2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆Tokinaレンズの良さを啓蒙するスレ Part7★

1 :名無しさん脚:2007/03/13(火) 11:44:54 ID:ZHqBQnuI.net
質実剛健。

【過去スレ】
★TOKINAレンズの良さを啓蒙するスレ★(発掘しました)
http://makimo.to/2ch/caramel_camera/992/992181941.html
★TOKINAレンズの良さを啓蒙するスレ-2★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1037007082/
★Tokinaレンズの良さを啓蒙するスレ-3★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/camera/1071053655/
★Tokinaレンズの良さを啓蒙するスレ Part4★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1083164122/
★Tokinaレンズの良さを啓蒙するスレ Part5★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1096990193/
★Tokinaレンズの良さを啓蒙するスレ Part6★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1121195482/


【トキナーHP】(リニューアル!)
http://www.tokina.co.jp/
【コシナレンズHP(一部レンズのOEM元)】
http://www.cosina.co.jp/

2 :名無しさん脚:2007/03/13(火) 12:31:49 ID:qFFEZu+q.net
2get

3 :名無しさん脚:2007/03/13(火) 14:26:36 ID:iDcQyRy7.net
3get

4 :sage:2007/03/13(火) 15:17:13 ID:kwSkczSu.net
('A') 4ゲトー

5 :名無しさん脚:2007/03/13(火) 15:18:04 ID:kwSkczSu.net
meアフォね

6 :名無しさん脚:2007/03/13(火) 23:16:12 ID:B/1Li6HB.net
PMA07の記事全然出ないけど出展してないのか?
PIE2007に17-135出なかったらもうシグマかタムロン買うぞ
他のどうでもいいタマはぼちぼち出てるのに、この一番欲しいタマが出ないわぁ

7 :名無しさん脚:2007/03/13(火) 23:54:06 ID:ZHqBQnuI.net
>>6
出展はしてるみたい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/12/5798.html

けど、16-50F2.8しかないのかな・・・?
まぁプレスリリースでPIE2007で出せるようにやってるって書いてるから、4月まで待ってみようよ。
俺も欲しい。>17-135

8 :名無しさん脚:2007/03/15(木) 22:18:10 ID:JrQzBdQH.net
AT-X828 PRO 届いたどー。
週末が楽しみだ。
渡良瀬遊水池の野焼きを撮ってくるぞ。

9 :名無しさん脚:2007/03/16(金) 20:55:39 ID:sRP5MIB/.net
>>8
オメ!
うpよろしく。

・・・といいつつ、ワタシは先週AT-X280をドナドナしますた。
触ってるだけで幸せになれて、ソフトな描写もお気に入りの玉ですたが、


・・・デカ杉て出番が・・・。

10 :名無しさん脚:2007/03/17(土) 10:18:11 ID:/EqJ9A/I.net
828ってフード浅すぎない?

他のメーカーの2,8に比べてね…

代えの別売フードってあるのかなぁ…

11 :名無しさん脚:2007/03/17(土) 10:29:10 ID:K8VMrd4c.net
>>10
28-80/2.8のと共通だから、浅いのはあたりまえ。別売のフードもない。

旧型のねじ込みフードを調達して、筒を被せて延長するのが簡単。

12 :名無しさん脚:2007/03/17(土) 20:13:54 ID:/EqJ9A/I.net
そうなのか(´・ω・`)サンクスコ

まぁ気になっただけでこのフードで今のトコ損は無いからこのままで満足だから良いやw

13 :名無しさん脚:2007/03/18(日) 12:04:01 ID:11brkshA.net
SD70-210/4-5.6って絞りの中間クリックある?

14 :名無しさん脚:2007/03/18(日) 13:56:57 ID:+P0w0sGH.net
>>13
5.6〜32間は中間クリックはある。

15 :名無しさん脚:2007/03/18(日) 22:42:02 ID:hWnhEVBQ.net
ちーと教えて欲しい。
AT-Xの270(287)と280の画質って違う?
280は開放では(特に望遠端で)かなり軟調に写ると聞くけど、
270もその傾向?

中古の実勢価格は大分違うよね。



16 :名無しさん脚:2007/03/18(日) 23:37:50 ID:sD+2JvfL.net
画質は知らないけど、
中古価格が違うのは当たり前ですな。

17 :名無しさん脚:2007/03/19(月) 00:08:15 ID:RFDTx19o.net
>>15

自分が所有している287は280とはまったく正反対の描写をする。
基本的にシャープ。
ただ、最近のレンズのほうがシャープだとは思うけどね。
傾向はまったく逆。


18 :15:2007/03/19(月) 03:09:22 ID:09rTJpxb.net
>>17
thx
やっぱ280探すかな。
新品価格だと、ちょっと買う気になれないけど、
中古の玉数少ないし、意外と?いい値段してるよね。

19 :名無しさん脚:2007/03/19(月) 23:01:27 ID:+Pj1bBEe.net
公式HPから828消滅?

20 :名無しさん脚:2007/03/20(火) 00:06:47 ID:lycCpWNC.net
828はディスコンだってさ。
トキナー、っちゅうか、ケンコーに電話して確認した。

21 :名無しさん脚:2007/03/20(火) 23:15:59 ID:Vp/IgZqL.net
ディスコンって何ですか?orz

22 :名無しさん脚:2007/03/20(火) 23:19:48 ID:0ZdPBC+t.net
>>21
discontinue

23 :名無しさん脚:2007/03/20(火) 23:22:40 ID:0LI510ji.net
>>21
ttp://www.kenkoukagaku.jp/roof/jan06.html

 今週の土曜日ならまだ間に合う。

24 :22:2007/03/20(火) 23:25:25 ID:0ZdPBC+t.net
>>23
ボケなきゃいかんかったのか?

25 :名無しさん脚:2007/03/21(水) 12:01:31 ID:EyGn5y0s.net
>>23
URLが「ケンコー光学」と微妙に似てる。

26 :名無しさん脚:2007/03/22(木) 18:09:15 ID:wmPGNTM5.net
AT-X280購入したよ。
数点撮ったけど、望遠側でソフトレンズみたいになるって話が
よく分かりました。

あぁ。。。ドナドナしようかな。

27 :名無しさん脚:2007/03/22(木) 18:23:50 ID:FYFnthGe.net
時名レンズによさってあるの?

28 :名無しさん脚:2007/03/23(金) 10:53:46 ID:kv/E2DDr.net
良さは買った人にしかわからんのですよ

ボケは絞ればなんとかなるし

29 :名無しさん脚:2007/03/23(金) 18:48:07 ID:3vVX7+1l.net
おおおっ。
17-135やっと出品されたか。>PIE
って、広角端が16.5mmになってる!
マヂで早く出してくれ。

30 :名無しさん脚:2007/03/23(金) 18:48:43 ID:3vVX7+1l.net
ぬあ、出品→出展。

ついでにURL。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/23/5899.html

31 :名無しさん脚:2007/03/23(金) 19:14:50 ID:b0iMMXpF.net
>>27
 昔は17ミリとか安く出してくれていて良かった。
かなりマイナーな焦点距離だけど、24ミリより劇的な絵が
14ミリよりは簡単に撮れてあのレンズはお買い得だと思った。

32 :名無しさん脚:2007/03/24(土) 21:03:41 ID:rkL8lbjx.net
古い交換マウント式のレンズは入手できたが、使い方が分からない。
レンズの両方に絞りの目盛りがあり、(緑とオレンジ)、L←→Oと
書いたレバーのようなもの。マウントの周囲には細かい絞りの数字が
かいてある。どうやって使うのかご存知の肩いませんか?

33 :名無しさん脚:2007/03/25(日) 03:51:53 ID:WzbB1SXB.net
>>26
その描写が欲しい人以外は買っちゃいけないレンズなような…
開放ふわっと、絞ったら普通ってレンズでしょ?

34 :名無しさん脚:2007/03/25(日) 05:28:20 ID:59jWTz6Z.net
自分で撮って確かめれば? バカ?

35 :名無しさん脚:2007/03/25(日) 05:47:45 ID:irV9tai6.net
古いトキナーAT−X90mmマクロを見つけたんですが、
付属のエクステンダーは、接写リングとして他のレンズでも使用可能なんですか?


36 :名無しさん脚:2007/03/25(日) 10:07:42 ID:jusEUj9c.net
>>35
多分ダメでしょう。
いわゆる「接写リング」は絞り連動機構が付いている「ただの筒」。
マクロエクステンダーは中にレンズが入っているはずだから、とっちかというと
テレコンの仲間のような希ガス。

37 :名無しさん脚:2007/03/25(日) 18:18:44 ID:EN5Dv6W9.net
マクロエクステンダーは明るさが変わらず、接写できる光学径も
大変優れたマクロエクステンダーです。
OMユーザーがマクロ90mmF2につけて等倍撮影したりするらしい。

38 :名無しさん脚:2007/03/26(月) 01:29:22 ID:29YwZwcl.net
やっと出たんかよ17-135…
マウントは未定らしいがCanonは当然出るよな?
Canonはこのクラスで純正も互換もまともなのが1本もなかったからな…頼むぜ


39 :名無しさん脚:2007/03/26(月) 16:56:10 ID:/OjFz3yy.net
>>35
オレもAT-X90/2.5をこの前見つけて思わず買ってしまった。
ヘリコイドが重いけど結構良く写るんでビックリしてる。
お気に入りに追加した。

40 :名無しさん脚:2007/04/04(水) 01:25:29 ID:QTkQXRhR.net
828をデジで使ってみたら、なんかイマイチ。
やっぱ銀塩で使ってこそのレンズだから製造中止か。。。

41 :23:2007/04/04(水) 02:11:19 ID:bgffhJzs.net
>>39
AT-X90/2.5はNASA設計の高性能レンズだとか。
オクでも10k程度で買えるのは如何なものか。
ttp://murao.cocolog-nifty.com/1/2006/02/post_6c3c.html
ttp://homepage3.nifty.com/3rdpartylens-om/vivitar90macro-s1.htm
ttp://blackcrane.jp/camera/lens/tokina_at-x_m90.html

この記事読んで、思わずVivitarを買ってしまった…


42 :名無しさん脚:2007/04/04(水) 03:16:39 ID:XDskygc7.net
絞り羽が偶数枚のマクロレンズなんて冗談だろ。
要するに製版レンズか?

43 :咲耶 ◆Love/EF8j. :2007/04/04(水) 19:14:52 ID:Ck4cz9ul.net
ペンタのFAマクロは偶数枚ですが・・・。

44 :名無しさん脚:2007/04/04(水) 21:13:31 ID:34D2k+4K.net
ペンタの玉は何故か偶数枚が多い。6枚、8枚とか。
・・・だが特に気にならないから不思議。

45 :咲耶 ◆Love/EF8j. :2007/04/05(木) 19:28:08 ID:OL/Xgg8M.net
絞り羽は偶数の方が点光源を撮影したときにでる光芒の数が奇数に比べて
1/2なのだから一概に絞り羽が奇数だからどーこーってのはないと思うのですが。

個人的に6角形や8角形に光芒出てる方がカコイイと思います。

46 :名無しさん脚:2007/04/05(木) 19:59:07 ID:3KG4aHlG.net
トキナAT-X90とほぼ同世代のタムロンSP90mmF2.5(52B)も8枚羽だよー

47 :名無しさん脚:2007/04/06(金) 17:28:01 ID:yGjnl6s7.net
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2007040616544642dea.jpg

828であそんでみたよ
右がf2,8左がf6,3

シャッタースピードは右が1250
左が500

差し引き0ww



48 :名無しさん脚:2007/04/09(月) 22:44:23 ID:6DtvN26v.net
スーパーでKenko製の耐震ゲルシートを売ってた。
Tokinaブランドで光学ガラスを使ったテーブルウエアでも出さねえかな?


49 :虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc :2007/04/10(火) 18:41:09 ID:5kLuZ8hz.net
>>1
啓蒙という語が何であるかを理解しているのか?

http://www.google.com/search?q=%22%E8%99%9A%E6%A7%8B%E4%B8%96%E7%95%8C+%E5%86%86%E3%81%AE%E7%B4%8B%E7%AB%A0%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8

50 :名無しさん脚:2007/04/10(火) 21:12:41 ID:ENpeFVku.net
>>48

ワイングラスとかもあったら面白いかもしれない。
HOYAブランドのメガネレンズだけではなくて、Tokinaブランドのメガネレンズ
があっても面白そうだ。


51 :名無しさん脚:2007/04/15(日) 11:25:44 ID:wBZ2ZUP1.net
ツァイスのワイングラスってあるらしい

52 :名無しさん脚:2007/04/18(水) 23:07:54 ID:62vCs1sj.net
16.5-135をずっと待ってたが、PIEのふがいない展示内容じゃ当分出そうにない
ので、SIGMAの18-200を買うことにしますた。
望遠側200_も(゚听)イラネんだけど、広角望遠ズームで他に選択肢がないから
しょうがない。(Canonだからな…)

さようならトキナー。つーかもうちょっと仕事早くしろや!
そうやってモタモタしてる間にどんだけ購入機会失ってんだか。ほんまアフォや…


53 :名無しさん脚:2007/04/19(木) 22:20:58 ID:ARPmHVi4.net
>>52

まあ、出たらまた買えばよいでないの。
個人的には80-200を復活して欲しい。


54 :名無しさん脚:2007/04/23(月) 20:32:44 ID:OlG44KBD.net
Tokina の AT-X Pro 28-70mm/F2.8 を購入していろいろ調べたのですが
このスペックに関してはいくつかバージョンがあるみたいで手元にあるのは
純正フードがない一番古いモデル(NEWの前?)のようです。
このレンズに関する情報(発売時期)などご存じな方がいたら
教えて欲しいのですが

mapcamera で検索してみたところ↓がそっくり
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=5110703000582&class=05


55 :名無しさん脚:2007/04/23(月) 21:04:16 ID:nYhUHGl6.net
>>54
AFのAT-X270は、無印(88年8月)→PRO(94年2月)→PRO NEW(97年3月)→PRO SV(02年2月)となる。
フードはPRO NEWから花形バヨネット式になったけど、無印はスナップ式、PROはねじ込み式の丸型。
別売だがもちろん純正フードはあるけど、汎用のラバーフードが安くて実用的。

レンズ構成は無印からPRO SVまで同じ。ただし、コーティングは変わってるはず。
最短撮影距離も0.7mで全て同じ。絞り羽根は8枚。

おれはPROのEF用持ってるけど、絞れば解像度はかなりいい。ボケも素直。最短0.7mはつらい。
逆光にはヨワヨワ。フレア・ゴーストには注意。
2段絞って順光で使うぶんには、質感もいいし悪いレンズじゃない。
だだ、いかんせん設計が古い。19年前の設計だからね。




56 :54:2007/04/23(月) 21:29:07 ID:OlG44KBD.net
>>55
すごい!どうもありがとうございます

フードはねじ込み式なのですね。ラバーフード買って試してみます
しかし70mm端の開放時の描写は今でも言われてる通りクセがありますね

初めてのF2.8標準ズームなのでいろいろ楽しみです

57 :名無しさん脚:2007/04/24(火) 01:24:48 ID:h3E5wg7W.net
そういえばAT-X270PROってF2.8通しが普通だと思うんだけど、
一度中古でF2.6~F2.8と変動するモデルを見た事がある。
これってPROの初期モデルかな?

58 :名無しさん脚:2007/04/24(火) 03:21:19 ID:KpsW1clj.net
海外用かもね。

59 :名無しさん脚:2007/04/24(火) 15:49:16 ID:i3ULvyE2.net
28-70 f2.8でLレンズみたいに赤く一本線が入っているやつを見たことがあるけど
黄色い一本線のと何が違うの?

60 :名無しさん脚:2007/04/24(火) 19:52:32 ID:EKwut4Yl.net
>>59
推測だけど、赤線はAT-XでSDレンズを使ってるやつ。
PROタイプになってからは金線になった。
黄(橙)はAT-XでSDを使ってないやつ(24-40/2.8、M100など)だと思う。
他にも300mmズームで青線が入ってるのもあったな。

余談だけど、おれはシグマの180/2.8マクロの鏡筒の溝に、緑のテプラを細く切って
巻きつけてる。別に意味はないけど、名レンズの180/2.5を意識してみますたw

61 :名無しさん脚:2007/04/24(火) 22:17:57 ID:ITQyPAP1.net
>>53
確かに。
70-200になって出てこないかな?

62 :名無しさん脚:2007/04/24(火) 23:39:22 ID:UW1kPoUB.net
いつものように共同開発で
こんな感じになるんじゃないかと...

AT-X 720 PRO  D
DFA☆70-200mm F2.8 ED [IF] SDM

63 :名無しさん脚:2007/04/24(火) 23:42:43 ID:UW1kPoUB.net
ネーミング間違えました。

AT-X 728 PRO  D ですね。

64 :名無しさん脚:2007/04/25(水) 03:21:11 ID:+itOEm7l.net
>>60

サンクス

65 :名無しさん脚:2007/04/25(水) 20:51:42 ID:JAkyKT5w.net
>>60
やっぱ、真っ黒だとちょっとアクセントつーか色が欲しいからね。
冷麦に赤とか緑の麺が入ってるようなもんだな。

66 :名無しさん脚:2007/04/27(金) 06:19:44 ID:a4MaGE1n.net
ひやむぎとそーめんの違いについてkwsk

67 :名無しさん脚:2007/04/27(金) 06:40:54 ID:tNtKLyTI.net
>>66
太さがちがう。

68 :名無しさん脚:2007/04/27(金) 11:58:59 ID:hFzH2FEk.net
>>66
 気合が違う。

69 :名無しさん脚:2007/04/27(金) 20:50:13 ID:tNtKLyTI.net
>>68
そうめんと冷麦の気合についてkwsk

70 :名無しさん脚:2007/04/27(金) 21:14:15 ID:660/IAWN.net
>>69
作った人の手垢が入っているかいないか

71 :名無しさん脚:2007/05/01(火) 23:14:37 ID:umI6sb60.net
赤ハチマキ・青ハチマキ麺が混入(冷麦)・・・MFSDレンズ
金麺銀麺が混入(そうめん)・・・AFSDレンズ




72 :名無しさん脚:2007/05/01(火) 23:49:48 ID:bfCFvazR.net
混入というと毒入りみたいね

73 :名無しさん脚:2007/05/02(水) 03:05:14 ID:DPqKoFcC.net
AFレンズにも赤と青が混入していますが

74 :名無しさん脚:2007/05/02(水) 18:25:02 ID:V9Q2xQJn.net
青はAT-XじゃなくてAFシリーズだな。

75 :名無しさん脚:2007/05/06(日) 17:00:59 ID:JsdjGv5b.net
ぬるぽ

76 :名無しさん脚:2007/05/06(日) 17:47:31 ID:IoG1Pd4/.net

       .ミ┃ ガッ ガッ
  Λ_Λ ┃ .人ガッ
 ( ・∀・)∩ <  > .∧ヾ
 (     ノ  V ´∀`)
 | | |     ( ∪∪ ←>>75
 (__)_)   と_)_)



77 :名無しさん脚:2007/05/11(金) 23:50:34 ID:sqRbfOYa.net
今日AT-X PRO 20-35mm/F2.8を\39,800+10%ポイント還元で
getしました。新宿西口で買いましたが何だか投売り状態
ですね。MF時のピントリングの感触がMF専用レンズに近い
ネットリ感があって、MFでも楽しめそうです

78 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 01:20:40 ID:WrzK9qVG.net
>>77

トキナーの大三元は純正の大三元よりもはるかに安いので、結構お気に入りだったんだが、
80-200はもうないんだよな・・・。
20-35はまだ生産しているんだっけ?


