2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Nikon D800 3600万画素に勝てるフィルム環境

1 :名無しさん脚:2012/03/23(金) 02:51:03.23 ID:y1BhvJPK.net
どんなカメラとレンズを買えば良いだ?


109 :名無しさん脚:2012/05/30(水) 22:30:27.62 ID:r5xOYvFG.net
Foveonみたいなのか?

110 :名無しさん脚:2012/05/30(水) 23:09:08.99 ID:LDe3KPGN.net
D800って色深度のダイナミックレンジもトップでなかったっけ
そもそもフィルムってAdobeRGBの広帯域まで無いよ
フィルムの銀プリの質感って、色の狭さもあるからね。

111 :名無しさん脚:2012/05/31(木) 01:46:09.84 ID:K3v5yPHg.net
河本準一 妻の母も生活保護を受給
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338393676/l50
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120531-00000000-pseven-ent

112 :名無しさん脚:2012/05/31(木) 11:13:28.11 ID:3pij6EM7.net
>>110 フィルムってAdobeRGBの広帯域まで無いよ

こういうネットデマをまともに信じるバカがたくさんいるんだね、
どこかの掲示板とか無責任ライター
コダックの比較チャート自分で探せないおサルさんw

113 :名無しさん脚:2012/05/31(木) 17:51:09.34 ID:KF1KNvII.net
チャート示して言えばいいやん

114 :名無しさん脚:2012/05/31(木) 20:56:48.22 ID:O7VWFFfM.net
ソースの無い書き込みを信じてはダメってことで

115 :名無しさん脚:2012/05/31(木) 22:18:28.23 ID:vOW2onge.net
「フィルムを凌ぐ」という広帯域のD800で撮る色の安っぽさよ!(笑

116 :名無しさん脚:2012/05/31(木) 22:23:03.98 ID:puxGZdDV.net
>>108
高感度の方に振りすぎな気もするわな>35mmデジタル一眼レフ
MAX3200でいいから、16bit化すべき

117 :名無しさん脚:2012/06/01(金) 00:04:52.40 ID:rGyroy93.net
俺、上のほうで「ヨドバシの階段で作例を見た」と書いたけれど
解像感は素直にすごいなーと思うものだったよ。
ただ、並んで飾っていた旭のデジタル645の方が写真としては明らかに程度が良い。
>>115そうなんだよね。645の方が解像感は良くないけれど色がまともなんだろうね。
そう感じたよ。
ただ、デジタルの35ミリでここまでというのは素直に評価すべきかもよ。

118 :名無しさん脚:2012/06/01(金) 00:16:41.30 ID:cgCmzORm.net
645DとD800E
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=14504703/#14504703

D800Eの方はもはや桜には見えんわな w 華やかなはずの桜の花がまるで「枯山水」「わび・さび」の境地だ。

119 :名無しさん脚:2012/06/01(金) 00:22:40.22 ID:cgCmzORm.net
フィルム645の描写
http://bbs.kakaku.com/bbs/10105510181/SortID=11399571/#11399571

Nikonには爪の垢でも煎じて飲んで欲しい w

120 :名無しさん脚:2012/06/01(金) 20:02:49.06 ID:YS3EIlGp.net
現行の一眼レフデジカメは12bit〜14bitの色深度だからな。
ハッセルブラッドとかの超高価な奴は普通に16bit色深度なんだけどな。
14bitじゃあまだフィルムに及ばない。せめて16bitになってからだ。

121 :名無しさん脚:2012/06/01(金) 20:06:55.16 ID:4rMx8h0V.net
>>120
ペンタックスが22ビット製品を出してたのをしらんのか?
つまりペンタはフィルムを超えてたという事だ。

東芝のレグザは色調整をなんと60ビットで行ってるぞ?

