2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Nikon D800 3600万画素に勝てるフィルム環境

1 :名無しさん脚:2012/03/23(金) 02:51:03.23 ID:y1BhvJPK.net
どんなカメラとレンズを買えば良いだ?


13 :名無しさん脚:2012/03/25(日) 13:08:10.63 ID:s53ZEoqq.net
D800(E)ってそんなに凄いのか?
サンプル見たけど立体感や発色、
その場にいるような臨場感は感じられなかった。
俺の場合は35mm判のフィルムの方が満足出来ると思ってる。
>>12を見ながら思わず頷いたわ

しかし前にデジタルとスキャンで取り込んだフィルムを
比べてる人がいてびっくりした
デジタルの方が優れてる、だとさw

14 :名無しさん脚:2012/03/25(日) 18:28:20.29 ID:7oCTvCqb.net
>>12
35ミリじゃやっぱ2000万画素程度なのか・・
シノゴでも無理だろうな
やはりバイテンか。

15 :名無しさん脚:2012/03/25(日) 18:43:43.59 ID:pxZdAzAU.net
画素数を最重要視するんなら素直にデジ使ってれば?

16 :名無しさん脚:2012/03/25(日) 22:47:44.65 ID:7L5gfqCt.net
>>13

>サンプル見たけど立体感や発色、
>その場にいるような臨場感は感じられなかった。

世間知らずの坊や達が、3600万画素と聞いてキャーキャー騒いでいるだけですよ。
あの程度のサンプル、フィルムやっている人なら眉ひとつ動かないでしょ。
所詮はムーピー兼用の雑なCMOS画像です。

17 :名無しさん脚:2012/03/25(日) 23:23:29.87 ID:RldLltE1.net
中判カメラ使ってフィルムで撮れば圧勝。
デジイチは高感度で連射できるし、超望遠もあるから、そういう用途では勝てない。
商業カメラマンがデジカメに移行したのは効率からして仕方ないからフィルムは
アマチュアが盛り上げるしかないと思う。中判カメラが捨て値で売られているから
どんどんフィルムで撮ろう。



18 :名無しさん脚:2012/03/26(月) 04:32:09.11 ID:kkqsQuL2.net
予算と時間がたっぷりあっても仕事でフィルム使う人は絶滅したよ。
大判は別格だけど、中判までは完全に絶滅。


19 :名無しさん脚:2012/03/26(月) 07:09:18.04 ID:yyEsjF0L.net
絵画の複写とかはまだまだブロニーの天下。

20 :名無しさん脚:2012/03/26(月) 14:28:38.88 ID:vj8QLoP1.net
>>19

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110622_455058.html
コストの関係で645Dの導入が増えていますね。

今後はさらにコストが安くFマウントが使える、D800の進出が増えるかと・・・。


21 :名無しさん脚:2012/03/26(月) 19:29:05.19 ID:Jgbg8ivu.net
D800が進出できるかどうかはセンサー屋がより大きくて解像度の高いイメージセンサを出せるか、
出せるならどのくらいの価格になるか、じゃない?
中判でもある程度の大きさになってくるとフィルムの平面性が問題になってくるし。

22 :名無しさん脚:2012/03/26(月) 20:57:11.17 ID:64bKbTYN.net
俺の住んでる県の美術館はフィルムだった(去年の話だけど)
120のT64使ってた

>>20デジタルだとそんなに安くなるのかな?
撮る枚数にもよるだろうけど

23 :名無しさん脚:2012/03/27(火) 08:24:56.87 ID:aSJzk7zP.net
>>22
今、ブローニーの1カットのコストはフィルム代と現像代で75〜80円。
それをどう捉えるかだな

24 :名無しさん脚:2012/03/27(火) 09:32:34.11 ID:0KwEljW9.net
>>23
>>20のページだとシステム揃えるのに250〜300万だから
ブローニーで3万枚撮った位か

25 :名無しさん脚:2012/03/27(火) 13:31:32.49 ID:tzwwKwgi.net
>>22
(とある国で)著名な風景写真家が、数年で使うブローニーは50本程度
大判は一か所で2〜3枚

*アマチュアみたいに無駄打ちしない 事前に何回か調査して位置と時間
を確認して、中判でも一ロールくらいで撮影完了するから。自分がいいと
思った光線状態以外で撮影するのは無駄と考える。
そういう人でも、昔は35ミリでバシャバシャ予備調査的な写真を撮って
いたが、今はそれがデジタルになった