79 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 07:32:45 ID:+at9yiPU.net
>>78 さん
77です。20-35は投げうり状態なので、まだ生産しているか怪しいところ
ですね。最短が50cmと遠いし、焦点距離も本当は17mm位欲しいところなの
でスペック的には過去のレンズだと思ってます(触った感触が良いので
私はお気に入りですが)。ので、メーカが積極的に生産するかとっても
疑問です。
 私は80-200をメーカ在庫11本の状態の時に買ったのですが、
その時と状況が似ているような。カメラ店に問い合わせてみると良いかも
しれませんね(828の時は教えてくれました)



80 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 07:58:34 ID:qvbdVVnD.net
ちょっと前の中古価格だね。この値段は・・・

手持ちの193AFも最近ズームリングがおかしくなってきたし、
一本買っておこうかな・・・

81 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 09:04:07 ID:TmH+iCws.net
トキナーにしては高いよ。
3万前後で買えなきゃ割高

82 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 09:53:26 ID:DeraUXEr.net
828がオワタ…orz

さて部品はいつまで持つかな…

83 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 13:09:08 ID:Fk5NdAkm.net
>>82
意外と部品の持ちはいいみたいよ。

AT-X280かってみたけど、いわれるほど逆光に弱いとは思わないぞ、これ。
というかごく普通でしょ。強くもないけど。コーティング変えたのかな?
それと開放でのソフト効果も上品なくらいのレベルで、これもいいけどね。
ちょっと絞ればきりっとするし。

重いけど、シグマの24-70から見ても異常に重いわけでもないし、重い方が
撮影時のホールディングがいい。
これだけはディスコンにしない方がいい。

84 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 14:41:51 ID:TmH+iCws.net
535が出たから828はディスコンか
デジタルの時代にデジタルコーティングされていないのなんていらないから
どうでもいい

85 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 15:15:46 ID:vI1XGCEn.net
いまだにAT-X270
今更な感じだけどフィルムオンリーだからまったく困らない
いいレンズだと思う

86 :名無しさん脚:2007/05/12(土) 17:39:42 ID:iEjlVdxk.net
828ディスコンって今年始めの話だろ。なんで今頃。

87 :名無しさん脚:2007/05/14(月) 20:36:37 ID:NorAoU+V.net
>>83
20-35, 28-80, 80-200, 100-300

みんなディスコンみたいよ

アメリカ子会社のカタログ、
ttp://www.tokinalens.com/pdf/tokina-catalog.pdf

アメリカの方だとマニュアルレンズの在庫はけてないみたいで、結構載ってるのは笑ったw
ttp://www.tokinalens.com/products/tokina/index.html

340AFは超音波モーターつけてリニューアルすれば結構売れるだろうにね。
280みたいな個性的レンズがなくなるのは個性を、弱点みたいにWEBでかき立てる連中が多かったからだろう。
で、結局どこのメーカーのも似たり寄ったり→それなら純正と言うことになって自分のクビ絞めるようなモンだが。

88 :名無しさん脚:2007/05/18(金) 20:44:27 ID:37mwnH3f.net
100マクロF2.8のカビ有りジャンクを500円でゲット
そのまま修理に出して見積もり出してもらってる
で、これどんなレンズなの??

89 :名無しさん脚:2007/05/18(金) 21:02:56 ID:MGFnIbgA.net
100mmのマクロレンズだよ…ってのはお約束として

AT-XM100(旧型)なら、EF100マクロUSMが出るまで唯一のIFマクロだった。
最大撮影倍率が1/2倍ってことを除けば、写りはタムロン90mmと張り合える。

90 :名無しさん脚:2007/05/18(金) 23:03:34 ID:37mwnH3f.net
レスdクス
おいらがゲットしたのはピントリングがオレンジのやつだよ
90マクロと張り合えるほどのレンズが500円とは・・・・
嬉しいやら虚しいやらw
できれば中古相場と色ノリがどんな具合なのかも教えてくださいな(・∀・)

91 :89:2007/05/19(土) 08:23:22 ID:haleRwxa.net
>>90
おれは2000年にニコン用を17.8kで買った。
中古相場は…めったに見かけないからワカンネ。
ごくたまに見るやつは15k〜20kくらいだけど、タマ数が少ないからなんとも。

色ノリはタムロンに比べるとややあっさり目という印象があるけど、同じ被写体を
撮り比べたわけじゃないんで。普通に撮ってるぶんには気にならない。

それと、タムロンみたいにレンズが引っ込んでいないからフードは必須。
俺は純正が手に入らなかったので、ミノ70-210/4用を流用してる。
ちょっとユルいけど金属製でレンズ鏡筒と塗装が同じなんで、みてくれはいい。

92 :名無しさん脚:2007/05/19(土) 21:30:32 ID:zhbeopyx.net
おぉ感謝感謝
そういえばフードは探したんだけど無かったなorz
代わりになりそうなフードも無いしテキトーに流用できそうなの探すか・・
ちなみに俺のはミノAマウント用 だからこんな値段だったのか
まぁとにかくレスdクス 助かりました

93 :名無しさん脚:2007/05/24(木) 22:43:22 ID:8QT/YSaL.net
MFコンパクトZOOM 70-210mmF4-5.6のSD赤ライン入りのモデルを3k台で見かけました。
このレンズはどんな評価?
とっても小さいし、SDレンズ入ってるなら写りは悪くないのかなと思いつつ模様眺め中。

94 :名無しさん脚:2007/05/24(木) 22:55:05 ID:cHYrtqX3.net
>>93
それのAFのやつは使ったことあるけど、解像度はそこそこあってコンパクト、売りはそれだけ。
ま、3kなら遊びで買ってもいいだろ。

95 :名無しさん脚:2007/05/26(土) 07:44:47 ID:RRlQbgwQ.net
今月の日本カメラのフォトコンの金賞、10-17mmのフィッシュアイズーム
ですね〜

96 :名無しさん脚:2007/05/31(木) 20:40:27 ID:Ee1/sm+n.net
ATX340ズームが重いので、もっと軽い300mmズームに替えたいんですが、
このクラスの300mmズームは描写が最低の部類ですからね・・・
重いので機動力奪われています・・・

97 :名無しさん脚:2007/06/01(金) 11:21:40 ID:HdGWsmgT.net
VR70−300
といっても、フレア、逆光性能は、特に高くない。

98 :名無しさん脚:2007/06/04(月) 05:37:08 ID:fNekX5+5.net
atx107dx 買った!

魚眼すげーおもしろい。なにこれ。

99 :名無しさん脚:2007/06/05(火) 00:49:15 ID:flPMPtuG.net
>>98
いや、マジでこのレンズ楽しいよね。
ペンタと同じくらいの値段ならもっと良かったのにな。

100 :98:2007/06/06(水) 21:55:31 ID:/5GDRT1h.net
>>98
値段はこの際目をつぶる方向で(= =)

ちなみに買った次の日から海外行ってて今日帰ってきた。
おもしろい写真がたくさん撮れたよ〜。
結局他のレンズはほとんど使わなかった。


101 :98:2007/06/06(水) 21:56:21 ID:/5GDRT1h.net
>>100>>98>>99 の間違い…
スマソ

102 :名無しさん脚:2007/06/21(木) 01:06:52 ID:jrsGpFUZ.net
店にトキナーのレンズがいくつか並べてあったから、触らせてもらった。
いい…すごくいい…。ボーナスピンチ!

103 :名無しさん脚:2007/06/21(木) 14:10:44 ID:hzLWWY8T.net
触って良し!
眺めて良し!
撮って…………

104 :名無しさん脚:2007/06/23(土) 18:43:04 ID:h8Ny5frg.net
>>103
撮って良し!
磨いて良し!
舐めて………

105 :名無しさん脚:2007/06/24(日) 00:33:43 ID:hhPohvwZ.net
金属の味わいがなんとも・・・
いまどきのプラッチックの安い味わいとは一味違うな

106 :名無しさん脚:2007/06/26(火) 13:14:50 ID:ktKDAhrm.net
>>105
味わい、ってコトはやっぱり
舐めて良し! で、OK?

107 :名無しさん脚:2007/07/01(日) 01:34:18 ID:FXrUMY9u.net
Sir, ご教示ください!,Sir!
Sir,金属製鏡筒を匂わせるような書き込みがありましたが、現行モデルでもそうなのでありますか?,Sir!
Sir,ヘリコイドやフードの素材もひょっとして金属でありますか?,Sir!
Sir,私は金属レンズフェチなんで気になって眠れないであります!,Sir!

108 :名無しさん脚:2007/07/01(日) 01:43:58 ID:/kxFxJh/.net
>>107
愛ちゃん?

109 :名無しさん脚:2007/07/01(日) 23:21:57 ID:CUWOjUF+.net
見た目で選ぶと後が怖いですよ

110 :名無しさん脚:2007/07/01(日) 23:38:32 ID:S816kGlC.net
そう、
こわい人たち出てきて
美人局

111 :名無しさん脚:2007/07/01(日) 23:43:01 ID:9JzmA49I.net
び・・・美人局

112 :名無しさん脚:2007/07/01(日) 23:48:34 ID:PZIdLppR.net
び?

113 :名無しさん脚:2007/07/02(月) 00:11:42 ID:WHt1FNvs.net
見た目は綺麗なニューハーフ(食べられないのでサンプルと一緒)と
盛りつけ汚くまずそうだけど、「食べたらおいしかった」
どっちがいい?

レンズは写ったもんを見た目で選ぶんだけど。

114 :名無しさん脚:2007/07/02(月) 00:39:18 ID:RXlq7AwW.net
じゃあ、綺麗なニューハーフを食う。

広角ズーム(19-35/3.5-4.5)を安価で手に入れて、絵も悪くないと思っているんだが。

115 :名無しさん脚:2007/07/02(月) 13:28:17 ID:29nkLg0d.net
193は手ごろで使いやすいけど周辺はちょっと厳しいね
スナップなら気にしないけど

116 :名無しさん脚:2007/07/02(月) 17:21:35 ID:mK3ZJtTv.net
そこでAPSサイズデジと使うと案外いい。
ただズーム比率が二倍もないので使い勝手は微妙だけどw

117 :名無しさん脚:2007/07/02(月) 20:08:54 ID:5eBnWQDW.net
>>111
念のため突っ込んでおくけど、美人局は「びじんきょく」ではなく「つつもたせ」と読むんだよw

118 :名無しさん脚:2007/07/02(月) 20:27:07 ID:KxCHjqPG.net
>>117
知っとるわw
「春日局」を「かすがのつぼね」と読むのも知ってるw


119 :名無しさん脚:2007/07/02(月) 21:16:48 ID:+IfLOfrc.net
AT−X280以降は金属じゃないだろ。

120 :名無しさん脚:2007/07/02(月) 22:15:27 ID:H6JUWHUw.net
>>117
な…無粋だ

121 :名無しさん脚:2007/07/06(金) 21:22:25 ID:0jHuECj5.net
>>117
も…猛々しいな…。

122 :名無しさん脚:2007/07/07(土) 12:55:38 ID:VafO4Cc+.net
>>117
さ…参りました

123 :名無しさん脚:2007/07/13(金) 20:44:52 ID:D+MhdS6C.net
AF193を中古で入手したんだが・・・
前玉(文字が書いてあるプレートも一緒)を押すと2mmくらい引っ込む。
こんなもんか?

124 :名無しさん脚:2007/07/13(金) 20:47:13 ID:d2tAQt4h.net
どう考えても故障でしょ。
俺のはそんな事にはならないよ。

そのかわりズームリングがめっちゃずれてて、
19mmよりだいぶむこう(15mmくらいの位置)まで回っちまうがorz

125 :名無しさん脚:2007/07/13(金) 21:09:43 ID:D+MhdS6C.net
ありがとうございます。
どうも、故障みたいですね。さっそく修理へ出してみます。

126 :名無しさん脚:2007/07/19(木) 20:59:41 ID:V/IBY3PW.net
へそまがりな折れがはんぱなレズ手に入れたよ。
RMC Tokina 35-105mm F3.5-4.3
使ってみないと分からない。

127 :名無しさん脚:2007/07/24(火) 17:25:32 ID:lT5G+ThB.net
存分にレズってくださいまし

128 :名無しさん脚:2007/07/24(火) 23:11:28 ID:l9hcHuVx.net
RMCtokina35mmF2.8
某サイトで作例見たけど驚いたよ
欲しいけどなかなか出てこないorz
時名の単玉は人気なかったのかなぁ・・・

129 :126:2007/07/25(水) 00:28:47 ID:usg31OV4.net
>>128
その某サイトを教えてください。お願いします。

130 :128:2007/07/30(月) 10:04:14 ID:1pxiaK0z.net
>>129
遅レススマソ
http://www.ishizuka-takao.net/materials/minolta-mf/hmc035mm_f28/index.htm
トキナ-のOEMでイギリスで生産されていたものらしいっす
スペック的に魅力はないけど、この描写は俺のツボにハマるっす
欲しいっす

131 :129:2007/08/01(水) 20:52:36 ID:yA3bgi/0.net
>>130
さんQ
見ごたえあるね。どう撮るか参考にもなった。ども

132 :名無しさん脚:2007/08/09(木) 01:48:54 ID:SlDRMjDA.net
AT-X304Aiマウンコゲット

133 :名無しさん脚:2007/08/09(木) 07:35:01 ID:5FUUGo4/.net
>>132
うーん、うらやまC

AT-X828MFのPK-MとPK-AってペンタのAF機とデジ一に着けられるの?

134 :名無しさん脚:2007/08/10(金) 03:13:50 ID:4iILbHb5.net
>>133
遊びで使うのなら


135 :名無しさん脚:2007/08/22(水) 03:05:23 ID:E07Fb3v9.net
AT-X17AF PROってどう?

136 :名無しさん脚:2007/08/22(水) 07:18:17 ID:Lq7+7B/2.net
>>135
今なら17-35とか買うほうがいいと思う。
コンパクト(だけど重い)で歪曲がズームよりマシってのがメリット。
写りは絞れば変わらない。

137 :名無しさん脚:2007/08/22(水) 22:43:04 ID:E07Fb3v9.net
>>136
ありがとさん
他のも検討してみるかな

138 :名無しさん脚:2007/08/23(木) 00:57:14 ID:ZcTMyaF3.net
SL17mmとAT-X17mmAFではレンズ構成が違いますが、どちらが良いのでしょうか?
最近、気になって気になって…。
ご存じの片いらっしゃいませんか?

139 :名無しさん脚:2007/08/28(火) 01:55:29 ID:RFVvcN4/.net
AF193の中古そこそこ良品が11000円で売ってたんだが
ログや価格.comのレビューみるとお手軽レンズって位置づけなんだな
値段相応の性能と考えたほうがいいのかな

140 :名無しさん脚:2007/08/28(火) 11:58:04 ID:ZqbRJ7Ao.net
>138
MF17 非球面使用せず 非フローティング
AT-X17 非球面レンズ使用 フローティングシステム採用

ただMF17も専門誌の評価悪くないけどね。

141 :名無しさん脚:2007/08/28(火) 20:19:56 ID:Tb466ELU.net
>>139
元々6万円くらいで売られてたレンズを、ちょっとスペック変えて\39,800という
バーゲン価格にしたレンズだから、写りは値段なり。

ワイド単での歪みとF8まで絞らないと消えない周辺減光は有名。
逆光だとフレアも出る。まあ、F8で順光ならそれなりに使える。

142 :名無しさん脚:2007/08/28(火) 21:34:34 ID:2tCfk+Dm.net
先日、レンズの仕様が知りたくて、入間のトキナーに電話してみました。

内容は、AT-X165のNikon版は、純正のCPU内蔵レンズ&Dレンズと同等と考えて良いのか
知りたかったのです。

入間のトキナーでは、「こちらでは分かりかねるので、新宿のケンコーに電話してください」
とのこと。

で、ケンコーに電話すると、「問題なく使えます」という回答以上教えていただけませんでした。

なんだかなぁ、トキナ。 テンション下がったぜ。

143 :名無しさん脚:2007/08/29(水) 00:10:31 ID:g/DGyKGE.net
>>142

ケンコーのグループ企業なんだから仕方がないのでは?
トキナーはいまケンコーの下にいるんでしょ。


144 :名無しさん脚:2007/08/30(木) 02:49:38 ID:fRcH2cV3.net
横レスだがトキナも最低限の商品知識くらい持っていただかないとなあ。
まあココに聞いてもよかったとも思うけど。

で、>>142
問題なく使えますが、それ以上の何を聞きたいんだ?
正直、答えようが無いと思うのだが。

145 :名無しさん脚:2007/08/30(木) 12:17:58 ID:bNYpNGMf.net
>>144

オレが知りたかったのは、

1. NikonのCPU内蔵レンズと同じ機能があるのかどうか。
2. NikonのDレンズと同じ機能のがあるかどうか、という点。

問題なく使えます、って回答は曖昧じゃありません?