ビット数でフィルム超えた超えないってのは完全にデジ厨の発想なので、
無知は発言を控えたほうが良い。

122 :名無しさん脚:2012/06/01(金) 21:25:26.65 ID:4rMx8h0V.net
最大420万の階調表現を可能にした
22ビットA/D変換
22ビットA/D変換

撮像素子から出力されるアナログ信号を、デジタル信号に変換する。

すべてのデジタルカメラで行われるプロセスに、K10Dはデジタル一眼レフ最高レベルとなる22ビット(420万階調)処理を採用しました。

一般的な12ビット(4096階調)処理に対して、1024倍もの分解能を獲得。撮像素子が捉えた画像情報を、

余すことなく画像処理エンジンへと送り出します。かつてない階調表現で、肌のデリケートな色や透明感、マテリアルが持つ微妙な質感までも、

目にしたままを作品に。デジタル画像処理に精通したペンタックスの発想が、K10Dの高画質のすみずみに息づいています。

123 :名無しさん脚:2012/06/01(金) 23:14:08.38 ID:Ve6ZZWYR.net
分解して戻す、ごまかし技術だろ。 22bit出力じゃ当時重くて大変だわ。

124 :名無しさん脚:2012/06/01(金) 23:48:03.32 ID:tgxwh434.net
>>119
D800Eの色もアレだが、ベルビアの嘘くさい色合いも大概だなw
やっぱりネガが一番。

125 :名無しさん脚:2012/06/02(土) 00:41:27.11 ID:paBFV/83.net
デジカメで色どうのこうの言ってる人って、
撮って出ししかやったことないの?



126 :名無しさん脚:2012/06/02(土) 04:18:41.18 ID:8/pgenKF.net
↑そうじゃね?
PC苦手なんだと思う。

127 :名無しさん脚:2012/06/02(土) 05:32:36.33 ID:5mU/8vrY.net
リバーサルフィルムは何画素に相当するか?(2)
ttp://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/50005555.html
> 富士のリバーサルフィルム「ベルビア100」は解像度がメーカーから公表されています。
> 低コントラスト時に80本/mm。高コントラスト時160本/mmです。
> 低コントラスト時を画素数換算すると、
>(36×80×2)×(24×80×2)=22118400
>となりおよそ2200万画素に相当します。
> 同様に高コントラスト時は8800万画素になります。

35mmフィルムの潜在能力は高いらしいよ。


128 :名無しさん脚:2012/06/02(土) 06:27:33.75 ID:o4+kC5oH.net
>>127
フルサイズ2400万画素の時点で
負けてるよ


http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=29704253

129 :名無しさん脚:2012/06/02(土) 07:26:35.23 ID:L1/T8OEe.net
>>128

デジカメの方がコントラストが低いのにハイライト側の粘りがないね。
ローライト側もストント落ちてる感じ。

写真としては改めてフィルムの良さを再認識しましたよ。

130 :名無しさん脚:2012/06/02(土) 07:27:44.53 ID:Syl6rwos.net
135じゃTPフィルムじゃないと勝てないかも

131 :名無しさん脚:2012/06/02(土) 07:43:47.23 ID:5mU/8vrY.net
>>128
デジタルは補正で画像を整えてる感じかな?

>>129
でも、今となってはデジタルカメラの方がフィルムよりも扱いやすいのが残念です。

132 :名無しさん脚:2012/06/02(土) 08:00:37.46 ID:6HIepVAs.net
D800とEOS5DIIIが発売されてペンタの645が大量に中古に出てきた
中判から乗り換え始めたっとこと

133 :名無しさん脚:2012/06/02(土) 08:12:26.75 ID:5mU/8vrY.net
>>132
D800
 スタジオ撮や風景撮で、三脚を据えて、露出ディレーモードとかで
 カメラブレを防いで使えば最高の解像度が生かせる

5D mark 3
 普通のデジタル一眼レフとして気軽に使って、それなりの解像度の写真が撮れる

フィルムカメラも良いと思うけど、ランニングコストが高すぎます

134 :名無しさん脚:2012/06/02(土) 08:16:55.08 ID:6HIepVAs.net
銀塩写真は芸術作品としては残ると思う
一般の人はアマもプロもデジ
写真送るのもJPEGでメールに添付する
ブログに写真を公開する
写真の用途を考えると圧倒的にデジの使い勝手が良い
銀塩写真はシルクスクリーンなんかを趣味にするのと同じ感じになるだろ
それとプリントを売る作家

135 :名無しさん脚:2012/06/03(日) 02:29:41.31 ID:XDN8R36v.net
フィルムの良さは誰でも実感できる
デジタルの良さはスキルがないと実感できない