要は、アート系の風景写真家に銀塩は大して金はかからないの。
ここで感材費がどうのこうのって、クライアントに尻叩かれてる底辺取材カメラマンか、よほど底辺だろ

26 :名無しさん脚:2012/03/28(水) 17:09:26.71 ID:nwEg/gKG.net
>>23
スキャン代が抜けてるよ
スキャンにはゴミ撮り作業も付いてくるだろ?
デジタルでダイレクトに行ったほうが速いって点もあるな。

27 :名無しさん脚:2012/03/28(水) 23:08:41.93 ID:zWPDfp9l.net
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/Nikon-D800-Review/Sensor-performance

デジカメとしては圧倒的な性能を持っているらしい。場合によっては中判デジカメを凌駕する。
どういうことかというと、中判デジカメ(デジタルバック、645Dなど)が脅威にさらされている
ということで、フィルムの将来はD800が出ようが出まいが関係ない。
俺としては、リバーサルが好きなので、関係なし。

28 :名無しさん脚:2012/03/28(水) 23:26:39.81 ID:yuJ1PgKI.net
>>27

全然、圧倒的じゃないよ。実力は見てのとおりだ。
        ↓
http://thenewcamera.com/?p=9655

29 :名無しさん脚:2012/03/29(木) 00:03:53.61 ID:yGX67Mt+.net
>>28
比較対象のAptus II 8って240万円くらいするんでしょ。
D800はこの10分の1くらいの値段ですよ。
画質で少々負けてても一眼レフの機動力とこの価格が1番の武器なのでは?

30 :名無しさん脚:2012/03/29(木) 06:35:24.31 ID:RQPBDZ3L.net
>>29

いや、>>27が中判デジタルや中判デジタルバックを「凌駕する」とか
「驚異にさらされている」とか事実と異なることを書いているもんだから、
例を挙げて紹介しただけだよ。

31 :名無しさん脚:2012/03/29(木) 06:57:19.13 ID:Z9DJzzVJ.net
>>28
画素というかセンサーの密度上げてもレンズ側に限界を感じますね。35mmは。
1200万画素あたりから厳しい気がします。

32 :名無しさん脚:2012/03/31(土) 17:33:51.67 ID:YJ1Ryt+F.net
そんなことはないよ。
APS-Cの6Mと16Mのセンサーに同じ古いレンズをつけて比べると
後者のほうがいい。だから、D800にだって古レンズはちゃんと使えるはず。
135の限界はむしろ像の立体感とか質感にある。
その点では中判フィルムに劣る。
中判カメラにデジバックをつけると高くつくので趣味で写真撮りたい人は
中判フィルムを使えばいい。カメラが安いので。


33 :名無しさん脚:2012/04/03(火) 01:16:24.10 ID:BjJYzXVS.net
昔のレンズだって単焦点なら100本/mmオーバーは珍しくないんだから、
むしろD800の204pix/mmでもレンズの性能には追い付けてないでしょ。

34 :名無しさん脚:2012/04/08(日) 10:27:06.78 ID:5QRsPVZd.net
645Dは奥行きがあるのでD800よりよい画質だ

35 :名無しさん脚:2012/04/19(木) 07:46:42.99 ID:FXGSTRMO.net

スペック番町D800の正体を暴く

★不揃いAFセンサー 精度が出ない!

D800 AF sensor alignment issue

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=41185613

★高感度性能がボロクソ
http://article.pchome.net/content-1489167-8.html
ISO6400までw

★ボケボケライブビュー ピント合わせ不可能
海外でもFUCK YOU
http://horshack.smugmug.com/photos/i-gg5NmG7/0/XL/i-gg5NmG7-XL.jpg

★動画は完全敗北

問題の検証動画はこちら
http://vimeo.com/40113110
ISO2000でノイズ爆発、終了

明るいところでもウンコ

5D3とD800の比較動画
http://www.youtube.com/watch?v=AfA2mTMt0u8&fmt=18
└( 再生: http://www.youtube.com/v/AfA2mTMt0u8 )
 └( サムネ: http://img.youtube.com/vi/AfA2mTMt0u8/0.jpg )