1.2.とも互換性がありますよ、とか、1.は互換性がありますが、
2.はこういう制限が出る場合がありますとか、応えて欲しかった。

146 :名無しさん脚:2007/08/30(木) 12:31:46 ID:0mF51kOT.net
>>145
だから「問題なく使える」んじゃね?

完全に同じ動作がほしいなら純正使えって事だ。

147 :名無しさん脚:2007/08/30(木) 14:11:10 ID:bNYpNGMf.net
>>146

完全互換はないけれど、問題なく使えるよ、ってことね。

やっぱ高くても、純正にするよ。

148 :名無しさん脚:2007/08/30(木) 22:46:53 ID:gF6guhgz.net
>>1. NikonのCPU内蔵レンズと同じ機能があるのかどうか。
>>2. NikonのDレンズと同じ機能のがあるかどうか、という点。

その問いに厳密に答えることができるのは、ニコンとトキナーの
両方の回路的・ソフトウェア的な仕様を知っている人だけ。
そんな人間は存在しない。

149 :名無しさん脚:2007/08/30(木) 22:56:40 ID:bNYpNGMf.net
>>148

厳密な回答でなくていいんだけど、無理なのか。

TamronやSigmaにも聞いてみたくなったよ。

150 :名無しさん脚:2007/08/31(金) 01:43:38 ID:NPXiECVy.net
よそのメーカーの回答は確かに気になるところだな。

ただ、ケンコーにたらい回された件は情けないにしても、
厳密でない回答を求めるならば「問題なく使える」で必要十分だと思う。

最近のROMが新しいレンズで
AF、露出やスピードライト発光量で暴走した話も聞かないし
安心して使えますよ。

151 :名無しさん脚:2007/08/31(金) 22:47:00 ID:fN3Q+mIK.net
>>148
シグマにフラッシュのニコン製品との同調性・コマンダーモードでの対応とかの
互換性について突っ込んだ質問したら、

「残念ですが答えられません」

ということでした。

152 :名無しさん脚:2007/09/01(土) 07:03:58 ID:N3bqbXpI.net
オトナの情事

違った、事情

153 :名無しさん脚:2007/09/04(火) 08:54:43 ID:2RbnaQkW.net
>140
138ですが、RMC17mmF3.5買いました。情報ありがとうございました。
タムの17mmより画面四辺の歪曲が少ないです。
かなりいいレンズですね。気に入りました。

154 :名無しさん脚:2007/09/04(火) 08:59:33 ID:x1ziXnbB.net
>>151
残業ですな

155 :名無しさん脚:2007/09/09(日) 20:57:56 ID:u3vKR6lu.net
AT-X90mmというMF用のマクロレンズもらったんだが、これの評価は如何に?

156 :名無しさん脚:2007/09/09(日) 21:37:14 ID:K8aIBonC.net
>>155
カミソリマクロ。

157 :名無しさん脚:2007/09/09(日) 23:17:50 ID:u3vKR6lu.net
カミソリ?どういうこと?

158 :名無しさん脚:2007/09/09(日) 23:20:59 ID:FSQX895O.net
>>157
カミソリマクロ でググってみて。

159 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 14:20:55 ID:zXfCeBXo.net
つーか、AT-X90で検索すれば評価はわかるでしょ。
悪いことが書いてあるサイトはほとんどないと思う。

ちょっと前にマクロレンズのスレでも話題になったよ。

160 :名無しさん脚:2007/09/10(月) 20:09:10 ID:+r3wLBiz.net
AT-Xの90マクロは、タムロンの90より好きだな。
タムもいいが、カリッとしてて色ヌケがいいし、f32まである絞りリングもしっかりしてる。
80〜90年代前半のトキナーは輝いてた…

161 :名無しさん脚:2007/09/11(火) 14:01:14 ID:yxi0c2VZ.net
ATX90M、ATX240、ATX120・・・ATXを売り出し始めた頃は本当に良かった

162 :名無しさん脚:2007/09/24(月) 12:21:07 ID:H0YTl8cM.net
AT-X 840って無印、II、Dとあるけど、デジ対応でコーティングは違うとして、光学系は一緒?


163 :名無しさん脚:2007/10/20(土) 10:19:10 ID:IcxI0r5M.net
一緒一緒。たぶんね。

164 :名無しさん脚:2007/10/20(土) 21:39:25 ID:bnF767hd.net
>>162
まぁ、お茶を濁す事ばっかやってるメーカーだから一緒だろwww

165 :名無しさん脚:2007/10/24(水) 23:29:53 ID:MtNwitnK.net
今度こそ買うからAT-X120を再販してくれないかな・・・

166 :名無しさん脚:2007/10/25(木) 20:24:01 ID:RdhOF0vJ.net
AT-X340はもう終了で、後継もなしか?

167 :名無しさん脚:2007/11/04(日) 20:56:21 ID:z6qlh4O9.net
ペンタが消滅で、ペンタの超音波モーター技術は
HOYAグループのトキナーにも無性に近い値段で
流れるでしょ?

超音波バージョンがでるかもよ。

168 :名無しさん脚:2007/11/08(木) 13:34:07 ID:VaTB0UeV.net
そんなことほっときな

169 :名無しさん脚:2007/11/13(火) 20:50:52 ID:ZAMFXh4Y.net
ここではEMZシリーズの話題は駄目なのかな?
レンズ評価で名高い西○御大に酷評されっぱなしだったこのシリーズだけど
個人的には結構気に入ってるんです。
100〜300mmも取り回しの良さから出動回数高い。

絶対的な描写性能の高さ云々より、手軽さを優先したい場面って案外多い気
もするのですがいかがでしょうか?

170 :名無しさん脚:2007/11/13(火) 22:29:31 ID:dgqegwCn.net
>西○御大

ありゃ分かりやすい提灯ライターなので、個人的には参考にならないな。
キ●ノンのレンズなら無条件で、他より★一つ増えるからねw

171 :名無しさん脚:2007/11/13(火) 22:46:34 ID:sSsYbBxC.net
どうせ貸し出し用は完全調整済みだろうから、量産品の個体差や、長期にわたって使用してから
出る不具合などのユーザーが本当に必要とする情報は得られないだろうしね。

172 :名無しさん脚:2007/11/18(日) 21:09:31 ID:ANX7VsmM.net
あの手のレンズ評の書籍もイマイチ参考にならないせいか、最近は気合が入っ
てないし。

昔のように「実用中古レンズ○○本」みたいな本ってもう期待できないのか?

173 :名無しさん脚:2007/11/18(日) 21:35:04 ID:msow7rR1.net
>>169
持つ喜びがないんだ。

AT-X、SZ-X、EMZ、オリンパみたいに言うなら松、竹、梅シリーズだけど、
AT-Xは高い質感と高コストパフォーマンス、SZ-Xはそこそこの写りと低価格。
だけどEMZは安いだけ。
手軽さならSZ-Xで十分で、あえてEMZに手を出そうとは思わない。
EMZなら純正の安レンズ使う方がなんぼかマシ。

というのがおれの持論だが、まあ、本人が満足してるならいいけどね。

>>172
西平本は98年版までは良かったんだけどねぇ。
99年版はどえらい不評だったし、2004年版は単焦点レンズをバサッと切ってたし。

174 :名無しさん脚:2007/11/23(金) 20:42:43 ID:TwbFzvqs.net
今月の写真工業で28-80mmF2.8絶賛されているが、これって最初は写りが
甘くて、メーカーに修理にだしてるんだよね。
自分も28-80mmF2.8と20-35mmF2.8持ってるけど、28-80mmF2.8のテレ最短
開放は完全なソフトフォーカスだし、20-35mmF2.8は開放ではものすごく
甘くて、全く解像感がない。どちらも絞ればシャープなんだが、ちょっと
心配になってきた。自分のも修理に出した方がいいんだろうかと。

175 :名無しさん脚:2007/11/23(金) 20:47:49 ID:hSN923Ls.net
> 28-80mmF2.8のテレ最短開放は完全なソフトフォーカスだし

いや、それで正常だろ。

176 :名無しさん脚:2007/11/24(土) 02:05:14 ID:UCJNbXkv.net
特殊レンズだもんな、たしかメーカーも認めてたはず

177 :名無しさん脚:2007/11/24(土) 12:40:38 ID:yT0ytSo1.net
28-80mmF2.8
http://web.archive.org/web/20011224190853/www.tokina.co.jp/atx/4961607633670_4.html
>このページには、トキナー企画、開発部のエピソード、各機種の開発意図を
お客様に正確にお伝えしたく思います。トキナー製品をご購入する際の、ご参
考にしていただければ、幸いです。(略)

レンズの描写性については、レンズ開放のワイド側では、よりシャープにな
りディストーション、周辺光量等は、高次元で補正されております。
>80mmへと延ばし、より使用頻度も拡大したテレ側は、その焦点距離ゆえの
描写性をも考慮して、若干柔らかめの描写となるように設計致しました。素
直でなめらかなボケ味が得られるため、ポートレイト等の撮影にも有効的です。

(略)無理の無い基本性能から、絞り込み時は画面周辺まで、極めてシャープ
な描写を発揮いたします。

最初から望遠側開放ではシャープなレンズ設計ではないと公表していた。
後年この文章を隠した為、購入者の中に不満を言う奴が出ているが、知った上で購入の奴は、
文句はいっていない。ソフトズームレンズだと思えばいいレンズだよ。

178 :名無しさん脚:2007/11/24(土) 20:54:58 ID:74KiE4np.net
28−80mmF2.8をテレで開放で撮ると、ソフトレンズのソフト度を強にした
ぐらいに滲む。「若干柔らかめ」というようなレベルじゃない。もちろん
ズームという認識はあるが。20-35mmF2.8は開放だときちんとピントあわせ
してもまるでピントが全くあっていないような感じになる。

179 :名無しさん脚:2007/11/24(土) 21:08:20 ID:L+GDq9XU.net
>>178
絞れ。

180 :名無しさん脚:2007/11/29(木) 21:34:02 ID:+MqEeHSf.net
>ソフトレンズのソフト度を強にした
>ぐらいに滲む

どうにもね、主観だからね、、
作例は無いのかなぁ・・・。

181 :名無しさん脚:2007/12/15(土) 19:54:58 ID:F6Z+eALp.net
ぎゅわっと

182 :名無しさん脚:2007/12/17(月) 22:14:42 ID:OyWkldAm.net
トキマニアの俺、とうとう「トキナー光学30年史」という社史を
ゲットしてしまったぜ。笑ってくれ。

183 :名無しさん脚:2007/12/17(月) 22:42:06 ID:+fYWjZ7f.net
(・∀・)

184 :名無しさん脚:2007/12/17(月) 22:43:40 ID:nI5spqjs.net
以前、タムロンの社歌のレコードがオクに出てたな‥‥

185 :名無しさん脚:2007/12/18(火) 19:36:14 ID:KT9yaX8M.net
どんな歌なんだろう・・・。

186 :名無しさん脚:2007/12/19(水) 13:05:27 ID:ew7vTuXi.net
タムロン タムロン タムタムロン
ベンピニスッキリ タムタムロン

187 :名無しさん脚:2007/12/19(水) 19:51:56 ID:Zn6jE+3o.net
おれのは、初代28−70mmF2.8
こいつは望遠端でも特に特徴はないな、普通に写る。

188 :名無しさん脚:2007/12/29(土) 15:51:39 ID:crYKjrfR.net
>>187
うらやましい
デジカメ借りたんでテストにつかってみたら思いの他酷かった
70mm解放は絞ったものと比べると絶望的
1段半でクリアになった
1段は絞らないときびしい

189 :名無しさん脚:2008/01/04(金) 17:23:33 ID:aGtG6gsW.net
望遠端の開放はソフトフォーカスにしてあるとか言うが。

190 :名無しさん脚:2008/01/04(金) 20:11:44 ID:0UQJI5B4.net
なってしまったとは言えんがな。

191 :名無しさん脚:2008/01/05(土) 00:12:11 ID:/uIyxuId.net
ソフトフォーカスなら芯があるはずなのだが…

192 :名無しさん脚:2008/01/09(水) 23:36:58 ID:P59Ipg62.net
トキナーレンズと言うべきかわからんが、
×2テレコンの「ダブラー」、いいな、これ。

193 :名無しさん脚:2008/01/14(月) 23:38:53 ID:+0Lv133n.net
望遠専用のテレコンだけど評価が高いよ。テレプラスよりずっと上。

194 :名無しさん脚:2008/01/16(水) 12:41:59 ID:Qan0dVAg.net
売らんかなの方針で、テレ端を80mmに延長し、最短撮影距離を短かくしたら収差を抑えきれませんでした。
と正直に言えるわけないよね。
一旦ツブれた会社なんだから画質にこだわってカタログスペックを下げるわけにはいかなかったんでしょう。


195 :名無しさん脚:2008/01/20(日) 02:57:55 ID:rNR2mcU1.net
誰も今月の写真エ業には触れないのか?

196 :名無しさん脚:2008/01/20(日) 07:43:00 ID:/SCEcty4.net
>一旦ツブれた会社

マジ?

197 :名無しさん脚:2008/01/20(日) 10:02:17 ID:RriueTrM.net
>>192
ダブラーって、KenkoのMC7と同じものだと思ってた。
両方持ってるけど激似。

198 :名無しさん脚:2008/01/20(日) 15:53:38 ID:TQSP5Cd0.net
>>194
あーあっ、毎度おなじみ
カタログとサンプル眺めているだけの貧乏人ですね。

球面収差過剰補正タイプではああいうレンズが出来るのが常識なんですが。
コントラストが高く、線の太い描写が特徴。
ニコンの35/1.4, 50/1.4、みな過剰補正で、開放では280と同じ描写するんだがw

逆に完全補正にして球面収差を押さえ込めば、絞り込んだときにピントにずれが生
じるなどの問題も出てくるのよw


199 :名無し三脚:2008/01/20(日) 16:18:09 ID:SLsK+/d6.net
>>198
知ったか乙。
凹先行4群ズームではテレ側で球面収差は補正不足になるのよ。
過剰補正にすると、周辺像面とのバランスが取れない。ボケを見ても、
過剰補正じゃなく補正不足だな。
28-80のテレ側の甘さは、2、4群間の倒れによる偏芯コマの影響も
多分にありそうだが..


200 :名無しさん脚:2008/01/20(日) 16:41:19 ID:TQSP5Cd0.net
コマ収差によるにじみだといいたいなら、ピントには芯がないだろ?
ご自身のサンプルで実証してくれw

201 :名無し三脚:2008/01/20(日) 17:19:37 ID:SLsK+/d6.net
>>200
よく読んでみて。基本は凹先行特有の球面収差補正不足。
それに加えて、(このレンズは芯出し調整をしていないのに80mmまで伸ばして
いるので)偏芯コマも加わっている可能性がある、と書いたの。
以下、補足説明。
凹先行ズームではテレ側の性能が出しにくい。理由は1群で光束が拡がり、
2群で光束が太くなるので、2群(凸レンズ群)起因の球面収差補正不足が
おこるから。この状態でテレの球面収差を補正過剰にすると、周辺のMTFが
急落する。
理由は2つで、ひとつは2群の収差はテレ周辺にも効くのと、ペッツバール和が
テレでは過剰なので、非点格差を取っていくと像面がアンダーになり、過剰
補正のセンターとはバランスが取れないから。公称MTFグラフからは、センター
過剰補正バランスになってないのが読み取れるよ。
ちなみに、前玉繰り出しによってテレのマージナル光線が2群(凸群)で高くなる
んで、フォーカシングで球面収差はさらに補正不足になる。


202 :名無しさん脚:2008/01/20(日) 17:40:30 ID:WXt7ihAP.net
なんか難しい話で読む気にもならないし読んでも俺には解らんと思うが
自分の機材テストした時には確かにニコンの50/1.4とトキナーの28-70/2.8が開放で極端に悪かった
ニコンは28/2.8や135/2.8は開放から良好
トキナーは19-35/3.5-4.5は開放でも我慢できる
なんであの2本だけヘロヘロなのか不思議

203 :名無しさん脚:2008/01/28(月) 00:21:43 ID:p4f8NW5c.net
>>178
このボケ方と同じ雰囲気だね。
ttp://abiko.sakura.ne.jp/oldlens/angenu35f28-2.htm
冗談抜きでソフトフォーカスレンズつきと思うとすごくお得。

204 :名無しさん脚:2008/01/31(木) 03:30:41 ID:psBBGSHr.net
(=゚ω゚)ノ

205 :名無しさん脚:2008/01/31(木) 22:13:46 ID:DQmnj7Hr.net
今月号の写真工業で絶賛されてる「35-105mmF3.5-4.3」
あっという間にネット中古やのリストから消えたW
そんなに銘玉?

206 :名無しさん脚:2008/01/31(木) 22:19:50 ID:D7IwJUYH.net
リチャード・クーって、あのハゲタカの手先の奴か?
こいつだけ肩書きが見つからなかった、立ち読みの範囲では。

207 :名無しさん脚:2008/01/31(木) 22:32:47 ID:KSodfl/0.net
>>205
色ノリはトキナーらしくあっさりめだけど確かによく写った、っつうかかなりシャープ。
ZUIKOの35ー105mmも同じレンズだよ。

208 :名無しさん脚:2008/01/31(木) 22:39:43 ID:DQmnj7Hr.net
同じって光学系が?

