることから在日韓国人説がある  ソースhttps://imgur.com/a/s5iJCTj
・神奈川県川崎市中原区宮内出身 の左翼活動家

【ネットで告発される悪事を隠蔽工作する闇仕事に従事】
悪事告発や真実を投稿する人に妨害行為
・スレをコピペで荒らしまくり、悪事告発の内容がよくわからないようにする
・告発する人にセクハラ投稿や嫌がらせ投稿をやってスレから追っ払おうとする
・告発する人の嘘の悪い噂を投稿し、告発する方が悪いと思わせるような印象操作をやる
・告発する人に訴訟などをチラつかせ、脅して言論弾圧
・告発する人のIPや端末情報を探り、ハッキング、特定した後、集団ストーカー犯罪で潰す
・ブラックな実態があるのに、それがないというような誤情報のテンプレを何度も投稿して隠蔽
詳細は↓
🚨長谷川唯【SEALDs】【左翼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/minor/1634017226/l50 nfldod
「 長谷川唯  写真家 SEALDs 」にて検索
(deleted an unsolicited ad)

378 :名無しさん脚:2022/02/22(火) 18:38:41.29 ID:DCAyb0Bs.net
保守運用

379 :名無しさん脚:2022/06/08(水) 20:27:39.35 ID:CIqAc5Rw.net
保守支援

380 :名無しさん脚:2022/06/11(土) 06:14:36.89 ID:yvR+WA+z.net
ヤフオクでフジノン5cmF1.2が100万円になってる…

381 :名無しさん脚:2022/07/22(金) 11:44:20.57 ID:fQdNgPr3.net
保守運用

382 :名無しさん脚:2022/07/25(月) 07:57:28.86 ID:68pnNRzR.net
ニコラペルシャイド

383 :名無しさん脚:2022/08/02(火) 07:37:13.20 ID:0KdoIs3R.net
いいね

384 :名無しさん脚:2022/08/10(水) 21:11:12.21 ID:qNWEiJXB.net
世界くらべてみたら★3

385 :名無しさん脚:2022/08/11(木) 07:53:06.96 ID:ls5zMEak.net
マジかー(´・ω・`)

386 :名無しさん脚:2022/11/07(月) 15:36:25.08 ID:YRGbxo8R.net
明日のなんでも鑑定団
五郎ちゃんが400万で買ったカメラは何なんだろうか?

387 :名無しさん脚:2022/11/08(火) 09:02:14.04 ID:UOUJMijH.net
山田?

388 :名無しさん脚:2022/11/08(火) 18:14:57.16 ID:E5mSo0be.net
前に文春のグラビアにRECTAFLEXの一眼持って出てたけど、それじゃないよね?

389 :名無しさん脚:2022/11/10(木) 10:52:20.77 ID:v7Akc8aa.net
しょっぱな稲垣吾郎が出品してるのを再配信でみたさ
フィルム好きなんだな

開運!なんでも鑑定団 2022/11/8放送分

390 :名無しさん脚:2022/11/10(木) 13:01:33.16 ID:cqP8v9V8.net
塗りのM3だってね。鑑定結果450万

391 :名無しさん脚:2022/11/10(木) 22:06:55.50 ID:46CPORMb.net
いいなあ金持ちは(´・ω・`)

392 :名無しさん脚:2022/11/11(金) 11:13:32.12 ID:VSRAZyzd.net
観たら、かれは自家現像してんだね

393 :名無しさん脚:2022/11/11(金) 12:58:57.33 ID:uwwJtMdo.net
稲垣吾郎ガチ勢だったのかよ
なんか個人的な好感度があがったわw

394 :名無しさん脚:2022/11/12(土) 11:12:04.76 ID:ozxaOPlg.net
稲垣吾郎はライカM6を使っているの?

395 :名無しさん脚:2022/11/13(日) 15:22:28.19 ID:dItFiwo1.net
何でも鑑定団、稲垣ごろチャンの BK paintは本物だった?