が、逆に言えば

スキルによってデジタルはフィルムを圧倒する
最近はこの傾向がどんどん顕著になってきている



136 :名無しさん脚:2012/06/03(日) 03:10:04.67 ID:utWYplZX.net
今ミニカセット使ってる人っているかな
普通はICレコーダーだよね
ガラス乾板→ロールフィルム→パトローネ→デジタル
蝋管→オープンリール→カセット→デジタル
木簡→筆やペン→万年筆→ボールペン→ワープロ
写本→印刷本→電子書籍
ラジオ→ブラウン管→液晶テレビ

137 :名無しさん脚:2012/06/03(日) 07:45:08.73 ID:rKb9VQjv.net
>>127
8800万画素ですか。これを超えてこそ初めて銀塩を完全に超えたと言えそうですね。
それとて画素数だけの話ですが。

138 :名無しさん脚:2012/06/03(日) 08:25:28.30 ID:IzcXVXmK.net
まあ実際の所D3X、α900の2400万画素の時点で
中判と言われてたし、35ミリフィルムは比較画像の通り
せいぜい1000万ちょっとのレベルだろうな


139 :名無しさん脚:2012/06/03(日) 08:50:35.44 ID:rKb9VQjv.net
http://gigazine.net/news/20120525-huge-ccd/
1億2000万画素のCCDでイメージセンサーの大きさは95mm×95mmと言う事で
6×9中判の56mm×83mmよりデカイ
これよりデカイのは6×12中判の56mm×118mmと大判4×5の100mm×125mm以上になる。
これは200mmのシリコンウエハーから一枚取りしたものであろう。
キャノンが205mm×205mmのCMOSを製作したがあれは300mmシリコンウエハーを一枚取りしている。


凄いものが出来たものだ。解像度だけなら大判にも対抗できそうだな。
値段が凄い事になると思うけど。1000万円ぐらいか?

140 :名無しさん脚:2012/06/03(日) 10:39:58.78 ID:66ZiQZUw.net
>>135
超はけどう!
撮って出しの絵だけ見て云々言ってるの
みると、なんだかなぁ、と思う。





141 :名無しさん脚:2012/06/03(日) 10:55:20.49 ID:66ZiQZUw.net
>>127
それはあくまで理論上でしかない。
プリント状態での見た目で35フィルムが
2000万画素オーバーの35フルサイズに勝てる訳ないだろ。
1000万画素でも余裕。
階調だって、ポジフィルムと比べたらデジのほうが遥かに上。
理論上ならデジタルである以上どんなにbit数が増えようとも
永遠にフィルムには勝てないけどな。



142 :名無しさん脚:2012/06/03(日) 13:30:43.96 ID:XDN8R36v.net
そうなんだよね。
数字のマジックで80本とか160本の解像度って言われると
80本や160本の線が、白黒比100対0でクッキリと写ってるところを想像しちゃう。
銀塩絶対支持の人はここで勘違いしちゃうんだよ






143 :名無しさん脚:2012/06/03(日) 13:54:04.48 ID:XDN8R36v.net
例えば「100本/ミリの解像度」というけど、これをフィルムの1ミリには100本の線が実際に写るもの、と考えちゃダメ
これはあくまで測定器で測った「2点分解能」を数値化したもので、実際に記録される解像度とは別物。
理論的な限界を考えるための指標にはなるけど、実際の画質にはあまりというかほとんど関係なし。

画質に関係する 「実際のフィルムに記録できる解像度」
すなわちフィルムそのものの分解能はこれよりかなり下なんだよ。メーカーはあまり言いたがらないけど。

80本や160本を記録できるフィルムはまずないと言っていい。
大体30-40本/ミリ位が限界。

なぜならこれ以上はコントラスト再現率が50%を大きく下回っちゃうから。
コントラスト比48対52みたいな、人間の目が見分けられないものが記録されても
それは「線」が記録されたとは言えないという訳だ。

レンズのカタログにMTFは載っていても、2点分解能の数値が載らないのはこのため(意味がないから)だし、
MTF曲線の数値で、指標とするのが10本と30本のラインが多いのもこれが理由。
10本のラインが80%より上ならキレがある、てやつ、聞いたことあるでしょ?
フィルムが本当に1ミリの中に160本もの線が記録できるなら10本/mmって低すぎるでしょ?