209 :名無しさん脚:2008/02/01(金) 17:23:18 ID:GDxRxL+z.net
ZUIKOの35ー105mmてOM-10にオマケで付いてたレンズのことか?
F3.5-4.5だよね(テレ端がちょい暗)

210 :名無しさん脚:2008/02/05(火) 23:53:45 ID:A1YUvIgd.net
tokinaの単焦点でこんなの見つけたけど、レンズの仕様の詳細分かる人いますかね。

・28mm F2.8。AT-X、SZ-X、RMCとかの修飾子はない。
・P・K-A/Rマウント。Aポジションもある。
・ピントリング方向は普通のペンタとは逆。絞りリングは同じ。
・最小絞りは22。
・フィルター径は49mm。

211 :名無しさん脚:2008/02/06(水) 07:20:19 ID:KBr+C1we.net
SL28 5郡5枚 最短30センチ 大きさ 全長36mm 最大径63.5mm
重さ160グラム 価格26,500円 フードRH491

212 :210:2008/02/06(水) 21:20:11 ID:DjZtJAi/.net
おお!早速ありがとうございます。
検索してみたら、英語サイトにいろいろ出てきた。
評判も悪くないみたいだし、しばらくMEにつけて使ってみます。

213 :名無しさん脚:2008/02/08(金) 02:11:19 ID:Xq2M9jQP.net
三宝で20-35mmのf2.8通しが出てたのですが、性能ご存知の方いないですか。
古いものだと思いますが、他社のものや現行のレンズと比べてどんなもんでしょうか。

214 :名無しさん脚:2008/02/09(土) 02:56:03 ID:nWIaaRhB.net
当時としては描写はよい。
1段絞るとぐっと良くなる。
逆光弱し。
最短が50cm。
ニコンの同様なレンズと特徴が似ていたものです。

215 :名無しさん脚:2008/02/09(土) 04:34:02 ID:kt/DVvSR.net
>>214
ありがとうございます。
F4から実用って言うと、デジタルで評判のいいAT-X 124はこれをベースにしたんでしょうか。
レンズ構成違うけど同じ11群だし。


216 :名無しさん脚:2008/02/09(土) 09:14:58 ID:VqH0syUB.net
群数が一緒なだけでしょうw

217 :名無しさん脚:2008/02/09(土) 23:26:35 ID:nWIaaRhB.net
>>215
「1段絞ると良くなる」というのは
おおよそのレンズがこれに当てはまるよ。

124とベースは違うだろうなあw
ああ、でも124と235って似ているね。
同スペックのニコン純正レンズと比べた立ち位置がさ。

218 :名無しさん脚:2008/02/11(月) 22:22:51 ID:rCodtysR.net
デジだけど35-105mmのサンプルみつけた
古いわりには、って程度で普通のズームにしか思えんな
http://higuhigu2000.sakura.ne.jp/D40x/tokina35105mm.html

219 :名無しさん脚:2008/02/15(金) 21:39:08 ID:BTzDCGSP.net
α100オナですが、sonyの20/2.8を買おうかと思ってカメラ屋に行ったら
トキナ新品20-35/2.8が3万円ですごく悩んでます。
風景5、人3、物2、また、屋外7、室内3くらいの使用用途ですが、
どっちが幸せになれそうでしょうか?

220 :名無しさん脚:2008/02/15(金) 21:53:16 ID:7X3BvEEt.net
シグマの20/1.8の方がいいと思う。

221 :219:2008/02/15(金) 22:10:23 ID:BTzDCGSP.net
>>220
即レスありがとうございます。
ぜんぜん選択肢にありませんでした(汗
ちょっと調べてみます。


222 :名無しさん脚:2008/02/15(金) 22:29:38 ID:gZuvy2U1.net
シグマなら17-35EXDGがいいと思う。旧型EXはやめとけ。
やっぱズームは便利。3万じゃ買えないと思うが。

223 :名無しさん脚:2008/02/15(金) 22:43:55 ID:7X3BvEEt.net
トキナ20-35/2.8は順光専用レンズだから、デジタルなら絶対止めといた方がいい。
去年新品の在庫一掃投げ売りが始まって間もなく、中古屋の棚を賑わせたレンズだ。

α関連ならデジカメ板で聞いたほうがいいと思うよ。

224 :名無しさん脚:2008/02/16(土) 01:18:20 ID:1S7vIMWu.net
別に、ダメ、ゼッタイ というほどではないと思うけどな。
基礎はいいと思うよ。
ただ、他の選択肢も多いやね。

225 :219:2008/02/16(土) 08:09:56 ID:pZvENlfh.net
>>222
それ5万くらいしますね。ちと高い・・・

>>223
絶対まで言いますか〜 3万でも高い買い物ってことでしょうか。
フィルタ込みで3万円と相当な投売りなので、なんかダメなところ
があってもあきらめがつくと思っていましたが、絶対まで言われると
ちょっと引くな・・・

>>224
うーん、お小遣い握り締めてα純正20/2.8買いに行ったところ
たまたまあったんで悩んでるしだいです。自分としてはこれが
ナシなら20/2.8買います。2.8通しの20-35で3万円で写りに
それほど差がなければお得だなぁと思ったわけでして。

それではデジ板のαスレに移動します。
トキナの人、いいひとばかりですね。ノシ

226 :名無しさん脚:2008/02/16(土) 11:19:34 ID:zqWgdDvJ.net
>219
単焦点とズームがおなじわきゃない。

昔は一眼とコンデジぐらいの位置づけの差があった。
今はそうまでは、いかないけど・・・

これは仮に比較対象が純正ズームでもいえます。
相手がGレンズのズームでようやく比較する意味があるレベル。

レンズは、スペックに釣られると碌な事が無い

227 :名無しさん脚:2008/02/17(日) 04:37:17 ID:zYwcoPKq.net
でも20mm F1.8の撮影はF2.8ではできないわけで

228 :名無しさん脚:2008/02/17(日) 09:11:33 ID:XxiNzopE.net
トキナスレで書くのも変な話だけど、シグの広角三兄弟はいいね。
スペックだけでなく、中身が伴っている。24mm/F1.8を愛用してるよ。

229 :名無しさん脚:2008/02/17(日) 18:59:19 ID:Qii8bMQs.net
昔のトキナの28mmf2.8持ってるけど、結構いい
こんな単焦点の手軽な奴、今のトキナで出さないかな

230 :名無しさん脚:2008/02/24(日) 11:44:02 ID:YxTqmJFG.net
>>228
シグマの伝統、ゴースト・フレア連発でねえの?

231 :名無しさん脚:2008/02/24(日) 14:38:36 ID:1aZXu1uz.net
広角だからこんなもんって感じ>230
純正28mm使ってるけど、大差ないよ。


232 :名無しさん脚:2008/02/26(火) 13:43:05 ID:S/4dzuDi.net
>>230
うん、きれいに出るよ
フード必須

233 :名無しさん脚:2008/02/26(火) 16:50:57 ID:GDPbHRvN.net
フィルムカメラ使い始めて3ヶ月のぺーぺーだけど広角レンズがほしいとおもい
20-35F2.8が3万ちょっとで手に入るそうなんですが、このレンズの評判はいかがでしょうか?

234 :名無しさん脚:2008/02/26(火) 20:29:45 ID:CGpNF2ki.net
>>233
フィルター径77mmのAT-X20-35F2.8プロの事かな?
それなら、2005の西平本では
解像力テスト:ワイド端の20mmでは四隅の落ち込みが少ないが
対して35mm域は全般的に数値が低くやや物足りない。
実写テスト:周辺光量の低下は20mmでは多少目立つが、1段絞れば
ほぼ改善され、他の焦点距離ではほとんど気にならない。
歪曲は20mm域ではタル型、24mm域過ぎではほぼゼロ、28mm域では
イトマキ型が表れてくる。
開放の描写には甘さがあるが、全般的には良好な描写力。

3万ちょっとなら悪くないかも。
もし別のレンズだったらゴメンよ。

235 :名無しさん脚:2008/02/26(火) 21:17:07 ID:q9KHdhVM.net
西平本…

236 :名無しさん脚:2008/02/27(水) 01:19:09 ID:x3sATYEb.net
270を絶賛しちゃうような本は・・・

237 :名無しさん脚:2008/02/27(水) 20:23:19 ID:8b1q6+OD.net
旧80-200/F2.8使っている。
コレ、PLフィルター使うとき丸フードは使えないですよね。

238 :名無しさん脚:2008/02/28(木) 18:36:25 ID:epzb1NVm.net
シグの24mm/F1.8持ってたが、フード付けても普通のレンズでは出ない状況でゴーストが出てた。
エクトプラズムみたいなのも出たよ。
画像もフレアでいつも微妙に白っぽいし(一見露出オーバーにも見えるが違う)。
曇ってんじゃないかと思ったが新品だったしキレイだった。
それ売ってからシグは使ってない。


239 :名無しさん脚:2008/02/28(木) 19:42:27 ID:IFpGX5UJ.net
>>238
スレ違いの誤爆か?

240 :名無しさん脚:2008/02/28(木) 20:31:15 ID:PZtu0PK5.net
>>237
AT-X828AF(Proじゃないやつ)ならフードの径が大きいから指は入る。

ただ、前群回転式のレンズでPL使おうとは思わない。

241 :名無しさん脚:2008/02/29(金) 02:18:05 ID:xCXQnAJV.net
AT-X90マクロ最高。
CONTAX使ってた時にマクロが高くて、苦肉の策で買ったけど、
あまりの写りの良さに、なんと1番使用頻度が高いレンズに…
CONTAXのボディ使ってる意味無いって、よくからかわれたが、気にしない♪

242 :名無しさん脚:2008/02/29(金) 03:13:08 ID:SFFGztL7.net
コンタにトキナってどんな苦行だよw

243 :名無しさん脚:2008/03/01(土) 16:27:33 ID:wGPY+NIu.net
>>241
俺は君みたいな人好きだよ(^^)ノ

244 :名無しさん脚:2008/03/01(土) 21:31:25 ID:hODnHkZi.net
時なーって、そんなに胃胃レンヅ作ってるのか?ウチの親父が
高校の時は、駄レンヅだったって言ってた。

245 :名無しさん脚:2008/03/01(土) 21:51:12 ID:wGPY+NIu.net
>>244
何十年前の話だよwww
シグマの方が昔はよっぽど酷かっただろwww

246 :名無しさん脚:2008/03/05(水) 11:23:49 ID:puD7w9q9.net
キヤノンFー1にATX90マクロつけて使っている。接写だけでなく
ポートレートでもぼけがきれいでGOOD。
FD100マクロも持ってたがポイした。ぼけがきたないので。

247 :名無しさん脚:2008/03/05(水) 19:57:09 ID:SkDp9acQ.net
ボケがきれいだって?
あのカミソリマクロのボケが?
ふーん。

248 :名無しさん脚:2008/03/10(月) 03:11:47 ID:fjk1n0AM.net
あのマクロのボケ方は俺も好きだった
シャープなレンズ=ボケの汚いレンズが常に成り立つとは思ってない

249 :名無しさん脚:2008/04/12(土) 23:41:15 ID:+WvfikcZ.net
昔のトキナーのレンズの、発売時期とか型番とかスペックとかの一覧ってないのかな。
知っていたら教えていただけないか。

250 :名無しさん脚:2008/04/13(日) 07:39:12 ID:n5rYb8S4.net
>>249
昔ってのはいつごろ?
AFになってからなら西平本(94年版が一番古い)とか。

251 :名無しさん脚:2008/04/13(日) 11:53:51 ID:I2rTyljM.net
ごめんもっと昔。

RMCとか、AFじゃないAT-Xとかの頃。
もうほんとスペックだけでもいいんですけどねー。

252 : ◆1jIKU3zUeQ :2008/04/14(月) 20:28:00 ID:mbqZyrV8.net
>>251
古いカメラ総合カタログで調べてやんよ(`・ω・´)

253 :名無しさん脚:2008/04/14(月) 20:44:00 ID:aIiX5IRZ.net
>>251
仕方ないなぁ。
ttp://eirio14.hp.infoseek.co.jp/atx%20data%20base.html

254 :251:2008/04/16(水) 22:46:02 ID:NsVgshj2.net
> 252

あーすみません。
ええっとですね、SL17mm F3.5とRMC17mm F3.5とAT-X17mm F3.5って何が違うのか知りたいんです。

あとあと、手元にAT-XのMFの35-70mm F2.8があるんですが、これの正式名称AT-X357で合ってるかどうか知りたいんです。

そんだけっす。

> 253
thx
17mmのAT-XはAT-XとAT-X PROがあるんですね。

255 :名無しさん脚:2008/04/18(金) 17:30:21 ID:NTknSdhN.net
SL17mmF3.5とRMC17mmF3.5は光学系一緒。(非球面・フローティング無し)
AT-X17mmは非球面使用。
AT-X357=35-70mmF2.8

256 :名無しさん脚:2008/04/18(金) 20:27:49 ID:3x0MUyte.net
RMC17mmは、歪曲補正は頑張ってるんだけど周辺がボケボケ、ATーX17mmは色悪いけど歪曲補正が素晴らしいだなァ。

257 :251:2008/04/23(水) 21:43:31 ID:hw3BFKxS.net
プロバイダもろともアクセス規制に引っかかってなかなかポスト出来なかった orz

> 255
情報ありがとうございます。
そうすると世代(時期)によって名称が異なるだけってことですかね。

>256
デジタル一眼(APS-C)で使うつもりで買おうかどうしようか迷ってましてね、RMC17mm。
周辺ならまぁいいかも。とりあえずゲットしてみます。
thx!

258 :名無しさん脚:2008/05/02(金) 01:34:37 ID:5PyTRuOW.net
ほしゅ

259 :名無しさん脚:2008/06/02(月) 20:23:27 ID:+L1CEpBt.net
保手

260 :名無しさん脚:2008/06/23(月) 15:31:57 ID:QrcAhkC8.net
捕手

261 :名無しさん脚:2008/06/23(月) 16:02:00 ID:X5c4l3fX.net
スレタイがよくねー、啓蒙だってw

262 :名無しさん脚:2008/06/26(木) 20:41:04 ID:2mZVh5kK.net
EF用20-35F3.5-4.5を3kで買った
前に買ったミノ用19-35がトンでもなかったので
ハラハラドキドキだったが40Dで撮ってみると
滲まないし結構良かった


263 :名無しさん脚:2008/06/27(金) 19:44:50 ID:YdHnb5zw.net
親父から、これやるわッて言われたから貰ったが
けちなおやじがくれるレンズだから、たいしたこたぁないと思うけど
キャップにTokinaって書いてあるしAF19-35/f3.5-4.5って書いてある。

「いいレンズかい?」て聞くと「買ったけど使ってない」って返事。
つまりクソレンズって事でおk? 使う気になんないけど...
 

264 :名無しさん脚:2008/06/27(金) 20:53:23 ID:Og1W7Maj.net
歪曲が酷いが、絞れば全域でそこそこシャープ。
逆光で光のファンタジーw

265 :名無しさん脚:2008/06/27(金) 22:34:10 ID:ZKSLpUJC.net
>>263
順光で絞ればそこそこいけるぞ。
AT-Xも持っているが、たいしたことない。
コーティングがダメすぎなのか逆光では光の、、、www

266 :名無しさん脚:2008/06/28(土) 01:00:06 ID:9K1P84FP.net
>>263
ワイド側の周辺減光もひどいよ。
F8以上絞らないとどうしようもない。


267 :名無しさん脚:2008/06/28(土) 01:11:57 ID:L7bGtJed.net
まぁ、一万円台のレンズだし、多めに見てあげましょうよ。

僕はたまに、その性能を低さを楽しんで撮ってます。


268 :名無しさん脚:2008/06/28(土) 09:27:13 ID:B6CFtNZ9.net
いくらレンズが良くても、ろくな写真を撮っていなければ・・・
いつでも言えることだけど

269 :名無しさん脚:2008/06/28(土) 10:51:03 ID:9K1P84FP.net
>>264-266
つまり、絞らないと使えないレンズ、でよろしいか?

270 :名無しさん脚:2008/06/29(日) 22:17:50 ID:vI+rh9vI.net
>>269
そうゆう事になりますね。
けど僕は解放のダメダメ感も嫌いじゃないんですけどねw

271 :名無しさん脚:2008/06/29(日) 23:05:07 ID:cSCFPyM8.net
>そうゆう事

日本語がおかしいな。

272 :名無しさん脚:2008/07/12(土) 21:05:34 ID:GMfrQT/o.net
AT-X840Dかな2年ほど使ってる
良くも悪くも無い
テレ端は駄目だけど手持ちなんで腕かレンズか判らん、多分両方
キヤノンの100-400か456がリニューアルされるまでは使い続ける
この焦点はニコンも駄目くさいし64VRは買ったが重さに負ける
328VRかシグマ545の追加を考えてるが山登り特に雷鳥にはコンパクトで良いと啓蒙しとく


273 :名無しさん脚:2008/07/14(月) 05:05:42 ID:AjhMAyUv.net
840は80-200にテレコンが付いたと思えばいいレンズ。
案外上品な描写だと思う。

274 :名無しさん脚:2008/07/14(月) 18:27:21 ID:DRmkjXze.net
>上品な描写だと思う

上手い表現、ニコン用をミノルタ(ケンコーF-Aで)、キヤノンで使うととても自然な色が出る
ニコンで使うと濃い目だが64と同じなのでボディの設定らしい
フードが緩いのが難、昔のFDみたい

275 :名無しさん脚:2008/07/17(木) 06:20:58 ID:k6uEq3FI.net
ジャンクでAT-X 60-120mm F2.8見つけたんで、2kで買ってきた
いいレンズっぽいのに勿体ないや、カビの巣でorz

276 :名無しさん脚:2008/09/09(火) 22:49:17 ID:vVb8R69/.net
移転記念保守

277 :名無しさん脚:2008/09/10(水) 05:22:16 ID:CEq5+q5t.net
保守ならageだろ

278 :名無しさん脚:2008/09/10(水) 14:05:57 ID:7BvJps0s.net
MF時代の広角ズーム24-40/2.8(FD用)なんだけど…
フォーカス時にピントリングと前玉が一体で回転するタイプ。自分のはピントリングにガタがあって、前玉が一緒にカクカク動いてしまうのですが、この手の症状はメーカー修理で直りますかね?
健康に電話したら「古いレンズなのでわからない」「修理できるかどうか不明だが物を送ってくれ」と言われ、持ち込み修理は受付ないとのこと。
わざわざ送って「駄目ですた」じゃあアホらし…

279 :名無しさん脚:2008/09/10(水) 14:35:19 ID:Vtx9NjLn.net
>>278
思い入れがあるなら修理するのもいいけど…。
(「出来ん!」と即答せず対応してくれるトキナーは偉い。)
AF版の24-40/2.8が(稀少だけど)出れば安いから、そっちを探しては?