396 :名無しさん脚:2022/11/13(日) 17:08:24.69 ID:epfeMLOd.net
>>395
評価額450万。鑑定人はカメラ博物館の人

397 :名無しさん脚:2022/11/22(火) 11:20:28.43 ID:QCrpu3lC.net
お宝の出演者はブラックのズミクロンで当時版だった

398 :名無しさん脚:2022/12/30(金) 19:35:24.86 ID:9lHquZ3x.net
いいね

399 :名無しさん脚:2023/01/04(水) 13:47:29.13 ID:n3eH5qeEe
 神奈川県小田原市の間中病院の小澤典行院長が新型コロナウイルス感染症について感染のリスクを無視して
病院の収益の増加だけを優先しています。
 クラスター発生に関しても「クラスターが発生したのはコロナ患者さんを一生懸命治療した証なのだから
誇りに思うべきだ。クラスターが発生するぐらいコロナに立ち向かうぐらいでないと医療関係者と言えない。」
と小田原市の医師会で発言しています。他の医師たちは唖然としていました。
 PCRセンターを設立した際も、「国からの補助金だけでお金がかからないのだから病院が丸儲けになる。」との
ことで設立しました。現場の職員はコロナワクチンも出回っていない時期に、感染対策も不十分な状態で
新型コロナウイルス感染症疑いの人を多数検査せざるを得ませんでした。
その結果、職員や患者さんで新型コロナウイルスに感染した人が多数出ました。
新型コロナウイルスに感染しても病院長の責任にならないことを知っているので
コロナ対策と言いながら新型コロナウイルス感染症の患者を増やし、収益が増えたのは自分の手柄にしています。
元手がかかっておらず、需要はあるので病院の収益になりましたが、
職員たちは非常に危険な状態で高い感染リスクを抱えたうえで治療にあたっていました。
現在は「PCR検査はもはや不必要」の持論を展開しています。エビリンスがあるから大丈夫のことですが、
非常に危険な上にPCR検査をしない理由が「手間がかかるから。」とのこと。
小澤典行氏の新型コロナウイルス感染症に対するリスク無視の姿勢は非常に危険です。

〒250-0012 神奈川県小田原市本町4-1-26
医療法人社団 綾和会 間中病院

400 :名無しさん脚:2023/01/05(木) 07:32:02.17 ID:AGNiAjXi.net
カメラのオークションというのが相変わらず人気が高い。レアなライカカメラ等と言うのは1時1億円で落札されてびっくりしていたら、その落札価格が最近では三億園に近くなった。カメラ付きのためと言うわけではなくて、ビックマネーが投資のためにやっているのは明らかであろう。

例えば、私が友人から何十年も借りているオリーブ色の軍用ライカがあって、これは私の友人が最初に手に入れたのは4000ドルであった。しかもドルが安い時である。最近はそのカメラがオークションで30,000ドル以上しているから、中途半端なインベストメントよりこちらの方がかなり有効な投資の仕方だと思う。今日オリーブ色のライブは200数十台だけ作られたと言うわけで、価格が沸騰しているわけだが、それよりもはるかに少ない63台だけ製造されて、レアカメラであるかと言えば、全然人気のないカメラを私は持っている。

Bolex 16 Proと言うカメラは70年代初めに作られたが全く売れなかったらしい。63ユニットだけ製造されて世界中の放送局等で使われた。そのうちの3大生私は所有しているのだから、世界に富が偏在すると言う意味の1部を私が引き受けているのである。

コレクターと言うのは、不思議な性癖を持っていると言うのは、私にもよくわかっていて、すでに2つのユニットの程度の良いのを持って満足していたら、3つ目のユニットの同じカメラが登場した。その時の犯行の動機というか、購入の動機には非常に危険なものがあって、それは以下のような理由によるのである。

すなわち3代目のユニットには私がそれまで所有している2つのユニットには入っていなかった。レアなアクセサリーが付いていた。それが何だと思いますか?