現実的な「線を線として記録できる」限界値は40本/ミリってとこかな。
40本/ミリで計算すると2880画素×1920画素=553万画素
フィルムの解像度は残念ながらデジタルの画素数に換算するとこの程度。

もっともデジタルの550万画素がフィルムと同じ実力とは言わない。
いろいろ理由があるけど、フィルムのトータルの実力はもっともっと上。

144 :名無しさん脚:2012/06/03(日) 18:31:12.46 ID:FzVNW3//.net
>>143
続きをよろ。

145 :名無しさん脚:2012/06/03(日) 19:57:11.70 ID:YwUYQQkp.net
数字上の議論をしてもさ、デジタルとフィルムは全くの別物じゃないか?
同条件で撮っても全然違う。
絵に置き換えるが
筆や鉛筆で描く絵とパソコンで描いた絵、どっちが優れてるかなんて滑稽な話だろ?

146 :名無しさん脚:2012/06/03(日) 21:27:18.90 ID:XDN8R36v.net
まぁそう言っちゃうとこのスレも終わりなんだけど(w

でも違うからこそ比べてみて、比べるからこそわかることもあるわけで
それはそれでいいと思うんだけどね。
感情的にならなければ、だけどさ。

このスレ最初から読んでみたけど(リンク先のカカクとかもね)、思い込みや勘違いも多いね。







147 :名無しさん脚:2012/06/05(火) 10:43:25.06 ID:M5G04wiZ.net
>>143
それは全画素有効での換算だから、2200万画素くらいで同等って事じゃないの?

148 :名無しさん脚:2012/06/05(火) 13:18:40.12 ID:zk6ezyd+.net
>>147
>2200万画素くらいで同等って事じゃないの?

それはあり得ないw
もしそうなら35でも雑誌の見開きイケることになっちゃうよ



149 :143:2012/06/05(火) 13:22:27.45 ID:J0SEXghZ.net
全画素有効での換算(全画素有効じゃねーだろの指摘)ってベイヤーの色情報のことかな?
そうそう。銀塩派の人の心のよりどころが

「デジの色は本当の1/3しかない。だから薄っぺら」だもんね。
これ嘘じゃないけど正しくもない。この話はまたいつかね。

でも>143で語っているのはまだ解像だけの話なんだよね。
しかも前の方で「160本/mm」とか出て、それを受けての話だから
チャート撮影の線解像が中心の話になっちゃったね。ゴメンネ。
色情報の話は最後の段の「いろいろな理由」に入ってるから安心してね。

フイルムはランダムな色素雲の集合体で描写する、つまりトータルの情報量の多さが解像にも直結する訳だけど、
デジは最初から並んでいる画素から、照度と色情報を得て演算で形と色を描くわけだ。
なので主にチャートでの線解像は照度情報が重要になる(色情報もそりゃ無関係ではないけれど)。
で、照度情報はベイヤーでも全画素有効なので、
チャートの撮り比べでの解像に限れば>143の数字は「フイルムの最低保障ライン」としては間違っていないと思うよ。
コピーフィルムを使って超硬現像するって手もあるけど(笑)
つまり残念だけど2200万画素のフルサイズデジと、135のフイルムで普通にチャートを撮り比べたら、圧倒的にデジが勝つと思う。

じゃあ実際の自然風景ならどうだろう?
自然風景には(そりゃ場所によるけど)近景から遠景までさまざまなモノがあるし、色も無限に近くある。
この場合の解像を考える時には、画素数だけを考えちゃダメ
特にデジタルは情報量と割り当てるピクセル数の関係が解像の質を決めるんだ。
この続きは(文句が出るなら止めるけど)また近いうちに。