280 :名無しさん脚:2008/09/10(水) 17:18:54 ID:7BvJps0s.net
確かに!問答無用で駄目と言われるかと思ってたので、そういう意味ではちょっと嬉し。
AF用と仰いましても当方CanonFDマウント機オンリーなもんで…(苦笑

281 :名無しさん脚:2008/09/10(水) 19:43:25 ID:ttq8MbNW.net
俺も先月レンズを修理したが、古きよきメーカー臭がした
送ると多分職人のオッちゃんが隅々まで見て、
部品が入手不可とかでなければ頑張ってくれそうな気がする

282 :名無しさん脚:2008/09/10(水) 20:11:44 ID:Vtx9NjLn.net
>>280
あぁ、そうか、FDマウントか…。
MFレンズをAF機で使ってるのかと思った。
直るといいねぇ。

283 :名無しさん脚:2008/09/15(月) 17:12:30 ID:G7M+GrAX.net
トキナのレンズはMFしか所有歴無いなぁ
AT-X828 304 240

今は手元にSZ-X70~210/4~5.6が有るだけ…
このレンズ超コンパクトで山にオススメ!
金属の質感も良いのに残念ながら雲ってしまったから、レンズ清掃代金に等しいカニ爪工具を買って内部清掃に挑戦するかのぅ


284 :名無しさん脚:2008/09/15(月) 18:06:06 ID:uZ1w4R0t.net
SL400mmF5.6SDというふるいレンズを見つけたんだが、これってどう?
SDというから一応低分散のアポレンズ?

285 :名無しさん脚:2008/09/15(月) 18:20:59 ID:+LfryejI.net
古いトキナーに当たりなし。

286 :名無しさん脚:2008/09/15(月) 23:17:51 ID:472ZFy8c.net
みんなよく探してきますね。
最近はレンズも良くなって、クッキリ収差極小なものが多いけど、だめだめレンズのいいところを探してあげるのも楽しい気がする。
カニ爪工具で蘇らせるのもいいねぇ。
モレも一本カビてしまった思い出のレンズがあるから挑戦しようかな。


287 :名無しさん脚:2008/09/15(月) 23:59:57 ID:+LfryejI.net
お気に入りの写真とかあると
「あの時撮った一本」
ってな愛着も湧くのかな。

写真を始めた頃の一枚で超お気に入りの写真があるんだけど、
その時のレンズはタムロンSP70-210/2.8LD。
AT-X828を落下破損させて、代わりに買ったレンズだったw

288 :名無しさん脚:2008/09/16(火) 21:25:16 ID:2XeLSSl0.net
レンズ1本のために小遣いを貯めて、ずっと悩んでこれと決めて買った一品だから、念が入ってるんだと思う。
手の届く値段でできるだけいいものをと言うのは今も共通だとは思うけど、昔はもっともっと真剣だった。
さほどの性能じゃなくても、すごい、こんなに写る、最高って、使うたびにきれいに掃除してた人、多いんじゃないかな。
高性能のレンズが後から出て、あっさりと買い換えるなんてことはなかった。
ちと、老人のぼやきになってしまった。


289 :名無しさん脚:2008/09/16(火) 21:34:04 ID:E0rWvLSr.net
わかるよ。
パソコンの普及とともに、世の中がせわしなくなった。

290 :名無しさん脚:2008/09/16(火) 21:58:11 ID:CEj5gjGJ.net
AT-X PRO 828丸フードの未だに使ってます。
所有したレンズで一番枚数取ってるかも。
他のと比べてないからか、特に不満はない。
これからも使い続けるぜ!!



291 :名無しさん脚:2008/09/16(火) 23:47:30 ID:VcmyD8ge.net
自分が始めて買ったズームがトキナーの80-200mmF4だった。
カメラレンズ白書で絶賛されていたレンズだ。もう25年ぐらい前のレンズ
だが、まだ持ってるよ。

292 :名無しさん脚:2008/09/17(水) 17:03:06 ID:LzBE3vRp.net
ドキッとする写真が出てきた時、すぐに四隅を拡大して収差を見るようなレンズ狂にならないよう自分を戒めねばと思う。
最初のインプレは収差の少なさじゃなく、画の素晴らしさのはずだけど、それを忘れてレンズに走ると何本あっても足りなくなる。
これはレンズに限らないか。カメラも同じだな。
大手証券会社もつぶれた今、また、一本を大切にする時代が来たね。
その一本を見つけてくれ、若者よ。


293 :名無しさん脚:2008/09/17(水) 20:23:05 ID:uAVe3HFp.net
zuibunnkakkoiikotoiujyanaika

294 :名無しさん脚:2008/09/23(火) 20:06:17 ID:kIOWiBxN.net
トキナー116いいね


295 :名無しさん脚:2008/09/23(火) 20:10:54 ID:LKyZEnZY.net
シグマから24-70/2.8(フル対応)発表されたね。
Tokinaは124のモーター内蔵しかないのか?

296 :名無しさん脚:2008/09/23(火) 23:36:18 ID:kIOWiBxN.net
開発力がない?特許の壁?



297 :名無しさん脚:2008/09/24(水) 00:20:50 ID:chjOS9ts.net
前者だな、おそらく。

298 :名無しさん脚:2008/10/11(土) 18:33:57 ID:GMRrPPol.net
誰かSZ-X 70~210 f4~5.6を分解清掃した事ある人居ませんか?
うちに美品で雲ってるヤツが2本も在るから是非ともフカーツさせたい
SUSのスライド式カニツメ買ってくりゃ行けるだろうか?

299 :名無しさん脚:2008/11/05(水) 00:14:44 ID:DVFefnXA.net
ニコンのジャンクにおまけで付いてきたズームレンズが、
Tokina SZ-X270:28-70mm/3.5-4.5
のようなのだが、このレンズの型番ってどこにあるの?

手持ちのFE10,FM10専用に使ってみる気ですが、
このレンズの評価はどんなもんでしょ?

300 :名無しさん脚:2008/11/05(水) 00:22:56 ID:Yxm0wbEi.net
>>296
会社の財力とやる気ではないかと?

301 :名無しさん脚:2008/11/11(火) 00:23:54 ID:RO+ZFQWY.net
>>300
やる気はあるのか知りませんが、あそこの会社の財力は相当だよ。
少し調べれば分かる事。

302 :名無しさん脚:2008/11/14(金) 22:30:12 ID:3Ode5c80.net
rmc 135mm f2.8っていうのを手に入れたのですがこれっていつ頃のレンズですかね?
tokinaってマイナーなせいか情報が少ないっす。

303 :名無しさん脚:2008/11/16(日) 18:52:40 ID:mTGYWE5G.net
>>302
製造番号の頭2桁が大体の製造年では?
TX交換マウントの物も有るからかなり古いと思うけど(レンズ設計が同じかどうかは?)。

304 :302:2008/11/17(月) 20:19:51 ID:r+YhLCPd.net
そうですか。82で始まるので1982年物?かな。
教えてくれてありがとう。

305 :名無しさん脚:2008/11/23(日) 21:46:13 ID:TrgRJKAn.net
>>299
亀だけど、SZ-X270ってのが型番。SZ-Xってのは、安レンズのシリーズ名なww

306 :名無しさん脚:2008/12/23(火) 21:12:32 ID:hb78rmV6.net
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=k112024777

307 :名無しさん脚:2008/12/23(火) 23:52:05 ID:F9bEpib7.net
>>305
ダウト。
トキナーにはAT-X、SZ-X、EMZのシリーズがあって、
SZ-X(スタンダード・ズーム)は中級。

308 :名無しさん脚:2008/12/24(水) 00:14:31 ID:b9PlAI0i.net
EMZ=激安・粗悪画質
SZ-X=廉価・低画質
AT-X=並・中の下画質
AT-X(DX)=並・上質画質

309 :名無しさん脚:2009/01/05(月) 01:09:56 ID:qA4pIPio.net
賀正。
アンチのたわ言で止まりっぱなしってのも寂しきものだね。

310 :名無しさん脚:2009/01/05(月) 02:40:25 ID:ynftqINR.net
アンチじゃねーよw
事実じゃないか。

311 :名無しさん脚:2009/01/05(月) 18:20:15 ID:ToB4vdD6.net
マニュアルの90ミリマクロレンズは重いが画質は極上。
鏡筒に刻まれた接写倍率による絞りの補正値表示は複写に大変便利。

完全マニュアル撮影にお勧めの逸品。

312 :名無しさん脚:2009/01/05(月) 20:01:34 ID:CtCjI6YI.net
SZ-X270はチュウボウ時代によく使いました。
使いすぎてガタガタしてきたなぁ…と思っていたら
突然マウント部分がもげました(笑(

当時の28-70ズームとしては小型でした。
いまそのポジやネガ見ると、、、、、、、。

1985年の話しですからね。


313 :名無しさん脚:2009/01/05(月) 21:22:14 ID:5NJ+Lbgn.net
RMC17mmをオーバーホールに出したら、絞ってもなぜか周辺がボケボケになるようになった。
これって、レンズの組み違いじゃないかなぁ。
面白い写りといえば、面白いんだけど…。


314 :名無しさん脚:2009/01/16(金) 23:31:54 ID:28jCkCx7.net
20-35mmと19-35mm
中古価格に開きがあるけど、性能的にそんなに違う?

315 :名無しさん脚:2009/01/17(土) 01:26:26 ID:j9eMFXRN.net
>>314
19-35の方が安物のイメージはあるが・・・

316 :名無しさん脚:2009/01/17(土) 12:51:37 ID:yrUjubn0.net
>>314
19-35しか持ってないが、たぶん造りの違いしかないんじゃないかと思う。

317 :名無しさん脚:2009/03/03(火) 20:33:49 ID:96t37dXx.net
Tokina SD 70-210 1:4-5.6のMFズームをゲト。
赤鉢巻がはいってる。
シリアルは9110***  ということは80年代じゃなく91年製?
昔懐かしいレンズだが、正確にはいつ頃のレンズで当時はいくらくらいしたんでしょうかね。

318 :名無しさん脚:2009/03/10(火) 23:39:59 ID:WO7+72cL.net
AT-X 50-250/F4-5.6というレンズをご存知の方
いらっしゃつたら教えてください。
SDレンズが使われているとか当時の評価とか。。。

319 :名無しさん脚:2009/03/10(火) 23:45:29 ID:ZOushYy+.net
>>318
↓このお方が賞賛してたズームの一つだったと記憶する。
【写真術】日沖宗弘ファンのスレ【猫を写す】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1221348020/


320 :名無しさん脚:2009/03/11(水) 07:27:30 ID:nxKNVWUx.net
シグマアポ50-200mm、ズイコー50-250mmと並んで比較されてたアサカメの
テストレポートがあったが、評価高かったよ。特にこのレンズのマクロ
機能はズームながら接写能力も描写も専用マクロレンズ並といわれていた。

321 :名無しさん脚:2009/03/12(木) 20:52:09 ID:dHU/oCyw.net
318です。319さん、320さんレスありがとうございます。
同レンズ入手しました。AT−Xだけに写りが楽しみです。
最近フイルム(ポジ)のよさを感じ始めていますので週末に実写して参ります。
色んなレンズ使ってきましたが、RMCトキナー200mmのシャープさに
驚いたこともあります。

322 :名無しさん脚:2009/03/13(金) 20:36:49 ID:hnXYxUMn.net
28-85mmF4ゲットしました。

323 :名無しさん脚:2009/03/17(火) 21:50:04 ID:Ect9+DPB.net
AT-X242が今頃D700で再評価されてる件だれか説明してくれ。
確かに24-200mmは美味しい画角だけど甘杉じゃないのか。


324 :名無しさん脚:2009/03/17(火) 22:14:06 ID:0bfkFUGF.net
>>323
5Dとかでは評価されてない不思議。
ニコンな人の一部は見た目だけは立派な便利ズームが欲しいんじゃない?
最短80cmじゃ今時便利ズームとは言えないと思うけど。

というわけで俺はタム24-135を愛しているw

325 :名無しさん脚:2009/03/18(水) 02:53:18 ID:Btc4tqMM.net
>>323
α900で使っているが、
タムの24-135と違ってコーティングが旧ミノっぽいし、
本体がα-9より100g程軽いお陰でギリギリ常用に耐えうる重さだし、
ミノ28-135の最短撮影距離1.5mよりは遙かにマシだしで、
今になって結構重宝している。
ただ、24o時の周辺光量がなあ・・・。

D700は・・・知らん。


326 :名無しさん脚:2009/03/18(水) 03:22:47 ID:RRnhWs4D.net
>>325
24mmの周辺光量ってどんな感じ?
5D+タム24-135でも結構落ちるよ。
もし適当なサンプルがあったら話のタネに比較してみたい。

ちなみにシャープさに関しては、タムの24mm端は意外なほど良い。
同社の17-35(所有)より上だったりするから笑えない…。

327 :名無しさん脚:2009/03/24(火) 10:38:38 ID:1R4XAsiw.net
OMマウントのAT-X 28-85 3.5-4.5を千円で買った
なかなかいいねこれ、写りも良さげ

328 :名無しさん脚:2009/04/14(火) 17:39:10 ID:9B+MgHkx.net
AT-X300AFUのニコンマウント使ってるんだけど
F5からF6に変えたらレンズCPUを認識せずMFレンズ状態・・・
ボディの電源、半押しタイマーを入れて状態でレンズに付けると認識するけど
半押しタイマーが切れた時点で認識せず。
メーカーの修理は終了みたいだしなんか良い方法はないだろうか?

撮影直前にマウント緩めてゴニョゴニやるしかないのか・・・


329 :名無しさん脚:2009/04/23(木) 18:05:58 ID:8Nhkwzh3.net
AT-X828AF(Proでないヤツ)ってニコンのデジイチでAF等、問題なく使えますでしょうか?
御存知の方いらっしゃいましたらご教示下さい。


330 :名無しさん脚:2009/04/23(木) 22:39:35 ID:U0ctgSt9.net
トキナー16.5-135mm、デジタルウォッチに作例来たね
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/04/23/10740.html
絞った写真でもいくつか周辺甘さが残ってるのが幾つかあって気になった
逆光耐性が余りよくないらしいのが個人的に残念か

331 :名無しさん脚:2009/04/24(金) 00:57:15 ID:AOpk8cTv.net
>>330
あくまでも高倍率ズームですから…。
それにしては使う気になる画質だと思う。

332 :名無しさん脚:2009/04/26(日) 10:08:32 ID:cmt5geeW.net
昨日124Uを購入。
ニコン、タムロン、シグマの新旧いろいろ試してから決めた。

やっぱこれいいわ。
ボディはD90なんだけど絞り込むと開放時と比べて-2/3アンダーになる。
癖させ分かってりゃ何の問題もないからいいけど。


333 :名無しさん脚:2009/04/26(日) 10:09:50 ID:cmt5geeW.net
すんません。
板間違えました・・・


334 :名無しさん脚:2009/04/26(日) 11:27:52 ID:9i9KnasG.net
新製品はキャノンとニコンマウントしか出ないのか?

335 :名無しさん脚:2009/04/26(日) 11:30:48 ID:JN1x43HS.net
Aマウントを出さないのはガセかと思ったけど本当だね。
これってタムロンとペンタマの関係と似ている。

336 :名無しさん脚:2009/04/26(日) 14:05:30 ID:FPKigxPP.net
そういうことなんですか?

337 :名無しさん脚:2009/05/19(火) 16:24:11 ID:zelhxHXa.net
フォーサーズは無理としてもwコニミノ(ソニー)マウントくらい欲しいな

338 :名無しさん脚:2009/06/01(月) 11:16:28 ID:odUgh5bR.net
東急のカメラ市で、評判が高いらしいtokina35/3.5-105/4.3と間違えて、
tokina35/3.5-105/4.5を買ってきてしまった。
4200円と格安だったが、俺にとっては大金。

この2本、どんなところが違うのでしょうか。
FDマウントなので、手元のT70につけて使うつもりですが。

だれかなぐさめてちょ。

339 :名無しさん脚:2009/06/04(木) 01:42:57 ID:jGCVx1wZ.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e88795484
うーむ・・・KIRONにOEMしてたの?

340 :名無しさん脚:2009/06/21(日) 16:48:19 ID:+caNES3v.net
ちょっとお伺いしたいのですが、AF287とAF210UのレンズはニコンのF-601しか使えないのでしょうか?
デジカメなど他のカメラにも使えるのでしょうか?

カメラ初心者ですみません。
教えていただければ幸いです。

341 :名無しさん脚:2009/06/21(日) 20:54:32 ID:qUWQvNdJ.net
>>340
ニコンマウントだよね?
もちろん他のAFフイルム一眼レフに使えます。
デジタル一眼レフにもつけられますよ。
但し、D40/D40X/D60/D5000ではAFが作動しないので注意されたし。
こいつらはカメラ側にAF用のモーターが内蔵されてないから。
そしてD3/D3X/D700以外のデジタル機だと画角が狭くなるよ。
それら以外はセンサーの面積が小さいからね。

342 :名無しさん脚:2009/06/22(月) 01:03:06 ID:utBltQll.net
>>341さん、ありがとうございます。
ニコンF(AF)マウント対応オートフォーカスレンズって使用説明書に書いてあります。
使用方法・機種などは限られますが、他のAFフイルム一眼レフやデジタル一眼レフにもつけられるのですね。
全くの初心者ですが、貰ったF-601を使用しているうちに、デジタル一眼レフが欲しくなってきたので、もしレンズが使えるなら互換性のある機種を選ぼうと思ったので質問させていただきました。
デジタル一眼レフって高いですね…

343 :名無しさん脚:2009/06/25(木) 00:00:15 ID:QcKuVwiR.net
>>317 Tokina SD 70-210 1:4-5.6のMFズーム

1997年に新品で売値2万くらいだったと思う
70-130ミリくらいならけっこういい
ブレない、持ち出し稼働率も写りのうちと思う(大口径とは逆の位置にある)
フードの長さが180-200だと足りないのかそこらはフレアっぽくなる幹事
70ミリ端けっこう愛用してる
Ektachrome64pro(もし持ってれば)かプロビア400で撮ってみるといい色
コントラストが強すぎず、きれいだけどやさしい色
だけど鏡筒弱いから海外に持って行くのは怖い

344 :名無しさん脚:2009/06/25(木) 07:34:35 ID:KbXOAj2C.net
>338
たしか35-105mmf3.5-4.3って某外国人エコノミストが絶賛して
人気がでたんだね。高価な硝材を使用しているとか。

改良タイプとの違いはマクロではないかな。
前タイプが広角マクロで、改良が望遠マクロ。

345 :317:2009/06/25(木) 09:59:01 ID:g/erKLHR.net
>>343
情報、サンクスです。

昔のごく普通の専業メーカーレンズと
いったところですかね。
確かにズーム繰り出しても、ユルユルな感じになる。
買っただけであんまり使ってないけど、ワイド側
で撮ってみます。

346 :338:2009/06/25(木) 11:43:17 ID:Qh3o7mrs.net
>>344 詳しい情報、ありがとうございます。

確かに私のものは、広角側でマクロになりますが、
それ以外のに違いがないなら、うれしいんですが、
改良型との差が出るほどの腕でもないんで…。



347 :名無しさん脚:2009/06/26(金) 21:45:52 ID:r9kM+aIm.net
SDを使っていない400ミリF5.6ってどうですか?