カメラ本体に比べて、その当時のカタログとか取扱説明書がレアである事は言うまでもないが、私が調べていたカタログの中にこのユニバーサル76ミリカメラはどのようなシチュエーションでも撮影に対応しているからと言うので、カメラのキャリングハンドルに1脚をつけて、それをカメラマンがローアングルにおろしていて、自分の乗っているブリッジの裏側を取ると言う実例写真がそこに掲載されていたのだ。

もともとカメラ本体とレンズとそこにフイルムを装填すれば15キロ位の重さになるから、そのカタログを見て私がびっくりしたのはカメラマンの右腕力そのものであった。

401 :名無しさん脚:2023/01/09(月) 07:38:10.69 ID:39D4NL76.net
このプロ46ミリカメラにはそれ以上にものすごい万能の仕掛けが付いていて、キャリングハンドルの脇にコイル上の金属パーツが付いている。これを何に使うかと言うと、アンブレラを引っ掛けるための金属パーツなのである。撮影中にこれでアンブレラを固定しておけば、カメラもカメラマンも濡れませんと言うわけだが、普通は脇にカメラアシスタントがいて、そのアシスタントの仕事がアンブレラを差しかけるためなのだ。

世界にいろいろなカメラの種類がある。とは言いながら、アンブレラをつけるクリップがあるのはこのカメラだけだと思う。

こういうカメラに付いている資料というのがまた大切なのであって、一番最後に入手したカメラは、フランスの放送局が使っていたものであった。と言うのは、フランス放送局がガラパゴスを取材に行ったときの関係資料がアウトフィットに添付されていたのだ。こういうのは嬉しいですね。

その3つのアウトフィットは、いずれも当時の3000ドル位の価格+シッピングコストであった。最近国内のネットオークションで同じものの本体だけが出たのである。バッテリーも何もついていないからそのままでは使えないわけだが、これにちゃんとした価格がついたのでびっくりした。
その3つのアウトフィットは、いずれも当時の3000ドル位の価格+シッピングコストであった。最近国内のネットオークションで同じものの本体だけが出たのである。バッテリーも何もついていないからそのままでは使えないわけだが、これにちゃんとした価格がついたのでびっくりした。

すなわち、プロ用の映画撮影機と言うのは、最近まではちゃんと動くものでないと商品の価値がないと言うふうになっていたのであるが、ついに2022年に至って、こういう歴史的な映画機材は、そのもの自体が存在しているところにアンティークの価値がつくようになったのである。その意味ではなかなか文化的な新川見られる。

402 :名無しさん脚:2023/01/10(火) 08:32:09.50 ID:PK4L4Bsu.net
このカメラは、50年以上前としてはすごく進んだ機構が付いていて、16ミリカメラとしては世界初のフイルムの自動装填システムなのである。すなわち、フイルムの先端をカメラ本体に差し込んでやると、後は自動的にカメラがスタンバイ状態になる。

でも、このカメラが知識がない人には使いこなせない理由はいろいろあって、フィルムゲートのところにマイクロスイッチが付いていて、そのマイクロスイッチが外れるとフイルムは自動的に停止する。すなわち、空打ちができないようなシステムになっているのである。そのマイクロスイッチのブランドを見たらオムロンとあるので非常にびっくりした。

403 :名無しさん脚:2023/02/01(水) 00:09:07.38 ID:a+rfkALk.net
10年くらい前は全く中古屋の店頭に無かったけどここ5年くらいはよく見るようになった印象があるよ
旧FDの28mmf2.0なんてこの30年店頭でも見たことなかったけど、新宿キタムラにあってびっくり
40万くらいの値がついてた

404 :名無しさん脚:2023/02/01(水) 05:47:20.78 ID:nlj4s5gm.net
今後更に所有者が亡くなってどんどん市場にでてきそう。
そうして値が下がったら買いたい。

405 :名無しさん脚:2023/02/01(水) 23:55:47.40 ID:iXgIAA+h.net
幻といえばマミヤピストル

406 :名無しさん脚:2023/02/02(木) 05:52:10.10 ID:MavrYSES.net
ニッコールズーム 360-1200

407 :名無しさん脚:2023/02/02(木) 18:50:07.69 ID:MavrYSES.net
キヤノンにたしか 6400ミリ という化け物レンズがあったな。重量100s。

408 :名無しさん脚:2023/02/02(木) 18:53:25.37 ID:MavrYSES.net
あと、幻のカメラと言えば、オリンパスFTL、オリンパスM-1