150 :名無しさん脚:2012/06/05(火) 13:24:33.69 ID:eF1uc7AY.net
今まで出た説をまとめてもらえるとうれしいなって

151 :名無しさん脚:2012/06/05(火) 14:54:04.53 ID:R3P2kksN.net
>>149

「ベイヤー」って言葉使ってる時点でファビオン教の信者の話だから華麗にスルー w


152 :名無しさん脚:2012/06/05(火) 14:55:54.60 ID:M5G04wiZ.net
一応、ISO 50の高密度微粒子で比較願います。 別にもう銀塩使ってないんで
どうでもいいですが。検査結果は知りたい。 デジタルと違いフィルムの粒子は
ボケているから粒子と画素が同じなら、一般的にデジタルが高画質でしょうね。
 

153 :名無しさん脚:2012/06/05(火) 16:45:55.46 ID:LDPv0Yj2.net
>>147
フィルムもベイヤーも似たようなものだよ
原理を知るとむしろ同じと思える。
フィルムはRGB配列がバラバラなだけ、ベイヤーは均等に並ぶのが違い。

154 :名無しさん脚:2012/06/05(火) 16:52:32.83 ID:LDPv0Yj2.net
ニコンD1の時点でフィルムはベイヤ400万画素って言われてたんだよね
もうちょっとでフィルムにおいつくって。
135版はその程度のレベル。

155 :名無しさん脚:2012/06/05(火) 16:55:26.59 ID:hGLDVbfN.net
MTFが中心から高画質ならデジタルはコスト高ではあったし
シートの触媒増感モノクロが品切れに

結論から言うとや空中像にキレのどごし生があるで委員会承諾

未知のヌケと反射防止・・・

156 :名無しさん脚:2012/06/05(火) 18:00:24.38 ID:BGAqzsYQ.net
せっかくいい流れだったのに、、、 
空気読めよな

157 :名無しさん脚:2012/06/05(火) 18:06:14.98 ID:hGLDVbfN.net
いつから地デジ収録に
テレ東以下すら

158 :名無しさん脚:2012/06/05(火) 18:55:00.89 ID:mCxksQRk.net
>もうちょっとでフィルムにおいつくって。

もうちょっともうちょっとって
ズルズル
追いつく前にフィルム消えるんだよな

159 :名無しさん脚:2012/06/05(火) 19:43:24.09 ID:hGLDVbfN.net
>>4
レンズと諸元環境

違うその逞しい普天間基地を私の

160 :名無しさん脚:2012/06/05(火) 20:09:30.08 ID:f4kiTZyU.net
詳しい事はよく判らんが
APS-C1200万画素で解像がベルビアFを圧倒してたんで
遅まきながらデジに移行した。

161 :名無しさん脚:2012/06/05(火) 20:52:17.82 ID:mCxksQRk.net
そのころ135から120/220に移行した俺とは偉い違い棚

162 :名無しさん脚:2012/06/06(水) 17:45:49.44 ID:XSCliVe1.net
218 自分:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2012/06/06(水) 17:35:53.04 ID:c84WrYrf0 [9/10]
ttp://may.2chan.net/b/res/123384087.htm
>>859

219 自分:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2012/06/06(水) 17:38:56.74 ID:c84WrYrf0 [10/10]
大判カメラ その32
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1328356002/855-

855 名前:名無しさん脚[sage] 投稿日:2012/06/06(水) 06:06:33.24 ID:gwXt5nuF
ttp://www.youtube.com/watch?v=zH0sMmy_-ZI
ドラムスの小沢
ヒロミちゃんでEOS
ttp://www.youtube.com/watch?v=0khQafUDnfc&feature=related
グイーん以上久しぶりに見たが
東欧芸術かと
ジーザスクライシス

おざちるとか始めますた
採点を


MTF付きで構成提案してよ3#レンズ

163 :名無しさん脚:2012/06/06(水) 19:07:26.48 ID:XSCliVe1.net
ぶれないセイコー電子一番でも
撮れないモノは

164 :名無しさん脚:2012/06/07(木) 03:23:14.56 ID:PICTUg7w.net
>>148
35mmで雑誌の見開き(四つ切ワイド?)は行けるでしょ。
300dpiで1300万画素ぐらい。
CoolScanVで普通にスキャンするサイズだよ。


165 :名無しさん脚:2012/06/07(木) 04:53:45.34 ID:AmANN4ba.net
>>164
品質無視でいいならな。
35→A3とか、酷いことになるよ?
フィルム時代なら中判以上必須の仕事だぜ?