36 :名無しさん脚:2012/04/22(日) 23:23:01.39 ID:jC2UPI1S.net
>>4
結局はデジタルの力を借りる訳ね

37 :名無しさん脚:2012/04/25(水) 01:43:10.42 ID:JCc70ElT.net
フィルムの進化より撮像素子の進化が速いからいずれはデジが優位
ただしその頃はレンズの性能が支配的になるだろうから
レンズはますます大きく高価になる

マニア以外の人はミラーレスの4/3とか1インチとかじゃない

38 :名無しさん脚:2012/04/25(水) 17:41:32.33 ID:T5B42xNA.net
>>37
最近のフルサイズ一眼デジ用のレンズは
ホント馬鹿でかいね。
素人でも簡単に拡大して画質をチェック
出来るしフィルムよりも内面反射への
性能要件が厳しいのでしょうけど。
取り回しは中判レンズと変わらんから
軽快に使うというわけにはいかないね。


39 :名無しさん脚:2012/04/26(木) 13:40:44.40 ID:Dj25kxHk.net
中判カメラをあそこまでよく小さくできたと思えばよろし。

40 :名無しさん脚:2012/04/27(金) 16:07:47.38 ID:j4pT0n8f.net
白黒フィルムで一番人気なのは、粒子の荒くて解像度の低いTRY-Xということがわからん連中が多すぎだなw

41 :名無しさん脚:2012/04/27(金) 21:54:05.67 ID:R2uobCB9.net
Tri-Xね
ネオパンSSSと同じ発想のネーミングだよ

42 :名無しさん脚:2012/04/28(土) 12:34:30.81 ID:ttU83QBX.net
デジタルデーターの保存は結局白黒フィルムが使われていることを知らないバカばっか、このスレ
ということだな

結局

43 :名無しさん脚:2012/04/29(日) 09:42:42.87 ID:BYN6qIEq.net
>>42
>デジタルデーターの保存は結局白黒フィルム....
えっ! そうなの。おれはHDにデジタル保存されているものと思ってた。

フィルム現像・プリント系のインフラはこれからもずっと残るだろうけれど、
実際、新商品も望み薄だし、現実的な価格で使えるかは微妙だよな。

そういえばアサカメにF5とかの補修部品保持期間とかって書いてあったけど、
そろそろヤバそうなんで、俺のF5もいちどOHしとこうと思ってる。
長く使いたい人は今月号だから確認してみることをお勧めします。

まっ、フィルは中判以上しか残らんわな。普通に考えても。
残念だけどさ。

44 :名無しさん脚:2012/04/29(日) 11:35:21.17 ID:3UtMK5bq.net
デジタルに移行したなら、フィルム系の板に出てくることもないが
デジタルに移行しちゃったナウいシニアのおれ

ののりなのかな?43w

45 :名無しさん脚:2012/04/29(日) 14:18:36.19 ID:eKepAnuJ.net
デジタルに移行するのはナウくもなんともないだろ
移行しないでフィルム主義だとか言ってるのは赤城信者のダサいシニア
赤城本人もデジで撮ってるのに

46 :名無しさん脚:2012/04/29(日) 14:58:12.73 ID:o3/+VEnb.net
森山大道もデジだもんな


47 :名無しさん脚:2012/04/30(月) 16:02:16.16 ID:fxsopltp.net
>>40
その通り、良い事言うねえ。


48 :名無しさん脚:2012/05/09(水) 20:52:02.28 ID:KqVI76sq.net
トライXマンセー

49 :名無しさん脚:2012/05/10(木) 15:13:21.55 ID:z853Ydnm.net
あまり電池とかに頼りたくないから(前日に充電し忘れる等)機械式フイルム一眼レフを選ぶのってどう?

50 :名無しさん脚:2012/05/10(木) 15:53:52.32 ID:s+bTj4lu.net
電池無しで動く機械式の新品なんていまだに売っているのか?