409 :jhgrftgyhj:2023/02/02(木) 20:08:21.45 ID:/2OVe+a5.net
>>408
M-1ならこないだ行ったカメラのKのジャンクコーナーに三台並んでたぞ。

マジで見たことないのは蛍石レンズのヘキサノン。

410 :名前、なんだっけ?:2023/02/03(金) 08:08:42.53 ID:yp7NmgWk.net
ゼンザブロニカの35ミリカメラ

411 :名無しさん脚:2023/02/03(金) 10:49:02.55 ID:uGQ3EjCQ.net
いいね

412 :名無しさん脚:2023/02/07(火) 16:32:59.47 ID:btYOCKVE.net
2月16日から銀座松屋で世界のカメラ市

413 :名無しさん脚:2023/02/07(火) 17:24:20.65 ID:4yeoQ48K.net
ニコンレンズ
 ぎょぎょっと20
 どどっと400

414 :名無しさん脚:2023/02/07(火) 17:27:39.71 ID:4yeoQ48K.net
ニコンレンズ
 ぐぐっとマクロ
 ふわっとソフト

415 :名無しさん脚:2023/02/07(火) 18:04:52.66 ID:xItFrux1.net
エクサクタマウントのcoligon 200mm f4.5の情報知らない?
先日ヤフオクで入手したけどそのヤフオクの情報しか出てこない

416 :名無しさん脚:2023/02/07(火) 20:33:48.90 ID:9VEwzGmX.net
アメリカの写真用品会社が自社ブランドを付けて売ってたヤツだからどっかの日本製でしょ
東京光器(マイネタール→トキナー)製らしい200/4.5なら見たことあるけど、OEM調達だから時期によって変わってるのもあり得るんでどんな形か見てみないとワカランなあ

417 :名無しさん脚:2023/02/07(火) 22:17:51.39 ID:b0o35jqB.net
これ
https://aucview.com/yahoo/k1076867342/

418 :名無しさん脚:2023/02/09(木) 09:55:30.19 ID:sDa9sIOd.net
>>417
絞り環のO-Cとか被写界深度のヒゲなど見た感じkawanonのOEMモノっぽいなあ
プリセットだけど欧米では必要な機能を満たしていれば安いのも需要があったんで(たとえば望遠と広角がセットで化粧ボックスに入ったクリスマスプレゼント用とか)、ゴム巻きのピントリングから7〜80年代のモノかな

とはいえカワノン自体がやたら多ブランドでOEMしているうえに初期にはA-Callの瓜二つを供給していて謎が多い

419 :名無しさん脚:2023/02/13(月) 18:17:22.34 ID:xDdAlJVu.net
聞きたいことがある α-7を愛用してるんだけど先日そのレンズ(α7000と一緒に出たやつ)に名盤の中にmaxxum、つまり海外版のαの名前が書いてある
近所のドフで買ったけどこれもしかして海外版とかなのなんだろうか

420 :名無しさん脚:2023/02/13(月) 18:35:45.61 ID:vjLTV3vr.net
はい

421 :名無しさん脚:2023/02/13(月) 23:14:22.89 ID:xDdAlJVu.net
>>420 でもメイドインジャパンなんですよね 来れて日本で作られたモニが外国に輸出されて帰ってきたってことなんですかね?日本だとわりとレアなのかなって思って書いてみたんですけどレア度的にはどうでしょう?

422 :名無しさん脚:2023/02/13(月) 23:59:11.65 ID:Zvlp8dQB.net
現地駐在してた人が向こうで買って持ち帰ったのを見せてもらう事がときどきあったから珍しい印象はないなあ
青箱でも見たことあるけどスルーした

423 :名無しさん脚:2023/02/14(火) 04:07:29.36 ID:RphiRP/F.net
ツァイスだなあ

424 :名無しさん脚:2023/02/14(火) 06:03:29.05 ID:VF9pqq24.net
いいね

425 :名無しさん脚:2023/02/14(火) 08:37:49.98 ID:hjvw8D9b.net
なにが?