166 :名無しさん脚:2012/06/07(木) 11:27:12.09 ID:34DxKiSC.net
フィルム時代

という言葉を使い自分が若者であるかごとくふるまう爺
フィルム売り場には若い女の子がちらほらいて、
デジタル一眼売り場はむさくるしい爺が来襲

これ淀の観察

167 :名無しさん脚:2012/06/07(木) 11:28:40.16 ID:34DxKiSC.net
ちなみに、自分のレベルで雑誌の見開きなど担当できることは生涯ないだろうに、
ありえない前提で機材や感材の優劣を語るのも爺

168 :名無しさん脚:2012/06/07(木) 12:53:50.19 ID:D3dZqmQl.net
夢がないなあ
爺は

169 :名無しさん脚:2012/06/07(木) 13:01:17.66 ID:34DxKiSC.net
あ、つれた、血圧低い爺さんw

雑誌の見開きくらいが夢なのか
恥ずかしいやつ

女の子の大股開きでもとればお前も見開きで出れるぞ
その程度のシロモンだよ

170 :名無しさん脚:2012/06/07(木) 17:56:50.65 ID:E7KxfLdB.net
>>165
A4サイズの模型誌なんかは 67判で撮影してたね
精細な写真が売りだから。
学研の歴史本なども中判がメインで、
特大折込写真などは全部中判でした。

171 :名無しさん脚:2012/06/08(金) 08:41:52.13 ID:c+q6BofM.net
つーかさ、写真って印刷がメインじゃないでしょ。とくに銀塩は。雑誌が
どうのこうの言ってる時点で理解していないというか、そんなの印刷の
技術なんだから、昔よりは今のがましだし、それでもそこそこでしかない。

それより、写真なんだから、プリントの質だろって。ライカ判フィルムなら
モノクロのバライタプリントみてみ。ブレッソンとかアーウィットなんかの
プリントは大四つ以上でもきれいだから。


172 :名無しさん脚:2012/06/08(金) 14:12:57.18 ID:KOidYGro.net
プリントの質気にする奴が多かったら
コンビニDPEとか写るんですとか流行らなかっただろ
それがフィルム滅亡の始まりだったが

173 :名無しさん脚:2012/06/13(水) 23:14:27.09 ID:nC+ah9yk.net
悲しいけどそうだよね。
自分のプリントなんかそこそこよければよくて、写真展なんかだけ見に行ってしっかりしてればokみたいな。
映画といっしょ、普段は家でみてたまに劇場みたいな

174 :名無しさん脚:2012/06/14(木) 16:29:01.74 ID:9UYVkvNA.net
自分がどうのこうのじゃなく誰かさんの作品誰かさんの機材

 あほかと

ホルガでも美術館に買われる写真撮る人はいるのに

175 :名無しさん脚:2012/06/14(木) 19:01:32.65 ID:07m7wEp4.net

あ〜あ、なんだか、kodak撤退後、デジカメ業界もすっかり新旧世代様変わりした感じだなぁ

万人が好ましいと感じる「色・描写」が極く普通に、当り前に目にすることが出来てた時代から
コンデジ画の延長みたいな「3600万画素」の謳い文句にワーキャー騒ぐ若い世代たち…

カメラ捕まえて「最強!」とか自慢気に話してるの見ると「ガンダム世代」かよ?と思うよ

色作りのノウハウにかけては他の何処のメーカーも後発・新参メーカーではないですか?
そんなメーカーが当てずっぽうで作って出してるセンサーのお粗末な絵を毎日見てると悲しくなるんですよね。

ひとつの「昭和の時代」がまた終わった、という感じです。

176 :名無しさん脚:2012/06/14(木) 22:10:50.56 ID:+2y9rr4Z.net
デジタルで現像スキルを磨くこともせず、モニターへの投資もせず、ただ撮って出しの色に文句を言う爺は、
銀塩時代もラボに文句を言いまくってた輩だろーな

デジタルにはラボマンは居ないんだから、自分で勉強して頑張るしかないのにね

177 :名無しさん脚:2012/06/14(木) 22:54:00.87 ID:07m7wEp4.net

色すらまともに出せない無能メーカー共が、自らの非力をユーザーの腕に責任転嫁する…飛んだお笑い話 w
                  ↓
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Canon-EOS-5D-Mark-III-Review-Digital-Camera/Color.htm#color