348 :名無しさん脚:2009/06/28(日) 00:06:23 ID:sJ9l7fLz.net
>347
前郡にふっけい酸クラウンガラスという低分散レンズを使用している。
なかなかシャープなレンズだよ。

349 :名無しさん脚:2009/06/28(日) 20:15:47 ID:jmdWSi7r.net
AT-X 340 AFU 100-300mmF4 を購入したのですが、手持ちのニコンとフジのデジ一
ではエラーになります。
ニコンではたまにAF出来ますが、ほとんど動きません。
フジではAF作動しますが、シャッターを切ればエラーになります。
EOS用みたいに、ROMが対応していないのでしょうという問題を持っているのでしょうか?


350 :名無しさん脚:2009/06/28(日) 21:06:14 ID:s2HQhQ0I.net
>>342
型遅れになるけど、ニコンダイレクトでうっているD80なんかどうですか?


351 :名無しさん脚:2009/06/28(日) 21:39:20 ID:bXcqn5Cx.net
>>349
トキナーはEOSとαではROM問題があったけどニコンは聞いたことないぞ。
単に電子回路が故障してるんじゃ?

352 :名無しさん脚:2009/06/29(月) 20:25:06 ID:b2tSvt53.net
>>351
ありがとうございます。
絞り羽根の戻りが遅いようです。
中古専門店から買ったのですが・・・
初期不良交換の時期を過ぎてしまいました。

353 :名無しさん脚:2009/06/29(月) 22:49:57 ID:26+0sMXK.net
ときなの200mmF3.5ってMF単焦点レンズ、写りはどう?
前から奥で出てて気になってたんだけど。

354 :名無しさん脚:2009/06/30(火) 12:32:14 ID:QMNJvy69.net
MF 80-200mm F2.8 ジャンクで入手しました
金属の重厚なつくりが良い!見た目最高!でかいのも良い!
フォーカスで前玉が回っちゃうからPLフィルタ使いづらい…
でも俺にはほぼ無限遠〜15mくらいじゃないと使いこなせないからOK!
写りは凄くシャープですね。たまにぼけてるかな…と思ったら陽炎のようでした。

ちなみにこのレンズの名前なんて言うんだろう(´・ω・`)?
ズームはリング回すんじゃなくて前後にスライドするタイプで、フィルター径77mm
絞りは32〜2.8の目盛りが切ってあります

直後にニコンAF 80-200 F2.8の小ささを見て愕然

355 :名無しさん脚:2009/06/30(火) 21:19:54 ID:8fxy1j9x.net
>>354
Tokina AT-X SD 80-200/2.8?

356 :名無しさん脚:2009/07/01(水) 22:53:56 ID:G5McgCZf.net
ありがとう。3桁の名前がついてるわけじゃないんですね。

357 :名無しさん脚:2009/07/02(木) 00:27:53 ID:bWh8Qqbw.net
AT-X 828 でないの?
AFモデルは後ろに"AF"が着いてたような。

358 :名無しさん脚:2009/07/02(木) 01:59:09 ID:Q0e3AKwo.net
それよりここに引っかかる。

>直後にニコンAF 80-200 F2.8の小ささを見て愕然

トキナの828は1年も使わなかったが、そんなに大きかったかなぁ?

359 :名無しさん脚:2009/07/02(木) 02:22:16 ID:YJF8X3UZ.net
確かに、AT-X828は200/2.8ズームとしてはかなり小柄なような。
胴体も細いよね。
Proは実物見たことないから知らないけど。

360 :名無しさん脚:2009/07/07(火) 19:01:02 ID:QJxgL7Q3.net
初心者です
124を買って子供のスナップ撮ってみましたが、ワイド側の扱いはとても難しいですね
撮影時に注意すべき点なんかがあれば教えてください

361 :名無しさん脚:2009/07/07(火) 20:20:58 ID:AmT3aSdS.net
「寄れ」
これに尽きる。

362 :名無しさん脚:2009/07/07(火) 21:49:11 ID:sWmsEfGZ.net
ワイド端固定でとにかく寄れ。
ズーミングに頼るな。
とにかく寄って寄って寄りまくれ。
主題は何なのか?そいつに寄れ。
先ず寄って、背景は後から考えて調整しろ。

363 :名無しさん脚:2009/07/08(水) 00:44:10 ID:s3Nn1cQo.net
>>361
>>362
主題に寄らないで歪みの目立つ変な写真を量産しちゃいました
今週末寄りまくってみます!

364 :名無しさん脚:2009/07/08(水) 01:16:24 ID:EimWmgwX.net
>>363
いずれ、カメラ位置を1cm単位で気にするようになる。
僅かなアングルの変化で歪み方がまるで違ってくるからね。

365 :338:2009/07/21(火) 18:38:11 ID:NlOc3wRy.net
以前、一部で名が高いtokina35/3.5-105/4.3と間違えて、
tokina35/3.5-105/4.5を買ってしまったものです。
昨日、ジャンク扱いで、35-105/3.5-4.3を見つけて買いましたが…。


カメラにつけても、絞りが動かないことを発見。
半泣きになりながら、マウントをはずして調整したところ、
うまく絞りと羽根が連動するようになりましたが、
けさ動かしたら、また同じ状態です(FDマウントです)。

出かける前に一度なおしましたが、どうしたもんでしょうか。

ちなみに、35-105/3.5-4.3の最後部のレンズは、けっこう黄色いです。
昔の高性能ガラス(アトムガラス)を使っているんですかね。

366 :名無しさん脚:2009/09/04(金) 23:44:51 ID:YrmizmFO.net
RMCやTLってどういう意味なんですか?TLはトキナーレンズの意?
レンズ前の縁に「RMC TOKINA」、その後に赤く「TL」?(筆記体)で書いてあります。

367 :名無しさん脚:2009/09/05(土) 11:37:21 ID:rFRltZtl.net
RMCは多分これと同じ意味だとオモ
ttp://www.tokaiopt.jp/lens/lens4.php

TLはなんだろうね。テレセントリックレンズ?

368 :名無しさん脚:2009/09/07(月) 01:32:25 ID:fACWxJAF.net
>>367
謎が解けました。ありがとうございました。

369 :名無しさん脚:2009/09/23(水) 07:39:32 ID:4f8R5FQv.net
いきつけのカメラ屋でRMC TOKINA 28mmF2というレンズがジャンク籠に
¥525であったので購入しました。
ニコンマウントですが、非Aiなのでかなり古いレンズですね。
試し撮りしてみましたが、これが良く写る!
ググって見ても引っ掛からない(28mmF2.8とかいっぱい出てくる)のですが
持ってる方いますか?

370 :名無しさん脚:2009/10/06(火) 01:38:45 ID:MMsu414I.net
age

371 :名無しさん脚:2009/10/11(日) 01:16:32 ID:JvQMGxfS.net
2Kで買ったニコン用AF287・AF753は、D700には使えなかった。

372 :名無しさん脚:2009/10/11(日) 01:31:59 ID:ZYzN6BWo.net
>>371
どう使えないん?

373 :名無しさん脚:2009/10/11(日) 22:06:34 ID:xBaCqtMx.net
初期のニコンAF用は現行デジ一にROM対応してない。
モーター内蔵ボディでもAFは使用不可です。

374 :名無しさん脚:2009/10/11(日) 23:42:49 ID:ZYzN6BWo.net
>>373
へぇ、ニコン用でもROM問題ってあるんだ。知らんかった。
フルサイズでこそ古いレンズが生かせるのにねぇ。
俺はキヤノンだから古いシグマは全滅。

375 :名無しさん脚:2009/10/12(月) 06:39:05 ID:XjeuyQKg.net
なのであえてフルサイズとか変なこと言わずに、FXフォーマットと名付けた
昔のレンズにまで対応してたら身が持たないよ


376 :名無しさん脚:2009/10/12(月) 07:15:02 ID:/fx3/ZHJ.net
αとかじゃレンズの互換問題とか殆どきいたことないんだよな。
手ぶれ補正レンズなんているのも、なんだか実感わかないし。
それでもニコキャノが圧倒多数派。

一昔前のドコモみたいだ。
とりたてて優位性はないが、皆使ってるから、信用できそう、みたいな感じで。

377 :名無しさん脚:2009/10/12(月) 09:20:49 ID:slhaERSm.net
>>376
α用は、かつてシグマやトキナーがROM問題を起こしてた。
α7発売時かな。

378 :名無しさん脚:2009/10/12(月) 16:48:51 ID:XjeuyQKg.net
あの当時はαの短い絶頂期だったからなぁ・・・


379 :名無しさん脚:2009/10/12(月) 17:31:14 ID:slhaERSm.net
α7とEOS D30の発売がほぼ同じ頃なんだな。
キヤノンが満を持してカメラ界に歴史的な一石を投じようと企んでいる時、
ミノルタは「新世代のフィルムカメラ」を開発していたわけか…。

そしてD30によってハイアマ〜プロのデジタルへの移行が始まったが、
デジタル一眼で出遅れたミノルタは…

380 :名無しさん脚:2009/10/12(月) 19:30:09 ID:XjeuyQKg.net
なるほど


381 :名無しさん脚:2009/10/14(水) 09:28:43 ID:rbGfqR6N.net
AT-X280PROにぴったりはまる、より望遠よりのフードはないでしょうか

APS-Cデジタルにはめたときの望遠側のコントラスト低下はハレ切りで劇的に改善することに気づいたからです
当然広角側では蹴られるのは承知で
状況で付け替えます
画角が42〜120mm相当になってるためフルサイズの85や100ミリのフードでも構いません

このレンズのボケ味がすきです

382 :名無しさん脚:2009/10/14(水) 12:05:46 ID:cEOLdCbJ.net
よくしらねーけど、hoyaのゴムフードは、伸び縮みしますです。
如何でしょうか。

383 :名無しさん脚:2009/10/14(水) 12:20:30 ID:F0iQvt2K.net
>>381
HOYAマルチレンズフードは?
長さ変えられるから付け替えしなくていい

384 :名無しさん脚:2009/10/14(水) 22:16:14 ID:C8ESIwkv.net
>>381
ユーエヌのテレマチックラバーフードとかもなかなか深い。
ttp://www.africa.co.jp/Products.266.aspx

ぴったりはまるの感覚がわからんけどねじ込みで。
他のカメラ店のページだとのばして24度縮めて54度とか書いてある。

385 :名無しさん脚:2009/10/14(水) 22:33:49 ID:7+z7tX3u.net
381です。
汎用フードという発想がそもそもなくて、代用にできる別のレンズフードをオクであさるか、ジャンクから探してこようという
発想でしたので、かなーり参考になりました。
汎用品だと遭遇の運にも左右されにくいのですぐ調達できますね。
画角的に384の推奨のフードがよさげなので、梅田のヨドバシあたりで調達しようと思います。
あとは自分でググってnikonのHN-27の多段連結も気になりました。

386 :名無しさん脚:2009/10/14(水) 22:57:44 ID:j/4XmkRX.net
>>385
ゴム製のは収納しておくと変形するのが最大の欠点だ…。
と言いつつ、たまにHOYAのは買うんだけど。

金属製だと、八仙堂の望遠用フードはどう?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-d-d-77.html
110mm〜となっている。
あまり深くないけど細いので遮光効果はそこそこかと。
ただ、ほんとに細身なので、最大系に対してフィルター径が小さいレンズに付けると
先細りでカッコ悪いのが難点w

387 :名無しさん脚:2009/10/14(水) 23:11:24 ID:7+z7tX3u.net
>386
ありがとうございます。

110mm〜だとAPS-Cカメラ装着時の望遠端専用になっちゃいますね。
効果はありそうだけど、ちょっと厳しいかなあ・・・

388 :名無しさん脚:2009/10/14(水) 23:29:32 ID:C8ESIwkv.net
メタルフードといえばコンタックス互換?のUNのフードもあるな。
アダプターリングをつけて、そのうえにNo.1〜No.5までのフードを
ねじ込める。ワイド側はアダプターリングだけで使ってテレ時に
No.4〜5あたりを使うってのもありなんかなとか。
径がでかく89mmもあるし、やたら高いのが難点。

http://www.un-ltd.co.jp/products/contax/uns5311/index.html
http://www.un-ltd.co.jp/products/contax/uns5301/index.html

389 :名無しさん脚:2009/10/14(水) 23:36:38 ID:j/4XmkRX.net
>>387
汎用フードはなかなか難しいね。特にズームは。
実際俺も、単焦点でしか金属フードは使ってない。

ただ、このテのフードの表記は大抵安全を見込んで書いてある。
同じシリーズの58mm(これも110mm〜の表示)を
EF100/2でプロテクタの上に装着してるけど、フルサイズでも問題なし。

390 :名無しさん脚:2009/10/15(木) 23:40:37 ID:iTlxoPJ1.net
>>381
亀ですまんが、ROWAの77mm花形は?
ttp://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10001557/

391 :名無しさん脚:2009/10/16(金) 00:18:09 ID:h74urMU1.net
>>390
元の花形フードと大差ない気が…。

392 :名無しさん脚:2009/10/20(火) 23:50:08 ID:d41D5S5w.net
AT-X270SVとSL300を16Kでゲット(Aiマウント)
      ↑
   使い道が無いけど

nFM2用にはいいかも?

393 :名無しさん脚:2009/10/25(日) 12:33:58 ID:k93Md0jq.net
トキナー1200mmF11というのをゲットした。これってレア?

394 :名無しさん脚:2009/10/26(月) 00:17:57 ID:55/0rV9f.net
二分割の?残念ですが燃えないゴミです。
デジスコ以下の写真が撮れます。

395 :名無しさん脚:2009/10/28(水) 00:41:04 ID:L2jA3d2N.net
NEW AT-X 270AF PRO α用 これって描写力どう?

396 :名無しさん脚:2009/10/28(水) 01:32:20 ID:1oimKFqN.net
絞って順光で使えば悪くない。

397 :名無しさん脚:2009/10/28(水) 01:42:36 ID:7fbfUh6/.net
昔使ってた。
F5.6より開けたときの描写は期待するな。
ボケ味も期待するな。
広角側でF8以上に絞れば悪くない。
大口径の意味?考えるな。ハッタリは効く。

398 :名無しさん脚:2009/10/28(水) 02:03:43 ID:yOwdwStA.net
20年前はすごいレンズだったんだよw

399 :名無しさん脚:2009/10/28(水) 17:41:46 ID:XoSdu2kW.net
確かに270(280,287)も235も828も逆光は…
でも、上記3本は好きで使ってる(w

400 :名無しさん脚:2009/10/28(水) 17:55:36 ID:L2jA3d2N.net
>>396 >>397 >>398
レスどうも。
今では、ただ重いレンズなのね。

401 :名無しさん脚:2009/10/28(水) 17:59:49 ID:L2jA3d2N.net
>>399
他のメーカーに比べて逆光に弱いですか。

402 :名無しさん脚:2009/10/28(水) 20:36:08 ID:1oimKFqN.net
ハレ切り必須。
角度によってはちょっとした入射で盛大にフレアが出る。

403 :名無しさん脚:2009/10/28(水) 20:43:42 ID:XoSdu2kW.net
>>401
めちゃくちゃ弱い(w
>>402の通りハレ切り必須ですぜ。
夕陽をまともに入れた日なんざ・・・

404 :名無しさん脚:2009/10/28(水) 20:45:20 ID:XoSdu2kW.net
あ!
さっき書いた古いレンズの話ね。
現行品なら116もM100も持ってるけど問題なし。

405 :名無しさん脚:2009/10/29(木) 01:47:34 ID:oHLHPeT5.net
New AT-X270AF Pro 11年前に新品で購入して、
一度、撮影テストしたっきり眠っています。
カメラ雑誌で評価は良かったのにな。

406 :名無しさん脚:2009/10/29(木) 07:32:38 ID:nF0FY80j.net
使いこなしが要るって言う意味では面白いレンズだとおもうけどな。

あえてA09の倍ちかい値段をはたいてAT-X280を新品購入した者より。

407 :397:2009/10/29(木) 21:37:37 ID:wrSJ9tZN.net
>>405
西平某がめっちゃ推してたからねぇ、俺もあれに騙されたw

408 :名無しさん脚:2009/10/29(木) 22:41:39 ID:ujYAzN3+.net
>>406
ナカマ!!

まあ漏れが買ったときはまだA09は出てなかったが。
開放ふんわり絞るとシャープって意外と便利。

409 :名無しさん脚:2009/10/30(金) 01:55:51 ID:XISJ6xzI.net
仲間が居たとは。
α7Dにくっつけるために買ったので、新品価格も安くなってた(5万弱)だったんですけどね。

410 :名無しさん脚:2009/10/30(金) 02:55:52 ID:lTjqs+9L.net
ボケ味が良ければ柔らかいのもまだ評価も出来るけど、これが見事な二線ボケなんだよな。
光点なんてミラーレンズかと思うよw

411 :名無しさん脚:2009/11/09(月) 11:26:37 ID:fHUmK4Em.net
AT-X280は、夕日どころか、夕日に反射する雪山ですら、、、、

412 :名無しさん脚:2009/11/09(月) 20:31:54 ID:SwjQrolu.net
ねじ込み丸フードのAT-X828まだ使ってます。
本当は純正品が欲しかったけど、もう一生使うつもりです。

413 :名無しさん脚:2010/01/04(月) 10:22:47 ID:wNgw5MCF.net
噂の9枚羽のすだれ型絞りを搭載してるレンズってどれ?