426 :名無しさん脚:2023/02/14(火) 19:11:05.85 ID:pK/b7sZ5.net
>>422 なるほど うちも近所に米軍基地あるしその関係かもしれませんね 謎が解けました ありがとうございます

427 :名無しさん脚:2023/02/23(木) 09:48:06.27 ID:nLdNrE+H.net
KONICA Fをまだ一度も見たことがない

428 :名無しさん脚:2023/02/23(木) 11:10:36.19 ID:u6N5BoiV.net
そりゃ輸出がほとんどで生産数3桁と言われてたら見かけんわ
そういやコニカF時代のレンズキャップ、格好いいデザインのヤツあるよなあ

429 :名無しさん脚:2023/02/23(木) 14:09:35.71 ID:RCH5Zri9.net
マミヤピストル、ちょっと前に八百富で見たような

430 :名無しさん脚:2023/03/19(日) 04:04:30.15 ID:5TifGzML.net
アルパカめらのごく初期に専用のレンズとして製造されたオランダのデルフトのレアなレンズメーカー、オールドデルフトの話である。

オールドデルフトと言うと、デルフトと言うイメージからフェルメールなども思い出して、レンズのメーカーとしてはかなりステータスが高い。要するに、ライカのレンズもコンタックスのレンズも飽きて、アルバのマクロすいたにも飽きた連中が最後に行き着くところがオールドデルフトなのだ。

十数年前にウィーンのオークションで手に入れたレンズが私が全く知らなかった。レフレックスレンズの400ミリなのである。名前は確か単純明快でFotoTel である。長年500ミリのレフレックスだと思っていたのが、今回レンズの名前を見て初めて400ミリであることがわかった。

このレンズには、不思議なことが多くて、ほとんど文献にも出ていないし私が所有しているのが唯一の例ではないにせよ、10年にいっぺん位の出現率であると思う。その意味不明で、謎のレンズの構造に関しては、あまりにも話が長くなるので、別のところでやりたいが、今回ここでお話ししたいのは、初めてオールドデルフトのトレードマークが明らかになったことだ。

400ミリレフレックスレンズに付いているエンボスがこれなのである。エンボスがシャープでないから細かいところはわからないが第一印象としては、水面に朝日が出て光が射していると言う風にも見える。極めて基本的なトレードマークで朝日新聞のマークみたいなものかな?

オールドデルフトのレンズは所有しているが、それらは35ミリの焦点距離とか50ミリの焦点距離なのでトレードマークの刻印が見えない。400ミリのレンズにもトレードマークの刻印はされてないので、このレザーケースで見たのが私が確認した唯一のトレードマークと言うことになるのだ。フェルメールの故郷のレアなレンズの謎はますます深まるねね。

431 :名無しさん脚:2023/03/22(水) 23:27:02.13 ID:e/s0gvrx.net
ライカの非常に明るいレンズ

十数年前の古い画像で面白いレンズが出てきた。ライカM3に着いた75ミリの明るさが0.8号と言うレンズである。市販の1番明るいレンズはの口ルックスのエフ0.9号だし、スタンリーキューブリックがバリーリンドンで使ったカールツアイスの明るいレンズは0.75であった。

^_^それでドイツのそのカメラ屋さんに慌てて連絡を取って明らかになったのはこれは軍用か何かの特殊なレンズであって焦点距離は最初から固定されているのである。だからフォーカシングも固定されているので連動距離計で合わせる事はできないと言う話なので私の熱は急速に冷めてしまった。
当時の値段が4000ユーロと言うのであるがこれは安いと思うがコレクションとしては素晴らしいのであるが我々素人はすぐそれを自分の撮影に使えるのではないかなどと勘違いするのである。

特殊なカメラやレンズと言うものは特殊なものであるからその使い道が非常に限られていてそれ以上の使い方はできないそしてそれ以外の使い方もできないここが特殊カメラの凄いところなのだけれども、我々初心者はそれをすぐ考え違いをして自分の写真に使えるのではないか?なると思うのである。

432 :名無しさん脚:2023/03/24(金) 00:36:44.37 ID:MAP5ZgFU.net
1967年の11月の終わりに父親と新宿東口のラッキーカメラでライカM2のブラックペイントのボディーを買った。その値段は120,000円だったと思う。