51 :名無しさん脚:2012/05/10(木) 19:09:18.99 ID:lZkqv5lA.net
>>1
ニコンF6(メーカー的に)でISO1600対応フィルム使用

52 :名無しさん脚:2012/05/10(木) 21:51:22.40 ID:F2X6HQwe.net
赤城って長徳のパクリかと思っていたがいつのまにか自分の立ち位置を確立したな
サンダー平山が純粋のカメラオタクだとすると
彼は商売っ気たっぷりのカメラオタクと言える
しかしサンダーみたいな純粋な人は生き残れない世界なのかなカメラ雑誌の世界

53 :名無しさん脚:2012/05/11(金) 07:41:03.40 ID:sdt4YD+e.net
>>4
>ポジフィルム
ネガhよりポジのほうが解像するのですか?
QL販売終了になって落ち込んでいます。

54 :名無しさん脚:2012/05/11(金) 12:23:16.83 ID:zofgwj1/.net

デジ坊はいつになったら「機材の勝ち負け」という概念から脱してくれるのだろうか

55 :名無しさん脚:2012/05/11(金) 16:32:51.30 ID:slJCf4aM.net
>>54
全くだ。煽り合いしてる暇があったら撮影に行けばいいのにね

56 :名無しさん脚:2012/05/11(金) 16:41:35.51 ID:Z/hp8xbj.net
>>54
デジ坊ではなくて、デジ爺なのが実態なんだよ、脳みそは子供のまま老人になった

57 :名無しさん脚:2012/05/13(日) 16:22:29.33 ID:w3gzMgWa.net
>>1
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/color/35mm/index.html
ニコンF6でフジカラー NATURA 1600を使用したらD800のISO1600での撮影に勝てる。
100人の人間を集めて比較してもフィルムが上と答えるだろう。ISO1600同士なら勝てる。
ISO50とか100は無理だけどね。


58 :名無しさん脚:2012/05/13(日) 17:41:23.33 ID:l19mAfk1.net
>>57
おまえそのフィルム使ったことないだろwwwwww

「糞」だよ

それISO640-400くらいじゃないとザラザラだし、色はどのみちヘンテコだし
それ1600ねえからwww

59 :名無しさん脚:2012/05/13(日) 19:57:26.16 ID:Rd3JXA94.net
>>57
ずげーw
しかも、
F6とそれ以外で画質に差が出るのかw

釣られてしまったのか?


60 :名無しさん脚:2012/05/13(日) 20:47:00.35 ID:YUvaMZVS.net
F6というかF5、F100以降ならAEはかなり正確だからそんなに差はないだろうね
顕著な差はスピードライトの調光ぐらいか
そもそもネガなら露出は大雑把でもいいからMF機でもそこまで変わらない気がする
それよりもプリント環境の方が重要、富士がフロンティアをそろそろ改良してくれないと色々やばい気がする

61 :名無しさん脚:2012/05/14(月) 18:34:48.87 ID:2//mjr1P.net
135判でD800に勝てるフィルムってのが存在しないんだよな。
バイテンじゃないと勝負にならない
ニコンF6にどのようなフィルムを詰めてもD800には絶対に勝てない

62 :名無しさん脚:2012/05/14(月) 20:18:59.21 ID:OT+84eE/.net
そもそも何をもって勝ち負けなんだ?
まさか解像度、高感度だけがすべてじゃないだろう
それぞれに長所がある。どちらが勝ってる、っていうのはないんじゃないのか?

63 :名無しさん脚:2012/05/14(月) 21:42:08.96 ID:PS6eGBAA.net
F6ってのはニコン繋がりで意味は無いだろう。単に比較しやすいという意味でさ。

単なる解像度の差じゃなくて100人ほど人を集めてどちらの写真の方が綺麗かどうか
判断してもらうぐらいがいいのでは?
写真雑誌あたりに素人もプロも無造作に集めてより上げられた数の多い方が綺麗だとするといい。

64 :名無しさん脚:2012/05/14(月) 22:55:24.45 ID:2//mjr1P.net
で、どのフィルムを使う気だ?
ぶっちゃけロクなフィルム残ってないのが現状
プリントもド派手なデジタルプリント()
これじゃ真面目に銀塩やってる人も逃げるわ。

65 :名無しさん脚:2012/05/14(月) 23:19:23.19 ID:rIdboi77.net
ポートラ、TX、TMYが消えたらおとなしくデジに行きます

66 :名無しさん脚:2012/05/15(火) 00:01:55.00 ID:aCGiNRyl.net
iPadなんてノート以下の糞スペックだし
ての思い出した

67 :名無しさん脚:2012/05/16(水) 00:05:26.90 ID:Ro3EW6nQ.net

やっぱり銀塩が落ち着くよ。

D800でバッサリ切り落とされてるものも写ってるしな。

68 :名無しさん脚:2012/05/16(水) 22:33:11.65 ID:IuaVovqu.net
D800より写るフィルムなんて無いのに、何が見えているんだ?