178 :名無しさん脚:2012/06/14(木) 23:58:38.16 ID:wg2XMOWh.net
>>176
すごい同意。
撮って出しの絵にあーだこーだ言ってるやって、
自分でネガプリントとかやったこと無いんだろうね。
バカ丸出し。

179 :名無しさん脚:2012/06/15(金) 04:08:42.36 ID:mgwdDVni.net
たしかにフィルムって自分で現像できないからな。
自分でカラープリントして色調コントロールまでやってた達人っているの?
現像出して帰ってこないと色とかフィルムの感じってつかめなかったと思う。
デジタルになって一気に変わったのは、色だと思う。
最後まで自分の手で作品をしあげることが出来る。

180 :名無しさん脚:2012/06/15(金) 06:14:05.34 ID:vVvFFtX2.net
>>177

ねぇねぇ、その比較というかテストでさぁ

フォルティア、プロビア、アスティア、森羅、コダクロームって感じでフイルム並べるとさぁ、すべての色が全部揃うと思うの?

絶対に揃わないでしょ?

じゃフィルムメーカーは全部努力の足りない糞なのかい?



181 :名無しさん脚:2012/06/15(金) 06:43:48.90 ID:tYvP3tGD.net
乳剤番号、つまり製造ロットですら色が変わるフィルムメーカーは糞以下だな(笑)

182 :名無しさん脚:2012/06/15(金) 07:41:03.45 ID:6Yx+3W3D.net

兎に角、デジタルの色が嘘っぱちなのは分かった。

183 :名無しさん脚:2012/06/15(金) 09:31:09.33 ID:tYvP3tGD.net
本物の色が出るフィルムを教えてよ

184 :名無しさん脚:2012/06/15(金) 10:01:27.58 ID:Rp3T6e4k.net
>>183
無い終了

185 :名無しさん脚:2012/06/15(金) 10:02:40.58 ID:+MjJll28.net
エル・カンターレ

186 :名無しさん脚:2012/06/15(金) 12:26:11.64 ID:3FeuS5PK.net
>>182
>デジタルの色が嘘っぱち

おじいちゃん、いいかげん成仏してください…



187 :名無しさん脚:2012/06/15(金) 23:12:31.20 ID:B10wkMNa.net
>>186
そういうお前も爺という罠w
*公園いって高額デジ一を持っているのは爺ばかりwwwwwwwwww

でじ
爺が自分は若い

隣の銀塩ねーちゃんの尻を眺めているw

188 :名無しさん脚:2012/06/16(土) 00:11:36.30 ID:33teWYce.net
フイルムで白黒写真を撮るのとデジタルで白黒写真を撮るのは何か違う気がする

189 :名無しさん脚:2012/06/16(土) 00:12:14.00 ID:8nKmWr8F.net
それはある

190 :名無しさん脚:2012/06/16(土) 08:32:49.34 ID:o9Dq9ZMY.net
ちゃんと考えて現像しないからだよ 
そのままモノクロ変換しただけだと、カラーフィルムからモノクロプリントしたのと同じ

どうしても撮って出し(笑)で満足したいなら、ライカのモノクロ専用機でも買えば?

191 :名無しさん脚:2012/06/16(土) 08:45:45.24 ID:YWTcl+YV.net
        ↑
違いが分からない男 w

192 :名無しさん脚:2012/06/16(土) 11:25:56.02 ID:5rYjjAGo.net
>>191
>190は結局デジタルの素子構造がわからない 

 デジタル爺ということですよw

>ちゃんと考えて現像しないからだよ 
↑本日のデジタル爺のお笑い一文

193 :名無しさん脚:2012/06/16(土) 12:20:18.49 ID:6wvcdH4c.net
なんかスレタイの割りにレベル低いスレだな、まともにわかってるのは>>143だけじゃん

例えば、同じ1000万画素といっても、デジカメ(ベイヤー/フォベオン)と、(フィルム/フラべ)スキャナで、解像度ひとつとっても全然違うじゃん
細かくいえば機種ごとに違うし
それを数字だけ○万画素といったって何の意味もないのに