1970年代ウィーンに暮らしているときに私が大好きだと言うことをwinのオペラ座の裏にあるカメラ店のヘルムートが知っていて時々ライカM2のブラックペイントがお店に登場すると私のために取っておいてくれたものである。その値段は大体50,000円位だった。

^_^写真で示すこのカメラは20年位前にeBayで買ったものである。ライカビットMPがついてその値段は2500ドルだった。

レアなライカの製造台数を考えてみるとライカMPは300台後半位で、オリーブ色の軍用ライカM3もそのくらいの数である。

一方でライカM3のブラックペイントの生産台数は3000台をちょっとかける位で、ライカM2のブラックペイントはそれよりもちょっと少ないと言うところであろう。

^_^ 3000台に足りないと言う位の数ならば別にコレクターズアイテムと言うわけでもない。ところが友人からの情報によるとネットオークションらしいがM2のブラックペイントの程度は知らないけれどもそのハンマープライスが7,000,000円になったそうである。

^_^これは呆れるハンマープライスと言うよりもそれだけ経済が動いているのであるから結構なことではないかと言わざるを得ない。

しかしながらこういうカメラは使うところに価値があるわけでインベストメントとしてはどれだけ将来敵が価値があるのかは疑問である。

1960年代半ばのライカの会社のブラックペイントのクオリティーは非常に劣悪であって私が所有していた1,130,000 0262のブラックペイントのライカは使い始めて2週間も経過しないうちにトップカバーが全部剥がれ落ちてしまった。同じロットのライカM2ブラックペイントを使っていた写真家の須田さんのライカもすぐペイントが落ちてしまった。

433 :名無しさん脚:2023/04/02(日) 16:04:51.61 ID:ygagE1dw.net
長すぎ。短文で書け。

434 :名無しさん脚:2023/04/03(月) 06:10:04.09 ID:+4W8r9+0.net
海外のニコンカメラのコレクターなどには有名な話であるが、一般にはほとんど意味のない話が、ニコンの8桁の製造番号を持つ初期のニコンレンジファインダの話である。

ニコンの1番最初のモデルであったニコンファーストモデルだが製造番号が6091であった。そこから製造番号を連続的に割り振っていくと最初の3桁の609がステパンと言う認識になってしまって、この画像が示すように10,000台を超えると製造番号が8桁になってしまう。

もともと1番最初のニコンカメラは4桁から始まったわけだから、なぜ8桁になったことがキュリオシティなのかと言う。その理由がわからないが、後の時代のニコンのカメラの製造番号は全てが7桁であったから、それより1桁多い。8桁というのがレアなモデルであると言う認識になったものらしい。しかし、ニコンの会社では、その不具合に気がついたものが、ニコンエス型の製造番号は数百台8桁で作られた後に、また7桁の製造番号に戻っされている。

カメラの製造番号は、最初のニコンとか2番目に手に入れたニコンなどは忘れることがないが、その後トータルでカメラの台数が3000台にもなってしまうと思う。記憶できたものではない。

私が訪問する唯一のカメラ屋さん、我楽多屋の弐代目3等はカメラの製造番号のごろ合わせをやって、それが大向こうを唸らせるようであるが、時々はかなり無理矢理なごろ合わせが目立つ。問題なのは、この頃合わせは日本語がベースになっているので、外国での通用性がないと言うことだ。

もっとも、高校生の頃に円周率の。覚えとか、語呂合わせは、その頃は結構実用的なもので実際に使っていたのである。ところがAIがこれほど進化してくると、何もそういう細かい数字をそのまま記憶すると言う事はそれほど効果があるのかどうか?どのような意味がそこに加えられるのかと言う事はまた別の問題になる。

ところで8桁の製造番号を持つ子の初期モデルのニコンは、コレクターの間ではそれなりに人気がある。この8桁に今を銀座のを見せて、1日のうちに二台同時に買ったというのが当時の私の自慢話であって、これはギネスブックに登録されるのではないかなどと馬鹿を言っていたのだ。

105 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200