69 :名無しさん脚:2012/05/17(木) 14:16:54.33 ID:uXWm8eM+.net
>>68
そう言い切れる根拠はあるのか?
ソースは君かい?

70 :名無しさん脚:2012/05/17(木) 19:06:46.17 ID:qHRCB07k.net
俺はデジタルから写真にはまったんだが、今はデジタルの味のない写真に全く魅力を感じない。
特に最近中判ばっかり使ってるんだけど、あの雰囲気は解像度や高感度で勝ったとしてもD800では出せないと思う。

71 :名無しさん脚:2012/05/17(木) 20:12:48.45 ID:blqDBy0O.net
なんかデジタルで撮る写真って軽いよね
その後の扱いも

72 :名無しさん脚:2012/05/19(土) 01:24:39.29 ID:eFBfawwM.net
所詮デジタルなどという撮り手の心構えの軽さが写真に出てるんだろ。

73 :名無しさん脚:2012/05/19(土) 02:01:19.86 ID:/qwMuVAV.net
デジタルが新素材のヒートテックだとすると、フィルムは手織りで織った風合いのいい生地って感じかな
機能性や肌触りはいいけど、手織りのような味はだせない

74 :名無しさん脚:2012/05/19(土) 19:55:01.06 ID:/qwMuVAV.net
俺はデジタルから写真にはまったんだが、今はデジタルの味のない写真に全く魅力を感じない。
特に最近中判ばっかり使ってるんだけど、あの雰囲気は解像度や高感度で勝ったとしてもD800では出せないと思う。

75 :名無しさん脚:2012/05/19(土) 22:25:44.55 ID:pt3YF5Up.net
中判や大判を主に使っている層がデジカメに乗り換えるには中判デジカメがもっと安くなって
画質が向上する頃だろうね。おそらくあと5年はかかる。
その時になって中判や大判が廃れる感じだな

76 :名無しさん脚:2012/05/19(土) 22:45:55.26 ID:xhsl1RaH.net
フイルムが廃れるっていうけど未だにガラス乾板も生産されてるし案外へっちゃらなんじゃないかな
ただDPEサービスは限定的になるんだろうな

77 :名無しさん脚:2012/05/19(土) 23:14:41.89 ID:/qwMuVAV.net
すまん、ミスって戻るボタンおしたら>>74で同じ書き込みしてしまってた・・・orz

78 :名無しさん脚:2012/05/19(土) 23:28:59.40 ID:+IsU5xYG.net
それよりネガをどこでプリントしたらいいんだよ
いちいちプロラボに足を運ばなきゃいけないのか
結局出力がデジタルプリントならわざわざフィルム使う必要性を感じられないんだよな

79 :名無しさん脚:2012/05/20(日) 23:38:30.08 ID:DyTE3bl+.net
>>78
家で

ヤフオクで結構安いよ、引き伸ばし機。

80 :名無しさん脚:2012/05/22(火) 23:56:53.57 ID:+/xIMgy2.net
フジのGW690V(フィルムはベルビア、プロビア100)ってデジ機だとどのレベル?
また感度400のリバーサルを使った時は?

81 :名無しさん脚:2012/05/23(水) 01:01:42.75 ID:jzK0qSkc.net
>>80
マイクロフォーサーズやAPSデジタルと同程度

82 :名無しさん脚:2012/05/23(水) 18:32:12.90 ID:r29o70YL.net
バイテンが645Dの4000万画素に匹敵すると言われている。
6*9ならD800と良い勝負なのではないかな。


83 :名無しさん脚:2012/05/23(水) 20:15:59.06 ID:sNfxkelT.net
解像度だけで言えばD800もしくはD800Eかも知れないが、アオリに制限があるD800が6×9フィルム機を抜くのは困難かと。実際D800はアオルと画質は低下する。

84 :名無しさん脚:2012/05/23(水) 21:24:37.74 ID:q7PMOVLY.net
画素数では4×5のデジパックが2億画素、4×5ネガスキャンは5億画素。