個人的には、デジ一の3600万画素だったら、そろそろフィルムに追い付いてきたかな、のレベル

まぁもう来ないからいいけど
>>143の続きだけ読みにいつか来るかも

194 :名無しさん脚:2012/06/16(土) 14:49:56.19 ID:33teWYce.net
写真を撮る哲学みたいなのも混在してるからねココは

195 :名無しさん脚:2012/06/16(土) 15:49:10.23 ID:YWTcl+YV.net
フィルムは1と0で解が割り出る蒸留水みたいな冷たいデジタルと訳が違うんだよ

196 :名無しさん脚:2012/06/16(土) 20:17:47.11 ID:8nKmWr8F.net
>>190
現像以前の「撮る」段階で違うとおもうんだよね

197 :名無しさん脚:2012/06/16(土) 20:30:15.32 ID:ynaoKQtV.net
>>190
君カラーフィルムからモノクロに紙焼きしたことないだろ?
妄想だけで話すと恥かくよ

198 :名無しさん脚:2012/06/16(土) 22:36:35.62 ID:nym5ufiC.net
>>193
ベイヤー2000万画素で既に135フィルムは敗北してます。
君の言うフィルムって中判だよね?

199 :名無しさん脚:2012/06/17(日) 01:26:36.00 ID:ZqUpba7K.net
193ではないが
とりあえずソースくれ

200 :名無しさん脚:2012/06/17(日) 02:37:48.61 ID:A74EZFFm.net
このスレにα900とフジpro160の比較画像あるじゃん。

201 :193:2012/06/17(日) 08:29:04.87 ID:bypHwjsr.net
来ちまったじゃねーか

>>198
それ、ほんとに俺へのレスか?
文中で触れている(そして唯一まともにわかってる人と書いた)>>143氏は、2000万画素どころか、553万画素と言ってるよ!
にも関わらず、
> 個人的には、デジ一の3600万画素だったら、そろそろフィルムに追い付いてきたかな、のレベル
と書いたのはどういうことか、残念ながらあんたの脳味噌じゃ永遠に理解不能だろうな、可哀想に

話題がループするのは2chだし(どーでも)いいけど、140番台あたりの話しよりはるかに劣化してて、笑っちまったよ

まぁ次は3か月後くらいかな、143氏の続き(のみ)に期待しとく

202 :名無しさん脚:2012/06/17(日) 13:02:27.90 ID:5TBCdkC7.net
ラフ描いたり入稿すんの楽だからデジタルの勝ち、フイルムの負け、でええやんw

203 :名無しさん脚:2012/06/17(日) 14:24:02.99 ID:7P2qmydS.net
ただの記録ならデジタルだろうけどね

204 :名無しさん脚:2012/06/17(日) 18:42:35.08 ID:A74EZFFm.net
ニコンD2Xではフィルムで表現できない諧調が出せて
写真家が嬉し泣きしたって
ニコンのホームページに書いてあったね

205 :名無しさん脚:2012/06/17(日) 19:42:08.51 ID:g3MytCcm.net
>>204
風景大判も映画も相変わらずフィルムだけどなw

206 :名無しさん脚:2012/06/17(日) 23:33:40.83 ID:5TBCdkC7.net
へー

207 :名無しさん脚:2012/06/18(月) 00:57:41.64 ID:7APkUL5g.net
残念だけど、映画はデジに重心が移っているよ。
日本映画も機材変更の波がすでにきている。
Panavisionがデジに力点を置いた時点で変わってきた。

風景は大判が強いのはなんとなく賛同できる。

208 :名無しさん脚:2012/06/18(月) 09:04:25.27 ID:AfSiFV0b.net
風景ってのはカレンダーなんかに使うフォトストックのこと言ってんのか?


209 :名無しさん脚:2012/06/18(月) 10:45:44.42 ID:yhyH/svM.net
>>207
シネカメラは凄い領域まで行ってるよな。
SONYの最新カメラはダイナミックレンジ14段に16ビットデータ収録だ。
そしてカラーネガフィルムの全方向色域を超えている。
生涯フィルム人だと思っていたハリウッド関係者もようやく納得したようで、
受注も多いね。

257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200