414 :名無しさん脚:2010/01/25(月) 11:57:30 ID:I5DaQzSr.net
>412
むしろ大き目の他社製フードのほうがいいよ。
純正フードだと余計にフレア起こしやすいから。


415 :名無しさん脚:2010/03/08(月) 02:31:50 ID:stmP2QOL.net
久々のフルサイズ、16-28mmF2,8はどうよ

416 :名無しさん脚:2010/03/08(月) 07:30:18 ID:26JHeh0l.net
「日本を始め世界中から広く指示をいただいております。」

社長 字が違うYO

417 :名無しさん脚:2010/03/08(月) 07:35:07 ID:26JHeh0l.net
16-28mmF2.8


418 :名無しさん脚:2010/03/23(火) 00:32:36 ID:Gu5w1+25.net
AF193

419 :名無しさん脚:2010/03/27(土) 02:45:42 ID:APz5EXVt.net
AF801

420 :名無しさん脚:2010/03/27(土) 22:15:56 ID:6Lo38yYJ.net
kkk


421 :名無しさん脚:2010/03/27(土) 23:39:11 ID:51wR02GP.net
ジャンク2本ゲット


422 :名無しさん脚:2010/03/28(日) 10:57:06 ID:rin69q/1.net
おいこら
AT-X270とか287とかSVとか
ちゃんと説明しろ

423 :名無しさん脚:2010/04/10(土) 09:01:20 ID:p18dpgUj.net
トキナーを、買っときーなー

424 :名無しさん脚:2010/05/02(日) 23:10:46 ID:KlVhrYUD.net
MFの2.8通しって240、357、828、120だけ?


425 :名無しさん脚:2010/05/27(木) 08:26:34 ID:egu0NcKg.net
α用は一発だけなのかな。
魚眼ズームほしいんだけど。

426 :名無しさん脚:2010/06/07(月) 16:23:56 ID:3uAFZohx.net
270って色のりがいいような気がする。

427 :名無しさん脚:2010/06/07(月) 19:32:28 ID:iN5bZ32t.net
順光で絞ればいいレンズだよね。

428 :名無しさん脚:2010/07/01(木) 14:58:09 ID:d+Odu4Xx.net
過疎ってるのは、AT-X 16-28 PRO FXを待ってる感じ?

429 :名無しさん脚:2010/07/01(木) 16:17:12 ID:RIynA/lR.net
トキナースレは、デジカメ板ではそれなりに賑わっているけどね。

430 :名無しさん脚:2010/07/01(木) 23:55:21 ID:o1R383n9.net
>>427
あえて逆光解放にすると、気まぐれに天使が 降臨することも 滅多にないが ある。
なので クソレンズなのに、手放せない。

431 :名無しさん脚:2010/08/03(火) 12:09:59 ID:snBqTZ2S.net
RMC Tokina 35-105mm F3.5-4.3
が家にあったんだけど、使い方が分からん!

50mmくらいしかズーム伸びないし、ピントあわない。

close focusってなんじゃ!
誰か教えて下さい。

432 :名無しさん脚:2010/08/14(土) 01:44:23 ID:MvEFVwaf.net
>>431
もう見てないかな?
close focus はマクロ(接写)用のヘリコイド操作だね。
普通に写す時は矢印の反対方向に目一杯回しておく(ボタンが飛び出す)。
一番ヘリコイドを繰り出した状態だと50mmからワイド側には行かないから、
多分マクロモードになってるよ。

433 :名無しさん脚:2010/08/15(日) 01:37:05 ID:q/7GnSDQ.net
>>432
レスありがとうございます。

>普通に写す時は矢印の反対方向に目一杯回しておく
カチッと音がしてボタンが飛び出した状態ですよね。

この状態だと、動かせるところはピントを合わせるところと、
絞りのリングのみで、画角はどうやって変えるのでしょう?

>多分マクロモードになってるよ。
マクロモードとは何か解除する呪文が必要なのでしょうか?

これってズームレンズですよね。

434 :432:2010/08/15(日) 01:47:03 ID:0+eOsa9f.net
>>433
画角は、ピントリングを前後方向に動かして(レンズが伸縮する)調整。
直進ズームとか言ったりしますね。
古いレンズはこれが硬くなってたりするけど・・・。

マクロモードと言ったのは、close focus のリングを例のボタンを押して回して
近接撮影用にしてるという事。


435 :432:2010/08/15(日) 02:01:50 ID:0+eOsa9f.net
http://photo-forum.net/forum/read.php?f=46&i=106002&t=106002
↑ここに目一杯テレ側にズームした画像あるから、やってみて。

http://picasaweb.google.co.jp/yoko128/Tokina35105mmF3545#
レンズは違うけど、4枚目と5枚目がそれぞれズームをワイド側と
テレ側にした状態。


436 :名無しさん脚:2010/08/15(日) 02:02:37 ID:q/7GnSDQ.net
>>434
了解しました。

私も直進ズームのレンズは持ってますので・・・。

と言うことは力づくでと言うことですよね・・・。

やってみます。

437 :名無しさん脚:2010/08/15(日) 21:44:50 ID:kG8H8inp.net
16-28FXってデジタル専用みたいに謡われているけど、
銀塩だと使えないの?使えても何か不具合あるの?

公式にはデジタル専用と謡いながらも、
ニコンのフィルム機でのAF対応が記されていたりしてわけわからん。

438 :名無しさん脚:2010/08/16(月) 18:00:42 ID:gfpMz2t8.net
>>437
コーティングがデジタル用に最適化されてるってだけじゃね?

439 :名無しさん脚:2010/08/16(月) 18:06:51 ID:cGj6Zs0y.net
トキナーが「デジタル一眼レフ専用」なんて妙なこと書くから悪い。
「専用」って書くとデジタル向けに何か革新的なことを
やってるかのような印象を与えやすいのだろうか。
どっかのフィルターにもデジタル専用とか書いてあったかな。
いずれにしてもそんな三流メーカーみたいなことするなよ…。

440 :名無しさん脚:2010/08/16(月) 18:20:59 ID:nFRM0i7Z.net
その昔カセットテープに「CD対応」と書いてあってのう

441 :名無しさん脚:2010/08/16(月) 22:24:12 ID:c/u5ylPg.net
あの専用云々の表記とFXという新規格はあまり深く考えなくていいのね。
みんなレスとん。

442 :名無しさん脚:2010/08/16(月) 23:46:02 ID:nhkxV0Yd.net
>>441
FXという呼び方も何かねぇ〜。
新規格でも何でもなくて要は135判じゃんね。

443 :名無しさん脚:2010/08/28(土) 19:58:26 ID:l1DnX2Xb.net
キャンペーンが始まったね

444 :名無しさん脚:2010/08/28(土) 21:47:04 ID:xGzZhQer.net
近日中に起こる値崩れ分で別途買えるものばっかだけどね

445 :名無しさん脚:2010/09/14(火) 22:45:57 ID:K+Ue9wpa.net
19-35購入age

446 :名無しさん脚:2010/10/24(日) 16:11:46 ID:lQEuPjNH.net
AT-X840Dを買いました。コンパクトでいいです。

が、ピントリングがスカスカしてバックラッシュみたいな感触も
あるんですけど、AF前提でこういうものなんでしょうか。

今のところ銀塩MFに使ったりするのでスカスカはともかく、
ピントリングに遊びがあるのはなんか気持ちよくなくて。

447 :名無しさん脚:2010/10/24(日) 18:40:33 ID:4/+ikdqV.net
24-200mmゲット!焦点距離がツボですな。
試写が楽しみです。

448 :名無しさん脚:2010/10/24(日) 18:51:43 ID:p7wQWepb.net
>>447
オメ。
ただ、寄れないし以外と重量バランス悪いから、
使いこなすまでが一苦労よ?
頑張って。


449 :名無しさん脚:2011/01/31(月) 18:51:41 ID:2ekN+FwF.net
昨日キタムラの中古でEMZ280AFUとEMZ130AFUのセット買ってきた。
新品同様で2本で2400円とか安すぎて笑えた。

これって確か、コシナのOEMだっけか?

450 :名無しさん脚:2011/02/10(木) 01:05:37 ID:gf7tZ0z5.net
80-200/4.5ってどーすか?

451 :名無しさん脚:2011/02/15(火) 22:11:47 ID:+/ANMrTY.net
.

452 :名無しさん脚:2011/02/15(火) 22:39:04 ID:WMh79Geo.net
Tokinaって、ガワはゴツイけどカビやら曇りやらの耐久性はSIGMA並みなんだよねー。


453 :名無しさん脚:2011/02/15(火) 23:51:54 ID:YgafI6sf.net
AT-X242銘玉

454 :名無しさん脚:2011/02/24(木) 14:34:11.32 ID:6/bGGd7R.net
>>441-442
文句ならニコンに言ってくれ、ってトキナーの中の人なら言うと思う。

455 :名無しさん脚:2011/02/27(日) 18:27:45.87 ID:VYaj8nDv.net
SMZ 50-200mmf3.5-4.5を入手したが、これってレア?
輸出専用なのかなあ。

456 :名無しさん脚:2011/03/09(水) 21:59:21.03 ID:FP5C6dEp.net
画像うpキボンヌ

457 :名無しさん脚:2011/04/20(水) 00:14:24.52 ID:C1xu+jnK.net
超久々にAT-X 270 PROを使った。
重くてでかいのだけれど、
写真撮ってて楽しかった。
今のデザインよりも、昔のデザインの方が好きだな。

458 :名無しさん脚:2011/05/03(火) 13:16:37.27 ID:j8glWLL8.net
New AT-X828AF PRO 使ってる方居ませんでしょうか?使用感等を教えていただきたいのですが
やっぱり開放は甘甘な感じでしょうか

459 :名無しさん脚:2011/05/03(火) 14:33:42.56 ID:ru3nQfNv.net
>>458
時代遅れのレンズの焼き直しの焼き直しみたいなレンズだから
Newを使ったことある奴はかなり少ないかと。
で、俺は初代828使ってた。
開放・近接・逆光 これらの条件ではかなりのヤバさだったw

で、他のレンズでもPRO化で精度向上だのDでデジタル対応だの言ってるが、
実際はほとんど何も変えていないというのがトキナーの実績。

…後は言わなくてもわかるな?

1段絞ると大幅に印象が変わるが。

460 :名無しさん脚:2011/05/03(火) 15:39:55.75 ID:FjqBm88A.net
>>459
レスありがとうございます
とりあえず近くのキタムラに予約品届いたので早々に見に行ってきます
535と282とEF200Lで迷ってて
鉄道が主なんですが
あ〜どうしよかなぁ

461 :名無しさん脚:2011/05/03(火) 19:01:31.26 ID:ru3nQfNv.net
>>460
ボディはAPS-Cってことね?
EF200/2.8は画質の次元が違うぞ。
本当に開放から「文句なし」と言えるレンズ。
ただ、鉄ではあんまり使わない。
俺の場合鉄だと三脚前提なので単の身軽さにあまり意味がないから。

535も828とは次元が違うと思うが、より望遠のレンズも携行する前提になると思う。

まぁとにかく、鉄道でF2.8が欲しいなら828は絶対お勧めしないw
俺が使ってたのはデジタルでは300万画素の時代までだが、
開放で使えるのはそこまでが精一杯だと思った。
必要なら作例あるよw 300万画素でのだが。

462 :名無しさん脚:2011/05/03(火) 21:28:10.49 ID:j8glWLL8.net
>>461
APS-Cです
ニーニッパだと使いどころがかなーり限定されてくるから画質はいいのわかっててためらってるとこで…
F2.8がというよりは明るいのを絞った方がいいかなという素人思考で予備的な意味で開放は使う予定ではあるんですが
やっぱりもう少し金盛ってEF70-200/F4で我慢するか…

おっとTokinaスレなのでこれくらいに
>>459氏貴重な情報THXでした。
とりあえず物は来てるのでみるだけ見てみます

463 :461:2011/05/04(水) 02:39:59.62 ID:e2WAtpSp.net
>>462
EF70-200/4L(非IS)も持ってたことあるけど、
828のF4よりEF70-200/4Lの開放の方が遙かに高画質なのは間違いない。
よっぽどF2.8で撮ることにこだわりがなけりゃ1kgオーバーの200mmなんて持ち歩きたくないし。
トキナーAT-Xって外装はいい雰囲気だから現物見るとその気になる心配があるがw

APS-Cで鉄には70or80-200/2.8がかなり便利だというのもわかるし。

464 :名無しさん脚:2011/05/07(土) 04:34:18.92 ID:fso+sFVk.net
トキナーは一時期全部APS-C専用レンズにしようとしていたが方向転換したようだ。
最新のトキナーレンズが再びフィルムカメラでも使えるようになってちょっとうれしい

465 :458:2011/05/08(日) 03:46:21.97 ID:/OWllpda.net
結局EF70-200/2.8逝くことにしますた。でもAT-Xシリーズ作りが良すぎて…
いつか手に入れたくなる作り いやぁやばいねあの重さといいうおおおおお

466 :名無しさん脚:2011/05/11(水) 12:58:13.02 ID:IlBwbIuU.net
>>464
禿同!
35mmサイズをΣ並に出しとくれ〜
頼むぞトキナ!

467 :名無しさん脚:2011/05/22(日) 18:46:12.93 ID:XmeVK73R.net
トキナAFズーム20mm〜35mm(ニコンAF用)実用品
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m84256644

468 :名無しさん脚:2011/05/28(土) 23:42:14.70 ID:u1Hpdtg3.net
シグマがニコンに責められて大変な今、トキナーには頑張ってもらわないと

469 :名無しさん脚:2011/06/01(水) 12:54:52.85 ID:P4s37jSg.net
ケンコーと合併だってね

470 :名無しさん脚:2011/06/04(土) 13:08:28.33 ID:6jeNdszG.net
トキナーはケンコーの子会社にだったからね。

471 :名無しさん脚:2011/08/15(月) 15:17:06.75 ID:IidgpDQ3.net
中望遠のスナップにしようと思うのですがM100mmってどうですか?

472 :名無しさん脚:2011/08/15(月) 16:27:37.79 ID:/qj9W7SO.net
ぐぐれ無能
考えろ無能

473 :名無しさん脚:2011/08/15(月) 18:57:41.61 ID:WPDfNHQ8.net
馬鹿かコイツ
使用感とか上がりとか聞いてんだろ
何の為にこのスレがあるんだよ
具体的に何も答えられないお前が一番無能というオチw

474 :名無しさん脚:2011/08/15(月) 19:27:31.72 ID:Ny7BUnzO.net
夏休みだねぇ

475 :名無しさん脚:2011/08/16(火) 16:21:27.37 ID:h4uY7qld.net
>>471
そんな適当な聞き方されても返答のしようが無い。具体的に聞いてくれ

476 :名無しさん脚:2011/08/16(火) 21:06:12.60 ID:Q1cVAihL.net
>>473
そういうのもググればあるよ。
少なくともそのくらいは出来る人間が情報交換を求める場でしょ。

477 :名無しさん脚:2011/08/22(月) 21:33:51.59 ID:pDvWQxmk.net
このレンズどうなの?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d119914806

478 :名無しさん脚:2011/08/22(月) 21:54:37.71 ID:ZdMAgehv.net
19-35の前のやつだね。
歪曲大きいけど絞れば普通に写る。
たしかヤケてるのが多くなかったっけか。
逆光は×

479 :名無しさん脚:2011/08/22(月) 22:18:41.48 ID:BnrXyEP1.net
マルチすんなよ出品者

480 :名無しさん脚:2011/08/22(月) 22:41:23.69 ID:wp2jEt1+.net
トキナーの社史を入手してしまった。

481 :名無しさん脚:2011/08/26(金) 17:48:55.80 ID:Q/I4p2KJ.net
>>480
マヂ?オメ!

482 :名無しさん脚:2011/08/28(日) 23:41:59.64 ID:W6qj4Kac.net
ケンコーのアウトレットにある、わざわざフードをとりました、っていう魚眼。
フードを外したメリットってあるんだろうか??

483 :名無しさん脚:2011/08/29(月) 00:28:11.71 ID:SEAI9D0Y.net
>>482
中判に付けて円周魚眼として使えるよ。

484 :名無しさん脚:2011/08/29(月) 16:06:55.14 ID:zBJQ0rKC.net
>>483
その手があったか

485 :名無しさん脚:2011/09/17(土) 20:53:29.49 ID:1OC/OxUi.net
次は広角かマクロ単かと物色中に魚眼ズームなるものを知る。
調べるうちに面白そうだなーと気になりだし、ついにポチッてしまった。
そして本日到着!
しかし連休だというのに天気が悪いぞチクショウ\(^o^)/

486 :名無しさん脚:2011/09/17(土) 21:01:43.22 ID:sfccTNVX.net
おめ!魚眼は室内でも面白い写真撮れるぜ

良ければこちらにもどうぞ
【Tokina】トキナーの良さを啓蒙するスレ Part12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1312782416/

487 :名無しさん脚:2011/09/17(土) 21:23:37.52 ID:5SC6TkSa.net
>>485
早急にニコノスをポチるんだ

488 :名無しさん脚:2011/11/02(水) 17:28:23.34 ID:4oMTHBH2.net
今までDXでしか使ったことがなかったM100Dを銀塩機で使ったらあまりの使い易さとキレっぷりに驚いた。当たり前だけど135判のが画角的に使いやすくてイイなぁ。DXだと流石に長すぎて使いにくかったわ

489 :名無しさん脚:2011/11/19(土) 17:34:39.89 ID:7dkZNbrg.net
携帯からか・・・

490 :名無しさん脚:2011/11/26(土) 09:15:16.34 ID:G/EilE0H.net
トキ

491 :名無しさん脚:2011/11/27(日) 07:01:08.39 ID:u9J0HFHl.net
ナー

492 :名無しさん脚:2012/02/01(水) 20:45:45.39 ID:e2rdtT9g.net
人気無いなぁ


493 :名無しさん脚:2012/02/11(土) 08:12:11.33 ID:bosjcKO8.net
銘玉
AT-X242♪

494 :名無しさん脚:2012/02/11(土) 20:52:26.06 ID:jSWAdWC7.net
SL400mmF5.6SDという古いマニュアルの望遠レンズをゲットしたが、
これの評価はどう?