85 :名無しさん脚:2012/05/23(水) 21:37:34.89 ID:r29o70YL.net
>>84
粒子が見えるだけで解像なんかしてないよ
印刷の網点見てるようなもの。
シノゴで三層センサーSD1の1500万画素(ベイヤ換算2400万)レベルだもん


86 :名無しさん脚:2012/05/25(金) 13:44:21.99 ID:IuTweASB.net
(キリッ)

87 :名無しさん脚:2012/05/27(日) 08:17:43.03 ID:MuXxVbdb.net
>>81
いくらなんでもそれは無い。
フジのGW690Vでリバーサル使ったら、フォーサーズやAPS-Cでは遠く及ばない。
せめてD800とか中判の645DかシグマのSD1を持ち出すべきだ。


88 :名無しさん脚:2012/05/27(日) 09:29:42.40 ID:qo/JHqtz.net
>>87
フィルム上ではそうだとしても、
それを生かしてデータ化するには相当
金と時間がかかるね。
ネガ撮り→光学引き伸ばしならいいんだけど。


89 :名無しさん脚:2012/05/27(日) 12:31:15.13 ID:aWA6HjUV.net
>>88
アメリカまで郵送で頼めば高精度スキャンすごく安いんです、
日本の4分の一以下 送料含めて

90 :名無しさん脚:2012/05/27(日) 16:17:39.51 ID:3UKZETCV.net
ヨドバシの階段に飾ってある作例を見たけれどすごいね。
どう逆立ちしてもあのクッキリ感にフィルムは勝てない。
旭645デジタルの作例と並んでいたけれど、写真として好ましいのは645の方だったな。
何を見せられても俺は意地でもフィルム使うからいいけどさ。

91 :名無しさん脚:2012/05/27(日) 17:09:19.50 ID:qvnF9XQk.net
>>90
デジからの拡大プリントはどうしても不自然な印象が拭えないな。
くっきりはっきりしてるけど。
でもフィルムからの拡大プリントも同じだったりして。
スキャンしてのデジタル処理だからね。


92 :名無しさん脚:2012/05/27(日) 18:22:33.62 ID:TYEWHDMK.net
>>90
どう頑張ってもココの結果以上にはならないと思うよ。クリックして見比べたらいい。
D800だとD3Xの上くらいかな。
             ↓
http://static.timparkin.co.uk/static/tmp/cameratest-2/large.html

93 :名無しさん脚:2012/05/28(月) 01:53:06.56 ID:OEh+hAzQ.net
>>89
アメリカに郵送ってさすがに恐ろしいな。
自分の婚礼ポートレート4x5のネガフィルムをレタッチ+プリント目的でデーター化したいんだけどさ。

94 :名無しさん脚:2012/05/28(月) 02:17:21.22 ID:eNaMouTL.net
プロラボでやりなよ
フラベスキャナだとピンが出なくてフィルムの画質は引き出せないからね
ドラムスキャナじゃないとダメ

フィルムってアウトプットがプリントしかなく、
デジタル画像で保管するのはハードルが高かったんだよね。
ネット時代のコミュニケーションにも全く使えないし。
スキャンが最大の障害であり、そこが克服できなかったな。

95 :名無しさん脚:2012/05/28(月) 22:11:17.10 ID:fPOE24Lh.net
>>89
>アメリカまで郵送で頼めば高精度スキャンすごく安いんです、
>日本の4分の一以下 送料含めて

そこのHPおしえて

96 :名無しさん脚:2012/05/29(火) 17:01:36.31 ID:3GiG75fs.net
11×14のカメラ使えば余裕で越すんじゃない?

97 :名無しさん脚:2012/05/29(火) 17:09:28.63 ID:tRcIUWK+.net
画質では勝てても、機動性でボロ負けの予感
ばけぺんでも動体は厳しいのに・・・

98 :名無しさん脚:2012/05/29(火) 17:29:26.35 ID:3GiG75fs.net
11×14のロールフィルムでばけぺんてどうかな。

99 :名無しさん脚:2012/05/29(火) 20:09:31.77 ID:69BanAd8.net
http://gigazine.net/news/20120525-huge-ccd/
1億2000万画素のCCDでイメージセンサーの大きさは95mm×95mmと言う事で
6×9中判の56mm×83mmよりデカイ
これよりデカイのは6×12中判の56mm×118mmと大判4×5の100mm×125mm以上になる。

これが市販されたらもう20×8ですら勝てそうに無いけど。普通に市販される事は無いだろう。
間違いなく1000万円以上するだろうしさ。
ただこれは200mmシリコンウエハーだけど現行は300mmシリコンウエハーでもっと大きいサイズも製作可能で
205mm×205mmまで作ろうと思えば出来る。
次世代の450mmシリコンウエハーになれば11×11サイズも可能。
現実的な目で見れば450mmシリコンウエハーで一般化するのは56mm×41.5mmの645中判サイズだろうけどね。

100 :名無しさん脚:2012/05/29(火) 20:56:24.83 ID:e/fWkkrr.net
素子レベルで四角くトリミングするのやめればいいのに

101 :名無しさん脚:2012/05/29(火) 21:30:56.17 ID:floHfJr9.net
素子レベルなら円形なんかもあるのでは?

102 :名無しさん脚:2012/05/29(火) 22:07:17.98 ID:e/fWkkrr.net
丸い素子が欲しいという意味ではないよ
外人さん

103 :名無しさん脚:2012/05/29(火) 22:29:13.85 ID:Ie2EaoGp.net
素子に別の意味なんてあったっけ?
ラスタ形式のことなら、あとはもうベクター形式しかないけどね

104 :名無しさん脚:2012/05/29(火) 22:48:03.79 ID:cua3xy54.net
>>99
しかしこんなでかいエリア一発で焼ける露光機はないよね。
継ぎ目の所ってちゃんと写るんだろうか?

105 :名無しさん脚:2012/05/30(水) 00:30:12.41 ID:VQg9MBHi.net
>>104
D800も継ぎ目はあるぞ
長時間露光すると見える
http://livedoor.blogimg.jp/degicamsample/imgs/a/4/a4d28a69.jpg

106 :名無しさん脚:2012/05/30(水) 10:43:05.03 ID:iCXf10mQ.net
39 名前:マーゲイ(中国地方)投稿日:2012/05/29(火) 15:48:56.00 ID:uArCziUn0
吉本曰く違法ではない生活保護でマイホーム購入方法(梶原編)吉本・ミヤネ屋公認(new!) 

ローンを組んでマンションを購入する
 ↓
ローンの返済額は月10数万円程度にしておく
 ↓
親と別居し、名義はそのままで親だけそのマンションに住ませる
 ↓
親の生活保護を申請 (本人はローン返済のため扶養できない)
 ↓
親が受給する月10数万円の生活保護費をローン返済にあてる
 ↓
自分の金は1円も使わずにマンション・ゲット

107 :名無しさん脚:2012/05/30(水) 12:45:20.25 ID:4S23x22J.net
いつの間にやら、画質=解像度だけの話にすり替わってるな

色深度はどうあがいても現状の規格ではデジタルが完敗なのに

108 :名無しさん脚:2012/05/30(水) 22:16:54.94 ID:68WqpWUh.net
645DならD800と違って解像度特化のデジカメではないので解像度以外でも銀塩に対抗できる。
まずD800に限らず(645Dも含むが)一眼レフデジカメは16bitカラーにして色深度を強化するべき。
その後で三色センサー採用で16bit×3=48bitカラーとなり色深度でも銀塩に勝てるようになる。

109 :名無しさん脚:2012/05/30(水) 22:30:27.62 ID:r5xOYvFG.net
Foveonみたいなのか?

110 :名無しさん脚:2012/05/30(水) 23:09:08.99 ID:LDe3KPGN.net
D800って色深度のダイナミックレンジもトップでなかったっけ
そもそもフィルムってAdobeRGBの広帯域まで無いよ
フィルムの銀プリの質感って、色の狭さもあるからね。

111 :名無しさん脚:2012/05/31(木) 01:46:09.84 ID:K3v5yPHg.net
河本準一 妻の母も生活保護を受給
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338393676/l50
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120531-00000000-pseven-ent

112 :名無しさん脚:2012/05/31(木) 11:13:28.11 ID:3pij6EM7.net
>>110 フィルムってAdobeRGBの広帯域まで無いよ

こういうネットデマをまともに信じるバカがたくさんいるんだね、
どこかの掲示板とか無責任ライター
コダックの比較チャート自分で探せないおサルさんw

257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200