495 :名無しさん脚:2012/02/11(土) 21:44:32.83 ID:ntur7oqm.net
安いだけのクソレンズ
そんなもの写せばすぐに分かるだろう
なんで他人の評価聞くのかね
糞馬鹿?

496 :名無しさん脚:2012/02/11(土) 22:17:47.20 ID:x+6sdoah.net
↑と糞馬鹿が申しております。

しっかり三脚につけて絞って使えばいいんではないの。

497 :名無しさん脚:2012/02/12(日) 00:07:56.90 ID:F6j3bezp.net
>>495
部落民は氏ね

498 :名無しさん脚:2012/02/12(日) 15:06:06.37 ID:CeXoZTiY.net
殺す

499 :名無しさん脚:2012/02/15(水) 03:47:50.66 ID:ZJUWKsBC.net
Tokina AT-X 300のMFのモデルに付属してたフードを探してるんですけど、
AF PROに付属する「MH-112N」と径は共通なんすかね?
ご存知の方おりません?

500 :名無しさん脚:2012/02/15(水) 13:25:59.05 ID:pnHUwIkE.net
トキナーの昔の変換マウントってTマウントじゃないよね?
口径が42mm以上あるスクリューなんだけど
この変換マウントって入手困難かな?
昔のコムラーあたりと共通なんだろうか?

501 :名無しさん脚:2012/02/16(木) 22:32:52.89 ID:VV6ong3k.net
銘玉
AT-X270♪

502 :名無しさん脚:2012/03/15(木) 16:46:54.85 ID:oOT92+E8.net
AT-X357ってどうよ?
標準ズームで2.8通しってあまりないから重宝するんだよなあ。
あまり人気ないのか?

503 :名無しさん脚:2012/03/24(土) 15:35:57.92 ID:Ub5BXAuz.net
>>502
828よりも見かけない気がするね。この時代のズームにしては解像感あって俺は好きなんだが。

504 :名無しさん脚:2012/06/16(土) 13:03:31.64 ID:rXK/blYa.net
銘玉?
AT-X242♪




505 :名無しさん脚:2012/06/18(月) 01:50:24.54 ID:ncULvDxV.net
メーカー撤退間じか

506 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 07:48:23.46 ID:d2K4HLQL.net

ほんま!

507 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 00:38:26.35 ID:eS7BUsvX.net
93 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 02:04:20.05 ID:2vo3fR/h0
日本の教科書にあれこれ文句つけたり圧力をかけたりする在日・韓国人

【政治】外国人参政権が国民生活を壊す…山田 宏(杉並区長)
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1266502380/
> 杉並区の教育委員会が扶桑社の歴史教科書を採択するのではないかと
> マスコミで報じられるや、全国の民団(在日本大韓民国民団)から抗議の手紙が殺到した。
> 全国各地の民団の各支部から続々と舞い込んできたのである。
> どの歴史教科書を採択するかは民団が強く関心をもってきたテーマであり、彼らの
> 主張する歴史認識に反する教科書を採択しないよう強く求めてきたのだ。
>
> そればかりではなく、杉並区議会でこの教科書採択のことが質問に上ると、民団の関係者と思しき人びとが
> 大挙して傍聴に訪れて傍聴席に陣取り、大きな声で野次を続けた。議会の傍聴席でそのような行為は禁じ
> られており、議長も注意をするのだが、どんなに注意されようとも意に介さない。さらに、区長室の前にも
> 多人数で押し掛け、シュプレヒコールを繰り返したのであった。

508 :名無しさん脚:2012/07/10(火) 05:27:12.37 ID:ILqn5lT0.net
納屋の掃除したらこんなレンズを発見したのですが何者なのでしょうか?http://i.imgur.com/QACb1.jpg


509 :名無しさん脚:2012/07/10(火) 05:37:45.23 ID:NhrLWNlo.net
>>508
多分EMZ28-80/3.5-5.6とEMZ100-300/5.6-6.7。
他社の同等クラス品に何ら勝る点がないという、割とどうにもならない逸品w

510 :名無しさん脚:2012/07/14(土) 17:36:41.58 ID:APf+nHHi.net
AF235が曇ってしまった・・・

511 :名無しさん脚:2012/07/14(土) 20:42:33.19 ID:h+NoI5gk.net
AF235とAF193はどれだけ違うんだろうか?
あるいは違わないんだろうか?

512 :名無しさん脚:2012/07/31(火) 04:02:19.43 ID:RNrX4uTb.net
結構違うよ。
193も当時としては安くてそれなりの価値があった。

513 :名無しさん脚:2012/08/04(土) 08:00:26.92 ID:GMaUahGY.net
AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [キヤノン用]
本日発売ですね。
旧型と比べてどの位フレアー、ゴースト改善したのかな?
レビューしてチョ

514 :名無しさん脚:2012/08/04(土) 18:01:25.48 ID:9XCJesn+.net
銀塩板で書かれてもね デジ板へ

515 :名無しさん脚:2012/09/14(金) 03:35:57.25 ID:LAL/spfJ.net
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね


516 :名無しさん脚:2012/12/07(金) 08:51:44.31 ID:e0UboIsD.net
あっそうかばーか

517 :名無しさん脚:2013/04/27(土) 17:43:45.74 ID:P1EPiOi+.net
だれも
かかない

518 :名無しさん脚:2013/06/03(月) 20:12:17.41 ID:g8iuWXK2.net
AT-X124はいつのまにか生産終了してたんだな

519 :名無しさん脚:2013/09/03(火) 15:44:55.38 ID:ME+Zr6gY.net
12-28が出たからな
よいレンズなのだが

520 :名無しさん脚:2013/09/07(土) 09:30:30.97 ID:+nlKX3SN.net
ATX270PRO
新品で買って17年か。
レンズは中判大判もあわせて22本持ってるけど
そのうち一番たくさん使い
一番たくさんよい写真を撮ったのはこれ。

つくりも頑丈
カビる気配もない

521 :名無しさん脚:2013/09/07(土) 14:01:37.02 ID:wa33uXAq.net
安いから壊れてもいいや、と思ってるから
稼働率が一番高い
だからいい写真も沢山撮れる

逆に虎の子みたいなレンズは稼働率が低いから
いい写真が少ない

522 :名無しさん脚:2013/09/11(水) 22:12:29.72 ID:hPx7d+fA.net
そうなんだよねー
このレンズで撮れば写りは凄い、ってのがわかってるのに
ついついいつものレンズを持ち出す。
単焦点は出番が限られるんだなー。だから持ち出しにくい。
だって単焦点だと複数もっていかないとならないもんねー
マミヤRZ用の単焦点たち、ゴメンね

トキナーのズームは写りはいいからね
シャープだし、ボケ味もいいね >ATX270PRO

523 :名無しさん脚:2013/09/21(土) 21:13:22.43 ID:XOg9fMVU.net
さっきカメラ機材への支出のトータル計算してショック受けた。
156万のうち、購入歴の後半のSINNAR Fとレンズ3本(約40万)、
RZ Pro llと新品レンズ3本(約40万)、Contax AXと85/1.4(約12万)、
マミヤ7とレンズ3本(約20万)がほとんどの金額を占めているのに
撮影した写真の比率は圧倒的に少ない。。。
早い時期に買って使った中級の135判カメラ数台と安いレンズ、
ローライコードで撮った写真の方が遥かに多いしいいものも多い。

後半では年とっちゃって被写体がもうなくなってきた、ってのもある。

524 :名無しさん脚:2013/09/21(土) 21:17:46.18 ID:XOg9fMVU.net
全機材持って外国へ行けるのならまだまだ撮れそうに思うが。

フィルムの現像とプリントの体制が崩壊したってのも大きい。

一番の功績レンズはやっぱりトキナーATX270PRO

525 :名無しさん脚:2013/10/19(土) 10:21:08.76 ID:qqf1xxvH.net
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

526 :名無しさん脚:2014/06/29(日) 01:57:05.81 ID:kt0TjKAK.net
>>526
写りが良いって言われてたけどそんなもんなの?

527 :名無しさん脚:2014/06/29(日) 07:14:24.50 ID:IxZ0A0b4.net
>>526
カリカリのシャープさを求めるなら流石に無理ってとこだけど、高倍率ズームとしてみれば十分及第点だと思う
とりあえずタムロンの18-200よりは写りはいい、あと安かったし(3,000円)

528 :名無しさん脚:2014/09/02(火) 15:50:45.71 ID:4Ge6+lk+.net
街道騒音MS異臭問題mannar海外低原価液毒きのこ問題委局長幹部BOXNHKONEpazzle

街道騒音MS異臭問題mannar海外低原価液毒きのこ問題委局長幹部BOXNHKONEpazzle

街道騒音MS異臭問題mannar海外低原価液毒きのこ問題委局長幹部BOXNHKONEpazzle

ドリームジャンボベイスタワー利権息子パチスロディレクター改造マフラーTBCTCL50代60代入閣官僚オコボレ記者ディナー経費落ちホテル接待ゴルフおすすめ小娘すめストップ高テレビ
ごりんやきゅうmlbよよぎちばでーと乱用自主経産省社員ぷーるどありょけんばいしゅうあふりかさむらいくらうどはきれーざー
タイピング★LG★マーボー豆腐証券信託野菜日本映画アマリモノ林吾内部資料低質ポロカズチャン算定緑地率約46%

529 :名無しさん脚:2014/11/11(火) 19:37:51.16 ID:PXfTpBDj.net
AT-X 24-40mm F2.8 のOM版を入手したんだが、鏡筒に小ガタがあるのと中玉がやや曇ってる。
トキナーのレンズの清掃や修理って、今どこかやってくれるところはあるのかな?

530 :名無しさん脚:2014/11/12(水) 04:27:48.57 ID:UenLm8S8.net
>>529
24-40の中玉曇りって初期ロットの持病じゃなかったっけ?
あとのロットで改良されたはず。
だとしたら修理は難しいんじゃないかな。

531 :名無しさん脚:2014/11/12(水) 11:25:05.58 ID:AemIqIrd.net
それと黄変とゴムリングの緩みも不治の病

532 :名無しさん脚:2014/11/12(水) 12:18:44.01 ID:wOl3B42h.net
530だけど24-40はこれで二本目(最初に持ってたのはFD)で、
どちらも初期ロットで黄色いけど、曇りがあるのはOMの方だけ。
鏡筒ガタは両方。これは持病なのかな。ゴム緩みはどちらも無い。
うちのはそんな感じです。
鉄板のFD24-35/3.5ASPとα7上で写りを比較してみたけど、開放の画面中央部の解像はほとんど互角だね。
周辺はさすがに非球面レンズ使用のFD24-35がはっきり良いけど、スナップやブツ撮りなら周辺が少々流れても気にならないし。
何よりFDより軽くて明るいのが良い。

533 :名無しさん脚:2014/11/12(水) 23:37:31.07 ID:IHHaFzWP.net
ここで啓蒙されてフリーマーケットでAT-X初代 AF 28-70  F2.8 72o ソニー、ミノルタ
用を3500円で買ってしまった

534 :名無しさん脚:2014/11/20(木) 15:51:48.92 ID:CGZ1PIxQ.net
SL24N買ったよ〜(Ai/N)

535 :名無しさん脚:2014/11/24(月) 01:49:58.62 ID:eLiECa9Y.net
引き続き、RMC 35−70mm F3.5をゲト(馬鹿)

536 :名無しさん脚:2015/01/13(火) 12:12:11.42 ID:9p82GTyx.net
RMC 80-200mm F4.5 ゲッツ!!

537 :名無しさん脚:2015/03/07(土) 22:27:02.03 ID:5xVKCbN/.net
ケンコートキナーってショールームがオープンしたんだね。
試作品の800mmと1200mmをみてみたいな。

538 :名無しさん脚:2015/03/08(日) 23:28:32.01 ID:Lw9dm0RG.net
うん。駅から10分ぐらいかな。
近くにはカメラやレンズを扱うお店が数店あるから、楽しいですよ。

539 :名無しさん脚:2015/03/17(火) 18:48:33.11 ID:SzHbXHda.net
SZ-X 270 SD 28-70mm F3.5-4.5てどうよ?

540 :名無しさん脚:2015/03/20(金) 18:49:50.21 ID:6CKRYNwa.net
AT-X 525てどうよ?

541 :名無しさん脚:2015/04/23(木) 04:43:30.37 ID:CT7/B8bh.net
昔ヤシコンで写真撮ってて、厨房遠やマクロが欲しくなったが金が無い。
で、苦し紛れに買ったのが、ATX-90mm。
振り返ると、どのレンズより活躍頻度が高かったような…
ツァイスが付くことだけが自慢のカメラにトキナーなんて、
どんな罰ゲームだよと周囲は思ったかもしれんが、ホント良く写ったし、
ピント合わせが凄く楽でAF要らずだったのよ。
今は防湿庫で眠ってるが、この前チェックしたらカビや曇りも一切無いし、
そのうちアダプターでも買ってデジで使うわ。

542 :名無しさん脚:2015/06/24(水) 16:13:28.36 ID:KYYJfLoU.net
Tokina 35-70mm F3.5-4.8
リサイクルショップで安かったし
P/Kマウントの表記があったので
K-50にも付くかなと思って購入したら
何かが引っかかって付きませんでした。
遊べるかなと思ったのに残念・・・

543 :名無しさん脚:2015/06/30(火) 02:20:31.83 ID:Z2Tpplvt.net
>>533
オメ
ボケはなだらかなはず
シャープさもある
どことなく美的な写り
フレア、ゴーストは出るよ
重いから手ブレしないようにね
夜間も素直に綺麗な色が出る

544 :名無しさん脚:2015/06/30(火) 02:22:22.61 ID:Z2Tpplvt.net
歪曲がほぼないのは35ミリあたり
28,50ミリあたりは曲がってる
28ミリはやや狭い 29.3ミリくらいしかない感じ

545 :名無しさん脚:2015/07/06(月) 23:22:17.84 ID:diRyJJJI.net
古着屋からリサイクル全般に改装した店で、AF100-300/5.6-6.7を¥1300でGET。
F-401に着けて、さて何を撮ればいいかね?

546 :名無しさん脚:2015/07/06(月) 23:39:13.77 ID:t/pZpGWS.net
>>545
そのレンジだとやっぱり鉄じゃね

547 :名無しさん脚:2015/07/06(月) 23:44:30.53 ID:diRyJJJI.net
>>546
言われてみれば、列車はまだきちんと狙ったことがなかったな。
梅雨が明けたら、近所の踏切りの前でチャレンジしてみるよ。

548 :名無しさん脚:2015/11/13(金) 15:08:26.64 ID:Jaqy//XN.net
24-70F2.8、ズームもピントもニコンと逆回転……。
トキナーの良心ももはや遠い昔の話しなのか。

 

549 :名無しさん脚:2015/11/14(土) 01:52:10.18 ID:VXTVf3en.net
>>548
AT-X300はFマウントとFDマウント両方持ってるけど
フォーカスちゃんと純正方向に合わせるこだわりがあったのんだけどねぇ・・・

550 :名無しさん脚:2015/11/14(土) 16:58:27.80 ID:PqF5kZBH.net
>>550
70-200F4と同時使用したいのに、逆っていうのはどうなんだ。
作るほうがまったくカメラマンのこと考えてないんだろうな。

551 :名無しさん脚:2017/12/09(土) 21:21:05.37 ID:GTM4fwue.net
「10% カートに入りました」

552 :名無しさん脚:2018/01/02(火) 23:49:59.27 ID:1n+oCENN.net
安かったので20-35/3.5-4.5買って見た。
明日は試写に行ってくる。

553 :名無しさん脚:2018/06/16(土) 05:36:13.82 ID:BoDAeXem.net
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

XU4BC

554 :名無しさん脚:2018/09/17(月) 20:35:15.99 ID:xyto200W.net
D1xと同時に買ったAT-X PRO 270、
D810買ってそのキットレンズばかり使ってて殆ど放置状態だったんだが、
数ヶ月前に見た時はなんともなかったのに数日前に見たらカビ生えてたわ…
もう修理終了みたいだしどうしたもんか…orz

555 :名無しさん脚:2018/10/20(土) 11:03:54.30 ID:XEYIDneo.net
質問1、偏光フィルターって絶対有った方が良いの?

質問2、使うのがミラーレス機だったら
サーキュラーなんだかっていうのじゃなくてただのPLフィルターっていうので
良いの?

556 :名無しさん脚:2018/10/20(土) 11:12:36.86 ID:XEYIDneo.net
レタッチでなんとか成るレベル?
レタッチでそれようのエフェクトないのかなあ?霞の除去みたいなそれで彩度上げれば今風の絵
みたいな

557 :名無しさん脚:2018/10/20(土) 11:35:45.59 ID:HImGmhn7.net
1 特に必要というものでもないが常用レンズには一枚買っておくと便利
2 デジタル対応と言うことなので同じ

558 :名無しさん脚:2018/12/17(月) 18:40:24.08 ID:lDOhEQDc.net
>>555
像面位相差採用モデルならCPLじゃないとダメ

水上から水中を撮るなら必須。
それ以外はRawで撮ってLRでも使えばいい。

559 :名無しさん脚:2019/06/27(木) 10:43:02.04 ID:hC1Bs1fJ.net
270Pro のI型の浅すぎるフード、
浅すぎてカッコ悪いうえにワイド端でケラレるのなんなの笑

560 :名無しさん脚:2019/06/27(木) 19:05:48.99 ID:Ai7JjmcL.net
尼で売ってる中華の花形レンズフードがいいよ
バヨネットだから逆付けもできるし

http://i.imgur.com/12DOP2r.jpg

561 :560:2019/06/27(木) 20:59:44.35 ID:kKeNQoy9.net
それ俺も買ったんだけど、ベースの部分が全然固定できない…
嫌になって投げ捨ててるんだけど
俺が不器用なだけ?

562 :名無しさん脚:2019/06/27(木) 22:49:33.71 ID:Ai7JjmcL.net
自分の場合ギザギザの固定リングは使ってないで
ネジを3mmほど削ってそのままレンズに接着してる

http://i.imgur.com/bMy1wbm.jpg

総レス数 562
127 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200